JP5671091B2 - 陽極酸化処理後の表面品質に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法 - Google Patents

陽極酸化処理後の表面品質に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5671091B2
JP5671091B2 JP2013086410A JP2013086410A JP5671091B2 JP 5671091 B2 JP5671091 B2 JP 5671091B2 JP 2013086410 A JP2013086410 A JP 2013086410A JP 2013086410 A JP2013086410 A JP 2013086410A JP 5671091 B2 JP5671091 B2 JP 5671091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
alloy plate
less
peritectic
surface quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013086410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013237926A5 (ja
JP2013237926A (ja
Inventor
峰生 浅野
峰生 浅野
裕介 山本
裕介 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UACJ Corp
Original Assignee
UACJ Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48128058&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5671091(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by UACJ Corp filed Critical UACJ Corp
Priority to JP2013086410A priority Critical patent/JP5671091B2/ja
Publication of JP2013237926A publication Critical patent/JP2013237926A/ja
Publication of JP2013237926A5 publication Critical patent/JP2013237926A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5671091B2 publication Critical patent/JP5671091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • C22C21/08Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/24Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process
    • B21B1/26Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process by hot-rolling, e.g. Steckel hot mill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D21/00Casting non-ferrous metals or metallic compounds so far as their metallurgical properties are of importance for the casting procedure; Selection of compositions therefor
    • B22D21/02Casting exceedingly oxidisable non-ferrous metals, e.g. in inert atmosphere
    • B22D21/04Casting aluminium or magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • C22C21/14Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • C22C21/16Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent with magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/047Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with magnesium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/057Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with copper as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、陽極酸化処理後に帯状の筋模様が発生しない陽極酸化処理後の表面品質に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法に関する。
