JP2015198403A - 接続制御装置および接続制御方法 - Google Patents

接続制御装置および接続制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015198403A
JP2015198403A JP2014076424A JP2014076424A JP2015198403A JP 2015198403 A JP2015198403 A JP 2015198403A JP 2014076424 A JP2014076424 A JP 2014076424A JP 2014076424 A JP2014076424 A JP 2014076424A JP 2015198403 A JP2015198403 A JP 2015198403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
devices
user interface
destination
group
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014076424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6311411B2 (ja
JP2015198403A5 (ja
Inventor
光男 奥村
Mitsuo Okumura
光男 奥村
啓文 日比
Takafumi Hibi
啓文 日比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014076424A priority Critical patent/JP6311411B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to EP15719295.6A priority patent/EP3126944A1/en
Priority to PCT/JP2015/001425 priority patent/WO2015151424A1/en
Priority to EP17203031.4A priority patent/EP3316106A1/en
Priority to US15/102,083 priority patent/US10241666B2/en
Publication of JP2015198403A publication Critical patent/JP2015198403A/ja
Publication of JP2015198403A5 publication Critical patent/JP2015198403A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311411B2 publication Critical patent/JP6311411B2/ja
Priority to US16/259,680 priority patent/US11169679B2/en
Priority to US17/519,694 priority patent/US11650730B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/02Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
    • H04H60/04Studio equipment; Interconnection of studios
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】ユーザインタフェース画面を使用したユーザの接続操作の便宜を図る。
【解決手段】所定数のソース機器と所定数のデストネーション機器から任意のソース機器とデストネーション機器の組み合わせを指定して接続を操作するためのユーザインタフェース画面を表示する。このユーザインタフェース画面上の操作に基づいてソース機器とデストネーション機器の接続を制御する。ユーザインタフェース画面には、行列の一の方向に複数のソース機器が配置され、他の方向に複数のデストネーション機器が配置され、予め登録されたソース機器グループとデストネーション機器グループの対応する所定数の機器同士の交点はグループ化される。ユーザインタフェース画面のグループ化された交点の選択操作があるとき、所定数の機器同士が同時に接続されるように制御する。
【選択図】図5

Description

本技術は、接続制御装置および接続制御方法に関し、詳しくは、ネットワークに接続されたソース機器とデストネーション機器との接続を制御する接続制御装置および接続制御方法に関する。
従来、スタジオ等において、映像信号を出力するソース機器と、映像信号を受け取って記録や表示を行うデストネーション機器とをイーサネットなどのネットワークに接続し、ソース機器とデストネーション機器との接続を、そのネットワークに接続されたパーソナルコンピュータやタブレット等から制御することが知られている。例えば、ソース機器はカメラや映像再生機器などであり、デストネーション機器はモニタや映像記録機器などである。
このような接続制御を、所定数のソース機器とデストネーション機器とから任意のソース機器とデストネーション機器の接続を操作するためのユーザインタフェース画面上で簡単に行い得るようにすることが考えられている。例えば、特許文献1には、ユーザインタフェース画面には、行列の一の方向に複数のソース機器(入力リソース)が配置され、他の方向に複数のデストネーション機器(出力リソース)が配置され、ユーザによる交点(クロスポイント)の指定により、所望の接続を達成できることが記載されている。
特開2004-032041号公報
本技術の目的は、ユーザインタフェース画面を使用したユーザの接続操作の便宜を図ることにある。
本技術の概念は、
ネットワークに接続されたソース機器とデストネーション機器との接続を制御する接続制御装置であって、
所定数の上記ソース機器と所定数の上記デストネーション機器から任意のソース機器とデストネーション機器の組み合わせを指定して接続を操作するためのユーザインタフェース画面を表示する表示制御部と、
上記ユーザインタフェース画面上の操作に基づいてソース機器とデストネーション機器の接続を制御する接続制御部を備え、
上記ユーザインタフェース画面には、行列の一の方向に複数のソース機器が配置され、他の方向に複数のデストネーション機器が配置され、
予め登録されたソース機器グループとデストネーション機器グループの対応する所定数の機器同士の交点はグループ化され、
上記接続制御部は、
上記ユーザインタフェース画面の上記グループ化された交点の選択操作があるとき、上記所定数の機器同士が同時に接続されるように制御する
接続制御装置にある。
本技術は、ネットワークに接続されたソース機器とデストネーション機器との接続を制御する接続制御装置である。例えば、接続制御装置は、ネットワークに接続されるパーソナルコンピュータやタブレットなどで構成される。表示制御部により、所定数のソース機器と所定数のデストネーション機器から任意のソース機器とデストネーション機器の組み合わせを指定して接続を操作するためのユーザインタフェース画面が表示される。このインタフェース画面は、例えば、パーソナルコンピュータに接続されたモニタやタブレットの表示部に表示される。そして、接続制御部により、ユーザインタフェース画面上の操作に基づいてソース機器とデストネーション機器の接続が制御される。
ユーザインタフェース画面には、行列の一の方向に複数のソース機器が配置され、他の方向に複数のデストネーション機器が配置される。例えば、ユーザインタフェース画面の上部または下部に水平方向に複数のソース機器が並べて配置される。この場合、各ソース機器はアイコンで表示され、機器名などの表示も可能とされている。また、このユーザインタフェース画面の右部または左部に垂直方向に複数のデストネーション機器が配置される。この場合、各デストネーション機器はアイコンで表示され、機器名などの表示も可能とされている。
