JP2015199299A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015199299A
JP2015199299A JP2014080523A JP2014080523A JP2015199299A JP 2015199299 A JP2015199299 A JP 2015199299A JP 2014080523 A JP2014080523 A JP 2014080523A JP 2014080523 A JP2014080523 A JP 2014080523A JP 2015199299 A JP2015199299 A JP 2015199299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
ink composition
ink
polymer
shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014080523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6319628B2 (ja
Inventor
啓 水谷
Hiroshi Mizutani
啓 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014080523A priority Critical patent/JP6319628B2/ja
Priority to US14/681,503 priority patent/US9308729B2/en
Publication of JP2015199299A publication Critical patent/JP2015199299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319628B2 publication Critical patent/JP6319628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16552Cleaning of print head nozzles using cleaning fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2002/1655Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with wiping surface parallel with nozzle plate and mounted on reels, e.g. cleaning ribbon cassettes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16552Cleaning of print head nozzles using cleaning fluids
    • B41J2002/16558Using cleaning liquid for wet wiping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】拭き取り性、クリーニング性及び撥液膜保存性の少なくともいずれかに優れたインクジェット記録装置を提供する。
【解決手段】インクジェット記録装置1は、顔料と樹脂とを含有し、標準沸点280℃以上のアルキルポリオールを実質的に含まないインク組成物と、インク組成物を吐出する複数のノズルと、複数のノズルの吐出口を有するノズル形成面と、を有する記録ヘッド2と、ノズルの吐出口及びノズル形成面に付着したインク組成物を吸収する吸収部材と、吸収部材及び記録ヘッドのうち少なくとも一方を、相対的に移動させて、吸収部材によってノズル形成面に付着したインク組成物を除去する清掃動作を行なう駆動機構と、を備え、樹脂は、コアポリマーとシェルポリマーとを備えたコアシェル樹脂であり、シェルポリマーのガラス転移温度はコアポリマーのガラス転移温度よりも高い。
【選択図】図1

Description

本発明は、インクジェット記録装置に関する。
従来、インクジェット記録方式を用いた印刷方法は、インクの小滴を飛翔させて紙等の被記録媒体上に付着させることにより行う。近年のインクジェット記録方式技術の革新的な進歩により、これまで写真やオフセット印刷が用いられていた高精細な画像記録(画像印刷)の分野においても、インクジェット記録方式を用いたインクジェット記録装置が利用されている。
インクジェット記録装置において、吐出されたインクに含まれる水分及び他の揮発性成分が蒸発すると、インクの粘度が上昇(増粘)する。増粘したインクはノズルで目詰まりを起こし、インクの吐出不良を発生させる。特に、プラスチック等からなる記録媒体に印刷するインクは、乾燥速度が速くなるように調製されていることから、インクの固化によるノズルの目詰まりが生じやすい。
上記のようなインクの増粘による吐出不良を防止又は解消するために、ワイパー機構(回復機構)を備えたインクジェット記録装置が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1では、布ワイパーを用いてノズル面に付着したインクを拭き取る技術が開示されている。また、インクの拭き取りを容易にするために、布ワイパーにメンテナンス液を含ませている。
特開2013−256102号公報
しかしながら、プラスチック等からなる記録媒体に印刷するために調製されたインクは、メンテナンス液を含ませた布ワイパーを用いても容易には拭き取れないという問題が生じる可能性がある。このようなインクは、プラスチック等にインクを定着させるための樹脂を含んでおり、この樹脂がノズル面に固着すると、メンテナンス液を併用しても容易には拭き取れないからである。ノズル面から樹脂を引き剥がすために布ワイパーの押圧力を高めると、ノズル面に形成された撥液膜までも剥がれる可能性があり、その後の吐出に悪影響を与える可能性がある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、インク組成物を用いて記録を行う場合に、拭き取り性、クリーニング性及び撥液膜保存性の少なくともいずれかに優れたインクジェット記録装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために鋭意検討した結果、本発明は以下のとおりである。
[1]
顔料と樹脂とを含有し、標準沸点280℃以上のアルキルポリオールを実質的に含まないインク組成物と、
前記インク組成物を吐出する複数のノズルと、該複数のノズルの吐出口を有するノズル形成面と、を有する記録ヘッドと、
前記ノズルの吐出口及び前記ノズル形成面に付着した前記インク組成物を吸収する吸収部材と、
前記吸収部材及び前記記録ヘッドのうち少なくとも一方を、相対的に移動させて、前記吸収部材によって前記ノズル形成面に付着した前記インク組成物を除去する清掃動作を行なう駆動機構と、を備え、
前記樹脂は、コアポリマーとシェルポリマーとを備えたコアシェル樹脂であり、シェルポリマーのガラス転移温度はコアポリマーのガラス転移温度よりも高い、
インクジェット記録装置。
[2]
前記シェルポリマーはアクリレートモノマーと芳香族モノマーを構成単位として有する、[1]記載のインクジェット記録装置。
[3]
前記駆動機構は、線圧が8gf/cm〜150gf/cmとなるように、前記吸収部材と前記ノズル形成面とを相対的に押圧する、[1]又は[2]に記載のインクジェット記録装置。
[4]
前記ノズル形成面に撥液膜が設けられている、[1]〜[3]のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
[5]
前記清掃動作の際に使用するメンテナンス液を備える、[1]〜[4]のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
[6]
前記メンテナンス液の25℃における表面張力は45mN/m以下である、[1]〜[5]のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
[7]
前記シェルポリマーのガラス転移温度は前記インク組成物を吐出する際の記録媒体の加熱温度より高い、[1]〜[6]のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
[8]
前記コアシェル樹脂の平均粒子径が10nm〜100nmである、[1]〜[7]のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
[9]
前記コアポリマーと前記シェルポリマーのガラス転移温度の差は10℃以上である、[1]〜[8]のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
本実施形態のインクジェット記録装置を示す模式図である。 インクジェット記録装置の記録ヘッド及びメンテナンス装置の外観を示す斜視図である。 記録ヘッドのノズル形成面を表す図面である。 ヘッドメンテナンス装置のワイパーユニットの斜視図である。 (a)はヘッドメンテナンス装置のワイパーカセットの正面図、(b)は筐体を省略したワイパーカセットの正面図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
[インクジェット記録装置]
図1に、本実施形態に係るインクジェット記録装置の一例を示す模式図である。図1に示すように、インクジェット記録装置1は、記録ヘッド2と、IRヒーター3と、プラテンヒーター4と、硬化ヒーター5と、冷却ファン6と、プレヒーター7と、通気ファン8と、を備えている。
プレヒーター7は、被記録媒体Pに対しインク組成物が吐出される前に、被記録媒体を予め加熱するものである。
記録ヘッド2は被記録媒体Pに対しインク組成物を吐出するものである。記録ヘッド2としては、従来公知の方式を使用できる。公知の方式の一例としては、例えば、圧電素子の振動を利用して液滴を吐出するもの、即ち電歪素子の機械的変形によりインク滴を形成するヘッドが挙げられる。
IRヒーター3及びプラテンヒーター4と、記録ヘッド2からのインク組成物吐出時において、被記録媒体を加熱するものである。IRヒーター3は、記録ヘッド2側から被記録媒体を加熱することができる。これにより、記録ヘッド2も同時に加熱されやすいが、プラテンヒーター4など被記録媒体の裏面から加熱される場合と比べて、被記録媒体の厚みの影響を受けずに昇温することができる。プラテンヒーター4は、記録ヘッド2側と反対側から被記録媒体を加熱することができる。これにより、記録ヘッド2が比較的加熱されにくくなる。
IRヒーター3及びプラテンヒーター4は、被記録媒体に対しインク組成物が吐出される際に、被記録媒体の表面温度は30℃以上となるように加熱する。より好ましい温度は30℃以上60℃以下である。これにより、被記録媒体に付着したインク組成物をより速やかに乾燥し、ブリードを一層抑制することができる。
硬化ヒーター5は、インク組成物が付着した被記録媒体を、加熱して乾燥するものである。硬化ヒーター5が、画像が記録された被記録媒体を加熱することにより、インク組成物中に含まれる水分などがより速やかに蒸発飛散して、インク組成物中に含まれるコアシェル樹脂によって皮膜が形成される。このようにして、被記録媒体上においてインク乾燥物が強固に定着(接着)して、耐擦性に優れた高画質な画像を短時間で得ることができる。硬化ヒーター5は、IRヒーター3及びプラテンヒーター4よりも被記録媒体を高い温度に加熱することが好ましく、好ましくは60℃以上、さらに好ましくは70℃以上120℃以下、さらに好ましくは70℃以上110℃以下に被記録媒体を加熱する。被記録媒体の加熱温度は、被記録媒体表面の温度を測定することによって得られる温度である。
冷却ファン6は、硬化ヒーター5によるインク組成物の乾燥後、被記録媒体上のインク組成物を冷却することにより、被記録媒体上に密着性よく被膜を形成することができる。
通気ファン8は、被記録媒体Pに付着したインク組成物をより効率的に乾燥させるためのものである。
図2は、本実施形態のインクジェット記録装置の記録ヘッド及びメンテナンス装置の外観を示す斜視図である。図2では、図1に示す記録部以外の構成、例えば、IRヒーター3や乾燥手段を除外して図解している。
図2に示すように、フレーム12内において記録媒体Pが搬送される記録領域の右側に設けられたホームポジションHPには、記録ヘッド2のクリーニングを行なうためのヘッドメンテナンス装置26が設けられている。
