JP2015196329A - 複層フィルム及びその製造方法、並びに位相差フィルム - Google Patents

複層フィルム及びその製造方法、並びに位相差フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2015196329A
JP2015196329A JP2014075794A JP2014075794A JP2015196329A JP 2015196329 A JP2015196329 A JP 2015196329A JP 2014075794 A JP2014075794 A JP 2014075794A JP 2014075794 A JP2014075794 A JP 2014075794A JP 2015196329 A JP2015196329 A JP 2015196329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
flow path
molten resin
manifold
multilayer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014075794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6357838B2 (ja
Inventor
恭輔 井上
Kyosuke Inoue
恭輔 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP2014075794A priority Critical patent/JP6357838B2/ja
Publication of JP2015196329A publication Critical patent/JP2015196329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6357838B2 publication Critical patent/JP6357838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】共押出により製造される複層フィルムであって、平均厚みが5μm以下と薄い第一層とそれよりも平均厚みが厚い第二層とを組み合わせて含み、且つ、第一層における厚みムラが小さい複層フィルムを提供する。【解決手段】第一層及び第二層を備え、共押出により得られる複層フィルムであって、前記第一層の平均厚みT1が0.5μm以上5μm以下であり、前記第一層の平均厚みT1と前記第二層の平均厚みT2との比T1/T2が1/300以上、1/20以下であり、前記第一層の厚みムラが?5%以内である、複層フィルム。【選択図】図1

Description

本発明は、共押出により得られる複層フィルム及びその製造方法、並びに前記複層フィルムから製造される位相差フィルムに関する。
例えば液晶表示装置等の画像表示装置には、通常、各種光学フィルムが設けられる。その光学フィルムの一例として、位相差フィルムが挙げられる。このような位相差フィルムとして、種類が異なる樹脂で形成した複数の層を備える複層フィルムが用いられることがある。
一般に、複層フィルムに含まれる層に厚みムラが生じた場合には、その複層フィルムの光学特性が面内で均一でなくなる。そのため、複層フィルムに含まれる層の厚みムラは、例えば表示ムラ及び光漏れ等の原因となる可能性がある。そこで、前記の複層フィルムにおいては、層の厚みを面内で均一にすることにより、厚みムラを抑制することが求められる。
複層フィルムの製造方法の一つに、共押出法がある。共押出法は、複数の樹脂をダイスから同時に押し出し、それらの押し出された樹脂それぞれからなる層を備える複層フィルムを得る方法である。この共押出法で製造される複層フィルムにおいて、前記の厚みムラは、フィルムの幅方向において生じ易い傾向がある。これに対し、特許文献1では、この複層フィルムに含まれる層の厚みムラをフィルムの幅方向において抑制するための技術が提案されている。
特許第3564623号公報
ところが、近年は光学フィルムに対する要求水準が高度になってきている。そのため、特許文献1に記載のような従来の技術では、近年の高度な要求に応えられるほどに複層フィルムに含まれる層の厚みムラを小さくすることは、難しくなってきた。中でも、平均厚みが5μm以下と薄い層とそれよりも平均厚みが厚い層とを組み合わせて含む複層フィルムにおいては、平均厚みが薄い層のフィルムの幅方向における厚みムラを小さくすることが特に困難である。そこで、このような複層フィルムにおいて、平均厚みが薄い層の幅方向における厚みムラを効果的に抑制できる技術の開発が求められていた。
本発明は前記の課題に鑑みて創案されたもので、共押出により製造される複層フィルムであって、平均厚みが5μm以下と薄い第一層とそれよりも平均厚みが厚い第二層とを組み合わせて含み、且つ、第一層における厚みムラが小さい複層フィルム;その複層フィルムから製造される位相差フィルム;及び、前記複層フィルムを製造できる製造方法;を提供することを目的とする。
