JP2015197995A - Organic electroluminescence device manufacturing method and organic electroluminescence device - Google Patents
Organic electroluminescence device manufacturing method and organic electroluminescence device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015197995A JP2015197995A JP2014075186A JP2014075186A JP2015197995A JP 2015197995 A JP2015197995 A JP 2015197995A JP 2014075186 A JP2014075186 A JP 2014075186A JP 2014075186 A JP2014075186 A JP 2014075186A JP 2015197995 A JP2015197995 A JP 2015197995A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- organic
- forming
- element substrate
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 162
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 21
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 168
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 89
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 78
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims description 7
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 claims description 7
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims description 5
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 65
- 239000000463 material Substances 0.000 description 29
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 27
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 27
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 20
- -1 lithium oxide Chemical compound 0.000 description 17
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 16
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 16
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 10
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 9
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 8
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- VYFYYTLLBUKUHU-UHFFFAOYSA-N dopamine Chemical compound NCCC1=CC=C(O)C(O)=C1 VYFYYTLLBUKUHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(oxiran-2-ylmethoxy)ethoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCCOCC1CO1 AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 3
- UWRZIZXBOLBCON-VOTSOKGWSA-N (e)-2-phenylethenamine Chemical compound N\C=C\C1=CC=CC=C1 UWRZIZXBOLBCON-VOTSOKGWSA-N 0.000 description 2
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical class NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XPEKVUUBSDFMDR-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-3a,4,7,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound CC1C=CCC2C(=O)OC(=O)C12 XPEKVUUBSDFMDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 229960003638 dopamine Drugs 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 5-(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-carbonyl)-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(C(C=2C=C3C(=O)OC(=O)C3=CC=2)=O)=C1 VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N ac1mqpva Chemical compound CC12C(=O)OC(=O)C1(C)C1(C)C2(C)C(=O)OC1=O GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005595 acetylacetonate group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N benzene Substances C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012954 diazonium Substances 0.000 description 1
- 150000001989 diazonium salts Chemical class 0.000 description 1
- OZLBDYMWFAHSOQ-UHFFFAOYSA-N diphenyliodanium Chemical class C=1C=CC=CC=1[I+]C1=CC=CC=C1 OZLBDYMWFAHSOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-f][2]benzofuran-1,3,5,7-tetrone Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC2=C1C(=O)OC2=O ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N lithium oxide Chemical compound [Li+].[Li+].[O-2] FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001947 lithium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013035 low temperature curing Methods 0.000 description 1
- SJCKRGFTWFGHGZ-UHFFFAOYSA-N magnesium silver Chemical compound [Mg].[Ag] SJCKRGFTWFGHGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001512 metal fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- DCZNSJVFOQPSRV-UHFFFAOYSA-N n,n-diphenyl-4-[4-(n-phenylanilino)phenyl]aniline Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 DCZNSJVFOQPSRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N rubrene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N silanol Chemical compound [SiH3]O SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000006158 tetracarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005259 triarylamine group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
Description
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法及び有機エレクトロルミネッ
センス装置に関する。
The present invention relates to a method for manufacturing an organic electroluminescent device and an organic electroluminescent device.
近年、情報機器の多様化等に伴い、消費電力が少なく軽量化された平面表示装置のニー
ズが高まっている。この様な平面表示装置の一つとして、有機発光層を備えた有機エレク
トロルミネッセンス装置(以下「有機EL装置」と称する場合がある)が知られている。
このような有機EL装置は、陽極と陰極との間に有機発光層を挟んだ発光素子が1または
複数設けられた素子基板を備える構成が一般的である。さらに、正孔注入性や電子注入性
を向上させるために、陽極と有機発光層の間に正孔注入層を配置した構成や、有機発光層
と陰極の間に電子注入層を配置した構成が提案されている。
In recent years, with the diversification of information equipment and the like, there is an increasing need for flat display devices that consume less power and are lighter. As one of such flat display devices, an organic electroluminescence device (hereinafter also referred to as “organic EL device”) having an organic light emitting layer is known.
Such an organic EL device generally has a configuration including an element substrate on which one or a plurality of light-emitting elements having an organic light-emitting layer sandwiched between an anode and a cathode are provided. Furthermore, in order to improve the hole injection property and the electron injection property, there is a structure in which a hole injection layer is disposed between the anode and the organic light emitting layer, or a structure in which an electron injection layer is disposed between the organic light emitting layer and the cathode. Proposed.
このような有機EL装置は、一般的に、ガラス基板上に、発光素子、及び、該発光素子
の発光タイミングを制御するスイッチング素子を含む画素回路等を形成した後に、封止板
を取り付ける。その後、基板上に形成された各種半導体層等の界面の安定化を図るために
熱アニールを行い、続いて、各発光素子の初期劣化の影響を取り除くために各発光素子を
高輝度で発光させてバーンイン処理を施す。その後、別途、データ信号を出力するデータ
信号出力手段を実装したフレキシブルプリント回路基板を素子基板に接続し、さらに、赤
、緑及び青色の光を出射する各種発光素子の発光輝度のバランスの調整を行い、この素子
基板を所定の装置に組み込んで出荷している(特許文献1参照)。
Such an organic EL device generally has a sealing plate attached after forming a light emitting element and a pixel circuit including a switching element for controlling the light emission timing of the light emitting element on a glass substrate. After that, thermal annealing is performed to stabilize the interface of various semiconductor layers formed on the substrate, and then each light emitting element emits light with high brightness in order to remove the influence of the initial deterioration of each light emitting element. Apply burn-in treatment. After that, a flexible printed circuit board on which a data signal output means for outputting a data signal is separately connected is connected to the element substrate, and furthermore, the balance of the emission luminance of various light emitting elements emitting red, green and blue light is adjusted. This element substrate is incorporated into a predetermined apparatus before shipment (see Patent Document 1).
ところで、有機EL装置では、効率的な製造を行うべく、1つの基板上に同時に2以上
の素子基板(チップ)を形成する。従来では、この複数の素子基板に対して、バーンイン
処理等の電流を流す処理を同時に実施する際に、複数の素子基板の間をプローブ等で電気
的に接続しており、作業時間と装置が多数必要となるという問題がある。
By the way, in an organic EL device, two or more element substrates (chips) are formed on one substrate at the same time for efficient production. Conventionally, when a process for supplying a current such as a burn-in process is simultaneously performed on the plurality of element substrates, the plurality of element substrates are electrically connected by a probe or the like. There is a problem that many are required.
この問題を解決するために、基板上に予め接続配線をレイアウトしておき、複数の素子
基板をその接続配線で電気的に接続する方法が提案されている。しかしながら、複数の素
子基板は、バーンイン処理等の電流を流す処理後に分断する必要があり、基板を接続配線
ごと切断しなければならない。そうすると、外部に露出する接続配線の切断面を介して、
グランドとなる基板や他の近接する配線との間でショートが発生し、素子基板の動作不良
が生じて、歩留りが低下する場合がある。
In order to solve this problem, a method has been proposed in which connection wiring is laid out on a substrate in advance and a plurality of element substrates are electrically connected by the connection wiring. However, it is necessary to divide a plurality of element substrates after a process of passing a current such as a burn-in process, and the substrates must be cut together with connection wirings. Then, through the cut surface of the connection wiring exposed to the outside,
There is a case where a short circuit occurs between the substrate serving as the ground and other adjacent wiring, causing an operation failure of the element substrate, resulting in a decrease in yield.
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、複数の素子基板に対して効率よく電流
を流す処理を実施でき、また、歩留りを向上できる有機エレクトロルミネッセンス装置の
製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス装置を提供することを目的としている。
The present invention has been made in view of the above problems, and can perform a process for efficiently passing a current to a plurality of element substrates, and can improve the yield, and a method for manufacturing an organic electroluminescent device and an organic electroluminescent device The purpose is to provide.
上記の課題を解決するために、本発明は、陽極と陰極との間に有機発光層を挟んだ発光
素子が1または複数設けられた素子基板を備える有機エレクトロルミネッセンス装置の製
造方法であって、基板上に、前記素子基板を形成する2以上の素子基板形成領域を設定し
、前記2以上の素子基板形成領域のそれぞれに前記陽極を形成する第1工程と、前記陽極
上に、前記有機発光層を形成する第2工程と、前記有機発光層上に、前記陰極を形成する
第3工程と、前記2以上の素子基板形成領域間を電気的に接続する接続部を形成する第4
工程と、前記陰極を覆うように第1封止膜を形成する第5工程と、前記接続部を覆うよう
に第2封止膜を形成する第6工程と、前記基板を前記接続部ごと切断し、前記2以上の素
子基板形成領域を分断する第7工程と、前記接続部の切断面に、非導電性膜を形成する第
8工程と、を有する、という手法を採用する。
このような手法を採用することによって、本発明では、基板上に、2以上の素子基板形
成領域を設定し、陽極と有機発光層と陰極とを積層して発光素子を形成し、その発光素子
を第1封止膜で覆って素子基板を形成しつつ、2以上の素子基板形成領域を電気的に接続
する接続部を形成し、その接続部を第2封止膜で覆う。これにより、本発明では、2以上
の素子基板を、接続部の酸化等により電気的に断線させることなく導通させ、この接続部
を介して2以上の素子基板に対して効率よく電流を流す処理を実施することができる。ま
た、本発明では、その後、基板を接続部ごと切断し、2以上の素子基板形成領域を分断し
、接続部の切断面に非導電性膜を形成する。これにより、本発明では、素子基板を個片化
した状態で、不要となった接続部の切断面の導通を無効化して、ショートの発生による動
作不良を防止できるため、歩留りを向上できる。
In order to solve the above problems, the present invention is a method of manufacturing an organic electroluminescence device comprising an element substrate provided with one or a plurality of light emitting elements having an organic light emitting layer sandwiched between an anode and a cathode, A first step of setting two or more element substrate forming regions for forming the element substrate on the substrate, and forming the anode in each of the two or more element substrate forming regions, and the organic light emission on the anode A second step of forming a layer; a third step of forming the cathode on the organic light-emitting layer; and a fourth step of forming a connection portion for electrically connecting the two or more element substrate formation regions.
