JP2015207340A - 電源装置及び電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置、電源装置の製造方法 - Google Patents

電源装置及び電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置、電源装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015207340A
JP2015207340A JP2012189741A JP2012189741A JP2015207340A JP 2015207340 A JP2015207340 A JP 2015207340A JP 2012189741 A JP2012189741 A JP 2012189741A JP 2012189741 A JP2012189741 A JP 2012189741A JP 2015207340 A JP2015207340 A JP 2015207340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
power supply
supply device
holder
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012189741A
Other languages
English (en)
Inventor
小村 哲司
Tetsuji Komura
哲司 小村
高志 瀬戸
Takashi Seto
高志 瀬戸
敏哉 清水
Toshiya Shimizu
敏哉 清水
一広 藤井
Kazuhiro Fujii
一広 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2012189741A priority Critical patent/JP2015207340A/ja
Priority to PCT/JP2013/005077 priority patent/WO2014034106A1/ja
Publication of JP2015207340A publication Critical patent/JP2015207340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • H01M50/273Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material
    • H01M50/276Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】溶接時に樹脂製のバスバーホルダが破損することを回避できるようにする。
【解決手段】電源装置は、一対の電極端子13を備える複数の電池セル1と、隣接する電池セル1の電極端子13を接続する導電性のバスバー14と、複数の電池セル1を積層した電池積層体2の上面に固定されると共に、バスバー14を位置決めするための絶縁性のバスバーホルダ8とを備える。バスバー14は、電池積層体2の上面との間にバスバーホルダ8を挟んだ状態で、電極端子13とレーザ溶接により固定されている。バスバーホルダ8は、バスバー14を電極端子13と固定する姿勢に位置決めするためのホルダ突出部を備える。ホルダ突出部の高さが、バスバー14のレーザ溶接された位置から、レーザ溶接によって飛翔するスパッタの飛翔する角度よりも低くなるように形成する。
【選択図】図7

Description

本発明は、二次電池セルを複数積層した電源装置及び電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置、電源装置の製造方法に関し、特にハイブリッド車、燃料電池自動車、電気自動車、電動オートバイ等の電動車両に搭載されて車両を走行させるモータの電源装置、あるいは家庭用、工場用の蓄電用途等に使用される大電流用の電源に電力を供給する電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置、電源装置の製造方法に関する。
車両に搭載されて、車両を走行させる駆動用の電源装置や、家庭用、工場用に蓄電するための定置型の電源装置が開発されている。このような電源装置は、供給する電力を大きくするために、充電可能な二次電池セルを多数、直列に接続して電池積層体を構成し、また必要に応じて複数の電池積層体を直列又は並列に接続している。このような電池積層体は、例えば角形の電池セルを複数、間にスペーサを介在させて積層し、バインドバーで締結する。さらに隣接する電池セルの電極端子同士を、バスバーで接続する。バスバーは、電極端子とレーザ溶接によって溶接される(特許文献1参照)。
さらに、バスバー同士の絶縁、あるいは電池セルとバスバーとの無用な短絡を防止するため、絶縁性のバスバーホルダが設けられている。バスバーホルダは、電池積層体の上面に固定される。バスバーホルダ1508の一例を図15の斜視図に示す。このバスバーホルダ1508は、バスバー1514の周囲を囲む壁状1516を形成している。
さらに樹脂製のバスバーホルダ1508を電池セル1501の積層体の上面に強固に固定するため、図16の断面図に示すように、電池セル1501の上面とバスバー1517との間に、バスバーホルダ1508を挟み込むようにする構造が採用されている。
しかしながら、上述の通りバスバーと電極端子1513とはレーザ溶接で固定するため、この際の火花がバスバーホルダ1508の一部に付着して、樹脂が燃焼して破損するという問題があった。特に、図16の断面図に示したように、バスバー1514でバスバーホルダ1508を、電池セル1501の上面との間で挟み込むように固定することから、レーザ溶接時にはバスバーホルダ1508が近接している状態となって、レーザ溶接の影響を受けてしまう。具体的には、レーザ溶接によって、高温に溶融された金属粒子が溶接位置から周囲に飛散し(スパッタ)、これがバスバーホルダ1508に付着して、樹脂を溶融させることがある。特に壁状1516は、スパッタの付着を受けやすくなり、影響が大きい。樹脂製のバスバーホルダ1508が熱によって破損、変形すると、所期の絶縁を図ることができなくなる。
これを避けるためには、レーザ溶接を行った後に、バスバーホルダなどの樹脂部品を電池積層体に固定することが考えられる。しかしながらこの方法では作業性が悪くなる上、バスバーホルダの固定強度も低下し、さらにバスバーと電池積層体との絶縁を図ることが困難になる。
特開2000−149909号公報
本発明は、従来のこのような問題点に鑑みてなされたものである。本発明の主な目的は、溶接時に樹脂製のバスバーホルダが破損することを回避できるようにした電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置、電源装置の製造方法を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記目的を達成するために、本発明の電源装置によれば、一対の電極端子を備える複数の電池セルと、隣接する電池セルの電極端子を接続する導電性のバスバーと、前記複数の電池セルを積層した電池積層体の上面に固定されると共に、前記バスバーを位置決めするための絶縁性のバスバーホルダとを備える電源装置であって、前記バスバーは、該バスバーと前記電池積層体の上面との間に前記バスバーホルダを挟んだ状態で、前記電極端子とレーザ溶接により固定されており、前記バスバーホルダは、前記バスバーを前記電極端子と固定する姿勢に位置決めするためのホルダ突出部を備えており、前記ホルダ突出部の高さが、前記バスバーのレーザ溶接された位置から、レーザ溶接によって飛翔するスパッタの飛翔する角度よりも低くなるように形成することができる。上記構成により、バスバーをレーザ溶接する際に発生するスパッタの熱で、バスバーホルダが溶融される事態を回避できる。またレーザ溶接前に絶縁用の樹脂部品を電池積層体に配置することが可能となり、組み立て作業の作業効率が向上される。