本発明者は上述した課題を解決するべく鋭意検討した結果、共押出法によって複層フィルムを製造する際に用いるダイスにおいて、第一層形成用の溶融樹脂の流路に、そのダイスのリップ部の隙間の大きさを基準として所定の大きさの隙間を有する調整流路部を設けることにより、第一層の厚みムラを効果的に小さくできることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
〔1〕 第一層及び第二層を備え、共押出により得られる複層フィルムであって、
前記第一層の平均厚みT1が、0.5μm以上、5.0μm以下であり、
前記第一層の平均厚みT1と前記第二層の平均厚みT2との比T1/T2が、1/300以上、1/20以下であり、
前記第一層の厚みムラが、±5%以内である、複層フィルム。
〔2〕 さらに第三層を備える、〔1〕記載の複層フィルム。
〔3〕 前記第三層の平均厚みT3と前記第二層の平均厚みT2との比T3/T2が、1/10以上、1/3以下である、〔2〕記載の複層フィルム。
〔4〕 〔1〕〜〔3〕のいずれか一項に記載の複層フィルムに延伸処理を施して得られる、位相差フィルム。
〔5〕 前記第一層を延伸してなる層の平均厚みが、0.1μm以上、3.0μm以下である、〔4〕に記載の位相差フィルム。
〔6〕 ダイスを用いて〔1〕記載の複層フィルムを製造する製造方法であって、
前記ダイスが、
第一層形成用の溶融樹脂を供給されうる第一マニホールドと、
前記第一マニホールドから下流へ伸びる第一流路と、
第二層形成用の溶融樹脂を供給されうる第二マニホールドと、
前記第二マニホールドから下流へ延びる第二流路と、
前記第一流路及び前記第二流路が合流する合流部と、
前記合流部から下流へ延びる合流流路と、
前記合流流路の下流に形成されて、前記合流部で合流した前記第一層形成用の溶融樹脂及び前記第二層形成用の溶融樹脂を連続的に吐出しうるリップ部とを備え、
前記第一流路が、調整流路部を備え、
前記リップ部の隙間の大きさに対する前記調整流路部の隙間の大きさの比が、3.0以下であり、
前記製造方法が、
前記第一マニホールドに前記第一層形成用の溶融樹脂を供給すること、
前記第二マニホールドに前記第二層形成用の溶融樹脂を供給すること、及び、
前記リップ部から前記第一層形成用の溶融樹脂及び前記第二層形成用の溶融樹脂を連続的に吐出させること、を含む、複層フィルムの製造方法。
〔7〕 ダイスを用いて〔2〕又は〔3〕記載の複層フィルムを製造する製造方法であって、
前記ダイスが、
第一層形成用の溶融樹脂を供給されうる第一マニホールドと、
前記第一マニホールドから下流へ伸びる第一流路と、
第二層形成用の溶融樹脂を供給されうる第二マニホールドと、
前記第二マニホールドから下流へ延びる第二流路と、
第三層形成用の溶融樹脂を供給されうる第三マニホールドと、
前記第三マニホールドから下流へ延びる第三流路と、
前記第一流路、前記第二流路及び前記第三流路が合流する合流部と、
前記合流部から下流へ延びる合流流路と、
前記合流流路の下流に形成されて、前記合流部で合流した前記第一層形成用の溶融樹脂、前記第二層形成用の溶融樹脂及び前記第三層形成用の溶融樹脂を連続的に吐出しうるリップ部とを備え、
前記第一流路が、調整流路部を備え、
前記リップ部の隙間の大きさに対する前記調整流路部の隙間の大きさの比が、3.0以下であり、
前記製造方法が、
前記第一マニホールドに前記第一層形成用の溶融樹脂を供給すること、
前記第二マニホールドに前記第二層形成用の溶融樹脂を供給すること、
前記第三マニホールドに前記第三層形成用の溶融樹脂を供給すること、及び、
前記リップ部から前記第一層形成用の溶融樹脂、前記第二層形成用の溶融樹脂及び前記第三層形成用の溶融樹脂を連続的に吐出させること、を含む、複層フィルムの製造方法。
本発明によれば、共押出により製造される複層フィルムであって、平均厚みが5μm以下と薄い第一層とそれよりも平均厚みが厚い第二層とを組み合わせて含み、且つ、第一層における厚みムラが小さい複層フィルム;その複層フィルムから製造される位相差フィルム;及び、前記複層フィルムを製造できる製造方法;を実現できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る複層フィルムを模式的に示す断面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る製造方法で用いるダイスを、第一流路の幅方向に対して垂直な平面で切った断面を模式的に示す断面図である。 図3は、本発明の一実施形態に係るダイスを図2のIII−III線で示す平面で切った断面を模式的に示す断面図である。 図4は、本発明の一実施形態に係るダイスを図2のIV−IV線で示す平面で切った断面を模式的に示す断面図である。 図5は、本発明の一実施形態に係る調整ボルトを、調整ボルトの軸方向に平行な平面で切った断面を模式的に示す断面図である。
以下、例示物及び実施形態を挙げて本発明について詳細に説明する。ただし、本発明は以下に挙げる例示物及び実施形態に限定されるものではなく、本発明の特許請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施しうる。
