JP2015203503A - 蒸散板ユニット - Google Patents

蒸散板ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2015203503A
JP2015203503A JP2014081257A JP2014081257A JP2015203503A JP 2015203503 A JP2015203503 A JP 2015203503A JP 2014081257 A JP2014081257 A JP 2014081257A JP 2014081257 A JP2014081257 A JP 2014081257A JP 2015203503 A JP2015203503 A JP 2015203503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
transpiration
plate unit
sheet material
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014081257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6298693B2 (ja
Inventor
智史 小久保
Tomohito Kokubo
智史 小久保
守 白鳥
Mamoru Shiratori
守 白鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dynic Corp
Original Assignee
Dynic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dynic Corp filed Critical Dynic Corp
Priority to JP2014081257A priority Critical patent/JP6298693B2/ja
Publication of JP2015203503A publication Critical patent/JP2015203503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6298693B2 publication Critical patent/JP6298693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Removal Of Water From Condensation And Defrosting (AREA)

Abstract

【課題】清掃作業が容易な蒸散板ユニットを提供する。【解決手段】可撓性および吸水蒸散性を有する複数のシート材(平板区画部)22を間隔を置いて対向配置するとともに、これらシート材22を保持部材30で係止してなる蒸散板ユニットであって、シート材22のそれぞれは、端縁から内方へ延在するシート材切込み25を備えており、保持部材30は、間隔を置いて並ぶ複数の保持部材切込み35を備えており、シート材切込み25と保持部材切込み35を互いに差し込んで、摩擦係合によりシート材22と保持部材30を連結してなる蒸発板ユニット。【選択図】図2