また、他の電源装置によれば、前記バスバーは、前記電極端子をそれぞれ挿入するための電極穴を複数開口しており、前記電極端子を前記電極穴に挿入した状態で、少なくとも一の前記電極穴と電極端子とが接触する部分を溶接することができる。
さらにまた、他の電源装置によれば、前記電極穴の少なくとも一が長穴状に開口されており、電源装置はさらに、中心にリング穴を開口させると共に、前記バスバーの電極穴に前記電極端子を挿通した状態で、さらに該電極端子をリング穴に挿通させる溶接リングを備えており、前記溶接リングの外周と前記バスバーとの接触部分、及び前記溶接リングのリング穴と前記電極端子との接触部分をレーザ溶接にて固定することができる。
さらにまた、他の電源装置によれば、前記バスバーと前記電極端子とのレーザ溶接位置、又は前記バスバーと溶接リングとのレーザ溶接位置を基準位置とし、該基準位置から水平方向にβだけ離れた特定の位置から、水平方向に対し所定の角度αをなす範囲内に含まれるように、前記ホルダ突出部を形成することができる。各数値は、例えばβ=0〜3mm、α=30°〜60°の範囲とすることができる。
さらにまた、他の電源装置によれば、前記ホルダ突出部を、前記バスバーを囲むように形成された位置決めガイドとすることができる。
さらにまた、他の電源装置によれば、前記ホルダ突出部が、前記バスバーを貫通する突起状に形成され、前記バスバーには、前記ホルダ突出部を挿入するガイド穴を開口させることができる。
さらにまた、電源装置を備える電動車両によれば、上記の電源装置に加え、前記電源装置から電力供給される走行用のモータと、前記電源装置及び前記モータを搭載してなる車両本体と、前記モータで駆動されて前記車両本体を走行させる車輪とを備えることができる。
さらにまた、蓄電装置によれば、前記電源装置への充放電を制御する電源コントローラを備えており、前記電源コントローラでもって、外部からの電力により前記電源装置への充電を可能とすると共に、前記電源装置に対し充電を行うよう制御可能とできる。
さらにまた、電源装置の製造方法によれば、電極端子を備える複数の電池セルと、各電池セルの電極端子同士を接続するための、電極穴を複数開口した導電性のバスバーと、前記複数の電池セルを積層した電池積層体の上面に固定される、前記電極端子を突出させる開口窓を設けた絶縁性のバスバーホルダとを備える電源装置の製造方法であって、前記電池セルの上面に前記バスバーホルダを、前記電極端子が前記開口窓から突出させる位置にて配置すると共に、前記バスバーホルダの上面に、前記バスバーを、各電極端子が電極穴からそれぞれ突出されるように、前記電池セルの上面と前記バスバーとの間に、前記バスバーホルダを挟み込む工程と、電極穴と電極端子とが接触する部分の少なくとも一部を、レーザ溶接して固定する工程とを含み、前記バスバーと電極端子の溶接位置から水平方向にβだけ離れた位置から、水平方向に対し所定の角度αをなす範囲内に含まれるように、前記ホルダ突出部が形成されており、β=0〜3mm、α=30°〜60°の範囲とすることができる。これにより、レーザ溶接によって生じるスパッタの飛翔によりホルダ突出部が破損する事態を回避できる。
さらにまた、他の電源装置の製造方法によれば、電極端子を備える複数の電池セルと、各電池セルの電極端子同士を接続するための、電極穴を複数開口した導電性のバスバーと、前記複数の電池セルを積層した電池積層体の上面に固定される、前記電極端子を突出させる開口窓を設けた絶縁性のバスバーホルダとを備える電源装置の製造方法であって、前記電極穴の少なくとも一が長穴状に開口されており、電源装置はさらに、中心にリング穴が開口される溶接リングを備えており、電源装置の製造方法はさらに、前記溶接リングのリング穴に、長穴状に開口された前記電極穴に挿通された状態の電極端子を挿通させる工程と、前記溶接リングの外周と前記バスバーとの接触部分、及び前記溶接リングのリング穴と前記電極端子との接触部分を溶接する工程とを含み、前記バスバーと前記溶接リングの溶接位置から水平方向にβだけ離れた位置から、水平方向に対し所定の角度αをなす範囲内に含まれるように、前記ホルダ突出部が形成されており、β=0〜3mm、α=30°〜60°の範囲とすることができる。これにより、レーザ溶接によって生じるスパッタの飛翔によりホルダ突出部が破損する事態を回避できる。
さらにまた、他の電源装置の製造方法によれば、前記レーザ溶接を、パルス発振により行うことができる。
さらにまた、他の電源装置の製造方法によれば、前記レーザ溶接を、固体レーザ加工機により行うことができる。
本発明の実施の形態1に係る電源装置を示す斜視図である。 図1の電源装置の分解斜視図である。 図1の電源装置の、バスバーと電極端子とのレーザ溶接を行う部位を示す要部拡大図である。 図3のバスバー及びカバーを外した状態を示す分解斜視図である。 図3のバスバーの溶接位置を示す断面図である。 従来の電源装置において、レーザ溶接の位置から飛翔するスパッタの範囲を示す模式断面図である。 実施の形態1に係る電源装置において、レーザ溶接の位置から飛翔するスパッタの範囲を示す模式断面図である。 実施例1に係る溶接リングにおいて、スパッタの飛翔範囲を示すグラフである。 実施例2に係る溶接リングにおいて、スパッタの飛翔範囲を示すグラフである。 実施例3に係る電源装置の接続部分を示す拡大分解図である。 実施例4に係る電源装置の接続部分を示す拡大分解図である。 エンジンとモータで走行するハイブリッド車に電源装置を搭載する例を示すブロック図である。 モータのみで走行する電気自動車に電源装置を搭載する例を示すブロック図である。 蓄電用の電源装置に適用する例を示すブロック図である。 従来の電池積層体を示す分解斜視図である。 図15のバスバーホルダを固定する様子を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための電源装置及び電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置、電源装置の製造方法を例示するものであって、本発明は電源装置及び電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置、電源装置の製造方法を以下のものに特定しない。また実施の形態に記載されている構成部材の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。また、一部の実施例、実施形態において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。なお本明細書においては、レーザ溶接において発生し周囲に飛翔する熱を持つ物体をスパッタと呼ぶ。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る電源装置100からトップカバー20を外した分解斜視図を図1に、図1の電源装置100の分解斜視図を図2に、それぞれ示す。これらの図に示す電源装置100は、複数枚の電池セル1と、電池セル1同士の間に介在されるスペーサ50と、電池セル1とスペーサ50とを交互に積層した電池積層体2の各端面にそれぞれ配置されるエンドプレート3と、エンドプレート3同士を締結する締結手段4とを備えている。
(電池セル1)
電池セル1は、図1及び図2に示すように、厚さに比べて幅が広い、言い換えると幅よりも薄い角形の電池としている。この電池セル1を複数枚、厚さ方向に積層して電池積層体2とする。各電池セル1は、リチウムイオン二次電池である。ただし、電池セルは、ニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池等の二次電池とすることもできる。図2の電池セル1は、幅の広い両表面を四角形とする電池で、両表面を対向するように積層して電池積層体2としている。各電池セル1は、上面である封口板10の両端部に正負の電極端子13を突出して設けて、中央部にはガス排出弁11のガス排出口12を設けている。角形の電池セル1は、底を閉塞する筒状に金属板をプレス加工している外装缶1aの開口部を、封口板10で閉塞して密閉している。封口板10は平面状の金属板で、その外形を外装缶1aの開口部の形状としている。この封口板10はレーザ溶接して外装缶1aの外周縁に固定されて外装缶1aの開口部を気密に閉塞している。外装缶1aに固定される封口板10は、その両端部に正負の電極端子13を固定しており、さらに正負の電極端子13の中間にはガス排出口12を設けている。ガス排出口12の内部にはガス排出弁11を設けている。
