JP7318137B2 - 取付座、電池および電気設備 - Google Patents

取付座、電池および電気設備 Download PDF

Info

Publication number
JP7318137B2
JP7318137B2 JP2022550966A JP2022550966A JP7318137B2 JP 7318137 B2 JP7318137 B2 JP 7318137B2 JP 2022550966 A JP2022550966 A JP 2022550966A JP 2022550966 A JP2022550966 A JP 2022550966A JP 7318137 B2 JP7318137 B2 JP 7318137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting seat
connecting member
battery
end cover
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022550966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023507236A (ja
Inventor
闕孝敬
劉存瑞
王天生
何子杰
張君華
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Original Assignee
Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Contemporary Amperex Technology Co Ltd filed Critical Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Publication of JP2023507236A publication Critical patent/JP2023507236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7318137B2 publication Critical patent/JP7318137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/588Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries outside the batteries, e.g. incorrect connections of terminals or busbars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本出願は、電池の技術分野に属し、具体的に、取付座、電池および電気設備に関する。
(関係出願の相互参照)
本出願は、2020年11月27日に提出された、名称が「取付座、電池および電気設備」であり、出願番号が202022814147.8である中国出願に基づいて優先権を主張し、その内容のすべては本開示に参照として取り込まれる。
電池は、通常、エンドカバー、取付座、出力電極および複数の電池セルを備える。複数の電池セルが2つのエンドカバーの間に位置する。1つの電池セルの電極端子が出力電極と電気的接続され、取付座がエンドカバーに取り付けられ、出力電極が固定部材を介して取付座に取り付けられる。取付座は、出力電極を絶縁保護し、出力電極とエンドカバーとの電気的接続を防止するためのものである。
しかしながら、ある状態では、電池で短絡が発生する場合があるので、安全性をさらに高める必要がある。
本出願の実施例は、電池の安全性を高める取付座、電池および電気設備を提供する。
第1局面では、本出願の実施例は、取付座を提供する。取付座は、エンドカバーに取り付けられる本体と、出力電極と接続のための、前記本体に接続される接続部材と、前記本体に設置され、融点が前記本体の融点よりも高く、前記本体が溶融したあと前記接続部材と前記エンドカバーとを隔離する絶縁部材を含む。
上記技術案において、本体に絶縁部材が設置され、絶縁部材の融点が本体の融点よりも高くなるので、本体に比べて、絶縁部材がより高い温度に耐える。高温(例えば発火)下で、本体が高温に耐えず溶融すると、絶縁部材により接続部材とエンドカバーとを隔離できるので、接続部材とエンドカバーとの接触を防止し、本体の溶融による接続部材とエンドカバーとの接触で、取付座の出力電極に対する絶縁保護作用が失われるリスクを低減できる。これによって、電池では短絡が発生しにくくなり、安全性が向上した。
いくつかの実施例において、前記接続部材は、前記出力電極と接続される第1端と、前記第1端と対向する第2端とを備え、前記絶縁部材の少なくとも一部が、前記第2端の、前記第1端から離れる側に位置する。
上記技術案において、絶縁部材の少なくとも一部が第2端の、第1端から離れる側に位置し、つまり、絶縁部材の少なくとも一部が接続部材とエンドカバーとの間に位置するので、本体が高温下で溶融すると、接続部材およびエンドカバーが、絶縁部材の当該部分の両側に位置するようになり、接続部材とエンドカバーとの電気的接続が難しくなる。
いくつかの実施例において、前記絶縁部材の少なくとも一部は、前記接続部材を囲むように構成される。
上記技術案において、絶縁部材の少なくとも一部が接続部材を囲み、絶縁部材の接続部材を囲む部分は、接続部材を制限する役割を果たし、これによって、本体が溶融したあとの接続部材の変位に起因した、接続部材とエンドカバーとの直接接触のリスクを低減でき、絶縁部材の絶縁性を向上させることができる。
いくつかの実施例において、前記絶縁部材は、前記第2端の、前記第1端から離れる側に位置するベース部と、前記ベース部に接続され、前記第2端から前記第1端への方向において前記ベース部から延伸し、少なくとも一部で前記接続部材を囲む延伸部とを備える。