Description

本発明は、コンビニエンスストア等に設置される冷蔵ショーケース内に入れて使用する蒸散板ユニットに関する。
冷蔵ショーケースでは、入り込んだ外気が凝縮し、大量の水がたまる(ドレン水)。従来、このドレン水をタンクに貯めて処理するタンク式の冷蔵ショーケースも知られていたが、タンク内のドレン水を頻繁に捨てる作業が面倒である等の理由から、近年では、不織布等で形成された可撓性のある蒸散板を複数並行に配置し、これを枠体で固定した蒸散板ユニットが提案されている(例えば、特許文献1、2)。
蒸散板ユニットは、ドレン水を受けるトレイ内に設置され、貯まっていくドレン水を不織布が吸い上げる。ファンを利用する等して、蒸散板ユニットを空気流にさらすと、吸い上げられたドレン水が蒸散し、冷蔵ショーケース外に排出される。
蒸散板ユニットを構成する不織布には、顧客の着衣から出た繊維クズや床掃除用のワックス等が付着し、さらにはカビの発生等が原因で、使用とともに吸水蒸散性能が低下する。そのため、蒸散板ユニットは、定期的に冷蔵ショーケースから取り出して掃除することが必要となる。
意匠登録第1185553号公報 特開2001−153535号公報
これまで提供されてきた蒸散板ユニットは、ユニット全体としての堅牢性を実現するため、枠体にしっかりと固定されている。特許文献1のドレン水蒸発器では、吸水材料からなる複数の蒸発板が、補強差込板および鋼線枠で保持されるとともに、連結部を接着剤で固めて堅牢性を付与している。
特許文献2では、ショーケース内に設置されるドレン水蒸発装置は、図3から良くわかるように、送風機、冷媒管路、上下の蒸発皿、蒸発促進板をフレーム状に組み上げた装置部材として構成されている。
これらの蒸散板ユニットやドレン水蒸発装置は、堅牢性を有して構成されているが故に、並んで固定された蒸散板間の隙間に入り込んだゴミ等を除去し難く、実際問題として、念入りな清掃がされることはなく、簡単な洗浄だけで済まされていた。
これでは、定期清掃による性能回復効果が低減されるだけでなく、蒸散板としての寿命の低下に繋がるという問題があった。
本発明は上記従来技術の問題を解消するために創案されたものであって、その目的は、清掃作業が容易な蒸散板ユニットを提供することにある。
本発明により、以下の特徴を備えた蒸散板ユニットが提供される。
本発明の蒸散板ユニットにおいては、可撓性および吸水蒸散性を有する複数のシート材(蒸散板)を間隔を置いて対向配置するとともに、これらシート材が保持部材で係止されている。
上記シート材のそれぞれは、端縁から内方へ延在する「シート材切込み」を備える。一方、上記保持部材は、間隔を置いて並ぶ複数の「保持部材切込み」を備える。そして、「シート材切込み」と「保持部材切込み」を互いに差し込んで、摩擦係合によりシート材と保持部材を連結している。
ここで、「シート材切込み」および「保持部材切込み」という名称は、両部材(シート材、保持部材)に形成された切込みを互いに区別するためのものに過ぎない。
本発明の蒸散板ユニットにおいては、上記複数のシート材のうちの少なくとも一部のシート材に、シート材切込みの内方端から一定距離を置いた位置に「開口」を設け、上記複数の保持部材切込みのうちの少なくとも一部の保持部材切込みに、上記「開口」内に突出する「凸部」を設けてもよい。
このような構成を採用した場合には、「開口」と「凸部」が係合することで、シート材と保持部材の摩擦係合による連結を補強できる。
本発明の蒸散板ユニットにおいて、「複数のシート材」として、分離した個別のシート材を複数用意してもよいが、1枚のシートを蛇腹状に折り返すことで同等の機能を達成することも可能である。
上記構成を有する本発明の蒸散板ユニットにおいては、「シート材切込み」と「保持部材切込み」を互いに差し込んで、それによる摩擦係合力をもって、シート材と保持部材が連結されている。つまり、接着剤を使用してユニットの全体形状を固定したり、フレーム枠体として組み上げる構成は採用していない。
したがって、本発明の蒸散板ユニットは、手で押さえる程度の力で簡単に、全体形状を変形させることができる。このような容易な変形性を有するが故に、ユニット全体を洗濯機に放り込んで清掃することが可能になる他、手作業で清掃する場合であっても、各平板区画部22間へのアクセスが簡単なため、入り込んだゴミ等を除去するのが容易である。その結果、定期清掃による性能回復効果が向上し、蒸散板の寿命を高めることに資する。
