JP2015209551A - 塩化ニッケル溶液の浄液方法 - Google Patents

塩化ニッケル溶液の浄液方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015209551A
JP2015209551A JP2014089729A JP2014089729A JP2015209551A JP 2015209551 A JP2015209551 A JP 2015209551A JP 2014089729 A JP2014089729 A JP 2014089729A JP 2014089729 A JP2014089729 A JP 2014089729A JP 2015209551 A JP2015209551 A JP 2015209551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride solution
nickel
nickel chloride
oxidation
cobalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014089729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6137035B2 (ja
Inventor
亨紀 鈴木
Koki Suzuki
亨紀 鈴木
友彦 横川
Tomohiko Yokogawa
友彦 横川
服部 靖匡
Yasumasa Hattori
靖匡 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2014089729A priority Critical patent/JP6137035B2/ja
Publication of JP2015209551A publication Critical patent/JP2015209551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137035B2 publication Critical patent/JP6137035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】効率よく不純物を除去できる塩化ニッケル溶液の浄液方法を提供する。【解決手段】不純物として少なくともコバルトを含む塩化ニッケル溶液の浄液方法であって、塩化ニッケル溶液に含まれるコバルトを溶媒抽出により分離する溶媒抽出工程と、溶媒抽出工程後の塩化ニッケル溶液に含まれる不純物を酸化中和法により除去する酸化中和工程とを備え、酸化中和工程において、塩化ニッケル溶液のpHを4.9以上5.5以下、かつ、銀/塩化銀基準の酸化還元電位を900mV以上1,100mV以下に調整する。コバルト濃度が低い塩化ニッケル溶液であっても、酸化中和工程における塩素効率を向上させることができ、効率よく不純物を除去できる。【選択図】図1

Description

本発明は、塩化ニッケル溶液の浄液方法に関する。さらに詳しくは、不純物として少なくともコバルトを含む塩化ニッケル溶液から不純物を除去するための塩化ニッケル溶液の浄液方法に関する。
ニッケルの湿式製錬プロセスでは、原料であるニッケル硫化物を塩素浸出し、得られた浸出液から不純物を除去して、電解採取により電気ニッケルを回収することが行われる。
原料のニッケル硫化物は、従来はニッケルマットが主流であったが、近年では原料の多様化により、低品位ラテライト鉱を硫酸浸出し、浸出液中のニッケルとコバルトを硫化物として回収して得たニッケル・コバルト混合硫化物が用いられるようになってきた。また、同一の湿式製錬プロセスの原料としてニッケルマットとニッケル・コバルト混合硫化物の両方を用いることが行われるが、原料に占めるニッケル・コバルト混合硫化物の割合は年々高くなってきている。
特許文献1には、ニッケル・コバルト混合硫化物を塩素浸出して得られるニッケル浸出液を酸化中和法により浄液する方法が開示されている。特許文献1の浄液方法は、(1)ニッケル浸出液とニッケル電解廃液との混合割合を調整することにより、ニッケル濃度が90〜130g/L、コバルト濃度が1.0〜3.0g/Lである塩化ニッケル溶液を調整し、(2)塩化ニッケル溶液に酸化剤を用いて酸化還元電位を600〜1,200mV(銀/塩化銀電極基準)とし、かつ中和剤を用いてpHを4.0〜6.0とすることで、(3)Ni/Co比が3以下のコバルト澱物を除去する。そのため、コバルト澱物への過剰なニッケルの共沈を防止でき、その分の酸化剤および中和剤の使用量を低減できる。
特許文献1における酸化中和工程では、塩化ニッケル溶液中のコバルトを析出させるとともに、その他の不純物を共沈させることで、塩化ニッケル溶液から不純物を除去している。その反応を下記化1に示す。ここで、酸化剤として塩素ガス(Cl2)、中和剤として塩基性炭酸ニッケル(Ni3(CO3)(OH)4・4H2O)を用いている。