以下の説明において、固有複屈折が正であるとは、延伸方向の屈折率がそれに垂直な方向の屈折率よりも大きくなることを意味する。また、固有複屈折が負であるとは、延伸方向の屈折率がそれに垂直な方向の屈折率よりも小さくなることを意味する。固有複屈折の値は誘電率分布から計算することができる。
また、フィルムが「長尺」とは、幅に対して、少なくとも5倍以上の長さを有するものをいい、好ましくは10倍若しくはそれ以上の長さを有し、具体的にはロール状に巻き取られて保管又は運搬される程度の長さを有するものをいう。
さらに、MD方向(machine direction)は、製造ラインにおけるフィルムの流れ方向であり、通常はフィルムの長手方向及び縦方向と平行である。さらに、TD方向(traverse direction)は、フィルム面に平行な方向であって、MD方向に垂直な方向であり、通常はフィルムの幅方向及び横方向と平行である。
以下の説明において、フィルムの面内レターデーションReは、別に断らない限り、Re=(nx−ny)×dで表される値である。また、フィルムの厚み方向のレターデーションRthは、Rth={(nx+ny)/2−nz}×dで表される値である。ここで、nxは、フィルムの厚み方向に垂直な方向(面内方向)であって最大の屈折率を与える方向の屈折率を表す。nyは、フィルムの前記面内方向であってnxの方向に垂直な方向の屈折率を表す。nzは、フィルムの厚み方向の屈折率を表す。dは、フィルムの膜厚を表す。別に断らない限り、前記のレターデーションの測定波長は550nmである。前記のレターデーションは、市販の位相差測定装置(例えば、王子計測機器社製、「KOBRA−21ADH」)あるいはセナルモン法を用いて測定できる。
[1.実施形態]
〔1.1.複層フィルムの構成〕
図1は、本発明の一実施形態に係る複層フィルム10を模式的に示す断面図である。
本発明の一実施形態に係る複層フィルム10は、共押出によって得られるフィルムであって、樹脂で形成された第一層11、第二層12及び第三層13をこの順に備える。複層フィルム10が共押出によって得られたフィルムであるため、第一層11と第二層12とは間に他の層を介することなく直に接しており、第二層12と第三層13とは間に他の層を介することなく直に接している。
第一層11の平均厚みT1は、通常0.5μm以上、好ましくは1.0μm以上、より好ましくは1.5μm以上であり、通常5.0μm以下、好ましくは4.0μm以下、より好ましくは3.0μm以下である。共押出によって製造される複層フィルムでは、一般に、このように平均厚みが薄い層の幅方向における厚みムラを小さくすることが困難であった。しかし、本実施形態に係る複層フィルム10では、このように平均厚みが薄い第一層11の幅方向における厚みムラを小さくすることができる。
具体的な第一層11の幅方向における厚みムラは、通常±5%以内、好ましくは±3%以内、より好ましくは±1%以内である。ここで「厚みムラ」とは、複層フィルム10の幅方向の端部を除いた中央部75%の領域における、その層の厚みの最大値と最小値との差を、その層の平均厚みで除した値である。
第二層12は、第一層11の平均厚みT1と第二層12の平均厚みT2との比T1/T2を所望の範囲に収められる平均厚みT2を有している。具体的には、前記の比T1/T2は、通常1/300以上、好ましくは1/200以上、より好ましくは1/100以上であり、通常1/20以下、好ましくは1/25以下、より好ましくは1/30以下である。共押出によって製造される複層フィルムでは、一般に、平均厚みの差が大きい層を備える場合に平均厚みが薄い層の幅方向における厚みムラを小さくすることが困難であった。しかし、本実施形態に係る複層フィルム10では、このように平均厚みが薄い第一層11と平均厚みが厚い層12とを組み合わせて含みながら、薄い第一層11の幅方向における厚みムラを小さくすることができる。
本実施形態に係る複層フィルム10においては、通常、第二層12の幅方向における厚みムラを小さくできる。第二層12の幅方向における厚みムラは、具体的には、通常±5%以内、好ましくは±3%以内、より好ましくは±1%以内である。
第三層13の平均厚みT3は、複層フィルム10の用途に応じて任意に設定しうる。複層フィルム10を光学フィルムとして用いる場合には、第三層13の平均厚みT3は、第三層13の平均厚みT3と第二層12の平均厚みT2との比T3/T2を所定の範囲に収められるように設定することが好ましい。具体的には、前記の比T3/T2は、好ましくは1/10以上、より好ましくは1/8以上、特に好ましくは1/6以上であり、好ましくは1/3以下、より好ましくは1/4以下、特に好ましくは1/5以下である。第三層13の平均厚みT3を前記のように設定することにより、第三層13において多様な光学特性を発現させることができるので、多層フィルム10において所望の光学機能を実現することができる。
本実施形態に係る複層フィルム10においては、通常、第三層13の幅方向における厚みムラを小さくできる。第三層13の幅方向における厚みムラは、具体的には、通常±5%以内、好ましくは±3%以内、より好ましくは±1%以内である。
