JP2015204731A - 車両および非接触電力伝送システム - Google Patents

車両および非接触電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015204731A
JP2015204731A JP2014084455A JP2014084455A JP2015204731A JP 2015204731 A JP2015204731 A JP 2015204731A JP 2014084455 A JP2014084455 A JP 2014084455A JP 2014084455 A JP2014084455 A JP 2014084455A JP 2015204731 A JP2015204731 A JP 2015204731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power
core
shield
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014084455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6299362B2 (ja
Inventor
浩章 湯浅
Hiroaki Yuasa
浩章 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014084455A priority Critical patent/JP6299362B2/ja
Priority to PCT/JP2015/000345 priority patent/WO2015159466A1/en
Priority to US15/301,170 priority patent/US10367377B2/en
Publication of JP2015204731A publication Critical patent/JP2015204731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299362B2 publication Critical patent/JP6299362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • H01F27/363Electric or magnetic shields or screens made of electrically conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • H04B5/266
    • H04B5/79
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/114Shields, e.g. for heat protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Abstract

【課題】位置合わせが正確でない場合であってもフロアパネルを貫通する磁束が増大することを抑制する。【解決手段】車両は、フロアパネル113と、2次側コアおよび2次側コアに巻回された受電コイルを含み、フロアパネル113の下面に取り付けられ、送電装置に対向した状態で送電装置から非接触で電力を受電する受電装置と、フロアパネル113のうち、2次側コアの周囲に位置する少なくとも一部分を覆うように設けられたシールド500と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、車両および非接触電力伝送システムに関する。
下記の特許文献1〜5に開示されているように、車両外部に設けられた送電装置から車両底面に設けられた受電装置に非接触で電力を伝送するシステムが知られている。非接触で電力を伝送する場合、受電装置および送電装置同士の位置合わせを正確に行なうことが重要となる。
特開2013−154815号公報 特開2013−146154号公報 特開2013−146148号公報 特開2013−110822号公報 特開2013−126327号公報
受電装置が、車両のフロアパネルの下面に取り付けられたとする。上述のとおり、受電装置および送電装置同士の位置合わせは重要であるが、位置合わせを正確に行なうことは難しい。位置合わせが正確でない状態で電力伝送が行なわれた場合、送電装置からの磁束のうち、電力伝送に供されずにフロアパネルを貫通する磁束が増大する。フロアパネルは、鉄などの金属製の部材から形成されるため、磁束の増大によって、フロアパネルの温度が高くなるという問題が生じる。
受電装置および送電装置同士の位置合わせが正確に行なわれていない場合であっても、フロアパネルを貫通する磁束が増大することを抑制可能にすることが求められる。
車両は、フロアパネルと、2次側コアおよび上記2次側コアに巻回された受電コイルを含み、上記フロアパネルの下面に取り付けられ、送電装置に対向した状態で上記送電装置から非接触で電力を受電する受電装置と、上記フロアパネルのうち、上記2次側コアの周囲に位置する少なくとも一部分を覆うように設けられたシールドと、を備える。
上記の構成によれば、フロアパネルのうちの2次側コアの周囲に位置する少なくとも一部分を覆うようにシールドが設けられるため、漏れ磁束が発生したとしても、シールドは漏れ磁束がフロアパネルを貫通するように進行することを抑制する。フロアパネルのうちの2次側コアの周囲に位置する少なくとも一部分が発熱することは抑制され、ひいてはその周囲に配置された各種の電子機器が発熱することも抑制される。
好ましくは、上記受電コイルは、上記受電コイルのコイル巻回軸が車両前後方向に延びるように配置され、上記フロアパネルは、車両前後方向に延びるセンタートンネルを含み、上記受電装置は、上記センタートンネルを跨ぐように配置され、上記シールドは、車両幅方向における位置が上記受電装置よりも車両幅方向の左側となるように配置された第1シールド部と、車両幅方向における位置が上記受電装置よりも車両幅方向の右側となるように配置された第2シールド部とを含む。
上記の構成によれば、受電コイルの周囲に形成される磁界は、主として車両前後方向に延びるように分布する。フロアパネルのうちの受電装置の車両前後方向に位置する部分には、上方に向けて突出する形状、すなわち受電コイルから遠ざかるように湾曲する形状を有するセンタートンネルが形成される。フロアパネルのうちの受電装置の車両前後方向に位置する部分は、センタートンネルが形成されている分だけ受電装置から離れている。したがって、フロアパネルのうちの受電装置の車両前後方向に位置する部分に磁束が到達することを抑制可能となる。
上記の構成によれば、センタートンネルは車両前後方向に延びるように形成されているため、フロアパネルのうちのセンタートンネルが形成されている分だけ受電装置から離れている部分も車両前後方向に延びている。したがって受電装置と送電装置とが車両前後方向に位置ずれしたとしても、フロアパネルに磁束が到達することは抑制される。一方で、受電装置に対して車両幅方向に隣り合う部分には、第1シールド部および第2シールド部が設けられているため、受電装置と送電装置とが車両幅方向に位置ずれした場合であっても、フロアパネルに磁束が到達することを抑制できる。
好ましくは、上記シールドの鉛直方向における下面は、上記2次側コアの鉛直方向における上面よりも上方に位置している。
この構成によれば、送電装置から受電装置に向かって進行する磁束がシールドの存在によって阻害され難くなり、電力伝送効率が低下することを抑制できる。
非接触電力伝送システムは、上記の車両と、1次側コアおよび上記1次側コアに巻回された送電コイルを含む送電装置と、を備え、上記車両または上記送電装置は、上記受電装置の受電効率に関連するパラメータを算出する制御部をさらに含み、車両幅方向において、上記1次側コアの幅寸法は、上記2次側コアの幅寸法よりも大きく、上記シールドは、上記2次側コアに対して車両幅方向の左側へ張り出す第1張出部と、上記2次側コアに対して車両幅方向の右側へ張り出す第2張出部とを含み、上記2次側コアに対する上記第1張出部の車両幅方向の左側への張出量と、上記2次側コアに対する上記第2張出部の車両幅方向の右側への張出量とは、いずれも、車両幅方向における上記2次側コアの幅寸法より大きく且つ上記1次側コアの幅寸法より小さく、上記制御部は、算出した上記パラメータが所定の閾値よりも小さい場合には、上記送電装置から上記受電装置への送電を中止させる。
一般的に、車両は、後退移動または前進移動しながら駐車スペース内に駐車される。駐車スペース内に車輪止めなどを設けておくことによって、車両前後方向における受電装置と送電装置との位置ずれを小さくすることは難しくない。その一方で、車両幅方向の位置ずれは、運転手の力量に依存するため、車両前後方向における位置ずれに比べて大きくなりやすい。上記の構成によれば、シールドが2次側コアに対して車両幅方向へ張り出す第1張出部および第2張出部を有しているため、車両幅方向に位置ずれが生じたとしても、フロアパネルに磁束が到達することを抑制できる。
1次側コアと2次側コアとの車両幅方向における位置ずれ量が、1次側コアの幅寸法の値と同じになる程度に大きくなると、受電装置は送電装置から電力をほとんど受電することができなくなる。上記の構成によれば、受電装置の受電効率に関連するパラメータが所定の閾値よりも小さい場合には、制御部によって送受電が中止される。たとえば、1次側コアと2次側コアとの車両幅方向における位置ずれ量が1次側コアの幅寸法の値と同じになる程度に大きい場合に制御部によって送受電が中止されるように構成したとすると、上記の張出量を車両幅方向における1次側コアの幅寸法より小さくしたとしてもほとんど問題はない。上記の張出量とは、2次側コアに対する第1張出部および第2張出部の車両幅方向の両外側への張出量である。
