JP2015208479A - 針状体デバイス - Google Patents

針状体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2015208479A
JP2015208479A JP2014091939A JP2014091939A JP2015208479A JP 2015208479 A JP2015208479 A JP 2015208479A JP 2014091939 A JP2014091939 A JP 2014091939A JP 2014091939 A JP2014091939 A JP 2014091939A JP 2015208479 A JP2015208479 A JP 2015208479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
film
substrate
skin
acicular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014091939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6398293B2 (ja
Inventor
義一 太郎良
Giichi Taroura
義一 太郎良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2014091939A priority Critical patent/JP6398293B2/ja
Publication of JP2015208479A publication Critical patent/JP2015208479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398293B2 publication Critical patent/JP6398293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

【課題】針状体の針部のみが容易に皮膚内に残留し、かつ残留した針部が容易に皮膚より脱離しないようにすることが可能な針状体デバイスを提供する。
【解決手段】基板11と、基板11の一方の面11aから突起した針部13とを有する針状体3と、基板11の一方の面11a側に配置されるフィルム5とを備える。フィルム5が、針部13を溶解可能な溶媒を含む。かつ、フィルム5の厚さが、針部13の一方の面11aからの高さHよりも小さい。
【選択図】図1

Description

本発明は、針状体デバイスに関する。
皮膚上から薬剤などの送達物を浸透させて体内に送達物を投与する経皮吸収法は、人体に痛みを与えることなく、簡便に送達物を投与することができる方法として知られている。特許文献1には、経皮投与の分野において、ミクロン(μm)オーダーの針が形成された針状体を用いて皮膚に穿刺し、皮膚内に薬剤などを投与する方法が開示されている。特許文献2には、針状体の製造方法が開示されている。この方法は、機械加工を用いて原版を作製し、この原版から転写版を形成し、この転写版を用いて転写加工成型を行なって針状体を製造する。
特許文献3には、別の針状体の製造方法が開示されている。この方法は、エッチング法を用いて原版を作製し、この原版から転写版を形成し、この転写版を用いて転写加工成型を行なって針状体を製造する。特許文献4には、皮膚内で溶解する性質を持つ針状体に薬剤を含有させ、皮膚内で針状体が溶解することで皮膚内に薬剤が徐々に放出される方法が開示されている。また、針の根元部が先端部より引っ張り強度が小さい構造の針状体が開示されている。
一方、針状体を構成する材料は仮に破損した針状体が体内に残留した場合でも、人体に悪影響を及ぼさない材料であることが望ましい。特許文献5には、キチン、キトサン及びその誘導体を用いる方法が示されている。また、特許文献6にはセルロース誘導体を用いる方法が開示されている。特許文献7には、針状体の基板を皮膚に貼付する時間を短縮するために針の根元部が針のより先端部より溶解速度が十分に大きい二層構造の針状体が開示されている特許文献8には、含水層を含み、針状体の根元部のみに水分を供給できる程度に薄い粘着シート及びその製造方法が開示されている。
特開昭48−93192号公報 国際公開第2008/013282号 国際公開第2008/004597号 特開2003−238347号公報 国際公開第2008/020632号 国際公開第2013/191025号 特開第2008−149288号公報 特開第2005−318887号公報
有効成分を、皮膚を経由して投与させる技術として、針状体による薬剤送達技術が求められる。針状体による薬剤送達の一手段として、皮膚への穿刺後に溶解する基材に有効成分を混合した針状体を用いるものがある。針状体を用いた薬剤送達では、薬剤を徐放的に投与することが求められることがある。徐放性が高い条件で針状体を皮膚に穿刺する場合、針状体の針部と基板が一体となった構造であると、針状体の針部が溶解するまで針状体の基板を皮膚に貼付し続ける必要がある。また、有効成分の徐放性が高い基材は比較的硬い材料であることが多く、長時間貼付することが不快であることがある。