複層フィルム10の全厚みは、複層フィルム10の用途に応じて任意に設定しうる。具体的な複層フィルム10の全厚みの範囲は、好ましくは10μm以上、より好ましくは20μm以上、特に好ましくは30μm以上であり、好ましくは500μm以下、より好ましくは400μm以下、特に好ましくは300μm以下である。
複層フィルム10の全光線透過率は、85%以上であることが好ましい。ここで、光線透過率は、JIS K0115に準拠して、分光光度計(日本分光社製、紫外可視近赤外分光光度計「V−570」)を用いて測定しうる。
複層フィルム10のヘイズは、好ましくは5%以下、より好ましくは3%以下、特に好ましくは1%以下である。ここで、ヘイズは、JIS K7361−1997に準拠して、日本電色工業社製「濁度計 NDH−300A」を用いて、5箇所測定し、それから求めた平均値を採用しうる。
また、複層フィルム10は、延伸処理を施されていない未延伸フィルムでも、延伸処理を施された延伸フィルムでもよいが、複層フィルム10が延伸フィルムである場合は、厚みムラの小さい第一層11を備える複層フィルム10である未延伸フィルムを延伸してなるものであることが好ましい。
〔1.2.複層フィルムの製造方法〕
上述したように厚みムラの小さい第一層11を備える複層フィルム10は、以下に説明する所定のダイス20を用いた製造方法によって製造できる。
(ダイスの構成)
図2は、本発明の一実施形態に係る製造方法で用いるダイス20を、第一流路130の幅方向に対して垂直な平面で切った断面を模式的に示す断面図である。
図2に示すように、ダイス20は、ダイス本体100を備える。このダイス本体100は、例えば、ダイス鋼、ステンレス鋼(SUS)などで構成しうる。ダイス鋼としては、例えば、SKD系熱間ダイス鋼(熱伝導率:約30W/m℃)等を用いうる。また、ステンレス鋼としては、例えば、SUS420J2(熱伝導率:約25W/m℃)等を用いうる。
ダイス本体100には、溶融樹脂が流れうる流路として、第一供給路110、第一マニホールド120、第一流路130、第二供給路210、第二マニホールド220、第二流路230、第三供給路310、第三マニホールド320、第三流路330、合流部410、合流流路420及びリップ部430が形成されている。このうち、第一供給路110、第一マニホールド120及び第一流路130は第一層形成用の溶融樹脂が流れうる流路部分であり、第二供給路210、第二マニホールド220及び第二流路230は第二層形成用の溶融樹脂が流れうる流路部分であり、第三供給路310、第三マニホールド320及び第三流路330は第三層形成用の溶融樹脂が流れうる流路部分である。また、合流部410、合流流路420及びリップ部430は、第一層形成用の溶融樹脂、第二層形成用の溶融樹脂及び第三層形成用の溶融樹脂がいずれも層状になって流れうる流路部分である。
(第一層形成用の溶融樹脂が流れうる流路)
第一供給路110は、ダイス本体100の外部に開口した流路部分である。この第一供給路110は、押出機等の樹脂供給装置によって第一層形成用の溶融樹脂が供給されうるように設けられている。そして、第一供給路110は、ダイス20の外部から供給される溶融樹脂を取り込み、取り込んだ溶融樹脂を第一マニホールド120に送りうるように設けられている。
第一マニホールド120は、第一供給路110の下流に接続された流路部分である。この第一マニホールド120は、第一供給路110を通じて、第一層形成用の溶融樹脂が供給されうるように設けられている。
図3は、本発明の一実施形態に係るダイス20を図2のIII−III線で示す平面で切った断面を模式的に示す断面図である。図3に示すように、第一マニホールド120は、第一供給路110より流路幅方向に広がって形成されている。このため、第一マニホールド120は、第一マニホールド120に供給された溶融樹脂を、流路幅方向の全体に送りうる構造を有する。ここで、流路幅方向は、図2においては紙面の法線方向を示し、図3においては横方向を示す。
また、図3に示すように、第一マニホールド120は、流路幅方向の端部に近い位置ほど下流に下がるように形成されている。このため、第一マニホールド120は、第一マニホールド120に供給された溶融樹脂を、効率よく、流路幅方向の端部にまで行き渡らせることが可能な構造を有する。
図2に示すように、第一マニホールド120の下流には、第一マニホールド120から下流に延びるように、第一流路130が接続されている。このため、ダイス20は、第一マニホールド120に供給された溶融樹脂を、この第一流路130に流れ込ませうる構成を有する。
第一流路130の第一マニホールド120との接続部分には、第一プリランド131が形成されている。第一プリランド131の隙間の大きさAP1は、第一流路130の第一プリランド131の直ぐ下流の部分132の隙間の大きさA132よりも小さくなっている。ここで流路の「隙間の大きさ」とは、別に断らない限り流路の深さ方向の大きさを指し、フィルム又は層の厚み方向に対応している。この流路深さ方向は、図2においては横方向を示し、図3においては紙面の法線方向を示す。このように第一プリランド131においては流路断面積が小さくなっている。このため、第一プリランド131は、この第一プリランド131を流れる溶融樹脂に大きな抵抗をかけうる構成を有する。