図3は、記録ヘッド2のノズル形成面(ノズルプレート)37を表す概略図である。記録ヘッド2は、インク組成物を吐出するノズルの列36が複数設けられたノズル形成面37を有する。なお、図3において、ノズル列36における丸が、ノズルに相当する。ノズル形成面37は、インク組成物を吐出するノズルが複数設けられたものであれば特に限定されない。
ノズル形成面37には、ノズルプレートカバー35が設けられている。ノズル形成面37への上記ノズルプレートカバー35の設置パターンとしては、以下に限定されないが、例えば、図3(a)に示すような、各ノズル列36を囲むようにノズルプレートカバー35を設けるパターン(ノズル列36同士の間にもノズルプレートカバー35が設けられる。)、及び図3(b)に示すような、ノズル全体を囲むようノズルが存在する領域の周囲にノズルプレートカバー35を設けるパターン(ノズル列36同士の間にノズルプレートカバーは設けられない。)が挙げられる。
ノズルプレートカバー35は、複数のノズルチップ(以下、単に「チップ」という。)の組み合わせによって形成されるヘッドのノズル形成面において、当該チップを固定する役割、又は被記録媒体が浮き上がってノズルに被記録媒体が直接接触してしまうのを防止する役割のうち少なくともいずれかを果たすために設けられているものである。そして、上記ノズルプレートカバーは、ノズル形成面の少なくとも一部を覆うことにより、側面から見たときに、ノズルから突出している状態で設けられる。
(撥液膜)
ノズル形成面には、撥液膜(不図示)が設けられている。撥液膜は、撥液性を有している膜であれば特に制限されず、例えば、撥液性を有する金属アルコキシドの分子膜を成膜し、その後、乾燥処理、アニール処理等を経て形成することができる。金属アルコキシドの分子膜は撥液性を有していればいかなるものでもよいが、フッ素を含む長鎖高分子基(長鎖RF基)を有する金属アルコキシドの単分子膜又は撥液基(例えば、フッ素を含む長鎖高分子基)を有する金属酸塩の単分子膜であることが望ましい。金属アルコキシドとしては、特に限定されないが、その金属種としては、例えば、ケイ素、チタン、アルミニウム、ジルコニウムが一般的に用いられる。長鎖RF基としては、例えば、パーフルオロアルキル鎖、パーフルオロポリエーテル鎖が挙げられる。この長鎖RF基を有するアルコキシシランとして、例えば、長鎖RF基を有するシランカップリング剤等が挙げられる。撥液膜としては、特に限定されず、例えばSCA(silane coupling agent)膜や、特許第4424954号に記載されたものも用いることができる。なお、特に撥水性を有するものを撥水膜という。
また、撥液膜は、ノズルプレートに導電膜を形成し、その導電膜上に形成してもよいが、先にシリコン材料をプラズマ重合することにより下地膜(PPSi(Plasma Polymerization Silicone)膜)を成膜し、この下地膜上に形成してもよい。この下地膜を介することによりノズルプレートのシリコン材料と撥液膜を馴染ませることができる。
撥液膜は、1nm以上30nm以下の厚さを有することが好ましく、1nm以上20nm以下の厚さを有することがより好ましく、1nm以上15nm以下の厚さを有することがさらに好ましい。上記範囲であることにより、ノズル形成面が撥液性により優れる傾向にあり、膜の劣化が比較的遅く、より長期間撥液性を維持できる。また、コスト的にも膜形成の容易さにもより優れる。
ヘッドメンテナンス装置26は、ノズルの吐出口及びノズル形成面37に付着したインク組成物を拭き取るための装置である。図4は、ヘッドメンテナンス装置26のワイパーユニットの斜視図である。図5(a)は、ヘッドメンテナンス装置26のワイパーカセットの正面図であり、図5(b)は筐体を省略したワイパーカセットの正面図である。
ヘッドメンテナンス装置26は、記録ヘッド2のノズル形成面37からインクを払拭する吸収部材30を搭載したワイパーカセット31と、該ワイパーカセット31が着脱自在に装着されるワイパーホルダー32と、該ワイパーホルダー32を記録ヘッド2のノズル列方向(図2においては記録媒体の搬送方向)に移動させる移動機構33とからなるワイパーユニット34を有している。なお、ヘッドメンテナンス装置26は、ワイパーユニット34以外に、記録ヘッド2のノズル形成面37に対してノズルを囲うように当接可能に設けられるキャップ(図示略)と、そのキャップを介して記録ヘッド2内から増粘等したインクを廃インクとして吸引排出するために駆動される吸引ポンプ(図示略)を備えていてもよい。
図5(a)及び(b)に示すように、ワイパーカセット31の外装を構成する略矩形箱状をなす筐体80の内側には、筐体80の短手方向となる前後方向へ水平に延びる軸線を有した一対のローラー81,82が筐体80の長手方向となる左右方向に距離をおいて収容されている。この一対のローラー81,82の間には、記録ヘッド2のノズル形成面37からインクを払拭するための長尺状の吸収部材30が掛装されている。そして、この一対のローラー81,82のうち、記録ヘッド2が被記録媒体Pに対して記録を実行する記録領域寄りとなる左方側に設けられた第1のローラーとしての繰り出しローラー81は、巻装した未使用の吸収部材30を繰り出す。一方、この一対のローラー81,82のうち、記録ヘッド2が被記録媒体Pに対して記録を実行する記録領域とは反対寄りとなる右方側の第2のローラーとしての巻き取りローラー82は、繰り出しローラー81から巻き解かれて払拭に使用された使用済みの吸収部材30を巻き取る。なお、繰り出しローラー81及び巻き取りローラー82は互いに略同一の高さに位置している。また、筐体80の外側に露出した繰り出しローラー81の軸線方向の一端部(前端部)には、繰り出し歯車が繰り出しローラー81と一体回転可能に設けられている。また、筐体80の外側に露出した巻き取りローラー82の軸線方向の両端部には、巻き取り歯車84,85が巻き取りローラー82と一体回転可能に設けられている。
また、筐体80の内側には、繰り出しローラー81から巻き取りローラー82に至る吸収部材30の繰り出し経路上に、複数(本実施形態では4つ)のローラー86,88,89及び押圧部材87が設けられている。これらのローラー86,88,89及び押圧部材87,は、繰り出しローラー81及び巻き取りローラー82と平行に前後に延びており、その前後方向の両端が筐体80の側壁部に設けられた軸受け部等によって回動自在に支持されている。
具体的には、繰り出しローラー81の右斜め上方に設けられた押圧部材87には、吸収部材30において繰り出しローラー81から繰り出される部分が巻き掛けられている。押圧部材87における軸線方向両端の軸部87aは、筐体80の前後両側の外側面に固定された棒ばね90によって下方から支持されている。棒ばね90は、その長手方向の中間位置で押圧部材87の軸部87aを下方から支持している。なお、押圧部材87の軸部87aは、筐体80に設けられた軸受け孔91に対して前後に挿通されており、棒ばね90から作用する上方への付勢力に従って軸受け孔91の上側の孔縁に密着している。そして、押圧部材87の軸部87aは、棒ばね90と軸受け孔91の孔縁との間で上下両側から回動自在に支持されている。また、押圧部材87における周面の最上部は筐体80の上面よりも上方に位置しており、吸収部材30において押圧部材87に巻き掛けられた部分は筐体80の上面から上方に突出している。また、押圧部材87における周面の最上部は、記録ヘッド2のノズル形成面よりも上方に位置している。
ヘッドメンテナンス装置26は、棒ばね90による上方への付勢力により、吸収部材30を、ノズル形成面22に対して押圧して押圧荷重を加えることができる。なお、押圧荷重を印加する機構は、吸収部材をある一定の荷重でノズル形成面に押圧する出来るものであれば、ばねだけではなく、ゴムを用いても良いし、これらを用いずに電気的に機械部材を制御して荷重を印加する等の方法で荷重をかけても良い。
また、押圧部材87の鉛直下方には、吸収部材30において押圧部材87から繰り出される部分を巻き掛ける中継ローラー89が設けられている。また、中継ローラー89に対して吸収部材30を挟んで反対側となる位置には、中継ローラー89との間で吸収部材30を挟持する挟持ローラー92が設けられている。また、筐体80の底壁内面と挟持ローラー92との間には付勢部材としてのばね部材93が介設されている。そして、挟持ローラー92は、ばね部材93によって中継ローラー89に接近する方向に付勢されている。
なお、中継ローラー89において筐体80の側壁部から外側に露出した軸線方向の一方側の軸部89aの端部には、中継歯車94が中継ローラー89と一体回転可能に設けられている。また、挟持ローラー92における軸線方向両端の軸部92aは、筐体80の側壁部に弾性片部を切り抜き形成した際に形成された切り欠き溝状の軸受け部から外側に端部が露出している。
また、繰り出しローラー81から巻き取りローラー82に至る吸収部材30の繰り出し経路上において、繰り出しローラー81と押圧部材87との間、及び、押圧部材87と中継ローラー89との間には、吸収部材30に対してテンションを付与するテンションローラー86,88が設けられている。なお、テンションローラー86,88における軸線方向両端の軸部86a,88aは、筐体80の側壁部に設けられた円形凹状の軸受け部から外側に端部が露出している。
押圧部材87は、特に限定されないが、例えば、弾性部材によって被覆されたものが好ましい。弾性部材のショアA硬度は10以上60以下であることが好ましく、10以上50以下であることがより好ましい。これにより、押圧時に押圧部材87及び吸収部材30が撓み、ノズル形成面37からなる凹凸面に対して吸収部材30を奥に押し込むことができる。特に、ノズルプレートカバーがある場合には、ノズル形成面37とここから突出したノズルプレートカバーとの間の角(隙間)に対して吸収部材を奥に押し込むことができ、インクの堆積を抑制できる。そのため、クリーニング性がより向上する。
(吸収部材)
吸収部材30は、ノズルの吐出口及びノズル形成面37に付着したインク組成物を吸収できるものであれば特に制限されない。これにより、ノズル形成面37を清掃した場合に、インク組成物が吸収部材中に吸収され、吸収部材の表面にインク組成物が残らない。そのため、撥水膜が増粘したインク組成物により傷つけられることが抑制される。
吸収部材30としては、特に限定されないが、例えば、布帛、スポンジ、パルプ等が挙げられる。このなかでも、布帛が好ましい。布帛であれば撓みやすく、ノズルプレートカバー35が設けられている場合は特に、ノズル形成面37に付着したインクをより拭き取りやすい。また、布帛としては、特に限定されないが、例えば、キュプラ、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、リヨセル、レーヨン等からなるものを挙げることができる。この際、特に吸収部材の素材が不織布(ポリエステル)やキュプラであると毛羽立ちが少ないので、ノズルからインクを吸引し難く、よりドット抜けを引き起こしにくいため好ましい。
吸収部材30の厚さは0.1mm以上3mm以下であることが好ましい。厚さが0.1mm以上であることにより、よりインクを保持しやすくなる。厚さが3mm以下であることにより、コンパクトな吸収部材となり、清掃ユニット全体が小型化でき、清掃部材の機械的搬送もより容易となる。
吸収部材30の面密度は、0.005g/cm2以上0.15g/cm2以下が好ましい。より好ましくは、0.02g/cm2以上0.13g/cm2以下である。上記範囲であることにより、メンテナンス液をより保持しやすくなる。さらに、メンテナンス液の保持のため、吸収部材は面密度、厚さを設計しやすい不織布を用いることが好ましい。
(メンテナンス液)
吸収部材30を用いた清掃動作において、メンテナンス液を併用することが好ましい。メンテナンス液は、事前に吸収部材80に含浸させてもよいし、清掃動作の際に吸収部材30に塗布してもよいし、ノズル形成面37に直接塗布してもよい。メンテナンス液を使用することにより、ノズル形成面37に固着したインク組成物を溶解させて、インク組成物の拭き取り性を向上させることができ、撥水膜が損傷するのを抑制することができる。メンテナンス液は、浸透剤や保湿剤を含むことが好ましい。なお、メンテナンス液は、インク組成物中の固形成分を溶解できるものであれば特に限定されない。
メンテナンス液の表面張力は45mN/m以下であり、35mN/m以下であることが好ましい。表面張力が低いと吸収部材30へのインク組成物の浸透性が良好になり、拭き取り性が向上する。表面張力の測定方法としては、一般的に用いられる表面張力計(例えば、協和界面科学(株)製、表面張力計CBVP−Z等)を用いて、ウィルヘルミー法で液温25℃にて測定する方法が例示できる。