(化1)
CoCl2 + 1/2Cl2 + 1/2Ni3(CO3)(OH)4・4H2O → Co(OH)3 + 3/2NiCl2 + 1/2CO2↑ + 3/2H2O
ところで、ニッケル・コバルト混合硫化物はニッケルマットに比べてコバルト品位が高いため、原料に占めるニッケル・コバルト混合硫化物の割合が高くなると、その原料を塩素浸出して得られたニッケル浸出液はコバルト濃度が高くなる。コバルト濃度が高いニッケル浸出液を酸化中和法により浄液すると、酸化剤および中和剤の使用量が増加するという問題が生じる。
この問題を解決するため、溶媒抽出により、塩化ニッケル溶液に含まれるコバルトを塩化コバルト溶液として分離する方法が知られている(例えば、特許文献2)。溶媒抽出により塩化ニッケル溶液に含まれるコバルトの大部分が除去される。溶媒抽出後の塩化ニッケル溶液には微量のコバルト、鉛、マンガン等の不純物が含まれるため、これらの不純物は酸化中和法により除去される。
ここで、溶媒抽出後の塩化ニッケル溶液にニッケル電解廃液を混合して希釈するとコバルト濃度が10mg/L以下となり、特許文献1の場合(コバルト濃度1.0〜3.0g/L)に比べて非常に低い値となる。そのため、酸化中和法により塩化ニッケル溶液中のコバルトを析出させることで、その他の不純物を共沈させることが困難となる。その結果、酸化中和工程における塩素効率が60%以下となり、不純物の除去効率が悪くなる。不純物を目標値まで除去するためには、多量の酸化剤および中和剤が必要となるという問題がある。
特開2011−157604号公報 特開2011−6759号公報
本発明は上記事情に鑑み、効率よく不純物を除去できる塩化ニッケル溶液の浄液方法を提供することを目的とする。
第1発明の塩化ニッケル溶液の浄液方法は、不純物として少なくともコバルトを含む塩化ニッケル溶液の浄液方法であって、塩化ニッケル溶液に含まれるコバルトを溶媒抽出により分離する溶媒抽出工程と、前記溶媒抽出工程後の塩化ニッケル溶液に含まれる不純物を酸化中和法により除去する酸化中和工程と、を備え、前記酸化中和工程において、塩化ニッケル溶液のpHを4.9以上5.5以下、かつ、銀/塩化銀基準の酸化還元電位を900mV以上1,100mV以下に調整することを特徴とする。
第2発明の塩化ニッケル溶液の浄液方法は、不純物として少なくともコバルトを含む塩化ニッケル溶液の浄液方法であって、コバルト濃度が10mg/L以下の塩化ニッケル溶液に含まれる不純物を酸化中和法により除去する酸化中和工程を備え、前記酸化中和工程において、塩化ニッケル溶液のpHを4.9以上5.5以下、かつ、銀/塩化銀基準の酸化還元電位を900mV以上1,100mV以下に調整することを特徴とする。
第3発明の塩化ニッケル溶液の浄液方法は、不純物として少なくともコバルトを含む塩化ニッケル溶液の浄液方法であって、酸化中和法により塩化ニッケル溶液中のニッケルを析出させるとともに不純物を共沈させる酸化中和工程を備え、前記酸化中和工程において、塩化ニッケル溶液のpHを4.9以上5.5以下、かつ、銀/塩化銀基準の酸化還元電位を900mV以上1,100mV以下に調整することを特徴とする。
第4発明の塩化ニッケル溶液の浄液方法は、第1、第2または第3発明において、前記酸化中和工程において、塩化ニッケル溶液のpHを5.0以上5.2以下、かつ、銀/塩化銀基準の酸化還元電位を900mV以上1,100mV以下に調整することを特徴とする。
第1発明によれば、溶媒抽出工程後のコバルト濃度が低い塩化ニッケル溶液であっても、酸化中和工程における塩素効率を向上させることができ、効率よく不純物を除去できる。そのため、酸化剤および中和剤の使用量を低減できる。
第2発明によれば、コバルト濃度が10mg/L以下の塩化ニッケル溶液であっても、酸化中和工程における塩素効率を向上させることができ、効率よく不純物を除去できる。そのため、酸化剤および中和剤の使用量を低減できる。
第3発明によれば、塩化ニッケル溶液中のニッケルを析出させるとともに不純物を共沈させるので、コバルト濃度が低い塩化ニッケル溶液であっても、酸化中和工程における塩素効率を向上させることができ、効率よく不純物を除去できる。そのため、酸化剤および中和剤の使用量を低減できる。
第4発明によれば、コバルト濃度が低い塩化ニッケル溶液であっても、酸化中和工程における塩素効率を向上させることができ、効率よく不純物を除去できる。そのため、酸化剤および中和剤の使用量を低減できる。
ニッケルの湿式製錬プロセスの全体工程図である。 実施例における操業監視項目の値を示す表である。 ニッケル濃度100g/L、反応温度50℃におけるニッケル水酸化物の電位−pH図と、実施例の操業条件を示すグラフである。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