スペーサ50は、電池セル1の外装缶同士を絶縁するため、絶縁性の部材で構成される。またエンドプレート3は、電池積層体2を積層した状態で締結するため、金属製等の剛性の高い部材で構成される。さらに締結手段4は、同様に剛性の高い金属板等で構成される。ここでは、金属板を断面視コ字状に折曲して、端部をエンドプレート3にねじ止め等により固定している。また締結手段は、電池積層体2の締結のみならず、電池積層体2の上面にガスダクト6を固定する部材として兼用することもできる。ここでは、電池積層体2を側面で締結する締結手段4に加えて、電池積層体2の上面に第二締結手段5を設けている。
(トップカバー20)
さらに、図1及び図2に示す電源装置は、上面にトップカバー20を配置している。このトップカバー20は、バスバーホルダ8の上面をカバーして、電池積層体2に接続されたバスバー14や回路基板9をカバーして保護する。したがって、トップカバー20は、バスバーホルダ8の上面をカバーできる外形であって、内部に回路基板9を収納できる空間を有する形状にプラスチックで成形している。図2のトップカバー20は、全体を下側開口の浅い容器形状に成形しており、中央部を周囲よりも一段深く成形して、回路基板9を収納するための収納凹部を設けている。
(バスバー14)
各電池セル1は、正負の一対の電極端子13を備えている。この電池セル1を積層した状態で、隣接する電池セル1の、電極端子13同士を導電性のバスバー14で接続している。バスバー14の接続形態によって、電池セル1同士を直列や並列に接続できる。図2の例では、隣接する電池セル1の正極端子と負極端子をそれぞれバスバー14で接続することで、12枚の電池セルを直列に接続している。バスバー14は、好ましくは導電性に優れ、かつレーザ溶接に適した金属板で構成される。ここでは、バスバー14の外形を平面視において長方形状としつつ、端縁を半円状に面取りしたトラック状に形成している。
(電極穴15)
また各バスバー14は、電極端子13をそれぞれ挿入するための電極穴15を複数開口している。電極穴15は、電極端子13を挿入でき、かつ接触部分を溶接できるよう、電極端子13の外径とほぼ等しく形成される。電極端子13が円柱状の場合は、電極穴15は円形状とする。
また一方で、製造公差や電池セルの厚さのばらつき等を吸収するため、電極穴15Bを電池セルの厚さ方向に延長した長穴状に形成することもできる。電極穴15Bを長穴状とする場合は、溶接リング52をさらにバスバー14の上面に重ねて、溶接リング52を介在させてレーザ溶接する。
(溶接リング52)
溶接リング52は、中心にリング穴53を開口させたリング状に形成される。溶接リング52も、導電性に優れ、かつレーザ溶接に適した金属板で構成することが好ましい。リング状の溶接リング52は、図4の分解斜視図及び図5の断面図に示すように、バスバー14の電極穴15Bに電極端子13を挿通した状態で、さらに溶接リング52のリング穴53を通し、リング穴53と電極端子13、及びリング穴53とバスバー14との接触部分をレーザ溶接して固定する。このため、電極端子13を電極穴15Bに挿通させた状態で、さらに電極端子13の先端をリング穴53に挿通できるよう、電極端子13の突出量やバスバー14、溶接リング52の厚さが設定される。その一方で、電極端子13が必要以上に高くなると、電源装置の高さが高くなるため、好ましくは図5の断面図に示すように、電極端子13の先端に溶接リング52を挿通した状態で、電極端子13の先端面が溶接リング52とほぼ同一面か、これよりも若干突出する程度とすることが好ましい。
図2、図4の例では、2個の電極穴15、15Bを開口して、隣接する電池セル1の正極端子と負極端子とを最短距離で接続している。また一方の電極穴15(図4において左側)を円形状として、電極端子13と直接レーザ溶接する一方、他方の電極穴15B(図4において右側)を長穴状として、溶接リング52を介在させてレーザ溶接している。この場合、先に円形状の電極穴15を電極端子13とレーザ溶接し、その後長穴状の電極穴15Bに電極端子13をレーザ溶接することで、積層した電池セル1の各電極端子13間の距離のばらつきを、長穴によって電池セルの厚さ方向に溶接位置を調整して吸収でき、製造公差によらず高い信頼性でもって電極端子13を固定できる。
(バスバーホルダ8)
また電池積層体2の上面には、バスバーホルダ8が固定される。バスバーホルダ8は絶縁性の部材で構成され、バスバー14と電池セル1との意図しない導通を避けるため、電池セル1の上面を被覆する。さらにバスバーホルダ8は、各電極端子13を電気接続させるために、電池積層体2の上面に固定した状態で、電極端子13を表出させるための開口窓24を開口させている。これによって、電気接続に必要な部位を除いて電池セル1の上面を絶縁しつつ、開口窓24から電極端子13を表出させることで、電極端子13同士の電気接続を維持している。
バスバーホルダ8は、図2の分解斜視図に示すように、第二締結手段5でもって固定される。ここでは、第二締結手段5をバスバーホルダ8の上面から押圧し、第二締結手段5の端部をエンドプレート3の上面に螺合している。これにより第二締結手段5を介してバスバーホルダ8が電池積層体2の上面に固定される。なお、バスバーホルダの固定構造は、この構成に限られず、例えばバスバーホルダをエンドプレートに直接螺合したり、バスバーホルダに爪などの嵌合構造を設けてバスバーや締結手段に嵌合させるなど、他の既知の固定構造を適宜利用することもできる。
(ガスダクト6)
さらに図2に示す電源装置100は、バスバーホルダ8の上面に、ガスダクト6を固定し、さらにガスダクト6の上面に回路基板9を配置している。ガスダクト6は、電池セル1の積層方向に延長された中空状の筒体であり、端部にダクト排出部6xを開口している。ガスダクト6の底面側には、各電池セル1のガス排出弁11と対応する位置に、連結開口が開口されている。連結開口はそれぞれ、ガス排出弁11が開弁された状態でガス排出口12と連通され、電池セル1から排出される高圧のガスが、ガスダクト6内に案内されるよう構成されている。さらにガスダクト6の内部は、一方の端部を閉塞し、他方の端部にダクト排出部6xを開口させている。ダクト排出部6xは、ガス排出路と連結されて、ガスを安全に外部に排出する。このガスダクト6は、各連結開口がガス排出弁と連通するように位置決めして、電池積層体2の上面に固定されている。図2の例では、ガスダクト6の延長方向における断面を、横長の矩形状に形成している。ただガスダクトの内部形状は、管状、あるいは逆U字状やU字状等、任意の形状とできる。
なお図2の例では、第二締結手段5は、ガスダクト6の固定構造も兼用している。すなわち、ガスダクト6の周囲に鍔部6aを形成すると共に、第二締結手段5に開口を設け、ガスダクト6の上方から第二締結手段5を、開口部分にガスダクト6を通すように被せると共に、ガスダクト6周囲の鍔部6aを開口の周縁で押圧して、ガスダクト6をバスバーホルダ8の上面に固定する。
(回路基板9)
さらにガスダクト6の上面には、電子回路を実装した回路基板9が固定されている。回路基板9に実装される電子回路は、電池セル1の電圧等を監視するための保護回路や制御回路等とできる。回路基板9は、ガスダクト6の長手方向の長さよりも短く、かつ長手方向と交差するガスダクト6の幅方向においては、ガスダクト6よりも幅広に形成されている。また回路基板9は、図2に示すようにガスダクト6の上面から距離dを隔てて離間して固定されている。
(電圧検出線)