吸収部材80にメンテナンス液を含浸させる場合、メンテナンス液の含有量は、吸収部材100質量%に対して、10質量%以上200質量%以下であることが好ましく、10質量%〜120質量%以下であることが好ましく、30質量%〜100質量%がより好ましい。10質量%以上であることにより、インク組成物の固形分を溶解させ、インク組成物の拭き取り性を向上でき、また、撥水膜が損傷するのをより抑制できる。また、200質量%以下であることにより、ノズル形成面におけるメンテナンス液の残存を抑制でき、気泡がメンテナンス液と共にノズルに浸入することに起因するドット抜けや、メンテナンス液自体がノズルに浸入することに起因するドット抜けをより抑制できる。
そのほか、メンテナンス液に含まれ得る添加剤(成分)としては、特に限定されないが、例えば、樹脂、消泡剤、界面活性剤、水、有機溶剤、及びpH調製剤等が挙げられる。上記の各成分は、1種単独で用いても2種以上の併用でもよく、含有量は特に制限されない。
メンテナンス液が消泡剤を含むと、クリーニング処理後のノズル形成面37に残ったメンテナンス液が泡立つことを効果的に防止することができる。また、メンテナンス液はポリエチレングリコールやグリセリン等の酸性の保湿剤を多量に含む場合があるが、その場合にメンテナンス液がpH調整剤を含むと、酸性のメンテナンス液がインク組成物(通常、pH7.5以上の塩基性)に接触することが回避できる。これにより、インク組成物が酸性側にシフトすることを防止でき、インク組成物の保存安定性がより保たれる。
また、メンテナンス液に含まれ得る保湿剤としては、一般にインク等に使用可能なものであれば特に制限されることなく使用できる。保湿剤としては、特に限定されないが、1気圧下相当での沸点が、好ましくは180℃以上、より好ましくは200℃以上の高沸点保湿剤を用いることができる。当該沸点が上記範囲内であると、メンテナンス液中の揮発成分が揮発することを防止でき、メンテナンス液と接触するインク組成物を確実に湿潤させて効果的に払拭することができる。
高沸点保湿剤として、特に限定されないが、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタメチレングリコール、トリメチレングリコール、2−ブテン−1,4−ジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、トリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、イソプロピレングリコール、イソブチレングリコール、グリセリン、メソエリスリトール、及びペンタエリスリトール等が挙げられる。
保湿剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。保湿剤の含有量は、メンテナンス液の総質量(100質量%)に対して、10〜100質量%が好ましい。なお、保湿剤の含有量がメンテナンス液の総質量に対して100質量%とは、メンテナンス液の全成分が保湿剤であることを示す。
メンテナンス液に含まれ得る添加剤のうち浸透剤について説明する。浸透剤としては、一般にインク等に使用可能なものであれば特に制限されることなく使用できるが、水90質量%、浸透剤10質量%の溶液において、該溶液の表面張力が45mN/m以下となるものを浸透剤として採用することもできる。浸透剤としては、特に限定されないが、例えば、炭素数5〜8のアルカンジオール類、グリコールエーテル類、アセチレングリコール系界面活性剤、シロキサン系界面活性剤、及びフッ素系界面活性剤からなる群より選択される一種以上が挙げられる。また、表面張力の測定は上記した方法で行なうことができる。
また、メンテナンス液中の浸透剤の含有量は、1質量%以上40質量%以下であることが好ましく、3質量%以上25質量%以下であることが好ましい。1質量%以上であることにより、拭き取り性により優れる傾向にあり、また、40質量%以下であることにより、浸透剤がノズル近傍のインクに含まれる顔料にアタックをし、分散安定性が壊れ凝集を起こすことを回避できる。
炭素数5〜8のアルカンジオール類としては、特に限定されないが、例えば、1,2−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−ヘプタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−ヘキサンジオール等が挙げられる。炭素数5〜8のアルカンジオール類は、1種単独で用いても又は2種以上を併用してもよい。
グリコールエーテル類としては、特に限定されないが、例えば、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノイソヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノイソヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノイソヘキシルエーテル、エチレングリコールモノイソヘプチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソヘプチルエーテル、トリエチレングリコールモノイソヘプチルエーテル、エチレングリコールモノイソオクチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソオクチルエーテル、トリエチレングリコールモノイソオクチルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノ−2−エチルペンチルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルペンチルエーテル、エチレングリコールモノ−2−メチルペンチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−2−メチルペンチルエーテル等が挙げられる。グリコールエーテル類は、1種単独で用いても又は2種以上を併用してもよい。
アセチレングリコール系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、下記式で表される化合物等が挙げられる。
Figure 2015199299
[式(1)中、0≦m+n≦50、R1*、R2*、R3*、及びR4*は各々独立してアルキル基(好ましくは炭素数1〜6のアルキル基)を表す。]
式(1)で表されるアセチレングリコール系界面活性剤の中でも、好ましくは2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3オール等が挙げられる。式(1)で表されるアセチレングリコール系界面活性剤として市販品を利用することも可能であり、その具体例としてはサーフィノール82、104、440、465、485、又はTG(いずれもAir Products and Chemicals.Inc.より入手可能)、オルフィンSTG、オルフィンE1010(商品名)(以上、日信化学社製)等が挙げられる。アセチレングリコール系界面活性剤は、一種単独で用いても又は二種以上を併用してもよい。
シロキサン系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、下記式(2)又は(3)で表されるもの等が挙げられる。
Figure 2015199299
[式(2)中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、及びR7は、各々独立して、炭素数が1〜6のアルキル基、好ましくはメチル基を表す。j及びkは、各々独立して1以上の整数を表すが、好ましくは1〜5、より好ましくは1〜4、さらに好ましくは1又は2であり、j=k=1若しくはk=j+1を満足することが好ましい。また、gは0以上の整数を表し、好ましくは1〜3であり、より好ましくは1である。さらに、p及びqはそれぞれ0以上の整数を表し、好ましくは1〜5を表す。但しp+qは1以上の整数であり、好ましくはp+qは2〜4である。]
式(2)で表されるシロキサン系界面活性剤としては、R1〜R7がすべてメチル基を表し、jが1〜2を表し、kが1〜2を表し、gが1〜2を表し、pが1以上5以下の整数を表し、qが0である化合物が好ましい。
Figure 2015199299
[式(3)中、Rは水素原子又はメチル基を表し、aは2〜18の整数を表し、mは0〜50の整数を表し、nは1〜5の整数を表す。]
式(3)で表されるシロキサン系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、Rが水素原子又はメチル基を表し、aが7〜11の整数を表し、mが30〜50の整数を表し、nが3〜5の整数を表す化合物、Rが水素原子又はメチル基を表し、aが9〜13の整数を表し、mが2〜4の整数を表し、nが1〜2の整数である化合物、Rが水素原子又はメチル基を表し、aが6〜18の整数を表し、mが0の整数を表し、nが1の整数である化合物、Rが水素原子を表し、aが2〜5の整数を表し、mが20〜40の整数を表し、nが3〜5の整数である化合物等が好ましい。
シロキサン系界面活性剤は商業的に入手可能で、市販されているものを用いてもよく、例えば、オルフィンPD−501(日信化学工業株式会社製)、オルフィンPD−570(日信化学工業株式会社製)、BYK−347(ビックケミー株式会社製)、BYK−348(ビックケミー株式会社製)等を用いることができる。上記シロキサン系界面活性剤は、一種単独で用いても又は二種以上を併用してもよい。
フッ素系界面活性剤は、WO2010/050618及びWO2011/007888に開示されている通り、低吸収性、非吸収性の記録媒体に対して良好な濡れ性を奏する溶剤として知られている。フッ素系界面活性剤としては、特に限定されないが、目的に応じて適宜選択することができ、例えばパーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルベタイン、パーフルオロアルキルアミンオキサイド化合物等が挙げられる。
上記以外にもフッ素系界面活性剤として、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。市販品としては、例えばS・144、S・145(旭硝子株式会社製);FC・170C、FC・430、フロラード・FC4430(住友スリーエム株式会社製);FSO、FSO・100、FSN、FSN・100、FS・300(Dupont社製);FT・250、251(株式会社ネオス製)等が挙げられる。これらの中でも、Dupont社製のFSO、FSO・100、FSN、FSN・100、FS・300が好ましい。フッ素系界面活性剤は、一種単独で用いても又は二種以上を併用してもよい。
本実施形態に係るインクジェット記録装置は、ノズル形成面37の清掃動作において、押圧部材87によりノズル形成面37に吸収部材80を押し当てた状態において、移動機構33により吸収部材80を含むワイパーカセット31を移動させるか、記録ヘッド31の駆動機構により記録ヘッド31を移動させることにより、インクの拭き取りを行う。このため、押圧部材87、移動機構33、記録ヘッド31の駆動機構が、本発明における駆動機構に相当する。
ここで、押圧部材87は、線圧が8gf/cm〜150gf/cmとなるように、吸収部材30とノズル形成面37とを相対的に押圧することが好ましい。より好ましくは、線圧30gf/cm〜120gf/cmである。線圧が8gf/cm以上であることにより、インク拭き取り性に優れる。更に、ノズルプレートとノズルプレートカバー間に段差がある場合でも、その隙間にインクが付着、堆積することを防ぐ、又は隙間から除去することに優れる。また、線圧が150gf/cm以下であることにより、撥液膜の保存性に一層優れる。なお、ノズル形成面37に対して記録ヘッド2を押圧させるように記録ヘッド2を駆動させてもよい。
清掃動作において、吸収部材30及び記録ヘッド2を1cm/s以上10cm/s以下の速度で相対的に移動させることが好ましい。上記範囲であることにより、クリーニング性と撥液膜の保存性がより向上する。なお、当該清掃動作の速度は、通常記録ヘッドが画像を記録する際に移動する速度と比較しておおよそ5分の1から20分の1程度の遅い速度となるが、この速度関係に限定されるわけではない。
[インク組成物]
本実施形態のインクジェット記録装置は、顔料と樹脂とを含有し、標準沸点280℃以上のアルキルポリオールを実質的に含まないインク組成物を有し、樹脂は、コアポリマーとシェルポリマーとを備えたコアシェル樹脂であり、シェルポリマーのガラス転移温度はコアポリマーのガラス転移温度よりも高い。
