JPS61166028A - ドライエツチング装置 - Google Patents

ドライエツチング装置

Info

Publication number
JPS61166028A
JPS61166028A JP654885A JP654885A JPS61166028A JP S61166028 A JPS61166028 A JP S61166028A JP 654885 A JP654885 A JP 654885A JP 654885 A JP654885 A JP 654885A JP S61166028 A JPS61166028 A JP S61166028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
self
vacuum chamber
bias voltage
high frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP654885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527967B2 (ja
Inventor
Katsuzo Ukai
鵜飼 勝三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anelva Corp filed Critical Anelva Corp
Priority to JP654885A priority Critical patent/JPS61166028A/ja
Publication of JPS61166028A publication Critical patent/JPS61166028A/ja
Publication of JPH0527967B2 publication Critical patent/JPH0527967B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、プラズマ放電を利用して基板にエツチング
処理をするドライエツチング装置に関する。
(従来の技術) この種の装置として、平行平板型ドライエツチング装置
が従来から知られている。
この平行平板型ドライエツチング装置は、第4図aに示
すように、真空室l内にカソード電極2とアノード電極
3とを対向させる一方、カソード電極2には高周波電源
4を接続するとともに、このカソード電極2に基板5を
直接載置するようにしている。
このようにした真空室1に所定のガスを導入して、カソ
ード電極2に高周波電力を印加すると、両電極2,3間
にプラズマが発生する。
このようにプラズマが発生すると、第4図すに示すよう
に、プラズマのポテンシャル電圧Vpと。
カソード電極2のセルフバイアス電圧Vsとで電位差が
生じるが、この電位降下(Vp−Vs)でイオンが加速
されて基板5に照射する。したがって、上記電位差が大
きければ大きいほど、換言すれば。
セルフバイアス電圧Vsの絶対値が大きければ大きいほ
ど、基板5に対するイオンの照射エネルギーも大きくな
る。
このようにイオンエネルギーを大きくすれば。
異方性の強いエツチングが可能になり、その加工精度も
向上することになるが、そのために高周波電力を大きく
すると、こん度は、イオンエネルギーが大きくなりすぎ
て、基板5を損傷することがあった。
特に、エツチング作業が−通り終った後に、細部につい
てエツチングするオーバーエツチングのときに、このイ
オン衝撃による損傷が大きくなり、当該基板5のデバイ
ス特性等を損なうことがあった。
(本発明が解決しようとする問題点) 上記のイオン衝撃を小さくするために、従来は真空室l
内の圧力を高くしたり、高周波電力を小さくしてセルフ
バイアス電圧Vsを小さくしたりしていた。
しかし、真空室l内の圧力を高くしたり、高周波電力を
小さくすると、プラズマの発生が不安定になり、しかも
オーバーエツチング以外のエツチング時に十分なイオン
エネルギーが得られなくなるので、その異方性が弱くな
るとともに、加工精度が落ちる等の問題があった。
この発明は、異方性の強いエツチング特性を維持しなが
ら、オーバーエツチング時には当該基板に対するイオン
衝撃が少ないド゛ライエツチング装置の提供を目的にす
る。
(問題点を解決するための手段) この発明は、上記の目的を達成するために、真空室内に
、高周波電力を印加する一方の電極と、接地された真空
室から絶縁された他方の電極とを備えるとともに、この
他方の電極には、コンダクタンス及びキャパシティーを
可変にした同調回路を接続する構成にしている。
(本発明の作用) 上記の構成のもとでは、同調回路のコンダクタンスやキ
ャパシティー等を調整することによって、両電極の電圧
の位相を任意に調整できる。
そして、上記位相を180度ずらすと、セルフバイアス
電圧が最大になり、その位相差をゼロにするとセルフバ
イアス電圧が最少になる。
(本発明の効果) この発明の装置によれば、高周波電力が一定でも、セル
フバイアス電圧を任意に調整できるので、その使用条件
等に応じて最適なセルフバイアス電圧を選択できる。
したがって、安定なプラズマを発生させるために必要な
最小の高周波電力を用いつつ、通常のエツチング時には
セルフバイアス電圧を高くして、異方性が強く、しかも
加工精度の高いエッチラング特性を維持できる。また、
オーバーエツチング時には、セルフバイアス電圧を低く
