JP2015207777A - 多重周波数容量結合プラズマエッチングチャンバ - Google Patents
多重周波数容量結合プラズマエッチングチャンバ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015207777A JP2015207777A JP2015120759A JP2015120759A JP2015207777A JP 2015207777 A JP2015207777 A JP 2015207777A JP 2015120759 A JP2015120759 A JP 2015120759A JP 2015120759 A JP2015120759 A JP 2015120759A JP 2015207777 A JP2015207777 A JP 2015207777A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- plasma processing
- processing system
- plasma
- upper electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 110
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 43
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 48
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 38
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 38
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 38
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32082—Radio frequency generated discharge
- H01J37/32091—Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
- C23C16/505—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
- C23C16/509—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
- C23C16/5096—Flat-bed apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/2633—Bombardment with radiation with high-energy radiation for etching, e.g. sputteretching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/3065—Plasma etching; Reactive-ion etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32082—Radio frequency generated discharge
- H01J37/32137—Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
- H01J37/32155—Frequency modulation
- H01J37/32165—Plural frequencies
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32082—Radio frequency generated discharge
- H01J37/32174—Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32532—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32532—Electrodes
- H01J37/32577—Electrical connecting means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
-
- H01L21/205—
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76822—Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
- H01L21/76825—Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by exposing the layer to particle radiation, e.g. ion implantation, irradiation with UV light or electrons etc.
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76822—Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
- H01L21/76826—Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05H—PLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
- H05H1/00—Generating plasma; Handling plasma
- H05H1/24—Generating plasma
- H05H1/26—Plasma torches
- H05H1/32—Plasma torches using an arc
- H05H1/34—Details, e.g. electrodes, nozzles
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05H—PLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
- H05H1/00—Generating plasma; Handling plasma
- H05H1/24—Generating plasma
- H05H1/26—Plasma torches
- H05H1/32—Plasma torches using an arc
- H05H1/34—Details, e.g. electrodes, nozzles
- H05H1/36—Circuit arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- ing And Chemical Polishing (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
【課題】プラズマの一様性、密度、および半径方向分布の制御と、を提供するガスとともに使用するための容量結合プラズマ処理システムを提供する
【解決手段】上側電極204と、下側電極206と、ガス注入口と、電源(RFジェネレータ220)と、受動回路とを含む。ガス注入口は、上側電極と下側電極との間にガスを提供するように動作可能である。電源は、第1の電極と第2の電極との間のガスからプラズマを点火するように動作可能である。受動回路(RF整合回路218)は、第2の電極に結合され、第2の電極のインピーダンス、電圧電位及びDCバイアス電位のうちの1以上を調整する。受動高周波回路(共振フィルタ606)は、インダクタ608に並列に配置された可変コンデンサ610を含む。
【選択図】図6
【解決手段】上側電極204と、下側電極206と、ガス注入口と、電源(RFジェネレータ220)と、受動回路とを含む。ガス注入口は、上側電極と下側電極との間にガスを提供するように動作可能である。電源は、第1の電極と第2の電極との間のガスからプラズマを点火するように動作可能である。受動回路(RF整合回路218)は、第2の電極に結合され、第2の電極のインピーダンス、電圧電位及びDCバイアス電位のうちの1以上を調整する。受動高周波回路(共振フィルタ606)は、インダクタ608に並列に配置された可変コンデンサ610を含む。
【選択図】図6
Description
本出願は、米国特許法第119条(e)に基づいて、参照によってその開示内容全体を本明細書に組み込まれる2009年4月6日出願の米国仮特許出願第61/166,994号の利益を主張する。
