JP2015203122A - 表面品質に優れたアルミニウム合金板 - Google Patents

表面品質に優れたアルミニウム合金板 Download PDF

Info

Publication number
JP2015203122A
JP2015203122A JP2014081625A JP2014081625A JP2015203122A JP 2015203122 A JP2015203122 A JP 2015203122A JP 2014081625 A JP2014081625 A JP 2014081625A JP 2014081625 A JP2014081625 A JP 2014081625A JP 2015203122 A JP2015203122 A JP 2015203122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
solid solution
surface quality
tree structure
alloy sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014081625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6685079B2 (ja
Inventor
信人 坂口
Nobuto Sakaguchi
信人 坂口
峰生 浅野
Mineo Asano
峰生 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UACJ Corp
Original Assignee
UACJ Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UACJ Corp filed Critical UACJ Corp
Priority to JP2014081625A priority Critical patent/JP6685079B2/ja
Publication of JP2015203122A publication Critical patent/JP2015203122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685079B2 publication Critical patent/JP6685079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【目的】陽極酸化処理後の板表面に樅の木組織が発生することがない陽極酸化処理後の表面品質に優れたアルミニウム合金板を提供する。【構成】Fe:0.2〜0.7%(質量%、以下同じ)を含有し、残部Alおよび不可避的不純物からなる組成を有し、陽極酸化処理皮膜を形成したアルミニウム合金板であって、該皮膜に固溶状態でFe元素が取り込まれており、板幅方向における固溶Fe元素の濃度差が0.02重量%以下であることを特徴とする。さらにMg:1.2%以下、Si:0.3%以下の1種または2種を含有することもできる。【選択図】なし