上記技術案において、絶縁部材のベース部は、接続部材の第2端の、第1端から離れる側に位置する。即ち、ベース部は、接続部材とエンドカバーとの間に位置し、接続部材とエンドカバーとを隔離するものである。絶縁部材の延伸部の少なくとも一部が接続部材を囲み、延伸部が、接続部材を制限する役割を果たすものである。このような絶縁部材の構成が簡単であり、接続部材とエンドカバーとを絶縁隔離することができるとともに、接続部材を制限できるので、本体が溶融したあとの接続部材の変位に起因した、接続部材とエンドカバーとの直接接触のリスクを低減できる。
いくつかの実施例において、前記延伸部が、筒状構造からなる。
上記技術案において、延伸部が筒状構造である場合、延伸部の全周が接続部材を制限することができる。本体が溶融したあと、接続部材が延伸部内に収容されたので、接続部材のベース部からの脱離に起因した、接続部材とエンドカバーとの直接接触のリスクをさらに低減することができる。
いくつかの実施例において、前記延伸部は、周方向において間隔をあけて前記接続部材の外周に設置される複数の支持部を含む。
上記技術案において、延伸部の各支持部は、異なる方向において接続部材を制限することができる。
いくつかの実施例において、前記複数の支持部は、第1支持部および第2支持部を含み、前記第1支持部、前記ベース部および前記第2支持部が順に接続され、U字形のものが形成される。
上記技術案において、第1支持部、ベース部および第2支持部が順に接続され、U字形のものが形成されるので、構成が簡単になり、成形に寄与できる。
いくつかの実施例において、前記延伸部には貫通孔が設けられ、前記本体の一部が前記貫通孔内に延出する。
上記技術案において、本体の一部が延伸部の貫通孔内に延出するので、本体と絶縁部材との接続力を高め、絶縁部材の位置を制限し、絶縁部材と本体との接続をより確実にすることができる。
いくつかの実施例において、前記絶縁部材が前記本体内に嵌設される。
上記技術案において、絶縁部材が本体内に嵌設される。これによって、ベースを取り付けるための空間全体を最小化することができるとともに、本体で絶縁部材を効果的に保護でき、絶縁部材の破壊が発生しにくくなる。
いくつかの実施例において、前記絶縁部材の材料は、マイカ、セラミックまたは石英を含む。
上記技術案において、マイカ、セラミックまたは石英からなる絶縁部材は、良好な絶縁性を有するとともに、高耐熱性を有する。
第2局面では、本出願の実施例は、電池を提供する。電池は、エンドカバーと、複数の電池セルと、1つの前記電池セルと電気的接続される出力電極と、第1局面の任意1つの実施例による前記取付座とを含み、前記取付座が前記エンドカバーに取り付けられ、前記出力電極が前記接続部材と接続される。
上記技術案において、本体に比べて、電池の取付座の絶縁部材がより強い耐高温性を有するので、本体が溶融しても、出力電極とエンドカバーとの間の絶縁性が失われることがなく、本体の溶融による接続部材とエンドカバーとの接触で、取付座の出力電極に対する絶縁保護作用が失われるリスクを低減できる。これによって、電池では短絡が発生しにくくなり、安全性が向上した。
第3局面では、本出願の実施例は、第2局面の電池を含む電気設備を提供する。
本出願における実施例の技術案をより明瞭に説明するため、以下、実施例の説明に必要な図面を簡単に説明する。説明する図面は、本出願の一部の実施例を示すものにすぎず、範囲を限定するものではない。当業者は、発明能力を用いなくても、これらの図面に基づいて他の関連図面を得ることが可能である。
図1は、本出願のいくつかの実施例による車両の構成模式図である。 図2は、本出願のいくつかの実施例による電池の構成模式図である。 図3は、図2に示す電池の部分分解図である。 図4は、図3に示す取付座の断面図である。 図5は、図3に示す取付座とエンドカバーの組立模式図である。 図6は、図4に示す取付座の斜視図である。 図7は、図3に示す出力電極と取付座の分解図である。 図8は、図4に示す取付座の断面図である。 図9は、本出願の他のいくつかの実施例による取付座の構成模式図である。 図10は、本出願のさらに他のいくつかの実施例による取付座の構成模式図である。 図11は、図8に示す絶縁部材の構成模式図である。 図12は、本出願のいくつかの実施例による出力電極、取付座およびエンドカバーの接続模式図である。
本出願の実施例の目的、技術案及び利点をより明瞭にするため、以下、本出願の実施例に用いられる図面を参照しながら、本出願の実施例における技術案を明瞭且つ完全に説明し、説明される実施例が本出願の一部の実施例にすぎず、すべての実施例ではないことは無論である。ここで図面を用いて示した本出願の実施例における部品は、様々な配置方法で配置、設計することが可能である。
このため、以下の、図面に示された本出願の実施例に対する詳細な説明は、本出願の選択された実施例を示すものにすぎず、保護しようとする本出願の範囲を限定するものではない。本出願の実施例をもとに、当業者が発明能力を用いることなく得たすべての他の実施例は、いずれも本出願の保護範囲に属する。
なお、同様な符号は、図面において同様なものを示すので、1つの図面で定義された場合、その他の図面でさらに定義、解釈することが不要になる。
本出願の実施形態の説明において、方向又は位置関係は、図面に基づくものであり、或いは該出願製品の通常の配置方向又は位置関係であり、或いは当業者によって理解される方法又は位置関係であり、本出願を便宜及び簡略に説明するためのものにすぎず、該当装置又は要素が、必ずしも特定の方向を有したり、特定の方向に構成、操作されたりすることを明示又は暗示するものではないため、本開示を限定するものではないと理解すべきである。また、「第1」、「第2」、「第3」などの用語は、説明するためのものにすぎず、相対重要性を明示又は暗示するものではないと理解すべきである。
