JP2015207382A - レバースイッチ - Google Patents

レバースイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2015207382A
JP2015207382A JP2014085926A JP2014085926A JP2015207382A JP 2015207382 A JP2015207382 A JP 2015207382A JP 2014085926 A JP2014085926 A JP 2014085926A JP 2014085926 A JP2014085926 A JP 2014085926A JP 2015207382 A JP2015207382 A JP 2015207382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
knob
center line
transmission member
rotation transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014085926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6285791B2 (ja
Inventor
英和 脇田
Hidekazu Wakita
英和 脇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Japan Co Ltd
Original Assignee
Valeo Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Japan Co Ltd filed Critical Valeo Japan Co Ltd
Priority to JP2014085926A priority Critical patent/JP6285791B2/ja
Publication of JP2015207382A publication Critical patent/JP2015207382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6285791B2 publication Critical patent/JP6285791B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Switches With Compound Operations (AREA)

Abstract

【課題】回転ノブを付勢する付勢力が回転ノブの回転を阻害しないようにする。
【解決手段】操作レバー1の中心線X回りに回転可能な回転ノブ3、4に、スイッチの操作竿8、9を有する回転伝達部材6、7が一体回転可能に連結されており、回転ノブ3、4の回転操作により回転伝達部材6、7が回転すると、スイッチがオン/オフされるように構成されたレバースイッチであって、回転ノブ3は、回転ノブ4から離れる方向に付勢されており、回転伝達部材6は、回転ノブ4の内径側を通って回転ノブ3から離れる方向に延びる筒部62を有しており、回転伝達部材7は、筒部62の内側で回転伝達部材6に対して相対回転可能に設けられていると共に、筒部62の貫通溝64aを貫通させた連結ピンPを介して、回転ノブ4に連結されており、中心線X方向の貫通溝64aの幅W1は、連結ピンPの幅W2よりも大きい幅に設定されている構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、レバースイッチに関する。
特許文献1には、操作レバーの中心軸周りに回転する2つの回転ノブを備える車両用のレバースイッチが開示されている。
特開2011−216367号公報
図4は、特許文献1に開示されたレバースイッチ100を説明する図であって、(A)は、レバースイッチ100の断面図であり、(B)は、(A)における領域Aの拡大図であり、(C)は、(A)における領域Bの拡大図である。
車両用のレバースイッチ100の操作レバー110は、筒状のケース111を有しており、このケース111の一端側には、当該操作レバー110の中心線X回りに回転する2つの回転ノブ120、130が設けられている。
これら回転ノブ120、130は、中心線X上で同軸に設けられていると共に、中心線Xの軸方向に間隔を空けて設けられており、回転ノブ120と回転ノブ130の間には、ケース111と一体に組付けられたリング状の固定ノブ112が位置している。
ケース111の内側には、回転ノブ120の回転を伝達する軸状の回転伝達部材121と、回転ノブ130の回転を伝達する筒状の回転伝達部材131とが、設けられており、筒状の回転伝達部材131は、軸状の回転伝達部材121に外挿された状態で、ケース111の内側で回転可能に支持されている。