Description

本発明は、表面品質に優れたアルミニウム合金板、詳しくは、陽極酸化処理後の板表面に色調の異なる模様、特に、樅の木のシルエットに類似した模様(以下、樅の木組織)が発生しない陽極酸化処理後の表面品質に優れたアルミニウム合金板に関する。
近年、輸送機用内装部品、家電用外板、建材パネルに対するアルミニウム合金板の使用が増加しており、製品になった際の優れた表面品質が求められている。例えば、建材パネルの場合、陽極酸化処理後に樅の木組織が発生することがなく均一な色調が得られることが重要である。
樅の木組織は陽極酸化処理後のアルミニウム合金に発生する表面欠陥として知られているが、従来、樅の木組織はFe系の晶出物の状態が原因であるとされ、これまで、Fe系の晶出物を制御して樅の木組織が発生するのを防止するために種々の検討がなされてきた。FeとSiの添加比率の調整や、鋳造時における結晶粒微細化剤であるAl−Ti−B、その他の成分の添加条件の見直しが行われ、Ca、Ti、Bの添加と添加時の溶湯温度の制御なども提案されているが、これらの手法によってもなお樅の木組織が発生することがあり、製造コストが高くなるなどの問題もあって、樅の木組織の問題を十分に解決したとはいえないのが現状である。
特開昭61−104044号公報 特開2003−290875号公報 特開2011−174182号公報
アルミニウム材料の基礎と工業技術、社団法人軽金属協会、平成10年6月25日発行、第47−50頁
発明者らは、陽極酸化処理後に樅の木組織が発生しないアルミニウム合金板を得るために、アルミニウム合金の成分元素、合金の組織性状と樅の木組織の発生との関係についてあらためて検討を行った結果、陽極酸化処理後における樅の木組織の発生には、固溶状態で存在するFe元素の存在形態が影響することを見出した。
本発明は、上記の知見に基づいてさらに試験、検討を重ねた結果としてなされたものであり、その目的は、陽極酸化処理後の板表面に樅の木組織が発生することがない陽極酸化処理後の表面品質に優れたアルミニウム合金板を提供することにある。
上記の目的を達成するための請求項1による表面品質に優れたアルミニウム合金板は、Fe:0.2〜0.7%(質量%、以下同じ)を含有し、残部Alおよび不可避的不純物からなる組成を有し、陽極酸化処理皮膜を形成したアルミニウム合金板であって、該皮膜に固溶状態でFe元素が取り込まれており、板幅方向における固溶Fe元素の濃度差が0.02%(重量%、以下同じ)以下であることを特徴とする。
請求項2による表面品質に優れたアルミニウム合金板は、請求項1において、前記アルミニウム合金板が、さらにMg:1.2%以下、Si:0.3%以下の1種または2種を含有することを特徴とする。
本発明によれば、陽極酸化処理した際、樅の木組織が発生することがなく、均一な色調をそなえた陽極酸化処理板を得ることを可能とする陽極酸化処理後の表面品質に優れたアルミニウム合金板が提供される。
実施例において、陽極酸化処理板からのEPMA面分析用サンプルの採取位置、サイズを示す図である。
本発明による表面品質に優れたアルミニウム合金板における合金成分の意義および限定理由について説明する。
Fe:
Feは強度を高め、結晶粒を微細化するよう機能する。好ましい含有量は0.2〜0.7%であり、0.7%を超えるとAl−Fe−Si系、Al−Fe系の晶出物や析出物を形成し、陽極酸化処理後にこれら金属間化合物に起因する筋模様や皮膜の混濁が発生する。0.2%未満では、熱間圧延中や焼鈍処理中に結晶粒が粗大化することがあり、この場合には、粗大な結晶粒の存在に起因して陽極酸化処理後に模様が発生し易くなる。