本出願の実施例において、同様な符号は、同様な部品を示し、簡単に説明するため、異なる実施例について、同一部品に対する詳細の説明を省略する。また、図面に示す本出願の実施例の各部品の厚さ、長さ、幅などの寸法、および集積装置の全体の厚さ、長さ、幅など寸法は、例示的なものにすぎず、本出願を限定するものではないと理解される。
本出願において、「複数」は、2つ以上(2つを含む)のことを意味する。
本出願において、電池セルは、リチウムイオン二次電池の電池セル、リチウムイオン一次電池の電池セル、リチウム・硫黄電池の電池セル、ナトリウムリチウムイオン電池の電池セル、ナトリウムイオン電池の電池セルまたはマグネシウムイオン電池などを含み得、これらに限定されない。電池セルは、円柱状、偏平体状、長方体状またはその他の形状などを呈し、これらに限定されない。電池セルは、パッケージング方式により、一般的に、柱状電池セル、角型電池セル、パウチ電池セルの3種類に分けられ、これらに限定されない。
本出願の実施形態に記載の電池は、より高い電圧および容量を提供するために1つまたは複数の電池セルを含む単一の物理モジュールである。例えば、本出願で言及される電池は、電池モジュールまたは電池バックなどを含み得る。電池は、通常、1つまたは複数の電池セルを封入するための筐体を備える。筐体は、液体や他の異物による電池セルの充放電への影響を防止することができる。
電池セルは、電極ユニットと電解液をさらに含み、電極ユニットは、正極板、負極板、セパレータからなる。電池セルは、主に、正極板と負極板の間の金属イオンの移動によって動作する。正極板は、正極集電体と正極活物質層とを含む。正極活物質層は、正極集電体の表面に塗布される。正極活物質層が塗布されていない正極集電体は、正極活物質層が塗布された正極集電体から突出し、正極タブとして使用される。リチウムイオン電池を例にすると、正極集電体の材料は、アルミニウムであり、正極活物質は、コバルト酸リチウム、リン酸鉄リチウム、3元リチウムまたはマンガン酸リチウムなどがあり得る。負極板は、負極集電体と負極活物質層を含む。負極活物質層は、負極集電体の表面に塗布される。負極活物質層が塗布されていない負極集電体は、負極活物質層が塗布された負極集電体から突出し、負極タブとして使用される。負極集電体の材質は、銅であり、負極活物質は、カーボンやシリコン等があり得る。大電流が通過しても溶断しないことを確保するために、複数の正極タブを設け積み重ね、複数の負極タブを設け積み重ねるようにする。セパレータの材料は、PP(polypropylene、ポリプロピレン)またはPE(polyethylene、ポリエチレン)等が有り得る。さらに、電極ユニットは、コイル状構造または積層構造からなるものであってもよく、これらに限定されない。電池の技術の発展に伴い、エネルギー密度、サイクル寿命、放電容量、Cレートなどの性能パラメータなどの、多くの設計要素を考慮する必要がある。さらに、電池の安全性も考慮しなければならない。
電池は、通常、取付座がエンドカバーに取り付けられ、出力電極が固定部材を介して取付座に取り付けられ、固定部材が取付座の接続部材と接続され、取付座が出力電極と取付座との間に位置し、取付座が出力電極を絶縁保護するように構成される。
発明者らは、高温(例えば発火)下で、電池では短絡が容易に発生するリスクがあることを見出した。研究により、発明者らは、取付座が高温に耐えず溶融し、接続部材が重力または外力下でエンドカバーと接触し、出力電極が接続部材を介してエンドカバーと電気的接続するので、取付座の出力電極に対する絶縁保護作用が失われ、絶縁性に影響を与え、ひいては短絡が発生するリスクあることを見出した。
本出願の実施例は、この事情を鑑みてなされたものであり、取付座の本体に、融点が本体の融点よりも高い絶縁部材が設置される技術案を提供する。本体が高温に耐えず溶融した場合、絶縁部材により接続部材とエンドカバーとを隔離するので、接続部材とエンドカバーとの接触を防止できる。これによって、本体の溶融による接続部材とエンドカバーとの接触で、取付座の出力電極に対する絶縁保護作用が失われるリスクを低減することができる。
本出願の実施例に記載の技術案は、電池および電池を使用する電気設備に適する。
電気設備とは、車両、携帯電話、携帯型機器、ノートパソコン、船、航空機、電動玩具および電動工具などが挙げられる。車両には、ガソリン自動車、天然ガス自動車または新エネルギー自動車が含まれ、新エネルギー自動車には、電気自動車、ハイブリッド車またはレンジエクステンダー式電気自動車などが含まれる。航空機には、飛行機、ロケット、スペースシャトルおよび宇宙船などが含まれる。電動玩具には、固定式または移動式のものが含まれ、例えば、ゲーム機、電動車玩具、電動船玩具および電動飛行機玩具などが挙げられる。電動工具には、金属切削電動工具、研磨電動工具、組立用電動工具および鉄道用電動工具が含まれ、例えば、電動ドリル、電動グラインダー、電動レンチ、電動ドライバー、電動ハンマー、インパクト電動ドリル、コンクリートバイブレーターおよび電動カンナなどが挙げられる。本出願の実施形態では、上記の電気設備に対して特に限定しない。
以下の実施形態では、説明の便宜のために、電気設備が車両である場合を説明する。
図1は、本出願のいくつかの実施例による車両1000の構成模式図である。図1に示すように、車両1000の内部には、電池100が配置されている。電池100は、車両1000の底部、前部または後部に設置されることが可能である。電池100は、車両1000に給電するためのものであり、例えば、車両1000の動作電源とすることができる。
車両1000は、制御器200およびモータ300をさらに含む。制御器200は、モータ300に給電するように電池100を制御するためのものであり、例えば、車両1000の始動、ナビゲートおよび走行時に必要な電力を供給するように、電池100を制御する。
本出願のいくつかの実施例において、電池100は、車両1000の動作電源として使用可能だけではなく、ガソリンや天然ガスの代わりに車両1000に駆動電力を提供するための車両1000の駆動電源としても使用することができる。