以下、本実施形態のインク組成物に含まれるか、又は含まれ得る添加剤(成分)を説明する。
(顔料)
本実施形態において、色材として顔料を用いることにより、インクの耐光性を向上させることができる。顔料は、無機顔料及び有機顔料のいずれも使用することができる。
無機顔料としては、特に限定されないが、例えば、カーボンブラック、酸化鉄、酸化チタン、及び酸化シリカが挙げられる。無機顔料は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
有機顔料としては、特に限定されないが、例えば、キナクリドン系顔料、キナクリドンキノン系顔料、ジオキサジン系顔料、フタロシアニン系顔料、アントラピリミジン系顔料、アンサンスロン系顔料、インダンスロン系顔料、フラバンスロン系顔料、ペリレン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ペリノン系顔料、キノフタロン系顔料、アントラキノン系顔料、チオインジゴ系顔料、ベンツイミダゾロン系顔料、イソインドリノン系顔料、アゾメチン系顔料、及びアゾ系顔料が挙げられる。有機顔料の具体例としては、下記のものが挙げられる。
ブラックインクに使用される顔料としては、特に限定されないが、例えば、カーボンブラックが挙げられる。カーボンブラックとしては、特に限定されないが、例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、及びチャンネルブラック(C.I.ピグメントブラック7)が挙げられる。
シアンインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントブルー1、2、3、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、15:34、16、18、22、60、65、66、C.I.バットブルー4、60が挙げられる。中でも、C.I.ピグメントブルー15:3及び15:4のうち少なくともいずれかが好ましい。
マゼンタインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、40、41、42、48:2、48:4、57、57:1、88、112、114、122、123、144、146、149、150、166、168、170、171、175、176、177、178、179、184、185、187、202、209、219、224、245、254、264、C.I.ピグメントバイオレット19、23、32、33、36、38、43、50が挙げられる。中でも、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド202、及びC.I.ピグメントバイオレット19からなる群から選択される一種以上が好ましい。
イエローインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントイエロー1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、16、17、24、34、35、37、53、55、65、73、74、75、81、83、93、94、95、97、98、99、108、109、110、113、114、117、120、124、128、129、133、138、139、147、150、151、153、154、155、167、172、180、185、213が挙げられる。中でもC.I.ピグメントイエロー74、155、及び213からなる群から選択される一種以上が好ましい。
ホワイトインクに使用される顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメントホワイト 6、18、21、酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、酸化アンチモン、酸化ジルコニウム、白色の中空樹脂粒子及び高分子粒子が挙げられる。
なお、グリーンインクやオレンジインク等、上記以外の色のインクに用いられる顔料としては、従来公知のものが挙げられる。
顔料の含有量は、インクの総質量(100質量%)に対して、0.4〜12質量%であると好ましく、2〜5質量%であるとより好ましい。
(水)
本実施形態のインク組成物は、水を含む。水としては、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、及び蒸留水等の純水、並びに超純水のような、イオン性不純物を極力除去したものが挙げられる。また、紫外線照射又は過酸化水素の添加などによって滅菌した水を用いると、顔料分散液及びこれを用いたインクを長期保存する場合にカビやバクテリアの発生を防止することができる。
水の含有量は特に制限されず、必要に応じて適宜決定すればよい。
(コアシェル樹脂)
コアシェル樹脂はコアポリマーとシェルポリマーとを有するコア−シェル構造を有し、シェルポリマーのガラス転移温度はコアポリマーのガラス転移温度よりも高い。
コア−シェル構造とは、シェルポリマーの空隙内部にコアポリマーが形成されている構造をいう。したがって、コアポリマーの表面をシェルポリマーが覆う構造のみならず、シェルポリマーによる3次元網目構造の空隙内部の一部にコアポリマーが充填されている構造も含まれる。したがって、本明細書におけるコアシェル構造とは、コア部とシェル部との境界が厳密に明確でないコアシェル樹脂も含まれる。
コアシェル樹脂の特徴の1つとして、従来インク組成物の定着性向上のために使用されていた樹脂と比べて、再分散性に優れ、ノズルの目詰まりを回復しやすいという性質を有する。このため、再分散性に優れるコアシェル樹脂を用いたインクは、ワイピング時のふき取り性に優れ、ワイピング動作時に増粘物がノズル内に刷り込まれることも少ない。また、刷り込んだ場合でもノズル内で再分散しやすいので、吐出への悪影響が無いという利点を有する。また、ノズル形成面に顔料と共にコアシェル樹脂が付着、固化した場合でも、コアシェル樹脂が再分散しやすいことで付着物が軟化しやすく、ワイピング時における撥液膜の劣化を低減させることが出来る。
(コアポリマー)
コアポリマーのガラス転移温度はシェルポリマーのガラス転移温度よりも低ければ特に限定はないが、例えば、60℃未満であり、好ましくは、0℃以上60℃未満である。コアポリマーのガラス転移温度が60℃未満であることにより、シェルポリマーが軟化した後、容易にコアポリマーが流出できるため、密着性に優れる。また、コアポリマーのガラス転移温度が0℃以上であることにより、インク組成物の保存安定性に優れる。さらに、コアポリマーを膜化させる観点で、インク組成物吐出後の被記録媒体の加熱温度よりも、コアポリマーのガラス転移温度を低くすると好ましい。
ガラス転移点(以下、Tgという)は、粘弾性測定、熱分析等の解析手法を用いて、あるいは公知である重合性単量体の単独重合体のTgから計算式を用いて算出する。コアポリマー及び後述するシェルポリマーが共重合体である場合、共重合体のガラス転位温度(Tg)は、各種単独重合体のTgn(単位:K)と、単量体の質量分率(Wn)とから下記FOX式によって算出することができる。
Figure 2015199299
ここで Wn ;各単量体の質量分率
Tgn;各単量体のホモポリマーのTg(単位:K)
Tg ;共重合体のTg(単位:K)
換言すれば、コアポリマー又はシェルポリマーのガラス転移点は、ポリマーが単独重合体である場合にはその単独重合体を選択することにより制御できる。また、ポリマーが共重合体である場合には上記単独重合体のTgと上記FOX式とを考慮することにより制御することができる。
コアポリマーは、疎水性の高いポリマーとなるように設計される。このため、コアポリマーは酸価を有しないことが好ましい。また、コアポリマーは、構成単位として少なくとも芳香族モノマーを含むことが好ましい。これにより、コアポリマーは疎水性となり、疎水性の被膜を形成できる。この結果、記録画像の耐擦性の1つである、耐水摩擦性を向上することができる。
また、コアポリマーは、特に限定されないが、構成単位として、例えば、親水性(メタ)アクリレートモノマー、炭素数が3以上のアルキル基を有する疎水性(メタ)アクリレートモノマー、環状構造を有する疎水性(メタ)アクリレートモノマー、(メタ)アクリルアミドモノマー又はそのN−置換誘導体、及びカルボン酸モノマー単位の少なくともいずれかを有する。
芳香族モノマーとしては、特に限定されないが、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、ジビニルベンゼンが挙げられる。
親水性(メタ)アクリレートモノマーとしては、特に限定されないが、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、α−ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシ(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシ(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコール(メタ)アクリレートが挙げられる。このなかでも、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレートが好ましい。ここで「親水性」とは、水100mL(20℃)に対する溶解度が0.3g以上であることをいう。
炭素数が3以上のアルキル基を有する疎水性(メタ)アクリレートモノマーとしては、特に限定されないが、例えば、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−アミル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ネオペンチル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート等の炭素数が3以上のアルキル基を有する(メタ)アクリレートが挙げられる。このなかでも、ラウリル(メタ)アクリレートが好ましい。ここで「疎水性」とは、水100mL(20℃)に対する溶解度が0.3g未満であることをいう。
環状構造を有する疎水性(メタ)アクリレートモノマーとしては、特に限定されないが、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレートが挙げられる。
(メタ)アクリルアミドモノマー又はそのN−置換誘導体としては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリル(メタ)アミド等の(メタ)アクリルアミド又はそのN−置換誘導体が挙げられる。
カルボン酸モノマーとしては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等が挙げられる。このなかでも、(メタ)アクリル酸が好ましい。ここで、「カルボン酸モノマー単位」とは、カルボキシル基と重合性不飽和基を有する重合性モノマー単位をいう。
上記モノマーは、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
コアポリマーを構成する全繰り返し単位のうち、疎水性モノマーに由来する繰り返し単位の含有量は、60質量%以上が好ましく、75質量%以上がさらに好ましく、90質量%以上がより好ましい。疎水性モノマーに由来する繰り返し単位の含有量が上記範囲であることにより、加熱処理等を行うことによって被記録媒体上に記録された画像の表面に疎水性被膜が形成されるので耐擦性がより向上する傾向にある。
(シェルポリマー)
シェルポリマーのガラス転移温度はコアポリマーのガラス転移温度よりも高く設定される。これにより、コアポリマーが軟化したとしてもコアシェル構造を維持することができ、ノズル内におけるコアシェル樹脂の付着を抑制することができる。
