JP2015208056A - 電線管接続具用防水パッキン及びこれを備えた電線管接続具 - Google Patents

電線管接続具用防水パッキン及びこれを備えた電線管接続具 Download PDF

Info

Publication number
JP2015208056A
JP2015208056A JP2014085231A JP2014085231A JP2015208056A JP 2015208056 A JP2015208056 A JP 2015208056A JP 2014085231 A JP2014085231 A JP 2014085231A JP 2014085231 A JP2014085231 A JP 2014085231A JP 2015208056 A JP2015208056 A JP 2015208056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lip
conduit
waterproof packing
cylindrical portion
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014085231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6298347B2 (ja
Inventor
民雄 富田
Tamio Tomita
民雄 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoshin Co Ltd
Original Assignee
Kyoshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoshin Co Ltd filed Critical Kyoshin Co Ltd
Priority to JP2014085231A priority Critical patent/JP6298347B2/ja
Publication of JP2015208056A publication Critical patent/JP2015208056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6298347B2 publication Critical patent/JP6298347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Abstract

【課題】なじみ変形が生じにくい電線管接続具用防水パッキン及びこれを備えた電線管接続具を提供する。【解決手段】筒部10内に挿入される電線管により傾倒される第1リップ11を、筒部10の軸線方向D1に対して傾斜した角度でリップ受け部13により受け止める。これにより、第1リップ11が筒部10の軸線方向D1に対して平行になるまで倒伏されるのではなく、傾倒された状態で維持される。したがって、第1リップ11が傾倒状態のまま長時間維持された場合であっても、倒伏状態で長時間維持された場合とは異なり、第1リップ11になじみ変形が生じにくい。【選択図】 図5A

Description

本発明は、電線管接続具に取り付けられる電線管接続具用防水パッキン及びこれを備えた電線管接続具に関するものである。
電線類を保護するために、電線管内に電線類を収容する場合がある。電線管は、カップリングなどの電線管接続具を用いて他の電線管に接続したり、コネクタなどの電線管接続具を用いて取付位置に接続したりすることができる。カップリングやコネクタなどの電線管接続具には、通常、当該電線管接続具内に水が浸入するのを防止するための防水パッキンが設けられている(例えば、下記特許文献1参照)。
特許文献1に例示されるように、防水パッキンは、電線管接続具の端面に取り付けられているのが一般的である。この種の防水パッキンは、ゴムなどの弾性体からなり、例えば電線管接続具の端面に取り付けられる円環状の筒部と、当該筒部の端面から径方向内側(中心軸線側)に向かって突出するリップとが一体的に形成されている。
電線管接続具に電線管を取り付ける際には、防水パッキンの筒部内に電線管が挿入され、当該電線管によりリップが弾性的に倒伏される。このとき、リップは筒部の軸線方向に対して平行になるまで倒伏された状態となり、その後に電線管を取り外すときまで、倒伏状態が維持されることとなる。
特許第3509805号公報
上記のように、リップが倒伏状態のまま長時間維持された場合には、電線管を取り外した後もリップが変形した状態のままとなり、いわゆるなじみ変形が生じる場合がある。この場合、リップと電線管との間の気密性が低下し、防水性を長期間保証することができなくなってしまうという問題がある。
一方で、本願発明者は、防水パッキンの取付性などの観点から、電線管接続具の端面に防水パッキンを取り付けるのではなく、電線管接続具の内面に沿って防水パッキンを取り付けることにより、電線管接続具内に防水パッキンを収容するような構成を考えた。しかし、このような構成の場合には、防水パッキンの外周が電線管接続具で覆われていることなどに起因して、筒部が弾性変形しにくく、リップのなじみ変形を筒部で吸収することが困難となるため、特になじみ変形が生じやすい。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、なじみ変形が生じにくい電線管接続具用防水パッキン及びこれを備えた電線管接続具を提供することを目的とする。