A step, a fifth step of forming a first sealing film so as to cover the cathode, a sixth step of forming a second sealing film so as to cover the connection portion, and cutting the substrate together with the connection portion. Then, a method is adopted that includes a seventh step of dividing the two or more element substrate formation regions and an eighth step of forming a non-conductive film on the cut surface of the connection portion.
By adopting such a technique, in the present invention, two or more element substrate formation regions are set on the substrate, and a light emitting element is formed by laminating an anode, an organic light emitting layer, and a cathode, and the light emitting element A connection part for electrically connecting two or more element substrate formation regions is formed, and the connection part is covered with the second sealing film. As a result, in the present invention, two or more element substrates are made conductive without being electrically disconnected due to oxidation or the like of the connection portion, and a current is efficiently passed to the two or more element substrates through the connection portion. Can be implemented. In the present invention, after that, the substrate is cut together with the connection portions, two or more element substrate formation regions are divided, and a nonconductive film is formed on the cut surface of the connection portions. As a result, in the present invention, in the state where the element substrate is singulated, the continuity of the cut surface of the connection portion that has become unnecessary can be invalidated, and malfunction due to occurrence of a short circuit can be prevented, so that the yield can be improved.
また、本発明においては、前記第3工程と前記第4工程とを同時に行う、という手法を
採用する。
このような手法を採用することによって、本発明では、陰極と接続部とを同時に形成す
るため、製造効率を向上できる。
Moreover, in this invention, the method of performing the said 3rd process and the said 4th process simultaneously is employ | adopted.
By adopting such a method, in the present invention, since the cathode and the connection portion are formed at the same time, the manufacturing efficiency can be improved.
また、本発明においては、前記第5工程と前記第6工程とを同時に行う、という手法を
採用する。
このような手法を採用することによって、本発明では、第1封止膜と第2封止膜を同時
に形成するため、製造効率を向上できる。
Moreover, in this invention, the method of performing the said 5th process and the said 6th process simultaneously is employ | adopted.
By adopting such a method, in the present invention, since the first sealing film and the second sealing film are formed simultaneously, the manufacturing efficiency can be improved.
また、本発明においては、前記基板は、導電性を有する、という手法を採用する。
このような手法を採用することによって、本発明では、接続部の切断面に非導電性膜を
形成し、導電性を有する基板へのショートの発生を防止できる。
In the present invention, a technique is adopted in which the substrate has conductivity.
By adopting such a method, in the present invention, a non-conductive film is formed on the cut surface of the connection portion, and occurrence of a short circuit to the conductive substrate can be prevented.
また、本発明においては、前記接続部は、主成分として、アルカリ金属若しくはアルカ
リ土類金属を含む、という手法を採用する。
このような手法を採用することによって、本発明では、接続部の切断面が空気に触れる
と、アルカリ金属やアルカリ土類金属は速やかに酸化膜等の非導電性膜に覆われるため、
接続部の切断面の導通を速やかに無効化することができる。
In the present invention, a technique is adopted in which the connecting portion contains an alkali metal or an alkaline earth metal as a main component.
By adopting such a technique, in the present invention, when the cut surface of the connection portion is exposed to air, alkali metal or alkaline earth metal is quickly covered with a non-conductive film such as an oxide film,
The continuity of the cut surface of the connecting portion can be quickly invalidated.
また、本発明においては、前記第1封止膜は、第1無機層と、有機層と、第2無機層と
を積層して形成する、という手法を採用する。
このような手法を採用することによって、本発明では、第1無機層と、有機層と、第2
無機層を積層して、陰極の第1封止膜を形成する。
In the present invention, the first sealing film is formed by stacking a first inorganic layer, an organic layer, and a second inorganic layer.
By adopting such a method, in the present invention, the first inorganic layer, the organic layer, and the second
An inorganic layer is laminated to form a first sealing film for the cathode.
また、本発明においては、前記第2封止膜は、前記第1無機層及び前記第2無機層の少
なくともいずれか一方で形成する、という手法を採用する。
このような手法を採用することによって、本発明では、陰極を覆う第1封止膜の2つの
無機層のうち少なくともいずれか一方で、接続部の第2封止膜を形成するため、製造効率
を向上できる。
In the present invention, the second sealing film is formed using at least one of the first inorganic layer and the second inorganic layer.
By adopting such a method, in the present invention, since the second sealing film of the connection portion is formed on at least one of the two inorganic layers of the first sealing film covering the cathode, the manufacturing efficiency is increased. Can be improved.
また、本発明においては、前記接続部は、実装端子と電気的に接続するように形成し、
前記第2封止膜は、前記実装端子に対して所定の間隔をあけて形成する、という手法を採
用する。
このような手法を採用することによって、本発明では、第2封止膜を実装端子に対して
所定の間隔をあけて形成するため、接続部を第2封止膜で覆いつつ、実装端子は第2封止
膜で覆わないようにすることができる。
In the present invention, the connecting portion is formed so as to be electrically connected to the mounting terminal,
A method of forming the second sealing film at a predetermined interval with respect to the mounting terminal is employed.
By adopting such a method, in the present invention, in order to form the second sealing film with a predetermined interval with respect to the mounting terminal, the mounting terminal is covered with the second sealing film, It is possible not to cover with the second sealing film.
また、本発明においては、先に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法で
製造された有機エレクトロルミネッセンス装置を採用する。
Moreover, in this invention, the organic electroluminescent apparatus manufactured with the manufacturing method of the organic electroluminescent apparatus described above is employ | adopted.
以下、本発明を詳しく説明する。
なお、この実施の形態は、本発明の一部の態様を示すものであり、本発明を限定するも
のではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下に示す各
図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部
材ごとに縮尺を異ならせてある。
The present invention will be described in detail below.
This embodiment shows a part of the present invention and does not limit the present invention, and can be arbitrarily changed within the scope of the technical idea of the present invention. Moreover, in each figure shown below, in order to make each layer and each member the size which can be recognized on drawing, the scale is varied for each layer and each member.
(有機EL装置)
まず、本実施形態の有機EL装置の構造を説明する。
図1は、本発明の実施形態における有機EL装置の配線構造を示す模式図であり、図1
において符号1は有機EL装置である。
(Organic EL device)
First, the structure of the organic EL device of this embodiment will be described.
FIG. 1 is a schematic diagram showing a wiring structure of an organic EL device according to an embodiment of the present invention.
Reference numeral 1 denotes an organic EL device.
この有機EL装置1は、スイッチング素子として薄膜トランジスター(Thin Fi
lm Transistor、以下TFTと称する。)を用いたアクティブマトリクス方
式のもので、複数の走査線101と、各走査線101に対して直角に交差する方向に延び
る複数の信号線102と、各信号線102に並列に延びる複数の電源線103とからなる
配線構成を有し、走査線101と信号線102との各交点付近に画素回路Xを形成したも
のである。
The organic EL device 1 includes a thin film transistor (Thin Fi) as a switching element.
lm Transistor, hereinafter referred to as TFT. ), A plurality of
信号線102には、シフトレジスタ、レベルシフタ、ビデオライン及びアナログスイッ
チを備えるデータ線駆動回路100が接続されている。また、走査線101には、シフト
レジスタ及びレベルシフタを備える走査線駆動回路80が接続されている。
A data
さらに、画素回路Xの各々には、走査線101を介して走査信号がゲート電極に供給さ
れるスイッチング用TFTであるトランジスター112と、このトランジスター112を
介して信号線102から共有される画素信号を保持する保持容量113と、該保持容量1
13によって保持された画素信号がゲート電極に供給される駆動用TFTであるトランジ
スター123と、このトランジスター123を介して電源線103に電気的に接続したと
きに該電源線103から駆動電流が流れ込む陽極10と、該陽極10と陰極11との間に
挟み込まれた発光層12(有機発光層)が設けられている。
Further, each of the pixel circuits X receives a
A
この有機EL装置1によれば、走査線101が駆動されてスイッチング用TFT112
がオン状態になると、そのときの信号線102の電位が保持容量113に保持され、該保
持容量113の状態に応じて、駆動用TFT123のオン・オフ状態が決まる。そして、
駆動用TFT123のチャネルを介して、電源線103から陽極10に電流が流れ、さら
に発光層12を介して陰極11に電流が流れる。発光層12は、これを流れる電流量に応
じて発光する。
According to the organic EL device 1, the
Is turned on, the potential of the
A current flows from the
次に、本実施形態の有機EL装置1の具体的な態様を、図2〜図4を参照して説明する
。ここで、図2は、本発明の実施形態における有機EL装置1の構成を模式的に示す平面
図である。図3は、本発明の実施形態における有機EL装置1を模式的に示す断面図であ
る。
Next, specific modes of the organic EL device 1 of the present embodiment will be described with reference to FIGS. Here, FIG. 2 is a plan view schematically showing the configuration of the organic EL device 1 in the embodiment of the present invention. FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing the organic EL device 1 according to the embodiment of the present invention.