予め登録されるソース機器グループとデストネーション機器グループの対応する所定数の機器同士の交点(クロスポイント)がグループ化される。そして、接続制御部により、ユーザインタフェース画面のグループ化された交点の選択操作があるとき、所定数の機器同士を同時に接続することが行われる。例えば、選択操作は、マウスのクリック操作、タッチパネル上でのタッチ操作等により行われる。
このように本技術においては、予め登録されたソース機器グループとデストネーション機器グループの対応する所定数の機器同士の交点がグループ化されており、そのグループ化された交点が選択操作されるとき、対応する所定数の機器同士が同時に接続されるものである。そのため、ユーザインタフェース画面を使用したユーザの接続操作を所定数だけ繰り返すことが必要なく、ユーザの便宜を図ることができる。
なお、本技術において、例えば、表示制御部は、グループ化された交点にホバー操作がされるとき、ユーザインタフェース画面にこのグループ化された交点の範囲を示す表示を行う、ようにされてもよい。この場合、ユーザは、グループ化された交点の選択操作を行う前に、グループ化された交点の範囲、従ってその選択操作で接続されるソース機器グループおよびデストネーション機器グループの確認が容易となる。
この場合、例えば、表示制御部は、グループ化された交点にホバー操作がされるとき、このグループ化された交点に対応したソース機器グループおよびデストネーション機器グループに含まれる各機器の表示態様を変更する、ようにされてもよい。これにより、グループ化された交点の範囲の選択操作で接続されるソース機器グループおよびデストネーション機器グループの確認を効率よく行うことができる。
そして、この場合、例えば、表示制御部は、グループ化された交点の選択操作がされるとき、ユーザインタフェース画面におけるこのグループ化された交点の範囲を示す表示をホバー操作がされたときとは異なるように変更する、ようにされてもよい。この表示変更により、ユーザは、このグループ化された交点の選択操作が完了したことを容易に認識可能となる。
また、この場合、表示制御部は、ソース機器グループ内にネットワークから切断されたソース機器があるとき、またはデストネーション機器グループ内にネットワークから切断されたデストネーション機器があるとき、グループ化された交点の選択操作がなされた後の上記ユーザインタフェース画面におけるこのグループ化された交点の範囲を示す表示を、全ての機器がネットワークに接続されているときとは異なる態様に変更する、ようにされてもよい。これにより、ユーザは、ソース機器グループ内あるいはデストネーション機器グループ内のいずれかの機器がネットワークから切断されていることを容易に知ることができる。
また、この場合、表示制御部は、ソース機器グループ内の所定のソース機器とデストネーション機器グループ内の所定のデストネーション機器との間の接続が切断されるとき、グループ化された交点の選択操作がなされた後のユーザインタフェース画面におけるこのグループ化された交点の範囲を示す表示を、全ての機器同士が接続されているときとは異なる態様に変更する、ようにされてもよい。これにより、ユーザは、ソース機器グループおよびデストネーション機器グループに関係する所定のソース機器とデストネーション機器との接続が切断されたことを容易に知ることができる。
また、本技術において、例えば、ソース機器グループまたはデストネーション機器グループにおける機器の順を入れ替える編集部をさらに備える、ようにされてもよい。この場合、ソース機器グループ内の各ソース機器とデストネーション機器内の各デストネーション機器との接続関係を変更することが可能となる。
また、表示制御部は、ユーザインタフェース画面に、複数のソース機器のそれぞれに対応して、タリーランプを表示する、ようにされてもよい。これにより、ユーザは、各ソース機器から映像信号が出力されているか否かを容易に確認可能となる。
本技術によれば、ユーザインタフェース画面を使用したユーザの接続操作の便宜を図ることができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
実施の形態としての映像システムの構成例を示すブロック図である。 接続制御装置を構成するパーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図である。 接続制御装置を構成するパーソナルコンピュータにおけるCPUの機能構成を示す図である。 任意のソース機器とデストネーション機器の組み合わせを指定して接続を操作するためのユーザインタフェース画面の一つであるルーティング画面の一例を示す図である。 任意のソース機器とデストネーション機器の組み合わせを指定して接続を操作するためのユーザインタフェース画面の一つであるグループルーティング画面の一例を示す図である。 ユーザインタフェース画面の一つである機器グループ編集画面の一例を示す図である。 任意のソース機器とデストネーション機器の組み合わせを指定して接続を操作するためのユーザインタフェース画面の一つであるセッションリスト画面の一例を示す図である。 ユーザインタフェース画面の一つであるトポロジーマップ画面の一例を示す図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.変形例
<1.実施の形態>
[映像システム]
図1は、実施の形態としての放送局内の映像システム10の構成例を示している。この映像システム10は、スタジオ1内に配置されたソース機器およびデストネーション機器と、スタジオ2内に配置されたソース機器およびデストネーション機器からなっている。各機器は、放送局内のネットワークに接続されている。ここで、ソース機器は映像信号を出力する映像機器であって、例えば、カメラ、VTR等の映像再生機器が該当する。デストネーション機器は、映像信号を受け取って記録や表示を行う映像機器であって、例えば、モニタ、ビデオサーバ等の映像記録機器が該当する。
スタジオ1には、カメラ101,102と、映像再生機器103と、モニタ104,105と、映像記録機器106と、スイッチングハブ107が配置されている。カメラ、映像再生機器、モニタ、映像記録機器の各機器はそれぞれネットワークケーブルを通じてスイッチングハブ107に接続されている。また、スタジオ2には、カメラ201,202と、モニタ203,204と、スイッチングハブ205が配置されている。カメラ、モニタの各機器はそれぞれネットワークケーブルを介してスイッチハブ205に接続されている。また、スタジオ1、スタジオ2の外部にスイッチングハブ301が配置されており、スタジオ1内のスイッチングハブ107およびスタジオ2内のスイッチングハブ205はそれぞれネットワークケーブルを介してスイッチングハブ301に接続されている。
この映像システム10内のソース機器とデストネーション機器との接続の制御は、接続制御装置から放送局内のネットワークにアクセスすることで、可能とされている。接続制御装置は、例えば、パーソナルコンピュータやタブレットなどにより構成される。図示の例では、スタジオ1内に、例えば、カメラマンやディレクタが扱うタブレット108が示されている。また、図示の例では、スタジオ2内に、例えば、カメラマンやディレクタが扱うタブレット206が示されている。これらのタブレット108,206は、放送局内のネットワークに無線で接続される。