この現象を回避するため、針状体を皮膚に穿刺した後、速やかに針部から基板を取り除き、針部のみを皮膚内に残留させる技術が求められている。
特許文献4に記載された針状体では、針部の先端部より溶解速度の大きい基材を針部の根元部に用いることにより、針部の先端部を基板から速やかに脱離し、皮膚内に残留させている。特許文献7に記載された針状体では、針部の根元部の機械的強度を先端部より弱くすることにより、基板のわずかな動きにて針部を根元から破断させて皮膚内に残留させている。
しかし、何れの針状体の場合でも、皮膚内に残留した針部が溶解する速度が小さい場合、皮膚の弾力により皮膚内から針部が押し出される可能性がある。皮膚内から針部が押し出されないようにする方法として、パッチを貼付する方法があるが、皮膚過敏などの症状がある場合、長時間のパッチ貼付が不適な場合があり得る。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、針状体の針部のみが容易に皮膚内に残留し、かつ残留した針部が容易に皮膚より脱離しないようにすることが可能な針状体デバイスを提供する。
上記課題を解決するため、本発明の一態様に係る針状体デバイスは、基板と、該基板の一方の面から突起した針部とを有する針状体と、前記基板の一方の面側に配置されるフィルムとを備え、前記フィルムが、前記針部を溶解可能な溶媒を含み、かつ、前記フィルムの厚さが、前記針部の前記一方の面からの高さよりも小さいことを特徴とする。
本発明によれば、針状体の針部のみが容易に皮膚内に残留し、かつ残留した針部が容易に皮膚より脱離しないようにすることが可能な針状体デバイスを提供することができる。
本発明の実施形態に係る針状体デバイス1の構成例を示す図である。 針状体デバイス1の製造方法を示す図である。 針状体デバイス1の製造方法を示す図である。 フィルムの製造方法を示す図である。 実施形態の第1の変形例を示す図である。 実施形態の第2の変形例を示す図である。 実施例を説明するための図である。 実施例を説明するための図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)を、図面を用いて説明する。なお、以下に説明する各図において、同一の構成を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(構成)
図1(a)に示すように、この針状体デバイス1は、針状体3とフィルム5とを備える。針状体3は、基板11と、この基板11の一方の面11aから突起した針部13とを有する。フィルム5は針部13を溶解可能な溶媒を含む。一例を挙げると、この溶媒は水分であり、フィルム5は水分を含有する含水フィルムである。また、フィルム5の厚さは、針部13の高さHよりも小さい。フィルム5の厚さは、針部13の高さHの5%以上50%以下であることが好ましい。なお、針部13の高さHは、基板11の一方の面11aから針部13の先端までの距離である。
針部13は皮膚を穿刺するのに適した形状であればよい。針部13は、例えば円錐、角錐、円柱、角柱、鉛筆形状(胴体部が柱状であり、先端部が錐形状のもの)等の形状を有する。また、針部13は、基板11の一方の面11a上に一本だけ存在する形態でもよいし、基板11の一方の面11a上に複数本が互いに離間して存在する(即ち、林立する)形態でもよい。
基板11の一方の面11a上に複数本の針部13が存在する場合、各針部13はアレイ状に配列することが好ましい。ここで、「アレイ状」とは各針部13が所定の態様で並んでいる状態を意味し、例えば、格子配列、最密充填配列、同心円状配列、ランダム配列、などを含むものとする。
なお、実施形態に係る針状体3は、針部13に孔を設けてもよい。この孔は、針部13の先端または側面より穿たれ、基板11の裏面まで貫通する孔でも、針部13の任意の場所に1つ以上穿たれた未貫通孔でもよい。また、実施形態にかかる針状体3は、基板11に孔を設けてもよい。この孔は、基板11を貫通する孔でも、基板11の表面から穿たれた未貫通孔でも、裏面から穿たれた未貫通孔でもよい。
針状体3において、針部13の寸法は皮膚7に穿刺孔を形成するのに適した細さと長さを有することが好ましい。具体的には、図1(b)に示す針部13の高さHは、10μm以上1000μm以下の範囲内であることが好ましい。針部13の高さHは、基板11の一方の面11aから針部13の先端までの距離である。
針部13の高さHは、この範囲内で針状体3を皮膚に穿刺した際に形成される穿刺孔を皮膚内のどのくらいの深さまで形成するかを考慮して決定することが好ましい。特に、針状体3を皮膚に穿刺した際に形成される穿刺孔を「角質層内」に留める場合、針部13の高さHは例えば10μm以上300μm以下、より好ましくは30μm以上200μm以下、の範囲内にすることが望ましい。
また、針状体3を皮膚に穿刺した際に形成される穿刺孔を「角質層を貫通し、かつ神経層へ到達しない長さ」に留める場合、針部13の高さHは200μm以上700μm以下、より好ましくは200μm以上500μm以下、さらに好ましくは200μm以上300μm以下、の範囲内にすることが望ましい。