図3に示すように、第一プリランド131は、第一流路130の流路幅方向の中央部を頂部として上流に張り出している。そのため、第一プリランド131は、第一プリランド131を流れる溶融樹脂を、流路幅方向の中央部においては第一プリランド131内を長い距離で流通させ、流路幅方向の端部に近い位置ほど第一プリランド131内を短い距離で流通させうる構成を有する。
第一流路130の幅方向中央部は、第一供給路110の直下に当たるため、供給される溶融樹脂の圧力が大きい。また、第一流路130の幅方向端部は、第一供給路110から遠いため、供給される溶融樹脂の圧力が小さい。そのため、溶融樹脂は第一流路130の幅方向中央部に多く流れようとするので、何ら対策を施さない場合には、得られる複層フィルムの第一層において幅方向の中央部が厚くなる傾向がある。これに対し、前記のような第一プリランド131を設けたことにより、第一プリランド131の幅方向中央部を流れる溶融樹脂には大きな抵抗が長い距離だけかかり、第一プリランド131の幅方向端部を流れる溶融樹脂には大きな抵抗は短い距離だけしかかからなくできる。このため、第一マニホールド120から第一流路130に流れ込む溶融樹脂の量を流路幅方向で均一にして、得られる複層フィルムにおいて第一層の厚みムラを幅方向で小さくすることができる。
図2に示すように、第一流路130は、第一調整流路部133を備える。この第一調整流路部133は、第一流路130において、所定の範囲の大きさの隙間を有する部分である。具体的な第一調整流路部133の隙間の大きさAC1は、リップ部430の隙間の大きさAに対する第一調整流路部133の隙間の大きさAC1の比AC1/Aが、所定の範囲に収まるように設定しうる。具体的な前記の比AC1/Aの範囲は、通常3.0以下、好ましくは2.0以下である。このような第一調整流路部133を、第一マニホールド120より下流かつ合流部410より上流に設けたことにより、得られる複層フィルムにおいて、第一層の厚みムラを幅方向で小さくできる。また、前記の比AC1/Aの下限値に制限は無いが、好ましくは1.0以上である。
第一調整流路部133の隙間の大きさAC1を前記の範囲に収めることによって複層フィルムの第一層の厚みムラを小さくできる理由は定かでは無いが、本発明者の検討によれば、以下のように推察される。すなわち、一般に、溶融樹脂がリップ部のTD方向のどの位置に多く流れ、どの位置に少なく流れるかは、マニホールドに供給されてからリップ部から放出されるまでのTD方向における全ての位置の溶融樹脂の圧力損失が一定になるように定まる。また、一般に、ダイス設備に係る圧力損失は、流路隙間に強く依存する。このため、第一調整流路部133で調整量を大きくするためには、第一調整流路部133の隙間を狭くすることが好ましい。通常、ダイスの設計において流路の隙間が最も狭いのはリップ部分であるため、AC1/Aを3以下とすることで、ダイス20の全体における第一調整流路部133の影響が大きくなり、第一層の厚みムラを小さくすることができるものと推察できる。
また、本実施形態においては、第一調整流路部133は、第一流路130において部分的に隙間の大きさが小さくなった部分である。したがって、第一調整流路部133の隙間の大きさAC1は、第一流路130の第一調整流路部133の直ぐ上流の部分134の隙間の大きさA134よりも小さくなっている。これにより、第一調整流路部133は第一流路130において部分的に流路断面積が小さくなった絞りとして機能できる。このため、絞りの作用によって、第一流路130の第一調整流路部133よりも下流の部分135での溶融樹脂の圧力を安定させることができる。したがって、得られる複層フィルムにおいて、第一層の厚みムラを幅方向で更に小さくすることが可能となる。
さらに、第一調整流路部133の隙間の大きさAC1は、第一プリランド131の隙間の大きさAP1よりも小さいことが好ましい。これにより、得られる複層フィルムにおいて、第一層の厚みムラを幅方向で更に小さくできる。
第一流路130は、その下流端部において合流部410に接続されている。したがって、ダイス20は、第一流路130を流通した溶融樹脂を、合流部410に送りうる構成を有している。
(第二層形成用の溶融樹脂が流れうる流路)
図2に示すように、第二供給路210は、ダイス本体100の外部に開口した流路部分である。この第二供給路210は、押出機等の樹脂供給装置によって第二層形成用の溶融樹脂が供給されうるように設けられている。そして、第二供給路210は、ダイス20の外部から供給される溶融樹脂を取り込み、取り込んだ溶融樹脂を第二マニホールド220に送りうるように設けられている。
第二マニホールド220は、第二供給路210の下流に接続された流路部分である。この第二マニホールド220には、第二供給路210を通じて、第二層形成用の溶融樹脂が供給されうるように設けられている。