シェルポリマーのガラス転移温度はインク組成物を吐出する際の被記録媒体の加熱温度より高いことが好ましい。このようなシェルポリマーのガラス転移温度は、例えば60℃以上であり、好ましくは、60℃以上150度以下である。これにより、高温の環境下でインク組成物を吐出する場合に、コアシェル型の構造を崩壊させずにコアシェル樹脂を記録ヘッドから吐出することが可能となり、ノズル内におけるコアシェル樹脂の付着をより抑制できるため、ノズルの目詰まりを防止でき、間欠印刷の安定性により優れる傾向にある。記録媒体上に成膜する場合には、シェルポリマーのガラス転位温度よりも高い温度に被記録媒体上のインク組成物を加熱することにより、軟化したシェルポリマーからコアポリマーが流出し、コアポリマー及びシェルポリマーによる被膜が記録媒体上に形成される。このとき、軟化状態のコアポリマーが被記録媒体上に広がりつつ密着することにより、定着性に優れた被膜が形成される。また、シェルポリマーのガラス転移温度が150℃以下であることにより、被記録媒体上でシェルポリマーが軟化しやすいため、密着性により優れる傾向にある。一方、シェルポリマーのガラス転移温度が150℃を越えると、シェルポリマーの熱変形性が悪くなり、系の増粘等の悪影響を及ぼすおそれがある。このように、ノズル内においてコアシェル型の構造を維持する観点から、コアポリマーとシェルポリマーのガラス転移温度の差は10℃以上であることが好ましい。
シェルポリマーは、親水性であることから酸価を有し、好ましくはシェルポリマーの酸価は20mgKOH/g120mgKOH/gである。この数値範囲の酸価を有することにより、シェルポリマーとして必要十分な親水性を確保することができる。
シェルポリマーは、構成単位として、芳香族モノマーを含む。シェルポリマーが構成単位として芳香族モノマーを含むことにより、詳細な作用機序は不明なものの、吐出曲がりが防止される。特に、小ドットのときにインク液滴が曲がりやすいことから、本実施形態によればこの吐出曲がりが抑制される。したがって、本実施形態のインク組成物の一態様は、特に一つのノズルからインクドットをマルチサイズに吐出出来るヘッドに適している。また、シェルポリマーが比較的固い芳香族モノマーを含むことにより、被記録媒体上に形成された被膜の耐水摩擦性(湿摩擦性)を向上できる。
また、シェルポリマーは、構成単位として、(メタ)アクリレートモノマーとカルボン酸モノマーを含むことが好ましい。このようなモノマーを用いることにより、シェルポリマーの表面にカルボキシル基を存在させることができる。これにより、コアシェル樹脂の分散安定性がより向上するとともに、インク組成物の粘度が比較的低くなるため、吐出安定性がより向上する傾向にある。上記(メタ)アクリレートモノマーとしては、特に限定されないが、例えば、親水性(メタ)アクリレートモノマー、炭素数が3以上のアルキル基を有する疎水性(メタ)アクリレートモノマー、環状構造を有する疎水性(メタ)アクリレートモノマーが挙げられる。(メタ)アクリレートモノマー及びカルボン酸モノマーの具体例は、コアポリマーを構成するモノマーについて上述したものと同様のものが挙げられ、モノマーは1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
シェルポリマーにおいて、カルボン酸モノマーに対する芳香族モノマーの比率(芳香族モノマー/カルボン酸モノマー)は、好ましくは0.15以上であり、さらに好ましくは〜である。これにより、芳香族モノマーによる耐擦性の向上と、カルボン酸モノマーによる再分散性のバランスに優れたインク組成物が得られる。
シェルポリマーを構成する全繰り返し単位のうち、(メタ)アクリル酸エステル及び不飽和カルボン酸に由来する繰り返し単位の含有量は、20質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましく、35質量%以上がさらに好ましい。
シェルポリマーを構成する全繰り返し単位のうち、親水性モノマーに由来する繰り返し単位の含有量は、20質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましく、35質量%以上がさらに好ましい。親水性モノマーに由来する繰り返し単位の含有量が上記範囲であることにより、シェルポリマーが水和性を有するので、インク組成物中におけるコアシェル樹脂の分散安定性が向上する傾向にある。また、コアシェル樹脂がノズルに付着することをより効果的に抑制することができるので、記録ヘッドのノズルからの吐出安定性がより良好となる傾向にある。
また、シェルポリマーを構成する全繰り返し単位のうち、疎水性モノマーに由来する繰り返し単位の含有量は、10質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましく、30質量%以上がさらに好ましい。疎水性モノマーに由来する繰り返し単位の含有量が上記範囲であることにより、記録ヘッド内及び記録メディア上で水の乾燥が進み有機溶剤の占有率が高くなった場合でも、コアシェル樹脂の分散が安定し、コアシェル樹脂同士の凝集を抑制が出来る傾向にある。
(コアシェル樹脂全体)
好ましくは、コアシェル樹脂は、コアポリマー及びシェルポリマーを合わせて、構成単位として芳香族モノマーを10質量%以上80質量%以下(コアシェル樹脂全体の質量を基準)含む。比較的固い芳香族モノマーを10質量%以上80質量%以下含むことにより、被記録媒体上に形成された被膜の耐水摩擦性(湿摩擦性)を向上できる。
上述したように、コアシェル樹脂の酸価が50mgKOH/g以上となるように調製される。コアシェル樹脂の50mgKOH/g以上であることにより、水に対する再分散性を向上できることから、目詰まり回復性に優れ、長期のノズル目詰まり防止性能(目詰まり回復性)が向上する。
コアシェル樹脂の平均粒子径は、好ましくは、10nm以上100nm以下である。このようにコアシェル樹脂の平均粒子径が比較的小さいことにより、記録画像の光沢を出しやすいこと、成膜性に優れるという特徴がある。また、コアシェル樹脂の平均粒子径が比較的小さいことにより、凝集しても大きな塊ができにくいことから、ノズルの目詰まりを抑制することができる。さらに、コアシェル樹脂の平均粒子径が小さいことにより、インク組成物の粘度を比較的高めることができ、記録ヘッド内においてインク組成物の温度が上昇しても、インク吐出性が不安定になる程に粘度が低下してしまうことを防止することができる。
なお、本明細書における平均粒子径は、特に明示がない限り体積基準のものである。測定方法としては、例えば、レーザー回折散乱法を測定原理とする粒度分布測定装置により測定することができる。粒度分布測定装置としては、例えば、動的光散乱法を測定原理とする粒度分布計(例えば、日機装社(Nikkiso Co., Ltd.)製のマイクロトラックUPA)が挙げられる。
上記コアシェル樹脂のコアポリマーの質量とシェルポリマーの質量との比率は、コアシェルポリマーの質量≦シェルポリマーの質量であるが好ましく、より好ましくはコアシェルポリマーの質量<シェルポリマーの質量である。さらに好ましくはシェルポリマーの質量を100%とした場合、コアポリマーの質量は40〜80%が好ましい。これによりコアポリマーの質量とシェルポリマーの質量とのバランスが良好となるため、インク組成物の定着性が良好であり、吐出安定性に優れ、縦アライメント不良が発生しにくい傾向にある。縦アライメント不良が発生しにくい傾向にある。縦アライメント不良とはインクの連続吐出において、長時間吐出することによってノズル周辺でインクが部分的に固化し、吐出方向が曲がりきれいな縦線が印刷できなくなる現象である。
コアシェル樹脂のインク組成物中の含有量(固形分換算)は、インク組成物の総質量(100質量%)に対し、0.5質量%以上20質量%以下が好ましく、0.6質量%以上15質量%以下がより好ましく、0.7質量%以上10質量%以下がさらに好ましい。コアシェル樹脂の含有量が0.5質量%以上であることにより、耐擦性、密着性により優れる傾向にある。また、コアシェル樹脂の含有量が20質量%以下であることにより、吐出安定性により優れる傾向にある。
(コアシェル樹脂の製造方法)
上述したコアシェル樹脂の製造方法に限定はないが、好ましくは、コアシェル樹脂は乳化剤を実質的に用いないソープフリー重合により形成される。ソープフリー重合とは、乳化剤を実質的に用いずにコア−シェルポリマーを製造する重合方法をいう。ここでいう「乳化剤」とは、合成で使用される界面活性剤という意味である。また、ソープフリー重合としては、例えば、溶液中における乳化剤の含有量が1質量%以下の存在下でコアシェル樹脂を重合すること、が挙げられる。従来、このような乳化剤を用いて合成したコアシェル樹脂を含むインク組成物は、泡立ちやすく、画像の光沢が出にくく、異物が発生しやすいという問題があった。本発明の一態様によれば、このような問題の発生を抑制したインク組成物が得られる。ソープフリー重合では、例えば、(メタ)アクリル酸を構成単位に含むシェルポリマーを形成し、そのシェルポリマーの中にコアを形成する。また、ソープフリー重合を用いてコアシェル樹脂を製造した場合、平均粒子径が非常に小さくなり、インク組成物の吐出安定性や光沢性が向上する。
合成で使用される界面活性剤とは、特に限定されないが、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤が好適である。アニオン系界面活性剤としては、ドデシルベンザンスルホン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートのアンモニウム塩等が挙げられる。ノニオン系界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド等が挙げられる。本実施形態に用いるコアシェルポリマーは、これらの界面活性剤を用いずに製造される。
上記ソープフリー重合で用いられる重合開始剤としては、特に限定されないが、親水性開始剤が用いられ、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素水等が挙げられる。
ソープフリー重合の方法の一例について説明するが合成方法は以下に制限されない。例えば、ジャケット付重合反応槽内にイオン交換水、重合開始剤を入れ、重合槽内部を減圧して酸素除去を行った後、窒素にて大気圧に圧戻しを行った窒素雰囲気下において、まず重合槽内を所定の温度にした後、シェルポリマーの構成要素となるモノマーを含むプレエマルジョン溶液を一定量ずつ滴下することにより、重合反応させてシェルポリマーを合成する。次に、得られたシェルポリマーの空隙を重合場として、コアポリマーを重合し、本実施形態に係るコアシェル樹脂を合成する。具体的には、シェルポリマーを含有する水系分散媒体中に上述の疎水性モノマーを含むモノマー混合物を滴下し、コアポリマーを重合し、コアシェル樹脂とする。このように、シェルポリマーをコアポリマーの重合場とする場合、モノマー混合物には乳化剤を用いる必要がなくなる。
かかるソープフリー重合によれば、インク組成物中の乳化剤の含有量を容易に0.01質量%以下とすることができ、コアシェル樹脂の平均粒子径も微小にすることができる。
(ワックス粒子)
本実施形態のインク組成物は、ワックス粒子を含んでいてもよい。記録ヘッドが加熱された場合、水分の蒸発に伴いコアシェル樹脂が凝集固着し、記録ヘッドのノズル目詰まりをひきおこして、安定した吐出が妨げられる可能性がある。これに対して上述した融点のワックス粒子を併用すると、水分蒸発の際のコアシェル樹脂の凝集が抑制される。これにより、記録ヘッドのノズルへのコアシェル樹脂の固着による、吐出不良、目詰まりを抑制することができ、ひいては記録安定性に優れるインク組成物となる。また、高温記録時において、ワックス粒子はコアシェル樹脂による皮膜が脆くなりすぎることを抑制する。そのため、高温記録したとしても耐擦性が劣化しにくいインク組成物となる。
ワックス粒子の融点は、70℃以上110℃未満であり、80℃以上110℃以下であることがより好ましい。融点が上記範囲であることにより、記録安定性により優れ、高温記録時においても耐擦性がより劣化しにくい記録物を得ることができる。なお、融点は、示差走査熱量計(DSC)により測定することができる。また、ワックス粒子の融点は、例えば、そのワックス粒子を構成する複数の構成単位の比率を調整することで制御することができる。
ワックス粒子は、ポリエチレンワックス粒子を含む。70℃以上110℃未満の融点を有するポリエチレンワックス粒子としては、特に限定されないが、例えば、AQUACER593 ポリオレフィンワックス (BYK社製)、ノプコートPEM―17(サンノプコ社製)ポリロンL787、ポリロンL788(以上、中京油脂社製)ケミパールW4005(三井化学社製)が挙げられる。70℃以上110℃未満の融点を有するポリエチレンワックス粒子は、常法により合成されたものであってもよい。
ワックス粒子は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ワックス粒子のインク組成物中への添加量としては、インク組成物の全質量を基準として、ワックス固形分として0.1〜2.5質量%が好ましく、0.2〜2.0質量%がより好ましい。添加量が上記範囲内であることにより、記録安定性により優れ、高温記録時においても耐擦性がより劣化しにくいものとなる。