その理由は、仮に、この張出量が車両幅方向における1次側コアの幅寸法以上となる部分にシールドを設けたとしても、その部分に磁束が及ぶことはほとんど無いか、若しくはその部分に磁束が及ぶような場合には制御部によって送受電が中止されるため、その部分が本来のシールド機能を発揮する機会は少ない。したがって、上記のように、張出量を車両幅方向における1次側コアの幅寸法よりも小さくし、シールド機能を発揮する機会が少なくなるような部分にはシールドを設けないように構成することによって、シールドの製作費用を低減できるだけでなく、車両の軽量化を図ることも可能となる。
一方で、上記の張出量は、車両幅方向における2次側コアの幅寸法よりも大きい。たとえば、1次側コアと2次側コアとの車両幅方向における位置ずれ量が2次側コアの幅寸法よりも小さい場合には、受電装置は送電装置から多くの電力を受電することができ、送受電が中止されることは少ない。1次側コアと2次側コアとの車両幅方向における位置ずれ量が、2次側コアの幅寸法の値と同じになる程度に大きくなったとしても、上記張出量が車両幅方向における2次側コアの幅寸法よりも大きくなるように設けられているシールドの部分によってシールド機能が発揮され、フロアパネルに磁束が到達することを抑制できる。
非接触電力伝送システムは、上記の車両と、1次側コアおよび上記1次側コアに巻回された送電コイルを含む送電装置と、を備え、上記車両または上記送電装置は、上記受電装置の受電効率に関連するパラメータを算出する制御部をさらに含み、車両幅方向において、上記1次側コアの幅寸法は、上記2次側コアの幅寸法よりも大きく、上記シールドは、上記2次側コアに対して車両前後方向の前側へ張り出す第3張出部と、上記2次側コアに対して車両前後方向の後側へ張り出す第4張出部とを含み、上記2次側コアに対する上記第3張出部の車両前後方向の前側への張出量と、上記2次側コアに対する上記第4張出部の車両前後方向の後側への張出量とは、いずれも、車両前後方向における上記2次側コアの長さ寸法より大きく且つ上記1次側コアの幅寸法より小さく、上記制御部は、算出した上記パラメータが所定の閾値よりも小さい場合には、上記送電装置から上記受電装置への送電を中止させる。
上記の構成によれば、シールドが2次側コアに対して車両前後方向へ張り出す第3張出部および第4張出部を有しているため、車両前後方向に位置ずれが生じたとしても、フロアパネルに磁束が到達することを抑制できる。
1次側コアと2次側コアとの車両前後方向における位置ずれ量が、1次側コアの長さ寸法の値と同じになる程度に大きくなると、受電装置は送電装置から電力をほとんど受電することができなくなる。上記の構成によれば、受電装置の受電効率に関連するパラメータが所定の閾値よりも小さい場合には、制御部によって送受電が中止される。たとえば、1次側コアと2次側コアとの車両前後方向における位置ずれ量が1次側コアの長さ寸法の値と同じになる程度に大きい場合に制御部によって送受電が中止されるように構成したとすると、上記の張出量を車両前後方向における1次側コアの長さ寸法より小さくしたとしてもほとんど問題はない。上記の張出量とは、2次側コアに対する第3張出部および第4張出部の車両前後方向の両外側への張出量である。
その理由は、仮に、この張出量が車両前後方向における1次側コアの長さ寸法以上となる部分にシールドを設けたとしても、その部分に磁束が及ぶことはほとんど無いか、若しくはその部分に磁束が及ぶような場合には制御部によって送受電が中止されるため、その部分が本来のシールド機能を発揮する機会は少ない。したがって、上記のように、張出量を車両前後方向における1次側コアの長さ寸法よりも小さくし、シールド機能を発揮する機会が少なくなるような部分にはシールドを設けないように構成することによって、シールドの製作費用を低減できるだけでなく、車両の軽量化を図ることも可能となる。
一方で、上記の張出量は、車両前後方向における2次側コアの長さ寸法よりも大きい。たとえば、1次側コアと2次側コアとの車両前後方向における位置ずれ量が2次側コアの長さ寸法よりも小さい場合には、受電装置は送電装置から多くの電力を受電することができ、送受電が中止されることは少ない。1次側コアと2次側コアとの車両前後方向における位置ずれ量が、2次側コアの長さ寸法の値と同じになる程度に大きくなったとしても、上記張出量が車両前後方向における2次側コアの長さ寸法よりも大きくなるように設けられているシールドの部分によってシールド機能が発揮され、フロアパネルに磁束が到達することを抑制できる。
車両および送電装置を備える非接触電力伝送システムであって、上記車両は、フロアパネルと、2次側コアおよび上記2次側コアに巻回された受電コイルを有し、上記フロアパネルの下面に取り付けられ、上記送電装置に対向した状態で上記送電装置から非接触で電力を受電する受電装置と、上記フロアパネルのうち、上記2次側コアの周囲に位置する部分を覆うように設けられたシールドと、を含み、上記送電装置は、1次側コアおよび上記1次側コアに巻回された送電コイルを含み、車両幅方向において、上記1次側コアの幅寸法は、上記2次側コアの幅寸法よりも大きく、車両幅方向において、上記シールドのうちの車両幅方向における最も左側に位置する部分と車両幅方向における最も右側に位置する部分との間の距離は、上記1次側コアの幅寸法よりも大きい。
上記の構成によれば、車両幅方向において、上記1次側コアの幅寸法は、上記2次側コアの幅寸法よりも大きい。車両幅方向において、(1次側コアの幅寸法−2次側コアの幅寸法)の値の分だけ、1次側コアは2次側コアよりも外方に延びる形状を有する。したがって、コア同士が対向可能な範囲が広くなっているため、位置ずれの発生を許容することができる。
さらに、車両幅方向において、上記シールドのうちの車両幅方向における最も左側に位置する部分と車両幅方向における最も右側に位置する部分との間の距離は、上記1次側コアの幅寸法よりも大きい。車両幅方向においてシールドが広範囲にわたって設けられているため、シールドは十分なシールド機能を発揮することができる。
上記の各構成によれば、受電装置および送電装置同士の位置合わせが正確に行なわれていない場合であっても、フロアパネルを貫通する磁束が増大することを抑制できる。
実施の形態1における電力伝送システムを示す図である。 実施の形態1における車両を示す底面図である。 実施の形態1における車両の底面構成の一部(受電部およびシールドなど)を示す斜視図である。 図3中のIV−IV線に沿った矢視断面図である。 実施の形態1におけるに備えられる受電部を示す斜視図である。 図5中のVI−VI線に沿った矢視断面図である。 図2中に示す車両の一部(受電部およびシールド)を拡大して示す底面図である。 実施の形態1における作用および効果を説明するための図である。 実施の形態1の第1変形例における作用および効果を説明するための図である。 実施の形態1の第2変形例における作用および効果を説明するための図である。 実施の形態1の第3変形例における作用および効果を説明するための図である。 実施の形態2における車両の底面構成の一部(受電部およびシールドなど)を示す斜視図である。 実施の形態3における車両の底面構成の一部(受電部およびシールドなど)を示す斜視図である。 実施の形態4における車両の底面構成の一部(受電部およびシールドなど)を示す斜視図である。 実施の形態5における車両の底面構成の一部(受電部およびシールドなど)を示す斜視図である。
本発明に基づいた実施の形態について、以下、図面を参照しながら説明する。個数および量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数および量などに限定されない。同一の部品および相当部品には同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。
[実施の形態1]
(非接触電力伝送システム1000)
図1を参照して、実施の形態1における非接触電力伝送システム1000について説明する。非接触電力伝送システム1000は、車両100および外部給電装置300を備える。車両100は、車両本体110および受電装置200を含む。車両本体110は、車両ECU120、整流器130、DC/DCコンバータ140、バッテリ150、パワーコントロールユニット160、モータユニット170、および通信部180を有する。
受電装置200は、外部給電装置300の送電装置400に対向した状態で、送電装置400から非接触で電力を受電する。具体的には、受電装置200は、受電部210およびコンデンサ220を備え、この受電部210は、フェライトコア240(2次側コア)およびこのフェライトコア240の周囲に巻回された受電コイル250を含む。受電コイル250およびコンデンサ220は、直列接続されるが、これらは並列接続されてもよい。
受電コイル250は、受電コイル250のコイル巻回軸O1が車両前後方向に延びるように配置される(図2も参照)。受電コイル250の巻数は、受電コイル250と送電コイル450との間の距離、ならびに受電コイル250と送電コイル450との共鳴強度を示すQ値(たとえばQ≧100)およびその結合度を示す結合係数κなどが大きくなるように適宜設定される。