プラズマ処理における進歩は、半導体産業の成長を促してきた。プラズマ処理は、例えば、誘導結合プラズマ処理システム、容量結合プラズマ処理システム、マイクロ波生成プラズマ処理システムなどの、様々なプラズマ生成技術を伴うと考えられる。半導体デバイスの製造に材料のエッチングおよび/または蒸着を伴うプロセスでは、メーカは、多くの場合、容量結合プラズマ処理システムを用いる。
新しい先端材料、異種材料の複雑な積み重ね、より薄い層、より小さい特徴、およびより厳しい許容差を伴って製造される次世代の半導体デバイスは、プラズマプロセスパラメータに対してより厳密な制御およびより広い操作窓を伴うプラズマ処理システムを必要とすると考えられる。したがって、基板のプラズマ処理について考慮すべき重要な事柄として、容量結合プラズマ処理システムが複数のプラズマ関連プロセスパラメータを制御する能力を有することが挙げられる。プラズマ関連プロセスパラメータを制御する従来の方法は、受動RF結合回路、高周波数(RF)ジェネレータ、またはDC電源を含みえる。
図1Aは、プラズマエッチングプロセスにおける先行技術プラズマ処理システム100の概略図を示している。プラズマ処理システム100は、閉じ込めチャンバ102と、上側電極104と、下側電極106と、RFドライバ108とを含む。閉じ込めチャンバ102、上側電極104、および下側電極106は、プラズマ形成空間110を提供するように配置される。RFドライバ108が、下側電極106に電気的に接続される一方で、上側電極104は、電気的に接地される。
作動中、基板112は、静電力を通じて下側電極106上に保持される。ガス源(不図示)が、プラズマ形成空間110にエッチングガスを供給する。RFドライバ108は、下側電極106に駆動信号を提供し、そうして、下側電極106と上側電極104との間に電圧差を提供する。電圧差は、プラズマ形成空間110内に電磁場を形成し、プラズマ形成空間110内のガスは、イオン化され、プラズマ114を形成する。プラズマ114は、基板112の表面をエッチングする。
図1Bは、従来のエッチングプロセスにおけるプラズマ処理システム100の底部を拡大した図を示している。図に示されるように、プラズマ114と基板112表面との間に、プラズマシース116が形成される。プラズマシース116は、プラズマ114の電位と下側電極106の電位との間の電位降下を担う。プラズマ114からのプラズマイオン118は、プラズマシース116を通した電位降下を通じて基板112の表面に向かって加速される。プラズマイオン118による基板112への衝撃は、基板112の表面上からの材料のエッチング除去を引き起こす。エッチングプロセス中は、プラズマからのイオンとともに中性種のフラックスが、基板112上へのポリマ層の蒸着も引き起こす。このように、プラズマ114は、電子デバイスの作成のために、基板112上からの材料のエッチングおよび/または基板112上への材料の蒸着に使用されえる。
実際は、プラズマ処理パラメータおよびエッチング/蒸着挙動を精密に制御する必要性から、プラズマ処理システムは、図1Aおよび図1Bのプラズマ処理システム100よりも複雑である必要がある。
図2は、先行技術プラズマ処理システム200の概略図を示している。図2に示されるように、プラズマ処理システム200は、上側電極204と、下側電極206と、接地上側延長リング210と、上側インシュレータ212と、接地下側延長リング214と、底部インシュレータ216と、RF整合回路218と、RFジェネレータ220と、RF整合回路222と、RFジェネレータ224とを含む。
図2のプラズマ処理システム200の基本的なセットアップは、上述の図1Aのプラズマ処理システム100と同様であるが、上側電極204が、接地される代わりにRF整合回路222を通じてRFジェネレータ224に接続されている点で異なる。このようにして、上側電極204のRFバイアスは、独立に制御することができる。また、プラズマ処理システム200は、プラズマ境界からRF電流を流出させる接地上側延長リングおよび接地下側延長リングを含む。この例のプラズマ処理システム200では、下側電極206は、底部インシュレータ216によって接地底部延長リング214から電気的に絶縁されている。同様に、上側電極204は、上側インシュレータ212によって接地上側延長リング210から電気的に絶縁されている。
プラズマ処理システム200は、単一周波数、二重周波数(DFC)、または三重周波数のRF容量放電システムでありえる。RFジェネレータ224によって提供される高周波の非限定例として、2MHz、27MHz、および60MHzが挙げられる。プラズマ処理システム200では、処理のために、基板208を下側電極206の上に配することができる。
例えば、基板208が処理されている状況を考える。プラズマ処理中、接地経路を伴うRFジェネレータ220は、RF整合回路218を通じて下側電極206に低電力RFバイアスを供給しえる。一例として、RF整合回路218は、プラズマ処理システム200への送電を最大にするために使用されえる。下側電極206に提供されるRFジェネレータ220からの駆動信号は、下側電極206と上側電極204との間に電圧差を提供する。電圧差は、ガスのイオン化を引き起こす電磁場を形成し、そうして、上側電極204と下側電極206との間にプラズマを発生させる(ガスおよびプラズマは、図を簡単するために示されていない)。プラズマは、電子デバイスの作成のために、基板208上からの材料のエッチングおよび/または基板208上への材料の蒸着に使用されえる。
例えば、メーカがプラズマ処理パラメータに対するさらなる制御のために、エッチングプロセス中に上側電極204の電圧を調整しようとする状況を考える。上側電極204の電圧は、接地経路を伴ってRF整合回路222を通じてRFジェネレータ224によって調整されえる。RFジェネレータ224は、図2の例では、高電力でありえる。
次に、図3を参照にして、別のタイプの先行技術プラズマ処理システムが説明される。
図3は、先行技術プラズマ処理システム300の概略図を示している。図3に示されるように、プラズマ処理システム300は、上側電極204と、下側電極206と、接地上側延長リング210と、上側インシュレータ212と、接地下側延長リング214と、底部インシュレータ216と、RF整合回路218と、RFジェネレータ220と、RFフィルタ332と、DC電源324とを含む。プラズマ処理システム300では、処理のために、基板208を下側電極206の上に配することができる。
図3のプラズマ処理システム300は、上述の図2の多重周波数容量結合プラズマ処理システム200と同様であるが、図3の例では、DC電源324が、接地経路を伴ってRFフィルタ322を通じて上側電極204に結合されているという点で異なる。RFフィルタ322は、通例、DC電源324に損失を導入することなく不要な調波RFエネルギを減衰させるために使用される。不要な調波RFエネルギは、プラズマが放電するときに生成され、RFフィルタ322によって、DC電源に戻るのを阻止されえる。
例えば、メーカがプラズマ処理パラメータに対するさらなる制御のために、プラズマ処理中に上側電極204のDC電位を調整しようとする状況を考える。上側電極204のDC電位は、図3の例では、DC電源324を用いて調整されえる。通常、上側電極204にDCバイアスを印加することの目的は、電子が上側電極204に行くのを阻止してプラズマ内に捕らわれたままにすることにある。このようにすれば、プラズマ密度を引き上げて、基板208の材料のエッチング速度を増加させることができる。
上述されたプラズマ処理システムは、上側電極にかかる電圧を調整してプラズマ関連パラメータに対するさらなる制御を達成するために、外部のRF電源および/またはDC電源を用いる必要がある。外部電源の要請は、実装するのに高価となるので、RF結合およびDCバイアスを実現するためにDC電流接地経路を伴うRF結合回路を使用するプラズマ処理システムが開発されている。図4および図5を参照にして、このタイプの先行技術プラズマ処理システムが説明される。
図4は、従来のプラズマ処理システム400の概略図を示している。図4に示されるように、プラズマ処理システム400は、上側電極204と、下側電極206と、接地上側延長リング404と、上側インシュレータ212と、接地底部延長リング412と、底部インシュレータ216と、RF整合回路218と、RFジェネレータ220と、導電性結合部材410と、RF結合回路402とを含む。プラズマ処理システム400では、処理のために、基板208を下側電極206の上に配することができる。
図4のプラズマ処理システム400は、上述の図2および図3の多重周波数容量結合プラズマ処理システム200および300と同様であるが、図4の例では、上側電極204が、外部のRF電源またはDC電源の代わりに受動回路(RF結合回路402)に接続されているという点で異なる。具体的には、RF結合回路402は、DC接地経路を伴って上側電極204に結合されている。図2および図3の例でなされているように外部電源を使用する代わりに、図4では、DC電流接地帰路およびRF結合回路402を提供することによって、上側電極204へのRF結合およびDCバイアスが達成されている。