図2は、本出願のいくつかの実施例による電池100の構成模式図である。図2に示すように、電池100は、エンドカバー10、出力電極20、取付座30および複数の電池セル40を含む。出力電極20が1つの電池セル40と電気的接続され、取付座30がエンドカバー10に取り付けられ、出力電極20が取付座30に取り付けられ、取付座30がエンドカバー10と出力電極20との間に位置し、取付座30が出力電極20を絶縁保護するように構成される。
電池100において、複数の電池セル40が直列、並列または直並列されてもよい。直並列とは、複数の電池セル40において直列されるものがあるし、並列されるものがあることを指す。複数の電池セル40を直接に、直列、並列または直並列することができるし、複数の電池セル40を先に直列、並列または直並列して電池モジュールを形成し、さらに、複数の電池モジュールを、直列、並列または直並列して一体のものとすることもできる。つまり、複数の電池セル40で、直接電池100を構成してもよいし、先に電池モジュールを形成し、さらに電池モジュールにより電池100を構成してもよい。
いくつかの実施例において、2つのエンドカバー10を有し、複数の電池セル40が2つのエンドカバー10の間に配列される。出力電極20は、2つあってもよく、1つの出力電極20が、1つの電池セル40の正極と電気的接続される正極出力電極であり、もう一つの出力電極20が、1つの電池セル40の負極と電気的接続される極出力電極である。2つの出力電極20は、それぞれ同一の電池セル40の正極および負極と接続され得る。例えば、複数の電池セル40が並列される場合、2つの出力電極20が、それぞれ任意1つの電池セル40の正極と負極と電気的接続されてもよいし、2つの出力電極20のうちの、正極出力電極が1つの電池セル40の正極と電気的接続され、負極出力電極が他の1つの電池セル40の負極と電気的接続されてもよい。また、例えば、複数の電池セル40が直列される場合、正極出力電極が、直列される電池セル40の最初のものの正極と電気的接続され、負極出力電極が、直列される電池セル40の最後のものの負極と電気的接続されることも可能である。取付座30は、2つあってもよく、出力電極20と一対一に設置されることが可能である。2つの取付座30は、それぞれ2つのエンドカバー10に取り付けられてもよい。つまり、エンドカバー10ごとに1つの取付座30が取り付けられることが可能である。また、図2に示すように、2つの取付座30が1つのエンドカバー10に取り付けられてもよい。
いくつかの実施例において、図2に示すように、電池100は、さらに底板50および2つの側板60を含む。底板50、2つのエンドカバー10および2つの側板60により、複数の電池セル40を収容する頂部開口の筐体70が形成される。電池100は、さらに箱蓋(図2に図示せず)を含んでもよい。箱蓋は、筐体70の頂部の開口をカバーし、筐体70と密封接続される。これによって、複数の電池セル40のための密封環境を提供する。
なお、電池100は、さらに他の部品を含み得る。例えば、電池100は、さらに集電部材80を含み、集電部材80により複数の電池セル40を電気的接続させ、複数の電池セル40の並列、直列または直並列を実現してもよい。また、図3は図2に示す電池100の部分分解図である。図3に示すように、電池100は、さらに絶縁板90を含む。絶縁板90は、エンドカバー10に近接する電池セル40とエンドカバー10との間に設置され、エンドカバー10の厚さ方向Xの一側に位置し、エンドカバー10と電池セル40とを絶縁隔離するためのものである。例示的に、絶縁部材33は、ゴム、プラスチックなどの材料からなる。プラスチックは、PBT(Polybutylene terephthalate、ポリブチレンテレフタレート)、PET(Polyethylene terephthalate、ポリエチレンテレフタラート)、PA(Polyamide、ポリアミド)などがあり得る。
例示的に、図3に示すように、2つの取付座30は、エンドカバー10の長さ方向Yに沿って間隔をあけてエンドカバー10に設置される。
本出願の実施例において、取付座30は、出力電極20とエンドカバー10との間に位置し、出力電極20を絶縁保護するためのものである。以下、図面を参照しながら取付座30の構成を詳しく説明する。
図4は、図3に示す取付座30の断面図である。図4に示すように、取付座30は、本体31、接続部材32および絶縁部材33を備える。本体31は、エンドカバー10(図2を参照)に取り付けられるものである。接続部材32は、出力電極20(図2を参照)と接続のための、本体31に接続されるものである。絶縁部材33は、本体31に設置され、融点が本体31の融点よりも高いものである。絶縁部材33は、本体31が溶融した場合、接続部材32とエンドカバー10とを隔離することができる。
絶縁部材33の融点が本体31の融点よりも高いので、本体31に比べて、絶縁部材33がより高い温度に耐える。高温(例えば発火)下で、本体31が高温に耐えず溶融すると、絶縁部材33により接続部材32とエンドカバー10とを隔離できるので、接続部材32とエンドカバー10との直接接触を防止し、本体31の溶融による接続部材32とエンドカバー10との接触で、取付座30の出力電極20に対する絶縁保護作用が失われるリスクを低減できる。これによって、電池100では短絡が発生しにくくなり、安全性が向上した。
いくつかの実施例において、本体31は、絶縁材料からなり、通常の状態(本体31が溶融せず)下で、出力電極20を絶縁保護することができる。本体31は、ゴム、プラスチックなどの材料からなってもよい。プラスチックは、PBT(Polybutylene terephthalate、ポリブチレンテレフタレート)、PET(Polyethylene terephthalate、ポリエチレンテレフタラート)、PA(Polyamide、ポリアミド)などがあり得る。そのうち、PBT(Polybutylene terephthalate、ポリブチレンテレフタレート)の融点が通常225~235℃であり、PET(Polyethylene terephthalate、ポリエチレンテレフタラート)の融点が通常225~260℃であり、PA(Polyamide、ポリアミド)の融点が通常215~260℃である。