まず、図2を参照し、有機EL装置1の構成を説明する。
図2は、基板20上に形成された前述した各種配線,TFT,各種回路によって、発光
層12を発光させる素子基板20Aを示す図である。
有機EL装置の素子基板20Aは、中央部分の実表示領域4(図2中二点鎖線枠内)と
、実表示領域4の周囲に配置されたダミー領域5(一点鎖線および二点鎖線の間の領域)
とを備えている。また、素子基板20Aは、所定の装置に実装される際にハブ等が接続さ
れる実装端子76を備えている。
First, the configuration of the organic EL device 1 will be described with reference to FIG.
FIG. 2 is a diagram showing an
The
And. The
図1に示す画素回路Xからは、赤(R)、緑(G)または青(B)のいずれかの光が取
り出され、図2に示す表示領域RGBが形成されている。実表示領域4においては、表示
領域RGBがマトリクス状に配置されている。また、表示領域RGBの各々は、紙面縦方
向において同一色で配列しており、いわゆるストライプ配置を構成している。そして、表
示領域RGBが一つのまとまりとなって、表示単位画素が構成されており、該表示単位画
素はRGBの発光を混色させてフルカラー表示を行うようになっている。
One of red (R), green (G), and blue (B) light is extracted from the pixel circuit X shown in FIG. 1, and the display region RGB shown in FIG. 2 is formed. In the
実表示領域4の図2中両側であってダミー領域5の下層側には、走査線駆動回路80、
80が配置されている。また、実表示領域4の図2中上方側であってダミー領域5の下層
側には、検査回路90が配置されている。この検査回路90は、有機EL装置1の作動状
況を検査するための回路であって、例えば検査結果を外部に出力する検査端子91(検査
情報出力手段)を備え、製造途中や出荷時における有機EL装置1の品質、欠陥の検査を
行うことができるように構成されている。
On both sides of the
80 is arranged. Further, an
(断面構造)
次に、図3を参照して、有機EL装置1の断面構造を説明する。
本実施形態における有機EL装置1は、いわゆる「トップエミッション構造」の有機E
L装置である。トップエミッション構造は、光を素子基板側ではなく封止基板側から取り
出すため、素子基板に配置された各種回路の大きさに影響されず、発光面積を広く確保で
きる効果がある。そのため、電圧及び電流を抑えつつ輝度を確保することが可能であり、
発光素子の寿命を長く維持することができる。
この有機EL装置1は、陽極10と陰極11(一対の電極)の間に発光層12(有機発
光層)を挟持した複数の発光素子21及び発光素子21を区切る画素隔壁13を有する素
子基板20Aと、この素子基板20Aに対向配置された封止基板31と、が設けられてい
る。
(Cross-section structure)
Next, a cross-sectional structure of the organic EL device 1 will be described with reference to FIG.
The organic EL device 1 in the present embodiment is a so-called “top emission structure” organic E device.
L device. Since the top emission structure extracts light not from the element substrate side but from the sealing substrate side, there is an effect that a wide light emitting area can be secured without being affected by the size of various circuits arranged on the element substrate. Therefore, it is possible to ensure brightness while suppressing voltage and current,
The lifetime of the light emitting element can be maintained long.
The organic EL device 1 includes a plurality of
(素子基板)
図3に示すように、有機EL装置1は、前述した各種配線(例えば、TFT等)が形成
された素子基板20A上に、窒化珪素等からなる無機絶縁層14が被覆されている。また
、無機絶縁層14にはコンタクトホール(不図示)が形成され、前述した陽極10が駆動
用TFT123に接続されている。無機絶縁層14上にはアルミ合金等からなる金属反射
板15が内装された平坦化層16が形成されている。
この平坦化層16上には、陽極10と陰極11が発光層12を挟持して形成され発光素
子21として構成しているものである。また、この発光素子21を区分するように絶縁性
の画素隔壁13が配置されている。
(Element board)
As shown in FIG. 3, in the organic EL device 1, an inorganic insulating
On the
本実施形態において、陽極10は、仕事関数が5eV以上の正孔注入層の高いITO(
Indium Thin Oxide:インジウム錫酸化物)等の金属酸化物導電膜が用
いられる。
なお、本実施形態においては、トップエミッション構造のため、陽極10は必ずしも光
透過性を有する材料を用いる必要はなく、アルミ等からなる金属電極を用いてもよい。こ
の構成を採用した場合は、前述した金属反射板15は設けなくてよい。
In this embodiment, the
A metal oxide conductive film such as Indium Thin Oxide (indium tin oxide) is used.
In the present embodiment, because of the top emission structure, the
陰極11を形成するための材料としては、本実施形態はトップエミッション構造である
ことから光透過性を有する材料である必要があり、したがって透明導電材料が用いられる
。透明導電材料としては、ITOが好適とされるが、これ以外にも、例えば酸化インジウ
ム・酸化亜鉛系アモルファス透明導電膜(Indium Zinc Oxide:IZO
/アイ・ゼット・オー(登録商標))等を用いることができる。なお、本実施形態ではI
TOを用いるものとする。
As a material for forming the
/ I-Zet-O (registered trademark)) or the like can be used. In this embodiment, I
TO shall be used.
また、陰極11は、電子注入効果の大きい(仕事関数が4eV以下)材料が好適に用い
られる。例えば、カルシウムやマグネシウム、ナトリウム、リチウム金属、又はこれらの
金属化合物である。金属化合物としては、フッ化カルシウム等の金属フッ化物や酸化リチ
ウム等の金属酸化物、アセチルアセトナトカルシウム等の有機金属錯体が該当する。また
、これらの材料だけでは、電気抵抗が大きく電極として機能しないため、発光部分を避け
るようにアルミニウムや金、銀、銅などの金属層をパターン形成したり、ITOや酸化錫
などの透明な金属酸化物導電層との積層体と組み合わせて用いてもよい。
なお、本実施形態では、フッ化リチウムとマグネシウム−銀合金、ITOの積層体を、
透明性が得られる膜厚に調整して用いるものとする。
For the
In the present embodiment, a laminate of lithium fluoride, magnesium-silver alloy, and ITO is used.
The film thickness is adjusted so as to obtain transparency.
発光層12は、白色に発光する白色発光層を採用している。この白色発光層は、真空蒸
着プロセスを用いて素子基板20Aの全面に形成されている。白色発光材料としては、ス
チリルアミン系発光材料,アントラセン系ドーパミント(青色)、或いはスチリルアミン
系発光材料,ルブレン系ドーパミント(黄色)が用いられる。
なお、発光層12の下層或いは上層に、トリアリールアミン(ATP)多量体正孔注入
層、TDP(トリフェニルジアミン)系正孔輸送層、アルミニウムキノリノール(Alq
3)層(電子輸送層)を成膜することが好ましい。
The
Note that a triarylamine (ATP) multimer hole injection layer, a TDP (triphenyldiamine) -based hole transport layer, an aluminum quinolinol (Alq) is formed on the lower layer or the upper layer of the
3) It is preferable to form a layer (electron transport layer).
また、素子基板20A上には、電極保護層17(第1無機層)が形成され発光素子21
及び画素隔壁13を被覆している。
この電極保護層17は、透明性や密着性、耐水性、ガスバリア性を考慮して珪素酸窒化
物などの珪素化合物で構成することが望ましい。また、電極保護層17の膜厚は100n
m以上が好ましく、画素隔壁13を被覆することで発生する応力によるクラック発生を防
ぐため、膜厚の上限は200nm以下に設定することが好ましい。
なお、本実施形態においては、電極保護層17を単層で形成しているが、複数層で積層
してもよい。例えば、低弾性率の下層と高耐水性の上層とで電極保護層17を構成しても
よい。
Further, the electrode protective layer 17 (first inorganic layer) is formed on the
The
The electrode
The upper limit of the film thickness is preferably set to 200 nm or less in order to prevent cracks due to stress generated by covering the
In the present embodiment, the electrode
電極保護層17上には、有機緩衝層18(有機層)が形成され電極保護層17を被覆し
ている。
この有機緩衝層18は、画素隔壁13の形状の影響により、凹凸状に形成された電極保
護層17の凹凸部分を埋めるように配置され、さらに、その上面は略平坦に形成される。
有機緩衝層18は、素子基板20Aの反りや体積膨張により発生する応力を緩和し、不安
定な形状の画素隔壁13からの電極保護層17の剥離を防止する機能を有する。また、有
機緩衝層18の上面が略平坦化されるので、有機緩衝層18上に形成される硬い被膜から
なる後述するガスバリア層19(第2無機層)も平坦化される。したがって、応力が集中
する部位がなくなり、これにより、ガスバリア層19でのクラックの発生を防止する。
An organic buffer layer 18 (organic layer) is formed on the electrode
The
The
有機緩衝層18は、硬化前の原料主成分としては、減圧雰囲気下でスクリーン印刷法に
より形成するために、流動性に優れ、かつ溶媒や揮発成分の無い、全てが高分子骨格の原
料となる有機化合物材料である必要があり、好ましくはエポキシ基を有する分子量300
0以下のエポキシモノマー/オリゴマーが用いられる(モノマーの定義:分子量1000
以下、オリゴマーの定義:分子量1000〜3000)。例えば、ビスフェノールA型エ
ポキシオリゴマーやビスフェノールF型エポキシオリゴマー、フェノールノボラック型エ
ポキシオリゴマー、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、アルキルグリシジル
エーテル、3,4-エポキシシクロヘキセニルメチル-3',4'-エポキシシクロヘキセン
カルボキシレート、ε-カプロラクトン変性3,4-エポキシシクロヘキシルメチル3',
4'-エポキシシクロヘキサンカルボキレートなどがあり、これらが単独もしくは複数組み
合わされて用いられる。
Since the
0 or less epoxy monomer / oligomer is used (monomer definition: molecular weight 1000
Hereinafter, definition of oligomer: molecular weight 1000 to 3000). For example, bisphenol A type epoxy oligomer, bisphenol F type epoxy oligomer, phenol novolac type epoxy oligomer, polyethylene glycol diglycidyl ether, alkyl glycidyl ether, 3,4-epoxycyclohexenylmethyl-3 ′, 4′-epoxycyclohexene carboxylate, ε-caprolactone modified 3,4-epoxycyclohexylmethyl 3 ′,
There are 4′-epoxycyclohexanecarbochelates, and these are used alone or in combination.