本発明の一実施形態に係る蒸散板ユニットの斜視図。 図1の蒸散板ユニットの一部分解斜視図。 図1の蒸散板ユニットで使用される保持部材の機能を説明する概略図。 図1の蒸散板ユニットの変形性を示す図。 蒸散板ユニットの性能評価実験について説明する図。
本発明の実施形態を、添付の図面を参照して以下に説明する。図1(a)は、本発明の一実施形態に係る蒸散板ユニット10の斜視図で、図1(b)は、蒸散板ユニット10の一構成要素であるシート(蒸散板)20を模式的に示している。
《シート20》
シート20は、複数の折返部21で区画された複数の平板区画部22を備えていて、蛇行する蛇腹状に構成されている。その結果、各平板区画部22は、互いに間隔を置いて対向配置されることとなる。各平板区画部22は、細長い平板状の保持部材30を4本用いて、その4隅近傍位置において係止される。
なお、図1(b)では図示を省略しているが、以下に説明するように、平板区画部22には、切込み25および開口28が形成される。
図2は、蒸散板ユニット10の構造を説明するため、保持部材30を1本だけ外した状態を示している。各平板区画部22は、4隅近傍位置にシート材切込み25を備えており、ここに、保持部材30に形成された保持部材切込み35が差し込まれる(保持部材30と各平板区画部22との連結態様は、4本の保持部材について全て同じである)。
シート20の材質は、可撓性および吸水蒸散性を有するものである限り、任意のものを採用可能である。例えば、不織布、紙、その他、この分野で一般的に知られているものを使用することができる。
《シート材切込み25》
シート材切込み25は、シートの端縁に直角方向に内方へ向かって直線的に延在している。シート材切込み25は一定幅を有するが、その幅寸法は、保持部材30の厚みとの相対関係で適宜決定すればよい。シート材切込み25の形成方向は、シート端縁に対して必ずしも直角である必要は無いが、4隅に配置される保持部材30で固定されることを考慮すれば、良好な変形性を確保するためには、直角(あるいは、ほぼ直角)が好ましい。
本発明では、シート材切込み25と保持部材切込み35を互いに差し込むことによる摩擦係合で、シート材22と保持部材30を連結するので、適度な摩擦係合力が生じるように、シート材切込み25の幅および保持部材30の厚みを決定する。
さらに、シート材切込み25の内方端25aから一定距離を置いた位置に開口28が形成されている。詳しくは後述するが、この開口28と保持部材30側の凸部38との係合を利用して、シート材22と保持部材30の摩擦係合による連結を補強することが好ましい。
《保持部材30》
保持部材30は、細長い平板状の部材であって、その長手方向に沿って複数の保持部材切込み35を有する。図2中に詳しく示しているように、保持部材切込み35は一定の幅を有して形成されていて、ここに平板区画部(シート材)22が挿入される。保持部材切込み35の幅寸法は、平板区画部22に対して適度な摩擦係合力が得られるように設定する。
複数存在する保持部材切込み35の一部においては、切込みの側辺から突出する凸部38を設けている。この凸部38は、シート材切込み25と保持部材切込み35を互いに差し込んだときに、平板区画部22に形成した開口28内に入り込み、これによって、平板区画部22と保持部材30の摩擦係合を補強する。凸部38は、開口28内に入り込むことで、差し込まれた保持部材30が脱落するのを防止できるよう、その形状が適宜定められる。図示した例では、凸部38の図中下端側の底辺38aが差込方向に直交して直線状に延在しており、これによって、差し込まれた保持部材30の脱落を防止している。
なお、開口28は、凸部38よりも大きめのサイズ設定とすることが好ましく、それにより、組立後におけるユニット全体に良好な変形性が与えられる。
《保持部材切込み38の間隔》
図2に詳しく示したように、保持部材30が備える複数の切込み35の間隔は、相対的に距離の短い第1間隔(A)と、相対的に距離の長い第2間隔(B)とが交互に現れるよう設定している。これにより、次のような効果が得られる。
図3に示したように、距離の異なる間隔Aと間隔Bが繰り返し交互に現れることで、隣接する平板区画部22を互いに傾斜した状態で保持できる。その結果、保持部材30が図3中上下にスライドすることに対して抵抗力が生じる。この抵抗力によって、保持部材30と平板区画部22との摩擦係合効果を高めることができる。しかも、高さ方向(図3中上下方向)中央においては、隣接する平板区画部22同士の間隔(X)が等しくなり、これにより、平板区画部22同士の間に適度な間隔を維持できる(仮に、隣接する平板区画部22同士が接触すると、全体として蒸散表面積が低下し、蒸散効率が低下するので好ましくない)。