例示的に、本体31は、射出成形により形成されるものである。
本出願の実施例において、取付座30の本体31は、例えば接着で、エンドカバー10と固定接続されてもよいし、例えば、ボルトや、係合で、脱着可能にエンドカバー10と接続されてもよい。
図5は、図3に示す取付座30とエンドカバー10の組立模式図である。いくつかの実施例において、図3および図5に示すように、取付座30の本体31がエンドカバー10に係合する。エンドカバー10に係合溝11が設けられ、本体31に係合部311が設けられ、係合部311と係合溝11とを係合させることで、エンドカバー10の高さ方向Zでの本体31のエンドカバー10からの脱離を制限する。
例示的に、エンドカバー10の頂壁に、下方へ凹んだ凹溝12が設けられ、凹溝12がエンドカバー10の厚さ方向Xの両端を貫通するように構成され、凹溝12の対向する2つの側壁にいずれも係合溝11が設けられる。本体31の対向する両側にいずれも係合部311が設けられ、係合部311がエンドカバー10の厚さ方向Xに沿って延在し、1つの係合部311が、1つの係合溝11に対応して係合する。
取付座30の装着は、本体31をエンドカバー10の厚さ方向Xに沿って凹溝12内に移動させ、本体31の2つの係合部311をそれぞれ2つの係合溝11に係合させ、本体31とエンドカバー10との係合を実現するように行われる。
いくつかの実施例において、図3および図4に示すように、接続部材32は、対向する第1端321および第2端322を備え、第2端322が本体31内に延伸し、第1端321が出力電極20と接続するためのものである。
接続部材32は、いろいろな方式で本体31と接続することが可能である。例えば、接続部材32が本体31とねじ接続してもよい。この場合、接続部材32を本体31から取り外すことができ、接続部材32の交換を実現できる。さらに、例えば、接続部材32を本体31内に埋め込み、つまり、本体31の成形過程において、接続部材32を本体31内に埋め込むことで、接続部材32と本体31との固定接続を実現することも可能である。いくつかの実施例において、図4に示すように、接続部材32を本体31内に確実に埋め込むために、接続部材32の外周壁に突出部323が設けられる。これによって、接続部材32の本体31からの軸方向での脱離を防ぐことができる。例示的に、突出部323は、接続部材32の外周壁に設けられるジグザグ状の構造であり、これによって、接続部材32を本体31内に確実に埋め込むことができる。
図6は、図4に示す取付座30の斜視図である。いくつかの実施例において、図6に示すように、本体31の頂部に、その周縁に沿う包囲部312が設けられ、包囲部312と本体31の頂面により、収容空間313が形成される。出力電極20(図3を参照)が接続部材32と接続されるとき、出力電極20の一部が収容空間313内に位置するように接続部材32と接続される。
本出願の実施例において、出力電極20は、例えば、溶接で、接続部材32と固定接続されてもよいし、例えば、固定部材21で、接続部材32と脱着可能に接続されてもよい。固定部材21は、ボルト、ねじ、ピンなどがあり得る。
図7は、図3に示す出力電極20と取付座30との分解図である。いくつかの実施例において、図7に示すように、出力電極20が、固定部材21を介して接続部材32と接続される。
出力電極20の装着は、出力電極20の一部を収容空間313内に置き、固定部材21を出力電極20の取付孔22に挿通して、接続部材32と接続させ、接続部材32と出力電極20との接続を実現するように行われる。
例示的に、接続部材32がナットであり、接続部材32に、固定部材21と螺合するねじ孔324が設けられる。接続部材32は、例えば、銅、鉄、アルミニウム、アルミニウム合金およびステンレス鋼などの金属材料からなる。
本出願の実施例において、絶縁部材33の融点が本体31の融点よりも高い。いくつかの実施例において、絶縁部材33の融点が、本体31の融点よりも100℃以上高い。
例示的に、絶縁部材33の融点が1000℃以上である。
絶縁部材33の材料は、マイカ、セラミックまたは石英などがあり得る。これらの材料からなる絶縁部材33は、良好な絶縁性を有するとともに、高耐熱性を有する。
本出願の実施例において、絶縁部材33は、本体31が溶融した場合、接続部材32とエンドカバー10とを隔離するためのものである。隔離は、本体31が溶融したあと、接続部材32がエンドカバー10に直接接触せず、接続部材32とエンドカバー10との間に距離があることを指す。
図8は図4に示す取付座30の断面図であり、図9は本出願の他のいくつかの実施例による取付座30の構成模式図であり、図10は本出願の更なるいくつかの実施例による取付座30の構成模式図である。いくつかの実施例において、図8~図10に示すように、絶縁部材33の少なくとも一部が、接続部材32の第2端322の、第1端321から離れる側に位置し、つまり、絶縁部材33の少なくとも一部が、接続部材32とエンドカバー10(図2に示す)との間に位置する。これによって、本体31が高温で溶融すると、接続部材32およびエンドカバー10が、絶縁部材33の当該部分の両側に位置するようになり、接続部材32とエンドカバー10との電気的接続が難しくなる。
いくつかの実施例において、図8に示すように、絶縁部材33が本体31内に嵌設される。これによって、ベースを取り付けるための空間全体を最小化することができるとともに、本体31で絶縁部材33を効果的に保護でき、絶縁部材33の破壊が発生しにくくなる。
いくつかの実施例において、図9に示すように、絶縁部材33が本体31の外部に設置されてもよい。例えば、絶縁部材33が板状のものからなり、絶縁部材33が本体31の底部に設置されてもよい。なお、絶縁部材33がその他の構成のものであってもよい。例えば、絶縁部材33は、一端が開口する円筒状構造からなり、本体31の底部を絶縁部材33の開口から絶縁部材33内に挿着するように構成されてもよい。