また、各電池セル1のセル電圧を測定するために、各バスバー14には、電圧を検出するための電圧検出線が固定されている。電圧検出線は、導電リードやハーネス、あるいはフレキシブルプリント基板(FPC)等で構成され、一端を回路基板に接続している。図2、図3に示す例では、FPCで構成された電圧検出線を、バスバー14の上面に固定している。
(位置決めガイド16)
さらにバスバーホルダ8は、バスバー14で電極端子13を接続させるために、バスバー14の位置決めのためのガイドを備えている。図2の例では、バスバーホルダ8は、各バスバー14を固定する部位に、このバスバー14を位置決めするためのガイドとして、ホルダ突出部を備えている。図3の拡大斜視図及び図4の分解斜視図に、ホルダ突出部の詳細を示している。これらの図に示すように、バスバーホルダ8は、電池積層体2の上面に固定した状態で、各バスバー14を固定する位置に、ホルダ突出部を形成する。ここではホルダ突出部は、バスバー14を囲むように形成された位置決めガイド16としている。すなわち、バスバー14の外形に沿ってバスバーホルダ8の表面を窪ませて位置決めガイド16とすると共に、ここに挿入されるバスバー14の底面を支持する絶縁部17を、位置決めガイド16の中央部に設けている。図4の拡大分解斜視図に示すように、位置決めガイド16に挿入されたバスバー14を、電池セル1の電極端子13と接続するために、位置決めガイド16には開口窓24が形成されている。その一方で、位置決めガイド16をすべて開口させると、バスバー14の底面が電池セル1の外装缶上面の封口板と接触して、意図しない導通を生じる可能性がある。そこで、電極端子13のみを導通させ、他の部位、例えば封口板などは必要以上に露出させず、ホルダーカバーで被覆することで、バスバー14と電池セル1とを絶縁して、信頼性を高めることができる。このように位置決めガイド16と絶縁部17は、使用されるバスバー14の形状や電極端子13の位置などに応じて、適宜設計される。図2の例では、バスバー14は外形を平面視トラック形状として左右対称の形状としているため、位置決めガイド16はこれに応じて、トラック状のバスバー14を案内できる段差を形成すると共に、位置決めガイド16の両端を貫通させて開口窓24とし、開口窓24同士の間に絶縁部17を形成する。このような位置決めガイド16と絶縁部17は、好ましくはバスバーホルダ8に一体成型で形成される。樹脂製のバスバーホルダとすることで、このような形状のバスバーホルダを容易に構成できる。
(ホルダ突出部)
さらに位置決めガイド16を構成するため、バスバーホルダ8の表面には段差を形成し、その表面の高い部分をホルダ突出部とする。すなわちホルダ突出部は、バスバーホルダ8の上面に形成された、バスバーホルダ8の最も高さの高い部位を指す。図4に示す例では、位置決めガイド16を構成する段差部のエッジがホルダ突出部に該当する。
(レーザ溶接)
バスバー14と電極端子13とは、レーザ光を走査させて、レーザ溶接によって溶接して固定される。このようなレーザ溶接には、YAGやYVO4等の固体レーザ媒質を用いたレーザ加工機や、光ファイバを用いたファイバレーザといった固体レーザ加工機が好適に用いられる。またレーザ光は、好ましくはレーザ溶接位置の真上でなく、若干傾斜させて照射する。反射されたレーザ光がレーザ加工機に照射される事態を回避するためのである。
(レーザ溶接位置)
バスバー14を電極端子13と溶接する様子を、図4〜図5に基づいて説明する。まず電池積層体2の上面に、バスバーホルダ8を配置し、バスバーホルダ8に開口された開口窓24から電極端子13をそれぞれ表出させた状態でバスバーホルダ8を固定する。次にバスバーホルダ8の位置決めガイド16に、バスバー14をそれぞれ配置する。このようにバスバー14と電池積層体2との間にバスバーホルダ8を介在させ、絶縁部17によって物理的に絶縁することで、バスバー14によって電池セル同士が意図せず導通することを回避できる。また、バスバー14でもってバスバー14ホルダ8を挟み込むことで、バスバーホルダ8を一層確実に電池積層体2の上面に固定できる。
そしてバスバー14の電極穴15、15Bに電極端子13を挿通する。ここで、電極穴15Bを長穴状とする場合は、さらに電極穴15Bから突出された電極端子13の先端に、さらに溶接リング52を挿入する(図4において右側の電極穴15B)。
この状態で、レーザ溶接を行い、電極端子13とリード板とを固定する。レーザ溶接は、図5の断面図において一点鎖線の矢印で示す位置を中心に行う。まず円形状の電極穴15と電極端子13(図5において左側)のレーザ溶接を行う。ここでは、電極端子13の周囲と電極穴15との界面に沿って、円形状にレーザ溶接位置を移動させて溶接する。次に、長穴状の電極穴15Bと電極端子13(図5において右側)のレーザ溶接を行う。ここでは、電極端子13の周囲と溶接リング52のリング穴53との界面、及び溶接リング52の外周とバスバー14との接触部分について、レーザ溶接位置を走査させて溶接を行う。このようにして、電池積層体2の上面側からレーザ光を走査して、バスバー14と電極端子13との固定を行える。
以上の構造では、バスバー14の溶接によって、バスバーホルダ8を電池積層体2の上面に固定できるが、このためバスバーホルダ8がバスバー14に近接する構造となる。バスバーホルダ8は上述の通り、絶縁性に優れた樹脂製としているが、樹脂は熱に弱い。このためレーザ溶接時に、レーザ溶接位置から周囲に飛散するスパッタが樹脂製のバスバーホルダに付着すると、溶融されて変形、破損する可能性があった。本発明者が実験により確認したところ、スパッタの飛散する範囲は概ね決まっていることが判明した。図6の断面図に、スパッタの飛翔する様子を破線の太字矢印で示す。この図に示すように、バスバーホルダ608の上面に形成されたホルダ突出部60が、特にスパッタに晒されやすくなる。
そこで、図7に示すように、ホルダ突出部の突出高さを抑えることで、このようなスパッタの付着を回避し、バスバーホルダ8の破損を低減できることを見出した。具体的なホルダ突出部の突出量は、レーザ溶接位置からの距離に依存する。すなわち、レーザ溶接位置から遠い程、突出量を大きくできるが、逆にレーザ溶接位置に近付く程、突出量を抑える必要がある。一般にホルダ突出部は、バスバー14の周囲に設けられている。このため、複数ある溶接位置の中では、溶接リング52を用いたレーザ溶接における、溶接リング52の周囲とバスバー14との接触部分における溶接位置が、最もバスバーの周辺部に近付くこととなり、相対的にホルダ突出部に近いことから、この溶接位置から飛散するスパッタに対して、バスバーホルダ8を保護することが肝要となる。また、溶接リング52の外径が大きくなる程、相対的にホルダ突出部に近付くため、ホルダ突出部の高さをより低くする必要が生じる。
(実施例1、2)
このことを確認するため、異なる大きさの溶接リングを用いてスパッタの飛翔する範囲を測定した。この結果を、図8、図9のグラフに示す。これらの図では、横軸を溶接リングの中心からの距離とし、縦軸をスパッタの飛翔する高さとして、スパッタの及ぶ範囲をハッチングで示している。言い換えると、白地の領域であればスパッタが飛翔しない。各図において、図8は実施例1として外径8mmの溶接リング、図9は実施例2として外径10mmの溶接リングを用いて、スパッタの飛翔範囲をそれぞれ測定した結果を示している。これらのグラフに示すように、いずれもスパッタは特定の位置β1、β2を起点として、水平面から所定の角度α1、α2以上の範囲で飛翔していることが判る。ここでは、α1=α2=約35°であった。いいかえると、特定の位置を起点として水平面から35°までの範囲であれば、スパッタの被着を回避あるいは抑制できることが判明した。また、スパッタの被着を回避できる起点となる特定の位置β1、β2は、溶接リング52とバスバー14との溶接位置でなく、いずれも1mm以上外側にシフトしている。ここでは、特定の位置β1はレーザ溶接位置から1.29mm、特定の位置β2はレーザ溶接位置から1.36mm、それぞれ外側に位置していた。いいかえると、レーザ溶接位置の極近傍の領域では、スパッタが真横にも飛翔していることが判る。以上から、レーザ溶接位置から外側に約1.3mm離れた位置を起点として、水平面から約35°の範囲内に収まるように、ホルダ突出部の高さを抑えることで、スパッタの付着による溶融を避けて、バスバーホルダ8の保護を図ることができる。なお、上記数値は一例であって、これらの所定の角度や特定の位置は、溶接に用いるレーザの種別やパワー、バスバーの材質などによっても変化する。例えば特定の位置は、レーザ溶接位置から0〜3mmの間で調整できる。また所定の角度も、30°〜60°、好ましくは30°〜50°の範囲で調整できる。より詳細には、レーザ加工機にYAGレーザを用いた場合はスパッタが飛翔し易いため、αを60°程度とすることが好ましく、一方ファイバレーザを用いた場合はスパッタが比較的少ないため、αを30°程度とすることが好ましい。