外部給電装置300は、送電装置400、高周波電力装置310、送電ECU320、および通信部322を備える。高周波電力装置310は、交流電源330および送電装置400に接続される。送電装置400は、送電部410およびコンデンサ420を備え、この送電部410は、フェライトコア440(1次側コア)およびこのフェライトコア440の周囲に巻回された送電コイル450を含む。送電コイル450およびコンデンサ420は、直列接続されるが、これらは並列接続されてもよい。
車両100が電力伝送可能な位置に駐車した際に、受電コイル250のコイル巻回軸O1と送電コイル450のコイル巻回軸O2とは互いに平行になることが企図される。高周波電力装置310は、交流電源330から受ける電力を高周波の電力に変換し、高周波電力を送電コイル450へ供給する。送電コイル450は、受電部210の受電コイル250へ、電磁誘導により非接触で電力を送電する。
(車両100の底面構成)
図2は、車両100を示す底面図である。矢印Dは鉛直方向下方を示し、矢印U(図3参照)は鉛直方向上方を示し、矢印Lは車両左方向を示し、矢印Rは車両右方向を示し、矢印Fは車両前進方向を示し、矢印Bは車両後退方向を示す。これらについては、後述する図3〜図15においても共通する。
図2に示すように、車両100の車両本体110は、底面112を有する。底面112とは、4つの車輪111が地面に接地した状態において、地面に対して鉛直方向下方に十分に離れた位置から車両本体110を見たときに、車両本体110のうちの視認可能な領域である。底面112には、フロアパネル113、排気管118、受電装置200(受電部210)、シールド500、ならびに図示しないサイドメンバおよびクロスメンバ等が設けられる。以下、これらについて順に説明する。
(フロアパネル113)
図3は、車両100の底面構成の一部(受電部210およびシールド500など)を示す斜視図である。図4は、図3中のIV−IV線に沿った矢視断面図である。図2〜図4に示すように、フロアパネル113は、パネル本体114、一対のカバー115、リーンフォース116、およびセンタートンネル117を含む。
パネル本体114は、たとえば鉄製であり、サイドメンバおよびクロスメンバ等とともに、車両本体110の構造部材を構成する。パネル本体114は、平板部114H(図3,図4)および凹部114U(図3,図4)を有する。凹部114Uは、車両本体110の幅方向(矢印L,R方向)における中央部に位置し、鉛直方向上方(矢印U)に向かって略U字状に湾曲する形状を有する。
一対のカバー115は、平板状の形状を有する樹脂製の部材であり、パネル本体114の平板部114Hに取り付けられる。一対のカバー115は、凹部114Uの車両左方向(矢印L)の側に位置する平板部114Hと、凹部114Uの車両右方向(矢印R)の側に位置する平板部114Hとをそれぞれ覆う。
リーンフォース116は、一対のフランジ116L,116Rおよび凹部116Uを有する。凹部116Uは、フランジ116L,116Rの間に設けられる。フランジ116Lは、凹部116Uの車両左方向(矢印L)の側に位置する下端部から車両左方向に向かって板状に延在する。フランジ116Rは、凹部116Uの車両右方向(矢印R)の側に位置する下端部から車両右方向に向かって板状に延在する。
リーンフォース116の凹部116Uは、鉛直方向上方(矢印U)に向かって略U字状に湾曲する形状を有し、パネル本体114の凹部114Uの内側に配置される。リーンフォース116の凹部116Uの内側空間に、排気管118を配置するためのセンタートンネル117が形成される。センタートンネル117は、車両本体110の前後方向(矢印F,B方向)に対して平行である。
(受電部210)
図5は、受電部210を示す斜視図である。図6は、図5中のVI−VI線に沿った矢視断面図である。図7は、図2中に示す車両100の一部(受電部210およびシールド500)を拡大して示す底面図である。図2〜図7を参照して、受電部210は、樹脂部材230(図4〜図6)、フェライトコア240(2次側コア)および受電コイル250を含む。
上述のとおり、受電コイル250は、フェライトコア240の周囲に巻回され、受電コイル250のコイル巻回軸O1は、車両前後方向に延びる(図2参照)。フェライトコア240は、側面241〜244(図7)、上面245(図4,図6)、および下面246(図4,図6)を含み、全体として直方体状の形状を有する。側面241,243(図6,図7)は、車両本体110の幅方向(矢印L,R方向)に対して平行である。側面242,244(図4,図7)は、車両本体110の前後方向(矢印F,B方向)に対して平行である。
樹脂部材230(図4〜図6)は、上面、下面、および4つの側面を含み、全体として直方体状の形状を有する。樹脂部材230は、フェライトコア240および受電コイル250をその内部に封止する。樹脂部材230は、たとえば、不燃性を有するポリエステルから形成される。樹脂部材230の周囲には、4つのフランジ217(図2〜図5)が設けられる。フランジ217は、インサート成型などによって、樹脂部材230と一体的に設けられる。平面視において、樹脂部材230のフランジ217を除いた部分の外径寸法は、たとえば、約240mm×約290mmである。
フランジ217は、ボルト218を挿通するための穴(図示せず)を有する。リーンフォース116(図3,図4)のフランジ116L,116Rには、フランジ217に対応する位置に雌ネジ(図示せず)が設けられる。ボルト218を用いて、フランジ217がフランジ116L,116Rに固定される。この際、ナットが用いられてもよい。ボルト218の締結によって、受電部210は、リーンフォース116に固定される。当該固定により、受電部210(受電装置200)は、センタートンネル117を跨いだ状態でフロアパネル113(具体的にはパネル本体114)の下面に取り付けられる。
(シールド500)
図2〜図4および図7を参照して、上述のとおり、車両本体110の底面112には、シールド500が設けられる。シールド500は、磁束がシールド500に到達した際にその磁束がシールド500を越えて進行することを抑制する。シールド500は、たとえばアルミまたは銅から形成される。シールド500の厚さは、たとえば0.5mmである。
シールド500は、フロアパネル113のうち、フェライトコア240の周囲に位置する少なくとも一部分を覆うように設けられる。フェライトコア240の周囲に位置する一部分とは、フェライトコア240の側面241〜244(図7)、上面245(図4,図6)、下面246、および、フェライトコア240の各コーナー部E1〜E4(図7参照)から、たとえば500mmの範囲内に位置する部分を意味する。本実施の形態のシールド500は、第1シールド部510および第2シールド部520を含む。
(第1シールド部510)
図2,図3および図7に示すように、第1シールド部510は、外縁511〜514を備え、全体として平板状の形状を有する。外縁511,513は、車両本体110の幅方向(矢印L,R方向)に対して平行である。外縁512,514は、車両本体110の前後方向(矢印F,B方向)に対して平行である。
第1シールド部510は、車両幅方向(矢印L,R方向)における外縁514の位置が受電装置200(受電部210)よりも車両幅方向の左側(矢印Lの側)となるように配置され、図示しないネジまたはクリップ等を用いてカバー115(図3)の下面に取り付けられる。図4に示すように、好ましくは、第1シールド部510の鉛直方向における下面515は、フェライトコア240の鉛直方向における上面245(高さ位置H1)よりも上方に位置しているとよい。
図7を参照して、本実施の形態の第1シールド部510は、張出部R10(第1張出部)、張出部R13(第3張出部)、および張出部R14(第4張出部)の3つの部位を含む。張出部R10は、フェライトコア240の側面242に対して車両幅方向の左側(矢印Lの側)へ張り出す形状(すなわち、側面242に対して矢印Lの側に遠ざかるような形状)を有している。フェライトコア240に対する張出部R10の車両幅方向の左側への張出量W11は、同方向におけるフェライトコア240の幅寸法W40よりも大きく、且つ同方向におけるフェライトコア440(図4,図9,図10)の幅寸法W50(図4,図9,図10)よりも小さいことが好ましい。張出量W11とは、フェライトコア240の側面242から第1シールド部510の外縁512までの車両幅方向における距離を意味する。
張出部R13は、フェライトコア240の側面241に対して車両前後方向の前側(矢印Fの側)へ張り出す形状(すなわち、側面241に対して矢印Fの側に遠ざかるような形状)を有している。フェライトコア240に対する張出部R13の車両前後方向の前側への張出量L13は、同方向におけるフェライトコア240の長さ寸法L40よりも大きく、且つ同方向におけるフェライトコア440(図4,図11,図12)の長さ寸法L50(図4,図11,図12)よりも小さいことが好ましい。張出量L13とは、フェライトコア240の側面241から第1シールド部510の外縁511までの車両前後方向における距離を意味する。
張出部R14は、フェライトコア240の側面243に対して車両前後方向の後側(矢印Bの側)へ張り出す形状(すなわち、側面243に対して矢印Bの側に遠ざかるような形状)を有している。フェライトコア240に対する張出部R14の車両前後方向の後側への張出量L14は、同方向におけるフェライトコア240の長さ寸法L40よりも大きく、且つ同方向におけるフェライトコア440(図4,図13,図14)の長さ寸法L50(図4,図13,図14)よりも小さいことが好ましい。張出量L14とは、フェライトコア240の側面243から第1シールド部510の外縁513までの車両前後方向における距離を意味する。