図4のプラズマ処理システム400は、以下でさらに論じられるように、プラズマ処理システム400では、各種の延長リングが異なっているという点でも図2および図3の例と異なる。
プラズマ処理システム400では、上側電極204は、上側インシュレータ112によって接地上側電極延長リング404から電気的に絶縁されている。接地上側電極延長リング404は、表面を石英層414で覆われた導電性のアルミニウム材料で構成されてよい。同様に、下側電極206は、底部インシュレータ216によって接地DC底部延長リング412から電気的に絶縁されている。接地底部延長リング412は、表面を石英層416で覆うことができる導電性のアルミニウム材料で構成されてよい。下側電極延長リング412の構成には、その他の導電性材料が用いられてもよい。
導電性結合部材410は、DC電流接地帰路を提供するために、下側電極延長リング412のアルミニウム部分の上に配される。導電性結合部材410は、シリコンで構成されてよい。或いは、導電性結合部材410は、その他の導電性材料で構成されてもよい。プラズマ処理システム400では、導電性結合部材410は、リング状である。このリング状は、有利なことに、プラズマ処理チャンバの底部におけるDC電流接地帰路を半径方向に一様にする。しかしながら、導電性結合部材410は、例えば円盤状やドーナツ状などのように、DC電流接地帰路を一様にしえる任意の適切な形状に形成されてもよい。
上側電極204は、RF接地結合を制御するRF結合回路402を提供される。RF結合回路402は、電源を必要としない、すなわち、RF結合回路402は、受動回路である。RF結合回路402は、上側電極204にかかるRF電圧電位および/またはDCバイアス電位を変化させるためにインピーダンスおよび/または抵抗をそれぞれ変化させる回路を伴うように構成されえる。次に、図5を参照にして、先行技術RF結合回路402の一例が説明される。
図5は、RF結合回路402の一例の分解図である。図5に示されるように、RF結合回路402は、インダクタ(誘導子)502と、可変コンデンサ504と、RFフィルタ506と、可変レジスタ508と、スイッチ510とを含む。RF結合回路402は、可変インピーダンス出力を生成するために、接地経路を伴う可変コンデンサ504に直列のインダクタ502を伴うように構成される。可変コンデンサ504のキャパシタンス値の非限定例として、動作周波数が約2MHzであるときの、約20pFから約4,000pFまでの間が挙げられる。インダクタ502のインダクタンス値の非限定例としては、約14nHが挙げられる。
RFフィルタ506は、可変抵抗出力を生成するために、可変レジスタ508およびスイッチ510に接続されている。スイッチ510が開いているときは、図4の上側電極204は浮遊しており、DC電流経路はない。スイッチ510が閉じられているときは、電流経路は、上側電極304からプラズマ(不図示)を通り、図4の導電性結合部材410を経て接地DC底部延長リング412へ流れる傾向を有する。
電流フローに対してインピーダンスを提供するために、電流経路内に可変コンデンサ504およびインダクタ502が配される。RF結合回路402のインピーダンスは、可変コンデンサ504の値を変更することによって調整されえる。図4の上側電極204のRF電圧電位は、RF結合回路402のインダクタ502および可変コンデンサ504を通じてインピーダンスを変化することによって制御されえる。前述のように、RF結合回路302は、受動回路であり、したがって、電源を必要としない。
さらに、電流フローに対して抵抗を提供するために、電流経路内に可変レジスタ508が配される。RF結合回路402の抵抗は、可変レジスタ508の値を変化させることによって調整されえる。したがって、図4の上側電極204のDC電位は、図5のスイッチ510が開かれているDC浮遊電位と、図5のスイッチ510が閉じられているDC地電位との間でDC電位の値を漸次的に変化させるように制御されえる。
RF結合回路402は、上側電極204にかかるRFインピーダンスおよび/またはDCバイアス電位を、DC電流接地経路を伴うRF結合を用いて調整することによって、プラズマプロセスパラメータ(例えばプラズマ密度、イオンエネルギ、化学物質など)を制御するための方法と構成とを提供する。制御は、いかなる外部電源も用いることなく達成されえる。
将来世代のプラズマエッチャーは、大直径基板のためにハードウェアの幾何学的寸法のスケーリングと現行プロセスの優れた転写性とを必要とする。あいにく、上述のプラズマ処理システムは、大直径基板のために十分なスケーリングも現行プロセスの持つ転写性も提供していない。必要とされるのは、プラズマ関連パラメータに対する制御を可能にしつつ大直径基板のためにスケーリングと現行プロセスの転写性とを提供するプラズマ処理システムである。
本発明の目的は、大直径基板のためにスケーリングおよび現行プロセスの転写性と、プラズマの一様性、密度、および半径方向分布の制御と、を提供する容量結合プラズマ処理システムを提供することにある。
本発明の一態様は、ガスとともに使用するためのプラズマ処理システムに関する。該プラズマ処理システムは、第1の電極と、第2の電極と、ガス注入口と、電源と、受動回路とを含む。ガス注入口は、第1の電極と第2の電極との間にガスを提供するように動作可能である。電源は、第1の電極と第2の電極との間のガスからプラズマを点火するように動作可能である。受動回路は、第2の電極に結合され、第2の電極のインピーダンス、電圧電位、およびDCバイアス電位のうちの、1以上を調整するように構成される。受動高周波回路は、インダクタに並列に配置されたコンデンサを含む。
発明のさらなる目的、利点、および新規の特徴は、一部には、以下の説明において明記され、一部には、以下を検証することによって当業者に明らかになり、または発明の実施することによって学習されえる。発明の目的および利点は、添付の特許請求の範囲において特に示された手段および組み合わせによって実現および達成されえる。
本明細書に組み込まれ且つ本明細書の一部を構成する添付の図面は、本発明の典型的な一実施形態を示しており、説明と相まって、発明の原理を明らかにする働きをする。
図6は、本発明の実施形態の一例にしたがったプラズマ処理システム600を示している。図6に示されるように、プラズマ処理システム600は、上側電極204と、下側電極206と、RF整合回路218と、RFジェネレータ220と、上側インシュレータ212と、底部インシュレータ216と、接地底部延長リング214と、接地上側延長リング210と、閉じ込めリングセット602と、RF接地デバイス604と、共振フィルタ606とを含む。共振フィルタ606は、インダクタ608と、可変コンデンサ610と、浮遊キャパシタンス612とを含む。プラズマ処理システム600では、処理のために、基板208を下側電極206の上に配することができる。
RFジェネレータ220は、RF整合回路218を通じて下側電極206にRF電力を提供する。RFジェネレータ220によって供給される高周波の非限定例として、2MHz、27MHz、および60MHzが挙げられる。
上側電極204は、下側電極206に相対しており、下側電極206に容量結合されている。上側電極204は、さらに、接地され、上側インシュレータ212によって接地上側延長リング210から電気的に絶縁されている。下側電極206は、接地され、底部インシュレータ216によって接地底部延長リング214から電気的に絶縁されている。
上側電極204は、共振フィルタ606に結合することができる。上側電極204は、また、RF接地デバイス604を通じて接地することもできる。浮遊キャパシタンス612は、上側電極204の対接地寄生キャパシタンスとして定められる。インダクタ608および可変コンデンサ610は、互いに並列に配置され、それぞれ接地されている。
作動中、ガス源(不図示)によって、プラズマ形成空間618にガス614が供給される。RFジェネレータ220によって、RF整合回路218を通じて下側電極206に駆動信号が提供される。駆動信号は、上側電極204と下側電極206との間に電磁場を形成し、該電磁場は、プラズマ形成空間618内のガス614をプラズマ622に変える。プラズマ622は、次いで、電子デバイスの作成のために、基板208のエッチングに使用されえる。