本発明に係る電線管接続具用防水パッキンは、電線管接続具に取り付けられる電線管接続具用防水パッキンであって、円環状の筒部と、円環状の第1リップと、リップ受け部とを備える。前記筒部は、前記電線管接続具の内面に沿って取り付けられ、軸線方向に沿って電線管が挿入される。前記第1リップは、前記筒部の内面から突出し、前記筒部内に挿入される前記電線管により弾性的に傾倒される。前記リップ受け部は、前記筒部内に設けられ、前記筒部内に挿入される前記電線管により傾倒される前記第1リップを、前記軸線方向に対して傾斜した角度で受け止める。
このような構成によれば、筒部内に挿入される電線管により傾倒される第1リップが、筒部の軸線方向に対して傾斜した角度でリップ受け部により受け止められる。すなわち、第1リップが筒部の軸線方向に対して平行になるまで倒伏されるのではなく、傾倒された状態で維持される。したがって、第1リップが傾倒状態のまま長時間維持された場合であっても、倒伏状態で長時間維持された場合とは異なり、第1リップになじみ変形が生じにくい。
特に、本発明では、電線管接続具の内面に沿って筒部が取り付けられているため、筒部が弾性変形しにくく、当該筒部の内面から突出する第1リップのなじみ変形を筒部で吸収することが困難である。このような構成であっても、上記のようにリップ受け部が第1リップを傾倒状態で受け止めることにより、第1リップのなじみ変形をリップ受け部で吸収することができるため、第1リップになじみ変形が生じるのを効果的に防止することができる。
前記第1リップは、先端に向かって先細りした形状となっていることが好ましい。
このような構成によれば、第1リップが完全に倒伏されておらず、リップ受け部で受け止められることにより傾倒した状態であっても、第1リップが先細りした形状であるため、筒部内における電線管が挿入される領域から第1リップを良好に退避させることができる。これにより、筒部内に電線管を挿入する際に第1リップが抵抗となりにくく、電線管を円滑に挿入することができる。
前記第1リップは、前記軸線方向に対して直交し、前記筒部内に挿入される前記電線管が当接する前面と、前記前面に対して傾斜し、前記筒部内に挿入される前記電線管により前記第1リップが傾倒されたときに前記リップ受け部に受け止められる後面とを有することが好ましい。
このような構成によれば、筒部の軸線方向に対して直交する前面に電線管を当接させて、第1リップを良好に弾性変形させることができる。また、第1リップの後面が前面に対して傾斜しているため、第1リップが傾倒状態でリップ受け部に受け止められた場合であっても、十分な変形量で第1リップを弾性変形させることができる。したがって、第1リップと電線管との間の気密性が低下するのを防止することができる。
前記リップ受け部は、前記第1リップの後面側に向かって徐々に窪むように前記筒部の内面に形成された傾斜面により構成されていることが好ましい。
このような構成によれば、筒部の内面に形成された傾斜面により、第1リップを傾倒状態で受け止めることができる。このとき、傾斜面が第1リップの後面側に向かって徐々に窪むように形成されているため、第1リップの後面を根元部分から傾斜面で良好に受け止めることができる。これにより、第1リップのなじみ変形を傾斜面で良好に吸収することができるため、第1リップになじみ変形が生じるのをより効果的に防止することができる。
前記電線管接続具用防水パッキンは、円環状の第2リップをさらに備えていることが好ましい。前記第2リップは、前記第1リップに対して前記電線管の挿入方向手前側に間隔を隔てた位置で前記筒部の内面から突出し、前記筒部内に挿入される前記電線管により弾性的に倒伏される。前記第1リップは、前記第2リップよりも前記筒部の内面から突出している。
このような構成によれば、筒部内に挿入される電線管に対して、第1リップだけでなく第2リップも当接させることができるため、気密性がさらに向上する。特に、第1リップは、第2リップよりも筒部の内面から突出しているため、気密性がより高い一方で、なじみ変形が生じやすい。このような構成であっても、第1リップが傾倒状態でリップ受け部に受け止められるため、なじみ変形が生じるのを効果的に防止することができ、気密性の向上となじみ変形の防止を両立させることができる。
本発明に係る電線管接続具は、前記電線管接続具用防水パッキンと、前記電線管接続具用防水パッキンが内面に沿って取り付けられた本体とを備える。
本発明によれば、筒部内に挿入される電線管により傾倒される第1リップが、筒部の軸線方向に対して傾斜した角度でリップ受け部により受け止められるため、第1リップになじみ変形が生じにくい。
本発明の一実施形態に係る防水パッキンの構成例を示した斜視図である。 図1の防水パッキンが適用された電線管接続具の第1実施例を示した斜視図である。 図2Aの電線管接続具の断面図である。 図1の防水パッキンが適用された電線管接続具の第2実施例を示した斜視図である。 図3Aの電線管接続具の断面図である。 図1の防水パッキンが適用された電線管接続具の第3実施例を示した斜視図である。 図4Aの電線管接続具の断面図である。 図1の防水パッキンの断面図であり、電線管が挿入されていない状態を示している。 図1の防水パッキンの断面図であり、電線管が挿入された状態を示している。