(第2シールド部520)
図2,図3および図7に示すように、第2シールド部520は、外縁521〜524を備え、全体として平板状の形状を有する。外縁521,523は、車両本体110の幅方向(矢印L,R方向)に対して平行である。外縁522,524は、車両本体110の前後方向(矢印F,B方向)に対して平行である。
第2シールド部520は、車両幅方向(矢印L,R方向)における外縁522の位置が受電装置200(受電部210)よりも車両幅方向の右側(矢印Rの側)となるように配置され、図示しないネジまたはクリップ等を用いてカバー115(図3)の下面に取り付けられる。図4に示すように、好ましくは、第2シールド部520の鉛直方向における下面525は、フェライトコア240の鉛直方向における上面245(高さ位置H1)よりも上方に位置しているとよい。
図7を参照して、本実施の形態の第2シールド部520は、張出部R20(第2張出部)、張出部R23(第3張出部)、および張出部R24(第4張出部)の3つの部位を含む。張出部R20は、フェライトコア240の側面244に対して車両幅方向の右側(矢印Rの側)へ張り出す形状(すなわち、側面244に対して矢印Rの側に遠ざかるような形状)を有している。フェライトコア240に対する張出部R20の車両幅方向の右側への張出量W21は、同方向におけるフェライトコア240の幅寸法W40よりも大きく、且つ同方向におけるフェライトコア440(図4)の幅寸法W50(図4)よりも小さいことが好ましい。張出量W21とは、フェライトコア240の側面244から第2シールド部520の外縁524までの車両幅方向における距離を意味する。
張出部R23は、フェライトコア240の側面241に対して車両前後方向の前側(矢印Fの側)へ張り出す形状(すなわち、側面241に対して矢印Fの側に遠ざかるような形状)を有している。フェライトコア240に対する張出部R23の車両前後方向の前側への張出量L23は、同方向におけるフェライトコア240の長さ寸法L40よりも大きく、且つ同方向におけるフェライトコア440(図4)の長さ寸法L50(図4)よりも小さいことが好ましい。張出量L23とは、フェライトコア240の側面241から第2シールド部520の外縁521までの車両前後方向における距離を意味する。
張出部R24は、フェライトコア240の側面243に対して車両前後方向の後側(矢印Bの側)へ張り出す形状(すなわち、側面243に対して矢印Bの側に遠ざかるような形状)を有している。フェライトコア240に対する張出部R24の車両前後方向の後側への張出量L24は、同方向におけるフェライトコア240の長さ寸法L40よりも大きく、且つ同方向におけるフェライトコア440(図4)の長さ寸法L50(図4)よりも小さいことが好ましい。張出量L24とは、フェライトコア240の側面243から第2シールド部520の外縁523までの車両前後方向における距離を意味する。
(送電部410)
図4を再び参照して、送電部410は、ケース体430、フェライトコア440(1次側コア)および送電コイル450を含む。ケース体430は、金属製の収容部432および樹脂製の蓋434を含む。収容部432は、鉛直方向上方に向けて開口する形状を有し、蓋434は収容部432の開口を塞ぐ。フェライトコア440および送電コイル450は、ケース体430内に収容される。
本実施の形態では、車両幅方向において、フェライトコア440の幅寸法W50は、フェライトコア240の幅寸法W40よりも大きい。車両幅方向において、第1シールド部510の外縁512と第2シールド部520の外縁524との間の距離W60は、フェライトコア440の幅寸法W50よりも大きい。第1シールド部510の外縁512とは、シールド500のうちの車両幅方向における最も左側に位置する部分に相当し、第2シールド部520の外縁524とは、シールド500のうちの車両幅方向における最も右側に位置する部分に相当する。
(作用および効果)
図8を参照して、実施の形態1における作用および効果について説明する。一般的に、車両は、後退移動または前進移動しながら駐車スペース内に駐車される。したがって、駐車スペース内に車輪止め(図示せず)などを設けておくことによって、車両前後方向における受電部210と送電部410との位置ずれを小さくすることは難しくない。一方で、車両幅方向における位置ずれは、車両前後方向における位置ずれに比べて大きくなりやすい。仮に、フェライトコア240の幅寸法W40(図4)がフェライトコア440の幅寸法W50(図4)と同じであるとする。この場合、車両幅方向における位置ずれが発生すると、受電部210と送電部410との間の距離が遠くなり、フェライトコア240とフェライトコア440とが相互に対向しなくなった分だけ磁界も弱くなり、伝送効率も低下しやすくなる。
本実施の形態においては、フェライトコア440の幅寸法W50は、フェライトコア240の幅寸法W40よりも大きい。車両幅方向において、(W50−W40)の値の分だけ、フェライトコア440はフェライトコア240よりも外方に延びる形状を有する。したがって非接触電力伝送システム1000(図1)によれば、(W50−W40)の値の分だけ、フェライトコア240とフェライトコア440とが対向可能な範囲が広くなっているため、位置ずれの発生を許容することができる。(W50−W40)の値以下の分だけ位置ずれが生じた場合であっても、結合係数の低下はほとんど生じない。
図8を参照して、電力伝送の際、送電部410からの磁束の一部(図8中の矢印M1)は、受電部210に向かって進み、電力伝送に供される。送電部410からの磁束の他の一部(図8中の矢印M2)は、受電部210に近づくものの、電力伝送に供されずに漏れ磁束となる場合がある。漏れ磁束がフロアパネル113(パネル本体114)を貫通するように進行した場合、フロアパネル113(パネル本体114)の温度が高くなる。漏れ磁束は、車両幅方向における受電部210と送電部410との位置ずれが大きい場合に発生しやすい。漏れ磁束は、フェライトコア440の幅寸法W50(図4)がフェライトコア240の幅寸法W40(図4)に比べて大きい場合にも発生しやすい。
本実施の形態においては、フロアパネル113のうち、フェライトコア240の周囲に位置する少なくとも一部分を覆うようにシールド500が設けられる。漏れ磁束(図8中の矢印M2)が発生したとしても、シールド500(第1シールド部510および第2シールド部520)は、漏れ磁束がフロアパネル113(パネル本体114)を貫通するように進行することを抑制する。フロアパネル113のうち、フェライトコア240の周囲に位置する少なくとも一部分が発熱することは抑制され、ひいてはその周囲に配置された各種の電子機器が発熱することも抑制される。
本実施の形態においては(図4参照)、受電コイル250のコイル巻回軸O1は車両前後方向に延びており、フロアパネル113は車両前後方向に延びるセンタートンネル117を含む。受電装置200の受電部210は、センタートンネル117を跨ぐように配置される。仮に、パネル本体114に凹部114U(センタートンネルを形成するための形状)が設けられておらず、パネル本体114が平板状の形状を有していたとすると、フェライトコア440からフェライトコア240に向かう磁束はパネル本体114にも到達しやすくなる。
本実施の形態によれば、センタートンネル117が形成されている空間の分だけ、受電部210とパネル本体114(凹部114Uの内表面)とは互いに離れている。したがって、フェライトコア440からフェライトコア240に向かう磁束がパネル本体114に到達することは、凹部114Uの形成によって抑制できる。その一方で、パネル本体114のうちのセンタートンネル117の車幅方向両側に位置する部分は、凹部114Uの内表面に比べて送電部410に近い。当該部分は、第1シールド部510および第2シールド部520によって保護することができる。第1シールド部510および第2シールド部520は、これらのうちのいずれか一方のみが用いられてもよい。図14,図15を参照して後述するが、第1シールド部510および第2シールド部520は互いに一体化されていてもよい。この場合、第1シールド部510および第2シールド部520は、一枚の平板形状を有するシールド500C,500Dの一部分に相当する。
本実施の形態においては(図4参照)、シールド500(第1シールド部510および第2シールド部520)の鉛直方向における下面515,525は、フェライトコア240の鉛直方向における上面245よりも上方に位置している。当該構成によれば、送電部410から受電部210に向かって進行する磁束がシールド500の存在によって阻害され難くなり、電力伝送効率が低下することを抑制できる。シールド500の周辺に配置される機器や部材の配置関係に応じて、シールド500(第1シールド部510および第2シールド部520)の鉛直方向における下面515,525の一部または全部が、フェライトコア240の鉛直方向における上面245よりも下方に位置するように構成されてもよい。