また、エポキシモノマー/オリゴマーと反応する硬化剤としては、電気絶縁性や接着性
に優れ、かつ硬度が高く強靭で耐熱性に優れる硬化被膜を形成するものが良く、透明性に
優れ、かつ硬化のばらつきの少ない付加重合型がよい。例えば、3−メチル−1,2,3
,6−テトラヒドロ無水フタル酸、メチル−3,6−エンドメチレン−1,2,3,6−
テトラヒドロ無水フタル酸、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3,
3',4,4'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物などの酸無水物系硬化剤が好ま
しい。さらに、酸無水物の反応(開環)を促進する反応促進剤として1,6−ヘキサンジ
オールなど分子量が大きく揮発しにくいアルコール類やアミノフェノールなどのアミン化
合物を微量添加することで低温硬化しやすくなる。これらの硬化は60〜100℃の範囲
の加熱で行われ、その硬化被膜はエステル結合を持つ高分子となる。
また、硬化時間を短縮するためよく用いられるカチオン放出タイプの光重合開始剤を用
いてもよいが、硬化収縮が急激に進まないよう反応の遅いものが良く、また、塗布後の加
熱による粘度低下で平坦化を進めるように最終的には熱硬化を用いて硬化物を形成するも
のが好ましい。
Moreover, as the curing agent that reacts with the epoxy monomer / oligomer, one that forms a cured film with excellent electrical insulation and adhesiveness, high hardness, toughness, and excellent heat resistance, excellent transparency, and curing properties. An addition polymerization type with little variation is preferable. For example, 3-methyl-1,2,3
, 6-Tetrahydrophthalic anhydride, methyl-3,6-endomethylene-1,2,3,6-
Tetrahydrophthalic anhydride, 1,2,4,5-benzenetetracarboxylic dianhydride, 3,
An acid anhydride curing agent such as 3 ′, 4,4′-benzophenonetetracarboxylic dianhydride is preferred. Furthermore, low-temperature curing is facilitated by adding trace amounts of amine compounds such as alcohols and aminophenols that have a high molecular weight and are difficult to volatilize such as 1,6-hexanediol as reaction accelerators that promote the reaction (ring opening) of acid anhydrides. Become. These curings are performed by heating in the range of 60 to 100 ° C., and the cured film becomes a polymer having an ester bond.
In addition, a cation-releasing photopolymerization initiator often used to shorten the curing time may be used, but it is preferable that the reaction is slow so that the curing shrinkage does not rapidly progress, and the viscosity decreases due to heating after coating. It is preferable to finally form a cured product using thermosetting so as to promote flattening.
さらに、電極保護層17やガスバリア層19との密着性を向上させるシランカップリン
グ剤や、イソシアネート化合物などの捕水剤、硬化時の収縮を防ぐ微粒子などの添加物を
混入しても良い。また、減圧雰囲気下で印刷形成するため、塗布した際に気泡が発生しに
くくするために、含水量は100ppm以下に調整しておく。
Furthermore, additives such as a silane coupling agent that improves the adhesion to the electrode
これらの原料毎の粘度は、1000mPa・s(室温:25℃)以上が好ましい。塗布
直後に発光層12へ浸透して、ダークスポットと呼ばれる非発光領域を発生させないため
である。また、これらの原料を混合した緩衝層形成材料の粘度としては、500〜200
00mPa・s、特に2000〜10000mPa・s(室温)が好ましい。
The viscosity of each raw material is preferably 1000 mPa · s (room temperature: 25 ° C.) or more. This is because it does not penetrate into the
00 mPa · s, particularly 2000 to 10,000 mPa · s (room temperature) is preferred.
また、有機緩衝層18の最適な膜厚としては、3〜10μmが好ましい。有機緩衝層1
8の膜厚が厚いほうが異物混入した場合等にガスバリア層19の欠陥を防ぐが、有機緩衝
層18を合わせた層厚が10μmを超えると、後述する着色層37と発光層12の距離が
広がり側面に逃げる光が増えるため光を取り出す効率が低下する。
また、硬化後の特性としては、有機緩衝層18の弾性率が1〜10GPaであることが
好ましい。10GPa以上では、画素隔壁13上を平坦化した際の応力を吸収することが
できず、1GPa以下では耐摩耗性や耐熱性等が不足するためである。
Moreover, as an optimal film thickness of the
When the thickness of 8 is larger, the defect of the
Moreover, as a characteristic after hardening, it is preferable that the elastic modulus of the
有機緩衝層18上には、有機緩衝層18を被覆し、かつ電極保護層17の終端部まで覆
うような広い範囲で、ガスバリア層19が形成されている。
ガスバリア層19は、酸素や水分が浸入するのを防止するためのもので、これにより酸
素や水分による発光素子21の劣化等を抑えることができる。ガスバリア層19は、透明
性、ガスバリア性、耐水性を考慮して、好ましくは窒素を含む珪素化合物、すなわち珪素
窒化物や珪素酸窒化物などによって形成される。
On the
The
ガスバリア層19の弾性率は、100GPa以上、具体的には200〜250GPa程
度が好ましい。また、ガスバリア層19の膜厚は、200〜600nm程度が好ましい。
200nm未満であると、異物に対する被覆性が不足し部分的に貫通孔が形成されてしま
い、ガスバリア性が損なわれてしまうおそれがあるからであり、600nmを越えると、
応力によるクラックが生じてしまうおそれがあるからである。
The elastic modulus of the
This is because if it is less than 200 nm, the coverage with respect to foreign matter is insufficient and a through-hole is partially formed, and the gas barrier property may be impaired. If it exceeds 600 nm,
This is because cracks due to stress may occur.
さらに、ガスバリア層19としては、積層構造としてもよいし、その組成を不均一にし
て特にその酸素濃度が連続的に、あるいは非連続的に変化するような構成としてもよい。
なお、積層構造とした場合の膜厚は、第一ガスバリア層としては、200〜400nmが
好ましく、200nm未満では有機緩衝層18の表面及び側面被覆が不足してしまう。異
物等の被覆性を向上させる第二ガスバリア層としては、200〜800nmが好ましい。
総厚1000nm以上を超えるとクラックの発生頻度が上がること及び経済的な面で好ま
しくない。
また、本実施形態では、有機EL装置1をトップエミッション構造としていることから
、ガスバリア層19は光透過性を有する必要があり、したがってその材質や膜厚を適宜に
調整することにより、本実施形態では可視光領域における光線透過率を例えば80%以上
にしている。
Further, the
In addition, as for the film thickness at the time of setting it as a laminated structure, 200-400 nm is preferable as a 1st gas barrier layer, and if it is less than 200 nm, the surface and side surface coating | cover of the
When the total thickness exceeds 1000 nm, the occurrence frequency of cracks is increased, and this is not preferable from the economical viewpoint.
Further, in the present embodiment, since the organic EL device 1 has a top emission structure, the
(封止基板)
さらに、ガスバリア層19が形成された素子基板20Aに封止基板31が対向配置され
ている。
この封止基板31は、発光光を取り出す表示面を有するため、ガラスまたは透明プラス
チック(ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹脂、ポリカーボネ―ト、ポリオレフィ
ン等)などの光透過性を有する材料で構成されている。
(Sealing substrate)
Further, a sealing
Since the sealing
封止基板31の下面には、着色層37として赤色着色層37R、緑色着色層37G、青
色着色層37Bがマトリクス状に配列形成されている。着色層37の周囲には、ブラック
マトリクス層32が形成されている。
また、着色層37の各々は、陽極10上に形成された白色の発光層12に対向して配置
されている。これにより、発光層12の発光光が、着色層37の各々を透過し、赤色光、
緑色光、青色光の各色光として観察者側に出射するようになっている。さらに、額縁部か
らの光が漏洩しないように、周辺シール層33の幅内もブラックマトリックスが覆われて
いる場合もある。
このように、有機EL装置1においては、発光層12の発光光を利用し、かつ、複数色
の着色層37によってカラー表示を行うようになっている。
なお、封止基板31には、着色層37の他に、紫外線遮断、吸収層や、光反射防止膜、
放熱層などの機能層を設けてもよい。
On the lower surface of the sealing
Further, each of the
The light is emitted to the viewer as green and blue light. Further, the black matrix may be covered within the width of the
As described above, in the organic EL device 1, the light emitted from the
In addition to the
A functional layer such as a heat dissipation layer may be provided.