いくつかの実施例において、図8および図10に示すように、絶縁部材33の少なくとも一部は、接続部材32を囲むように構成される。絶縁部材33の接続部材32を囲む部分は、接続部材32を制限する役割を果たし、これによって、本体31が溶融したあとの接続部材32の変位に起因した、接続部材32とエンドカバー10との直接接触のリスクを低減でき、絶縁部材33の絶縁性を向上させることができる。
絶縁部材33は、ベース部331および延伸部332を備える。ベース部331は、接続部材32の第2端322の、第1端321から離れる側に位置する。即ち、ベース部331は、接続部材32とエンドカバー10との間に位置し、接続部材32とエンドカバー10とを隔離するものである。延伸部332は、ベース部331と接続し、接続部材32の第2端322から第1端321への方向に沿って、ベース部331から延伸し、その少なくとも一部により接続部材32を囲むように構成される。延伸部332は、接続部材32を制限する役割を果たすものである。このような絶縁部材33の構成が簡単であり、接続部材32とエンドカバー10とを絶縁隔離することができるとともに、接続部材32を制限できるので、本体31が溶融したあとの接続部材32の変位に起因した、接続部材32とエンドカバー10との直接接触のリスクを低減できる。
延伸部332は、いろいろな構造からなってもよい。いくつかの実施例において、図8に示すように、延伸部332は、周方向において間隔をあけて接続部材32の外周に設置される複数の支持部3321を含み、各支持部3321は、異なる方向において接続部材32を制限することができる。
延伸部332の支持部3321が、2つ、3つ、4つなどであってもよい。図11は、図8に示す絶縁部材33の構成模式図である。例示的に、図11に示すように、延伸部332は、2つの支持部3321(図8を参照)を含み、2つの支持部3321がそれぞれ第1支持部3322および第2支持部3323であり、第1支持部3322、ベース部331および第2支持部3323が順に接続され、U字状の構造が形成される。
例示的に、第1支持部3322、ベース部331および第2支持部3323は、いずれも板状のものであり、一体成形の構造である。
なお、延伸部332が他の構成からなってもよい。いくつかの実施例において、図10に示すように、延伸部332が筒状のものであり、このような延伸部332は、その全周により接続部材32を制限することができる。本体31が溶融したあと、接続部材32が延伸部332内に収容されたので、接続部材32のベース部331からの脱離に起因した、接続部材32とエンドカバー10との直接接触のリスクをさらに低減することができる。また、筒状構造の延伸部332により、本体31が溶融したあとの接続部材32の傾斜に起因した、出力電極20とエンドカバー10との直接接触のリスクを低減することができる。
例示的に、延伸部332とベース部331とが一体成形されるものであり、延伸部332の径方向の断面は、円形または多角形を呈する。延伸部332の径方向の断面が円形を呈する場合、延伸部332が円筒状構造になる。
いくつかの実施例において、図8、図10および図11に示すように、延伸部332に貫通孔3324が設けられ、本体31の一部が貫通孔3324内に延出する。このようにして、本体31と絶縁部材33との接続力を高め、絶縁部材33の位置を制限し、絶縁部材33と本体31との接続をより確実にすることができる。
例示的に、図8に示すように、支持部3321に、いずれも貫通孔3324が設けられる。図10に示すように、延伸部332に、周方向において間隔をあけて複数の貫通孔3324が設けられる。
上記のいくつかの実施例から分かるように、絶縁部材33の少なくとも一部が、接続部材32の第2端322の、第1端321から離れる側に位置するので、本体31が溶融したあとの接続部材32とエンドカバー10との直接接触を防止することができる。なお、絶縁部材33は、本体31が溶融したあとの接続部材32とエンドカバー10との直接接触を防ぐ他の構造で形成されてもよい。
図12は、本出願のいくつかの実施例による出力電極20、取付座30およびエンドカバー10の接続模式図である。いくつかの実施例において、図12に示すように、絶縁部材33は、両端が開口する筒状構造からなり、その頂部が出力電極20と当接し、その底部が、接続部材32の第2端322よりも出力電極20から離れるように構成される。本体31が溶融したあと、絶縁部材33が出力電極20とエンドカバー10との間に支持され、接続部材32がぶら下がる状態になり、接続部材32の第2端322とエンドカバー10との間に一定距離があるようになる。このような絶縁部材33によりも、本体31が溶融したあと、接続部材32とエンドカバー10とを隔離する役割を果たすことができる。
なお、矛盾がない限り、本出願の実施例および実施例における特徴を相互結合させることができる。
上記の実施例が、本出願の技術案を説明するためのものにすぎず、本出願を限定するものではない。当業者にとって、本出願に各種の変更や変化を有してもよい。本出願の精神及び原理から逸脱しない限り、行った如何なる変更、均等置換、改良等も、本出願の保護範囲内に属する。
10…エンドカバー
11…係合溝
12…凹溝
20…出力電極
21…固定部材
22…取付孔
30…取付座
31…本体
311…係合部
312…包囲部
313…収容空間
32…接続部材
321第1端
322…第2端
323…突出部
324…ねじ孔
33…絶縁部材
331…ベース部
332…延伸部
3321…支持部
3322…第1支持部
3323…第2支持部
3324…貫通孔
40…電池セル
50…底板
60…側板
70…筐体
80…集電部材
90…絶縁板
100…電池
200…制御器
300…モータ
1000…車両
X…厚さ方向