本発明の一実施形態に係る塩化ニッケル溶液の浄液方法は、以下に説明するニッケルの湿式製錬プロセスに適用される。なお、本発明に係る塩化ニッケル溶液の浄液方法は、塩化ニッケル溶液の由来を問わず、不純物として少なくともコバルトを含む塩化ニッケル溶液を浄液するプロセスであれば、いかなるプロセスにも適用される。
図1に示すように、ニッケルの湿式製錬プロセスでは、まず、原料であるニッケル・コバルト混合硫化物(MS:ミックスサルファイド)およびニッケルマットを塩素浸出してニッケル浸出液を得る。ニッケル浸出液は、主成分が塩化ニッケル溶液であり、コバルトのほか、鉛やマンガン等の不純物が含まれる。
塩素浸出工程から得られたニッケル浸出液は溶媒抽出工程に送られる。溶媒抽出工程では、ニッケル浸出液(塩化ニッケル溶液)に含まれるコバルトを溶媒抽出により分離し、塩化ニッケル溶液と塩化コバルト溶液とを得る。なお、説明の便宜のため、溶媒抽出工程から得られた塩化ニッケル溶液および塩化コバルト溶液を、それぞれ粗塩化ニッケル溶液および粗塩化コバルト溶液と称する。粗塩化ニッケル溶液には、不純物として微量のコバルトのほか、鉛やマンガン等が含まれる。また、ニッケル濃度は160〜200g/Lである。
溶媒抽出工程に用いられる有機溶媒は特に限定されないが、ニッケルとコバルトを分離する溶媒抽出法では、有機抽出剤として、Cyanex272に代表される燐酸エステル系酸性抽出剤や、TNOA(Tri-n-octylamine)、TIOA(Tri-i-octylamine)等に代表されるアミン系抽出剤が用いられる。一般的には、液中の金属イオンおよび塩化物イオン濃度が高い塩化物水溶液の場合には、アミン系抽出剤が好ましく用いられる。また、アミン系抽出剤として、ニッケルとコバルトとの選択性に優れる3級アミンを用いる場合には、必要により芳香族炭化水素または脂肪族炭化水素からなる希釈剤が混合される。
溶媒抽出工程後の粗塩化ニッケル溶液に希釈剤を添加して希釈することにより塩化物イオン濃度を低下させる(希釈工程)。ここで、希釈の指標としては粗塩化ニッケル溶液のニッケル濃度が用いられる。粗塩化ニッケル溶液のニッケル濃度と塩化物イオン濃度との間には相関関係があるからである。具体的には、溶媒抽出工程後の粗塩化ニッケル溶液(ニッケル濃度160〜200g/L)を、ニッケル濃度が90〜130g/Lとなるように希釈する。なお、希釈後の粗塩化ニッケル溶液のコバルト濃度は10mg/L以下となる。
粗塩化ニッケル溶液のニッケル濃度を130g/L以下に調整することにより、コバルトのクロロ錯体を不安定化してコバルトを3価とし、酸化中和工程においてコバルト澱物として十分沈殿させることが可能となる。また、粗塩化ニッケル溶液のニッケル濃度を90g/L以上に調整することにより、希釈剤の添加量を抑えて、粗塩化ニッケル溶液の液量の大幅な増加を抑制できるので、設備容量を増加させる必要がない。
希釈剤としてはニッケル電解廃液を用いることが好ましい。ニッケル電解廃液は、後述の電解工程において清澄塩化ニッケル溶液を電解液として用いた後の廃液として得られる。ニッケル電解廃液を希釈剤として用いることで、湿式製錬プロセスの系内全体の液量を増加させないようにすることができる。希釈剤としてニッケル電解廃液に代えて工業用水を用いてもよい。工業用水を用いれば、ニッケル電解廃液を用いるよりも、少量の液量で粗塩化ニッケル溶液を目的とする塩化物濃度にまで希釈することが可能となる。
希釈後の粗塩化ニッケル溶液は酸化中和工程に送られる。酸化中和工程では、粗塩化ニッケル溶液に酸化剤と中和剤を添加して、粗塩化ニッケル溶液に含まれる不純物を酸化中和法により除去する。
ここで、酸化剤としては、酸化還元電位を上昇させることができるものであれば特に限定されないが、不純物の蓄積が生じない塩素ガスが好ましい。また、中和剤としては、特に限定されないが、不純物の蓄積が生じない塩基性炭酸ニッケル、炭酸ニッケルまたは水酸化ニッケルが好ましい。
酸化中和工程では、粗塩化ニッケル溶液中のニッケルを析出させるとともに、コバルト、鉛、マンガン等の不純物を共沈させることで、粗塩化ニッケル溶液から不純物を除去する。その反応を下記化2に示す。ここで、酸化剤として塩素ガス(Cl2)、中和剤として塩基性炭酸ニッケル(Ni3(CO3)(OH)4・4H2O)を用いている。また、澱物の詳細な化学式は明らかでないが、便宜上Ni(OH)3であると仮定している。
(化2)
NiCl2 + 1/2Cl2 + 1/2Ni3(CO3)(OH)4・4H2O → Ni(OH)3 + 3/2NiCl2 + 1/2CO2↑ + 3/2H2O
以上の操作により不純物が除去された塩化ニッケル溶液が得られる。なお、説明の便宜のため、酸化中和工程から得られた塩化ニッケル溶液を清澄塩化ニッケル溶液と称する。