そして、この状態において、回転伝達部材121と回転伝達部材131は、中心線X回りの周方向に相対回転可能となっている。
これら回転伝達部材121、131の一端121a、131aは、それぞれ回転ノブ120、130に連結されており、回転伝達部材121と回転伝達部材131は、回転ノブ120、130の中心線X回りの回転に連動して、それぞれ中心線X回りに回転するようになっている。
回転伝達部材121、131の他端121b、131b側は、ケース111の他端111bから突出して、スイッチケース140内に位置しており、回転伝達部材121、131の他端121b、131bには、中心線Xの径方向に延びる操作杆122、132が取り付けられている。
操作杆122、132の先端部122a、132aは、スイッチ(図示せず)の操作子141a、142aに係合しており、操作杆122、132が、回転ノブ120、130の操作に連動して中心線X回りに回転すると、操作杆122、132の先端部122a、132aの位置が中心線X回りの周方向に変位する。そして、この先端部122a、132aが係合する操作子141a、142aが、回転ノブ120、130の回転方向に応じて決まる一方向に移動して、操作子141a、142aに取り付けられた可動接点(図示せず)が、基板143上の固定接点(図示せず)と接離することにより、スイッチがオンまたはオフされるようになっている。
ここで、操作レバー110の固定ノブ112には、回転ノブ120の中心線X回りの回転操作に節度感を持たせるための節度機構125が設けられており、この節度機構125は、回転ノブ120に設けた節度溝126と、固定ノブ112で支持されたスプリングSpと、スプリングSpの付勢力で節度溝126に圧接したボールBと、を有している。
そのため、回転ノブ120は、スプリングSpから作用する付勢力で、固定ノブ112および回転ノブ130から離れる方向に押されており、この回転ノブ120に連結された回転伝達部材121は、操作杆122との連結部である他端121bを、回転伝達部材131の他端131bに、中心線Xの軸方向から圧接させている(図4の(C)、矢印参照)。
よって、回転伝達部材131は、回転伝達部材121から作用する押圧力で、固定ノブ112側に押されており、固定ノブ112側の一端131aを、固定ノブ112の回転ノブ130側の面112aに圧接させている(図3の(B)、矢印参照)。
そのため、回転ノブ130に連結された回転伝達部材131は、長手方向の一端131aと他端131bが、それぞれ固定ノブ112と回転伝達部材121の他端121bに把持された状態となっており、この把持に起因する圧接力が、回転ノブ130を中心線X回りに回転操作する際の抵抗となってしまう。
よって、回転ノブに作用する付勢力で、回転ノブの回転が阻害されないようにすることが求められている。
本発明は、操作レバーの中心線回りに回転可能な回転ノブに、スイッチ操作部材を有する回転伝達部材が一体回転可能に連結されており、前記回転ノブの回転操作により前記回転伝達部材が回転すると、前記スイッチ操作部材によりスイッチがオン/オフされるように構成されたレバースイッチであって、
前記回転ノブは、同軸に配置された第1の回転ノブと第2の回転ノブとから構成されると共に、前記第1の回転ノブは、前記中心線方向で、前記第2の回転ノブから離れる方向に付勢されており、
前記回転伝達部材は、
前記第1の回転ノブに連結されると共に、前記第2の回転ノブの内径側を通って前記第1の回転ノブから離れる方向に延びる筒部を有する第1の回転伝達部材と、
前記第2の回転ノブに連結されると共に、前記筒部の内側で、前記第1の回転伝達部材に対して相対回転可能に設けられた第2の回転伝達部材と、から構成されており、
前記筒部には、当該筒部を前記中心線の径方向に貫通する貫通溝が、前記中心線周りの周方向に沿って形成されており、前記第2の回転伝達部材は、前記貫通溝を貫通させた連結部材を介して、前記第2の回転ノブに連結されており、
前記中心線方向の前記貫通溝の幅は、前記中心線方向の前記連結部材の幅よりも大きい幅に設定されていることを特徴とするレバースイッチとした。
本発明によれば、第1の回転ノブに連結された第1の回転伝達部材の筒部の内側で、第2の回転ノブに連結された第2の回転伝達部材が、第1の回転伝達部材に対して相対回転可能に設けられているので、第1の回転ノブを第2の回転ノブから離す方向に作用する付勢力で、第1の回転伝達部材が第2の回転伝達部材から離れる方向に付勢されても、第1の回転伝達部材と第2の回転伝達部材とが直接干渉しない。これにより、第1の回転伝達部材が連結された第1の回転ノブと、第2の回転伝達部材が連結された第2の回転ノブの回転が阻害されない。