図1は、本発明の一実施形態に係る防水パッキン1の構成例を示した斜視図である。この防水パッキン1は、電線管が接続される電線管接続具に取り付けられ、当該電線管接続具内に水が浸入するのを防止する。防水パッキン1は、ゴムなどの弾性体により一体的に形成されている。上記ゴムとしては、耐候性及び耐水性に優れたエチレンプロピレンゴムを例示することができるが、これに限られるものではない。
防水パッキン1には、例えば筒部10、第1リップ11、第2リップ12及びリップ受け部13などが備えられている。筒部10は、円環状に形成されており、その外周面に円環状の凹部14が形成されている。この凹部14を電線管接続具の内面に係止させることにより、筒部10を電線管接続具の内面に沿って取り付けることができる。
第1リップ11は、筒部10の中央部において内面から突出しており、筒部10の周方向に沿って円環状に形成されている。一方、第2リップ12は、筒部10の一方の端部において内面から突出しており、第1リップ11と同様に筒部10の周方向に沿って円環状に形成されている。これらの第1リップ11及び第2リップ12は、それぞれが弾性変形したときに互いに接触しない程度の間隔を隔てた位置に形成されている。
電線管は、電線管接続具内に挿入されることにより、当該電線管接続具内に収容された防水パッキン1の筒部10内へと挿入される。より具体的には、筒部10の軸線方向D1に沿って、第2リップ12側から第1リップ11側へと電線管が挿入される。このように、第2リップ12は、第1リップ11に対して電線管の挿入方向(軸線方向D1)手前側に間隔を隔てた位置に形成されている。
リップ受け部13は、筒部10内における第1リップ11に対して第2リップ12側とは反対側に設けられている。当該リップ受け部13は、第1リップ11が弾性変形したときに接触可能な位置に設けられており、電線管の挿入に伴い弾性変形した第1リップ11を受け止めることができる。
図2Aは、図1の防水パッキン1が適用された電線管接続具100の第1実施例を示した斜視図である。また、図2Bは、図2Aの電線管接続具100の断面図である。この第1実施例に係る電線管接続具100は、2つの電線管を接続するためのカップリングであり、より具体的には、異なる種類の電線管同士を接続するためのものである。
この電線管接続具100は、円筒状の本体101内に防水パッキン1を備えている。本体101の一方の端面には、電線管を挿入するための挿入口102が形成されており、当該挿入口102の近傍における本体101の内面に沿って防水パッキン1が取り付けられている。本体101の内面には、防水パッキン1の凹部14に対応する形状の円環状の凸部103が形成されており、当該凸部103が防水パッキン1の凹部14に嵌め込まれることにより、防水パッキン1が本体101内に係止される。
防水パッキン1は、第2リップ12側の端部が挿入口102に近接するように配置される。挿入口102は、第2リップ12の先端縁により形成される開口部よりも大径であり、当該電線管接続具100に適用される電線管の最大径よりも大きく設定されている。一方、第1リップ11及び第2リップ12は、当該電線管接続具100に適用される電線管の挿入時に当該電線管と接触するように、筒部10の内面に対する突出量が設定されている。これにより、電線管接続具100内に挿入される電線管は、第2リップ12及び第1リップ11に対してこの順序で当接し、各リップ11,12を弾性変形させた状態で筒部10内に挿入されることとなる。
図2Aに示すように、本体101における防水パッキン1の取付位置近傍の部分は、厚肉に形成されている。この厚肉部分における本体101の内面に、防水パッキン1の軸線方向D1の幅と同じ幅からなる円環状の凹部104が形成され(図2B参照)、当該凹部104の底面の一部に上記凸部103が形成されている。これにより、本体101の厚肉部分に形成された凹部104内に防水パッキン1を収容し、第1リップ11及び第2リップ12が本体101の内面よりも突出した状態で防水パッキン1を取り付けることができる。
本体101には、防水パッキン1の取付位置よりも中央側(挿入口102側とは反対側)における薄肉部分に、貫通孔105が形成されている。貫通孔105の内周面にはねじ溝が形成されており、当該貫通孔105にねじ(図示せず)をねじ込んで、そのねじの先端を本体101内に挿入される電線管の外周面に押し当てることにより、電線管を固定することができる。
本体101の外周面における貫通孔105の周囲には、円筒状のリブ106が突出するように設けられており、貫通孔105にねじ込まれたねじの頭部の周囲を当該リブ106で取り囲むことができる。本体101の薄肉部分には、図2Aに示すように、他のリブ107が適宜設けられていてもよい。
この例では、本体101に貫通孔105が1つだけ形成されているが、2つ以上の貫通孔105が形成され、各貫通孔105にねじ込まれたねじにより、本体101内に挿入された電線管が固定されるような構成であってもよい。この場合、本体101の外周面には、各貫通孔105の周囲に円筒状のリブ106が設けられ、各貫通孔105にねじ込まれたねじの頭部の周囲が、各リブ106で取り囲まれるような構成であってもよい。