また、素子基板20Aと封止基板31との間の周辺部に周辺シール層33が設けられて
いる。
この周辺シール層33は、素子基板20Aと封止基板31の貼り合わせの位置精度の向
上と後述する充填層34(接着剤層)のはみ出しを防止する土手の機能を有し、紫外線に
よって硬化して粘度が向上するエポキシ材料等で構成されている。好ましくは、エポキシ
基を有する分子量3000以下のエポキシモノマー/オリゴマーが用いられる(モノマー
の定義:分子量1000以下、オリゴマーの定義:分子量1000〜3000)。例えば
、ビスフェノールA型エポキシオリゴマーやビスフェノールF型エポキシオリゴマー、フ
ェノールノボラック型エポキシオリゴマー、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテ
ル、アルキルグリシジルエーテル、3,4-エポキシシクロヘキセニルメチル-3',4'-
エポキシシクロヘキセンカルボキシレート、ε-カプロラクトン変性3,4-エポキシシク
ロヘキシルメチル3',4'-エポキシシクロヘキサンカルボキレートなどがあり、これら
が単独もしくは複数組み合わされて用いられる。
In addition, a
The
There are epoxycyclohexene carboxylate, ε-caprolactone-modified 3,4-epoxycyclohexylmethyl 3 ′, 4′-epoxycyclohexanecarbochelate, and these are used alone or in combination.
また、エポキシモノマー/オリゴマーと反応する硬化剤としては、ジアゾニウム塩、ジ
フェニルヨウドニウム塩、トリフェルスルフォニウム塩、スルホン酸エステル、鉄アレー
ン錯体、シラノール/アルミニウム錯体などのカチオン重合反応を起こす光反応型開始剤
が好ましい。また、紫外線照射後に徐々に粘度が上昇する材料を用いると、1mm以下の
細いシール幅でも周辺シール層33の断裂を防ぎ、貼り合わせ後の充填剤のはみ出しを防
ぐことができる。また、貼り合わせ時に減圧した際に気泡が発生しにくくするため、含水
量は1000ppm以下に調整された材料であることが好ましい。
In addition, as a curing agent that reacts with epoxy monomer / oligomer, photoreactive type that causes cationic polymerization reaction such as diazonium salt, diphenyliodonium salt, trifellsulfonium salt, sulfonate ester, iron arene complex, silanol / aluminum complex, etc. Initiators are preferred. In addition, when a material whose viscosity gradually increases after ultraviolet irradiation is used, the
周辺シール層33の膜厚としては、10〜25μmが好ましい。なお、素子基板20A
と封止基板31との距離を規制するために所定粒径の有機材料からなる球状粒子が混合さ
れているものが好ましい。シール剤としては、通常、無機材料の燐片状や塊状の粒子を混
合して粘度を高めているが、前述したガスバリア層19が貼り合わせ圧着時に損傷してし
まうため、本実施形態における有機EL装置1は、弾性率が小さい有機材料の球状粒子を
周辺シール層33に混合している。
The film thickness of the
In order to regulate the distance between the sealing
また、素子基板20Aと封止基板31の間における周辺シール層33に囲まれた内部に
、熱硬化性樹脂からなる充填層34(接着剤層)が形成されている。
この充填層34は、前述した周辺シール層33で囲まれた有機EL装置1の内部に隙間
なく充填されており、素子基板20Aに対向配置された封止基板31を固定させ、かつ外
部からの機械的衝撃に対して緩衝機能を有し、発光層12やガスバリア層19の保護をす
るものである。
A filling layer 34 (adhesive layer) made of a thermosetting resin is formed inside the
The filling
充填層34は、硬化前の原料主成分としては、流動性に優れ、かつ溶媒のような揮発成
分を持たない有機化合物材料である必要があり、好ましくはエポキシ基を有する分子量3
000以下のエポキシモノマー/オリゴマーが用いられる(モノマーの定義:分子量10
00以下、オリゴマーの定義:分子量1000〜3000)。例えば、ビスフェノールA
型エポキシオリゴマーやビスフェノールF型エポキシオリゴマー、フェノールノボラック
型エポキシオリゴマー、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、アルキルグリシ
ジルエーテル、3,4-エポキシシクロヘキセニルメチル-3',4'-エポキシシクロヘキ
センカルボキシレート、ε-カプロラクトン変性3,4-エポキシシクロヘキシルメチル3
',4'-エポキシシクロヘキサンカルボキレートなどがあり、これらが単独もしくは複数
組み合わされて用いられる。
The packed
An epoxy monomer / oligomer of 000 or less is used (monomer definition:
00 or less, definition of oligomer: molecular weight 1000 to 3000). For example, bisphenol A
Type epoxy oligomer, bisphenol F type epoxy oligomer, phenol novolak type epoxy oligomer, polyethylene glycol diglycidyl ether, alkyl glycidyl ether, 3,4-epoxycyclohexenylmethyl-3 ′, 4′-epoxycyclohexene carboxylate, ε-caprolactone modified 3,4-epoxycyclohexylmethyl 3
There are ', 4'-epoxycyclohexanecarbochelate and the like, and these are used singly or in combination.
また、エポキシモノマー/オリゴマーと反応する硬化剤としては、電気絶縁性に優れ、
かつ強靭で耐熱性に優れる硬化皮膜を形成するものが良く、透明性に優れ、かつ硬化のば
らつきの少ない付加重合型が良い。例えば、3−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ
無水フタル酸、メチル−3,6−エンドメチレン−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フ
タル酸、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、またはそれらの重合物などの酸無水物系硬化剤
が好ましい。これらの硬化は、60〜100℃の範囲で行われ、その硬化皮膜は珪素酸窒
化物との密着性に優れるエステル結合を持つ高分子となる。さらに、酸無水の開環を促進
する硬化促進剤として芳香族アミンやアルコール類、アミノフェノール等の比較的分子量
の高いものを添加することで低温かつ短時間での硬化が可能となる。
In addition, as a curing agent that reacts with epoxy monomer / oligomer, it has excellent electrical insulation,
In addition, those that form a tough and heat-resistant cured film are good, and an addition polymerization type having excellent transparency and little variation in curing is preferable. For example, 3-methyl-1,2,3,6-tetrahydrophthalic anhydride, methyl-3,6-endomethylene-1,2,3,6-tetrahydrophthalic anhydride, 1,2,4,5-benzene An acid anhydride curing agent such as tetracarboxylic dianhydride, 3,3 ′, 4,4′-benzophenone tetracarboxylic dianhydride, or a polymer thereof is preferable. These curings are performed in the range of 60 to 100 ° C., and the cured film becomes a polymer having an ester bond that is excellent in adhesion to silicon oxynitride. Furthermore, curing at a low temperature and in a short time is possible by adding a relatively high molecular weight material such as an aromatic amine, alcohol, aminophenol or the like as a curing accelerator that promotes ring opening of acid anhydride.
また、塗布時の粘度は、100〜1000mPa・s(室温)が好ましい。理由は、貼
り合わせ後の空間への材料充填性を考慮したもので、加熱直後に一度粘度が下がってから
硬化が始まる材料が好ましい。また、貼り合わせ時に減圧した際に気泡が発生しにくくす
るため、含水量は100ppm以下に調整された材料であることが好ましい。
The viscosity at the time of application is preferably 100 to 1000 mPa · s (room temperature). The reason is that the material filling property into the space after the bonding is taken into consideration, and a material in which the curing starts after the viscosity once decreases immediately after heating is preferable. Further, in order to make it difficult for bubbles to be generated when the pressure is reduced at the time of bonding, it is preferable that the water content is a material adjusted to 100 ppm or less.
充填層34の膜厚としては、5〜20μmが好ましい。なお、素子基板20Aと封止基
板31との距離を規制するために所定粒径の有機材料からなる球状粒子が混合されている
ものが好ましい。また、前述した周辺シール層33と同様に、本実施形態における有機E
L装置1は、弾性率が小さい有機材料の粒子を混合している。粒子に弾性率が小さい有機
材料を充填層34に混合することにより、前述したガスバリア層19の損傷を防ぐことが
できる。
The film thickness of the
The L apparatus 1 mixes particles of an organic material having a small elastic modulus. By mixing the particles with an organic material having a low elastic modulus in the
(有機EL装置の製造方法)
次に、図4〜図8を参照して本実施形態における有機EL装置1の製造方法を説明する
。
図4は、本発明の実施形態における有機EL装置1の製造方法の素子基板20A側の工
程図である。図5は、本発明の実施形態における有機EL装置1の製造方法の一工程にお
ける素子基板20A側を示す平面図である。図6は、本発明の実施形態における図5に示
す素子基板20A側に形成された回路を示す図である。図7は、本発明の実施形態におけ
る有機EL装置1の製造方法の一工程における素子基板20Aの切断面を示す図である。
図8は、本発明の実施形態における封止基板31側の工程図である。
(Method for manufacturing organic EL device)
Next, a method for manufacturing the organic EL device 1 according to this embodiment will be described with reference to FIGS.