なお、別例として、全ての保持部材切込み35を等間隔、あるいはランダムに設定してもよい。その場合でも、隣接する平板区画部22同士の間に適度な間隔を維持することは可能であり、特に、上記開口28と凸部38による係合で摩擦係合を補強する場合には、傾斜による摩擦係合効果が無くても十分な安定性(摩擦係合の離脱を防止できる性質)を得ることができる。
《ユニット全体の変形性》
本発明の重要な特徴は、図4に示したように、蒸散板ユニット10が全体として容易に変形できる点にある。この容易な変形性は、上に説明した、保持部材30と各平板区画部22との連結態様によって実現されている。従来のように、接着剤を使用して固定したり、フレーム枠体として組み上げることもしていない。
このような容易な変形性を有するが故に、ユニット全体を洗濯機に放り込んで清掃することが可能になる他、手作業で清掃する場合であっても、各平板区画部22間へのアクセスが簡単なため、入り込んだゴミ等を除去するのが容易である。
図示した例では、すべての平板区画部22が開口28を有しており、一方、保持部材30が備える複数の切込み35は、そのうちの一部だけに凸部38が形成されている(すなわち、実質的に機能していない開口も存在する)。
別例として、すべての平板区画部22の開口28に対して凸部38が機能するように、すべての保持部材切込み35に凸部38を設けてもよい。逆に、一部の保持部材切込み35に設けた凸部38に対応させて、一部の平板区画部22にのみ開口28を形成してもよい。
定性的な傾向として、次のことが言える。開口28と凸部38の係合箇所が多い程、ユニット全体の安定性は高まる反面、変形性が低下しその分だけ清掃がし難くなる。逆に、係合箇所が少ない程、高い変形性が得られるが故に清掃が容易となるが、その反面、係合箇所が少ない程、平板区画部22と保持部材30との摩擦係合が脱落し易くなる。
また、コスト面で考えると、開口28と凸部38の係合箇所が多い程、製造時の組み立て効率が低下しコストが上がる。
《変形例》
ここまで、本発明の代表的な具体例を説明してきたが、種々の変更を加えることが可能であり、それらについて説明する。
(1)平板区画部(シート材)22の具体的態様
図示した例では、1つのシート20を蛇腹状に折り返して、隣接する複数の平板区画部(蒸散板)22を構成していた。別例として、分離した個別のシート材(蒸散板)を複数用意して、これらを対向して隣接配置し、図示して説明したのと同じように保持部材30で係止してもよい。
(2)保持部材30の数
図示した例では、保持部材30は、平板区画部22をその4隅近傍において保持している。しかし、保持部材30の数や配置位置は適宜変更が可能であり、例えば、保持部材30の数を3つにしたり、5つ以上設けた場合でも、ユニット全体の変形性を実現することができる。
しかし、隣接する平板区画部22間の隙間内へのアクセスの容易性、あるいはユニット全体をバラけないように保持できるといった観点から、4隅近傍に保持部材30を配置することが好ましい。ここでいう「近傍」とは、これらの観点から決まる適当な位置という意味である。
(3)保持部材30の材質等
図示した例では、保持部材30は、それ自体も変形可能なように(図4参照)、例えば発泡スチロール等、可撓性のある材料で作られている。しかし、保持部材30が剛体であっても、ユニット全体としてある程度の変形性は実現できる。
また、保持部材30は、必ずしも図示したような細長い平板状でなくてもよく、隣接して対向配置された複数の平板区画部(シート材)22の全体を連結できる長さを有していれば、その具体的な形状は、自由に決めることができる。
《ユニット性能についての検証実験》
(1)撓みの程度と手洗いでのゴミ取り効率との関係
図1(a)に示した蒸散板ユニット10を用いて、撓みの程度と手洗いでのゴミ取り効率との関係を実験で確かめた。使用した蒸散板ユニット10は、奥行き、高さおよび幅を有する大略矩形形状であって、その大略的なサイズは図5(a)の概略図に示す通りである。
図5(b)は蒸散ユニット10を真正面から見た概略図であり、ここに示すように、矢印方向の外力を加えて、ユニット全体を撓ませる。このときのユニットの最大撓み量を示す指標“A”として、次のものを定義する。