さらに、針状体3を皮膚に穿刺した際に形成される穿刺孔を「穿刺孔が真皮に到達する長さ」とする場合、針部13の高さHは200μm以上500μm以下の範囲内とすることが好ましい。また、針状体3を皮膚に穿刺した際に形成される穿刺孔を「穿刺孔が表皮に到達する長さ」の場合、針部13の高さHは200μm以上300μm以下の範囲内とすることが好ましい。
針部13の幅Dは、1μm以上300μm以下の範囲内であることが好ましい。針部13の幅Dは、この範囲内で針状体3を皮膚に穿刺した際に形成される穿刺孔を皮膚内のどのくらいの深さまで形成するか等を考慮して決定することが好ましい。
針部13の幅Dは、側面視で(即ち、基板11の一方の面11aに平行な方向から見て)、針部13のうち基板11に近い側に位置する根元部13aにおいて、基板11に接する面の2点を結ぶ線の長さの最大値を指す。例えば、針部13が円錐状である場合、その根元部13aの基板11と接している面の円の直径が幅Dとなる。針部13が正四角錐である場合、その根元部13aの基板11と接している面の正方形の対角線が幅Dとなる。また、針部13が円柱である場合、その根元部13aの基板11と接している面の円の直径が幅Dとなる。針部13が正四角柱である場合、その根元部13aの基板11と接している面の正方形の対角線が幅Dとなる。
アスペクト比は、1以上10以下の範囲内であることが好ましい。アスペクト比とは、アスペクト比をAとすると、針部13の長さHと幅Dとを用い、A=H/Dにより定義される値である。
針状体3において、針部13が錐形状のように先端角を有し、角質層を貫通させる場合、針部13の先端角θは5°以上30°以下、より好ましくは10°以上20°以下、の範囲内であることが望ましい。なお、先端角θは、側面視で(即ち、基板11の一方の面11aに平行な方向から見て)、針部13の幅を与える線分と針部13の先端を通る面によって切り取られる三角形において、針部13の先端を中心とする角の角度を指す。先端部13bは、根元部13aよりも、基板11の一方の面11aから遠い側に位置する部位である。
針状体3において、基板11は針部13と同じ材料からなることが好ましい。基板11と針部13とを同じ材料で形成することにより、基板11と針部13とを一体的に成形することが可能になる。また、基板11は、その下層に針部13とは異なる材料を積層した多層構造であってもよい。複数種の材料を積層することにより、以下に説明するように複数の材料の物性を活かした基板とすることが可能になる。
例えば、針部13に近い側の上層を針部13と同じ材料で形成し、針部13から遠い側の下層を可撓性に富んだ材料で形成した基板11は、基板11をロール状に曲げることができる。また、上層を下層よりも展性の大きい材料で形成した基板11は、ロール状に曲げることができる。また、上層を下層よりも収縮の小さい材料で形成した基板11もロール状に曲げることができる。また、針部13から最も遠い側の最下層を、柔軟性を有する材料で形成した基板11を備えた針状体3は、複数の針状体3を重ねて保管しても、針部13が最下層(即ち、柔軟性を有する材料)と接するため、その破損を抑制できる。
また、針部13の根元部13aと先端部13bは異なる材料で構成されていてもよい。根元部13aに素早く水に溶ける素材を用い、先端部13bを緩やかに水に溶ける素材を用いると、フィルム5との接触により根元部13aを溶かし去り、先端部13bのみを皮膚内に残留させることができる。また、針部13に水溶性材料を用い、かつ、基板11のみ水に不溶な材料を用いることにより、フィルム5と基板11との間に保護層を介在させる必要がなくなる(即ち、フィルム5を基板11に直接接触させることができる。)。
(製造方法)
次に、図1(a)及び(b)に示した針状体デバイス1の製造方法について説明する。
(1)凹版の準備工程
まず、針状体3の形状を決定する原版を作製する。次に、原版から、図2(a)に示すように、所望する針状体3の形状を凹凸反転させた凹版21を作製する。針状体3の形状を決定する原版は、針状体3の形状に応じて公知の方法で製造することができる。原版は、微細加工技術を用いて形成してもよい。微細加工技術は、例えばリソグラフィ法、ウェットエッチング法、ドライエッチング法、サンドブラスト法、レーザー加工法、精密機械加工法などが挙げられる。原版から凹版21を形成するには、公知の形状転写法を用いることができる。例えば、Ni電鋳法によるNi製凹版21の形成、又は、溶融した樹脂を用いた転写成形、等が挙げられる。
(2)液状の針状体材料の調製工程
生体適合性物質、例えばセルロース誘導体、キトサン誘導体、ムコ多糖類誘導体などを水に溶かし、基材水溶液を調製する。この基材水溶液とは別に薬剤成分水溶液を調製し、基材水溶液と混和し、液状の針状体材料23を調製する。液状の針状体材料23は、凹版21に流入できる程度の流動性を有することが好ましく、ゲル状であってもよい。
(3)液状の針状体材料の充填工程