本体101における挿入口102側とは反対側の端部には、ねじ管部108が形成されている。ねじ管部108の外周面にはねじ山が形成されており、当該ねじ管部108に袋ナット(図示せず)がねじ込まれることにより、2つの電線管が接続される。例えば、本体101内に挿入口102から挿入される電線管は鋼管であり、袋ナットに挿通された状態で本体101に取り付けられる電線管は樹脂製の可撓電線管である。ただし、各電線管の材料は、これらに限られるものではなく、他の各種材料で形成された電線管を使用することができる。
図3Aは、図1の防水パッキン1が適用された電線管接続具200の第2実施例を示した斜視図である。また、図3Bは、図3Aの電線管接続具200の断面図である。この第2実施例に係る電線管接続具200は、電線管を配線ボックスなどの取付位置に取り付けるためのコネクタである。
この電線管接続具200は、円筒状の本体201内に防水パッキン1を備えている。本体201の一方の端面には、電線管を挿入するための挿入口202が形成されており、当該挿入口202の近傍における本体201の内面に沿って防水パッキン1が取り付けられている。本体201の内面には、防水パッキン1の凹部14に対応する形状の円環状の凸部203が形成されており、当該凸部203が防水パッキン1の凹部14に嵌め込まれることにより、防水パッキン1が本体201内に係止される。
防水パッキン1は、第2リップ12側の端部が挿入口202に近接するように配置される。挿入口202は、第2リップ12の先端縁により形成される開口部よりも大径であり、当該電線管接続具200に適用される電線管の最大径よりも大きく設定されている。一方、第1リップ11及び第2リップ12は、当該電線管接続具200に適用される電線管の挿入時に当該電線管と接触するように、筒部10の内面に対する突出量が設定されている。これにより、電線管接続具200内に挿入される電線管は、第2リップ12及び第1リップ11に対してこの順序で当接し、各リップ11,12を弾性変形させた状態で筒部10内に挿入されることとなる。
図3Aに示すように、本体201における防水パッキン1の取付位置近傍の部分は、厚肉に形成されている。この厚肉部分における本体201の内面に、防水パッキン1の軸線方向D1の幅と同じ幅からなる円環状の凹部204が形成され(図3B参照)、当該凹部204の底面の一部に上記凸部203が形成されている。これにより、本体201の厚肉部分に形成された凹部204内に防水パッキン1を収容し、第1リップ11及び第2リップ12が本体201の内面よりも突出した状態で防水パッキン1を取り付けることができる。
本体201には、防水パッキン1の取付位置よりも中央側(挿入口202側とは反対側)における薄肉部分に、貫通孔205が形成されている。貫通孔205の内周面にはねじ溝が形成されており、当該貫通孔205にねじ(図示せず)をねじ込んで、そのねじの先端を本体201内に挿入される電線管の外周面に押し当てることにより、電線管を固定することができる。
本体201の外周面における貫通孔205の周囲には、円筒状のリブ206が突出するように設けられており、貫通孔205にねじ込まれたねじの頭部の周囲を当該リブ206で取り囲むことができる。本体201の薄肉部分には、図3Aに示すように、他のリブ207が適宜設けられていてもよい。また、本体201における貫通孔205の近傍の薄肉部分には、本体201を貫通しないねじ孔209が形成されており、当該ねじ孔209にはアース用ねじ(図示せず)がねじ込まれる。
この例では、本体201に貫通孔205が1つだけ形成されているが、2つ以上の貫通孔205が形成され、各貫通孔205にねじ込まれたねじにより、本体201内に挿入された電線管が固定されるような構成であってもよい。この場合、本体201の外周面には、各貫通孔205の周囲に円筒状のリブ206が設けられ、各貫通孔205にねじ込まれたねじの頭部の周囲が、各リブ206で取り囲まれるような構成であってもよい。
本体201における挿入口202側とは反対側の端部には、ねじ管部208が形成されている。ねじ管部208の外周面にはねじ山が形成されており、当該ねじ管部208の根元部における外周面に沿って、円環状のシートパッキン210が設けられている。ねじ管部208には、先端側からロックナット211がねじ込まれる。この電線管接続具200を配線ボックスに取り付ける際には、ねじ管部208を配線ボックス内に挿入し、当該ねじ管部208にロックナット211をねじ込むことにより、ロックナット211とシートパッキン210との間に配線ボックスの側板が挟み込まれて固定される。
例えば、本体201内に挿入口202から挿入される電線管は鋼管である。ただし、電線管の材料は、これに限られるものではなく、他の各種材料で形成された電線管を使用することができる。
図4Aは、図1の防水パッキン1が適用された電線管接続具300の第3実施例を示した斜視図である。また、図4Bは、図4Aの電線管接続具300の断面図である。この第3実施例に係る電線管接続具300は、2つの電線管を接続するためのカップリングであり、より具体的には、同種の電線管同士を接続するためのものである。