FIG. 4 is a process diagram on the
FIG. 8 is a process diagram on the sealing
本実施形態の有機EL装置1の製造方法(以下、本手法)では、効率的な製造を行うべ
く、図4に示す工程を経て、図5に示すように、1つの基板20に同時に2以上の素子基
板20Aを形成する。
このため、本手法では、まず、基板20上に、素子基板20Aを形成する2以上の素子
基板形成領域Kを設定する。そして、この2以上の素子基板形成領域Kのそれぞれに、図
4(c)に示すガスバリア層19まで形成された素子基板20Aを同時に形成する。
In the method for manufacturing the organic EL device 1 according to the present embodiment (hereinafter, this method), two or more are simultaneously formed on one
For this reason, in this method, first, two or more element substrate formation regions K for forming the
すなわち、まず、本手法では、図4(a)に示すように、素子基板20Aを形成する。
この工程には、2以上の素子基板形成領域Kのそれぞれに、陽極10を形成する工程(第
1工程)と、陽極10上に発光層12を形成する工程(第2工程)と、発光層12上に陰
極11を形成する工程(第3工程)と、が含まれる。また、ここで、本手法では、図5に
示すように、2以上の素子基板形成領域K間を電気的に接続する接続部201を形成する
(第4工程)。
That is, first, in this method, as shown in FIG. 4A, the
In this step, a step of forming the
本実施形態の接続部201は、主成分として、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属
を含む配線層である。陰極11は、前述したように、カルシウムやマグネシウム、ナトリ
ウム、リチウム金属等から形成され、主成分として、アルカリ金属若しくはアルカリ土類
金属を含む。このため、本手法では、陰極11と同時に接続部201を形成する。これに
より、本手法では、別工程において接続部201を形成することがなく、製造効率を向上
させることができる。なお、陰極11の材質と異なる材質から接続部201を形成する場
合には、接続部201を形成する工程を別工程で設けてもよい。
The
接続部201は、図5に示すように、隣り合う素子基板形成領域K間において、実装端
子76と検査端子91との間を電気的に接続するように形成する。これにより、隣り合う
素子基板形成領域Kに形成された素子基板20A同士を、接続部201を介して導通させ
ることができる。また、接続部201は、図5に示すように、先頭の素子基板20Aの実
装端子76を、陽極側電極202と陰極側電極203のそれぞれに電気的に接続するよう
に形成する。これにより、電気的に接続された複数の素子基板20Aに同時に電流を流す
ことができる。
As shown in FIG. 5, the connecting
次に、本手法では、図4(a)に示すように、陰極11までが積層された素子基板20
Aに電極保護層17を形成する。
具体的には、例えば、窒素を含む珪素化合物、すなわち珪素窒化物や珪素酸窒化物など
を、ECRスパッタ法やイオンプレーティング法等の高密度プラズマ成膜法により成膜す
る。
なお、透明無機材料としてのSiO2などの無機酸化物やLiFやMgF等のアルカリ
ハライドを、真空蒸着法や高密度プラズマ成膜法により積層してもよい。
Next, in this method, as shown in FIG. 4A, the
An electrode
Specifically, for example, a silicon compound containing nitrogen, that is, silicon nitride, silicon oxynitride, or the like is formed by a high-density plasma film forming method such as an ECR sputtering method or an ion plating method.
In addition, you may laminate | stack inorganic oxides, such as SiO2, as a transparent inorganic material, and alkali halides, such as LiF and MgF, by the vacuum evaporation method or the high-density plasma film-forming method.
次に、本手法では、図4(b)に示すように、有機緩衝層18を電極保護層17上に形
成する。
具体的には、減圧雰囲気下でスクリーン印刷を行った有機緩衝層18を、60〜100
℃の範囲で加熱して硬化させる。この時点の問題点として、加熱直後に反応が開始される
まで一時的に粘度が低下する。この時に、有機緩衝層18の形成材料が電極保護層17や
陰極11を透過してAlp3などの発光層12に浸透してダークスポットが発生する。そ
こで、ある程度硬化が進むまでは低温で放置し、ある程度高粘度化したところで温度を上
げて完全硬化させることが好ましい。
Next, in this method, as shown in FIG. 4B, the
Specifically, the
Heat to cure in the range of ° C. As a problem at this point, the viscosity temporarily decreases until the reaction is started immediately after heating. At this time, the material for forming the
次に、本手法では、図4(c)に示すように、ガスバリア層19を有機緩衝層18上に
形成する。
具体的には、ECRスパッタ法やイオンプレーティング法などの高密度プラズマ成膜法
で形成する。また、形成前には、酸素プラズマ処理によって密着性を向上させると信頼性
が向上する。
本手法では、以上のようにして、電極保護層17、有機緩衝層18、ガスバリア層19
を積層した第1封止膜を、陰極11を覆うように形成する(第5工程)。
Next, in this method, as shown in FIG. 4C, the
Specifically, it is formed by a high density plasma film forming method such as an ECR sputtering method or an ion plating method. In addition, reliability is improved by improving the adhesion by oxygen plasma treatment before the formation.
In this method, the electrode
Is formed so as to cover the cathode 11 (fifth step).
ここで、本手法では、図5に示すように、接続部201を覆うように、第2封止膜20
4を形成する。本実施形態の接続部201は、陰極11と同時に形成するため、陰極11
と同様に、劣化(酸化等)し易いためである。この第2封止膜204は、第1封止膜を形
成する電極保護層17及びガスバリア層19の少なくともいずれか一方(本実施形態では
、例えばガスバリア層19)で形成することができる。このように、本手法では、陰極1
1を覆う第1封止膜の2つの無機層のうち少なくともいずれか一方で、接続部201の第
2封止膜204を形成するため、製造効率を向上できる。すなわち、本手法では、別工程
で第2封止膜204を形成することがなく、製造効率を向上させることができる。なお、
陰極11の材質と異なる材質から第2封止膜204を形成する場合には、第2封止膜20
4を形成する工程を別工程で設けてもよい。
Here, in this method, as shown in FIG. 5, the
4 is formed. Since the
It is because it is easy to deteriorate (oxidation etc.) as well. The
Since the
When the
The step of forming 4 may be provided as a separate step.
また、本手法では、第2封止膜204は、図5に示すように、実装端子76に対して所
定の距離をあけて形成する。本実施形態では、例えば、基板20に前述した各種配線(例
えば、TFT等)を形成する際に、実装端子76から引き出すように電極パッド205を
形成しておき、その電極パッド205に接続するように接続部201を形成している。こ
の手法によれば、実装端子76を第2封止膜204で覆わないで、接続部201のみを第
2封止膜204で覆うことができる。このため、本手法によれば、第2封止膜204が素
子基板20Aの実装を阻害することがない。なお、本実施形態では、検査端子91側にお
いても電極パッド206を形成しているが、検査端子91は実装の際に使用されるもので
はないため、必ずしも電極パッド206を形成する必要はない。
In this method, the
図5に示す基板20上には、図6に示すような回路が形成される。素子基板20Aは、
トランジスター112、123と、発光素子21と、保持容量113とを含む画素回路X
を複数(図6では視認性の向上のため1つの画素回路Xを代表して示す)有する。また、
基板20には、走査線駆動専用回路X1と、信号線駆動専用回路X2が形成される。走査
線駆動専用回路X1は、トランジスター141を含む。信号線駆動専用回路X2は、トラ
ンジスター151を含む。
A circuit as shown in FIG. 6 is formed on the
Pixel circuit
(In FIG. 6, one pixel circuit X is shown as a representative for improving visibility). Also,
On the
画素回路Xにおけるトランジスター112にあっては、ゲートノードが走査線101に
接続され、ドレインまたはソースノードの一方が信号線102に接続され、他方がトラン
ジスター123におけるゲートノードと、保持容量113の一端とにそれぞれ接続されて
いる。ここで、トランジスター112のゲートノードには、走査線101を介して走査信
号Gwrが供給される。
トランジスター123にあっては、ソースノードが電源線103に接続され、ドレイン
ノードが発光素子21のアノードに接続されている。ここで、電源線103には、画素回
路Xにおいて電源の高位側となる電位Velが給電される。
また、保持容量113の他端は、電源線103に接続される。
In the
In the
The other end of the
発光素子21のアノード(陽極10)は、画素回路X毎に個別に設けられる画素電極で
ある。これに対して、発光素子21のカソード(陰極11)は、画素回路Xのすべてにわ
たって共通の共通電極118であり、画素回路Xにおいて電源の低位側となる電位Vct
に保たれている。
このような発光素子21において、アノードからカソードに電流が流れると、アノード
から注入された正孔とカソードから注入された電子とが有機EL層で再結合して励起子が
生成され、白色光が発生する。このときに発生した白色光は、シリコン基板(アノード)
とは反対側のカソードを透過し、カラーフィルターによる着色を経て、観察者側に視認さ
れる構成となっている。
The anode (anode 10) of the
It is kept in.
In such a
It is configured such that it passes through the cathode on the opposite side and is colored by a color filter and visually recognized by the viewer.