近年、自動車用内装部品、家電用外板へのアルミニウム合金板の適用が増加しているが、いずれも製品になった際に優れた表面品質が求められる。これらの製品は陽極酸化処理を施して使用されることが少なくなく、例えば、家電用外板の場合、陽極酸化処理後に帯状の筋模様が発生することがあり、筋模様欠陥を生じないアルミニウム合金板が要望されている。
これまでも、前記の筋模様を防止するための検討は種々行われており、化学成分、最終板の結晶粒径、析出物の寸法および分布密度などを制御する方法が提案されているが、これらの方法では改善できない帯状筋模様が発生することもあり、この問題を十分に解決したとはいえないのが現状である。
特開2000−273563号公報 特開2006−52436号公報
本発明は、陽極酸化処理後における帯状の筋模様の発生には、固溶状態で存在するアルミニウムに対して包晶反応を示す元素の存在状態が影響することを見出し、この知見に基づいて試験、検討を行なった結果としてなされたものであり、その目的は、陽極酸化処理後に帯状の筋模様が生じない陽極酸化処理後の表面品質に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための請求項1による陽極酸化処理後の表面品質に優れたアルミニウム合金板は、アルミニウムに対して包晶反応を示す包晶元素としてTi:0.001%〜0.1%、Cr:0.0001%〜0.4%のうちの1種または2種を含有し、残部Alおよび不可避的不純物からなる、陽極酸化処理皮膜を形成すべきアルミニウム合金板であって、該アルミニウム合金板の最表層部における固溶状態の包晶元素の濃度が、アルミニウム合金板の幅方向において0.05mm以上の幅の帯として変化し、隣り合う帯における濃度の差が0.008%以下であることを特徴とする。以下の説明において、合金元素の含有量および包晶元素の濃度の差は、いずれも質量%として示す。
請求項による陽極酸化処理後の表面品質に優れたアルミニウム合金板は、請求項1において、前記アルミニウム合金板が、Ti:0.001%〜0.1%、Cr:0.0001%〜0.4%のうち1種または2種を包晶元素として含有し、さらに、Mg:0.3%〜6.0%、Cu:0.5%以下、Mn:0.5%以下、Fe:0.4%以下、Si:0.3%以下のうちの1種または2種以上を含有し、残部Alおよび不可避的不純物からなることを特徴とする。
請求項による陽極酸化処理後の表面品質に優れたアルミニウム合金板の製造方法は、請求項1または2に記載のアルミニウム合金板を製造する方法であって、鋳塊の圧延面に存在する結晶粒の中心部の直径5μm領域部と該結晶粒の粒界から2.5μm離れた粒界近傍部の直径5μm領域部の包晶元素の濃度の差が0.040%以下の鋳塊を用い、熱間圧延、冷間圧延を経て製造することを特徴とする。
本発明によれば、陽極酸化処理後に帯状の筋模様が生じることがない陽極酸化処理後の表面品質に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法が提供される。
アルミニウムに対して包晶反応を示す包晶元素としてTi、Crのうちの1種または2種を含有するアルミニウム合金板を、常法に従って熱間圧延、冷間圧延を経て製造した場合、製造されたアルミニウム合金板の表層部においては、固溶状態の包晶元素が板の長さ方向(圧延方向)に延びる帯として存在し、その帯における固溶状態の包晶元素の濃度は板幅方向において帯毎に変化する。
本発明は、アルミニウム合金板の最表層部における固溶状態の包晶元素の濃度が、アルミニウム合金板の幅方向において0.05mm以上の幅、最大5mm程度の帯として変化し、隣り合う帯における濃度の差が0.008%以下であることを特徴とし、この特徴をそなえたアルミニウム合金板を陽極酸化処理すると、帯状の筋模様が発生しない表面品質の優れた陽極酸化処理アルミニウム合金板を得ることができる。隣り合う帯における濃度の差が0.008%を超える場合には、陽極酸化処理後、目視で筋模様を判別できるようになり、優れた表面品質が得られなくなる。
陽極酸化処理後、包晶元素は固溶状態で陽極酸化皮膜に取り込まれ、上記の特徴を有するアルミニウム合金板を陽極酸化処理した場合には、陽極酸化処理されたアルミニウム合金板においても、陽極酸化皮膜に取り込まれた固溶状態の包晶元素の濃度は、板幅方向において0.05mm以上の幅、最大5mm程度の帯として変化し、隣り合う帯における濃度の差が0.005%以下となる。
固溶状態の包晶元素の濃度は、電子線マイクロアナライザー(EPMA)を用いて、10μmピッチで電子線を照射して発生する蛍光X線から濃度を測定する線分析を行い、隣り合う帯における濃度の差を求める。
包晶元素として含有させるTiおよびCrについて説明する