共振フィルタ606のインピーダンスは、可変コンデンサ610のキャパシタンスを変化させることによって制御することができる。共振フィルタ606のインピーダンスの調整によって、上側電極204と接地上側延長リング610との間の低周波RF電流経路を制御することができる。また、共振フィルタ606のインピーダンスの変更は、上側電極204のRF電圧、およびプラズマ622の上側シースと下側シースとの間の位相関係を変更する。このようにして、単純に共振フィルタ606のインピーダンスを調整することによって、プラズマ622の形状および密度などのプラズマ処理パラメータを制御することができる。
例えば、もし共振フィルタ606のインピーダンスが高い場合は、上側電極204への低周波RF電流の流入がブロックされ、大きい電極DC自己バイアスが形成される。上側電極204と接地上側延長リング(210)および接地下側延長リング(214)との間にプラズマを通してDC電流経路が提供されるこのケースでは、RFサイクル中、上側電極204においてプラズマシースが崩壊することはない。したがって、電極204に近づく電子は、プラズマへ跳ね返されてプラズマ内に捕らわれたままになり、これは、より多くのイオン化をもたらし、そうして、プラズマ密度を増加させる。また、共振フィルタを同調させることによって、上部および底部の両方のプラズマシースにほぼ同相状態をとらせることができ、その結果、プラズマバルク内に電子が捕捉され、そうして、プラズマ密度が向上される。プラズマ密度の局所的な増加は、したがって、基板208のエッチング速度を局所的に増加させる。ゆえに、このように、適切に同調された共振フィルタ606は、図3の先行技術プラズマ処理システム300においてなされるように上側電極204にDCバイアスを印加するのと同じ効果を有することができる。
このようにして、単純に共振フィルタ606のインピーダンスを同調させることによって、基板208の上方におけるプラズマ622の半径方向分布を制御し、そうして、エッチング速度などのプラズマ処理パラメータの半径方向分布を制御することが可能である。これは、図7を参照にして、以下でさらに論じられる。
図7は、浮遊上側電極204を伴うプラズマ処理システム、および本発明にしたがったプラズマ処理システムの一例(上側電極204が共振フィルタ606に結合されている)について、基板半径の関数としてエッチング速度を比較している。図は、x軸を(mm単位の)基板半径とし、y軸を(Å/分単位の)基板208のエッチング速度とした、グラフ700を含む。グラフ700は、点線関数702と、破線関数704とを含む。点線関数702は、上側電極204が浮遊しているプラズマ処理システムについて、エッチング速度を基板半径の関数として表わしている。破線関数704は、上側電極204が共振フィルタ606に結合されている本発明の一態様にしたがって、エッチング速度を基板半径の関数として表わしている。
点線関数702は、点706によって示される、基板の中心すなわち基板半径0mmにおけるおよそ3950Å/分の最大エッチング速度を特徴とする。点線関数702は、点712および714によって示される、基板の中心から±147mmにおけるおよそ3750Å/分の最小エッチング速度まで、半径の増大とともに減少する。
破線関数704は、点708によって示される、基板の中心すなわち基板半径0mmにおけるおよそ4750Å/分の最大エッチング速度を特徴とする。破線関数704は、点710および716によって示される、基板の中心から±147mmにおけるおよそ3850Å/分の最小エッチング速度まで、半径の増大とともに減少する。
グラフ700から、浮遊上側電極を伴うプラズマ処理システムの場合の最大エッチング速度、および本発明にしたがったプラズマ処理システム例の場合の最大エッチング速度は、基板の中心において達成されることが明らかである。さらに、グラフ700から、浮遊上側電極204を伴うプラズマ処理システムの場合の最大エッチング速度、および本発明にしたがったプラズマ処理システム例の場合のエッチング速度は、基板の中心からの距離の増大とともに減少することが明らかである。しかしながら、ここで鍵となるのは、上側電極204に共振フィルタ606を実装した結果としてエッチング速度の半径方向分布がどのように変化するかという点にある。
本発明にしたがったプラズマ処理システム例の基板の中心すなわち点708におけるエッチング速度は、浮遊上側電極204を伴うプラズマ処理システムの基板の中心すなわち点706におけるエッチング速度を、およそ20%上回る。本発明にしたがったプラズマ処理システム例の半径±147mmの基板の両端すなわち点716および710におけるエッチング速度は、上側電極204が浮遊しているプラズマ処理システムの半径±147mmの基板の両端すなわち点712および714におけるエッチング速度を、およそ2.7%上回る。したがって、ここから、上側電極204に結合されている共振フィルタ606の効果は、主に、基板の中心におけるエッチング速度を増加させたことであることが明らかである。
通常、大抵のプラズマ処理応用のゴールは、エッチング速度の半径方向一様性を維持することにあるが、基板の中心におけるエッチング速度を優先的に増加させる能力は、多くの場合に有用でありえる。例えば、プラズマ処理システム600が名目上、中心において低いエッチング速度を提供するケースでは、適切に同調された共振フィルタ606を実装することによって、この効果を補正し、そうして、基板全体にわたって一様なエッチング速度を有する最終結果を生じることができる。
突き詰めると、プラズマ処理システム600では、単純に共振フィルタ606を同調させることによって、エッチング速度−半径のグラフの形状を変更することができる。この能力は、エッチング速度を増加されるとともに直径全体にわたって一様なエッチングプロファイルを有する処理された基板を提供するために、エッチング速度をプラズマ処理システム600の残りの部分と同調させるまたは整合させることを可能にする。
図8は、共振フィルタ606のインピーダンスを可変コンデンサ610のキャパシタンスの関数800として示したグラフである。図8に示されるように、グラフのx軸が、可変コンデンサ610のキャパシタンス(0pF、1450pf)を表わすのに対して、グラフのy軸は、共振フィルタ606のインピーダンス(−2000Ω、2500Ω)を表わしている。ここでのこのケースでは、RF周波数は、2MHz程度である。
図に示されるように、共振フィルタ606のインピーダンスは、可変コンデンサ610がほぼキャパシタンスを有さない点802から、可変コンデンサ610がおよそ800pFのキャパシタンスを有する点804にかけて、徐々に増加する。次いで、共振フィルタ606のインピーダンスは、点804から、可変コンデンサ610がおよそ1000pFのキャパシタンスを有する点806にかけて、より大幅に増加する。次いで、共振フィルタ606のインピーダンスは、点806から、可変コンデンサ610がおよそ1200pFのキャパシタンスを有する点808にかけて、漸近的に増加する。
前述のように、共振フィルタ606が高インピーダンスであることの効果は、主に基板の中心において、プラズマ密度および基板エッチング速度を増加させることにある。したがって、(図7の破線関数704のケースでなされているように)中心におけるエッチング速度を優先的に増加させるためには、可変コンデンサ610を、安定したプラズマ622の維持を可能にする最大インピーダンスを与えるように設定することができる。図8では、(1200pFのキャパシタンス値に対応する)点808が、共振フィルタ606の最大可能インピーダンスを与えることが明らかである。しかしながら、これは、非常に不安定な点であるので、プラズマ622をこの条件下に維持することは、困難であると考えられる。したがって、プラズマ622の維持を可能にはするが、より低いインピーダンスを与えるような選択肢が、より適していると考えられる。ここでの適した選択肢の一例は、およそ1000pFのコンデンサ値に対応する点806であると考えられる。
図9は、電位を可変コンデンサ610のキャパシタンスの関数として示したグラフである。図8に示されるように、グラフのx軸が、可変コンデンサ610のキャパシタンス(0pF、1450pf)を表わすのに対して、グラフのy軸は、電位(−1000V、1500V)を表わしている。
図9に示されるように、破線902が、下側電極206のDCバイアスを可変コンデンサ610のキャパシタンスの関数として表わすのに対して、点線904は、上側電極204のピーク・ツー・ピークRF電圧を可変コンデンサ610のキャパシタンスの関数として表わしている。グラフは、単純に可変コンデンサ610の値を変化させることによって、下側電極206のDC電圧および上側電極204のピーク・ツー・ピーク電圧がどのように変更可能であるかを示している。また、このグラフは、図8の点806(可変コンデンサ610=1000pFであるところ)に対応するキャパシタンス値がどのように、下側電極206にかかるDCバイアスを比較的高い値に維持しつつ上側電極にかかるピーク・ツー・ピーク電圧を最大にするかも示している。