図2(b)に示すように、凹版21に液状の針状体材料23を充填する。充填方法は、凹版21の形状及び寸法に応じ適宜公知の方法を選択することができる。例えば、スピンコート法、ディスペンサーを用いる方法、キャスティング法などを用いることができる。また、充填に際し、凹版21の周囲の環境を減圧下又は真空下にしてもよい。
(4)液状の針状体材料の固化工程
図3(a)に示すように、凹版21に充填された液状の針状体材料を乾燥し、固化する。これにより、針状体材料の固化物26を得る。固化は、常温での乾燥であっても完結するが、加熱乾燥して製造時間を短縮することが好ましい。加熱温度は、気泡が針状体に残ることを避けるため、水溶液が沸騰しない程度の温度に設定することが好ましい。このため、加熱温度は40℃以上90℃以下の範囲内にすることが好ましい。加熱は、公知の何れの加熱手段であってもよく、例えば液状の針状体材料が充填された凹版21が載置されるホットプレートを用いることができる。
(5)針状体材料の固化物の脱離工程
図3(b)に示すように、針状体材料の固化物26を凹版21から脱離する。脱離した固化物26は針状体3の形状を有する。脱離方法は、例えば針状体材料の固化物を凹版21から物理的に剥離する方法、又は、凹版21のみを適当な薬品を用いて化学的に溶かし去る方法等を用いることができる。
(6)フィルムの形成工程
図1(a)に示したフィルム5は、針状体材料の固化物の溶解を促進する成分(以下、溶解促進成分)を含むものとする。この成分は薬剤成分の経皮吸収を促進する物質であってもよい。この溶解促進成分を含むフィルム5の材料は、シート状に展延して用いられるものであれば特に限定されるものではない。フィルム5の材料として、例えばポリアクリル酸或いはその塩、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどの各種水溶性ポリマーを、多価金属塩類で架橋したものを用いることができる。
フィルム5の製造方法は特に限定されないが、例えば図4(a)で示されるような、溶解促進成分を含む水溶液33を作製し、これを担体31上に塗布する。次に、多価金属塩類水溶液をノズル35から担体31上に噴霧して架橋することにより水に不溶化させる。そして、乾燥を防止するために表面に適当な材料、厚さのフィルムを保護層として貼付するといった方法で製造することができる。多価金属塩類水溶液をノズル35から噴霧する場合、不溶化を均一に行わせるため、1本以上のノズルを、水溶液33が担体31に対して均一に噴霧されるように配置することが望ましい。
又は、図4(b)で示されるように、多価金属塩類水溶液を、ハケ又は含浸シート37を用いて塗布することもできる。なお、含浸シート37は多価金属塩類水溶液を含浸させたシートのことである。多価金属塩類水溶液をハケを用いて塗布する場合、プラスチック製又は、動物由来の毛を用いることができる。また、含浸シート37を用いて塗布する場合、その材料は、発砲体、不織布、織布、編布、皮革、多孔質体等、多価金属塩類水溶液を含浸できるものであれば特に制限しない。或いは、図4(c)で示されるように、金属塩類水溶液を満たした液槽39に、溶解促進成分を含む水溶液33を塗布した担体31を浸漬することで不溶化させてもよい。
フィルム5には予め針状体3の針部13を貫通させるための細孔を設けてもよい。細孔の径は針部13の側面全てが接触する大きさとする。また、フィルム5に細孔を設ける代わりに、針部13の貫通が可能となるようにフィルム5の強度を定めてもよい。また、フィルム5は、溶解促進成分を含む層と、この層と異なる材料からなる層とを積層した多層構造であってもよい。複数種の材料を積層することにより、以下(a)(b)に説明するように複数の材料の物性を活かしたフィルムとすることが可能になる。
(a)フィルム5の上層(即ち、皮膚と向かい合う側の層)を溶解促進成分を透過しない材料で形成する。このように形成したフィルム5では、このフィルム5を針部13が貫通したときに、その根元部13aがフィルム5の下層と接することとなる。これにより、針部13の先端部13b、根元部13a、基板11が全て同一の材料から形成されている場合においても、根元部13aのみを溶解することができる。その結果、針部13のみを皮膚内に残し、皮膚上から基板11を取り除くことが可能となる。
(b)溶解促進成分の濃度或いは種類の異なる材料を積層してフィルム5を形成する。このように形成したフィルム5では、より溶解性の高い層から針状体3の溶解が進行する。このため、フィルム5の下層を溶解促進効果の高い層とすることにより、針部13の根元部13aにくびれを生じさせることができ、基板を取り除くことがより容易となる。
(取扱い・使用方法)
針状体デバイス1は、市販時には針状体3及びフィルム5が所定の大きさに裁断され、出荷される。針部13をゴミやホコリの付着及び湿気による溶解から保護するため、内側が針部13の高さHより深く、かつ裁断された針状体3と同じ大きさ、形状の容器内に針状体3を固定し、乾燥した状態にて袋封する。針状体3を固定する容器の材料は特に限定されるものではなく、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートなどを用いることができる。