上述の実施の形態において(図7参照)、フェライトコア240に対する張出部R10(第1張出部)の車両幅方向の左側への張出量W11と、フェライトコア240に対する張出部R20(第2張出部)の車両幅方向の右側への張出量W21とが、いずれも、車両幅方向におけるフェライトコア240の幅寸法W40よりも大きく、且つ同方向におけるフェライトコア440(図4)の幅寸法W50(図4)よりも小さくなるように構成したとする。当該構成によれば、車両幅方向における位置ずれ量が大きい場合であっても、漏れ磁束に起因したフロアパネル113の発熱を抑制できる。張出部R10,R20は、必須の構成ではないが、必要に応じて設けられることが好ましい。後述するが、張出部R10,R20は、一枚の平板形状を有するシールド500C,500D(図14,図15)の一部分として設けられることもできる。
上述の形態において(図7参照)、フェライトコア240に対する張出部R13,R23(第3張出部)の車両前後方向の前側への張出量L13,L23と、フェライトコア240に対する張出部R14,R24(第4張出部)の車両前後方向の後側への張出量L14,L24とは、いずれも、車両前後方向におけるフェライトコア240の長さ寸法L40よりも大きく、且つ同方向におけるフェライトコア440(図4,図11,図12)の長さ寸法L50(図4,図11,図12)よりも小さくなるように構成したとする。当該構成によれば、車両前後方向における位置ずれ量が大きい場合であっても、漏れ磁束に起因したフロアパネル113の発熱を抑制できる。張出部R13,R23,R14,R24は、必須の構成ではないが、必要に応じて設けられることが好ましい。後述するが、張出部R13,R23,R14,R24は、一枚の平板形状を有するシールド500C,500D(図14,図15)の一部分として設けられることもできる。
制御部としての車両ECU120(図1)は、受電装置200の受電効率に関するパラメータを算出するように構成されてもよい。この場合、たとえば整流器130(図1)とDC/DCコンバータ140(図1)とを結ぶ電力線に図示しない電圧センサが設けられる。電圧センサは、整流器130の二次側の直流電圧、すなわち受電装置200が送電装置400から受電した受電電圧を検出し、その検出値VC(図1)を車両ECU120に出力する。
車両ECU120は、電圧VC(検出値)の値に基づいて受電装置200の受電効率に関するパラメータを算出し、通信部180,322(図1)を経由して送電装置400に受電効率に関する情報を送信する。車両ECU120は、算出したパラメータが所定の閾値よりも小さい場合には、送電装置400から受電装置200への送電を中止させる信号を送信してもよい。この際、使用者に再度の位置合わせ動作を要求する信号を送信してもよい。これらの構成によれば、漏れ磁束に起因したフロアパネル113の発熱をより一層抑制可能となる。
(第1変形例)
図9を参照して、上述の通り、車両幅方向の位置ずれは、運転手の力量に依存するため、車両前後方向における位置ずれに比べて大きくなりやすい。図9は、車両が所定位置よりも車両幅方向の右側(矢印Rの側)に停止し、フェライトコア440とフェライトコア240との車両幅方向における位置ずれ量G1が、フェライトコア440の幅寸法W50の値と同じになる程度に大きくなった際の様子を示している(位置ずれ量G1≒フェライトコア440の幅寸法W50の値)。ここで言う位置ずれ量G1とは、受電コイル250のコイル巻回軸O1の位置と送電コイル450のコイル巻回軸O2との間の車両幅方向における距離である。
このような状態では、受電装置の受電部210は送電装置の送電部410から電力をほとんど受電することができなくなる。制御部としての車両ECU120(図1)は、受電装置200の受電効率に関するパラメータを算出し、算出したパラメータが所定の閾値よりも小さい場合には、送電装置400から受電装置200への送電を中止させる信号を送信する。
たとえば、フェライトコア440とフェライトコア240との車両幅方向における位置ずれ量G1がフェライトコア440の幅寸法W50の値と同じになる程度に大きい場合に、送受電が中止されるように構成したとする。このような場合には、フェライトコア240に対する第1シールド部510の張出部R10(図7)の車両幅方向の左側への張出量W11(図7,図9)を、車両幅方向におけるフェライトコア440の幅寸法W50の値より小さくしたとしてもほとんど問題はない。
その理由は、仮に、この張出量W11(図9)が車両幅方向におけるフェライトコア440の幅寸法W50の値以上となる部分(図9中における矢印P1に示す部分)にシールドを設けたとしても、その部分に磁束が及ぶことはほとんど無いか、若しくはその部分に磁束が及ぶような場合には、車両ECU120(制御部)によって送受電が中止される。矢印P1に示す部分におよぶようにシールド(張出部R10)が設けられていたとしても、その部分が本来のシールド機能を発揮する機会は少ない。したがって、張出量W11(図7,図9)を、車両幅方向におけるフェライトコア440の幅寸法W50の値よりも小さくし、シールド機能を発揮する機会が少なくなるような部分にはシールドを設けないように構成することによって、シールドの製作費用を低減できるだけでなく、車両の軽量化を図ることも可能となる。
一方で、上記の張出量W11(図9)は、車両幅方向におけるフェライトコア240の幅寸法W40の値よりも大きくすることが好ましい。たとえば、フェライトコア440とフェライトコア240との車両幅方向における位置ずれ量G1がフェライトコア240の幅寸法W40の値よりも小さい場合には、受電装置は送電装置から多くの電力を受電することができ、送受電が中止されることは少ない。位置ずれ量G1が、フェライトコア240の幅寸法W40の値と同じになる程度に大きくなったとしても、張出量W11が車両幅方向におけるフェライトコア240の幅寸法W40の値よりも大きくなるように設けられているシールドの部分によってシールド機能が発揮され、フロアパネルに磁束が到達することを抑制できる。
上記の第1変形例として説明した構成に関する作用および効果は、フェライトコア240に対する第2シールド部520の張出部R20(図7)の車両幅方向の右側への張出量W21(図7)についても同様のものが適用できる。また、上記の第1変形例では、整流器130(図1)とDC/DCコンバータ140(図1)とを結ぶ電力線に電圧センサ(図示せず)を設け、受電装置200が送電装置400から受電した受電電圧を検出し、その検出値VC(図1)を車両ECU120に出力するという構成に基づき説明した。受電装置200の受電効率に関するパラメータを算出するための構成は、上記の構成に限られない。受電装置200の受電効率に関するパラメータとしては、受電効率そのものを送電電力と受電電力とから求めたものであっても良いし、位置ズレ量や反射電力など受電効率に影響を与えるパラメータであっても良い。このパラメータの取得についても、送電側で取得したものを、通信によって受電側に送信しても良い。この場合には、送電ECU320(図1)が制御部として機能するように構成される。
(第2変形例)
図10は、車両が所定位置よりも車両前後方向の後側(矢印Bの側)に停止し、フェライトコア440とフェライトコア240との車両前後方向における位置ずれ量G3が、フェライトコア440の車両前後方向における長さ寸法L50の値と同じになる程度に大きくなった際の様子を示している(位置ずれ量G3≒フェライトコア440の長さ寸法L50の値)。ここで言う位置ずれ量G3とは、フェライトコア240の車両前後方向における中心位置Q1とフェライトコア440の車両前後方向における中心位置Q2との間の車両前後方向における距離である。
このような状態では、受電装置の受電部210は送電装置の送電部410から電力をほとんど受電することができなくなる。制御部としての車両ECU120(図1)は、受電装置200の受電効率に関するパラメータを算出し、算出したパラメータが所定の閾値よりも小さい場合には、送電装置400から受電装置200への送電を中止させる信号を送信する。
たとえば、フェライトコア440とフェライトコア240との車両前後方向における位置ずれ量G3がフェライトコア440の長さ寸法L50の値と同じになる程度に大きい場合に、送受電が中止されるように構成したとする。このような場合には、フェライトコア240に対する第1シールド部510の張出部R13(第3張出部)(図7)の車両前後方向の前側への張出量L13(図7,図10)を、車両前後方向におけるフェライトコア440の長さ寸法L50の値より小さくしたとしてもほとんど問題はない。
その理由は、仮に、この張出量L13(図10)が車両前後方向におけるフェライトコア440の長さ寸法L50の値以上となる部分(図10中における矢印P3に示す部分)にシールドを設けたとしても、その部分に磁束が及ぶことはほとんど無いか、若しくはその部分に磁束が及ぶような場合には、車両ECU120(制御部)によって送受電が中止される。矢印P3に示す部分におよぶようにシールド(張出部R13)が設けられていたとしても、その部分が本来のシールド機能を発揮する機会は少ない。したがって、張出量L13(図7,図10)を、車両前後方向におけるフェライトコア440の長さ寸法L50の値よりも小さくし、シールド機能を発揮する機会が少なくなるような部分にはシールドを設けないように構成することによって、シールドの製作費用を低減できるだけでなく、車両の軽量化を図ることも可能となる。