Mg:
Mgは強度を高めるよう機能する。好ましい含有量は1.2%以下であり、1.2%を超えると固溶状態のMg量が多くなり、陽極酸化処理後に黄色味の強い色調になるため、実使用上問題になることがある。また、固溶Mgの濃度偏析に起因して筋模様が発生する。Mgのさらに好ましい含有範囲は0.40〜1.2%である。
Si:
Siは強度を高め、結晶粒を微細化するよう機能する。好ましい含有量は0.3%以下であり、0.3%を超えるとAl−Fe−Si系の晶出物やSiの析出物を形成し、陽極酸化処理後にこれら金属間化合物の存在に起因して筋模様や皮膜の混濁が発生する。Siのさらに好ましい含有範囲は0.05〜0.3%である。
不可避的不純物として、例えばCu、Mn、Cr、Znなどがそれぞれ0.05%以下程度含有していても、本発明の効果に影響を与えることはない。また、鋳造組織微細化剤の添加に起因するTiおよびBについては、それぞれ0.10%以下程度および0.05%以下程度含有し得る。本発明において選択成分として添加されるMg、Siについても、例えば0.04%以下程度の含有は不可避的不純物とみなされる。
固溶Fe元素の存在状態:
アルミニウムに対して、Fe:0.2〜0.7%含有するアルミニウム合金板を、常法に従って、DC鋳造、均質化処理、熱間圧延を経て製造した場合、もしくは、DC鋳造、均質化処理、熱間圧延、冷間圧延を経て製造した場合、製造されたアルミニウム合金板の表面においては、固溶状態のFe元素が板幅方向で濃度差をもって存在する。板幅方向における固溶Fe元素の濃度差を無くすためには、DC鋳造時に鋳型内の溶湯中のFe濃度を均一化することが効果的であり、具体的な手法としては、例えば、撹拌翼を用いた溶湯撹拌、電磁誘導を利用した磁力撹拌などが挙げられる。固溶状態のFe元素の板幅方向での濃度差を低減するための攪拌条件は、合金組成、鋳造設備の規模や仕様などに応じて適切に調整され、設定される。
本発明は、陽極酸化処理されたアルミニウム合金板の板幅方向において、陽極酸化皮膜中の固溶Fe元素の濃度差が0.02%以下であることを特徴とし、この特徴をそなえた陽極酸化処理アルミニウム合金板においては板表面に樅の木組織が発生しない。固溶Fe元素の濃度差が0.02%を超えると、陽極酸化処理後、目視で樅の木組織を判別できるようになり、優れた表面品質が得られなくなる。
固溶状態のFe元素の濃度は電子線マイクロアナライザー(EPMA)を用いて、1〜5μm径の電子線を照射して発生する蛍光X線から濃度を測定する分析を行い、板幅方向における各濃度を求める。
以下、本発明の実施例を比較例と対比して説明する。これらの実施例は、本発明の一実施態様を示すものであり、本発明はこれらに限定されない。
実施例1、比較例1
表1に示す組成を有するアルミニウム合金をDC鋳造により厚さ400mm×幅385mmの寸法で造塊した。鋳型として、上方60mmが耐火物による断熱部、下方40mmが銅による冷却部とした高さ100mmの鋳型を使用し、その鋳型に対して、溶湯が鋳型上方から20mmの位置に保たれるように注湯した。
鋳塊は、鋳造速度を55mm/分とし、鋳型から20〜40mmの部位が4〜5℃/秒で冷却されるような条件で鋳造した。その際、回転方向に対して45度(°)の傾きを持った高さ20mm の4枚の羽根を有する直径100mmの撹拌翼を、鋳型の中央に撹拌翼下端が鋳型上方から80mmとなるよう設置して、鋳型内の溶湯を100rpmにて撹拌して鋳造する場合(溶湯攪拌:有)と、比較として、溶湯撹拌することなく鋳造する場合(溶湯攪拌:無)の2条件で鋳造を行った。鋳型内上部の溶湯温度は、溶湯撹拌した場合は約660℃、溶湯撹拌しなかった場合は660〜680℃に制御した。