Tiは、鋳造組織の粗大化を抑制するよう機能する元素として用いられ、好ましい含有量は0.001%〜0.1%であり、下限値未満では鋳造組織の粗大化を抑制できなくなり、上限値を超えると、粗大な金属間化合物が生成して、陽極酸化処理後に金属間化合物を原因とした筋模様が発生し易くなる。
Crは、強度を高め、結晶粒を微細化するよう機能する元素として用いられる。好ましい含有量は0.0001%〜0.4%の範囲であり、0.0001%未満では、高純度地金を使用しなければならないため、製造コストが高くなり、工業用材料として現実的でなくなる。Crのさらに好ましい含有範囲は0.003〜0.4%である。0.4%を超えて含有すると、粗大な金属間化合物が生成して、陽極酸化処理後に金属間化合物を原因とした筋模様が発生し易くなる。
本発明においては、上記の包晶元素以外の添加元素として以下の合金元素の1種または2種以上を含有させることができる。
Mg:
Mgは強度を高めるよう機能する。好ましい含有量は0.3%〜6.0%であり、下限値未満では強度を高める効果が得られず、上限値を超えると、熱間圧延時に割れが発生し易くなり、圧延が困難になる。
Cu:
Cuは強度を高め、陽極酸化処理後の皮膜全体の色調を均質にするよう機能する。好ましい含有量は0.5%以下であり、0.5%を超えるとAl−Cu系の析出物を形成し、この金属間化合物に起因して筋模様や皮膜の混濁が発生する。
Mn:
Mnは強度を高め、結晶粒を微細化するよう機能する。好ましい含有量は0.5%以下であり、0.5%を超えるとAl−Mn−Si系の晶出物や析出物を形成し、この金属間化合物に起因して筋模様や皮膜の混濁が発生する。
Fe:
Feは強度を高め、結晶粒を微細化するよう機能する。好ましい含有量は0.4%以下であり、0.4%を超えるとAl−Fe−Si系、Al−Fe系の晶出物や析出物を形成し、これらの金属間化合物に起因して筋模様や皮膜の混濁が発生する。
Si:
Siは強度を高め、結晶粒を微細化するよう機能する。好ましい含有量は0.3%以下であり、0.3%を超えるとAl−Fe−Si系の晶出物やSiの析出物を形成し、これらの金属間化合物に起因して筋模様や皮膜の混濁が発生する。
本発明のアルミニウム合金板には、不可避的不純物として、Znなどの元素が必然的に含有されるが、これらの不可避的不純物がそれぞれ0.25%以下であれば本発明の効果に影響を与えることはない。
すなわち、本発明は、Ti、Crのような包晶元素を含有した純アルミニウム系(1000系)、Al−Mn系(3000系)、Al−Mg系(5000系)、Al−Mg−Si系(6000系)のアルミニウム合金に適用される。
以下、本発明のアルミニウム合金板の製造方法について説明する。鋳塊として、鋳塊の圧延面における結晶粒の中心部の直径5μm領域部とこの結晶粒の粒界から2.5μm離れた粒界近傍部の直径5μm領域部の包晶元素の濃度の差が0.040%以下の鋳塊を用い、熱間圧延、冷間圧延を経てアルミニウム合金板を製造する。上記の鋳塊を用いて製造されたアルミニウム合金板は陽極酸化処理後に筋模様が無く、表面品質に優れたものとなる。
通常の半連続鋳造により鋳造され、均質化処理された鋳塊について、鋳塊の圧延面において鋳造時に形成される結晶粒を見ると、平均粒径50〜500μmの結晶粒からなる鋳塊組織が観察される。例えば、鋳塊の上下圧延面の数か所の結晶粒について、結晶粒の中心部の直径5μm領域部とこの結晶粒の粒界から2.5μm離れた粒界近傍部の直径5μm領域部について、EPMAを用いて電子線を照射して発生する蛍光X線から濃度を測定する点分析を行い、包晶元素の濃度差を求め、濃度差が0.040%以下であることを確認し、この鋳塊を用いて陽極酸化すべきアルミニウム合金板を製造する。
包晶元素を含むアルミニウム合金溶湯を造塊し、均質化処理された鋳塊の圧延面に存在する結晶粒の中心部の直径5μm領域部とこの結晶粒の粒界から2.5μm離れた粒界近傍部の直径5μm領域部の包晶元素の濃度の差が0.040%以下の鋳塊を得るには、造塊された鋳塊について、各アルミニウム合金の固相線温度未満、望ましくは(固相線温度−50℃)以上の温度域で3hを超える時間均質化処理を行うのが好ましい。
以下、本発明の実施例を比較例と対比して説明し、本発明の効果を実証する。これらの実施例は、本発明の一実施態様を示すものであり、本発明はこれらに限定されない。
実施例1、比較例1
表1に示す組成を有するアルミニウム合金をDC鋳造により造塊した。得られた鋳塊(横方向断面寸法:厚さ500mm、幅1000mm)を表に示す条件で均質化処理した後、室温まで冷却し、鋳塊の上下圧延面および左右側面を各20mm面削した。この鋳塊の圧延面に存在する5か所の結晶粒についてEPMAを用いて点分析を行い、固溶Tiと固溶Crの分布状態を調査し、結晶粒の中心部の直径5μm領域部とこの結晶粒の粒界から2.5μm離れた粒界近傍部の直径5μm領域部の固溶Tiと固溶Crの濃度の総和の平均値の差を求めた。
上記均質化処理後の鋳塊を480℃まで再加熱して熱間圧延を開始し、厚さ5.0mmまで圧延した。熱間圧延の終了温度は250℃とした。続いて、1.0mmまで冷間圧延した後、400℃で1hの軟化処理を行った。