以上からわかるように、本発明の実施形態は、インダクタ608を介したDC電流接地経路を伴う共振フィルタ606回路を用いて上側電極204にかかるRFインピーダンスを調整することによってプラズマパラメータ(例えば、プラズマ密度、イオンエネルギ、および化学物質など)を制御するための方法と構成とを提供する。共振フィルタ606回路およびDC接地経路は、実装が比較的単純である。また、制御は、DC電源を用いることなく達成されえる。電源の必要性を排除することによって、容量結合プラズマ処理チャンバにおいてプラズマ処理の制御を維持しつつ費用の節約を実現することが可能である。
発明の様々な好ましい実施形態に関する以上の説明は、例示および説明を目的として提示されてきた。これは、包括的であること、すなわち開示された厳密な形態に発明を制限することを意図しておらず、上記の教示内容に照らして多くの変更およびヴァリエーションが可能であることが明らかである。上述されたような典型的な実施形態は、発明の原理およびその実際の応用を最も良く説明することよって、当業者が発明を様々な実施形態のかたちでおよび考えられる具体的な用途に適するように様々な変更を伴うかたちで最も良く用いることを可能にするために選択され、説明されたものである。発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって定められることを意図される。
プラズマ処理システム400では、上側電極204は、上側インシュレータ212によって接地上側電極延長リング404から電気的に絶縁されている。接地上側電極延長リング404は、表面を石英層414で覆われた導電性のアルミニウム材料で構成されてよい。同様に、下側電極206は、底部インシュレータ216によって接地DC底部延長リング412から電気的に絶縁されている。接地底部延長リング412は、表面を石英層416で覆うことができる導電性のアルミニウム材料で構成されてよい。下側電極延長リング412の構成には、その他の導電性材料が用いられてもよい。
図5は、RF結合回路402の一例の分解図である。図5に示されるように、RF結合回路402は、インダクタ(誘導子)502と、可変コンデンサ504と、RFフィルタ506と、可変抵抗器508と、スイッチ510とを含む。RF結合回路402は、可変インピーダンス出力を生成するために、接地経路を伴う可変コンデンサ504に直列のインダクタ502を伴うように構成される。可変コンデンサ504のキャパシタンス値の非限定例として、動作周波数が約2MHzであるときの、約20pFから約4,000pFまでの間が挙げられる。インダクタ502のインダクタンス値の非限定例としては、約14nHが挙げられる。
RFフィルタ506は、可変抵抗出力を生成するために、可変抵抗器508およびスイッチ510に接続されている。スイッチ510が開いているときは、図4の上側電極204は浮遊しており、DC電流経路はない。スイッチ510が閉じられているときは、電流経路は、上側電極204からプラズマ(不図示)を通り、図4の導電性結合部材410を経て接地DC底部延長リング412へ流れる傾向を有する。
電流フローに対してインピーダンスを提供するために、電流経路内に可変コンデンサ504およびインダクタ502が配される。RF結合回路402のインピーダンスは、可変コンデンサ504の値を変更することによって調整されえる。図4の上側電極204のRF電圧電位は、RF結合回路402のインダクタ502および可変コンデンサ504を通じてインピーダンスを変化することによって制御されえる。前述のように、RF結合回路402は、受動回路であり、したがって、電源を必要としない。
さらに、電流フローに対して抵抗を提供するために、電流経路内に可変抵抗器508が配される。RF結合回路402の抵抗は、可変抵抗器508の値を変化させることによって調整されえる。したがって、図4の上側電極204のDC電位は、図5のスイッチ510が開かれているDC浮遊電位と、図5のスイッチ510が閉じられているDC地電位との間でDC電位の値を漸次的に変化させるように制御されえる。
発明の様々な好ましい実施形態に関する以上の説明は、例示および説明を目的として提示されてきた。これは、包括的であること、すなわち開示された厳密な形態に発明を制限することを意図しておらず、上記の教示内容に照らして多くの変更およびヴァリエーションが可能であることが明らかである。上述されたような典型的な実施形態は、発明の原理およびその実際の応用を最も良く説明することよって、当業者が発明を様々な実施形態のかたちでおよび考えられる具体的な用途に適するように様々な変更を伴うかたちで最も良く用いることを可能にするために選択され、説明されたものである。発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって定められることを意図される。
本発明は、たとえば、以下のような態様で実現することもできる。
適用例1:
ガスとともに使用するためのプラズマ処理システムであって、
第1の電極と、
第2の電極と、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に前記ガスを提供するように動作可能なガス注入口と、
前記第1の電極と前記第2の電極との間の前記ガスからプラズマを点火するように動作可能な電源と、
前記第2の電極に結合され、前記第2の電極のインピーダンス、電圧電位、およびDCバイアス電位のうちの1以上を調整するように構成された受動回路と、
を備え、前記受動高周波回路は、インダクタに並列に配置されたコンデンサを含む、プラズマ処理システム。
適用例2:
適用例1のプラズマ処理システムであって、
前記コンデンサおよび前記インダクタは、それぞれ接地されている、プラズマ処理システム。
適用例3:
適用例2のプラズマ処理システムであって、
前記コンデンサは、可変コンデンサである、プラズマ処理システム。
適用例4:
適用例1のプラズマ処理システムであって、さらに、
前記第2の電極を前記受動回路から切り離すように、そして、前記第2の電極を接地するように動作可能なスイッチを備えるプラズマ処理システム。
適用例5:
適用例2のプラズマ処理システムであって、さらに、
前記第2の電極を前記受動回路から切り離すように、そして、前記第2の電極を接地するように動作可能なスイッチを備えるプラズマ処理システム。
適用例6:
適用例3のプラズマ処理システムであって、さらに、
前記第2の電極を前記受動回路から切り離すように、そして、前記第2の電極を接地するように動作可能なスイッチを備えるプラズマ処理システム。
適用例7:
プラズマ処理方法であって、
第1の電極と第2の電極との間にガスを提供することと、
前記第1の電極と前記第2の電極との間の前記ガスから、電源を通じて、プラズマを点火することと、
インダクタに並列に配置されたコンデンサを含む受動回路を通じて、前記第2の電極のインピーダンス、電圧電位、およびDCバイアス電位のうちの1以上を変更することと、
を備える方法。
本発明は、たとえば、以下のような態様で実現することもできる。
適用例1:
ガスとともに使用するためのプラズマ処理システムであって、
第1の電極と、
第2の電極と、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に前記ガスを提供するように動作可能なガス注入口と、
前記第1の電極と前記第2の電極との間の前記ガスからプラズマを点火するように動作可能な電源と、
前記第2の電極に結合され、前記第2の電極のインピーダンス、電圧電位、およびDCバイアス電位のうちの1以上を調整するように構成された受動回路と、
を備え、前記受動高周波回路は、インダクタに並列に配置されたコンデンサを含む、プラズマ処理システム。
適用例2:
適用例1のプラズマ処理システムであって、
前記コンデンサおよび前記インダクタは、それぞれ接地されている、プラズマ処理システム。
適用例3:
適用例2のプラズマ処理システムであって、
前記コンデンサは、可変コンデンサである、プラズマ処理システム。
適用例4:
適用例1のプラズマ処理システムであって、さらに、
前記第2の電極を前記受動回路から切り離すように、そして、前記第2の電極を接地するように動作可能なスイッチを備えるプラズマ処理システム。
適用例5:
適用例2のプラズマ処理システムであって、さらに、
前記第2の電極を前記受動回路から切り離すように、そして、前記第2の電極を接地するように動作可能なスイッチを備えるプラズマ処理システム。
適用例6:
適用例3のプラズマ処理システムであって、さらに、
前記第2の電極を前記受動回路から切り離すように、そして、前記第2の電極を接地するように動作可能なスイッチを備えるプラズマ処理システム。
適用例7:
プラズマ処理方法であって、
第1の電極と第2の電極との間にガスを提供することと、
前記第1の電極と前記第2の電極との間の前記ガスから、電源を通じて、プラズマを点火することと、