針状体デバイス1を使用するときは、針状体デバイス1を上記の容器から取り出す。そして、図1(a)に示したフィルム5を皮膚7に貼付し、その上から針状体3を貼付する。次に、指又は専用の器具(アプリケータ)を用いて、針状体3を皮膚7側に押圧して、針部13を皮膚7に穿刺する。そして、一定時間経過後、速やかにフィルム5ごと針状体3を皮膚7から取り除く。
アプリケータは、針状体3の穿刺位置及び皮膚に対する角度を固定するための補助器具であり、針状体デバイスの形状に応じて作製される。アプリケータを用いることにより、針状体デバイスの使用者は穿刺を容易に特定できる。また、アプリケータを用いることにより、使用者が針状体デバイスを皮膚に穿刺する際に、穿刺する針状体の針部を皮膚に対して垂直方向から穿刺することを容易におこなうことができる。
(実施形態の効果)
本実施形態によれば、針状体デバイス1は、基板11の一方の面11a側に配置されるフィルム5を備える。このフィルム5は針部13を溶解可能な溶媒を含み、かつ、フィルム5の厚さは針部13の高さHよりも小さい。これにより、針状体3の針部13をフィルム5を通して皮膚7に穿刺した際に、針部13のうち、フィルム5の内部に位置する部位である根元部13aをフィルム5の溶媒で溶解することができる。その結果、基板11と針部13とを分離する(即ち、基板11を除去する)と共に、針部13の先端部13bを皮膚7内に残留させることができる。
また、皮膚7に残留する先端部13bは、根元部13aが溶解し去った後、フィルム5及び基板11で覆われる。そして、先端部13bが皮膚内で安定に保持されるまでフィルム5を皮膚7から剥がすまでの間、この先端部13bをフィルム5で圧着し続けることにより、皮膚内に固定し続けることができる。これにより、針部13の先端部13bが皮膚より容易に脱離しないようにすることができる。
(第1の変形例)
図5は、針状体デバイス1の第1の変形例を示す図である。図5(a)に示すように、本実施形態において、針状体デバイス1は、フィルム5中の溶解促進成分の蒸散及びゴミやホコリの付着を防止するため、フィルム5の上面(即ち、針部13と対向する面)を覆う保護フィルム15を備えてもよい。
図5(a)に示すように、第1の変形例では、フィルム5を皮膚7に貼付した後でフィルム5から保護フィルム15を剥がし、その後、図5(b)及び(c)に示すように、フィルム5の上から針状体3を貼付する(または、保護フィルム15をフィルム5から剥がした後、フィルム5を皮膚7に貼付し、その上から針状体3を貼付してもよい。)。その後、指又は専用の器具(アプリケータ)を用いて皮膚7に押圧することによって針部13を穿刺する。そして、一定時間経過後(即ち、根元部13aをフィルム5の溶媒で溶解した後)、速やかにフィルム5ごと基板11を取り除く。根元部13aが溶解することにより、針部13の先端部13bと基板11は分離するため、先端部13bを皮膚7内に残存させたまま、皮膚7上からフィルム5及び基板11を取り除くことが可能である。
保護フィルム15の材料は特に限定されるものではなく、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルなどを用いることができる。また、この保護フィルム15は、フィルム5と接する面に粘着層を有していてもよい。さらに、この粘着層は、針状体3を使用する(即ち、針部13を皮膚に穿刺する)時に、保護フィルム15をフィルム5から取り除くことが容易となるように弱粘着性にしてもよい。また、針状体3の針部13を皮膚7に確実に穿刺し、かつ、針部13の根元部13aを確実に溶解し去るために、フィルム5の上面に針部13に対応した窪みを設けてもよい。
第1の変形例では、フィルム5及び保護フィルム15の組み合わせが、本発明の「フィルム」に相当する。第1の変形例も、上記した実施形態の効果を奏する。
(第2の変形例)
図6は、針状体デバイス1の第2の変形例を示す図である。
図6(a)に示すように、保護フィルム15は、針状体3の使用時に針部13が保護フィルム15により破損することを防止するために、予め穴を開けた有孔層15aと、この有孔層15aを保護する弱粘着の保護層15bの2層構造にしてもよい。
さらに、針部13を皮膚に容易に穿刺するために、フィルム5に針部13が通過するための細孔を設けてもよい。この場合、細孔からの溶解促進成分の蒸散及びゴミやホコリの付着を防止するため、フィルム5の上面と同様に、フィルム5の下面(即ち、皮膚と対向する面)にも保護フィルム(図示せず)を貼り合わせてもよい。フィルム5の下面及び上面に張る保護フィルムの材料は特に限定されるものではなく、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルなどを用いることができる。
図6(b)及び(c)に示すように、この第2の変形例では、フィルム5を皮膚7に貼付し、保護フィルム15の上から針状体3を貼付する。次に、指又は専用の器具(アプリケータ)を用いて、針部13を皮膚7に押圧することによって、針部13を皮膚7に穿刺する。穿刺後、フィルム5の上面から保護フィルム15を基板11ごと剥離する。さらに、一定時間経過後、フィルム5を皮膚7から取り除く。また、フィルム5の下面にも保護フォルムを貼付している場合は、この保護フィルムを剥がしてから穿刺を実施する。