走査線駆動専用回路X1は、後述するバーンイン処理時に、走査線101を介さずに、
トランジスター112をオン状態とする検査専用回路である。走査線駆動専用回路X1に
おけるトランジスター141にあっては、ゲートノードが配線142に接続され、ソース
ノードが配線143に接続され、ドレインノードが走査線101に接続されている。ここ
で、トランジスター141のソースノードには、配線143を介して電位Vbが給電され
る。また、トランジスター141のゲートノードには、配線142を介して電位Vaが給
電される。
The scanning line drive dedicated circuit X1 does not go through the
This is a test-dedicated circuit that turns on the
信号線駆動専用回路X2は、後述するバーンイン処理時に、信号線102を介さずに、
トランジスター123をオン状態とする電位を給電する検査専用回路である。信号線駆動
専用回路X2におけるトランジスター151にあっては、ゲートノードが配線152に接
続され、ソースノードが配線153に接続され、ドレインノードが信号線102に接続さ
れている。ここで、トランジスター151のソースノードには、配線153を介して電位
Vcが給電される。また、トランジスター151のゲートノードには、配線152を介し
て電位Vdが給電される。
The signal line drive dedicated circuit X2 does not go through the
This is a test-dedicated circuit that supplies a potential for turning on the
これら走査線駆動専用回路X1と信号線駆動専用回路X2は、複数の素子基板20Aの
それぞれに対して形成されており、前述した各配線に所定の電位を給電することにより、
複数の素子基板20Aの走査線101のトランジスター112のそれぞれをオン状態とし
、また、複数の素子基板20Aの信号線102のトランジスター123のそれぞれをオン
状態とすることができる。この状態で、陽極側電極202及び陰極側電極203に不図示
の検査用端子を接続して、電位Vel、Vctを給電することで、複数の素子基板20A
に対して電流を流すバーンイン処理を実施することができる。本手法では、図5に示すよ
うに、2以上の素子基板形成領域Kを電気的に接続する接続部201を形成し、その接続
部201を第2封止膜204で覆う。これにより、本手法では、2以上の素子基板20A
を、接続部201の酸化等により電気的に断線させることなく導通させ、この接続部20
1を介して2以上の素子基板20Aに対して効率よく電流を流し、バーンイン処理を同時
に実施することができる。
These scanning line drive dedicated circuit X1 and signal line drive dedicated circuit X2 are formed for each of the plurality of
Each of the
The burn-in process in which a current is passed can be performed. In this method, as shown in FIG. 5, a
Is made conductive without being disconnected electrically due to oxidation or the like of the
The current can be efficiently passed through two or
このバーンイン処理が終了したら、本手法では、図5において点線で示すように、基板
20を接続部201ごと切断し、2以上の素子基板形成領域Kを分断する(第7工程)。
接続部201を切断すると、図7(a)に示すように、切断面201aが外部に露出す
る。本実施形態のように、基板20が導電性を有する場合、この切断時においては、外部
に露出する接続部201の切断面201a(導電面)を介して、基板20との間でショー
トが発生する虞がある。
When this burn-in process is completed, in this method, as shown by a dotted line in FIG. 5, the
When the connecting
このため、本手法では、図7(b)に示すように、接続部201の切断面201aに、
非導電性膜207を形成する(第8工程)。
本実施形態の非導電性膜207は、接続部201の酸化膜である。本手法では、接続部
201を陰極11と同時に形成しており、この接続部201は、空気に触れると劣化しや
すいアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属を主成分とするものある。このため、接続部
201の切断面201aが空気に触れると、アルカリ金属やアルカリ土類金属は速やかに
酸化膜の非導電性膜207に覆われるため、接続部201の切断面201aの導通を速や
かに無効化することができる。これにより、本手法では、素子基板20Aを個片化した状
態で、不要となった接続部201の切断面201aの導通を無効化して、ショートの発生
による動作不良を防止できるため、歩留りを向上できる。
For this reason, in this method, as shown in FIG.7 (b), in the
A
The
一方、封止基板31側の工程では、図8(a)に示すように、着色層37及びブラック
マトリクス層32が形成された封止基板31の周辺部に周辺シール層33を形成する。
具体的には、ニードルディスペンス法により前述した紫外線硬化性樹脂材料を封止基板
31の周囲に塗布していく。
なお、この塗布方法は、スクリーン印刷法を用いてもよい。
On the other hand, in the process on the sealing
Specifically, the above-described ultraviolet curable resin material is applied around the sealing
Note that this printing method may be a screen printing method.
次に、図8(b)に示すように、封止基板31の周辺シール層33に囲まれた内部に充
填層34を形成する。
具体的には、ジェットディスペンス法により前述した熱硬化性樹脂材料を塗布していく
。
なお、この熱硬化性樹脂材料は、必ずしも封止基板31の全面に塗布する必要はなく、
封止基板31上の複数箇所に塗布すればよい。
Next, as shown in FIG. 8B, a
Specifically, the thermosetting resin material described above is applied by a jet dispensing method.
In addition, this thermosetting resin material does not necessarily need to be applied to the entire surface of the sealing
What is necessary is just to apply | coat to the several places on the sealing
次に、図8(c)に示すように、周辺シール層33及び充填層34が塗布された封止基
板31に紫外線照射を行う。
具体的には、周辺シール層33を仮硬化させる目的で、例えば、照度30MW/cm2
、光量2000MJ/cm2 の紫外線を封止基板31上に照射する。この時、紫外線硬
化性樹脂である周辺シール層33のみが硬化され粘度が向上する。
Next, as shown in FIG. 8C, the sealing
Specifically, for the purpose of temporarily curing the
The sealing
次に、図4(c)に示す、ガスバリア層19までが形成された素子基板20A側と、図
8(c)に示す、周辺シール層22が仮硬化された封止基板31とを貼り合わせる。この
時、周辺シール層33が素子基板20A上に形成した有機緩衝層18の周辺端部35の立
ち上がり部分36を完全に被覆するように配置する。
具体的には、この貼り合わせ工程は、真空度が例えば、1Paの真空雰囲気下で行い、
加圧600Nで200秒間保持して圧着させる。
Next, the
Specifically, this bonding step is performed in a vacuum atmosphere with a degree of vacuum of 1 Pa, for example.
The pressure is maintained at 600 N for 200 seconds to cause pressure bonding.
次に、圧着して貼り合わせた有機EL装置1を大気中で加熱する。
具体的には、素子基板20A側と封止基板31側を貼り合わせた状態で大気中において
加熱することで、前述した仮硬化した周辺シール層33と、充填層34を熱硬化させる。
なお、素子基板20Aと封止基板31との間には真空の空間が存在しても、大気中で加
熱硬化を行うことにより、充填層34がその空間に充填される。以上より、前述した本実
施形態における所望の有機EL装置1を得ることができる。
Next, the organic EL device 1 bonded by pressure bonding is heated in the atmosphere.
Specifically, by heating in the atmosphere with the
Even if a vacuum space exists between the
したがって、上述した本実施形態によれば、陽極10と陰極11との間に発光層12を
挟んだ発光素子21が1または複数設けられた素子基板20Aを備える有機EL装置1の
製造方法であって、基板20上に、素子基板20Aを形成する2以上の素子基板形成領域
Kを設定し、2以上の素子基板形成領域Kのそれぞれに陽極10を形成する第1工程と、
陽極10上に、発光層12を形成する第2工程と、発光層12上に、陰極11を形成する
第3工程と、2以上の素子基板形成領域K間を電気的に接続する接続部201を形成する
第4工程と、陰極11を覆うように第1封止膜を形成する第5工程と、接続部201を覆
うように第2封止膜204を形成する第6工程と、基板20を接続部201ごと切断し、
2以上の素子基板形成領域Kを分断する第7工程と、接続部201の切断面201aに、
非導電性膜207を形成する第8工程と、を有する、という手法を採用することによって
、複数の素子基板20Aに対して効率よく電流を流す処理を実施でき、また、歩留りを向
上できる有機EL装置1の製造方法及び有機EL装置1が得られる。
Therefore, according to this embodiment described above, there is a method for manufacturing the organic EL device 1 including the
A second step of forming the
In the seventh step of dividing the two or more element substrate formation regions K, and the
By adopting the technique of having the eighth step of forming the
また、本手法は、以下の変形例も採用し得る。
図9は、本発明の実施形態の一変形例における図5に示す素子基板側に形成された回路
を示す図である。
なお、図9の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一
の符号を付し、その説明を簡略若しくは省略する。
In addition, this method can also employ the following modifications.
FIG. 9 is a diagram showing a circuit formed on the element substrate side shown in FIG. 5 in a modification of the embodiment of the present invention.
In the description of FIG. 9, the same or equivalent components as those of the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is simplified or omitted.
図6を参照して、変形例の相違点について説明する。
図9に示した画素回路Xが、図6に示した回路構成と相違する点は、トランジスター1
25が追加されている点にある。
トランジスター125にあっては、ゲートノードに制御信号Gorstが供給され、ソ
ースノードが発光素子21のアノードに接続されている。また、トランジスター125の
ドレインノードは、配線161に接続されている。このトランジスター125がオンする
と、発光素子21に供給される電流の経路が遮断されるとともに、発光素子21のアノー
ドが電位Vorstにリセット(放電)される。
With reference to FIG. 6, the difference of a modification is demonstrated.
The pixel circuit X shown in FIG. 9 is different from the circuit configuration shown in FIG.
25 is added.