してイオン衝撃を少なくできるので、当該基板を損傷し
たりする問題も解決できる。
(本発明の実施例) 第1図に示した第1実施例は、真空室ll内に一方の電
極12と他方の電極13とを対向させるとともに、これ
ら両電極12.13は絶縁体14.15で真空室11か
ら絶縁している。
上記一方の電極12は、高周波整合回路1Bを介して高
周波電源17に接続し、他方の電極13を同調回路18
に接続している。
この同調回路18は、コイル18aとコンデンサー18
bとを並列に接続するとともに、それらのコンダクタン
ス及びキャパシティーを可変にしている。
さらに、上記真空室11には、流量調整器19及びカッ
トバルブ20を有するガス導入路21を接続する一方、
カットバルブ22及び圧力調整器23を介して真空ポン
プ24にも接続している。
しかして、一方の電極12に基板25を載置するととも
に、カットバルブ22を開いて真空ポンプ24を駆動し
て、当該真空室11内を排気する。このようにして真空
室ll内が十分に排気されたら、カットバルブ20を開
き、流量調整器19を介して所定のガスを導入する。
そして、圧力調整器23を動作させて真空室11内を所
定の圧力にするとともに、高周波電源17を動作させ、
高周波整合回路1Bを介して一方の電極12に高周波電
力を印加する。
このように一方の電極12に高周波電力を印加すると、
真空室ll内にプラズマ放電が生じるので、プラズマの
ポテンシャル電圧Vpと、一方の電極!2のセルフバイ
アス電圧Vsとで電位差が生じる。そして、この電位降
下(Vp−Vs)でイオンが加速されて基板25を照射
するので、当該基板25はエツチングされる。
このとき、他方の電極13に接続した同調回路18のコ
イル1.8aのコンダクタンスとコンデンサー18bの
キャパシティーとを調整することによって、一方の電極
12に接続された高周波電力に対して、他方の電極13
側の位相をずらすことができる。
そして、この位相を180度ずらすと、両電極12.1
3間の電位差、換言すれば、上記ポテンシャル電圧Vp
とセルフバイアス電圧Vsとの電位差(Vp−Vs)が
大きくなるので、電極12の表面に発生するセルフバイ
アス電圧Vsも相対的に高くなる。このようにセルフバ
イアス電圧Vsが高くなれば、イオン衝撃も大きくなる
ので、異方性の強いエツチングができ、しかも、その加
工精度も向上する。
また、位相差をゼロにすると電位差(Vp −Vs)が
小さくなるので、セルフバイアス電圧vSも相対的に低
くなり、それだけイオンの衝撃力も小さくなる。
このように高周波電力が一定でも、上記位相を調整する
ことで、一方の電極12側のセルフバイアス電圧Vsを
制御できるので、例えば、安定なプラズマ放電が可能な
範囲で当該高周波電力を最小に保ちながら、上記セルフ
バイアス電圧Vsを最大にすることも可能になる。
つまり、最小な高周波電力を用いながら、セルフバイア
ス電圧Vsを最大にして、イオン衝撃を大きくし、異方
性の強い加工ができるし、オーバーエツチング時には、
上記位相差をゼロにしてセルフバイアス電圧を低くシ、
イオン衝撃を少なくできる。
なお、一方の電極12に印加された高周波電力に対して
、他方の電極13の位相をずらしてセルフバイアス電圧
Vsを制御するということは、両電極12.13間の放
電インピーダンスを制御して当該セルフバイアス電圧V
sを制御することと原理的には同一である。つまり、放
電インピーダンスを小さくすれば、セルフバイアス電圧
が低くなり、逆に放電インピーダンスを大きくすれば、
セルフバイアス電圧が高くなる。
第2図に示した第2実施例は、真空室11の外側にソレ
ノイドコイル26及び27を設けるとともに、一方の電
極12側では絶縁体14以外に絶縁体28を設け、この
絶縁体28で、一方の電極12のプラズマ照射面以外の
部分を隠蔽するようにしいている。
そして、上記以外の構成は、上記第1実施例と同様であ
る。
しかして、ソレノイドコイル26.27に直流電力を印
加すると、矢印29方向の磁界が発生するが、そのため
に電子は、磁界の影響で擬似サイクロイド運動をする。
このように電子が擬似サイクロイド運動をすると、その
プラズマが一層高密度化するので、それだけ放電インピ
ーダンスを小さくできる。
このように放電インピーダンスを小さくすれば、一方の
電極12側に発生するセルフバイアス電圧Vsをさげら
れるので、イオン衝撃による基板25の損傷をなくすこ
とができる。
なお、両電極12.13間に発生させる磁界は、上記の
ように一方向の磁界だけでなく、交番磁界でも回転磁界
でもよい、特に、交番磁界や回転磁界の方が、プラズマ
の高密度化を達成しやすいので、その効果が一層顕著に
なる。
第3図に示した第3実施例は、両電極12.13に沿っ
て一対の磁石30.31及び32.33を設けたもので
、より高密度化したプラズマを発生させることができる
【図面の簡単な説明】
図面第1図は第1実施例の概略図、第2図は第2実施例
の概略図、第3図は第3実施例の概略図、第4図aは従
来の概略図、第4図すはプラズマのポテンシャル電圧V
pとセルフバイアス電圧Vsとの関係を示すグラフであ
る。 12・・・一方の電極、 13・・・他方の電極、18
・・・同調回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空室内に、高周波電力を印加する一方の電極と