インダクタに並列に配置されたコンデンサを含む受動回路を通じて、前記第2の電極のインピーダンス、電圧電位、およびDCバイアス電位のうちの1以上を変更することと、
を備える方法。
Claims (7)
- ガスとともに使用するためのプラズマ処理システムであって、
第1の電極と、
第2の電極と、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に前記ガスを提供するように動作可能なガス注入口と、
前記第1の電極と前記第2の電極との間の前記ガスからプラズマを点火するように動作可能な電源と、
前記第2の電極に結合され、前記第2の電極のインピーダンス、電圧電位、およびDCバイアス電位のうちの1以上を調整するように構成された受動回路と、
を備え、前記受動高周波回路は、インダクタに並列に配置されたコンデンサを含む、プラズマ処理システム。 - 請求項1に記載のプラズマ処理システムであって、
前記コンデンサおよび前記インダクタは、それぞれ接地されている、プラズマ処理システム。 - 請求項2に記載のプラズマ処理システムであって、
前記コンデンサは、可変コンデンサである、プラズマ処理システム。 - 請求項1に記載のプラズマ処理システムであって、さらに、
前記第2の電極を前記受動回路から切り離すように、そして、前記第2の電極を接地するように動作可能なスイッチを備えるプラズマ処理システム。 - 請求項2に記載のプラズマ処理システムであって、さらに、
前記第2の電極を前記受動回路から切り離すように、そして、前記第2の電極を接地するように動作可能なスイッチを備えるプラズマ処理システム。 - 請求項3に記載のプラズマ処理システムであって、さらに、
前記第2の電極を前記受動回路から切り離すように、そして、前記第2の電極を接地するように動作可能なスイッチを備えるプラズマ処理システム。 - プラズマ処理方法であって、
第1の電極と第2の電極との間にガスを提供することと、
前記第1の電極と前記第2の電極との間の前記ガスから、電源を通じて、プラズマを点火することと、
インダクタに並列に配置されたコンデンサを含む受動回路を通じて、前記第2の電極のインピーダンス、電圧電位、およびDCバイアス電位のうちの1以上を変更することと、
を備える方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16699409P | 2009-04-06 | 2009-04-06 | |
US61/166,994 | 2009-04-06 | ||
US12/533,984 US20170213734A9 (en) | 2007-03-30 | 2009-07-31 | Multifrequency capacitively coupled plasma etch chamber |
US12/533,984 | 2009-07-31 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012504755A Division JP5808736B2 (ja) | 2009-04-06 | 2010-04-06 | プラズマ処理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015207777A true JP2015207777A (ja) | 2015-11-19 |
Family
ID=42825210
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012504755A Active JP5808736B2 (ja) | 2009-04-06 | 2010-04-06 | プラズマ処理システム |
JP2015120759A Pending JP2015207777A (ja) | 2009-04-06 | 2015-06-16 | 多重周波数容量結合プラズマエッチングチャンバ |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012504755A Active JP5808736B2 (ja) | 2009-04-06 | 2010-04-06 | プラズマ処理システム |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170213734A9 (ja) |
EP (1) | EP2417626A4 (ja) |
JP (2) | JP5808736B2 (ja) |
KR (1) | KR101700981B1 (ja) |
CN (2) | CN102365717A (ja) |
SG (2) | SG174503A1 (ja) |
TW (1) | TWI517764B (ja) |
WO (1) | WO2010117970A2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170213734A9 (en) * | 2007-03-30 | 2017-07-27 | Alexei Marakhtanov | Multifrequency capacitively coupled plasma etch chamber |
US10586686B2 (en) | 2011-11-22 | 2020-03-10 | Law Research Corporation | Peripheral RF feed and symmetric RF return for symmetric RF delivery |
US9396908B2 (en) * | 2011-11-22 | 2016-07-19 | Lam Research Corporation | Systems and methods for controlling a plasma edge region |
US9881772B2 (en) * | 2012-03-28 | 2018-01-30 | Lam Research Corporation | Multi-radiofrequency impedance control for plasma uniformity tuning |
JP6120527B2 (ja) * | 2012-11-05 | 2017-04-26 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理方法 |
US9155182B2 (en) * | 2013-01-11 | 2015-10-06 | Lam Research Corporation | Tuning a parameter associated with plasma impedance |
JP6249659B2 (ja) * | 2013-07-25 | 2017-12-20 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理装置 |
KR102222902B1 (ko) | 2014-05-12 | 2021-03-05 | 삼성전자주식회사 | 플라즈마 장비 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법 |
EP3257065B1 (en) * | 2015-01-16 | 2020-11-04 | Selmo, Antonio Franco | A device intrinsically designed to resonate, suitable for rf power transfer as well as group including such device and usable for the production of plasma |
US10542613B2 (en) * | 2016-04-04 | 2020-01-21 | University Of South Carolina | Suppression of self pulsing DC driven nonthermal microplasma discharge to operate in a steady DC mode |
CN107305830B (zh) * | 2016-04-20 | 2020-02-11 | 中微半导体设备(上海)股份有限公司 | 电容耦合等离子体处理装置与等离子体处理方法 |
CN107369604B (zh) * | 2016-05-12 | 2019-10-11 | 北京北方华创微电子装备有限公司 | 反应腔室及半导体加工设备 |
US20180175819A1 (en) * | 2016-12-16 | 2018-06-21 | Lam Research Corporation | Systems and methods for providing shunt cancellation of parasitic components in a plasma reactor |