澱物と清澄塩化ニッケル溶液とが混合されたスラリーは、フィルターで固液分離され、清澄塩化ニッケル溶液と澱物とに分けられる。清澄塩化ニッケル溶液は電解工程に送られる。電解工程では、清澄塩化ニッケル溶液を電解液として用い、不溶性アノードを陽極として用いて、電解採取により電気ニッケルが製造される。
一方、澱物にはニッケル、コバルト、鉛、マンガン、塩素等が含まれており、その主成分はニッケルの水酸化物である。そのため、硫酸ニッケルの原料の一つとして、硫酸ニッケル製造工程に送られる。
本実施形態は、以上の湿式製錬プロセスの酸化中和工程において、塩化ニッケル溶液のpHを4.9以上5.5以下、好ましくは5.0以上5.2以下、かつ、酸化還元電位(銀/塩化銀基準)を900mV以上1,100mV以下に調整するところに特徴を有する。ここで、pHの調整は中和剤の添加量を調整することにより行うことができ、酸化還元電位の調整は酸化剤の添加量を調整することにより行うことができる。
酸化中和工程における塩化ニッケル溶液のpHおよび酸化還元電位を上記の範囲に調整することで、溶媒抽出工程後のコバルト濃度が低い(10mg/L以下)塩化ニッケル溶液であっても、酸化中和工程における塩素効率を向上させることができ、効率よく不純物を除去できる。具体的には、塩素効率を90%以上に向上させることができる。そのため、酸化剤および中和剤の使用量を低減できる。
ここで、塩素効率は、以下に示すように、酸化中和工程に実際に供給した塩素の量(実績値)と、化1または化2から求められる澱物(Co(OH)3またはNi(OH)3)の製造に必要な塩素の量(理論値)との比として定義される。
塩素効率[%] = 澱物製造に必要な塩素量(理論値)/塩素使用量(実績値)×100
また、本実施形態の酸化中和工程では、塩化ニッケル溶液中のニッケルを析出させるとともに不純物を共沈させるので、これによっても、コバルト濃度が低い塩化ニッケル溶液であっても、酸化中和工程における塩素効率を向上させることができ、効率よく不純物を除去できる。
本願発明者は、上記のように塩素効率が向上する理由を、酸化中和工程の操業条件をニッケル水酸化物の安定領域に近づけたためであると考える。すなわち、図3に示すような電位−pH図において、酸化中和工程における酸化還元電位およびpHを、Ni2+の安定領域としつつも、Ni(OH)3の安定領域との境界に近づけることで、塩素効率が向上するのである。
つぎに、実施例を説明する。
上記湿式製錬プロセスに基づき、2011年10月から2012年5月までの8ヶ月間操業を行った。希釈工程では粗塩化ニッケル溶液にニッケル電解廃液を添加して希釈し、酸化中和工程では酸化剤として塩素ガス、中和剤として炭酸ニッケルを用いた。
溶媒抽出工程後の粗塩化ニッケル溶液(希釈前)の組成は表1に示す通りである。ここで、各組成は化学分析により求めた。
酸化中和工程後の清澄塩化ニッケル溶液は、8ヶ月間の操業の間、ニッケル、コバルト、鉛、銅、亜鉛の組成に変化がみられなかった。その組成を表2に示す。ここで、各組成は化学分析により求めた。
図2に、各月(2011年10月から2012年5月)の操業監視項目の値を示す。操業監視項目は、酸化中和工程における塩化ニッケル溶液のpH、酸化還元電位(ORP)(銀/塩化銀基準)、酸化中和工程後の澱物中のニッケル量、酸化中和工程に投入した塩素の量、酸化中和工程の塩素効率、酸化中和工程後の清澄塩化ニッケル溶液のマンガン濃度(終液中Mn濃度)である。ここで、マンガン濃度は原子吸光分析により求めた。また、塩素効率および終液中Mn濃度を基に、各月の操業効率の合否を判定した。ここで、終液中Mn濃度を基準としたのは、除去が困難なマンガンの除去能力を考慮に入れるためである。なお、表中の×は不合格、○は合格、◎は最適を意味する。
また、各月の操業条件をニッケル水酸化物(ニッケル濃度100g/L、反応温度50℃)の電位−pH図上にプロットしたものを図3に示す。
(実施例1:2012年4月)
酸化中和工程において、塩化ニッケル溶液のpHを4.98、酸化還元電位(銀/塩化銀基準)を1031mVとして1ヶ月間操業した。
その結果、塩素効率は99%、終液中Mn濃度は0.005mg/Lであり、操業効率が良いことが確認された。
(実施例2:2012年5月)
酸化中和工程において、塩化ニッケル溶液のpHを5.02、酸化還元電位(銀/塩化銀基準)を1018mVとして1ヶ月間操業した。
その結果、塩素効率は125%、終液中Mn濃度は0.005mg/Lであり、操業効率がさらに良いことが確認された。
(比較例1:2011年10月)
酸化中和工程において、塩化ニッケル溶液のpHを4.81、酸化還元電位(銀/塩化銀基準)を1051mVとして1ヶ月間操業した。
その結果、塩素効率は55%、終液中Mn濃度は0.010mg/Lであった。