このように、バスバーと溶接リングとのレーザ溶接位置を、また溶接リングを使用しない場合はバスバーと電極端子とのレーザ溶接位置を、それぞれ基準位置として、この基準位置から水平方向にβだけ離れた特定の位置から、水平方向に対し所定の角度αをなす範囲内であれば、スパッタの飛翔を回避できるので、ホルダ突出部がこの安全範囲内に含まれるように形成する。本発明者らが行った試験によれば、β=0〜3mm、α=30°〜60°の範囲が好ましいことが判明した。
以上の例では、バスバーに2個の電極端子を固定するよう、電極穴を2箇所に開口させた例を説明したが、3箇所以上の電極穴を開口させることも可能であることはいうまでもない。電極穴を3箇所以上開口させる場合は、その内の1箇所を円形として溶接リング無しでレーザ溶接し、他の2箇所以上で電極穴を長穴状に形成して、溶接リング52を介してレーザ溶接させる。またバスバーの形状も、電極端子の数や位置に応じて平面視直線状とする他、L字状に折曲させたり、十字状とするなど、任意の形状が適宜利用できる。
(実施例3)
以上の例では、バスバー14と電極端子13との固定に溶接リング52を用いた例を説明したが、溶接リングの使用は必須でなく、溶接のための十分な領域が確保できている場合は、溶接リングを用いないで直接バスバーと電極端子をレーザ溶接することも可能である。このような例を実施例3として図10に示す。この図に示す例では、バスバー14Cに開口した電極穴15にそれぞれ電極端子13を挿通して、レーザ溶接する。このような場合も上記と同様に、スパッタの飛散を回避できるようにホルダ突出部の高さを設計する。
(実施例4)
(ガイド穴18)
以上の例では、ホルダ突出部がバスバー14の周囲を画定する位置決めガイド16の端縁である場合について説明した。ただ本発明は、ホルダ突出部を位置決めガイドの端縁に限定するものでなく、他の形状とすることも可能である。例えば、位置決めガイドをバスバーホルダの表面から窪ませるのでなく、バスバーを取り囲む壁状に形成することもできる。あるいは、バスバーを貫通させる突起状にホルダ突出部を形成することもできる。このような例を実施例4として、図11の拡大斜視図に示す。この図に示すバスバー14Bは、その中央近傍に、電極穴15とは別にガイド穴18を開口しており、バスバーホルダ8Bに形成された突起状のホルダ突出部19を貫通させている。この構成により、ホルダ突出部にガイド穴18を挿入することで容易にバスバー14Bを位置決めできる。また、突起状のホルダ突出部19は、先端が突出されるため、スパッタの影響を受けやすいことから、上述の通りスパッタの付着を回避するため、その高さをレーザ溶接位置からの距離に応じて制限する。
(ガイド突起19B)
また図11の例では、バスバーホルダ8Bに形成した突起状のホルダ突出部19の近傍に、バスバー14Bの側面を覆うようにガイド突起19Bを形成している。このガイド突起19Bも、バスバーホルダ8Bの上面から突出して設けられており、ホルダ突出部を構成する。図11に示すガイド突起19Bは一対に形成されており、ガイド突起19B同士の間にバスバー14Bを挟み込むように保持して、バスバー14Bを仮止めできる。また一対のガイド突起19B同士の間に突起状のホルダ突出部19を設けることで、ガイド突起19Bとホルダ突出部とで一層確実にバスバー14Bの位置決めを図ることができる。さらにガイド突起19Bの先端は、ガイド突起19B同士の対向面を下り勾配に傾斜させることで、バスバー14Bをガイド突起19B同士の間に誘い込みし易くできる。加えて、傾斜面の下端に段差を設けて戻り止め構造とすることで、一旦ガイド突起19B同士の間に案内されたバスバー14Bが外れることを阻止できる。これら突起状のホルダ突出部19や一対のガイド突起19Bは、好ましくはバスバーホルダ8Bと一体に形成される。これにより、安価にバスバー14Bの位置決めと仮止め、及び仮止め時の脱落を回避でき、電源装置の組み立ての作業性を向上できる。
以上の電源装置は、車載用の電源として利用できる。電源装置を搭載する車両としては、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッド自動車やプラグインハイブリッド自動車、あるいはモータのみで走行する電気自動車等の電動車両が利用でき、これらの車両の電源として使用される。
(ハイブリッド車用電源装置)
図12に、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッド自動車に電源装置を搭載する例を示す。この図に示す電源装置を搭載した車両HVは、車両HVを走行させるエンジン96及び走行用のモータ93と、モータ93に電力を供給する電源装置1000と、電源装置1000の電池を充電する発電機94と、電源装置1000とモータ93を搭載する車両本体90と、モータ93で駆動されて車両本体を走行させる車輪97とを備えている。電源装置1000は、DC/ACインバータ95を介してモータ93と発電機94に接続している。車両HVは、電源装置1000の電池を充放電しながらモータ93とエンジン96の両方で走行する。モータ93は、エンジン効率の悪い領域、例えば加速時や低速走行時に駆動されて車両を走行させる。モータ93は、電源装置1000から電力が供給されて駆動する。発電機94は、エンジン96で駆動され、あるいは車両にブレーキをかけるときの回生制動で駆動されて、電源装置1000の電池を充電する。
(電気自動車用電源装置)
また、図13に、モータのみで走行する電気自動車に電源装置を搭載する例を示す。この図に示す電源装置を搭載した車両EVは、車両EVを走行させる走行用のモータ93と、このモータ93に電力を供給する電源装置1000と、この電源装置1000の電池を充電する発電機94と、電源装置1000とモータ93を搭載する車両本体90と、モータ93で駆動されて車両本体を走行させる車輪97とを備えている。電源装置1000は、DC/ACインバータ95を介してモータ93と発電機94に接続している。モータ93は、電源装置1000から電力が供給されて駆動する。発電機94は、車両EVを回生制動する時のエネルギーで駆動されて、電源装置1000の電池を充電する。
(蓄電用電源装置)
さらに、この電源装置は、移動体用の動力源としてのみならず、定置型の蓄電用設備としても利用できる。例えば家庭用、工場用の電源として、太陽光や深夜電力等で充電し、必要時に放電する電源システム、あるいは日中の太陽光を充電して夜間に放電する街路灯用の電源や、停電時に駆動する信号機用のバックアップ電源等にも利用できる。このような例を図14に示す。この図に示す電源装置1000は、複数の電池パック81をユニット状に接続して電池ユニット82を構成している。各電池パック81は、複数の電池セルが直列及び/又は並列に接続されている。各電池パック81は、電源コントローラ84により制御される。この電源装置1000は、電池ユニット82を充電用電源CPで充電した後、負荷LDを駆動する。このため電源装置1000は、充電モードと放電モードを備える。負荷LDと充電用電源CPはそれぞれ、放電スイッチDS及び充電スイッチCSを介して電源装置1000と接続されている。放電スイッチDS及び充電スイッチCSのON/OFFは、電源装置1000の電源コントローラ84によって切り替えられる。充電モードにおいては、電源コントローラ84は充電スイッチCSをONに、放電スイッチDSをOFFに切り替えて、充電用電源CPから電源装置1000への充電を許可する。また充電が完了し満充電になると、あるいは所定値以上の容量が充電された状態で負荷LDからの要求に応じて、電源コントローラ84は充電スイッチCSをOFFに、放電スイッチDSをONにして放電モードに切り替え、電源装置1000から負荷LDへの放電を許可する。また、必要に応じて、充電スイッチCSをONに、放電スイッチDSをONにして、負荷LDの電力供給と、電源装置1000への充電を同時に行うこともできる。