この電線管接続具300は、円筒状の本体301内に防水パッキン1を備えている。本体301の両端面には、それぞれ電線管を挿入するための挿入口302が形成されており、各挿入口302の近傍における本体301の内面に沿ってそれぞれ防水パッキン1が取り付けられている。本体301の両端部の内面には、防水パッキン1の凹部14に対応する形状の円環状の凸部303がそれぞれ形成されており、各凸部303が防水パッキン1の凹部14に嵌め込まれることにより、各防水パッキン1が本体301内に係止される。
各防水パッキン1は、第2リップ12側の端部が挿入口302に近接するように配置される。各挿入口302は、第2リップ12の先端縁により形成される開口部よりも大径であり、当該電線管接続具300に適用される電線管の最大径よりも大きく設定されている。一方、第1リップ11及び第2リップ12は、当該電線管接続具300に適用される電線管の挿入時に当該電線管と接触するように、筒部10の内面に対する突出量が設定されている。これにより、電線管接続具300内に両端から挿入される電線管は、それぞれ第2リップ12及び第1リップ11に対してこの順序で当接し、各リップ11,12を弾性変形させた状態で筒部10内に挿入されることとなる。
図4Aに示すように、本体301における各防水パッキン1の取付位置近傍の部分は、厚肉に形成されている。これらの厚肉部分における本体301の内面に、防水パッキン1の軸線方向D1の幅と同じ幅からなる円環状の凹部304がそれぞれ形成され(図4B参照)、各凹部304の底面の一部に上記凸部303が形成されている。これにより、本体301の厚肉部分に形成された凹部304内に防水パッキン1を収容し、第1リップ11及び第2リップ12が本体301の内面よりも突出した状態で防水パッキン1を取り付けることができる。
本体301には、各防水パッキン1の取付位置よりも中央側(挿入口302側とは反対側)における薄肉部分に、それぞれ貫通孔305が形成されている。各貫通孔305の内周面にはねじ溝が形成されており、各貫通孔305にねじ(図示せず)をねじ込んで、それらのねじの先端を本体301内に挿入される各電線管の外周面に押し当てることにより、各電線管を固定することができる。
本体301の外周面における各貫通孔305の周囲には、円筒状のリブ306が突出するように設けられており、各貫通孔305にねじ込まれたねじの頭部の周囲を当該リブ306で取り囲むことができる。本体301の薄肉部分には、図4Aに示すように、他のリブ307が適宜設けられていてもよい。
この例では、本体301に貫通孔305が2つだけ形成されているが、3つ以上の貫通孔305が形成され、各貫通孔305にねじ込まれたねじにより、本体301内に挿入された各電線管が固定されるような構成であってもよい。この場合、本体301の外周面には、各貫通孔305の周囲に円筒状のリブ306が設けられ、各貫通孔305にねじ込まれたねじの頭部の周囲が、各リブ306で取り囲まれるような構成であってもよい。
図4Bに示すように、本体301の中央部の内面には、中間パッキン2を各防水パッキン1と同一軸線上に収容するための円環状の凹部308が形成されている。中間パッキン2は、軸線方向D1に沿って電線管が挿入される円環状の筒部21と、当該筒部21の内面から突出する中間リップ22とが一体的に形成された構成である。中間パッキン2は、防水パッキン1と同様、エチレンプロピレンゴムに例示されるようなゴムなどの弾性体により形成することができる。ただし、中間パッキン2は、防水パッキン1と同じ材料に限らず、異なる材料で形成されていてもよい。
本体301における中間パッキン2の取付位置近傍の部分は、厚肉に形成されており、この厚肉部分における本体301の内面に、中間パッキン2の軸線方向D1の幅と同じ幅からなる円環状の凹部308が形成されている。当該凹部308内に、中間パッキン2が嵌め込まれた状態で係止されることにより、中間リップ22が本体301の内面よりも突出した状態で中間パッキン2が取り付けられる。
各挿入口302から挿入される2つの電線管は、互いに端面を突き合せた状態で本体301内に配置される。この状態では、2つの電線管の端面が本体301の中央部に位置し、当該中央部の内面に沿って設けられた円環状の中間パッキン2により、端面間の隙間がシールされる。
例えば、本体301内に各挿入口302から挿入される電線管は鋼管である。ただし、電線管の材料は、これに限られるものではなく、他の各種材料で形成された電線管を使用することができる。
図5Aは、図1の防水パッキン1の断面図であり、電線管3が挿入されていない状態を示している。また、図5Bは、図1の防水パッキン1の断面図であり、電線管3が挿入された状態を示している。以下では、防水パッキン1の具体的構成について説明する。
図5Aに示すように、本実施形態に係る防水パッキン1の第1リップ11は、先端に向かって先細りした形状となっている。より具体的には、第1リップ11は、電線管3の挿入方向手前側(第2リップ12側)の前面111と、電線管3の挿入方向後側(リップ受け部13側)の後面112とを有している。
第1リップ11の前面111は、筒部10の軸線方向D1に対して直交する径方向D2に沿って延びている。第2リップ12側から筒部10内に挿入される電線管3は、その端面が第1リップ11の前面111に当接した後、さらに後方側に挿入されることにより、その外周面を当該前面111に摺接させながら、第1リップ11を弾性的に傾倒させる。