なお、表1ではFe、Si、Mgの含有量のみを示した。残りはAlおよび不可避的不純物である。表1において、本発明の条件を外れたものには下線を付した。
Figure 2015203122
得られた14種類の鋳塊を580℃で12h加熱する条件で均質化処理した後、室温まで冷却し、圧延の上下面および側面に相当する部分を各10mm面削した。その後、500℃まで再加熱して熱間圧延を開始し、厚さ6.0mmまで圧延した。熱間圧延の終了温度は350℃とした。続いて、2.0mmまで冷間圧延を行い、400℃で1h加熱する軟化処理を行った。
得られた板材に対して、燐酸および硫酸による化学研磨を行い、その後、硫酸による陽極酸化処理を行って、10μm厚さの陽極酸化皮膜を形成した。得られた陽極酸化処理材を試験材とし、目視にて樅の木組織など表面欠陥の発生の有無を確認した。また、試験材について、図1に示すように、板幅方向16か所から10mm幅×10mm長さのサンプルを25mmピッチで切出し、電子線マイクロアナライザー(EPMA)を用いて、下記(1)〜(4)の手順で固溶Feの濃度を求めた。表2に各試験材における樅の木組織などの表面欠陥の発生の有無を示し、表3に各試験材の板幅方向における固溶Fe元素の濃度差(固溶Fe元素の最大値と最小値との差)を示す。表3において、本発明の条件を外れたものには下線を付した。
(1)研磨後の板面について、倍率400〜500倍のEPMA面分析を行う。
(2)分析領域全体のFe量をFe添加量とし、1カウント当たりのFe量を算出する。
(3)晶出物および析出物が生成していない領域において、少なくとも100ヶ所以上のFeのカウントをリストアップする。
(4)(2)および(3)から、晶出物および析出物が形成されていない領域のFe量の平均値を算出し、この値を固溶Fe濃度とする。
Figure 2015203122
Figure 2015203122
表2、表3に示すように、本発明に従う試験材1〜4はいずれも、陽極酸化処理後のEPMA面分析における固溶Fe元素濃度の差が0.02%以下で、樅の木組織の発生が無く、粗大結晶粒模様、筋模様、混濁、黄色味も発生しておらず、優れた表面品質を有している。
これに対して、試験材5はFe量が少ないため粗大結晶粒が生じ、これに起因して粗大結晶粒模様が生じた。試験材6はFe量が多いため、また試験材7はSi量が多いため、いずれも金属間化合物が生成し、これに起因して陽極酸化皮膜に混濁が生じた。試験材8はMg量が多いため固溶状態のMg量が多くなり、陽極酸化皮膜が黄色味の強い色調となった。
試験材9〜12は、鋳型内溶湯を攪拌しなかったため、板幅方向における固溶Fe元素の濃度差が0.02%を超えたものとなり、いずれも樅の木組織が発生した。試験材13はFe量が少なく、鋳型内溶湯を攪拌しなかったもので、樅の木組織の発生は無かったが、粗大結晶粒に起因して粗大結晶粒模様が生じた。
試験材14はFe量が多く、試験材15はSi量が多く、いずれも鋳型内溶湯を攪拌しなかったもので、金属間化合物の生成に起因して陽極酸化皮膜に混濁、筋模様が生じ、また、板幅方向における固溶Mg元素の濃度差が0.02%を超えたものとなり、樅の木組織が発生した。試験材16はMg量が多く、鋳型内溶湯を攪拌しなかったもので、固溶状態のMg量が多くなり、陽極酸化皮膜が黄色味の強い色調となり筋模様も生じた。また、板幅方向における固溶Mg元素の濃度差が0.02%を超えたものとなり、樅の木組織が発生した。