電源装置1000で駆動される負荷LDは、放電スイッチDSを介して電源装置1000と接続されている。電源装置1000の放電モードにおいては、電源コントローラ84が放電スイッチDSをONに切り替えて、負荷LDに接続し、電源装置1000からの電力で負荷LDを駆動する。放電スイッチDSはFET等のスイッチング素子が利用できる。放電スイッチDSのON/OFFは、電源装置1000の電源コントローラ84によって制御される。また電源コントローラ84は、外部機器と通信するための通信インターフェースを備えている。図14の例では、UARTやRS−232C等の既存の通信プロトコルに従い、ホスト機器HTと接続されている。また必要に応じて、電源システムに対してユーザが操作を行うためのユーザインターフェースを設けることもできる。
各電池パック81は、信号端子と電源端子を備える。信号端子は、パック入出力端子DIと、パック異常出力端子DAと、パック接続端子DOとを含む。パック入出力端子DIは、他のパック電池や電源コントローラ84からの信号を入出力するための端子であり、パック接続端子DOは子パックである他のパック電池に対して信号を入出力するための端子である。またパック異常出力端子DAは、パック電池の異常を外部に出力するための端子である。さらに電源端子は、電池パック81同士を直列、並列に接続するための端子である。
本発明に係る電源装置及び電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置、電源装置の製造方法は、EV走行モードとHEV走行モードとを切り替え可能なプラグイン式ハイブリッド電気自動車やハイブリッド式電気自動車、電気自動車等の電源装置として好適に利用できる。またコンピュータサーバのラックに搭載可能なバックアップ電源装置、携帯電話等の無線基地局用のバックアップ電源装置、家庭内用、工場用の蓄電用電源、街路灯の電源等、太陽電池と組み合わせた蓄電装置、信号機等のバックアップ電源用等の用途にも適宜利用できる。
100、1000…電源装置
1…電池セル;1a…外装缶
2…電池積層体
3…エンドプレート
4…締結手段
5…第二締結手段
6…ガスダクト;6a…鍔部;6x…ダクト排出部
8、8B、608…バスバーホルダ
9…回路基板
10…封口板
11…ガス排出弁
12…ガス排出口
13…電極端子
14、14B、14C…バスバー
15、15B…電極穴
16…位置決めガイド
17…絶縁部
18…ガイド穴
19…突起状のホルダ突出部;19B…ガイド突起
20…トップカバー
24…開口窓
50…スペーサ
52…溶接リング
53…リング穴
60…ホルダ突出部
81…電池パック
82…電池ユニット
84…電源コントローラ
85…並列接続スイッチ
90…車両本体
93…モータ
94…発電機
95…DC/ACインバータ
96…エンジン
97…車輪
1501…電池セル
1508…バスバーホルダ
1513…電極端子
1514…バスバー
1516…壁状
EV、HV…車両
LD…負荷
CP…充電用電源
DS…放電スイッチ
CS…充電スイッチ
OL…出力ライン
HT…ホスト機器
DI…パック入出力端子;DA…パック異常出力端子;DO…パック接続端子

Claims (13)

  1. 一対の電極端子を備える複数の電池セルと、
    隣接する電池セルの電極端子を接続する導電性のバスバーと、
    前記複数の電池セルを積層した電池積層体の上面に固定されると共に、前記バスバーを位置決めするための絶縁性のバスバーホルダと
    を備える電源装置であって、
    前記バスバーは、該バスバーと前記電池積層体の上面との間に前記バスバーホルダを挟んだ状態で、前記電極端子とレーザ溶接により固定されており、
    前記バスバーホルダは、前記バスバーを前記電極端子と固定する姿勢に位置決めするためのホルダ突出部を備えており、
    前記ホルダ突出部の高さが、前記バスバーのレーザ溶接された位置から、レーザ溶接によって飛翔するスパッタの飛翔する角度よりも低くなるように形成されてなることを特徴とする電源装置。
  2. 請求項1に記載の電源装置であって、
    前記バスバーは、前記電極端子をそれぞれ挿入するための電極穴を複数開口しており、
    前記電極端子を前記電極穴に挿入した状態で、少なくとも一の前記電極穴と電極端子とが接触する部分を溶接してなることを特徴とする電源装置。
  3. 請求項1又は2に記載の電源装置であって、
    前記電極穴の少なくとも一が長穴状に開口されており、
    電源装置はさらに、中心にリング穴を開口させると共に、前記バスバーの電極穴に前記電極端子を挿通した状態で、さらに該電極端子をリング穴に挿通させる溶接リングを備えており、
    前記溶接リングの外周と前記バスバーとの接触部分、及び前記溶接リングのリング穴と前記電極端子との接触部分がレーザ溶接にて固定されてなることを特徴とする電源装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一に記載の電源装置であって、
    前記バスバーと前記電極端子とのレーザ溶接位置又は前記バスバーと溶接リングとのレーザ溶接位置を基準位置とし、該基準位置から水平方向にβだけ離れた特定の位置から、水平方向に対し所定の角度αをなす範囲内に含まれるように、前記ホルダ突出部が形成されてなることを特徴とする電源装置。
  5. 請求項4に記載の電源装置であって、
    β=0〜3mm、α=30°〜60°の範囲であることを特徴とする電源装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一に記載の電源装置であって、
    前記ホルダ突出部は、前記バスバーを囲むように形成された位置決めガイドであることを特徴とする電源装置。
  7. 請求項1から5のいずれか一に記載の電源装置であって、
    前記ホルダ突出部が、前記バスバーを貫通する突起状に形成され、
    前記バスバーは、前記ホルダ突出部を挿入するガイド穴を開口してなることを特徴とする電源装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一に記載の電源装置を備える電動車両であって、
    前記電源装置から電力供給される走行用のモータと、
    前記電源装置及び前記モータを搭載してなる車両本体と、
    前記モータで駆動されて前記車両本体を走行させる車輪と
    を備えることを特徴とする電動車両。
  9. 請求項1から7のいずれか一に記載の電源装置を備える蓄電装置であって、
    前記電源装置への充放電を制御する電源コントローラを備えており、
    前記電源コントローラでもって、外部からの電力により前記電源装置への充電を可能とすると共に、前記電源装置に対し充電を行うよう制御可能としてなることを特徴とする蓄電装置。
  10. 電極端子を備える複数の電池セルと、
    各電池セルの電極端子同士を接続するための、電極穴を複数開口した導電性のバスバーと、
    前記複数の電池セルを積層した電池積層体の上面に固定される、前記電極端子を突出させる開口窓を設けた絶縁性のバスバーホルダと
    を備える電源装置の製造方法であって、
    前記電池セルの上面に前記バスバーホルダを、前記電極端子が前記開口窓から突出させる位置にて配置すると共に、前記バスバーホルダの上面に、前記バスバーを、各電極端子が電極穴からそれぞれ突出されるように、前記電池セルの上面と前記バスバーとの間に、前記バスバーホルダを挟み込む工程と、