特に、第1の回転伝達部材の筒部に設けた貫通溝の中心線方向の幅が、第2の回転伝達部材と第2のノブとを連結する連結部材の幅よりも大きいので、第2の回転ノブから離れる方向に付勢されている第1の回転ノブの位置の中心線Xの軸方向の変位により、第1の回転ノブに連結されている第1の回転伝達部材が変位しても、第1の回転伝達部材の筒部と、第2の回転伝達部材と第2のノブとを連結する連結部材とが干渉しないようにできる。
これにより、第2の回転伝達部材と第2の回転伝達部材を他の部材と干渉させることなく、第1の回転伝達部材と第2の回転伝達部材とを相対回転させることができるので、第1の回転伝達部材と第2の回転伝達部材の回転が阻害されて、第1の回転ノブや第2の回転ノブの回転が阻害されることがない。
よって、第1の回転ノブを第2のノブから離す方向に作用する付勢力で、第1の回転ノブや第2の回転ノブ回転が阻害されることがない。
実施の形態にかかるレバースイッチの操作レバーを説明する図である。 操作レバーの要部拡大図である。 操作レバーの回転伝達部材を説明する図である。 従来例にかかるレバースイッチを説明する図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、実施の形態にかかるレバースイッチの操作レバー1の断面図である。
図2は、操作レバー1の要部拡大図であって、(A)は、図1における固定ノブ5周りの要部拡大図であり、(B)は、図1における操作杆8、9周りの要部拡大図である。
図3は、回転伝達部材6、7を説明する図であって、(A)は、回転伝達部材6と回転伝達部材7とが組み付けられた状態を示す斜視図であり、(B)は、(A)における面Aで、組み付けられた状態の回転伝達部材6と回転伝達部材7とを切断した断面図であり、(C)は、回転伝達部材6と回転伝達部材7の分解斜視図である。
図1に示すように、操作レバー1は、筒状のケース2を有しており、このケース2の長手方向における一端側には、操作レバー1の中心線X回りに回転する2つの回転ノブ3、4が設けられている。
これら回転ノブ3、4は、中心線X上で同軸に設けられていると共に、中心線Xの軸方向に間隔を空けて設けられており、回転ノブ3と回転ノブ4の間には、ケース2と一体に形成された固定ノブ5が位置している。
回転ノブ3は、有底円筒形状の操作部31と、操作部31の内径側に位置する基部32と、を有しており、基部32の中央には、回転伝達部材6の連結部61aが嵌入する貫通孔321が、基部32を中心線X方向に貫通して形成されている。
実施の形態では、回転伝達部材6の連結部61aを貫通孔321に嵌入すると、回転伝達部材6と回転ノブ3とが、中心線X回りの相対回転が規制された状態で互いに連結されるようになっており、回転ノブ3が操作されて中心線X回りに回転すると、回転ノブ3に連結された回転伝達部材6もまた、中心線X回りに回転するようになっている。
回転伝達部材6は、前記した連結部61aを先端に有する軸部61と、この軸部61よりも大径の円筒状の筒部62と、から一体に形成されており、ケース2内において回転伝達部材6は、中心線Xに沿って設けられている。
回転伝達部材6の軸部61は、固定ノブ5の挿通孔521を、回転ノブ4側から回転ノブ3側に貫通しており、軸部61における筒部62側は、固定ノブ5の挿通孔521で回転可能に支持されている。
筒部62は、ケース2に設けた筒状の支持部21を貫通して、ケース2の外部まで延びており、この筒部62は、支持部21の貫通孔211で回転可能に支持されている。
図2の(B)に示すように、支持部21の外部に位置する筒部62の一端62aには、操作杆8の環状の取付部81が外嵌して取り付けられている。
操作杆8は、取付部81から中心線Xの径方向に延びる脚部82を有しており、操作レバー1が図示しないスイッチケースに組み付けられた際に、脚部82の先端の係合部82aが、図4の場合と同様にスイッチの操作子に係合するようになっている。
図1に示すように、筒部62の内部には、連結ピンPを介して回転ノブ4に連結された回転伝達部材7が収容されており、筒部62(回転伝達部材6)と回転伝達部材7とは、中心線X回りの相対回転が許容された状態で、互いに組み付けられている。
図3の(C)に示すように、回転伝達部材7は、筒部62に挿入される円柱状の基部71を有している。この基部71の中心線X方向の長さL1は、筒部62の中心線X方向の長さL2よりも長くなっており、回転伝達部材6と回転伝達部材7とを組み付けた際に、基部71の一端に設けた係合部71aが、筒部62の外部に位置するようになっている(図3の(A)参照)。