一方で、上記の張出量L13(図10)は、車両前後方向におけるフェライトコア240の長さ寸法L40の値よりも大きくすることが好ましい。たとえば、フェライトコア440とフェライトコア240との車両前後方向における位置ずれ量G3がフェライトコア240の長さ寸法L40の値よりも小さい場合には、受電装置は送電装置から多くの電力を受電することができ、送受電が中止されることは少ない。位置ずれ量G3が、フェライトコア240の長さ寸法L40の値と同じになる程度に大きくなったとしても、張出量L13が車両前後方向におけるフェライトコア240の長さ寸法L40の値よりも大きくなるように設けられているシールドの部分によってシールド機能が発揮され、フロアパネルに磁束が到達することを抑制できる。
上記の第2変形例として説明した構成に関する作用および効果は、フェライトコア240に対する第2シールド部520の張出部R23(図7)の車両前後方向の前側への張出量L23(図7)についても同様のものが適用できる。第1変形例の場合と同様に、受電装置200の受電効率に関するパラメータを算出するための構成は、上記の構成に限られない。受電装置200の受電効率に関するパラメータとしては、送電側で取得したものを、通信によって受電側に送信しても良い。この場合には、送電ECU320(図1)が制御部として機能するように構成される。
(第3変形例)
図11は、車両が所定位置よりも車両前後方向の前側(矢印Fの側)に停止し、フェライトコア440とフェライトコア240との車両前後方向における位置ずれ量G5が、フェライトコア440の車両前後方向における長さ寸法L50の値と同じになる程度に大きくなった際の様子を示している(位置ずれ量G5≒フェライトコア440の長さ寸法L50の値)。ここで言う位置ずれ量G5とは、フェライトコア240の車両前後方向における中心位置Q1とフェライトコア440の車両前後方向における中心位置Q2との間の車両前後方向における距離である。
このような状態でも、受電装置の受電部210は送電装置の送電部410から電力をほとんど受電することができなくなる。制御部としての車両ECU120(図1)は、受電装置200の受電効率に関するパラメータを算出し、算出したパラメータが所定の閾値よりも小さい場合には、送電装置400から受電装置200への送電を中止させる信号を送信する。
たとえば、フェライトコア440とフェライトコア240との車両前後方向における位置ずれ量G5がフェライトコア440の長さ寸法L50の値と同じになる程度に大きい場合に、送受電が中止されるように構成したとする。このような場合には、フェライトコア240に対する第1シールド部510の張出部R14(第4張出部)(図7)の車両前後方向の後側への張出量L14(図7,図11)を、車両前後方向におけるフェライトコア440の長さ寸法L50の値より小さくしたとしてもほとんど問題はない。
その理由は、仮に、この張出量L14(図11)が車両前後方向におけるフェライトコア440の長さ寸法L50の値以上となる部分(図11中における矢印P5に示す部分)にシールドを設けたとしても、その部分に磁束が及ぶことはほとんど無いか、若しくはその部分に磁束が及ぶような場合には、車両ECU120(制御部)によって送受電が中止される。矢印P5に示す部分におよぶようにシールド(張出部R14)が設けられていたとしても、その部分が本来のシールド機能を発揮する機会は少ない。したがって、張出量L14(図7,図11)を、車両前後方向におけるフェライトコア440の長さ寸法L50の値よりも小さくし、シールド機能を発揮する機会が少なくなるような部分にはシールドを設けないように構成することによって、シールドの製作費用を低減できるだけでなく、車両の軽量化を図ることも可能となる。
一方で、上記の張出量L14(図11)は、車両前後方向におけるフェライトコア240の長さ寸法L40の値よりも大きくすることが好ましい。たとえば、フェライトコア440とフェライトコア240との車両前後方向における位置ずれ量G5がフェライトコア240の長さ寸法L40の値よりも小さい場合には、受電装置は送電装置から多くの電力を受電することができ、送受電が中止されることは少ない。位置ずれ量G5が、フェライトコア240の長さ寸法L40の値と同じになる程度に大きくなったとしても、張出量L14が車両前後方向におけるフェライトコア240の長さ寸法L40の値よりも大きくなるように設けられているシールドの部分によってシールド機能が発揮され、フロアパネルに磁束が到達することを抑制できる。
上記の第3変形例として説明した構成に関する作用および効果は、フェライトコア240に対する第2シールド部520の張出部R24(図7)の車両前後方向の後側への張出量L24(図7)についても同様のものが適用できる。第1変形例の場合と同様に、受電装置200の受電効率に関するパラメータを算出するための構成は、上記の構成に限られない。受電装置200の受電効率に関するパラメータとしては、送電側で取得したものを、通信によって受電側に送信しても良い。この場合には、送電ECU320(図1)が制御部として機能するように構成される。
[実施の形態2]
図12に示すシールド500Aは、シールド片531〜536をさらに含む。シールド片531〜533は、リーンフォース116のフランジ116Lに取り付けられる。シールド片534〜536は、リーンフォース116のフランジ116Rに取り付けられる。シールド片531,534は、受電部210の側部に設けられた一対のフランジ217,217の間に配置される。シールド片532,535は、一対のフランジ217,217よりも車両前後方向の前側に位置し、シールド片533,536は、一対のフランジ217,217よりも車両前後方向の後側に位置する。シールド片531〜536を配置することによって、フロアパネル113のうちのフェライトコア240の周囲に位置する一部分はより隙間なく覆われるため、漏れ磁束に起因したフロアパネル113の発熱をより一層抑制可能となる。
[実施の形態3]
図13に示すシールド500Bは、第1シールド部510Bおよび第2シールド部520Bを含む。第1シールド部510Bおよび第2シールド部520Bは、フランジ217の形状に対応した切欠部537,538を有している。第1シールド部510Bの形状は、上述の実施の形態2(図15)における第1シールド部510とシールド片531〜533とを一体化したものに相当している。第2シールド部520Bの形状は、上述の実施の形態2(図15)における第2シールド部520とシールド片534〜536とを一体化したものに相当している。フロアパネル113のうち、フェライトコア240の周囲に位置する一部分をより隙間なく覆うことによって、漏れ磁束に起因したフロアパネル113の発熱をより一層抑制可能となる。一体化により、取り付け作業上の都合もよい。切欠部537,538の位置および外縁514,522の位置を、受電部210にできるだけ接近させて、漏れ磁束に起因したフロアパネル113の発熱をより一層抑制可能に構成するとよい。
[実施の形態4]
図14に示すシールド500Cは、くり抜き部519を含み、全体として環状の形状を有する1枚の平板から形成される。くり抜き部519は、受電部210の周囲を取り囲むように配置される。当該構成によっても、フロアパネル113のうち、フェライトコア240の周囲に位置する一部分はより隙間なく覆われる。漏れ磁束に起因したフロアパネル113の発熱をより一層抑制可能となる。シールド500Cと上述の実施の形態1〜3におけるシールド500,500A,500Bとを比較すると、上述の実施の形態1〜3においてはセンタートンネル117がシールドで覆われていないため、通気性の点で有利であるといえる。
[実施の形態5]
図15に示すシールド500Dは、1枚の平板から形成される。受電部210は、シールド500Dを介してフロアパネル113に取り付けられる。当該構成によっても、フロアパネル113のうち、フェライトコア240の周囲に位置する一部分はより隙間なく覆われる。漏れ磁束に起因したフロアパネル113の発熱をより一層抑制可能となる。シールド500Dと上述の実施の形態1〜3におけるシールド500,500A,500Bとを比較すると、上述の実施の形態1〜3においてはセンタートンネル117がシールドで覆われていないため、通気性の点で有利であるといえる。
以上、本発明に基づいた各実施の形態について説明したが、上記の開示内容はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 車両、110 車両本体、111 車輪、112 底面、113 フロアパネル、114 パネル本体、114H 平板部、114U,116U 凹部、115 カバー、116 リーンフォース、116L,116R,217 フランジ、117 センタートンネル、118 排気管、120 車両ECU、130 整流器、140 コンバータ、150 バッテリ、160 パワーコントロールユニット、170 モータユニット、180,322 通信部、200 受電装置、210 受電部、218 ボルト、220,420 コンデンサ、230 樹脂部材、240,440 フェライトコア、241,242,243,244 側面、245 上面、246,515,525 下面、250 受電コイル、300 外部給電装置、310 高周波電力装置、320 送電ECU、330 交流電源、400 送電装置、410 送電部、430 ケース体、432 収容部、434 蓋、450 送電コイル、500,500A,500B,500C,500D シールド、510,510B 第1シールド部、511,512,513,514,521,522,523,524 外縁、519 くり抜き部、520,520B 第2シールド部、531,532,533,534,535,536 シールド片、537,538 切欠部、1000 非接触電力伝送システム、E1,E2,E3,E4 コーナー部、L13,L14,L23,L24,W11,W21 張出量、L40 長さ寸法、O1,O2 コイル巻回軸、R10,R13,R14,R20,R23,R24 張出部、W40,W50 幅寸法、W60 距離。