“A”={(撓んだ後の奥行き)−(撓む前の奥行き)}/(撓む前の高さ)
={(撓んだ後の奥行き)−(272mm)}/155mm

撓みの程度と手洗いでのゴミ取り効率との関係は、下表に示す通りである。表中で“A”の値が0.0〜0.98まで異なる8種類の蒸散板ユニットが存在するが、これは、上記開口28と凸部38の係合箇所の数を変更することで、可撓性の程度(最大限撓み得る量)が異なる8種類の蒸散板ユニットを用意したものである。
Figure 2015203503

×、○、◎の評価は相対的なものであって、ゴミ取り作業の容易さ、あるいはゴミのとれ具合の善し悪しを示している。この結果から、“A”の値が0.2以上であることが好ましく、0.4以上であることがさらに好ましいと言える。
(2)復元性能について
上の8種類の蒸散板ユニットについて、最大限撓むまで押さえ付けた状態を1分間維持し、その後、外力を解放した。その時の“A”の値はいずれも0.2以下となり、原形に近い状態に戻った。
(3)洗濯耐性について
図1(a)に示した蒸散板ユニット10について、JIS L 1096に規定されるF−1法で定められた洗濯方法に従って、10回洗濯とすすぎを行った。その結果、10回の洗濯およびすすぎの後においても、保持部材30が平板区画部(シート材)22から脱落することはなかった。
このことから、蒸散板ユニット10は、可撓性を備えるだけでなく、十分な保形性も併せ有することが確認された。
10 蒸散板ユニット
20 シート
21 折返部
22 平板区画部
25 シート材切込み
28 開口
30 保持部材
35 保持部材切込み
38 凸部

Claims (10)

  1. 可撓性および吸水蒸散性を有する複数のシート材(22)を間隔を置いて対向配置するとともに、これらシート材(22)を保持部材(30)で係止してなる蒸散板ユニットであって、
    上記シート材(22)のそれぞれは、端縁から内方へ延在するシート材切込み(25)を備えており、
    上記保持部材(30)は、間隔を置いて並ぶ複数の保持部材切込み(35)を備えており、
    シート材切込み(25)と保持部材切込み(35)を互いに差し込んで、摩擦係合によりシート材(22)と保持部材(30)を連結してなる、蒸散板ユニット。
  2. 上記複数のシート材(22)のうちの少なくとも一部のシート材は、シート材切込み(25)の内方端から一定距離を置いた位置に開口(28)を備えており、
    上記複数の保持部材切込み(35)のうちの少なくとも一部の保持部材切込みは、上記開口(28)内に突出する凸部(38)を備えており、
    当該開口(28)と凸部(38)が係合して上記連結を補強している、請求項1記載の蒸散板ユニット。
  3. 上記シート材切込み(25)は、シート材(22)の4隅近傍位置に形成されており、
    細長い4本の上記保持部材(30)をもって、シート材(22)を係止している、請求項1または2記載の蒸散板ユニット。
  4. 上記保持部材(30)は可撓性のある材料で構成されている、請求項1〜3のいずれか1つに記載の蒸散板ユニット。
  5. 複数の折返部(21)で区画された複数の平板区画部(22)を備えたシート(20)を、折返部(21)において蛇腹状に蛇行させ、
    当該複数の平板区画部(22)を、上記複数のシート材(22)としてなる、請求項1〜4のいずれか1つに記載の蒸散板ユニット。
  6. 上記保持部材(30)が備える複数の保持部材切込み(35)の間隔は、相対的に距離の短い第1間隔(A)と、相対的に距離の長い第2間隔(B)とが交互に現れるよう設定されている、請求項1〜5のいずれか1つに記載の蒸散板ユニット。
  7. 奥行き、高さおよび幅を有する大略矩形形状である、請求項2〜6のいずれか1つに記載の蒸散板ユニットであって、
    外力を加えて当該ユニットを撓ませた場合における下記“A”で定義される値が、0.2以上である、蒸散板ユニット。

    “A”={(撓んだ後の奥行き)−(撓む前の奥行き)}/(撓む前の高さ)
  8. 上記“A”の値が0.4以上である、請求項7記載の蒸散板ユニット。
  9. 奥行き、高さおよび幅を有する大略矩形形状である、請求項2〜6のいずれか1つに記載の蒸散板ユニットであって、
    外力を加えて当該ユニットを撓ませた場合における下記“A”で定義される値に関して、当該外力を加えて最大限撓ませた状態で1分間維持し、その後、当該外力を解放した時、“A”の値が0.2以下である、蒸散板ユニット。