図2の(B)に示すように、係合部71aは、筒部62とほぼ同じ外径D1で形成されており、この係合部71aには、操作杆9の環状の取付部91が外嵌して取り付けられている。
操作杆9は、取付部91から中心線Xの径方向に延びる脚部92を有しており、操作レバー1が図示しないスイッチケースに組み付けられた際に、脚部92の先端の係合部92aが、図4の場合と同様にスイッチの操作子に係合するようになっている。
図2の(A)に示すように、基部71の回転ノブ4側の端部71bには、柱状の連結ピンPが嵌入される貫通孔72が形成されており、この貫通孔72は、図3の(B)に示すように、基部71の直径線Lnに沿って基部71を貫通している。
貫通孔72は、連結ピンPの外径と整合する内径の大径部72aと、この大径部72aよりも小径の小径部72bと、から構成されており、この貫通孔72に連結ピンPを嵌入すると、連結ピンPが常に大径部72aの部分にのみ嵌入されて、連結ピンPの基部71からの突出高さhが、常に同じになるようになっている。
基部71を収容する回転伝達部材6では、筒部62の連結ピンPに対向する領域に、筒部62を厚み方向(径方向)に貫通する貫通溝64が形成されている。
貫通溝64は、中心線X回りの周方向の所定の角度範囲に亘って形成されており、回転伝達部材7から径方向に延びる連結ピンPは、筒部62の外側で、回転ノブ4に連結されている。
実施の形態では、回転ノブ4が中心線X回りに回転すると、連結ピンPを介して回転ノブ4に連結された回転伝達部材7もまた、中心線X回りに回転するようになっている。
ここで、回転ノブ4は、中心線X回りの周方向の所定の角度範囲内で回転できるようになっている。そのため、筒部62に設けた貫通溝64は、中心線Xの軸方向から見て、回転ノブ4が回転する所定の角度範囲よりも僅かに広い角度範囲に亘って形成されており、回転ノブ4の回転の途中で、連結ピンPが貫通溝64の端に干渉しないようにされている。
図2の(A)に示すように、連結ピンPを介して回転伝達部材7に連結された回転ノブ4は、筒状の操作部41と、操作部41から内径側に延びる連結部42と、を有している。
操作部41の中心線X方向の幅Wは、ケース2に設けた凹部22の外周と、隣接する固定ノブ5の基部52の外周を覆う幅に設定されており、この操作部41の幅方向の略中央から、連結部42がケース2の内部に延びている。
連結部42は、固定ノブ5の基部52と、ケース2との間のスリット23を通って、ケース2の内部に延びており、この連結部42の内径側の先端に、連結ピンPの一端が係合する係合部42aが設けられている。
回転ノブ4に隣接する固定ノブ5では、環状の外周部511の内側が基部52となっており、この基部52の中央部に、前記した回転伝達部材6の軸部61を挿通させる挿通孔521が形成されている。
この挿通孔521の径方向外側には、スプリングSpの支持孔522が、中心線Xに沿って形成されており、この支持孔522は、回転ノブ3側に開口している。
支持孔522は、中心線X回りの周方向に複数設けられており、支持孔522の各々では、スプリングSpで支持されたボールBが、中心線Xの軸方向に進退移動可能に設けられている。
支持孔522の各々は、回転ノブ3側に開口するリング状の凹溝522aで接続されており、スプリングSpで支持されたボールBは、回転ノブ3側の一部を凹溝522a内に位置させている。
回転ノブ3の基部32では、凹溝522aに対向する位置に、環状壁33が形成されている。この環状壁33は、固定ノブ5側に突出しており、凹溝522a内に位置させた先端に、スプリングSpで付勢されたボールBが、中心線Xの軸方向から圧接している。
実施の形態では、スプリングSpと、ボールBと、環状壁33とから、節度機構40を構成しており、回転ノブ3を中心線X回りに回転させる際に、環状壁33に圧接させたボールBが環状壁33を摺動することで、回転ノブ3の回転操作に節度感が発揮されるようになっている。
ここで、スプリングSpの付勢力は、環状壁33に圧接させたボールBを介して、回転ノブ3に作用しており、中心線Xの軸方向において回転ノブ3は、固定ノブ5および回転ノブ4から離れる方向に付勢されている。
そのため、この回転ノブ3に連結された回転伝達部材6もまた、回転ノブ3と同方向に付勢されており、回転伝達部材6は、軸部61と筒部62との境界に位置する段部63を、固定ノブ5の基部52に設けた突起52aに圧接させている(図2の(A)参照)。
この突起52aは、基部52の回転ノブ4側の面523から、回転ノブ4側に突出して設けられており、中心線X回りの周方向に間隔を空けて複数設けられている。
実施の形態では、段部63を全面に亘って基部512に接触させるのではなく、基部512に設けた突起512aに接触させて、段部63と回転伝達部材6との接触面積を抑えることで、回転伝達部材6が回転するときの摺動抵抗が低減されるようにしている。