PL3648551T3 (pl) | 2017-06-27 | 2021-12-06 | Canon Anelva Corporation | Urządzenie do obróbki plazmowej |
WO2019004188A1 (ja) | 2017-06-27 | 2019-01-03 | キヤノンアネルバ株式会社 | プラズマ処理装置 |
KR102421625B1 (ko) * | 2017-06-27 | 2022-07-19 | 캐논 아네르바 가부시키가이샤 | 플라스마 처리 장치 |
WO2019003312A1 (ja) * | 2017-06-27 | 2019-01-03 | キヤノンアネルバ株式会社 | プラズマ処理装置 |
KR102009348B1 (ko) | 2017-09-20 | 2019-08-09 | 주식회사 유진테크 | 배치식 플라즈마 기판처리장치 |
US11551909B2 (en) | 2017-10-02 | 2023-01-10 | Tokyo Electron Limited | Ultra-localized and plasma uniformity control in a plasma processing system |
KR101979223B1 (ko) * | 2017-12-22 | 2019-05-17 | 인베니아 주식회사 | 플라즈마 처리장치 |
KR101990577B1 (ko) * | 2017-12-22 | 2019-06-18 | 인베니아 주식회사 | 필드 조절 유닛 및 이를 포함하는 플라즈마 처리장치 |
CN110323117B (zh) * | 2018-03-28 | 2024-06-21 | 三星电子株式会社 | 等离子体处理设备 |
SG11202009122YA (en) | 2018-06-26 | 2020-10-29 | Canon Anelva Corp | Plasma processing apparatus, plasma processing method, program, and memory medium |
CN112913140B (zh) | 2018-11-09 | 2024-09-03 | 应用材料公司 | 用于处理腔室的射频滤波器系统 |
KR20210042653A (ko) * | 2019-10-10 | 2021-04-20 | 주성엔지니어링(주) | 기판 처리 장치 |
CN113204930B (zh) * | 2021-04-07 | 2023-04-11 | 哈尔滨工业大学 | 一种适用于单、双频驱动大气压介质阻挡弥散放电电学特性等效电路的计算方法 |
JP2023061727A (ja) * | 2021-10-20 | 2023-05-02 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10321598A (ja) * | 1997-05-15 | 1998-12-04 | Nec Kyushu Ltd | 半導体装置の製造装置 |
US6770166B1 (en) * | 2001-06-29 | 2004-08-03 | Lam Research Corp. | Apparatus and method for radio frequency de-coupling and bias voltage control in a plasma reactor |
JP2004535039A (ja) * | 2001-06-07 | 2004-11-18 | ラム リサーチ コーポレーション | プラズマ処理装置方法および装置 |
JP2006066905A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-03-09 | Tokyo Electron Ltd | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 |
JP2008501241A (ja) * | 2004-05-28 | 2008-01-17 | ラム リサーチ コーポレーション | Dcバイアス電圧に応答した制御を含む真空プラズマプロセッサ |
WO2008121654A1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-09 | Lam Research Corporation | Method and apparatus for inducing dc voltage on wafer-facing electrode |
JP2008244233A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Tokyo Electron Ltd | プラズマ処理装置 |
JP5808736B2 (ja) * | 2009-04-06 | 2015-11-10 | ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation | プラズマ処理システム |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61166028A (ja) * | 1985-01-17 | 1986-07-26 | Anelva Corp | ドライエツチング装置 |
US5118996A (en) * | 1991-06-24 | 1992-06-02 | General Electric Company | Starting circuit for an electrodeless high intensity discharge lamp |
US5688330A (en) * | 1992-05-13 | 1997-11-18 | Ohmi; Tadahiro | Process apparatus |
JPH0613352A (ja) * | 1992-06-29 | 1994-01-21 | Nec Corp | プラズマアッシング装置 |
KR100383257B1 (ko) * | 2000-10-25 | 2003-05-09 | 주식회사 래디언테크 | 반도체 식각 용 진공 챔버의 하부전극 정합장치 |
TW200300649A (en) * | 2001-11-27 | 2003-06-01 | Alps Electric Co Ltd | Plasma processing apparatus, its driving method, matching circuit design system, and plasma processing method |
US20040118344A1 (en) * | 2002-12-20 | 2004-06-24 | Lam Research Corporation | System and method for controlling plasma with an adjustable coupling to ground circuit |
JP2005085917A (ja) * | 2003-09-08 | 2005-03-31 | Sharp Corp | プラズマプロセス装置 |
JP4553247B2 (ja) * | 2004-04-30 | 2010-09-29 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理装置 |
JP4523352B2 (ja) * | 2004-07-20 | 2010-08-11 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | プラズマ処理装置 |
US20060278339A1 (en) * | 2005-06-13 | 2006-12-14 | Lam Research Corporation, A Delaware Corporation | Etch rate uniformity using the independent movement of electrode pieces |
JP4593413B2 (ja) * | 2005-09-15 | 2010-12-08 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | プラズマ処理方法及び処理装置 |
JP5165993B2 (ja) * | 2007-10-18 | 2013-03-21 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理装置 |