第1リップ11の後面112は、前面111に対して傾斜している。前面111及び後面112は、先端部で滑らかな曲面により接続されている。前面111に対する後面112の傾斜角θ1は、10〜20°であることが好ましく、14〜18°であればより好ましく、約16°であればさらに好ましい。
筒部10内に挿入される電線管3により第1リップ11が傾倒された場合には、図5Bに示すように、第1リップ11の後面112がリップ受け部13に受け止められる。リップ受け部13は、例えば筒部10の内面に形成された傾斜面からなり、第1リップ11に対して電線管3の挿入方向後側に隣接して形成されている。この例では、リップ受け部13としての傾斜面が、第1リップ11に対して電線管3の挿入方向後側から挿入方向手前側(第1リップ11の後面112側)に向かって徐々に窪むように形成されている。
軸線方向D1に対するリップ受け部13の傾斜角θ2は、10〜20°であることが好ましく、11〜15°であればより好ましく、約13°であればさらに好ましい。また、リップ受け部13と第1リップ11の後面112との傾斜角θ3は、約90°であることが好ましい。図5Bに示すように、防水パッキン1の筒部10内に挿入される電線管3により傾倒される第1リップ11は、その後面112が筒部10の軸線方向D1に対して傾斜した角度でリップ受け部13により受け止められる。
すなわち、第1リップ11の後面112が筒部10の軸線方向D1に対して平行になるまで倒伏されるのではなく、傾倒された状態で維持される。したがって、第1リップ11が傾倒状態のまま長時間維持された場合であっても、倒伏状態で長時間維持された場合とは異なり、第1リップ11になじみ変形が生じにくい。
特に、本実施形態では、電線管接続具100,200,300の内面に沿って筒部10が取り付けられているため、筒部10が弾性変形しにくく、当該筒部10の内面から突出する第1リップ11のなじみ変形を筒部10で吸収することが困難である。このような構成であっても、上記のようにリップ受け部13が第1リップ11の後面112を傾倒状態で受け止めることにより、第1リップ11のなじみ変形をリップ受け部13で吸収することができるため、第1リップ11になじみ変形が生じるのを効果的に防止することができる。
また、本実施形態では、第1リップ11が完全に倒伏されておらず、リップ受け部13で後面112が受け止められることにより傾倒した状態であっても、第1リップ11が先細りした形状であるため、図5Bに示すように、筒部10内における電線管3が挿入される領域から第1リップ11を良好に退避させることができる。これにより、筒部10内に電線管3を挿入する際に第1リップ11が抵抗となりにくく、電線管3を円滑に挿入することができる。
特に、本実施形態では、筒部10の軸線方向D1に対して直交する前面111に電線管3を当接させて、第1リップ11を良好に弾性変形させることができる。また、第1リップ11の後面112が前面111に対して傾斜しているため、第1リップ11が傾倒状態でリップ受け部13に受け止められた場合であっても、十分な変形量で第1リップ11を弾性変形させることができる。したがって、第1リップ11と電線管3との間の気密性が低下するのを防止することができる。
さらに、本実施形態では、筒部10の内面に形成された傾斜面(リップ受け部13)により、第1リップ11の後面112を傾倒状態で受け止めることができる。このとき、傾斜面が第1リップ11の後面112側に向かって徐々に窪むように形成されているため、第1リップ11の後面112を根元部分から傾斜面で良好に受け止めることができる。これにより、第1リップ11のなじみ変形を傾斜面で良好に吸収することができるため、第1リップ11になじみ変形が生じるのをより効果的に防止することができる。
上記のように第1リップ11が傾倒状態でリップ受け部13により受け止められるのに対して、第2リップ12は、図5Bに示すように、筒部10内に挿入される電線管3により弾性的に倒伏され、90°折れ曲がった状態となる。第2リップ12は、その前面121及び後面122がいずれも軸線方向D1に直交する径方向D2に沿って延びている。第1リップ11及び第2リップ12は互いに異なる突出量に設定されており、第1リップ11が、第2リップ12よりも筒部10の内面から突出している。
本実施形態では、筒部10内に挿入される電線管3に対して、第1リップ11だけでなく第2リップ12も当接させることができるため、気密性がさらに向上する。特に、第1リップ11は、第2リップ12よりも筒部10の内面から突出しているため、気密性がより高い一方で、なじみ変形が生じやすい。このような構成であっても、第1リップ11の後面112が傾倒状態でリップ受け部13に受け止められるため、なじみ変形が生じるのを効果的に防止することができ、気密性の向上となじみ変形の防止を両立させることができる。
以上の実施形態では、第1リップ11の前面111が径方向D2に沿って延び、後面112が前面111に対して傾斜している構成について説明した。しかし、このような構成に限らず、例えば前面111及び後面112がいずれも径方向D2に対して傾斜していてもよいし、第2リップ12のように前面111及び後面112がいずれも径方向D2に沿って延びていてもよい。