さらに、中心線X方向での回転伝達部材6の位置決めが、基部512に設けた突起512aにより行われるようになっている。この際に、回転伝達部材6の筒部62の一端62aと、回転伝達部材7の一端に設けた係合部71aとの間に隙間S(図2の(B)参照)が形成されて、回転伝達部材6と回転伝達部材7とが中心線X回りに相対回転しても、筒部62の一端62aと係合部71aとが摺動しないようになっている。
さらに、実施の形態では、回転伝達部材6の筒部62に設けた貫通溝64の中心線Xの軸方向の幅W1は、連結ピンPの幅W2よりも大きい幅に設定されており、回転伝達部材6の段部63が基部51に設けた突起51aに接触する位置で位置決めされる際に、回転伝達部材6が中心線Xの軸方向に変位しても、筒部62の貫通溝64と、回転伝達部材7と回転ノブ4とを連結する連結ピンPとが接触しないようになっている。
そのため、回転伝達部材6と回転伝達部材7とが中心線X回りに相対回転する際に、貫通溝64と連結ピンPとが摺動しないようになっている。
なお、実施の形態にかかる操作レバー1もまた、図4に示した操作レバー110の場合と同様に、回転ノブ3、4を回転操作すると、回転伝達部材6、7に取り付けられた操作杆9、8が、回転ノブ3、4の回転方向に応じて決まる一方向に回転するようになっている。これにより、操作杆9、8の脚部92、82の係合部92a、82aの位置が、中心線X周りの周方向に変位して、スイッチの操作子(図示せず)を変位させるので、操作子に設けられた可動接点(図示せず)が、基板上の可動接点(図示せず)に対して接離して、スイッチがオンまたはオフされるようになっている。
以上の通り、実施の形態では、
(1)操作レバー1の中心線X回りに回転可能な回転ノブ3、4に、操作杆8、9を有する回転伝達部材6、7が一体回転可能に連結されており、回転ノブ3、4の回転操作により回転伝達部材6、7が回転すると、操作杆8、9が有するスイッチとの係合部82a、92aの位置が中心線X回りの周方向に変位して、スイッチがオン/オフされるように構成されたレバースイッチであって、
回転ノブ3は、回転ノブ4から離れる方向に付勢されており、
回転伝達部材6は、回転ノブ3に連結されると共に、回転ノブ4の内径側を通って回転ノブ3から離れる方向に延びる筒部62を有しており、
回転伝達部材7は、回転ノブ4に連結されると共に、筒部62の内側で、回転伝達部材6に対して相対回転可能に設けられており、
筒部62には、当該筒部62を中心線Xの径方向に貫通する貫通溝64が、中心線X回りの周方向の所定の角度範囲に亘って形成されており、回転伝達部材7は、貫通溝64を貫通させた連結ピンPを介して、回転ノブ4に連結されており、
中心線X方向の貫通溝64の幅W1は、中心線X方向の連結ピンPの幅W2よりも大きい幅に設定されている構成のレバースイッチとした。
このように構成すると、回転ノブ3に連結された回転伝達部材6の筒部62の内側で、回転ノブ4に連結された回転伝達部材7が、回転伝達部材6に対して相対回転可能に設けられているので、回転ノブ3を回転ノブ4から離す方向に作用する付勢力で、回転伝達部材6が回転伝達部材7から離れる方向に付勢されても、回転伝達部材7と回転伝達部材6とが直接干渉しない。これにより、回転ノブ3に作用する付勢力で回転伝達部材7と回転伝達部材6とが干渉する場合のように、回転伝達部材7と回転伝達部材6との相対回転が阻害されることがないので、回転ノブ3と回転ノブ4の回転が阻害されない。
さらに、回転伝達部材6の筒部62に設けた貫通溝64の中心線方向の幅W1が、回転伝達部材7と回転ノブ4とを連結する連結ピンPの中心線X方向の幅W2よりも大きいので、回転ノブ4から離れる方向に付勢されている回転ノブ3の中心線X方向の位置の変位により、回転ノブ3に連結された回転伝達部材6の位置が変位しても、回転伝達部材6の筒部62と、回転伝達部材7と回転ノブ4とを連結する連結ピンPとが干渉しないようにできる。
これにより、回転伝達部材6と回転伝達部材7を他の部材と干渉させることなく、回転伝達部材6と回転伝達部材7とを中心線Xの軸方向で相対的に移動させることができるので、回転伝達部材6と回転伝達部材7の回転が阻害されて、回転ノブ3や回転ノブ4の回転が阻害されることがない。
よって、回転ノブ3を回転ノブ4から離す方向に作用する付勢力で、回転ノブ3や回転ノブ4の回転が阻害されることがない。
(2)回転伝達部材7の中心線X方向の長さL1は、筒部62の中心線X方向の長さL2よりも長くなっており、回転伝達部材7では、筒部60の回転ノブ3とは反対側の一端62aから突出させた係合部71aに、操作杆8が設けられている構成とした。