    、接地された真空室から絶縁された他方の電極とを備え
    るとともに、この他方の電極には、コンダクタンス及び
    キャパシティーを可変にした同調回路を接続してなるド
    ライエッチング装置。
  2. (2)基板が載置される電極に沿ってかつ両電極間に直
    交する磁場を発生させる手段を設けた特許請求の範囲第
    1項記載のドライエッチング装置。
JP654885A 1985-01-17 1985-01-17 ドライエツチング装置 Granted JPS61166028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP654885A JPS61166028A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 ドライエツチング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP654885A JPS61166028A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 ドライエツチング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61166028A true JPS61166028A (ja) 1986-07-26
JPH0527967B2 JPH0527967B2 (ja) 1993-04-22

Family

ID=11641382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP654885A Granted JPS61166028A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 ドライエツチング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61166028A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004059716A1 (en) 2002-12-20 2004-07-15 Lam Research Corporation A system and method for controlling plasma with an adjustable coupling to ground circuit
JP2010524156A (ja) * 2007-03-30 2010-07-15 ラム リサーチ コーポレーション ウエハに面する電極に直流電圧を誘導するための方法および装置
JP2012165007A (ja) * 2006-07-10 2012-08-30 Lam Research Corporation プラズマ電位制御装置およびその方法
JP2012523101A (ja) * 2009-04-06 2012-09-27 ラム リサーチ コーポレーション 多重周波数容量結合プラズマエッチングチャンバ
CN108480053A (zh) * 2018-02-08 2018-09-04 中国矿业大学 一种摩擦电选的非线性电场自动调节装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440079A (en) * 1977-09-05 1979-03-28 Fujitsu Ltd Plasma etching method
JPS57181376A (en) * 1981-04-30 1982-11-08 Toshiba Corp Dry etching device
JPS58158929A (ja) * 1982-03-17 1983-09-21 Kokusai Electric Co Ltd プラズマ発生装置
JPS58202531A (ja) * 1982-05-21 1983-11-25 Hitachi Ltd 反応性スパツタエツチング装置
JPS60187025A (ja) * 1984-03-07 1985-09-24 Ulvac Corp プラズマ放電装置に於けるセルフバイアス電圧制御装置
JPS61159735A (ja) * 1985-01-07 1986-07-19 Hitachi Ltd プラズマ処理方法及び装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440079A (en) * 1977-09-05 1979-03-28 Fujitsu Ltd Plasma etching method
JPS57181376A (en) * 1981-04-30 1982-11-08 Toshiba Corp Dry etching device
JPS58158929A (ja) * 1982-03-17 1983-09-21 Kokusai Electric Co Ltd プラズマ発生装置
JPS58202531A (ja) * 1982-05-21 1983-11-25 Hitachi Ltd 反応性スパツタエツチング装置
JPS60187025A (ja) * 1984-03-07 1985-09-24 Ulvac Corp プラズマ放電装置に於けるセルフバイアス電圧制御装置