    電極穴と電極端子とが接触する部分の少なくとも一部を、レーザ溶接して固定する工程と
    を含み、
    前記バスバーと電極端子の溶接位置から水平方向にβだけ離れた位置から、水平方向に対し所定の角度αをなす範囲内に含まれるように、前記ホルダ突出部が形成されており、
    β=0〜3mm、α=30°〜60°の範囲であることを特徴とする電源装置の製造方法。
  11. 電極端子を備える複数の電池セルと、
    各電池セルの電極端子同士を接続するための、電極穴を複数開口した導電性のバスバーと、
    前記複数の電池セルを積層した電池積層体の上面に固定される、前記電極端子を突出させる開口窓を設けた絶縁性のバスバーホルダと
    を備える電源装置の製造方法であって、
    前記電極穴の少なくとも一が長穴状に開口されており、
    電源装置はさらに、中心にリング穴が開口される溶接リングを備えており、
    電源装置の製造方法はさらに、
    前記溶接リングのリング穴に、長穴状に開口された前記電極穴に挿通された状態の電極端子を挿通させる工程と、
    前記溶接リングの外周と前記バスバーとの接触部分、及び前記溶接リングのリング穴と前記電極端子との接触部分を溶接する工程とを含み、
    前記バスバーと前記溶接リングの溶接位置から水平方向にβだけ離れた位置から、水平方向に対し所定の角度αをなす範囲内に含まれるように、前記ホルダ突出部が形成されており、
    β=0〜3mm、α=30°〜60°の範囲であること特徴とする電源装置の製造方法。
  12. 請求項10又は11に記載の電源装置の製造方法であって、
    前記レーザ溶接が、パルス発振により行われることを特徴とする電源装置の製造方法。
  13. 請求項10から12のいずれか一に記載の電源装置の製造方法であって、
    前記レーザ溶接が、固体レーザ加工機により行われることを特徴とする電源装置の製造方法。
JP2012189741A 2012-08-30 2012-08-30 電源装置及び電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置、電源装置の製造方法 Pending JP2015207340A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012189741A JP2015207340A (ja) 2012-08-30 2012-08-30 電源装置及び電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置、電源装置の製造方法
PCT/JP2013/005077 WO2014034106A1 (ja) 2012-08-30 2013-08-28 電源装置及び電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置、電源装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012189741A JP2015207340A (ja) 2012-08-30 2012-08-30 電源装置及び電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置、電源装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015207340A true JP2015207340A (ja) 2015-11-19

Family

ID=50182941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012189741A Pending JP2015207340A (ja) 2012-08-30 2012-08-30 電源装置及び電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置、電源装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015207340A (ja)
WO (1) WO2014034106A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014186973A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Yazaki Corp 電池集合体のダクト保持構造
JPWO2015019570A1 (ja) * 2013-08-08 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池ユニット
WO2017094436A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 組電池
WO2017098838A1 (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 組電池
WO2018168280A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP2019046791A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司Contemporary Amperex Technology Co., Limited 電池モジュール
WO2020003801A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 三洋電機株式会社 バッテリシステムとバッテリシステムを備える電動車両及び蓄電装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016157268A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 三洋電機株式会社 バッテリシステム
US10601014B2 (en) * 2015-03-31 2020-03-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery system for laser-welding a busbar to electrode terminals and connecting battery cells in a low resistance state
US20160336578A1 (en) * 2015-05-11 2016-11-17 Johnson Controls Technology Company Features for preventing short circuit in a battery module
JP6335864B2 (ja) 2015-11-20 2018-05-30 矢崎総業株式会社 バスバー保持構造
JP2019106318A (ja) 2017-12-13 2019-06-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 組電池
EP3832752A4 (en) * 2018-07-31 2021-10-20 SANYO Electric Co., Ltd. POWER SUPPLY DEVICE, VEHICLE WITH IT AND BUFFER
CN109148743B (zh) * 2018-09-05 2024-02-23 昆山金鑫新能源科技股份有限公司 电池模组
CN115053386A (zh) * 2020-03-31 2022-09-13 三洋电机株式会社 电源装置和具备该电源装置的车辆以及蓄电装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5416932B2 (ja) * 2008-08-27 2014-02-12 株式会社東芝 組電池の製造方法