得られた板材の幅方向の任意の5か所について、EPMAを用いて、各々10mm長さの線分析を行い、固溶Tiと固溶Crの分布状態を調査し、隣り合う帯における固溶Tiと固溶Crの濃度の総和の平均値の差を求めた。10mm長さの線分析を行うと、複数の帯を測定することになり、濃度差の値も複数得られるが、各か所で隣り合う帯の濃度差の最も大きい値を代表値とした。5か所の代表値を用いて平均値を算出した。
上記の板材をショットブラストにより粗面化仕上げした後、燐酸および硫酸による化学研磨を行い、その後、硫酸による陽極酸化処理により、10μm厚さの陽極酸化皮膜を形成した。得られた陽極酸化処理材について、目視にて帯状筋模様の発生有無を確認し、また、陽極酸化処理材の幅方向の5か所について、筋模様の発生しているものは筋模様の部分を、筋模様の発生していないものは任意の部分について、EPMAを用いて、各々10mm長さの線分析を行い、固溶Tiと固溶Crの分布状態を調査し、隣り合う帯における固溶Tiと固溶Crの濃度の総和の平均値の差を求めた。10mm長さの線分析を行うと、複数の帯を測定することになり、濃度差の値も複数得られるが、各か所で隣り合う帯の濃度差の最も大きい値を代表値とした。5か所の代表値を用いて平均値を算出した。
得られた結果を表2、表3に示す。表2に示すように、本発明に従う試験材1〜10は、均質化処理後の鋳塊において、結晶粒の中心部の直径5μm領域部とこの結晶粒の粒界から2.5μm離れた粒界近傍部の直径5μm領域部の固溶Tiと固溶Crの濃度の総和の平均値の差は0.040%以下であり、陽極酸化処理前の板材において、隣り合う帯における固溶Tiと固溶Crの濃度の総和の平均値の差は0.008%以下であった。
また、表3に示すように、試験材1〜10においては、陽極酸化処理後に帯状筋模様が発生せず、優れた表面品質を有していた。また、陽極酸化処理材において、隣り合う帯における固溶Tiと固溶Crの濃度の総和の平均値の差は0.005%以下であることが確認された。
これに対して、試験材11〜15は、低温で均質化処理を行なったことに起因して、表2に示すように、均質化処理後の鋳塊において、結晶粒の中心部の直径5μm領域部とこの結晶粒の粒界から2.5μm離れた粒界近傍部の直径5μm領域部の固溶Tiと固溶Crの濃度の総和の平均値の差は0.040%を超え、また、陽極酸化処理前の板材において、隣り合う帯における固溶Tiと固溶Crの濃度の総和の平均値の差も0.008%を超えており、表3に示すように、いずれも陽極酸化処理後に帯状筋模様が発生し、陽極酸化処理材において、隣り合う帯における固溶Tiと固溶Crの濃度の総和の平均値の差は0.005%を超えていることが確認された。
Figure 0005671091
Figure 0005671091
Figure 0005671091

Claims (3)

  1. アルミニウムに対して包晶反応を示す包晶元素としてTi:0.001%(質量%、以下同じ)〜0.1%、Cr:0.0001%〜0.4%のうちの1種または2種を含有し、残部Alおよび不可避的不純物からなる、陽極酸化処理皮膜を形成すべきアルミニウム合金板であって、該アルミニウム合金板の最表層部における固溶状態の包晶元素の濃度が、アルミニウム合金板の幅方向において0.05mm以上の幅の帯として変化し、隣り合う帯における濃度の差が0.008%(質量%、以下同じ)以下であることを特徴とする陽極酸化処理後の表面品質に優れたアルミニウム合金板。
  2. 前記アルミニウム合金板が、Ti:0.001%〜0.1%、Cr:0.0001%〜0.4%のうち1種または2種を包晶元素として含有し、さらに、Mg:0.3%〜6.0%、Cu:0.5%以下、Mn:0.5%以下、Fe:0.4%以下、Si:0.3%以下のうちの1種または2種以上を含有し、残部Alおよび不可避的不純物からなることを特徴とする請求項1記載の陽極酸化処理後の表面品質に優れたアルミニウム合金板。
  3. 請求項1または2に記載のアルミニウム合金板を製造する方法であって、鋳塊の圧延面に存在する結晶粒の中心部の直径5μm領域部と該結晶粒の粒界から2.5μm離れた粒界近傍部の直径5μm領域部の包晶元素の濃度の差が0.040%以下の鋳塊を用い、熱間圧延、冷間圧延を経て製造することを特徴とする陽極酸化処理後の表面品質に優れたアルミニウム合金板の製造方法。
JP2013086410A 2012-04-20 2013-04-17 陽極酸化処理後の表面品質に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法 Active JP5671091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086410A JP5671091B2 (ja) 2012-04-20 2013-04-17 陽極酸化処理後の表面品質に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012096734 2012-04-20
JP2012096734 2012-04-20
JP2013086410A JP5671091B2 (ja) 2012-04-20 2013-04-17 陽極酸化処理後の表面品質に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013237926A JP2013237926A (ja) 2013-11-28