(比較例2:2011年11月)
酸化中和工程において、塩化ニッケル溶液のpHを4.71、酸化還元電位(銀/塩化銀基準)を1015mVとして1ヶ月間操業した。
その結果、塩素効率は37%、終液中Mn濃度は0.010mg/Lであった。
(比較例3:2011年12月)
酸化中和工程において、塩化ニッケル溶液のpHを4.78、酸化還元電位(銀/塩化銀基準)を1055mVとして1ヶ月間操業した。
その結果、塩素効率は40%、終液中Mn濃度は0.009mg/Lであった。
(比較例4:2012年1月)
酸化中和工程において、塩化ニッケル溶液のpHを4.81、酸化還元電位(銀/塩化銀基準)を1055mVとして1ヶ月間操業した。
その結果、塩素効率は48%、終液中Mn濃度は0.009mg/Lであった。
(比較例5:2012年2月)
酸化中和工程において、塩化ニッケル溶液のpHを4.86、酸化還元電位(銀/塩化銀基準)を1053mVとして1ヶ月間操業した。
その結果、塩素効率は43%、終液中Mn濃度は0.014mg/Lであった。
以上のように、塩化ニッケル溶液のpHを4.9以上とした実施例1、2では塩素効率がそれぞれ99%、125%であり、90%を超えている。特に、pHを5.0以上とした実施例2では塩素効率が125%であり、効果が高いことが分かる。また、終液中Mn濃度に関しても実施例1、2では0.007mg/L未満となり、高純度な電気ニッケルを得るために十分な値となっている。
一方、塩化ニッケル溶液のpHを4.9未満とした比較例1〜5では、塩素効率が37〜55%と低くなっていることが分かる。また、終液中Mn濃度に関しても0.007mg/L以上であり、高純度が電気ニッケルを得るために十分な値ではない。

Claims (4)

  1. 不純物として少なくともコバルトを含む塩化ニッケル溶液の浄液方法であって、
    塩化ニッケル溶液に含まれるコバルトを溶媒抽出により分離する溶媒抽出工程と、
    前記溶媒抽出工程後の塩化ニッケル溶液に含まれる不純物を酸化中和法により除去する酸化中和工程と、を備え、
    前記酸化中和工程において、塩化ニッケル溶液のpHを4.9以上5.5以下、かつ、銀/塩化銀基準の酸化還元電位を900mV以上1,100mV以下に調整する
    ことを特徴とする塩化ニッケル溶液の浄液方法。
  2. 不純物として少なくともコバルトを含む塩化ニッケル溶液の浄液方法であって、
    コバルト濃度が10mg/L以下の塩化ニッケル溶液に含まれる不純物を酸化中和法により除去する酸化中和工程を備え、
    前記酸化中和工程において、塩化ニッケル溶液のpHを4.9以上5.5以下、かつ、銀/塩化銀基準の酸化還元電位を900mV以上1,100mV以下に調整する
    ことを特徴とする塩化ニッケル溶液の浄液方法。
  3. 不純物として少なくともコバルトを含む塩化ニッケル溶液の浄液方法であって、
    酸化中和法により塩化ニッケル溶液中のニッケルを析出させるとともに不純物を共沈させる酸化中和工程を備え、
    前記酸化中和工程において、塩化ニッケル溶液のpHを4.9以上5.5以下、かつ、銀/塩化銀基準の酸化還元電位を900mV以上1,100mV以下に調整する
    ことを特徴とする塩化ニッケル溶液の浄液方法。
  4. 前記酸化中和工程において、塩化ニッケル溶液のpHを5.0以上5.2以下、かつ、銀/塩化銀基準の酸化還元電位を900mV以上1,100mV以下に調整する
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載の塩化ニッケル溶液の浄液方法。
JP2014089729A 2014-04-24 2014-04-24 塩化ニッケル溶液の浄液方法 Active JP6137035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089729A JP6137035B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 塩化ニッケル溶液の浄液方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089729A JP6137035B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 塩化ニッケル溶液の浄液方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015209551A true JP2015209551A (ja) 2015-11-24