このように構成すると、回転ノブ3を回転ノブ4から離れる方向に付勢する付勢力で、回転伝達部材6は、回転伝達部材7の操作杆8から離れる方向に付勢されているので、回転伝達部材6と、回転伝達部材7の操作杆8との接触を好適に防止できる。
これにより、回転伝達部材7と、回転伝達部材7の操作杆8との接触に起因して、回転伝達部材6と回転伝達部材7の回転が阻害されて、回転ノブ3や回転ノブ4の回転が阻害されることがない。
(3)回転伝達部材6では、回転ノブ3の内径側で、当該回転ノブ3に連結される円柱形状の軸部61の回転ノブ4側の一端から、筒部62が、回転ノブ3から離れる方向に延びている構成とした。
このように構成すると、回転伝達部材6は、筒部62よりも剛性の高い軸部61の部分で回転ノブ3に連結されるので、回転ノブ3と回転伝達部材6とをより高い剛性強度で連結できる。
回転ノブ3との剛性強度が低いと、回転伝達部材6が中心線Xに対して傾いて配置されて、この回転伝達部材6と一体に回転する回転ノブ3の中心線X回りの回転が阻害される虞があるが、回転ノブ3と回転伝達部材6とをより高い剛性強度で連結すると、回転伝達部材6が中心線Xに対する傾きをより確実に防止できるので、回転ノブ3の中心線X回りの回転が阻害されることがない。
(4)筒部62の外径は、軸部61よりも大きい外径で形成されて、軸部61と筒部62の境界に段部63が形成されており、
段部63には、回転ノブ3と回転ノブ4の間に配置された固定ノブ5の基部52から突出する突起52aが、中心線Xの軸方向から当接しており、
突起52aは、中心線X回りの周方向で、等間隔で複数設けられている構成とした。
このように構成すると、回転ノブ3を回転ノブ4から離れる方向に付勢する付勢力で、回転伝達部材6は、段部63が、固定側部材である基部52の突起52aに当接する位置で位置決めされるので、回転伝達部材6の筒部62と、回転伝達部材7と回転ノブ4とを連結する連結ピンPとの干渉をより確実に防止できる。
また、段部63が全面に亘って固定側部材である基部52に接触するのではなく、基部52に設けた突起52aに接触しているので、段部63と固定側部材との接触面積を少なくできる。よって、回転伝達部材6が回転するときの摺動抵抗を低減できるので、回転ノブ3の回転操作が摺動抵抗により大きく阻害されることがない。
(5)固定側部材である基部52と回転ノブ3との間には、回転ノブ3の中心線X回りの回転操作に節度感を与える節度機構40が設けられており、
節度機構40は、基部52で支持されたスプリングSpにより、中心線X方向に進退移動可能とされたボールBと、回転ノブ3に設けられて、球体が圧接する環状壁33と、から構成されており、
回転ノブ3を回転ノブ4から離す方向に作用する付勢力は、スプリングSPの付勢力である構成とした。
このように構成すると、節度機構40を設けたことにより、回転ノブ3の中心線X回りの回転操作が阻害されることがない。
前記した実施の形態では、固定ノブ5の基部52側にスプリングSpで支持されたボールBを設けると共に、回転ノブ3にボールBが圧接する環状壁33を設けて節度機構40を構成した場合を例示したが、回転ノブ3の基部32側にスプリングSpで支持されたボールBを設けると共に、固定ノブ5の基部51にボールBが圧接する環状壁33を設けて節度機構40を構成するようにしても良い。
1 操作レバー
2 ケース
3 回転ノブ(第1の回転ノブ)
4 回転ノブ(第2の回転ノブ)
5 固定ノブ
6 回転伝達部材(第1の回転伝達部材)
7 回転伝達部材(第2の回転伝達部材)
8、9 操作杆(スイッチ操作部材)
21 支持部
31 操作部
32 基部
33 環状壁(節度部材)
40 節度機構
41 操作部
42 連結部
42a 係合部
52 基部
52a 突起
61 軸部
62 筒部
63 段部
64 貫通溝
71 基部
71a 係合部
72 貫通孔
211 貫通孔
321 貫通孔
521 挿通孔
522 支持孔
B ボール(球体)
P 連結ピン(連結部材)
Sp スプリング(弾性部材)
X 中心線

Claims (5)

  1. 操作レバーの中心線回りに回転可能な回転ノブに、スイッチ操作部材を有する回転伝達部材が一体回転可能に連結されており、前記回転ノブの回転操作により前記回転伝達部材が回転すると、前記スイッチ操作部材によりスイッチがオン/オフされるように構成されたレバースイッチであって、
    前記回転ノブは、同軸に配置された第1の回転ノブと第2の回転ノブとから構成されると共に、前記第1の回転ノブは、前記中心線方向で、前記第2の回転ノブから離れる方向に付勢されており、
    前記回転伝達部材は、
    前記第1の回転ノブに連結されると共に、前記第2の回転ノブの内径側を通って前記第1の回転ノブから離れる方向に延びる筒部を有する第1の回転伝達部材と、