ワックス粒子の平均粒子径は、0.02〜0.5μmが好ましく、0.04〜0.3μmがより好ましい。平均粒子径が上記範囲であることにより、記録安定性により優れ、高温記録時においても耐擦性がより劣化しにくいものとなる。なお、平均粒子径はコアシェル樹脂について述べたのと同様の方法により測定することができる。
(有機溶剤)
本実施形態のインク組成物は、各種の有機溶剤を含んでいてもよい。本実施形態のインク組成物は、好ましくは、標準沸点160℃以上260℃以下であり、ハンセン法に基づくSP値が10(cal/cm31/2以上15(cal/cm31/2のアルキルポリオールを含む。標準沸点160℃〜260℃の有機溶剤は、インク非吸収性又は低吸収性の被記録媒体上で加熱により蒸発して、被記録媒体にインクを定着させることができる。
上述した要件を満たすアルキルポリオールとしては、特に限定されないが、例えば、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオールが挙げられる。これらのうち、特に好ましくは炭素鎖が5以下のアルキルポリオールであり、例えば1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオールが好ましい。炭素鎖が5以下のアルキルポリオールは、疎水性が強くなる。このため、記録ヘッドの加温により水が蒸発して有機溶剤の濃度が高くなった状態においても、アルキルポリオールが安定に存在し得ることから、短期目詰まりを抑制でき、間欠吐出性を向上できる。
SP値が10(cal/cm31/2以上15(cal/cm31/2以下のアルキルポリオールの含有率は、1質量%以上30質量%以下、より好ましくは2質量%以上20質量%以下である。SP値が10(cal/cm31/2以上15(cal/cm31/2以下の範囲の場合、親水性の官能基を外側に有するコアシェル樹脂との相溶性が良く、コアシェル樹脂の分散を良好にさせることができる。特に、カルボキシル基が付与されたコアシェル樹脂との相性が良い。このため、間欠吐出性能を向上でき、かつ、ドットの抜けを防止することができる。
上述したアルキルポリオールの含有量は、特に限定はないが、インク組成物の総量に対して、好ましくは5.0〜35質量%であり、より好ましくは5〜20質量%である。
(環状窒素化合物及び非プロトン性極性溶媒)
本実施形態のインク組成物は、環状窒素化合物及び非プロトン性極性溶媒の少なくともいずれかをさらに含んでいてもよい。インク組成物は環状窒素化合物又は非プロトン性極性溶媒を含むことにより、コアシェル樹脂の見かけのガラス転位温度を低温側に移行させることができ、本来よりもコアポリマー及びシェルポリマーを低い温度で軟化させることができることから、被記録媒体へのインク組成物の定着性を向上させることができる。これにより、特に、被記録媒体がポリ塩化ビニルからなる場合に、被記録媒体へのインク組成物の定着性を向上させることができる。
非プロトン性極性溶媒としては、特に限定されないが、環状ケトン化合物、鎖状ケトン化合物、鎖状窒素化合物が挙げられる。また、環状窒素化合物及び非プロトン性極性溶媒としては、ピロリドン系、イミダゾリジノン系、スルホキシド系、ラクトン系、アミドエーテル系が代表例として挙げられる。なかでも2−ピロリドン、N−アルキル−2−ピロリドン、1−アルキル−2−ピロリドン、γ‐ブチロラクトン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、アルコキシプロピオンアミドが好ましい。より好ましくは、2−ピロリドン、アルコキシプロピオンアミドである。
環状窒素化合物及び非プロトン性極性溶媒の含有量は、特に限定はないが、インク組成物の総量に対して、好ましくは5.0〜35質量%であり、より好ましくは5〜20質量%である。
(その他の溶剤)
本実施形態におけるインクは、上記以外のその他の溶剤をさらに含んでもよい。上記以外のその他の溶剤としては、特に限定されないが、具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、iso−プロピルアルコール、n−ブタノール、2−ブタノール、tert−ブタノール、iso−ブタノール、n−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、及びtert−ペンタノール等のアルコール類又はグリコール類が挙げられる。その他の溶剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
その他の溶剤の沸点は、好ましくは140〜280℃であり、より好ましくは160〜260℃であり、さらに好ましくは180〜240℃である。その他の溶剤の沸点が上記範囲内であることにより、間欠特性がより向上する傾向にある。
その他の溶剤の含有量は、インクの総量に対して、好ましくは5.0〜25質量%であり、より好ましくは10〜20質量%である。
(標準沸点280℃以上のアルキルポリオール)
本実施形態のインク組成物は、標準沸点280℃以上のアルキルポリオールを実質的に含有しない。インク組成物が標準沸点280℃以上のアルキルポリオールを実質的に含むと、インクの乾燥性が大幅に低下してしまう。その結果、種々の被記録媒体、特にインク非吸収性又は低吸収性の被記録媒体において、画像の濃淡ムラが目立つだけではなく、インクの定着性も得られない。
ここで、「実質的に含まない」とは、所定の成分を添加する意義を十分に達成する量を超えて添加しない程度の意味である。インク組成物における標準沸点280℃以上のアルキルポリオールの含有量は、インク組成物の全質量に対して、0質量%以上1.0質量%未満が好ましく、0質量%以上0.5質量%未満がより好ましく、0質量%以上0.1質量%未満がさらに好ましく、0質量%以上0.05質量%未満がよりさらに好ましく、0質量%以上0.01質量%未満がさらにより好ましく、0質量%以上0.001質量%未満が最も好ましい。含有量が上記範囲であることにより、インク組成物を用いた記録物の耐擦性が、標準沸点280℃以上のアルキルポリオールにより低下することが抑制され、より耐擦性に優れた記録物を得ることができる。
(界面活性剤)
本実施形態で用いるインク組成物は、界面活性剤を含むことが好ましい。界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、アセチレングリコール系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、及びシリコーン系界面活性剤が挙げられる。インク組成物がこれらの界面活性剤を含むことにより、記録媒体に付着したインク組成物の乾燥性が一層良好となり、かつ、高速印刷が可能となる。
これらの中でも、インク組成物への溶解度が大きくなりインク組成物中に異物が一層発生し難くなるため、シリコーン系界面活性剤がより好ましい。
アセチレングリコール系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール及び2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのアルキレンオキサイド付加物、並びに2,4−ジメチル−5−デシン−4−オール及び2,4−ジメチル−5−デシン−4−オールのアルキレンオキサイド付加物から選択される一種以上が好ましい。アセチレングリコール系界面活性剤の市販品としては、特に限定されないが、例えば、オルフィン104シリーズやオルフィンE1010等のEシリーズ(エアプロダクツ社(Air Products Japan, Inc.)製商品名)、サーフィノール465やサーフィノール61やサーフィノールDF110D(日信化学工業社(Nissin Chemical Industry CO.,Ltd.)製商品名)などが挙げられる。アセチレングリコール系界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
フッ素系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルベタイン、パーフルオロアルキルアミンオキサイド化合物が挙げられる。フッ素系界面活性剤の市販品としては、特に限定されないが、例えば、S−144、S−145(旭硝子株式会社製);FC−170C、FC−430、フロラード−FC4430(住友スリーエム株式会社製);FSO、FSO−100、FSN、FSN−100、FS−300(Dupont社製);FT−250、251(株式会社ネオス製)などが挙げられる。フッ素系界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
シリコーン系界面活性剤としては、ポリシロキサン系化合物、ポリエーテル変性オルガノシロキサン等が挙げられる。シリコーン系界面活性剤の市販品としては、特に限定されないが、具体的には、具体的には、BYK−306、BYK−307、BYK−333、BYK−341、BYK−345、BYK−346、BYK−347、BYK−348、BYK−349(以上商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社製)、KF−351A、KF−352A、KF−353、KF−354L、KF−355A、KF−615A、KF−945、KF−640、KF−642、KF−643、KF−6020、X−22−4515、KF−6011、KF−6012、KF−6015、KF−6017(以上商品名、信越化学株式会社製)等が挙げられる。
界面活性剤の含有量は、インク組成物の総量に対し、好ましくは0.1〜5質量%であり、より好ましくは0.1〜3.0質量%である。界面活性剤の含有量が上記範囲内であることにより、被記録媒体に付着したインク組成物の濡れ性がより向上する傾向にある。
(pH調整剤)
本実施形態のインクは、pH調整剤を含んでもよい。pH調整剤として、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機アルカリ、アンモニア、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、モルホリン、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二ナトリウム及びエチレンジアミン四酢酸ナトリウムが挙げられる。
pH調整剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。pH調整剤の含有量は特に制限されず、必要に応じて適宜決定すればよい。
(その他の成分)
本実施形態のインクは、上記の成分に加えて、溶解助剤、粘度調整剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤、消泡剤、腐食防止剤などの、種々の添加剤を適宜添加することもできる。
(加熱方法)
本実施形態のインク組成物は、被記録媒体への吐出時又は吐出後に加熱されるものであることが好ましい。上述したように加熱された状態の被記録媒体に適用することにより、画像の滲みが防止された、耐擦性に優れた画像を形成することができる。また、本実施形態のインク組成物を用いて、加熱された、被記録媒体上に付着させて記録を行うことにより、インク組成物が被記録媒体に付着した際にシェルポリマーが軟化し、コアポリマーが流出し、より耐擦性に優れる皮膜を形成することができる。
また、インク組成物を吐出する時に被記録媒体が加熱されている場合には、その輻射熱によりヘッドが加温される。しかし、本実施形態に係るインク組成物によれば、記録ヘッドが加温されるような場合においてもノズル目詰まりを抑制することができ、吐出安定性を向上させることができる。インク組成物を吐出する時の表面温度は30〜60℃が好ましく、より好ましくは40〜60℃である。また、インク組成物吐出後に加熱する場合には、インク組成物吐出時における被記録媒体の加熱温度よりも、高い温度で加熱することが好ましい。加熱温度としては、好ましくは60℃以上であり、より好ましくは70℃以上120℃以下であり、さらに好ましくは70℃以上110℃以下である。
被記録媒体を加熱するには、例えば、プラテンヒーターや赤外線放射が用いられる。また、本実施形態のインク組成物は、本発明の作用効果をより有効かつ確実に発揮する点から、インクジェット記録方法に用いられるインク組成物であることが好ましい。
〔インクの製造方法〕
本実施形態のインクは、上述の成分(材料)を任意の順序で混合し、必要に応じて濾過などを行い、不純物を除去することにより得ることができる。ここで、顔料は、あらかじめ溶媒中に均一に分散させた状態に調製してから混合することが、取り扱いが簡便になるため好ましい。
各材料の混合方法としては、メカニカルスターラーやマグネチックスターラー等の撹拌装置を備えた容器に順次材料を添加して撹拌混合する方法が好適に用いられる。濾過方法として、例えば、遠心濾過やフィルター濾過などを必要に応じて行うことができる。
〔被記録媒体〕
被記録媒体は、吸収性、低吸収性被記録媒体又は非吸収性被記録媒体である。被記録媒体としては、低吸収性被記録媒体又は非吸収性被記録媒体が好ましく、より好ましくは非吸収性被記録媒体である。被記録媒体としては上述のように加熱されているものを用いると好ましい。
吸収性被記録媒体としては、特に限定されないが、特に布帛のような高い吸収性の被記録媒体であることが好ましい。布帛としては、以下に限定されないが、例えば、絹、綿、羊毛、ナイロン、ポリエステル、及びレーヨン等の天然繊維又は合成繊維が挙げられる。
低吸収性被記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、表面に油性インク組成物を受容するための塗工層が設けられた塗工紙が挙げられる。塗工紙としては、特に限定されないが、例えば、アート紙、コート紙、マット紙等の印刷本紙が挙げられる。
非吸収性被記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のプラスチック類のフィルムやプレート、鉄、銀、銅、アルミニウム等の金属類のプレート、又はそれら各種金属を蒸着により製造した金属プレートやプラスチック製のフィルム、ステンレスや真鋳等の合金のプレート等が挙げられる。また、非吸収性被記録媒体としては、シリカ粒子やアルミナ粒子から構成されたインク吸収層、あるいは、ポリビニルアルコール(PVA)やポリビニルピロリドン(PVP)等の親水性ポリマーから構成されたインク吸収層が形成されていないものが好ましい。
ここで、「低吸収性被記録媒体」及び「非吸収性被記録媒体」は、ブリストー(Bristow)法において接触開始から30msecまでの水吸収量が10mL/m2以下である被記録媒体をいう。このブリストー法は、短時間での液体吸収量の測定方法として最も普及している方法であり、日本紙パルプ技術協会(JAPAN TAPPI)でも採用されている。試験方法の詳細は「JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法2000年版」の規格No.51「紙及び板紙−液体吸収性試験方法−ブリストー法」に述べられている。
また、非吸収性被記録媒体又は低吸収性被記録媒体は、記録面の水に対する濡れ性によっても分類することができる。例えば、被記録媒体の記録面に0.5μLの水滴を滴下し、接触角の低下率(着弾後0.5ミリ秒における接触角と5秒における接触角の比較)を測定することによって被記録媒体を特徴付けることができる。より具体的には、被記録媒体の性質として、「非吸収性被記録媒体」の非吸収性は上記の低下率が1%未満のことを指し、「低吸収性被記録媒体」の低吸収性は上記の低下率が1%以上5%未満のことを指す。また、吸収性とは上記の低下率が5%以上のことを指す。なお、接触角はポータブル接触角計 PCA−1(協和界面科学株式会社製)等を用いて測定することができる。
[インクジェット記録方法]
本実施形態の記録方法は、上述したインクジェット記録装置を用いて行われる。インクジェット記録方法は、IRヒーター3又はプラテンヒーター4により被記録媒体Pを加熱する加熱工程と、記録ヘッド2のノズル形成面37のノズルから上記インク組成物を吐出して、被記録媒体P上に付着させる吐出工程と、硬化ヒーター5等により被記録媒体P上に付着したインク組成物を乾燥させる乾燥工程とを有する。これにより、インク組成物中に含まれる水分などがより速やかに蒸発飛散して、インク組成物中に含まれるコアシェル樹脂によって被膜が形成される。このようにして、被記録媒体上においてインク乾燥物が強固に定着(接着)して、耐擦性に優れた高画質な画像を短時間で得ることができる。
以下、本発明を実施例及び比較例を用いてより具体的に説明する。本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
(コアシェル樹脂水分散液の作製)
反応容器に滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備え、イオン交換水100部を入れ、攪拌しながら窒素雰囲気70℃で、重合開始剤の過硫酸アンモニウムを0.2部添加しておき、スチレン20部、メチルアクリレート17部、メチルメタクリレート30部およびアクリル酸5部を入れたモノマー溶液を、反応容器に滴下して反応させてシェルポリマーを重合し作製した。その後、過硫酸カリウム0.2部、スチレン50部およびn−ブチルアクリレート22部混合液を滴下して70℃で攪拌しながら重合反応させた後、水酸化ナトリウムで中和しpH8〜8.5に調整して0.3μmのフィルターでろ過することによりコアシェル樹脂1を含む分散液を作製した。
表1に示すようにシェル及びコアを構成する成分及びその割合を変えた以外は、コアシェル樹脂1と同様の方法にて、コアシェル樹脂2〜7を含む分散液を作製した。
なおコアシェル樹脂に含まれるコアポリマーとシェルポリマーのガラス転移温度は、上述のFOX式を用いて算出した。
また、上記で得られたコアシェル樹脂をマイクロトラックUPA(日機装株式会社)により測定して、コアシェル樹脂の平均粒子径φ(nm)を求めた。
表1に、各コアシェル樹脂1〜7における、コアポリマーのTg、シェルポリマーのTgおよび平均粒子径を併記した。
Figure 2015199299
(インク組成物の調製)
各材料を下記の表2に示す組成(質量%)で混合し、十分に撹拌し、インク組成物1〜8を得た。なお、インク組成物8では、コアシェル樹脂を用いずに、スチレン−アクリル酸共重合体系樹脂エマルジョン(Tg96℃、 最低造膜温度63℃)を用いた。
Figure 2015199299
(インクジェット記録)
プリンターPX−H10000(セイコーエプソン社(Seiko Epson Corporation)製)を改造したものを用いた(以下、「PX−H10000改造機」という)。改造部分は、撥水膜付きのシリコンノズルプレートと、吸収部材と、駆動機構とを備えた点である。吸収部材としては、不織布のキュプラ〔密度0.01(g/cm2)、布厚0.4mm〕を用いた。駆動機構は、記録ヘッド2のノズル形成面に接する側とは反対の側から、押圧部材を介して、吸収部材を所定の荷重で押圧してインク形成面に接触させ、吸収部材及び記録ヘッドを相対的に移動させることで、吸収部材によってノズル形成面に付着したインク組成物を除去する清掃動作を行なう機構とした。清掃動作において、下記のメンテナンス液を併用して用いた。メンテナンス液は、予め吸収部材に含浸させて用いた。
(メンテナンス液の調整)
下記表3に示す各成分を、下記表3に記載の組成(質量%)で混合し、十分攪拌した後、孔径5μmのメンブランフィルターで濾過してゴミや粗大粒子などの不純物を除去することにより調整した。
Figure 2015199299
(連続印字安定性試験)
PX−H10000改造機を用い、縦720dpi×横720dpiの解像度で、被記録媒体(3M社製のIJ180)をプラテンヒーターで加熱し、実施例、及び比較例のインクを1時間連続吐出し、記録物を得た。なおプラテンヒーターは記録媒体の表面温度が45℃になるように調整した。得られた記録媒体の評価基準は下記の通りである。
評価結果を表4に示す。
A:目視でノズル抜けやヨレによるスジがみられない
B:目視でノズル抜けやヨレによるスジが確認できる
(撥液膜保存性試験)
PX−H10000改造機を用い、吸引ポンプを用いたヘッド内のインクを吸引する吸引動作を行い、その後に清掃動作を実行した。このサイクルを1回として、12000回繰り返した。その後、光学顕微鏡(ユニオン光学株式会社の高精度非接触段差測定機“ハイソメットII” DH2)にて、ノズル付近の撥液膜の状態を測定した。評価基準は下記の通りである。評価結果を表4に示す。
A:撥液膜剥がれが実質的に観察できないレベル、又は観察出来るが吐出に影響の無いレベル
B:ノズルふちの撥液膜が剥がれ、吐出に影響があるレベル
(ノズルふき取り性試験)
PX−H10000改造機を用い、吸引ポンプを用いたヘッド内のインクを吸引する吸引動作を行い、その後に清掃動作を実行した。清掃動作実施後のノズルプレート面のインク付着物を目視で観察した。評価基準は下記の通りである。評価結果を表4に示す。
A:インクの拭き残しがほとんどみられない
B:インクの拭き残しが多い
(クリーニング性試験)
ノズルふき取り性試験後、ノズルチェックパターンを印刷しノズルが正常に吐出しているかを目視で確認した。評価基準は下記の通りである。評価結果を表4に示す。
A:ヨレ、曲ったノズルが観られない、または観察できるがヨレ曲りはわずかである
B:明らかにヨレ、曲がったノズルがある
Figure 2015199299
比較例1,2は、本発明で規定したコアシェル樹脂には該当しないコアシェル樹脂を用いた例であり、比較例3は、コアシェル樹脂を用いない例である。実施例1〜7では、比較例1〜3と比べて、撥液膜保存性、ノズルふき取り性試験、クリーニング試験のいずれにおいても優れた結果が得られた。吸収部材(布)に対する荷重を小さくして清掃動作を行った実施例6では、問題のない範囲であったが、インク組成物の拭き取り性が低下し、ノズルふき取り性試験の評価結果が低下した。また、吸収部材(布)に対する荷重を大きくして清掃動作を行った実施例7では、問題のない範囲であったが、撥液膜を損傷は実施例1と比較して大きく、撥液膜保存性試験の評価結果が低下した。
1…インクジェット記録装置、2…記録ヘッド、3…IRヒーター、4…プラテンヒーター、5…硬化ヒーター、6…冷却ファン、7…プレヒーター、8…通気ファン、P…記録用紙、HP…ホームポジション、12…フレーム、26…ヘッドメンテナンス装置、30…吸収部材、31…ワイパーカセット、32…ワイパーホルダー、33…移動機構、34…ワイパーユニット、35…ノズルプレートカバー、36…ノズル列、37…ノズル形成面、80…筐体、81…第1のローラーとしての繰り出しローラー、82…第2のローラーとしての巻き取りローラー、84…動力伝達歯車としての巻き取り歯車、85…動力伝達歯車としての巻き取り歯車、86…テンションローラー、86a…軸部、87…押圧部材、87a…軸部、88…テンションローラー、88a…軸部、89…巻き掛けローラーとしての中継ローラー、89a…軸部、90…棒ばね、91…軸受け孔、92…挟持ローラー、92a…軸部、93…付勢部材としてのばね部材、94…中継歯車。

Claims (9)

  1. 顔料と樹脂とを含有し、標準沸点280℃以上のアルキルポリオールを実質的に含まないインク組成物と、
    前記インク組成物を吐出する複数のノズルと、該複数のノズルの吐出口を有するノズル形成面と、を有する記録ヘッドと、
    前記ノズルの吐出口及び前記ノズル形成面に付着した前記インク組成物を吸収する吸収部材と、
    前記吸収部材及び前記記録ヘッドのうち少なくとも一方を、相対的に移動させて、前記吸収部材によって前記ノズル形成面に付着した前記インク組成物を除去する清掃動作を行なう駆動機構と、を備え、
    前記樹脂は、コアポリマーとシェルポリマーとを備えたコアシェル樹脂であり、シェルポリマーのガラス転移温度はコアポリマーのガラス転移温度よりも高い、
    インクジェット記録装置。
  2. 前記シェルポリマーはアクリレートモノマーと芳香族モノマーを構成単位として有する、
    請求項1記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記駆動機構は、線圧が8gf/cm〜150gf/cmとなるように、前記吸収部材と前記ノズル形成面とを相対的に押圧する、
    請求項1又は2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記ノズル形成面に撥液膜が設けられている、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記清掃動作の際に使用するメンテナンス液を備える、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  6. 前記メンテナンス液の25℃における表面張力は45mN/m以下である、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  7. 前記シェルポリマーのガラス転移温度は前記インク組成物を吐出する際の記録媒体の加熱温度より高い、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  8. 前記コアシェル樹脂の平均粒子径が10nm〜100nmである、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  9. 前記コアポリマーと前記シェルポリマーのガラス転移温度の差は10℃以上である、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