JP6137035B2 JP6137035B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=54612003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014089729A Active JP6137035B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 塩化ニッケル溶液の浄液方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6137035B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020116607A1 (ja) * 2018-12-07 2020-06-11

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383234A (ja) * 1986-09-26 1988-04-13 Toagosei Chem Ind Co Ltd ニツケル含有鉄材からニツケルを回収する方法
JP2005089808A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 塩化ニッケル水溶液の精製方法
JP2014062303A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 塩化ニッケル水溶液の酸化中和処理の方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383234A (ja) * 1986-09-26 1988-04-13 Toagosei Chem Ind Co Ltd ニツケル含有鉄材からニツケルを回収する方法
JP2005089808A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 塩化ニッケル水溶液の精製方法
JP2014062303A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 塩化ニッケル水溶液の酸化中和処理の方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020116607A1 (ja) * 2018-12-07 2020-06-11
JP7415948B2 (ja) 2018-12-07 2024-01-17 住友金属鉱山株式会社 リチウム含有溶液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6137035B2 (ja) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6004023B2 (ja) スカンジウムの回収方法
JP5495418B2 (ja) マンガンの回収方法
JP2013194269A (ja) コバルト含有液の不純物除去方法
JP2009235525A (ja) 金の浸出方法
JP2011026687A (ja) 銅転炉ダストの処理方法
JP6365838B2 (ja) コバルト・ニッケルの浸出方法
WO2015146329A1 (ja) 塩化ニッケル水溶液の脱銅方法
JP6471912B2 (ja) 高純度硫酸コバルト水溶液の製造方法
JP4980399B2 (ja) 銅転炉ダストの処理方法
JP4962078B2 (ja) ニッケル硫化物の塩素浸出方法
JP4801372B2 (ja) 硫酸コバルト溶液からマンガンを除去する方法
JP2008274382A (ja) 塩化コバルト水溶液から鉛の分離方法
JP6137035B2 (ja) 塩化ニッケル溶液の浄液方法
JP6187278B2 (ja) 低塩素硫酸ニッケル/コバルト溶液の製造方法
JP5423592B2 (ja) 低塩素硫酸ニッケル/コバルト溶液の製造方法
JP2010264331A (ja) 砒素の分離方法
JP3823307B2 (ja) 高純度コバルト溶液の製造方法
JP6683910B2 (ja) 塩化ニッケル水溶液の精製方法
JP2008013388A (ja) 塩化ニッケル水溶液の精製方法
JP2005104809A (ja) 塩化ニッケル水溶液の精製方法
JP2011157604A (ja) 塩化ニッケル溶液の浄液方法
JP2016141877A (ja) 含銅モリブデン鉱の処理方法
JP6137054B2 (ja) 塩化コバルト溶液の浄液方法
JP6060877B2 (ja) レニウム含有溶液の製造方法
JP6196209B2 (ja) 含銅モリブデン鉱の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6137035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150