Y…長さ方向
Z…高さ方向

Claims (12)

  1. 複数の電池セルを間に配列するエンドカバーに取り付けられる、絶縁材料からなる本体と、
    前記本体に接続されており、前記電池セルと電気的に接続される出力電極に接続される接続部材と、
    前記本体に設置され、融点が前記本体の融点よりも高く、前記本体が溶融したあと前記接続部材と前記エンドカバーとを隔離する絶縁部材と、を備える、取付座。
  2. 前記接続部材は、前記出力電極と接続される第1端と、前記第1端と対向する第2端とを備え、前記絶縁部材の少なくとも一部が、前記第2端の、前記第1端から離れる側に位置する、請求項1に記載の取付座。
  3. 前記絶縁部材の少なくとも一部は、前記接続部材を囲むように構成される、請求項2に記載の取付座。
  4. 前記絶縁部材は、
    前記第2端の、前記第1端から離れる側に位置するベース部と、
    前記ベース部に接続され、前記第2端から前記第1端への方向において前記ベース部から延伸し、少なくとも一部で前記接続部材を囲む延伸部と、を備える、
    請求項3に記載の取付座。
  5. 前記延伸部が、筒状構造からなる、請求項4に記載の取付座。
  6. 前記延伸部は、周方向において間隔をあけて前記接続部材の外周に設置される複数の支持部を含む、請求項4に記載の取付座。
  7. 前記複数の支持部は、第1支持部および第2支持部を含み、
    前記第1支持部、前記ベース部および前記第2支持部が順に接続され、U字形のものが形成される、
    請求項6に記載の取付座。
  8. 前記延伸部には貫通孔が設けられ、前記本体の一部が前記貫通孔内に延出する、請求項4~7のいずれか1項に記載の取付座。
  9. 前記絶縁部材が前記本体内に嵌設される、請求項1~8のいずれか1項に記載の取付座。
  10. 前記絶縁部材の材料は、マイカ、セラミックまたは石英を含む、請求項1~9のいずれか1項に記載の取付座。
  11. エンドカバーと、
    複数の電池セルと、
    1つの前記電池セルと電気的接続される出力電極と、
    請求項1~10のいずれか1項に記載の取付座と、を含み、
    前記取付座が前記エンドカバーに取り付けられ、前記出力電極が前記接続部材と接続される、電池。
  12. 請求項11に記載の電池を含む電気設備。

JP2022550966A 2020-11-27 2021-10-27 取付座、電池および電気設備 Active JP7318137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202022814147.8 2020-11-27
CN202022814147.8U CN213782214U (zh) 2020-11-27 2020-11-27 一种安装座、电池及用电设备
PCT/CN2021/126829 WO2022111200A1 (zh) 2020-11-27 2021-10-27 安装座、电池及用电设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023507236A JP2023507236A (ja) 2023-02-21
JP7318137B2 true JP7318137B2 (ja) 2023-07-31

Family

ID=76892572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022550966A Active JP7318137B2 (ja) 2020-11-27 2021-10-27 取付座、電池および電気設備

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7318137B2 (ja)
CN (1) CN213782214U (ja)
WO (1) WO2022111200A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN213782214U (zh) * 2020-11-27 2021-07-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种安装座、电池及用电设备
WO2023115500A1 (zh) * 2021-12-24 2023-06-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 端板、电池模组、电池、用电装置及端板制造方法
CN114374061B (zh) * 2021-12-31 2023-10-31 广东电将军能源有限公司 一种具有绝缘防护装置的储能电源

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015072880A (ja) 2013-10-03 2015-04-16 睦月電機株式会社 密閉型電気化学デバイス用封口体
JP2017117574A (ja) 2015-12-22 2017-06-29 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
CN208336617U (zh) 2018-07-19 2019-01-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 连接器及电池箱
JP2019110030A (ja) 2017-12-19 2019-07-04 三洋電機株式会社 二次電池及びそれを用いた組電池
JP2019153440A (ja) 2018-03-02 2019-09-12 三洋電機株式会社 二次電池及びそれを用いた組電池
JP2019169389A (ja) 2018-03-23 2019-10-03 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH705798B1 (de) * 2011-11-23 2016-09-30 Agro Ag Geräteträgerblock mit Geräteträger und Isolierung.