リップ受け部13は、上記実施形態のような傾斜面に限らず、第1リップ11を軸線方向D1に対して傾斜した角度で受け止めることができるような形状であれば、他の任意の形状を採用することができる。
第2リップ12は、上記実施形態とは異なる形状で形成されていてもよいし、省略することも可能である。また、防水パッキン1が、第2リップ12とは異なる他のリップをさらに備えた構成であってもよい。
本発明に係る防水パッキン1は、図2A及び図2Bに示したカップリング、図3A及び図3Bに示したコネクタ、又は、図4A及び図4Bに示したカップリングに限らず、他の各種電線管に適用可能である。
1 防水パッキン
2 中間パッキン
3 電線管
10 筒部
11 第1リップ
12 第2リップ
13 リップ受け部
14 凹部
21 筒部
22 中間リップ
100 電線管接続具
101 本体
102 挿入口
103 凸部
104 凹部
105 貫通孔
106 リブ
107 リブ
108 管部
111 前面
112 後面
121 前面
122 後面
200 電線管接続具
201 本体
202 挿入口
203 凸部
204 凹部
205 貫通孔
206 リブ
207 リブ
208 管部
209 ねじ孔
210 シートパッキン
211 ロックナット
300 電線管接続具
301 本体
302 挿入口
303 凸部
304 凹部
305 貫通孔
306 リブ
307 リブ
308 凹部
D1 軸線方向
D2 径方向

Claims (6)

  1. 電線管接続具に取り付けられる電線管接続具用防水パッキンであって、
    前記電線管接続具の内面に沿って取り付けられ、軸線方向に沿って電線管が挿入される円環状の筒部と、
    前記筒部の内面から突出し、前記筒部内に挿入される前記電線管により弾性的に傾倒される円環状の第1リップと、
    前記筒部内に設けられ、前記筒部内に挿入される前記電線管により傾倒される前記第1リップを、前記軸線方向に対して傾斜した角度で受け止めるリップ受け部とを備えたことを特徴とする電線管接続具用防水パッキン。
  2. 前記第1リップは、先端に向かって先細りした形状となっていることを特徴とする請求項1に記載の電線管接続具用防水パッキン。
  3. 前記第1リップは、
    前記軸線方向に対して直交し、前記筒部内に挿入される前記電線管が当接する前面と、
    前記前面に対して傾斜し、前記筒部内に挿入される前記電線管により前記第1リップが傾倒されたときに前記リップ受け部に受け止められる後面とを有することを特徴とする請求項2に記載の電線管接続具用防水パッキン。
  4. 前記リップ受け部は、前記第1リップの後面側に向かって徐々に窪むように前記筒部の内面に形成された傾斜面により構成されていることを特徴とする請求項3に記載の電線管接続具用防水パッキン。
  5. 前記第1リップに対して前記電線管の挿入方向手前側に間隔を隔てた位置で前記筒部の内面から突出し、前記筒部内に挿入される前記電線管により弾性的に倒伏される円環状の第2リップをさらに備え、
    前記第1リップは、前記第2リップよりも前記筒部の内面から突出していることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電線管接続具用防水パッキン。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の電線管接続具用防水パッキンと、
    前記電線管接続具用防水パッキンが内面に沿って取り付けられた本体とを備えたことを特徴とする電線管接続具。
JP2014085231A 2014-04-17 2014-04-17 電線管接続具用防水パッキン及びこれを備えた電線管接続具 Active JP6298347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085231A JP6298347B2 (ja) 2014-04-17 2014-04-17 電線管接続具用防水パッキン及びこれを備えた電線管接続具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085231A JP6298347B2 (ja) 2014-04-17 2014-04-17 電線管接続具用防水パッキン及びこれを備えた電線管接続具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015208056A true JP2015208056A (ja) 2015-11-19
JP6298347B2 JP6298347B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=54604492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014085231A Active JP6298347B2 (ja) 2014-04-17 2014-04-17 電線管接続具用防水パッキン及びこれを備えた電線管接続具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6298347B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101989555B1 (ko) * 2019-01-17 2019-06-14 쏠테크아이엔씨(주) 밀폐링 기밀구조를 갖는 전선관용 연결구