JP2013237926A5 JP2013237926A5 (ja) 2014-08-21
JP5671091B2 true JP5671091B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=48128058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013086410A Active JP5671091B2 (ja) 2012-04-20 2013-04-17 陽極酸化処理後の表面品質に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10301706B2 (ja)
EP (1) EP2653577B2 (ja)
JP (1) JP5671091B2 (ja)
KR (1) KR102109908B1 (ja)
CN (1) CN103374672B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104364402B (zh) * 2012-06-15 2017-06-16 株式会社Uacj 铝合金板
JP5944862B2 (ja) * 2012-08-08 2016-07-05 株式会社Uacj 陽極酸化処理後の表面品質に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JP6433380B2 (ja) * 2014-06-27 2018-12-05 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金圧延材
CN106011562B (zh) * 2015-03-27 2018-04-06 株式会社神户制钢所 铝合金板
CN106929781B (zh) * 2015-12-29 2019-01-08 徐工集团工程机械股份有限公司 一种高强度铝合金销轴的制备方法
MX2018015415A (es) * 2016-06-28 2019-05-27 Novelis Inc Aleaciones de aluminio de calidad anodizado y productos y metodos relacionados.
CN106694548B (zh) * 2016-12-22 2019-03-26 新疆众和股份有限公司 一种阳极氧化用铝合金的热轧工艺
CN106521373B (zh) * 2016-12-22 2018-08-03 新疆众和股份有限公司 一种阳极氧化用铝合金的表面控制工艺
CN106694547B (zh) * 2016-12-22 2019-03-26 新疆众和股份有限公司 一种阳极氧化用硬态铝合金的热轧工艺
CN109207814A (zh) * 2018-10-26 2019-01-15 中铝瑞闽股份有限公司 阳极氧化后具有良好光泽度的5系铝合金板带材及其制造方法
CN114252466B (zh) * 2021-12-16 2024-01-12 昆山晶微新材料研究院有限公司 合金晶内固溶度的定量分析方法及比较方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3164494A (en) 1960-10-19 1965-01-05 Reynolds Metals Co Bright finished aluminum alloy system
JPS5811769B2 (ja) 1978-06-30 1983-03-04 富士通株式会社 周期パルスチエツク方式
JPS5918469B2 (ja) * 1980-08-21 1984-04-27 株式会社神戸製鋼所 光輝アルマイト性及び強度に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JPS5811769A (ja) * 1981-07-15 1983-01-22 Mitsubishi Alum Co Ltd すぐれた陽極酸化処理表面を有する光輝性Al合金板材の製造方法
JP3308305B2 (ja) * 1992-07-06 2002-07-29 住友軽金属工業株式会社 陽極酸化処理用アルミニウム合金板の製造方法
JPH09143602A (ja) * 1995-11-15 1997-06-03 Nippon Light Metal Co Ltd 陽極酸化皮膜が無彩色な淡灰色に発色するアルミニウム合金板
JP4040787B2 (ja) 1999-03-18 2008-01-30 古河スカイ株式会社 陽極酸化処理後の色調が灰色で安定なアルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JP2006052436A (ja) 2004-08-11 2006-02-23 Furukawa Sky Kk アルマイト処理用アルミニウム合金熱間仕上げ厚板及びそれを用いたアルミニウム合金部品の製造方法