また、図示の例では、スタジオ1、スタジオ2の外部のスイッチングハブ301にネットワークケーブルを介して接続された、例えばディレクタが扱うパーソナルコンピュータ302が示されている。また、図示の例では、放送局の外部に、インターネット401を介してスイッチングハブ301にネットワークケーブルを介して接続された、例えばディレクタが扱うパーソナルコンピュータ402が示されている。
接続制御装置(タブレット108,206、パーソナルコンピュータ302,402)は、モニタあるいは表示部に、放送局内のネットワークに接続されている所定数のソース機器と所定数のデストネーション機器から任意のソース機器とデストネーション機器の組み合わせを指定して接続を操作するためのユーザインタフェース画面を表示する。そして、接続制御装置は、そのユーザインタフェース画面上の操作に基づいて、指定された組み合わせのソース機器とデストネーション機器が接続されるように制御する。
図2は、接続制御装置としてのパーソナルコンピュータ310の構成例を示している。なお、タブレットの構成は、パーソナルコンピュータとほぼ同様の構成となるので、その説明は省略する。
パーソナルコンピュータ310は、CPU(Central Processing Unit)311と、ROM(Read Only Memory)312と、RAM(Random Access Memory)313と、バス314と、入出力インタフェース315と、入力部316と、出力部317と、記憶部318と、ドライブ319と、イーサネットインタフェース(Ethernet I/F)320と、ネットワーク端子321とを有している。なお、「イーサネット」および「Ethernet」は登録商標である。
このパーソナルコンピュータ310において、CPU311、ROM312、RAM313は、バス314により相互に接続されている。バス314には、さらに、入出力インタフェース315が接続されている。入出力インタフェース315には、入力部316、出力部317、記憶部318およびドライブ319が接続されている。
入力部316は、キーボード、マウス、マイクロホン等により構成されている。出力部317は、ディスプレイ、スピーカ等により構成されている。記憶部318は、HDD(Hard Disk Drive)、不揮発性メモリ等により構成されている。ドライブ319は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいはメモリカード等のリムーバブルメディアを駆動する。また、バス314には、イーサネットインタフェース320が接続されている。このイーサネットインタフェース320には、ネットワーク端子321が接続されている。
図2に示すパーソナルコンピュータ310では、CPU311が、例えば、記憶部318に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース315およびバス314を介して、RAM313にロードして実行することにより、ユーザインタフェース画面の表示制御と、このユーザインタフェース画面上の操作に基づいてソース機器とデストネーション機器の接続制御を行う。この場合、CPU311は、表示制御部311aおよび接続制御部311bを構成する。図3は、CPU311の機能構成図を示している。
[ルーティング(Group Routing)画面]
図4は、接続制御装置(タブレット108,206、パーソナルコンピュータ302,402)で表示される、任意のソース機器とデストネーション機器の組み合わせを指定して接続を操作するためのユーザインタフェース画面の一つであるルーティング画面の一例を示している。このルーティング画面は、ワークグループ毎に存在する。矢印500で示すボタンを操作し、プルダウンメニューから所望のワークグループを選択することで、そのワークグループのルーティング画面を呼び出すことができる。図示の例では、「Workgroup_0001」が選択されている。また、このルーティング画面は、矢印501で示すレバーを操作することで、ズーム表示が可能とされている。
このルーティング画面には、複数のソース機器と複数のデストネーション機器とが行列状に配置されている。すなわち、このルーティング画面には、矢印502で示すように、上部水平方向に複数のソース機器が並べて配置される。この場合、各ソース機器はアイコンで表示され、機器名などの表示も可能とされている。なお、このアイコンは、ユーザが用意した任意の画像に差し替えることが可能とされる。
また、このルーティング画面には、矢印503で示すように、右部垂直方向に複数のデストネーション機器が並べて配置される。この場合、各デストネーション機器はアイコンで表示され、機器名などの表示も可能とされている。なお、このアイコンは、ユーザが用意した任意の画像に差し替えることが可能とされる。
また、ルーティング画面に表示されるソース機器、デストネーション機器のうち、電源オフあるいはフォーマット不一致等で接続不能な状態(非アクティブ状態)にある機器に関しては、その表示状態が他の機器とは異なるようにされる。図示の例においては、矢印513に示すように、ソース機器の一つであるカメラ「Cam1-4」は非アクティブ状態にあり、そのアイコンが例えば全体として暗く表示される。また、このとき、このカメラ「Cam1-4」に対応する各クロスポイントの表示も他のクロスポイントとは異なり、例えば暗く表示される。これにより、ユーザは、接続不可能なソース機器とデストネーション機器との組み合わせを予め把握でき、誤った、あるいは接続不可能な組み合わせの選択を回避できる。
また、所定のソース機器と所定のデストネーション機器のクロスポイント(交点)にマウスホバー操作がされるとき、矢印504で示すように、当該クロスポイントの表示態様が変化する。図示の例では、当該クロスポイントの矩形枠の枠線が太く表示されるようになる。また、このとき、矢印505,506で示すように、当該クロスポイントに対応するソース機器およびデストネーション機器の表示態様が変化する。図示の例では、当該ソース機器およびデストネーション機器の矩形枠の枠線が太く表示されるようになる。
また、このとき、マウスホバー操作に反応して、矢印507で示すように当該クロスポイントから対応するソース機器に延びるY軸ガイドが表示されると共に、矢印508で示すように当該クロスポイントから対応するデストネーション機器に延びるX軸ガイドが表示される。このようなマウスホバー操作に伴う表示の追加変更により、ユーザは、選択操作しようとしているクロスポイント位置と、その選択操作で接続されるソース機器およびデストネーション機器の確認を効率よく行うことが可能となる。
上述のマウスホバー操作が行われているクロスポイントにおいて、マウスのクリック操作がされて当該クロスポイントの選択操作が行われるとき、当該クロスポイント、さらには対応するソース機器およびデストネーション機器はアクティブ状態となり、これらのソース機器およびデストネーション機器が接続された状態となる。クロスポイントがアクティブ状態となるとき、矢印509で示すように、クロスポイントの表示は、アクティブ状態にあることを示す状態となる。また、このとき、矢印510で示すようにソース機器の表示はアクティブ状態にあることを示す状態となり、同様に、矢印511で示すようにデストネーション機器の表示はアクティブ状態にあることを示す状態となる。
また、アクティブ状態となるソース機器に関して、矢印512で示すように、映像信号の出力に応じて、タリーランプが点灯した状態となる。
[グループルーティング(Group Routing)画面]
図5は、接続制御装置(タブレット108,206、パーソナルコンピュータ302,402)で表示される、任意のソース機器とデストネーション機器の組み合わせを指定して接続を操作するためのユーザインタフェース画面の一つであるグループルーティング画面の一例を示している。このグループルーティング画面は、ワークグループ毎に存在する。矢印600で示すボタンを操作し、プルダウンメニューから所望のワークグループを選択することで、そのワークグループのグループルーティング画面を呼び出すことができる。図示の例では、「Workgroup_0001」が選択されている。また、このグループルーティング画面は、矢印601で示すレバーを操作することで、ズーム表示が可能とされている。