図4は、本発明の一実施形態に係るダイス20を図2のIV−IV線で示す平面で切った断面を模式的に示す断面図である。図4に示すように、第二マニホールド220は、第一マニホールド120と同様に、第二供給路210より流路幅方向に広がって形成されている。また、第二マニホールド220は、流路幅方向の端部に近い位置ほど下流に下がるように形成されている。このため、第二マニホールド220は、第二マニホールド220に供給された溶融樹脂を、流路幅方向の全体に送り、流路幅方向の端部にまで効率よく行き渡らせることができる構成を有する。
図2に示すように、第二マニホールド220の下流には、第二マニホールド220から下流に延びるように、第二流路230が接続されている。このため、ダイス20は、第二マニホールド220に供給された溶融樹脂を、この第二流路230に流れ込ませうる構成を有する。
第二流路230の第二マニホールド220との接続部分には、第二プリランド231が形成されている。第二プリランド231の隙間の大きさAP2は、第二流路230の第二プリランド231の直ぐ下流の部分232の隙間の大きさA232よりも小さくなっている。また、図4に示すように、第二プリランド231は、第二流路230の流路幅方向の中央部を頂部として上流に張り出している。このため、第一プリランド131と同様に、この第二プリランド231により、得られる複層フィルムにおいて第二層の厚みムラを幅方向で小さくできる。
第二流路230は、その下流端部において合流部410に接続されている。したがって、ダイス20は、第二流路230を流通した溶融樹脂を、合流部410に送りうる構成を有している。
(第三層形成用の溶融樹脂が流れうる流路)
図2に示すように、第三供給路310は、ダイス本体100の外部に開口した流路部分である。この第三供給路310は、押出機等の樹脂供給装置によって第三層形成用の溶融樹脂が供給されうるように設けられている。そして、第三供給路310は、ダイス20の外部から供給される溶融樹脂を取り込み、取り込んだ溶融樹脂を第三マニホールド320に送りうるように設けられている。
第三マニホールド320は、第三供給路310の下流に接続された流路部分である。この第三マニホールド320は、第三供給路310を通じて、第三層形成用の溶融樹脂が供給されうるように設けられている。
第三マニホールド320は、第一マニホールド120及び第二マニホールド220と同様に、第三供給路310より流路幅方向に広がって形成されている。また、第三マニホールド320は、流路幅方向の端部に近い位置ほど下流に下がるように形成されている。このため、第三マニホールド320は、第三マニホールド320に供給された溶融樹脂を、流路幅方向の全体に送り、流路幅方向の端部にまで効率よく行き渡らせることができる構成を有する。
図2に示すように、第三マニホールド320の下流には、第三マニホールド320から下流に延びるように、第三流路330が接続されている。これにより、ダイス20は、第三マニホールド320に供給された溶融樹脂を、この第三流路330に流れ込ませうる構成を有する。
第三流路330の第三マニホールド320との接続部分には、第三プリランド331が形成されている。第三プリランド331の隙間の大きさAP3は、第三流路330の第三プリランド331の直ぐ下流の部分332の隙間の大きさA332よりも小さくなっている。また、第三プリランド331は、第三流路330の流路幅方向の中央部を頂部として上流に張り出している。このため、第一プリランド131及び第二プリランド231と同様に、この第三プリランド331により、得られる複層フィルムにおいて第三層の厚みムラを幅方向で小さくできる。
第三流路330は、第三調整流路部333を備える。この第三調整流路部333は、第三流路330において、所定の範囲の大きさの隙間を有する部分である。具体的な第三調整流路部333の隙間の大きさAC3は、第一調整流路部133の隙間の大きさAC1と同様に定義される範囲に収まるようにする。このような第三調整流路部333を、第三マニホールド320より下流かつ合流部410より上流に設けたことにより、得られる複層フィルムにおいて、第三層の厚みムラを幅方向で小さくできる。
第三調整流路部333は、第一調整流路部133と同様に、第三流路330において部分的に隙間の大きさが小さくなった部分である。したがって第三調整流路部333の隙間の大きさAC3は、第三流路330の第三調整流路部333の直ぐ上流の部分334の隙間の大きさA334よりも小さくなっている。これにより、得られる複層フィルムにおいて、第三層の厚みムラを幅方向で更に小さくすることが可能となる。
また、第三調整流路部333の隙間の大きさAC3は、第三プリランド331の隙間の大きさAP3よりも小さいことが好ましい。これにより、得られる複層フィルムにおいて、第三層の厚みムラを幅方向で更に小さくできる。
第三流路330は、その下流端部において合流部410に接続されている。したがって、ダイス20は、第三流路330を流通した溶融樹脂を、合流部410に送りうる構成を有している。
(第一層〜第三層形成用の溶融樹脂がいずれも流れうる流路)