JP2011159445A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toshiba Corp バッテリ装置及びバッテリ装置の端子間接続方法
JP5649996B2 (ja) * 2010-07-14 2015-01-07 三洋電機株式会社 角形密閉二次電池及びその製造方法
JPWO2012043593A1 (ja) * 2010-09-30 2014-02-24 三洋電機株式会社 バッテリシステム
US9373825B2 (en) * 2010-09-30 2016-06-21 Gs Yuasa International Ltd. Cell and method for manufacturing cell

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10622609B2 (en) 2013-03-25 2020-04-14 Yazaki Corporation Duct holding structure for battery assembly body
JP2014186973A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Yazaki Corp 電池集合体のダクト保持構造
JPWO2015019570A1 (ja) * 2013-08-08 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池ユニット
WO2017094436A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 組電池
JPWO2017094436A1 (ja) * 2015-12-04 2018-09-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 組電池
WO2017098838A1 (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 組電池
JPWO2017098838A1 (ja) * 2015-12-07 2018-09-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 組電池
WO2018168280A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP2018152267A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
US11502432B2 (en) 2017-03-14 2022-11-15 Autonetworks Technologies, Ltd. Wiring module
JP2019046791A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司Contemporary Amperex Technology Co., Limited 電池モジュール
CN112335114A (zh) * 2018-06-26 2021-02-05 三洋电机株式会社 电池系统和具有电池系统的电动车辆以及蓄电装置
JPWO2020003801A1 (ja) * 2018-06-26 2021-08-02 三洋電機株式会社 バッテリシステムとバッテリシステムを備える電動車両及び蓄電装置
WO2020003801A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 三洋電機株式会社 バッテリシステムとバッテリシステムを備える電動車両及び蓄電装置
US11677124B2 (en) 2018-06-26 2023-06-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery system, and electric vehicle and electric storage device including battery system
JP7370680B2 (ja) 2018-06-26 2023-10-30 三洋電機株式会社 バッテリシステムとバッテリシステムを備える電動車両及び蓄電装置
CN112335114B (zh) * 2018-06-26 2023-12-22 三洋电机株式会社 电池系统和具有电池系统的电动车辆以及蓄电装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014034106A1 (ja) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014034106A1 (ja) 電源装置及び電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置、電源装置の製造方法
JP6239523B2 (ja) 電源装置及び電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置、電源装置の製造方法
KR101271567B1 (ko) 고정부재가 플레이트들의 관통구에 삽입되어 있는 구조의 전지모듈 및 이를 포함하는 전지팩
WO2014024430A1 (ja) 電池パック及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
KR101743696B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP6158474B2 (ja) 二次電池
EP2988344B1 (en) Battery module having novel structure and battery pack comprising same
KR101165503B1 (ko) 이차 전지
WO2014024448A1 (ja) 電池パック及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
EP3561906B1 (en) Battery module
KR102253021B1 (ko) 퓨즈부를 갖는 이차 전지 및 전지 모듈
KR101065379B1 (ko) 전지 모듈
KR20150113827A (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR20150062777A (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR102055852B1 (ko) 변형된 리드를 구비한 파우치형 이차전지 및 이를 포함하는 전지 모듈
CN104350633A (zh) 具有单一电极端子连接部的电池组件
CN113614996B (zh) 电源装置、具备电源装置的电动车辆和蓄电装置
KR101147175B1 (ko) 이차전지
KR20160094909A (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP7318137B2 (ja) 取付座、電池および電気設備
JP2013114954A (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
KR20210061619A (ko) 복수 금속 시트가 결합된 전극 리드를 포함하는 이차전지 및 이의 제조방법
US20240154278A1 (en) Battery cell, method and apparatus for manufacture same, battery, and power consuming device
KR101658587B1 (ko) 리튬 이차전지 및 이를 포함하는 전지팩
KR20150131788A (ko) 전극단자 지지부가 형성되어 있는 전지모듈