CN206742340U (zh) * 2017-05-26 2017-12-12 江苏银基烯碳能源科技有限公司 一种电池模组结构
CN207818750U (zh) * 2018-02-12 2018-09-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组
CN209591601U (zh) * 2019-04-25 2019-11-05 佛山市宏图中宝电缆有限公司 一种低压防火电缆
CN213782214U (zh) * 2020-11-27 2021-07-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种安装座、电池及用电设备

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015072880A (ja) 2013-10-03 2015-04-16 睦月電機株式会社 密閉型電気化学デバイス用封口体
JP2017117574A (ja) 2015-12-22 2017-06-29 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2019110030A (ja) 2017-12-19 2019-07-04 三洋電機株式会社 二次電池及びそれを用いた組電池
JP2019153440A (ja) 2018-03-02 2019-09-12 三洋電機株式会社 二次電池及びそれを用いた組電池
JP2019169389A (ja) 2018-03-23 2019-10-03 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
CN208336617U (zh) 2018-07-19 2019-01-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 连接器及电池箱

Also Published As

Publication number Publication date
CN213782214U (zh) 2021-07-23
JP2023507236A (ja) 2023-02-21
WO2022111200A1 (zh) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7318137B2 (ja) 取付座、電池および電気設備
EP3474345B1 (en) Battery module, battery pack including the battery module, and automobile including the battery pack
EP3010072B1 (en) Battery pack
EP2955772B1 (en) Battery pack
KR102032504B1 (ko) 내충격성이 향상된 배터리 모듈
KR101271567B1 (ko) 고정부재가 플레이트들의 관통구에 삽입되어 있는 구조의 전지모듈 및 이를 포함하는 전지팩
EP3460871B1 (en) Battery module, battery pack including the battery module, and automobile including the battery pack
EP3800694B1 (en) Battery cell assembly, battery module including same battery cell assembly, battery pack including same battery module, and automobile including same battery pack
JP6328842B2 (ja) 電源装置及びこれを備える車両
KR20100076699A (ko) 이차 전지
KR20190005403A (ko) 배터리 모듈과 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
JP7398004B2 (ja) 取付座、電池および電気設備
JP2013118160A (ja) 電池セル用ホルダ及び電池セル用ホルダを備えた組電池
KR20150097017A (ko) 배터리 팩
WO2013103402A1 (en) Electrochemical cell having a safety device
CN218414802U (zh) 电池单体、电池及用电装置
US9843032B2 (en) Battery module
KR20140072689A (ko) 전지모듈 어셈블리
US11228069B2 (en) Battery pack
KR20230129053A (ko) 배터리, 전기 장치, 배터리 제조 방법 및 장치
KR102086128B1 (ko) 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
JP7357777B2 (ja) 電池パックおよびこれを含むデバイス
CN217719895U (zh) 电池单体、电池以及用电装置
CN216389518U (zh) 电池单体、电池及用电装置
US20220352573A1 (en) Battery cell, battery, power consumption device, and battery manufacturing method and device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7318137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150