図2に示すように、上述した第一流路130、第二流路230及び第三流路330は、合流部410で合流している。また、この合流部410の下流には、合流部410から下流に延びるように、合流流路420が接続されている。これにより、ダイス20は、第一流路130を流れた第一層形成用の溶融樹脂、第二流路230を流れた第二層形成用の溶融樹脂、及び第三流路330を流れた第三層形成用の溶融樹脂を、合流部410で合流させ、いずれも層状で合流流路420を流れさせうる構成を有する。また、本実施形態においては、図2に示すように、第一流路130、第二流路230及び第三流路330は、図中右側からこの順に並んで設けられている。そのため、ダイス20は、合流流路420を流れる際、第一層形成用の溶融樹脂、第二層形成用の溶融樹脂、及び第三層形成用の溶融樹脂を、流路深さ方向において、この順に並んだ状態で流れさせうる構成を有する。
合流流路420の下流には、リップ部430が形成されている。リップ部430は、その下流端部においてダイス本体100の外部に開口している。このため、ダイス20は、合流部410で合流した第一層形成用の溶融樹脂、第二層形成用の溶融樹脂及び第三層形成用の溶融樹脂を、このリップ部430から連続的に吐出させうる構成を有する。
リップ部430の隙間の大きさAは、リップ部430の上流に設けられた合流流路420よりも小さく設定される。リップ部430の隙間の大きさAの具体的な範囲は、製造しようとする複層フィルムの全厚みに応じて任意に設定しうる。
(調整流路部の隙間の大きさの調整機構)
本実施形態にかかるダイス20は、第一調整流路部133の隙間の大きさを調整できる流路隙間制御部500を備える。この流路隙間制御部500は、チョークバー510及び調整ボルト520を備える。
チョークバー510は、移動可能に設けられた棒状の部材である。このチョークバー510は、流路幅方向に垂直な平面で切った断面が略台形状になっている。また、チョークバー510は、第一調整流路部133の流路幅方向の片方の端からもう片方の端にわたって連続して延びている。さらに、チョークバー510の流路側の端部は第一調整流路部133に面していて、チョークバー510は可動堰として機能できるように設けられている。このため、流路隙間制御部500は、チョークバー510の位置を調整することにより、第一調整流路部133の隙間の大きさを調整できる構成を有する。
調整ボルト520は、チョークバー510の第一調整流路部133とは反対側に設けられている。また、調整ボルト520はチョークバー510の長手方向(即ち、第一調整流路部133の流路幅方向)において所定間隔で複数、設けられている。それぞれの調整ボルト520の先端部は、チョークバー510に進退自在に支持されている。これにより、流路隙間制御部500は、調整ボルト520を軸方向に移動させることにより、チョークバー510を移動させて、第一調整流路部133の隙間の大きさを調整できる構成を有する。
具体的には、流路隙間制御部500は、以下のような操作により、第一調整流路部133の隙間の大きさを調整できる構成を有している。例えば、第一調整流路部133の幅方向のある部分の隙間の大きさを小さくしたい場合は、その部分に対応する調整ボルト520を前進させてチョークバー510を押すようにする。また、第一調整流路部133の幅方向のある部分の隙間の大きさを大きくしたい場合は、その部分に対応する調整ボルト520を後退させてチョークバー510を引くようにする。この操作を調整ボルト520ごとに行うことにより、流路幅方向の位置ごとに第一調整流路部133の隙間の大きさを調整することができ、ひいては流路幅方向における第一調整流路部133の隙間の大きさの分布を調整することができる。このため、ダイス20は、第一調整流路部133を流れる溶融樹脂の流量を流路幅方向の位置ごとに調整して、幅方向における第一層の厚みムラを抑制することが可能な構成を有している。
調整ボルト520同士の間隔は、40mm以上50mm以下とすることが好ましい。調整ボルト520同士の間隔を前記範囲の下限値以上にすることにより、チョークバー510に形成されるボルト穴によるチョークバー510の強度低下を抑制できる。また、上限値以下にすることにより、調整ボルト520の数を多くできるので、多くの部分においてチョークバー510を部分的に移動させることが可能となるため、第一調整流路部133の隙間の大きさを精密に調整できる。
図5は、本発明の一実施形態に係る調整ボルト520を、調整ボルト520の軸方向に平行な平面で切った断面を模式的に示す断面図である。
図5に示すように、調整ボルト520の外径D520は、好ましくは10mm以上、より好ましくは14mm以上であり、好ましくは30mm以下、より好ましくは24mm以下である。調整ボルト520の外形D520を前記範囲の下限値以上にすることにより、ボルト強度を高くできる。また、上限値以下にすることにより、調整ボルト520が螺合されるチョークバー510の強度を高くできる。
また、各調整ボルト520は、それぞれ、第一調整流路部133の温度を調整できるヒーターとして、棒状の電気ヒーター530を備える。この電気ヒーター530は、調整ボルト520の軸部分に埋め込まれている。また、この電気ヒーター530は、通電又は遮電することにより電気ヒーター530の発熱量を調整できるように設けられている。このため、流路隙間制御部500は、チョークバー510を所望の温度で加熱できる構成を有している。したがって、ダイス20は、チョークバー510をその長手方向において位置ごとに所望の温度に調整でき、ひいては第一調整流路部133の流路幅方向において温度分布を精密に調整できる構成を有している。