Claims (6)

  1. フロアパネルと、
    2次側コアおよび前記2次側コアに巻回された受電コイルを含み、前記フロアパネルの下面に取り付けられ、送電装置に対向した状態で前記送電装置から非接触で電力を受電する受電装置と、
    前記フロアパネルのうち、前記2次側コアの周囲に位置する少なくとも一部分を覆うように設けられたシールドと、を備える、
    車両。
  2. 前記受電コイルは、前記受電コイルのコイル巻回軸が車両前後方向に延びるように配置され、
    前記フロアパネルは、車両前後方向に延びるセンタートンネルを含み、
    前記受電装置は、前記センタートンネルを跨ぐように配置され、
    前記シールドは、車両幅方向における位置が前記受電装置よりも車両幅方向の左側となるように配置された第1シールド部と、車両幅方向における位置が前記受電装置よりも車両幅方向の右側となるように配置された第2シールド部とを含む、
    請求項1に記載の車両。
  3. 前記シールドの鉛直方向における下面は、前記2次側コアの鉛直方向における上面よりも上方に位置している、
    請求項1または2に記載の車両。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の車両と、
    1次側コアおよび前記1次側コアに巻回された送電コイルを含む送電装置と、を備え、
    前記車両または前記送電装置は、前記受電装置の受電効率に関連するパラメータを算出する制御部をさらに含み、
    車両幅方向において、前記1次側コアの幅寸法は、前記2次側コアの幅寸法よりも大きく、
    前記シールドは、前記2次側コアに対して車両幅方向の左側へ張り出す第1張出部と、前記2次側コアに対して車両幅方向の右側へ張り出す第2張出部とを含み、
    前記2次側コアに対する前記第1張出部の車両幅方向の左側への張出量と、前記2次側コアに対する前記第2張出部の車両幅方向の右側への張出量とは、いずれも、車両幅方向における前記2次側コアの幅寸法より大きく且つ前記1次側コアの幅寸法より小さく、
    前記制御部は、算出した前記パラメータが所定の閾値よりも小さい場合には、前記送電装置から前記受電装置への送電を中止させる、
    非接触電力伝送システム。
  5. 請求項1から3のいずれか1項に記載の車両と、
    1次側コアおよび前記1次側コアに巻回された送電コイルを含む送電装置と、を備え、
    前記車両または前記送電装置は、前記受電装置の受電効率に関連するパラメータを算出する制御部をさらに含み、
    車両幅方向において、前記1次側コアの幅寸法は、前記2次側コアの幅寸法よりも大きく、
    前記シールドは、前記2次側コアに対して車両前後方向の前側へ張り出す第3張出部と、前記2次側コアに対して車両前後方向の後側へ張り出す第4張出部とを含み、
    前記2次側コアに対する前記第3張出部の車両前後方向の前側への張出量と、前記2次側コアに対する前記第4張出部の車両前後方向の後側への張出量とは、いずれも、車両前後方向における前記2次側コアの長さ寸法より大きく且つ前記1次側コアの長さ寸法より小さく、
    前記制御部は、算出した前記パラメータが所定の閾値よりも小さい場合には、前記送電装置から前記受電装置への送電を中止させる、
    非接触電力伝送システム。
  6. 車両および送電装置を備える非接触電力伝送システムであって、
    前記車両は、
    フロアパネルと、
    2次側コアおよび前記2次側コアに巻回された受電コイルを有し、前記フロアパネルの下面に取り付けられ、前記送電装置に対向した状態で前記送電装置から非接触で電力を受電する受電装置と、
    前記フロアパネルのうち、前記2次側コアの周囲に位置する部分を覆うように設けられたシールドと、を含み、
    前記送電装置は、1次側コアおよび前記1次側コアに巻回された送電コイルを含み、
    車両幅方向において、前記1次側コアの幅寸法は、前記2次側コアの幅寸法よりも大きく、
    車両幅方向において、前記シールドのうちの車両幅方向における最も左側に位置する部分と車両幅方向における最も右側に位置する部分との間の距離は、前記1次側コアの幅寸法よりも大きい、
    非接触電力伝送システム。
JP2014084455A 2014-04-16 2014-04-16 車両および非接触電力伝送システム Active JP6299362B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014084455A JP6299362B2 (ja) 2014-04-16 2014-04-16 車両および非接触電力伝送システム
PCT/JP2015/000345 WO2015159466A1 (en) 2014-04-16 2015-01-27 Vehicle and contactless power transfer system
US15/301,170 US10367377B2 (en) 2014-04-16 2015-01-27 Vehicle and contactless power transfer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014084455A JP6299362B2 (ja) 2014-04-16 2014-04-16 車両および非接触電力伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015204731A true JP2015204731A (ja) 2015-11-16
JP6299362B2 JP6299362B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=52596540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014084455A Active JP6299362B2 (ja) 2014-04-16 2014-04-16 車両および非接触電力伝送システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10367377B2 (ja)
JP (1) JP6299362B2 (ja)
WO (1) WO2015159466A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017203616A1 (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 日産自動車株式会社 非接触受電装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6380328B2 (ja) * 2015-10-20 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両床下構造
JP6292205B2 (ja) * 2015-10-20 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両床下構造
DE102015223615A1 (de) * 2015-11-30 2017-06-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Sekundärspuleneinheit mit einer Service-Öffnung
DE102016203209B4 (de) * 2016-02-29 2020-11-19 Ford Global Technologies, Llc Zumindest teilweise elektrisch betreibbares Kraftfahrzeug
US9884545B1 (en) * 2016-11-01 2018-02-06 Ford Global Technologies, Llc Traction battery mounting assembly and securing method
FR3064246B1 (fr) * 2017-03-23 2023-11-10 Dcns Systeme immerge de stockage et de maintien en condition operationnelle d'un engin sous-marin comme un drone
EP3438996B1 (en) * 2017-08-02 2021-09-22 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co., Ltd. A device for a wireless power transfer system for a vehicle
DE102017215113B4 (de) * 2017-08-30 2019-06-19 Ford Global Technologies, Llc Kraftfahrzeug
US10752072B2 (en) 2018-09-05 2020-08-25 Ford Global Technologies, Llc Electrified vehicle with vibration isolator within frame and corresponding method