US20080289731A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 Akio Uesugi Method of producing aluminum alloy sheet for lithographic printing plate
JP5354954B2 (ja) * 2007-06-11 2013-11-27 住友軽金属工業株式会社 プレス成形用アルミニウム合金板
JP5210103B2 (ja) * 2007-09-28 2013-06-12 富士フイルム株式会社 平版印刷版用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP4410835B2 (ja) * 2008-03-28 2010-02-03 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金厚板およびその製造方法
JP5640399B2 (ja) * 2010-03-03 2014-12-17 日本軽金属株式会社 陽極酸化皮膜を備えたアルミニウム合金板およびその製造方法
CN104364402B (zh) 2012-06-15 2017-06-16 株式会社Uacj 铝合金板
JP5944862B2 (ja) 2012-08-08 2016-07-05 株式会社Uacj 陽極酸化処理後の表面品質に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013237926A (ja) 2013-11-28
KR20130118785A (ko) 2013-10-30
EP2653577A2 (en) 2013-10-23
KR102109908B1 (ko) 2020-05-19
US20130280122A1 (en) 2013-10-24
CN103374672B (zh) 2018-11-06
CN103374672A (zh) 2013-10-30
EP2653577B1 (en) 2016-09-28
US20190185969A1 (en) 2019-06-20
EP2653577B2 (en) 2023-02-15
EP2653577A3 (en) 2014-07-02
US10301706B2 (en) 2019-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5671091B2 (ja) 陽極酸化処理後の表面品質に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JP5944862B2 (ja) 陽極酸化処理後の表面品質に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JP6119937B1 (ja) 陽極酸化皮膜を有する外観品質に優れたアルミニウム合金押出材及びその製造方法
JP6022882B2 (ja) 高強度アルミニウム合金押出材及びその製造方法
JP4174524B2 (ja) アルミニウム合金厚板の製造方法およびアルミニウム合金厚板
JP6326485B2 (ja) Dr缶ボディ用アルミニウム合金板及びその製造方法
WO2007135838A1 (ja) アルミニウム合金厚板の製造方法およびアルミニウム合金厚板
JP2013237926A5 (ja)
JP5678213B2 (ja) アルミニウム合金板
KR20160092028A (ko) 알루미늄 핀 합금 및 그 제조 방법
JP6228913B2 (ja) リチウムイオン電池用アルミニウム合金板材およびその製造方法
JP2007308768A (ja) アルミニウム合金厚板の製造方法およびアルミニウム合金厚板
WO2017006816A1 (ja) 陽極酸化皮膜を有する外観品質に優れたアルミニウム合金押出材及びその製造方法
JP4174527B2 (ja) アルミニウム合金厚板の製造方法およびアルミニウム合金厚板
CA2958132C (en) Superplastic-forming aluminum alloy plate and production method therefor
JP6685079B2 (ja) 表面品質に優れたアルミニウム合金板
JP2019056163A (ja) アルミニウム合金板及びその製造方法
JP6474582B2 (ja) 成形性に優れたアルミニウム合金板
JP2007308767A (ja) アルミニウム合金厚板の製造方法およびアルミニウム合金厚板
KR101516378B1 (ko) 마그네슘 합금, 마그네슘 합금 박판의 제조 방법 및 마그네슘 합금 박판

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140703

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140703

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5671091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150