    前記第2の回転ノブに連結されると共に、前記筒部の内側で、前記第1の回転伝達部材に対して相対回転可能に設けられた第2の回転伝達部材と、から構成されており、
    前記筒部には、当該筒部を前記中心線の径方向に貫通する貫通溝が、前記中心線周りの周方向に沿って形成されており、前記第2の回転伝達部材は、前記貫通溝を貫通させた連結部材を介して、前記第2の回転ノブに連結されており、
    前記中心線方向の前記貫通溝の幅は、前記中心線方向の前記連結部材の幅よりも大きい幅に設定されていることを特徴とするレバースイッチ。
  2. 前記第2の回転伝達部材の前記中心線方向の長さは、前記筒部の前記中心線方向の長さよりも長くなっており、
    前記第2の回転伝達部材では、前記筒部の前記第1の回転ノブとは反対側から突出させた端部に、前記スイッチ操作部材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のレバースイッチ。
  3. 前記第1の回転伝達部材は、前記第1の回転ノブとの連結部である軸部を、前記筒部の前記第1の回転ノブ側の端部に有していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のレバースイッチ。
  4. 前記筒部の外径は、前記軸部よりも大きい外径で形成されて、前記筒部と前記筒部の境界に段部が形成されており、
    前記段部には、前記第1の回転ノブと前記第2の回転ノブの間に配置された固定側部材から前記第2の回転ノブ側に突出する突起が、前記中心線の軸方向から当接しており、
    前記突起は、前記中心線周りの周方向で、等間隔で複数設けられていることを特徴とする請求項3に記載のレバースイッチ。
  5. 前記固定側部材と前記第1の回転ノブとの間には、前記第1の回転ノブの前記中心線周りの回転操作に節度感を与える節度機構が設けられており、
    前記節度機構は、前記固定側部材と前記第1の回転ノブの一方で支持された弾性部材により、前記中心線方向に進退移動可能とされた球体と、前記固定側部材と前記第1の回転ノブの他方に設けられて、前記球体が圧接する節度部材と、から構成されており、
    前記第1の回転ノブを前記第2の回転ノブから離す方向に作用する付勢力は、前記弾性部材の付勢力であることを特徴とする請求項4に記載のレバースイッチ。
JP2014085926A 2014-04-17 2014-04-17 レバースイッチ Expired - Fee Related JP6285791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085926A JP6285791B2 (ja) 2014-04-17 2014-04-17 レバースイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085926A JP6285791B2 (ja) 2014-04-17 2014-04-17 レバースイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015207382A true JP2015207382A (ja) 2015-11-19
JP6285791B2 JP6285791B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=54604058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014085926A Expired - Fee Related JP6285791B2 (ja) 2014-04-17 2014-04-17 レバースイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6285791B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111957379B (zh) * 2020-08-18 2021-11-12 湖南德邦生物科技有限公司 一种频率和压力可调节的饲料原料粉碎压缩结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63171931U (ja) * 1987-04-25 1988-11-09
JPH0922638A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Niles Parts Co Ltd レバースイッチ装置