Claims (2)

  1. Fe:0.2〜0.7%(質量%、以下同じ)を含有し、残部Alおよび不可避的不純物からなる組成を有し、陽極酸化処理皮膜を形成したアルミニウム合金板であって、該皮膜に固溶状態でFe元素が取り込まれており、板幅方向における固溶Fe元素の濃度差が0.02%(重量%)以下であることを特徴とする表面品質に優れたアルミニウム合金板。
  2. 前記アルミニウム合金板が、さらにMg:1.2%以下、Si:0.3%以下の1種または2種を含有することを特徴とする請求項1記載の表面品質に優れたアルミニウム合金板。
JP2014081625A 2014-04-11 2014-04-11 表面品質に優れたアルミニウム合金板 Active JP6685079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014081625A JP6685079B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 表面品質に優れたアルミニウム合金板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014081625A JP6685079B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 表面品質に優れたアルミニウム合金板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015203122A true JP2015203122A (ja) 2015-11-16
JP6685079B2 JP6685079B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=54596766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014081625A Active JP6685079B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 表面品質に優れたアルミニウム合金板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6685079B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111778534A (zh) * 2020-06-18 2020-10-16 辽宁忠旺集团有限公司 一种大截面Al-Cu系铝合金棒材固溶程度判断方法
CN112218962A (zh) * 2017-12-21 2021-01-12 诺维尔里斯公司 展现出改善的粘结耐久性和/或具有含磷表面的铝合金产品及其制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03199335A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Nippon Light Metal Co Ltd 展伸用アルミニウム合金
JPH04218636A (ja) * 1990-04-06 1992-08-10 Nippon Light Metal Co Ltd 着色酸化皮膜形成用アルミニウム合金展伸材及びその製造方法
JPH06330212A (ja) * 1993-05-26 1994-11-29 Sky Alum Co Ltd 陽極酸化処理後の色調が安定な淡色の建材用厚肉アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JP2008111142A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Fujifilm Corp 平版印刷版用アルミニウム合金板および平版印刷版用支持体
JP2009057595A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Furukawa Sky Kk 平版印刷版用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2012072487A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Fujifilm Corp 平版印刷版用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP2014051734A (ja) * 2012-08-08 2014-03-20 Uacj Corp 陽極酸化処理後の表面品質に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03199335A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Nippon Light Metal Co Ltd 展伸用アルミニウム合金
JPH04218636A (ja) * 1990-04-06 1992-08-10 Nippon Light Metal Co Ltd 着色酸化皮膜形成用アルミニウム合金展伸材及びその製造方法
JPH06330212A (ja) * 1993-05-26 1994-11-29 Sky Alum Co Ltd 陽極酸化処理後の色調が安定な淡色の建材用厚肉アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JP2008111142A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Fujifilm Corp 平版印刷版用アルミニウム合金板および平版印刷版用支持体
JP2009057595A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Furukawa Sky Kk 平版印刷版用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2012072487A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Fujifilm Corp 平版印刷版用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP2014051734A (ja) * 2012-08-08 2014-03-20 Uacj Corp 陽極酸化処理後の表面品質に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112218962A (zh) * 2017-12-21 2021-01-12 诺维尔里斯公司 展现出改善的粘结耐久性和/或具有含磷表面的铝合金产品及其制造方法
CN112218962B (zh) * 2017-12-21 2022-12-30 诺维尔里斯公司 展现出改善的粘结耐久性和/或具有含磷表面的铝合金产品及其制造方法
US11649529B2 (en) 2017-12-21 2023-05-16 Novelis Inc. Aluminum alloy products exhibiting improved bond durability and methods of making the same
CN111778534A (zh) * 2020-06-18 2020-10-16 辽宁忠旺集团有限公司 一种大截面Al-Cu系铝合金棒材固溶程度判断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6685079B2 (ja) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5944862B2 (ja) 陽極酸化処理後の表面品質に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JP5671091B2 (ja) 陽極酸化処理後の表面品質に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JP5158675B2 (ja) 耐食性及び表面処理性に優れるマグネシウム合金板材とその製造方法
JP6119937B1 (ja) 陽極酸化皮膜を有する外観品質に優れたアルミニウム合金押出材及びその製造方法
JP2010156007A (ja) 耐食性及び表面処理性に優れるマグネシウム合金板材とその製造方法
JPWO2005056859A1 (ja) ベークハード性およびヘム加工性に優れたAl−Mg−Si合金板の製造方法
WO2015022734A1 (ja) 高強度アルマイト素材用アルミニウム合金板及びその製造方法、並びに高強度アルマイト皮膜付きアルミニウム合金板
JP2017179457A (ja) Al−Mg―Si系合金材
EP2862952B1 (en) Aluminum alloy plate
JP2007308768A (ja) アルミニウム合金厚板の製造方法およびアルミニウム合金厚板
JP6685079B2 (ja) 表面品質に優れたアルミニウム合金板
JP5050577B2 (ja) 深絞り性および耐焼付け軟化性に優れた成形加工用アルミニウム合金板及びその製造方法
WO2017006816A1 (ja) 陽極酸化皮膜を有する外観品質に優れたアルミニウム合金押出材及びその製造方法
JP5684849B2 (ja) アルミニウム合金板とその製造方法
JP2017179456A (ja) Al−Mg―Si系合金材
WO2019132497A1 (ko) 마그네슘 합금 판재 및 이의 제조방법
JP2010095739A (ja) 耐熱性および成形性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JP2009019223A (ja) 耐熱性に優れたアルミニウム合金板、その製造方法、耐熱性および深絞り性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
KR102044983B1 (ko) 고내식 마그네슘 합금 및 그 제조방법
JP2007308769A (ja) アルミニウム合金厚板の製造方法およびアルミニウム合金厚板
JP2007308767A (ja) アルミニウム合金厚板の製造方法およびアルミニウム合金厚板
JP6474582B2 (ja) 成形性に優れたアルミニウム合金板
KR102353612B1 (ko) 마그네슘 합금, 이를 이용한 마그네슘 합금 판재 및 이의 제조방법
JP5924585B2 (ja) 高強度アルマイト処理用アルミニウム合金板及びその製造方法、並びに高強度陽極酸化皮膜付きアルミニウム合金板
JP2018135579A (ja) 構造用アルミニウム合金材

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170329

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181101

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6685079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150