    “A”={(撓んだ後の奥行き)−(撓む前の奥行き)}/(撓む前の高さ)
  10. JIS L 1096に規定されるF−1法で定められた洗濯方法に従って、10回洗濯を行った後においても、上記保持部材(30)が平板区画部(22)から脱落しない保形性を有する、請求項2〜6のいずれか1つに記載の蒸散板ユニット。
JP2014081257A 2014-04-10 2014-04-10 蒸散板ユニット Active JP6298693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014081257A JP6298693B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 蒸散板ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014081257A JP6298693B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 蒸散板ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015203503A true JP2015203503A (ja) 2015-11-16
JP6298693B2 JP6298693B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=54597054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014081257A Active JP6298693B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 蒸散板ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6298693B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018087659A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 三菱電機株式会社 ドレン水蒸発装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181872U (ja) * 1986-05-08 1987-11-18
JPS6317020U (ja) * 1986-07-17 1988-02-04
JPH04184064A (ja) * 1990-11-15 1992-07-01 Sanyo Electric Co Ltd 蒸発装置
JPH0559180U (ja) * 1992-01-10 1993-08-06 日本建鐵株式会社 ドレン水蒸発装置
JPH0692343A (ja) * 1992-09-04 1994-04-05 Shinwa Kogyo Kk 函の中仕切材
JPH07133977A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Sanyo Electric Co Ltd ドレン水蒸発装置
JPH10205982A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫のドレン水蒸発装置
JP2013015240A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Sy:Kk 水蒸発装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181872U (ja) * 1986-05-08 1987-11-18
JPS6317020U (ja) * 1986-07-17 1988-02-04
JPH04184064A (ja) * 1990-11-15 1992-07-01 Sanyo Electric Co Ltd 蒸発装置
JPH0559180U (ja) * 1992-01-10 1993-08-06 日本建鐵株式会社 ドレン水蒸発装置
JPH0692343A (ja) * 1992-09-04 1994-04-05 Shinwa Kogyo Kk 函の中仕切材
JPH07133977A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Sanyo Electric Co Ltd ドレン水蒸発装置
JPH10205982A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫のドレン水蒸発装置
JP2013015240A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Sy:Kk 水蒸発装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018087659A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 三菱電機株式会社 ドレン水蒸発装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6298693B2 (ja) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007029136A (ja) 清掃用物品
JP5668246B2 (ja) 少なくとも1つのフレームアダプタを有するフレームスリーブ
JP2004208940A (ja) 清掃用シート
US20150210429A1 (en) Cleaning systems with buckets and removable dividers
EP2532294A1 (en) Cleaning utensil
AU2010347853B2 (en) Suction nozzle for vacuum cleaner
JP6298693B2 (ja) 蒸散板ユニット
JP6357174B2 (ja) 掃除機ヘッド
TWI441965B (zh) 具有內建中心片之滑件織針
US20190127113A1 (en) Basket
JP2011130895A (ja) ブラシ
JP5236276B2 (ja) フィルタ及びその取り付け方法
JP6110221B2 (ja) トレイ
JP2010179048A (ja) ブラシ
JP2015013098A (ja) 掃除用モップ
JP2012235738A (ja) 害虫捕獲トラップ
TWI761602B (zh) 集塵裝置
JP6215406B1 (ja) 掃除用具
KR102123527B1 (ko) 청소용구
CN216481297U (zh) 一种挂壁式空调器室内机及空调器
JP3790040B2 (ja) 床パネルの端部納め材
JP2014098312A (ja) エアインレットダクト構造
JP2012152716A (ja) 乾式塗装ブースにおける塗料ミスト捕集用バッフル板及びその取付け板
JP2020189598A (ja) コンソールボックス
JP2012232227A (ja) ボール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6298693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250