第2の変形例では、フィルム5及び保護フィルム15の組み合わせが本発明の「フィルム」に相当する。第2の変形例も、上記した実施形態の効果を奏する。また、有孔層15aは、針部13の皮膚からの脱離を妨げる効果も奏する。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。なお、本発明は下記の実施例にて作製された針状体デバイスに限定されるものではない。
(第1の実施例)
まず、シリコン基板に精密機械加工を施して、円錐(高さ:300μm、底面:直径180μm)が0.4mm間隔で12行12列の格子状に144本配列した針部を形成して、原版を作製した。続いて、このシリコン基板から作られた原版に、メッキ法によりニッケル膜を500μmの厚さに形成した。その後、90℃に加熱した濃度30質量%の水酸化カリウム水溶液でこの原版を溶解、除去してニッケルからなる凹版21を作製した。
次いで、液状の針状体材料23として、生体活性物質を分散したヒドロキシプロピルセルロース水溶液を調製した。次に、凹版21に液状の針状体材料23をスピンコート法を用いて充填した(図2参照)。続いて、液状の針状体材料23が充填された凹版21を72時間静置し、針状体材料23を自然乾燥、固化して針状体材料の固化物26を得た。その後、針状体材料の固化物26を凹版21から剥離(脱離)して取り出した(図3参照)。
次に、溶解促進成分を含む水溶液33として、ポリアクリル酸ナトリウム水溶液を調製した。そして、この水溶液33を剥離可能なフィルム状の担体31に塗布し、ノズル35から水酸化アルミニウム水溶液を噴霧して架橋し、安定化させた。これにより、フィルム5として、含水フィルムを作製した(図4参照)。
次に、図6(a)に示すように、フィルムの中央部に針状体3の位置指定を容易にするための深さ5μmの窪みを設け、さらにフィルムの中央部に針状体3の各針部13の頂点を中心とする直径200μmの孔を複数形成して有孔層15aを形成した。次に、有孔層15aからの水分の蒸散を防止するために、有孔層15aの上面に保護層15bを貼付した。
次に、図6(a)にて図示される針状体デバイス1にて、フィルム5の下面から保護フィルムを剥離し、皮膚7に貼付した。続いて、有孔層15aの上面から保護層15bを剥離した。そして、図6(b)に示すように、針状体3の各針部13を、有孔層15aの孔及びフィルム5を通して皮膚7に穿刺した。穿刺して5分が経過した後、フィルム5から有孔層15aを基板11ごと剥離した。図6(c)に示すように、針部13の根元部13aが溶解し、針部13の先端部13bのみ皮膚7に残留した。
(第2の実施例)
まず、シリコン基板に精密機械加工を施して、円錐(高さ:300μm、底面:直径180μm)が0.4mm間隔で12行12列の格子状に144本配列した針部を形成して、原版を作製した。続いて、このシリコン基板から作られた原版に、メッキ法によりニッケル膜を500μmの厚さに形成した。その後、90℃に加熱した濃度30質量%の水酸化カリウム水溶液でこの原版を溶解、除去してニッケルからなる凹版21を作製した。
次いで、液状の針状体材料23として、生体活性物質を分散したヒドロキシプロピルセルロース水溶液を調製した。次に、針部13の根元部13aを形成するための液状の根元部材料24として、キトサンサクシナミド水溶液を調製した。
次に、図7(a)に示すように、この凹版21の先端部に相当する部分に、液状の針状体材料23をスピンコート法を用いて充填した。続いて、この針状体材料23が充填された凹版21を8時間静置し、半乾燥させた。
次に、図7(b)に示すように、この凹版21の根元部に相当する部分に、液状の根元部材料24をスピンコート法を用いて充填した。続いて、この根元部材料24が充填された凹版21を12時間静置し、半乾燥させた。図8(a)に示すように、根元部の半乾燥後、基板材料25としてポリ乳酸グリコール酸共重合体からなる薄膜を凹版21に押圧した。凹版21内で積層された各材料を自然乾燥、固化して針状体材料の固化物26を得た。その後、図8(b)に示すように、固化物26を凹版21より剥離した。
次に、溶解促進成分を含む水溶液33として、ポリアクリル酸ナトリウム水溶液を調製した。そして、この水溶液33を剥離可能なフィルム状の担体31に塗布し、ノズル35から水酸化アルミニウム水溶液を噴霧して架橋し、安定化させた。これにより、フィルム5として、含水フィルムを作製した(図4参照)。
図5(a)にて図示される針状体デバイス1にて、フィルム5の下面の保護フィルムを剥離し、皮膚7に貼付した。次に、図5(b)に示すように、フィルム5の下面の保護フィルムを剥離し、針状体3を皮膚7に穿刺した。穿刺して5分が経過した後、皮膚7からフィルム5を基板11ごと剥離した。図5(c)に示すように、針部13の根元部13aが溶解し、針部13の先端部13bのみ皮膚7に残留した。
(その他)
本発明は、以上に記載した実施形態(第1、第2の変形例を含む)と実施例に限定されるものではない。当業者の知識に基づいて実施形態や実施例に設計の変更等を加えてもよく、また、実施形態と実施例を任意に組み合わせてもよく、そのような変更が加えられた態様も本発明の範囲に含まれる。