TWM346902U (en) * | 2008-01-18 | 2008-12-11 | Contrel Technology Co Ltd | A slotted electrode with uniform distribution of electric field |
US9313872B2 (en) * | 2009-10-27 | 2016-04-12 | Tokyo Electron Limited | Plasma processing apparatus and plasma processing method |
-
2009
- 2009-07-31 US US12/533,984 patent/US20170213734A9/en not_active Abandoned
-
2010
- 2010-04-06 TW TW099110611A patent/TWI517764B/zh active
- 2010-04-06 EP EP10762275.5A patent/EP2417626A4/en not_active Withdrawn
- 2010-04-06 WO PCT/US2010/030020 patent/WO2010117970A2/en active Application Filing
- 2010-04-06 CN CN2010800178150A patent/CN102365717A/zh active Pending
- 2010-04-06 SG SG2011068285A patent/SG174503A1/en unknown
- 2010-04-06 CN CN201610324272.6A patent/CN105887050A/zh active Pending
- 2010-04-06 KR KR1020117023441A patent/KR101700981B1/ko active IP Right Grant
- 2010-04-06 SG SG10201401262UA patent/SG10201401262UA/en unknown
- 2010-04-06 JP JP2012504755A patent/JP5808736B2/ja active Active
-
2015
- 2015-06-16 JP JP2015120759A patent/JP2015207777A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10321598A (ja) * | 1997-05-15 | 1998-12-04 | Nec Kyushu Ltd | 半導体装置の製造装置 |
JP2004535039A (ja) * | 2001-06-07 | 2004-11-18 | ラム リサーチ コーポレーション | プラズマ処理装置方法および装置 |
US6770166B1 (en) * | 2001-06-29 | 2004-08-03 | Lam Research Corp. | Apparatus and method for radio frequency de-coupling and bias voltage control in a plasma reactor |
JP2008501241A (ja) * | 2004-05-28 | 2008-01-17 | ラム リサーチ コーポレーション | Dcバイアス電圧に応答した制御を含む真空プラズマプロセッサ |
JP2006066905A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-03-09 | Tokyo Electron Ltd | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 |
JP2008244233A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Tokyo Electron Ltd | プラズマ処理装置 |
WO2008121654A1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-09 | Lam Research Corporation | Method and apparatus for inducing dc voltage on wafer-facing electrode |
JP5808736B2 (ja) * | 2009-04-06 | 2015-11-10 | ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation | プラズマ処理システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100252199A1 (en) | 2010-10-07 |
WO2010117970A2 (en) | 2010-10-14 |
TW201108872A (en) | 2011-03-01 |
WO2010117970A3 (en) | 2011-01-13 |
EP2417626A4 (en) | 2014-08-06 |
CN102365717A (zh) | 2012-02-29 |
US20170213734A9 (en) | 2017-07-27 |
KR101700981B1 (ko) | 2017-01-31 |
KR20120009440A (ko) | 2012-01-31 |
CN105887050A (zh) | 2016-08-24 |
SG10201401262UA (en) | 2014-08-28 |
JP2012523101A (ja) | 2012-09-27 |
EP2417626A2 (en) | 2012-02-15 |
SG174503A1 (en) | 2011-11-28 |
JP5808736B2 (ja) | 2015-11-10 |
TWI517764B (zh) | 2016-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5808736B2 (ja) | プラズマ処理システム | |
JP6623256B2 (ja) | プラズマ均一性調整のためのマルチ高周波インピーダンス制御 | |
KR100926380B1 (ko) | 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법 | |
JP5492070B2 (ja) | ウエハに面する電極に直流電圧を誘導するための方法およびプラズマ処理装置 | |
US6312555B1 (en) | Thin film electrostatic shield for inductive plasma processing | |
US8138445B2 (en) | Plasma processing apparatus and plasma processing method | |
US9697993B2 (en) | Non-ambipolar plasma ehncanced DC/VHF phasor | |
JP6120527B2 (ja) | プラズマ処理方法 | |
US10225919B2 (en) | Projected plasma source | |
US20050103444A1 (en) | Integrated electrostatic inductive coupling for plasma processing | |
EP1573795A4 (en) | SYSTEM AND METHOD FOR PLASMA CONTROL BY ADJUSTABLE COUPLING WITH EARTH CIRCUIT | |
JP4122467B2 (ja) | 高周波放電装置及び高周波処理装置 | |
US8206604B2 (en) | Methods and arrangements for managing plasma confinement | |
US20040182319A1 (en) | Inductively coupled plasma generation system with a parallel antenna array having evenly distributed power input and ground nodes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160531 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160823 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170509 |