JPS61159735A (ja) * 1985-01-07 1986-07-19 Hitachi Ltd プラズマ処理方法及び装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004059716A1 (en) 2002-12-20 2004-07-15 Lam Research Corporation A system and method for controlling plasma with an adjustable coupling to ground circuit
CN100380606C (zh) * 2002-12-20 2008-04-09 朗姆研究公司 等离子体处理系统
US8518211B2 (en) 2002-12-20 2013-08-27 Lam Research Corporation System and method for controlling plasma with an adjustable coupling to ground circuit
US20130306240A1 (en) * 2002-12-20 2013-11-21 Lam Research Corporation System and Method for Controlling Plasma With an Adjustable Coupling to Ground Circuit
US9190302B2 (en) * 2002-12-20 2015-11-17 Lam Research Corporation System and method for controlling plasma with an adjustable coupling to ground circuit
JP2012165007A (ja) * 2006-07-10 2012-08-30 Lam Research Corporation プラズマ電位制御装置およびその方法
JP2010524156A (ja) * 2007-03-30 2010-07-15 ラム リサーチ コーポレーション ウエハに面する電極に直流電圧を誘導するための方法および装置
US8450635B2 (en) 2007-03-30 2013-05-28 Lam Research Corporation Method and apparatus for inducing DC voltage on wafer-facing electrode
JP2012523101A (ja) * 2009-04-06 2012-09-27 ラム リサーチ コーポレーション 多重周波数容量結合プラズマエッチングチャンバ
CN108480053A (zh) * 2018-02-08 2018-09-04 中国矿业大学 一种摩擦电选的非线性电场自动调节装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527967B2 (ja) 1993-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3987131B2 (ja) 誘導増強された反応性イオンエッチング
JP2009545890A (ja) Rf変調によって弾道電子ビームの均一性を制御する方法及びシステム
JPH04287318A (ja) プラズマ処理の方法および装置
EP0721514B1 (en) Magnetically enhanced multiple capacitive plasma generation apparatus and related method
JPS5812347B2 (ja) プラズマエッチング装置
JP2002319576A (ja) 高周波プラズマ処理装置
JPS61166028A (ja) ドライエツチング装置
JPH08255782A (ja) プラズマ表面処理装置
JPH07201496A (ja) プラズマ発生方法及びプラズマ発生装置
JPS597212B2 (ja) プラズマ・エッチング方法
US5330615A (en) Symmetric double water plasma etching system
US5861103A (en) Etching method and apparatus
JP3599670B2 (ja) プラズマ処理方法および装置
JP3278732B2 (ja) エッチング装置及びエッチング方法
JPH10284298A (ja) プラズマ処理方法及び装置
JPH0525536B2 (ja)
JPS5812346B2 (ja) プラズマエッチング装置
JP2016115818A (ja) プラズマ処理装置
JPH0766918B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2750430B2 (ja) プラズマ制御方法
US7467598B2 (en) System for, and method of, etching a surface on a wafer
JP2569816B2 (ja) ドライエッチング装置
JPH0653192A (ja) ドライエッチング方法
JPH0557356B2 (ja)
JPS627131A (ja) ドライエツチング装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term