このグループルーティング画面には、複数のソース機器と複数のデストネーション機器とが行列状に配置されている。すなわち、このルーティング画面には、矢印602で示すように、上部水平方向に複数のソース機器が並べて配置される。この場合、各ソース機器はアイコンで表示され、機器名などの表示も可能とされている。なお、このアイコンは、ユーザが用意した任意の画像に差し替えることが可能とされる。
この場合、ソース機器は、予め登録されたループ毎に表示される。各グループにおいて、矢印603で示すボタンを操作することで、グループの開閉操作が可能とされている。「グループ開」では、矢印604で示すように、グループに含まれる各ソース機器がそれぞれ一つの列に割り当てられて表示される状態となる。一方、「グループ閉」では、矢印605で示すように、グループに含まれる各ソース機器が一つの列に割り当てられた状態となる。この場合のアイコンの表示は、ソース機器が複数含まれていることを示すアイコンに変化する。
また、このルーティング画面には、矢印606で示すように、右部垂直方向に複数のデストネーション機器が並べて配置される。この場合、各デストネーション機器はアイコンで表示され、機器名などの表示も可能とされている。なお、このアイコンは、ユーザが用意した任意の画像に差し替えることが可能とされる。
この場合、上述したソース機器の表示と同様に、予め登録されたループ毎に表示される。各グループにおいて、矢印607で示すボタンを操作することで、グループの開閉操作が可能とされている。「グループ開」では、矢印608で示すように、グループに含まれる各ソース機器がそれぞれ一つの列に割り当てられて表示される状態となる。一方、「グループ閉」では、矢印609で示すように、グループに含まれる各ソース機器が一つの列に割り当てられた状態となる。この場合のアイコンの表示は、ソース機器が複数含まれていることを示すアイコンに変化する。
なお、予め登録されたソース機器グループとデストネーション機器グループの対応する所定数の機器同士のクロスポイント(交点)はグループ化されている。そのため、グループ化されたクロスポイント(以下、適宜、「クロスポイントグループ」という)にマウスホバー操作がされるとき、矢印610で示すように、当該クロスポイントグループの範囲を示す表示がなされる。図示の例では、当該クロスポイントグループの範囲を示す矩形枠の枠線が太く表示されるようになる。
また、このとき、矢印611,612で示すように、当該クロスポイントグループに対応するソース機器およびデストネーション機器の表示態様が変化する。図示の例では、当該ソース機器およびデストネーション機器の矩形枠の枠線が太く表示されるようになる。また、このとき、マウスホバー操作に反応して、矢印613で示すように当該クロスポイントグループから対応するソース機器に延びるY軸ガイドが表示されると共に、矢印614で示すように当該クロスポイントから対応するデストネーション機器に延びるX軸ガイドが表示される。
このようなマウスホバー操作に伴う表示の追加変更により、ユーザは、選択操作しようとしているクロスポイントグループの位置と、その選択操作で接続されるソース機器グループおよびデストネーション機器グループの確認を効率よく行うことが可能となる。なお、ソース機器グループおよびデストネーション機器グループの双方が開いた状態あるクロスポイントグループの範囲には、矢印615で示すように、そのクロスポイントグループの選択操作を行った場合にアクティブ状態になるクロスポイントを示すマークが表示される。
上述のマウスホバー操作が行われているクロスポイントグループにおいて、マウスのクリック操作がされて当該クロスポイントグループの選択操作が行われるとき、当該クロスポイントグループ、さらには対応するソース機器グループおよびデストネーション機器グループはアクティブ状態となり、対応する機器同士が接続された状態となる。なお、この場合、機器同士の接続は、右上から左下の方向に向かうようにソース機器とデストネーション機器の組み合わせが設定されるというルールに従ったものとされる。
従って、後述する編集画面(図6参照)において、ソース機器グループまたはデストネーション機器グループにおける機器の順を入れ替える編集を行うことで、ソース機器グループ内の各機器とデストネーション機器グループ内の各機器との接続組み合わせを、変更することが可能となる。
クロスポイントグループがアクティブ状態となるとき、矢印616で示すように、クロスポイントグループの表示は、アクティブ状態にあることを示す状態となる。例えば、黒色の状態から青色に変換する。また、矢印617に示すように、アクティブ状態になるクロスポイントを示すマークが大きく表示される。また、このとき、矢印618で示すようにソース機器グループあるいはそのグループ内の各ソース機器の表示はアクティブ状態にあることを示す状態となり、同様に、矢印619で示すように、デストネーション機器グループあるいはそのグループ内の表示はアクティブ状態にあることを示す状態となる。例えば、黒色の状態から青色に変換する。
なお、クロスポイントグループ内の一部のクロスポイントが非アクティブ状態にある場合、クロスポイントグループの表示は、矢印620で示すように、クロスポイントグループ内の全てのクロスポイントがアクティブ状態にある場合の表示(矢印616で示すクロスポイントグループの表示参照)とは、異なる態様とされる。例えば、ハッチング状態となる。
なお、クロスポイントグループ内の一部のクロスポイントが非アクティブ状態になる場合として、ソース機器グループに例えば電源オフとされてネットワークから切断されたソース機器があるか、デストネーション機器グループに例えば電源オフとされてネットワークから切断されたデストネーション機器がある場合が考えられる。あるいは、他の接続制御装置の制御で、所定のクロスポイントが非アクティブ状態とされる場合が考えられる。
なお、このようなクロスポイントグループの表示の変更は、例えば、他の接続制御装置の制御で、ソース機器グループまたはデストネーション機器グループにおける機器の順を入れ替える編集が行われ、右上から左下の方向に向かうようにソース機器とデストネーション機器の組み合わせが設定されるというルールに反するようになった場合にも行われる。
また、アクティブ状態となるソース機器に関して、矢印621で示すように、映像信号の出力に応じて、タリーランプが点灯した状態となる。また、矢印622で示す個別選択ボタンを操作することで、一時的に一つ一つの個別のクロスポイントの選択操作が可能となる。
[機器グループ編集画面]
図6は、接続制御装置(タブレット108,206、パーソナルコンピュータ302,402)で表示される、ユーザインタフェース画面の一つである機器グループ編集画面の一例を示している。この例は、ソース機器グループの編集画面を示している。矢印701で示す「Input」ボタンを操作することで、ソース機器グループの編集画面となる。一方、矢印702で示す「Output」ボタンを操作することで、デストネーション機器グループの編集画面となる。ここでは、ソース機器グループの編集画面について説明するが、デストネーション機器グループの編集画面についても同様である。
画面の右側には、矢印703で示すように、ネットワークに接続されているソース機器のリストが表示される。矢印704で示す「+」ボタンを操作することで、新規グループの作成が可能とされている。図示の例では、「Media Group 001」から「Media Group xxx」までのグループが既に作成されている。