US20020171366A1 (en) * 2001-05-17 2002-11-21 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Switching device
JP2003086057A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Tokai Rika Co Ltd 自動車用複合スイッチレバー
JP2009295302A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Tokai Rika Co Ltd 複合スイッチレバー装置及びその磁気検出部の構造
JP2011216367A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Niles Co Ltd レバー・スイッチ装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63171931U (ja) * 1987-04-25 1988-11-09
JPH0922638A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Niles Parts Co Ltd レバースイッチ装置
US5804784A (en) * 1995-07-05 1998-09-08 Sony Corporation Lever switch apparatus
US20020171366A1 (en) * 2001-05-17 2002-11-21 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Switching device
JP2002343196A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Tokai Rika Co Ltd スイッチ装置
JP2003086057A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Tokai Rika Co Ltd 自動車用複合スイッチレバー
JP2009295302A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Tokai Rika Co Ltd 複合スイッチレバー装置及びその磁気検出部の構造
JP2011216367A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Niles Co Ltd レバー・スイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6285791B2 (ja) 2018-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6144722B2 (ja) 車両用シフト装置
JP4002849B2 (ja) 車両用自動変速操作装置の操作レバー構造
JP5144712B2 (ja) 内視鏡
JP5797444B2 (ja) ジョイスティック装置
KR20150093975A (ko) 스티어링 컬럼의 틸팅장치
JP6285791B2 (ja) レバースイッチ
JP5809999B2 (ja) 車載用レバースイッチ装置
JP4637301B2 (ja) 多方向入力装置
JP5789539B2 (ja) 車載用レバースイッチ装置
JP5232424B2 (ja) 内視鏡
JP4384539B2 (ja) シフトレバー
JP2006240425A (ja) シフトレバー装置
JP2009004322A (ja) 操作装置及び操作システム
JP2008192417A (ja) ターンシグナルスイッチ装置
US7692109B2 (en) Lever switch
JP6418909B2 (ja) スイッチ装置
JP4617217B2 (ja) 多方向入力装置
EP2677529B1 (en) Rotary switch device
US7572992B2 (en) Lever switch
JP2019003372A (ja) ボタン装置
JP2006151011A (ja) ステアリング装置用伸縮軸
JP2009140774A (ja) レバースイッチ装置
JP5686591B2 (ja) シフトレバーユニット
JP2016088186A (ja) シフトレバーユニット
JP2007273337A (ja) レバー・スイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6285791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees