JP2015198588A - 食用エキス加工品の製造方法及び食用エキス特有の不快臭のマスキング方法 - Google Patents

食用エキス加工品の製造方法及び食用エキス特有の不快臭のマスキング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015198588A
JP2015198588A JP2014078473A JP2014078473A JP2015198588A JP 2015198588 A JP2015198588 A JP 2015198588A JP 2014078473 A JP2014078473 A JP 2014078473A JP 2014078473 A JP2014078473 A JP 2014078473A JP 2015198588 A JP2015198588 A JP 2015198588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
edible
edible extract
fish
unpleasant odor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014078473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6456597B2 (ja
Inventor
兼二 須藤
Kenji Sudo
兼二 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Vitamin Co Ltd
Original Assignee
Riken Vitamin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Vitamin Co Ltd filed Critical Riken Vitamin Co Ltd
Priority to JP2014078473A priority Critical patent/JP6456597B2/ja
Publication of JP2015198588A publication Critical patent/JP2015198588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456597B2 publication Critical patent/JP6456597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

【課題】食用エキス特有の不快臭がマスキングされた食用エキス加工品の製造方法を提供する。【解決手段】食用エキスと、魚類由来のコラーゲンとを含有する混合物を100〜130℃の温度で加熱処理する工程を含むことを特徴とする食用エキス加工品の製造方法および食用エキス特有の不快臭のマスキング方法。【選択図】なし

Description

本発明は、食用エキス特有の不快臭がマスキングされた食用エキス加工品の製造方法に関する。
畜肉エキスや魚介エキスなどの食用エキスはスープやたれなどの様々な飲食品に用いられている。しかし食用エキスは、しばしば生臭い、けもの臭の様な臭い(以下「食用エキス特有の不快臭」という)を有することが知られており、食用エキスの添加量によっては、飲食品の風味に好ましくない影響を与えるという問題があった。
食用エキスの有する不快臭をマスキングする方法としては、魚介類を主原料とする魚腥臭ある液汁にふすま、藁、木屑、木質ゴム、アラビヤゴム、糠、粗糖等のペントーズ、ヘキソーズ等の縮合多糖類を主成分とする諸物質の鑛酸處理物を添加することなどを特徴とする魚腥臭の脱臭方法(特許文献1参照)、魚体、貝類などの水産動物またはその他の動物質原料より得られた水溶液又は懸濁液を脂肪酸モノグリセライドと脂肪酸ジグリセライドの存在下に水不溶性油脂溶剤により抽出することを特徴とする動物質原料より得られた水溶液又は懸濁液の脱臭方法(特許文献2参照)などが開示されている。
しかし未だ十分納得のいくものが得られていないのが実情であり、より好ましい方法が要望されていた。
特許公告昭25−2634号公報 特許公告昭46−4146号公報
本発明の目的は、食用エキス特有の不快臭がマスキングされた食用エキス加工品の製造方法を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決する為に鋭意研究を重ねた結果、食用エキスと魚類由来のコラーゲンとを含有する混合物を100℃以上の温度で加熱処理することで上記課題を解決することを見出した。本発明者は、これらの知見に基づきさらに研究を重ね、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
1.食用エキスと、魚類由来のコラーゲンとを含有する混合物を100〜130℃の温度で加熱処理する工程を含むことを特徴とする食用エキス加工品の製造方法、
2.食用エキスと、魚類由来のコラーゲンとを含有する混合物を100〜130℃の温度で加熱処理することを特徴とする食用エキス特有の不快臭のマスキング方法、
からなっている。
本発明の製造方法により、食用エキス特有の不快臭をマスキングすることができる。
本発明で用いられる食用エキスとしては、飲食品の調味を目的として用いられるものであれば特に制限はないが、例えば、畜肉エキス、魚介エキスなどが挙げられる。
上記畜肉エキスとは、例えば、豚、鶏、牛などの家畜類の肉、骨などの原料から抽出して得られる抽出物であり、具体的には、ポークエキス、チキンエキス、ビーフエキスなどが挙げられる。
上記魚介エキスとは、例えば、魚類(カツオ、マグロ、サバ、イワシ、サケなど)及びその節類、貝類(ホタテ、アサリ、カキなど)、甲殻類(エビ・カニなど)などの魚介類の肉、骨などの原料から抽出して得られる抽出物であり、具体的には、ボニートエキス、イワシエキス、ホタテエキス、アサリエキス、エビエキスなどが挙げられる。
本発明で用いられる食用エキスの製造方法に特に制限はないが、例えば、上記原料を水などの溶媒を用いて加熱し、抽出することによって得る方法が挙げられる。該加熱における条件としては、好ましくは加圧した状態での約105〜130℃での加熱である。
本発明で用いられる食用エキスは、上記抽出で得た抽出物から油脂や不溶性固形物を分離・除去する処理、抽出物を濃縮する処理、抽出物を乾燥する処理などの処理の1種または2種以上を行って得たものであってもよい。
本発明で用いられる食用エキスの形態に特に制限はないが、例えば、冷凍処理した冷凍食用エキス、固形分含量を約20〜75%まで濃縮処理した濃縮食用エキス、乾燥処理した乾燥食用エキスまたはこれらの処理の2種以上を組み合わせた食用エキスなどが挙げられる。これら各形態の食用エキスは、市販品を用いることができる。
なお、本発明における食用エキスの固形分含量とは、食用エキス質量から水分含量を除くことで求めた値を意味し、水分含量は常圧加熱乾燥法(105℃、3時間乾燥)による測定である。
本発明で用いられる魚類由来のコラーゲンとは、魚類の皮、鱗、骨などから得られるコラーゲンであり、該コラーゲンに含まれる全アミノ酸中にヒドロキシプロリンが約5〜10質量%含むものである。本発明で用いられる魚類由来のコラーゲンには、魚類由来のコラーゲンを加熱変性して得られるゼラチン、及び該ゼラチンを酸、アルカリ、あるいは蛋白質分解酵素などで加水分解処理して得られるコラーゲンペプチドも含まれ、好ましくはコラーゲンペプチドである。
上記魚類としては特に制限はないが、例えば、カツオ、マグロ、カジキ、スケソウタラ、アジ、サバ、サケ、マス、サンマ、ウナギ、カワハギ、ハタ、オヒョウ、カレイ、ヒラメ、ニシン、イワシ、ティラピア、ナマズ、サメ、エイ、フグ、ブリ、カサゴ、メバルなどが挙げられ、好ましくはスケソウタラ、ティラピア、ナマズである。
本発明で用いられる魚類由来のコラーゲンの分子量としては特に制限はないが、例えば、分子量分布を測定した際に、80%以上が分子量10000以下である魚類由来のコラーゲンなどが挙げられる。分子量分布は、ゲル浸透クロマトグラフィー分析によって測定することができる。
本発明で用いられる魚類由来のコラーゲンの形態としては特に制限はないが、例えば、液状、粉末状などが挙げられ、好ましくは粉末状である。
本発明で用いられる魚類由来のコラーゲンとしては市販品を用いることができ、例えば、ニッピペプタイドFCP(商品名;ニッピ社製)、イクオスHDL50F(商品名;新田ゼラチン社製)などが挙げられる。
本発明における食用エキスと魚類由来のコラーゲンとを含有する混合物における、魚類由来のコラーゲンの配合量としては、食用エキスの種類や、固形分含量によっても異なるので一概には言えないが、固形分含量が約20〜75%の食用エキス100質量部に対して約0.1〜5質量部、より好ましくは約1〜2質量部である。
上記混合物中には、本発明の効果を阻害しない範囲で他の原材料を配合することができ、例えば、調味料(食塩、砂糖、うま味調味料、酸味料など)、酸化防止剤、着色料などが挙げられる。
本発明の食用エキス加工品の製造方法は、食用エキスと、魚類由来のコラーゲンとを含有する混合物を100〜130℃の温度で加熱処理する工程を有する。該加熱処理は、公知の装置を用いて行うことができ、例えば、撹拌機付の加圧ニーダー、攪拌機付の加圧反応釜などの装置が挙げられる。
上記加熱処理する際の温度は、混合物の品温が約100〜130℃であり、好ましくは約115〜125℃である。上記範囲内であれば加熱処理した混合物が焦げることなく、本発明の効果を得ることができる。なお、品温が約100〜130℃に達してからの加熱時間は、好ましくは約0〜30分、より好ましくは約10〜20分である。
本発明においては、上記加熱処理の後に、所望により冷却処理、濃縮処理、乾燥処理等を行うこともできる。
かくして得られた食用エキス加工品は、従来の畜肉エキス、魚介エキスなどの食用エキス特有の不快臭がマスキングされているため、従来の食用エキスと同等量あるいはそれ以上の量を各種飲食品に添加することが可能である。
食用エキス加工品を添加する対象となる飲食品に特に制限はないが、例えば、たれ、だし、ドレッシング類、トマトケチャップ、スナック用調味料などの調味料類、味噌汁、吸い物、コンソメスープ、わかめスープ、ポタージュスープ、麺用スープ(めんつゆ、うどんつゆ、ラーメンスープなど)などのスープ類及びその加工品、ハム、ソーセージなどの畜産加工品、かまぼこ、干物、塩辛などの水産加工品、漬物などの野菜加工品、煮物、揚げ物などの惣菜類などが挙げられる。
本発明によって食用エキス加工品を得られるが、食用エキスと、魚類由来のコラーゲンとを含有する混合物を100〜130℃の温度で加熱処理することを特徴とする食用エキス特有の不快臭のマスキング方法も本発明の形態のひとつである。
以下に本発明を実施例で説明するが、これは本発明を単に説明するだけのものであって、本発明を限定するものではない。
≪魚類由来のコラーゲンの作製≫
スケソウタラの皮100gに水400gを加えて85℃で1時間加熱抽出した後、金属網を用いて固液分離することで抽出液を回収した。次に、該抽出液を65℃まで冷却した後に蛋白質分解酵素0.1gを添加して、65℃で1時間の酵素処理を行った。次に、該酵素処理液を90℃まで昇温して酵素を失活した後、60℃まで冷却して活性炭を5g添加し、脱臭脱色処理を行った。次に、濾過により活性炭を除去し、該濾過液を濃縮、乾燥することで、粉末状の魚類由来のコラーゲン10gを得た。なお、得られた魚類由来のコラーゲンの分子量分布をゲル浸透クロマトグラフィー分析により測定したところ、80%以上が分子量3000以下であった。
≪食用エキス加工品の作製≫
(1)食用エキス加工品の原材料
ポークエキス(商品名:冷凍がらスープ(ポーク);理研ビタミン社製 固形分含量約20%)
チキンエキス(商品名:冷凍がらスープ(チキン);理研ビタミン社製 固形分含量約20%)
ビーフエキス(商品名:mzビーフエキス207NDW;丸善食品工業社製 固形分含量約58%)
カツオエキス(商品名:カツオエキスA25;理研ビタミン社製 固形分含量約75%)
魚類由来のコラーゲン(上記で得られたもの)
豚由来のコラーゲン(商品名:日本ハムP−LAP;日本ハム社製)
鶏由来のコラーゲン(商品名:日本ハムC−LAP;日本ハム社製)
(2)食用エキス加工品の配合
上記原材料を用いて作製した食用エキス加工品の配合及び食用エキス加工品を作製する
際の加熱処理条件を表1及び表2に示した。
Figure 2015198588
Figure 2015198588
(3)食用エキス加工品の作製方法
表1及び2の等倍量の食用エキスと各種コラーゲンをステンレス製ジョッキに加えて混合し、得られた混合物を、オートクレーブ(型式:SN300;ヤマト科学社製)を用いて、品温が表1及び2に記載の加熱温度に達するまで加熱処理し、さらに該温度に達してから、表1及び2に記載の加熱時間加熱処理し、食用エキス加工品(実施例品1〜8、比較例品1〜4)を得た。
≪食用エキス加工品の評価≫
得られた食用エキス加工品(実施例品1〜8または比較例品1〜4のいずれか)20gを200mLビーカーに入れ、さらに180mLの湯(95℃)を該ビーカーに入れて、食用エキス特有の不快臭のマスキング度合いについて下記表3に示す評価基準に従い10名のパネラーで評価をおこなった。結果はそれぞれ10名の評価点の平均値として求め、下記基準にて記号化した。結果を表4に示す。但し、比較例品4は焦げ臭を有していたため評価対象から除外した。

記号化
◎:平均値3.5以上
〇:平均値2.5以上3.5未満
△:平均値1.5以上2.5未満
×:平均値1.5未満
Figure 2015198588
Figure 2015198588
結果より、魚類由来のコラーゲンを用いた実施例品1〜8は、食用エキス特有の不快臭をマスキングすることができた。魚類由来のコラーゲン以外のコラーゲンを用いた比較例品1、2では食用エキス特有の不快臭を十分にマスキングすることができなかった。また、魚類由来のコラーゲンを用いた場合でも、加熱温度を100℃未満とした比較例品3では、食用エキス特有の不快臭をマスキングすることができなかった。

Claims (2)

  1. 食用エキスと、魚類由来のコラーゲンとを含有する混合物を100〜130℃の温度で加熱処理する工程を含むことを特徴とする食用エキス加工品の製造方法。
  2. 食用エキスと、魚類由来のコラーゲンとを含有する混合物を100〜130℃の温度で加熱処理することを特徴とする食用エキス特有の不快臭のマスキング方法。
JP2014078473A 2014-04-07 2014-04-07 食用エキス加工品の製造方法及び食用エキス特有の不快臭のマスキング方法 Active JP6456597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078473A JP6456597B2 (ja) 2014-04-07 2014-04-07 食用エキス加工品の製造方法及び食用エキス特有の不快臭のマスキング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078473A JP6456597B2 (ja) 2014-04-07 2014-04-07 食用エキス加工品の製造方法及び食用エキス特有の不快臭のマスキング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015198588A true JP2015198588A (ja) 2015-11-12
JP6456597B2 JP6456597B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=54550540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014078473A Active JP6456597B2 (ja) 2014-04-07 2014-04-07 食用エキス加工品の製造方法及び食用エキス特有の不快臭のマスキング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6456597B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5892451B1 (ja) * 2015-11-30 2016-03-23 株式会社東洋新薬 青汁用の飲食用組成物の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942860A (ja) * 1982-09-01 1984-03-09 Takeda Chem Ind Ltd 芳香性顆粒状組成物の製造法
JP2009095319A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Sanyo Shokuhin Co Ltd 缶詰用魚肉の原料処理方法
JP2009207432A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Kohjin Co Ltd 調味料の製造方法
JP2012116773A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Nippi:Kk Igf−1値上昇剤
JP2014036646A (ja) * 2012-04-18 2014-02-27 Sachiko Matayoshi 老化対策健康飲食品とその製造方法
JP2015008682A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社Mizkan Holdings 液体調味料及びその製造方法並びに液体調味料の風味改善方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942860A (ja) * 1982-09-01 1984-03-09 Takeda Chem Ind Ltd 芳香性顆粒状組成物の製造法
JP2009095319A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Sanyo Shokuhin Co Ltd 缶詰用魚肉の原料処理方法
JP2009207432A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Kohjin Co Ltd 調味料の製造方法
JP2012116773A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Nippi:Kk Igf−1値上昇剤
JP2014036646A (ja) * 2012-04-18 2014-02-27 Sachiko Matayoshi 老化対策健康飲食品とその製造方法
JP2015008682A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社Mizkan Holdings 液体調味料及びその製造方法並びに液体調味料の風味改善方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
株式会社興人発酵事業部, 天然うま味調味料アロマイルド, JPN6018020175, 21 May 2008 (2008-05-21), ISSN: 0003810835 *
福家眞也: "魚類脊椎骨に含まれるコラーゲンサブユニットの呈味効果について", 食に関する助成研究調査報告書, JPN6017044724, October 2007 (2007-10-01), pages 53 - 59, ISSN: 0003810836 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5892451B1 (ja) * 2015-11-30 2016-03-23 株式会社東洋新薬 青汁用の飲食用組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6456597B2 (ja) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sasidharan et al. Proteins and co-products from seafood processing discards: Their recovery, functional properties and applications
Olsen et al. Challenges and realistic opportunities in the use of by-products from processing of fish and shellfish
Ferraro et al. Extraction of high added value biological compounds from sardine, sardine-type fish and mackerel canning residues—A review
Blanco et al. Towards sustainable and efficient use of fishery resources: present and future trends
DK2352392T3 (en) FISH TASTE
US3989847A (en) Process for preparation of seasonings derived from animal meat
KR101826344B1 (ko) 장어추출물이 함유된 소스 및 그 소스를 이용한 양념장어의 제조방법
Purwaningsih et al. Effect of boiling and steaming on the profile fatty acids and cholesterol in muscle tissue of molluscs.
JP6186191B2 (ja) 液体調味料及びその製造方法並びに液体調味料の風味改善方法
Šimat Valorization of seafood processing by-products
Hassoun et al. Bioconversion of marine by-products into edible protein
JP6456597B2 (ja) 食用エキス加工品の製造方法及び食用エキス特有の不快臭のマスキング方法
KR20130020708A (ko) 아사이베리 함유 양념소스 및 이에 의해 양념 숙성된 고기
JP6593333B2 (ja) 風味の向上した食肉及び食肉加工品並びにその製造方法
Gormley Fish as a functional food
JP2005333813A (ja) 機能性食材およびその製造方法
Mardiah et al. Protein quality of stingray (Himantura gerrardi) fish flakes
CA2834241A1 (en) Protein product and process for making protein product from uncooked meat purge
Heu et al. Food component characteristics of Tang from conger eel by-products
Heu et al. Improvement on fish odor of extracts from salmon frame soaked in soybean milk
JP6821937B2 (ja) 生鮮魚肉加工食品用の魚由来成分含有植物油脂、油脂組成物、生鮮魚肉加工食品および酢飯食品
JPWO2019069907A1 (ja) 特定香気成分を含む魚肉不快臭が低減された魚類
Meldstad Hydrolysis of Marine Cod (Gadus Morhua) Head-Utilization of rest raw material from cod for production of ingredients for human consumption
Yin et al. Comprehensive review: by-products from surimi production and better utilization
Fadhallah et al. Chemical Properties of Liquid Broth Extracted from Freshwater and Marine Shrimp Shells Waste

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250