グループ項目の、矢印705で示すボタンを操作することで、グループの開閉が可能となる。図示の例では、「Media Group 001」、「Media Group 002」は開かれており、その他のグループは閉じられている。なお、矢印706で示す「全部展開」ボタンを操作することで、全てのグループを開いた状態とすることができる。また、矢印707で示す「全部閉じる」ボタンを操作することで、全てのグループを閉じた状態とすることができる。
各グループには、開いた状態で、ソース機器リストから所望のソース機器をドラッグアンドドロップすることで、ソース機器を追加できる。また、矢印708で示す「デバイス追加」ボタンを操作することで、ソース機器リストで選択されているソース機器を追加できる。また、ソース機器リストの、矢印709で示す「コンテクストメニュー」ボタンを操作することで、ブランクを作成することも可能とされる。
また、グループ内での各ソース機器やブランクの順番は、ドラッグアンドドロップの操作で入れ替えることができる。また、グループ内に存在する所定のソース機器やブランクの削除は、削除対象を選択した状態で、矢印710で示す「削除」ボタンを操作して行うことができる。また、この「削除」ボタンにより、不要なグループを同様の操作で削除することもできる。なお、グループ項目部分をドラッグアンドドロップ操作して上下に移動することができ、グループの順番を変更することもできる。
また、矢印711で示す「←」/「→」ボタンは、選択されたソース機器の追加/削除のためのボタンである。また、矢印712で示す「↑」/「↓」ボタンは、選択されたソース機器またはグループの上下移動を操作するボタンである。
[セッションリスト(Session List)画面]
図7は、接続制御装置(タブレット108,206、パーソナルコンピュータ302,402)で表示される、任意のソース機器とデストネーション機器の組み合わせを指定して接続を操作するためのユーザインタフェース画面の一つであるセッションリスト画面の一例を示している。このセッションリスト画面は、ソース機器とデストネーション機器をそれぞれリスト表示して、クロスポイント(交点)を選択する最も原始的な画面である。
このセッションリスト画面は、ワークグループ毎に存在する。矢印800で示すボタンを操作し、プルダウンメニューから所望のワークグループを選択することで、そのワークグループのセッションリスト画面を呼び出すことができる。図示の例では、「Workgroup_0001」が選択されている。
矢印801で示すように、画面の左側上部には、ネットワークに接続されているソース機器とデストネーション機器のリストがそれぞれ表示されている。このリストで、ソース機器とデストネーション機器の組み合わせを選択した後、矢印802で示す「登録」ボタンを操作することで、その組み合わせを登録できる。この登録に基づいて、ソース機器とデストネーション機器との接続が制御される。なお、ここで、デストネーション機器の表示箇所から所定のデストネーション機器を選択したとき、ソース機器の表示箇所には、その所定のデストネーション機器と接続可能なソース機器に絞りこまれて表示される。これにより、ユーザは、所定のデストネーション機器と接続可能なソース機器のみを選択することが可能となり、誤った、あるいは接続不可能な組み合わせの選択を回避できる。
矢印803で示される表示は、登録されたソース機器とデストネーション機器の組み合わせを示している。なお、登録されたソース機器とデストネーション機器の組み合わせの一つを選択した後、矢印804で示す「呼出」ボタンを操作することで、その組み合わせをリストに呼び出すことができる。画面の右側には、矢印805で示すように、現在アクティブになっている、つまり接続されているソース機器とデストネーション機器との組み合わせが表示される。
図8は、接続制御装置(タブレット108,206、パーソナルコンピュータ302,402)で表示される、ユーザインタフェース画面の一つであるトポロジーマップ(Topology map)画面の一例を示している。この画面は、ネットワークの接続状態と各端子にかかる負荷を一覧することができる画面である。この例は、ソース機器としての複数台のカメラと、デストネーション機器しての1台のモニタと、2台のスイッチングハブ(ネットワークスイッチ)によりネットワークが構成されている場合を示している。
矢印900で示すように、スイッチングハブの入出力の各端子に対応して負荷表示部が設けられており、ここに、各端子における負荷が横棒(例えば緑色のバー)の積み重ね量によって表示される。ユーザは、このトポロジーマップ画面により現在のネットワークの接続状態を閲覧することが可能となる。また、ユーザは、このトポロジーマップ画面によりスイッチングハブの入出力の各端子における負荷の状態を閲覧でき、負荷が高い場合には、その端子に接続されるケーブルを、帯域を十分に確保できるような太いケーブルに取り換えるなどの処置を講じることが可能となる。
なお、このトポロジーマップ画面において、各機器の表示部分をマウスクリックすることで、その機器のプロパティの表示が可能となる。図示の例では、矢印901で示すように、カメラ2(Camera 2)のプロバティが表示されている。
上述したように、図1に示す映像システム10において、接続制御装置(タブレット108,206、パーソナルコンピュータ302,402)は、ユーザインタフェース画面としてグループルーティング画面(図5参照)を表示できる。そして、ユーザは、このグループルーティング画面上で所望のクロスポイントグループの選択操作をすることで、対応する所定数の機器同士を同時に接続させることが可能となる。従って、ユーザは接続操作を所定数だけ繰り返すことが必要なく、ユーザの便宜を図ることができる。
<2.変形例>
なお、上述実施の形態においては、本技術を放送局内の映像システムに適用した例を示した。本技術は、医療あるいは教育などにおける同様の映像システムにも同様に適用できることは勿論である。
また、本技術は、以下のような構成を取ることもできる。
(1)ネットワークに接続されたソース機器とデストネーション機器との接続を制御する接続制御装置であって、
所定数の上記ソース機器と所定数の上記デストネーション機器から任意のソース機器とデストネーション機器の組み合わせを指定して接続を操作するためのユーザインタフェース画面を表示する表示制御部と、
上記ユーザインタフェース画面上の操作に基づいてソース機器とデストネーション機器の接続を制御する接続制御部を備え、
上記ユーザインタフェース画面には、行列の一の方向に複数のソース機器が配置され、他の方向に複数のデストネーション機器が配置され、
予め登録されたソース機器グループとデストネーション機器グループの対応する所定数の機器同士の交点はグループ化され、
上記接続制御部は、
上記ユーザインタフェース画面の上記グループ化された交点の選択操作があるとき、上記所定数の機器同士が同時に接続されるように制御する
接続制御装置。
(2)上記表示制御部は、
上記グループ化された交点にホバー操作がされるとき、上記ユーザインタフェース画面に該グループ化された交点の範囲を示す表示を行う
前記(1)に記載の接続制御装置。
(3)上記表示制御部は、
上記グループ化された交点にホバー操作がされるとき、上記グループ化された交点に対応した上記ソース機器グループおよび上記デストネーション機器グループに含まれる各機器の表示態様を変更する
前記(2)に記載の接続制御装置。
(4)上記表示制御部は、
上記グループ化された交点の選択操作がされるとき、上記ユーザインタフェース画面における該グループ化された交点の範囲を示す表示を上記ホバー操作がされたときとは異なるように変更する
前記(3)に記載の接続制御装置。
(5)上記表示制御部は、