JP2014080523A 2014-04-09 2014-04-09 インクジェット記録装置 Active JP6319628B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014080523A JP6319628B2 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 インクジェット記録装置
US14/681,503 US9308729B2 (en) 2014-04-09 2015-04-08 Ink jet recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014080523A JP6319628B2 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 インクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015199299A true JP2015199299A (ja) 2015-11-12
JP6319628B2 JP6319628B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=54264365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014080523A Active JP6319628B2 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 インクジェット記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9308729B2 (ja)
JP (1) JP6319628B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018165313A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置の制御方法
JP2019084775A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法及び記録装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11654685B2 (en) * 2020-03-03 2023-05-23 Seiko Epson Corporation Maintenance method and maintenance liquid
JP2022040643A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置及びメンテナンス方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10138501A (ja) * 1996-11-06 1998-05-26 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2005132025A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタ及びその制御方法
JP2006045304A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Jsr Corp 水系インクジェットインク用エマルジョン及びそれを用いた水系インクジェットインク組成物
JP2007313716A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Kyocera Mita Corp インクジェットヘッド用洗浄液
WO2011099230A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 コニカミノルタIj株式会社 インクジェットプリンタ
JP2011161845A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Konica Minolta Ij Technologies Inc ワイプユニット及び該ワイプユニットを備えたインクジェットプリンタ
JP2012025947A (ja) * 2010-06-25 2012-02-09 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用インク
JP2012092224A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Hitachi Maxell Ltd インクジェット記録用水性顔料インク
JP2012179825A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェット記録方法
JP2012201692A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 水性インクジェットインキ用バインダー樹脂組成物、およびそれを用いた水性インクジェット用インキ組成物
JP2013060565A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Ricoh Co Ltd インクジェット用インクおよびこれを用いたインクジェット記録方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3257391B2 (ja) * 1996-03-18 2002-02-18 東洋インキ製造株式会社 インクジェット記録液
JP2012251049A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Seiko Epson Corp インク組成物及びインクジェット記録方法
JP2013256102A (ja) 2012-05-14 2013-12-26 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10138501A (ja) * 1996-11-06 1998-05-26 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2005132025A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタ及びその制御方法
JP2006045304A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Jsr Corp 水系インクジェットインク用エマルジョン及びそれを用いた水系インクジェットインク組成物
JP2007313716A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Kyocera Mita Corp インクジェットヘッド用洗浄液
WO2011099230A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 コニカミノルタIj株式会社 インクジェットプリンタ
JP2011161845A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Konica Minolta Ij Technologies Inc ワイプユニット及び該ワイプユニットを備えたインクジェットプリンタ
JP2012025947A (ja) * 2010-06-25 2012-02-09 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用インク
JP2012092224A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Hitachi Maxell Ltd インクジェット記録用水性顔料インク
JP2012179825A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェット記録方法
JP2012201692A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 水性インクジェットインキ用バインダー樹脂組成物、およびそれを用いた水性インクジェット用インキ組成物
JP2013060565A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Ricoh Co Ltd インクジェット用インクおよびこれを用いたインクジェット記録方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018165313A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置の制御方法
JP2019084775A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法及び記録装置
JP7068604B2 (ja) 2017-11-08 2022-05-17 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法及び記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9308729B2 (en) 2016-04-12
US20150290941A1 (en) 2015-10-15
JP6319628B2 (ja) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6281691B2 (ja) インク組成物及び記録装置
US20190105902A1 (en) Ink jet recording apparatus
US10457050B2 (en) Ink jet recording apparatus
JP2017105134A (ja) 記録装置のメンテナンス方法
JP5692490B2 (ja) 水性インク組成物、およびインクジェット記録方法ならびに記録物
JP2014162812A (ja) インク組成物及びインクジェット記録方法
US9067415B2 (en) Ink-jet recording apparatus
JP2010090270A (ja) インクジェット記録方式の印刷方法
JP7099573B2 (ja) インクジェット記録方法、インクジェット記録装置の制御方法
JP6281396B2 (ja) インク組成物及び記録装置
JP2017203077A (ja) インク組成物、及び記録方法
JP6319628B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2017043701A (ja) インクセット及び記録方法
JP2017110182A (ja) インク組成物、及び記録方法
JP2014104746A (ja) インクジェット記録装置
JP2014108523A (ja) インクジェット記録装置
JP6115807B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6281694B2 (ja) インク組成物、記録装置及び記録方法
JP6315322B2 (ja) インク組成物及び記録方法
JP2019111827A (ja) インクジェット装置
US11267247B2 (en) Liquid ejecting apparatus and maintenance method for liquid ejecting apparatus
JP2014104750A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6319628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150