本発明の実施形態に係る針状体は、徐放性のある経皮吸収による薬剤送達を必要とするさまざまな分野に利用可能である。例えば、創薬、医療用途、化粧品、美容用途などに用いる針状体として応用が期待できる。
1 針状体デバイス
3 針状体
5 フィルム
7 皮膚
11 基板
11a 一方の面
13 針部
13a 根元部
13b 先端部
15 保護フィルム
15a 有孔層(含侵層の一例)
15b 保護層
21 凹版
23 針状体材料
24 根元部材料
25 基板材料
26 固化物
31 担体
33 溶解促進成分を含む水溶液
35 ノズル
37 含浸シート
39 液槽

Claims (10)

  1. 基板と、該基板の一方の面から突起した針部とを有する針状体と、
    前記基板の一方の面側に配置されるフィルムとを備え、
    前記フィルムが、前記針部を溶解可能な溶媒を含み、かつ、
    前記フィルムの厚さが、前記針部の前記一方の面からの高さよりも小さいことを特徴とする針状体デバイス。
  2. 前記針部は、前記一方の面に近い側に位置する根元部と、前記一方の面から遠い側に位置する先端部とを有し、
    前記根元部は前記先端部と比較して、前記溶媒に対する溶解性が高いことを特徴とする請求項1に記載の針状体デバイス。
  3. 前記根元部と前記先端部とが異なる成分を含むことを特徴とする請求項2に記載の針状体デバイス。
  4. 前記フィルムは、前記溶媒を含む含浸層と、前記含侵層の前記基板と対向する面側に配置された保護層とを有することを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の針状体デバイス。
  5. 前記針部が、前記フィルムを貫通可能であることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の針状体デバイス。
  6. 前記フィルムの厚さが、前記針部の前記高さの5%以上50%以下であることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載の針状体デバイス。
  7. 前記溶媒が、水であることを特徴とする請求項1から請求項6の何れか一項に記載の針状体デバイス。
  8. 前記根元部が溶解すると、前記針部は前記基板から分離可能となることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の針状体デバイス。
  9. 前記根元部が溶解すると、前記針部は前記フィルム及び前記基板からそれぞれ分離可能となることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の針状体デバイス。
  10. 前記針部が皮膚に穿刺されると、前記含浸層が前記針部の前記皮膚からの脱離を妨げることを特徴とする請求項4に記載の針状体デバイス。
JP2014091939A 2014-04-25 2014-04-25 針状体デバイス Active JP6398293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091939A JP6398293B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 針状体デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091939A JP6398293B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 針状体デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015208479A true JP2015208479A (ja) 2015-11-24
JP6398293B2 JP6398293B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=54611206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014091939A Active JP6398293B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 針状体デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6398293B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019505279A (ja) * 2015-12-28 2019-02-28 エンドダーマ カンパニー リミテッドEndoderma Co.,Ltd. 経皮吸収用マイクロ構造体及びその製造方法