上記ソース機器グループ内にネットワークから切断されたソース機器があるとき、または上記デストネーション機器グループ内にネットワークから切断されたデストネーション機器があるとき、上記グループ化された交点の選択操作がなされた後の上記ユーザインタフェース画面における該グループ化された交点の範囲を示す表示を、全ての機器がネットワークにつながっているときとは異なる態様に変更する
前記(4)に記載の接続制御装置。
(6)上記表示制御部は、
上記ソース機器グループ内のソース機器と上記デストネーション機器グループ内の所定のデストネーション機器との間の接続が切断されるとき、上記グループ化された交点の選択操作がなされた後の上記ユーザインタフェース画面における該グループ化された交点の範囲を示す表示を、全ての機器同士が接続されているときとは異なる態様に変更する
前記(4)に記載の接続制御装置。
(7)上記ソース機器グループまたは上記デストネーション機器グループにおける機器の順を入れ替える編集部をさらに備える
前記(1)から(6)のいずれかに記載の接続制御装置。
(8)上記表示制御部は、
上記ユーザインタフェース画面に、上記複数のソース機器のそれぞれに対応して、タリーランプを表示する
前記(1)から(7)のいずれかに記載の接続制御装置。
(9)ネットワークに接続されたソース機器とデストネーション機器との接続を制御する接続制御方法であって、
所定数の上記ソース機器と所定数の上記デストネーション機器から任意のソース機器とデストネーション機器の組み合わせを指定して接続を操作するためのユーザインタフェース画面を表示する表示制御ステップと、
上記ユーザインタフェース画面上の操作に基づいてソース機器とデストネーション機器の接続を制御する接続制御ステップを有し、
上記ユーザインタフェース画面には、行列の一の方向に複数のソース機器が配置され、他の方向に複数のデストネーション機器が配置され、
予め登録されたソース機器グループとデストネーション機器グループの対応する所定数の機器同士の交点はグループ化され、
上記接続制御ステップでは、
上記ユーザインタフェース画面の上記グループ化された交点の選択操作があるとき、上記所定数の機器同士が同時に接続されるように制御する
接続制御方法。
10・・・映像システム
101,102,201,202・・・カメラ
103・・・映像再生機器
104,105,203,204・・・モニタ
106・・・映像記録機器
107,205,301・・・スイッチングハブ
108,206・・・タブレット
302,310,402・・・パーソナルコンピュータ
401・・・インターネット

Claims (9)

  1. ネットワークに接続されたソース機器とデストネーション機器との接続を制御する接続制御装置であって、
    所定数の上記ソース機器と所定数の上記デストネーション機器から任意のソース機器とデストネーション機器の組み合わせを指定して接続を操作するためのユーザインタフェース画面を表示する表示制御部と、
    上記ユーザインタフェース画面上の操作に基づいてソース機器とデストネーション機器の接続を制御する接続制御部を備え、
    上記ユーザインタフェース画面には、行列の一の方向に複数のソース機器が配置され、他の方向に複数のデストネーション機器が配置され、
    予め登録されたソース機器グループとデストネーション機器グループの対応する所定数の機器同士の交点はグループ化され、
    上記接続制御部は、
    上記ユーザインタフェース画面の上記グループ化された交点の選択操作があるとき、上記所定数の機器同士が同時に接続されるように制御する
    接続制御装置。
  2. 上記表示制御部は、
    上記グループ化された交点にホバー操作がされるとき、上記ユーザインタフェース画面に該グループ化された交点の範囲を示す表示を行う
    請求項1に記載の接続制御装置。
  3. 上記表示制御部は、
    上記グループ化された交点にホバー操作がされるとき、上記グループ化された交点に対応した上記ソース機器グループおよび上記デストネーション機器グループに含まれる各機器の表示態様を変更する
    請求項2に記載の接続制御装置。
  4. 上記表示制御部は、
    上記グループ化された交点の選択操作がされるとき、上記ユーザインタフェース画面における該グループ化された交点の範囲を示す表示を上記ホバー操作がされたときとは異なるように変更する
    請求項3に記載の接続制御装置。
  5. 上記表示制御部は、
    上記ソース機器グループ内にネットワークから切断されたソース機器があるとき、または上記デストネーション機器グループ内にネットワークから切断されたデストネーション機器があるとき、上記グループ化された交点の選択操作がなされた後の上記ユーザインタフェース画面における該グループ化された交点の範囲を示す表示を、全ての機器がネットワークにつながっているときとは異なる態様に変更する
    請求項4に記載の接続制御装置。
  6. 上記表示制御部は、
    上記ソース機器グループ内のソース機器と上記デストネーション機器グループ内の所定のデストネーション機器との間の接続が切断されるとき、上記グループ化された交点の選択操作がなされた後の上記ユーザインタフェース画面における該グループ化された交点の範囲を示す表示を、全ての機器同士が接続されているときとは異なる態様に変更する
    請求項4に記載の接続制御装置。
  7. 上記ソース機器グループまたは上記デストネーション機器グループにおける機器の順を入れ替える編集部をさらに備える
    請求項1に記載の接続制御装置。
  8. 上記表示制御部は、
    上記ユーザインタフェース画面に、上記複数のソース機器のそれぞれに対応して、タリーランプを表示する
    請求項1に記載の接続制御装置。
  9. ネットワークに接続されたソース機器とデストネーション機器との接続を制御する接続制御方法であって、
    所定数の上記ソース機器と所定数の上記デストネーション機器から任意のソース機器とデストネーション機器の組み合わせを指定して接続を操作するためのユーザインタフェース画面を表示する表示制御ステップと、
    上記ユーザインタフェース画面上の操作に基づいてソース機器とデストネーション機器の接続を制御する接続制御ステップを有し、
    上記ユーザインタフェース画面には、行列の一の方向に複数のソース機器が配置され、他の方向に複数のデストネーション機器が配置され、
    予め登録されたソース機器グループとデストネーション機器グループの対応する所定数の機器同士の交点はグループ化され、
    上記接続制御ステップでは、
    上記ユーザインタフェース画面の上記グループ化された交点の選択操作があるとき、上記所定数の機器同士が同時に接続されるように制御する
    接続制御方法。
JP2014076424A 2014-04-02 2014-04-02 接続制御装置および接続制御方法 Active JP6311411B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076424A JP6311411B2 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 接続制御装置および接続制御方法
PCT/JP2015/001425 WO2015151424A1 (en) 2014-04-02 2015-03-13 A display apparatus to control connection, a display method and a non-transitory computer readable medium
EP17203031.4A EP3316106A1 (en) 2014-04-02 2015-03-13 A display apparatus to control connection, a display method and a non-transitory computer readable medium