US11670924B2 (en) 2021-10-22 2023-06-06 Abb Schweiz Ag Fitting connections for corrosion resistant electrical conduits

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000213650A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Sankei Seisakusho:Kk 管継手用パッキンおよび該パッキンを用いた管継手
JP2002188768A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Sekisui Chem Co Ltd 管継手
JP2013233040A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Panasonic Eco Solutions Steel Pipe & Tube Co Ltd 電線管継手

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000213650A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Sankei Seisakusho:Kk 管継手用パッキンおよび該パッキンを用いた管継手
JP2002188768A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Sekisui Chem Co Ltd 管継手
JP2013233040A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Panasonic Eco Solutions Steel Pipe & Tube Co Ltd 電線管継手

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101989555B1 (ko) * 2019-01-17 2019-06-14 쏠테크아이엔씨(주) 밀폐링 기밀구조를 갖는 전선관용 연결구
US11670924B2 (en) 2021-10-22 2023-06-06 Abb Schweiz Ag Fitting connections for corrosion resistant electrical conduits

Also Published As

Publication number Publication date
JP6298347B2 (ja) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8288667B2 (en) Double-packing cable and flexible conduit gland
US20120329311A1 (en) Cable connector with bushing element
US20140246851A1 (en) Hose coupling
JP6298347B2 (ja) 電線管接続具用防水パッキン及びこれを備えた電線管接続具
EP2045504A1 (en) connecting piece for protective cable pipes
JP7004548B2 (ja) シールアセンブリ
JP6469438B2 (ja) 電線管接続具用防水パッキン及びこれを備えた電線管接続具
JP5468746B2 (ja) 抜け止めリング、管継手の接合構造および抜け止めリングの装着方法
JP5818855B2 (ja) 管継手
JP2009144740A5 (ja)
JP6910616B2 (ja) 管材接続具
JP6013147B2 (ja) 変換アダプタ
KR200479605Y1 (ko) 파이프 연결구
US7048580B2 (en) Waterproof plug for waterproof connector
JP2017133676A (ja) ユニオンナット付き管継手と継手に用いる栓体
JP2014022062A (ja) 防水コネクタ
JP2015108379A (ja) ウオッシャーホースおよびウオッシャーホースの接続構造
JP2015140902A (ja) 管継手
JP7285243B2 (ja) 配管接続具
CN218152971U (zh) 一种直角软管接头
JP2017158279A (ja) ケーブル保護体
JP5781378B2 (ja) 継手におけるインナーコアの保護構造
JP4861053B2 (ja) 継手体の接続方法
KR200486883Y1 (ko) 안전 호스 스위블 니플
JP2004343889A (ja) グロメット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6298347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250