CN113474035A (zh) * 2019-02-21 2021-10-01 Lts洛曼治疗系统股份公司 用于微针贴片的施用器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008194288A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Toppan Printing Co Ltd 針状体および針状体の製造方法
JP2011194189A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Kosumedei Seiyaku Kk マイクロニードルの迅速溶解法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008194288A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Toppan Printing Co Ltd 針状体および針状体の製造方法
JP2011194189A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Kosumedei Seiyaku Kk マイクロニードルの迅速溶解法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019505279A (ja) * 2015-12-28 2019-02-28 エンドダーマ カンパニー リミテッドEndoderma Co.,Ltd. 経皮吸収用マイクロ構造体及びその製造方法
JP2020114428A (ja) * 2015-12-28 2020-07-30 エンドダーマ カンパニー リミテッドEndoderma Co.,Ltd. マイクロ構造体含有シート
JP6995915B2 (ja) 2015-12-28 2022-02-04 エンドダーマ カンパニー リミテッド マイクロ構造体含有シート
US11285308B2 (en) 2015-12-28 2022-03-29 Endoderma Co., Ltd. Microstructure for transdermal absorption and method for manufacturing same
CN113474035A (zh) * 2019-02-21 2021-10-01 Lts洛曼治疗系统股份公司 用于微针贴片的施用器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6398293B2 (ja) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481613B2 (ja) マイクロニードル、および、マイクロニードルの製造方法
JP5472771B1 (ja) 段差に薬物を保持したマイクロニードル
US9919141B2 (en) Needle-shaped body and method for manufacturing needle-shaped body
JP6369026B2 (ja) マイクロニードル、および、マイクロニードルの製造方法
KR101746024B1 (ko) 다공성 코팅층이 코팅된 마이크로니들과 이것의 제조 방법 그리고 마이크로니들이 구비된 마이크로니들패치
JP2013153866A (ja) 経皮吸収シート及び経皮吸収シートの製造方法
JPWO2017104144A1 (ja) マイクロニードル及びマイクロニードルパッチ
WO2016114213A1 (ja) 経皮投与デバイス
JP5928661B2 (ja) 針状体
WO2014175310A1 (ja) 針状体の製造方法
KR20180080476A (ko) 다단구조 마이크로니들 패치 및 이의 제조방법
JP6398293B2 (ja) 針状体デバイス
JP6186806B2 (ja) 針状体の製造方法および針状体
JP6255759B2 (ja) マイクロニードル
JP2016171888A (ja) マイクロニードルシートとその製造方法
JP2019006798A (ja) 針状体
JP2018135286A (ja) 凹凸構造体、経皮投与デバイス、および、経皮投与デバイスセット
JP6003326B2 (ja) 針状体および針状体の製造方法
JP2015062518A (ja) 針状体の製造方法
Bao et al. A fabrication of whole-dissovable microneedles patch in larger area for transdermal drug delivery
JP2017023511A (ja) 針状体
JP2018134195A (ja) 凹凸構造体、経皮投与デバイス、および、経皮投与デバイスセット
JP2017164308A (ja) 穿刺デバイス及びその製造方法
JP2018042856A (ja) 経皮投与デバイスの製造方法、および、経皮投与デバイス
JP2015039401A (ja) 針状体の製造方法および針状体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6398293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250