In the
この変形例では、図5に示す複数の素子基板20Aのそれぞれが配線161で接続され
ており、複数の素子基板20Aの放電用スイッチであるトランジスター125のそれぞれ
をオン状態とし、配線161を介して、電位Vel、Vctを給電することで、複数の素
子基板20Aに対して電流を流すバーンイン処理を実施することができる。
In this modification, each of the plurality of
(電子機器)
次に、前記実施形態の有機EL装置を備えた電子機器の例について説明する。
図10(a)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図10(a)において、符号
50は携帯電話本体を示し、符号51は有機EL装置を備えた表示部を示している。
図10(b)は、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図
である。図10(b)において、符号60は情報処理装置、符号61はキーボードなどの
入力部、符号63は情報処理本体、符号62は有機EL装置を備えた表示部を示している
。
図10(c)は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。図10(c)におい
て、符号70は時計本体を示し、符号71は有機EL装置を備えたEL表示部を示してい
る。
図10(a)〜(c)に示す電子機器は、先の実施形態に示した有機EL装置が備えら
れたものであるので、表示特性が良好な電子機器となる。
(Electronics)
Next, an example of an electronic apparatus including the organic EL device according to the embodiment will be described.
FIG. 10A is a perspective view showing an example of a mobile phone. In FIG. 10A,
FIG. 10B is a perspective view illustrating an example of a portable information processing apparatus such as a word processor or a personal computer. In FIG. 10B,
FIG. 10C is a perspective view illustrating an example of a wristwatch type electronic device. In FIG. 10C,
Since the electronic devices shown in FIGS. 10A to 10C are provided with the organic EL device described in the previous embodiment, the electronic devices have excellent display characteristics.
なお、電子機器としては、前記電子機器に限られることなく、種々の電子機器に適用す
ることができる。例えば、ディスクトップ型コンピュータ、液晶プロジェクタ、マルチメ
ディア対応のパーソナルコンピュータ(PC)及びエンジニアリング・ワークステーショ
ン(EWS)、ページャ、ワードプロセッサ、テレビ、ビューファインダ型又はモニタ直
視型のビデオテープレコーダ、電子手帳、電子卓上計算機、カーナビゲーション装置、P
OS端末、タッチパネルを備えた装置等の電子機器に適用することができる。
The electronic device is not limited to the electronic device, and can be applied to various electronic devices. For example, a desktop computer, a liquid crystal projector, a multimedia personal computer (PC) and an engineering workstation (EWS), a pager, a word processor, a television, a viewfinder type or a monitor direct view type video tape recorder, an electronic notebook, an electronic Desktop calculator, car navigation system, P
The present invention can be applied to an electronic device such as an OS terminal or a device provided with a touch panel.
1 有機EL装置(有機エレクトロルミネッセンス装置)
10 陽極
11 陰極
12 発光層(有機発光層)
17 電極保護層(第1無機層(第1封止膜))
18 有機緩衝層(有機層(第1封止膜))
19 ガスバリア層(第2無機層(第1封止膜))
20 基板
20A 素子基板
21 発光素子
76 実装端子
201 接続部
201a 切断面
204 第2封止膜
207 非導電性膜
K 素子基板形成領域
1 Organic EL device (Organic electroluminescence device)
10
17 Electrode protective layer (first inorganic layer (first sealing film))
18 Organic buffer layer (organic layer (first sealing film))
19 Gas barrier layer (second inorganic layer (first sealing film))
20
Claims (9)
備える有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法であって、
基板上に、前記素子基板を形成する2以上の素子基板形成領域を設定し、前記2以上の
素子基板形成領域のそれぞれに前記陽極を形成する第1工程と、
前記陽極上に、前記有機発光層を形成する第2工程と、
前記有機発光層上に、前記陰極を形成する第3工程と、
前記2以上の素子基板形成領域間を電気的に接続する接続部を形成する第4工程と、
前記陰極を覆うように第1封止膜を形成する第5工程と、
前記接続部を覆うように第2封止膜を形成する第6工程と、
前記基板を前記接続部ごと切断し、前記2以上の素子基板形成領域を分断する第7工程
と、
前記接続部の切断面に、非導電性膜を形成する第8工程と、を有する、有機エレクトロ
ルミネッセンス装置の製造方法。 A method for producing an organic electroluminescence device comprising an element substrate provided with one or a plurality of light emitting elements sandwiching an organic light emitting layer between an anode and a cathode,
Setting two or more element substrate forming regions for forming the element substrate on the substrate, and forming the anode in each of the two or more element substrate forming regions;
A second step of forming the organic light emitting layer on the anode;
A third step of forming the cathode on the organic light emitting layer;
A fourth step of forming a connection portion for electrically connecting the two or more element substrate formation regions;
A fifth step of forming a first sealing film so as to cover the cathode;
A sixth step of forming a second sealing film so as to cover the connection part;
A seventh step of cutting the substrate together with the connection portion and dividing the two or more element substrate formation regions;
And an eighth step of forming a non-conductive film on the cut surface of the connecting portion.
ッセンス装置の製造方法。 The manufacturing method of the organic electroluminescent apparatus of Claim 1 which performs the said 3rd process and the said 4th process simultaneously.
ロルミネッセンス装置の製造方法。 The manufacturing method of the organic electroluminescent apparatus of Claim 1 or 2 which performs the said 5th process and the said 6th process simultaneously.
ミネッセンス装置の製造方法。 The method for manufacturing an organic electroluminescence device according to claim 1, wherein the substrate has conductivity.
1〜4のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法。 The said connection part is a manufacturing method of the organic electroluminescent apparatus as described in any one of Claims 1-4 containing an alkali metal or an alkaline-earth metal as a main component.
項1〜5のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法。 The method for manufacturing an organic electroluminescence device according to claim 1, wherein the first sealing film is formed by stacking a first inorganic layer, an organic layer, and a second inorganic layer. .
成する、請求項6に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法。 The method of manufacturing an organic electroluminescence device according to claim 6, wherein the second sealing film is formed by at least one of the first inorganic layer and the second inorganic layer.
前記第2封止膜は、前記実装端子に対して所定の間隔をあけて形成する、請求項1〜7
のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法。 The connecting portion is formed so as to be electrically connected to the mounting terminal,
The second sealing film is formed at a predetermined interval with respect to the mounting terminal.
The manufacturing method of the organic electroluminescent apparatus as described in any one of these.
製造された有機エレクトロルミネッセンス装置。 The organic electroluminescent apparatus manufactured with the manufacturing method of the organic electroluminescent apparatus as described in any one of Claims 1-8.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014075186A JP2015197995A (en) | 2014-04-01 | 2014-04-01 | Organic electroluminescence device manufacturing method and organic electroluminescence device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014075186A JP2015197995A (en) | 2014-04-01 | 2014-04-01 | Organic electroluminescence device manufacturing method and organic electroluminescence device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015197995A true JP2015197995A (en) | 2015-11-09 |
Family
ID=54547571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014075186A Pending JP2015197995A (en) | 2014-04-01 | 2014-04-01 | Organic electroluminescence device manufacturing method and organic electroluminescence device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015197995A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018101356A1 (en) * | 2016-12-01 | 2018-06-07 | 東レ株式会社 | Organic el display device |
-
2014
- 2014-04-01 JP JP2014075186A patent/JP2015197995A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018101356A1 (en) * | 2016-12-01 | 2018-06-07 | 東レ株式会社 | Organic el display device |
CN109964540A (en) * | 2016-12-01 | 2019-07-02 | 东丽株式会社 | Organic EL display device |
JPWO2018101356A1 (en) * | 2016-12-01 | 2019-10-24 | 東レ株式会社 | Organic EL display device |
US11011707B2 (en) | 2016-12-01 | 2021-05-18 | Toray Industries, Inc. | Organic EL display device |
CN109964540B (en) * | 2016-12-01 | 2022-04-01 | 东丽株式会社 | Organic EL display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4337852B2 (en) | ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2008066216A (en) | Organic electroluminescence device, its manufacturing method and electronic apparatus | |
JP5119865B2 (en) | Organic electroluminescence equipment, electronic equipment | |
JP2009047879A (en) | Organic electroluminescence apparatus, its manufacturing method, and electronic device | |
JP4670875B2 (en) | Organic EL device | |
JP4631683B2 (en) | Light emitting device and electronic device | |
JP4539547B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE, LIGHT EMITTING DEVICE MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2008059868A (en) | Organic electroluminescent device, its manufacturing method, and electronic apparatus | |
JP2012216454A (en) | Light-emitting device and electronic apparatus | |
JP2009048834A (en) | Organic electroluminescent device, manufacturing method thereof, and electronic equipment | |
JP2006222071A (en) | Light emitting device, manufacturing method thereof, and electronic equipment | |
JP5682328B2 (en) | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2009199979A (en) | Organic electroluminescent device and its manufacturing method | |
JP2009048835A (en) | Organic electroluminescent device and manufacturing method thereof, as well as electronic equipment | |
JP2008226859A (en) | Method of manufacturing organic electroluminescent device and organic electroluminescent device | |
JP2010033734A (en) | Organic electroluminescent device | |
JP5012848B2 (en) | Organic electroluminescence device and electronic device | |
JP5228513B2 (en) | Organic EL device | |
JP2011018508A (en) | Electrooptic device and electronic equipment | |
JP2009252687A (en) | Method for manufacturing of organic electroluminescent device, and the organic electroluminescent device | |
JP2015197995A (en) | Organic electroluminescence device manufacturing method and organic electroluminescence device | |
JP5741046B2 (en) | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2008123879A (en) | Method of manufacturing organic el device, and organic el device | |
JP4962630B2 (en) | Organic EL device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160617 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160627 |