US15/102,083 US10241666B2 (en) 2014-04-02 2015-03-13 Display apparatus to control connection, a display method and a non-transitory computer readable medium
EP15719295.6A EP3126944A1 (en) 2014-04-02 2015-03-13 A display apparatus to control connection, a display method and a non-transitory computer readable medium
US16/259,680 US11169679B2 (en) 2014-04-02 2019-01-28 Display apparatus to control connection, a display method and a non-transitory computer readable medium
US17/519,694 US11650730B2 (en) 2014-04-02 2021-11-05 Display apparatus to control connection, a display method and a non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076424A JP6311411B2 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 接続制御装置および接続制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015198403A true JP2015198403A (ja) 2015-11-09
JP2015198403A5 JP2015198403A5 (ja) 2017-03-16
JP6311411B2 JP6311411B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=53015843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014076424A Active JP6311411B2 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 接続制御装置および接続制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10241666B2 (ja)
EP (2) EP3316106A1 (ja)
JP (1) JP6311411B2 (ja)
WO (1) WO2015151424A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020068496A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 池上通信機株式会社 Id表示器及び映像情報表示システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058855A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、情報処理システム及び画像処理装置
CN112637522A (zh) * 2020-11-27 2021-04-09 西安诺瓦星云科技股份有限公司 显示系统的信号源切换方法及装置、存储介质、处理器
USD976951S1 (en) * 2021-02-16 2023-01-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Package with surface ornamentation or display screen with icon

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314879A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Sony Corp 信号接続制御方法及び制御装置並びにその制御プログラムを格納した記録媒体
US6519540B1 (en) * 1994-10-04 2003-02-11 Iris Technologies, Inc. Signal router with cross-point view graphical interface
JP2004032041A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Sony Corp 信号接続制御方法、信号接続制御装置、プログラム及び記録媒体
JP2004172876A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Sony Corp 文字表示システム及び文字表示方法
JP2006516372A (ja) * 2003-01-16 2006-06-29 ソニー・ユナイテッド・キングダム・リミテッド ビデオネットワーク
JP2010124487A (ja) * 2010-01-18 2010-06-03 Sony Corp 情報処理装置および情報処理システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2057961C (en) * 1991-05-06 2000-06-13 Robert Paff Graphical workstation for integrated security system
US7814516B2 (en) * 2001-05-03 2010-10-12 Mitsubishi Digital Electronics America, Inc. Control system and user interface for network of input devices
DE10207185A1 (de) * 2002-02-21 2003-09-04 Kid Systeme Gmbh Verfahren zur Selektion und Darstellung von Objekten in der Ebene und im N-dimensionierten Raum
US7027053B2 (en) * 2002-02-28 2006-04-11 Sun Microsystems, Inc. Graphical user interface for indicating device failover
US7797711B2 (en) * 2002-03-11 2010-09-14 Sony Corporation Graphical user interface for a device having multiple input and output nodes
JP4264655B2 (ja) * 2005-03-17 2009-05-20 ソニー株式会社 映像記録システム,映像記録装置,映像信号の記録方法
JP4834571B2 (ja) * 2007-02-26 2011-12-14 キヤノン株式会社 画像形成システム及びその制御方法、並びに情報処理装置
US20090282437A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Tap.Tv System and Method for Controlling Media at a Plurality of Output Devices
US20100169832A1 (en) * 2008-12-15 2010-07-01 Fred Faching Chang Floating Hierarchical Menu of Navigation History