DE102018009626A1 (de) 2018-12-07 2019-06-27 Daimler Ag Energieaufnahmevorrichtung zum Laden eines Kraftfahrzeugs

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204469A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Technova:Kk 非接触給電用コイル装置
JP2013219861A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Toyota Motor Corp 車両
WO2013183106A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 トヨタ自動車株式会社 受電装置、送電装置および車両

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7825543B2 (en) 2005-07-12 2010-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
CN101258658B (zh) 2005-07-12 2012-11-14 麻省理工学院 无线非辐射能量传递
CN103384095B (zh) 2007-03-27 2016-05-18 麻省理工学院 用于无线能量传输的设备
CN106972642A (zh) * 2010-03-10 2017-07-21 无线电力公司 无线能量转移转换器
JP2013534041A (ja) * 2010-05-26 2013-08-29 エー ビー ビー リサーチ リミテッド 電力を受信するためのワイヤレス電力受信ユニット、電力を伝達するためのワイヤレス電力伝達ユニット、ワイヤレス電力送信デバイス、およびワイヤレス電力送信デバイスの使用
JP2014112573A (ja) * 2011-03-31 2014-06-19 Panasonic Corp 非接触受電装置
JP5772535B2 (ja) 2011-11-18 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システム及び車両
JP5668676B2 (ja) 2011-12-15 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム
JP5664544B2 (ja) 2011-12-27 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置および非接触充電システム
JP5825108B2 (ja) 2012-01-16 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置
JP5718830B2 (ja) 2012-01-16 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5810944B2 (ja) 2012-01-31 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両および電力伝送システム
KR101950947B1 (ko) * 2013-06-27 2019-02-21 엘지이노텍 주식회사 수신 안테나 및 이를 포함하는 무선 전력 수신 장치
EP3061643B1 (en) * 2013-09-27 2018-01-10 Nissan Motor Co., Ltd Vehicle mounting structure of contactless electricity reception device
EP3131174B1 (en) * 2014-04-08 2018-01-31 Nissan Motor Co., Ltd Non-contact power supply coil

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204469A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Technova:Kk 非接触給電用コイル装置
JP2013219861A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Toyota Motor Corp 車両
WO2013183106A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 トヨタ自動車株式会社 受電装置、送電装置および車両

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017203616A1 (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 日産自動車株式会社 非接触受電装置
KR20180137008A (ko) * 2016-05-25 2018-12-26 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 비접촉 수전 장치
CN109311404A (zh) * 2016-05-25 2019-02-05 日产自动车株式会社 非接触受电装置
JPWO2017203616A1 (ja) * 2016-05-25 2019-04-04 日産自動車株式会社 非接触受電装置
RU2691497C1 (ru) * 2016-05-25 2019-06-14 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство бесконтактного приема мощности
KR102034403B1 (ko) * 2016-05-25 2019-10-18 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 비접촉 수전 장치
US10658879B2 (en) 2016-05-25 2020-05-19 Nissan Motor Co., Ltd. Contactless power receiving device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6299362B2 (ja) 2018-03-28
WO2015159466A1 (en) 2015-10-22
US10367377B2 (en) 2019-07-30
US20170025902A1 (en) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299362B2 (ja) 車両および非接触電力伝送システム
US10250071B2 (en) Wireless power supply coil
US10960770B2 (en) Vehicle
EP2805340B1 (en) Vehicle
EP2927917B1 (en) Power receiving device and power transmission device
US20150091511A1 (en) Vehicle
KR101750149B1 (ko) 차량
US20150102684A1 (en) Vehicle capable of contactlessly receiving electric power
US20150137590A1 (en) Power reception device, power transmission device, and vehicle
JP6217518B2 (ja) ワイヤレス給電システムおよびワイヤレス電力伝送システム
US20170326994A1 (en) Power reception apparatus and power transmission apparatus
JP6300107B2 (ja) 非接触電力伝送装置
JP5858018B2 (ja) 受電装置、送電装置、および車両
WO2015045246A1 (en) Power reception device, power transmission device and vehicle
EP3076412B1 (en) Power-receiving device and power-transmitting device
JP2016129164A (ja) 受電装置および送電装置
EP3206281A1 (en) Power reception coil device and contactless power supply system
JP6550718B2 (ja) 電力伝送システム
JP2013215073A (ja) 非接触電力伝送システムの給電装置及び受電装置
JP6217435B2 (ja) 受電装置
JP2015047046A (ja) 非接触電力伝送システム
JP6356570B2 (ja) 非接触充電設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6299362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151