US8856649B2 (en) * 2009-06-08 2014-10-07 Business Objects Software Limited Aggregation level and measure based hinting and selection of cells in a data display
CA2718360A1 (en) * 2010-10-25 2011-01-05 Ibm Canada Limited - Ibm Canada Limitee Communicating secondary selection feedback
US8966396B2 (en) * 2011-01-14 2015-02-24 Apple Inc. Information management with non-hierarchical views
US9052810B2 (en) * 2011-09-28 2015-06-09 Sonos, Inc. Methods and apparatus to manage zones of a multi-zone media playback system
WO2013111325A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 三菱電機株式会社 多軸同期制御装置を駆動制御する同期制御プログラムの表示方法
KR101900319B1 (ko) * 2012-02-07 2018-09-19 삼성전자 주식회사 서비스 연동 수행 방법과 이를 위한 시스템
CN104854552B (zh) * 2012-11-06 2019-04-30 天龙马兰士集团有限公司 选择性协调的音频播放器系统
US9602359B2 (en) * 2013-03-15 2017-03-21 Custom Microwave Components, Inc. Methods, systems, and computer program product for providing graphical cross connectivity and dynamic configurability
JP6136802B2 (ja) * 2013-09-18 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラムおよび端末装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6519540B1 (en) * 1994-10-04 2003-02-11 Iris Technologies, Inc. Signal router with cross-point view graphical interface
JP2002314879A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Sony Corp 信号接続制御方法及び制御装置並びにその制御プログラムを格納した記録媒体
JP2004032041A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Sony Corp 信号接続制御方法、信号接続制御装置、プログラム及び記録媒体
JP2004172876A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Sony Corp 文字表示システム及び文字表示方法
JP2006516372A (ja) * 2003-01-16 2006-06-29 ソニー・ユナイテッド・キングダム・リミテッド ビデオネットワーク
JP2010124487A (ja) * 2010-01-18 2010-06-03 Sony Corp 情報処理装置および情報処理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020068496A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 池上通信機株式会社 Id表示器及び映像情報表示システム
JP7163138B2 (ja) 2018-10-26 2022-10-31 池上通信機株式会社 Id表示器及び映像情報表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015151424A1 (en) 2015-10-08
JP6311411B2 (ja) 2018-04-18
US20160306537A1 (en) 2016-10-20
US10241666B2 (en) 2019-03-26
US20220057928A1 (en) 2022-02-24
EP3126944A1 (en) 2017-02-08
US11169679B2 (en) 2021-11-09
US11650730B2 (en) 2023-05-16
US20190187886A1 (en) 2019-06-20
EP3316106A1 (en) 2018-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220057928A1 (en) Display apparatus to control connection, a display method and a non-transitory computer readable medium
JP5604921B2 (ja) 画像表示システム、画像表示方法、画像表示装置
TWI451319B (zh) 藉由使用者介面來控制半導體製造設備之系統及其方法
US10057533B1 (en) Systems, methods, and software for merging video viewing cells
CN104093054A (zh) 网络智能显示控制系统
JP6187041B2 (ja) デバイス管理装置、デバイス管理方法、プログラム及びデバイス管理システム
JP2015057689A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP6838554B2 (ja) 医療用制御装置、制御方法、プログラム、および医療用制御システム
CN104093056B (zh) 网络智能显示控制系统
KR20130040609A (ko) 사용자 단말 장치 및 그 렌더링 장치 제어 방법
KR20120026344A (ko) 멀티미디어 장치 및 그의 컨텐츠 제공 방법
JP2007074621A (ja) 監視システムおよびその制御装置
JP2012069026A (ja) プラント監視制御システムおよび表示画面管理方法
JP6743956B2 (ja) 接続制御装置および接続制御方法
JP6405809B2 (ja) 電子会議システム、電子会議システムにおける表示制御方法及びプログラム
JP6773039B2 (ja) 医療用制御装置、制御方法、およびプログラム
JP4654528B2 (ja) 信号接続制御方法及び制御装置並びにその制御プログラムを格納した記録媒体
JP2019201257A (ja) 制御プログラム、制御方法、制御装置および制御サーバ
JP7007011B2 (ja) 監視制御装置、システム、方法、及びプログラム
JP2012060601A (ja) スライドショー作成装置、スライドショー作成プログラムおよびスライドショー作成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6311411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151