このように第一調整流路部133の流路幅方向において温度分布を精密に調整できることにより、ダイス20では、第一調整流路部133を流れる溶融樹脂の温度を流路幅方向の位置ごとに精密に調整できる。ここで、溶融樹脂は、一般に、温度が変化すると樹脂粘度が変化する。また、溶融樹脂は、粘度が低いと流路を流れ易く、また、粘度が高いと流路を流れ難い傾向がある。したがって、前記のような温度調整を行うことにより、第一調整流路部133を流れる溶融樹脂の流量を流路幅方向の位置ごとに調整できるので、ダイス20を用いた場合には、複層フィルムの第一層の厚みを更に精密に調整することが可能である。
また特に、第一調整流路部133の隙間の大きさは小さいので、電気ヒーター530による温度の調整を特に精密に行うことができる。したがって、第一流路130の中でも特に第一調整流路部133において温度調整を行うことにより、前記の複層フィルムの第一層の厚みムラを顕著に小さくすることができる。
さらに、第一調整流路部133の隙間の大きさが小さいことにより、電気ヒーター530によって第一調整流路部133内での溶融樹脂の温度を、精密且つ広い温度範囲で調整可能である。このように溶融樹脂の温度を精密且つ広い温度範囲で調整できるので、第一層の厚みを精密に且つ広い厚み範囲で調整できる。したがって、第一調整流路部133において温度の調整を行うことにより、特に広い厚み範囲で第一層の厚みを精密に調整することができる。
電気ヒーター530の径D530は、調整ボルト520の外径D520に対して、好ましくは75%以下、より好ましくは50%以下である。これにより、調整ボルト520の強度を高くできる。また、電気ヒーター530の径D530の下限値に制限は無いが、通常は、調整ボルト520の外径D520の30%以上である。
また、図2に示すように、ダイス20は、第三調整流路部333の隙間の大きさを調整できる流路隙間制御部600を備える。この流路隙間制御部600は、流路隙間制御部500と同様に、チョークバー610及び調整ボルト620を備える。このため、流路隙間制御部600は、第一調整流路部133と同様の要領で、流路幅方向の位置ごとに第三調整流路部333の隙間の大きさを調整することができるので、幅方向における第三層の厚みムラを抑制することが可能な構成を有している。
各調整ボルト620は、それぞれ、第三調整流路部333の温度を調整できるヒーターとして、電気ヒーター530と同様の棒状の電気ヒーター630を備える。このため、流路隙間制御部600は、チョークバー610をその長手方向において位置ごとに所望の温度に調整でき、ひいては第三調整流路部333の流路幅方向において温度分布を精密に調整できる構成を輸している。したがって、ダイス20は、第三調整流路部333を流れる溶融樹脂の流量を流路幅方向の位置ごとに調整できるので、複層フィルムの第三層の厚みを更に精密に調整できる構成を有している。
さらに、図2に示すように、ダイス20は、リップ部430の隙間の大きさを調整できる流路隙間制御部としてリップ調整ボルト700を備える。このリップ調整ボルト700は移動可能に設けられている。また、リップ調整ボルト700の先端はリップ部430の近傍に配置されている。さらに、リップ調整ボルト700は、リップ部430の流路幅方向において所定間隔で複数、設けられている。このため、ダイス20は、リップ調整ボルト700を移動させることによって、流路幅方向の位置ごとにリップ部430の隙間の大きさを調整でき、ひいては流路幅方向におけるリップ部430の隙間の大きさの分布を調整することができる構成を有している。
このようにリップ部430の隙間の大きさの分布を調整することにより、リップ部430を流れる溶融樹脂の抵抗を流路幅方向の位置ごとに調整することができる。したがって、リップ部430では、隙間の大きさの分布を調整することにより、溶融樹脂の流量を位置ごとに調整することができる。そのため、ダイス20は、リップ部430から吐出される溶融樹脂の厚みを調整でき、ひいては複層フィルムの全厚みを調整できる構成を有している。
(複層フィルムを製造するための操作)
本発明の一実施形態に係る製造方法では、前記のダイス20を用いて、共押出によって複層フィルムを製造する。
具体的には、押出機(図示省略)を用いて、第一層形成用の溶融樹脂、第二層形成用の溶融樹脂、及び第三層形成用の溶融樹脂を、それぞれ第一供給路110、第二供給路210及び第三供給路310を介して、第一マニホールド120、第二マニホールド220及び第三マニホールド320に供給する。
第一マニホールド120に供給された溶融樹脂は、第一マニホールド120において流路幅方向に拡げられた後、第一流路130に送られる。第一流路130に送られた溶融樹脂は、第一プリランド131及び第一調整流路部133を含む第一流路130を通って、合流部410に送られる。
また、第二マニホールド220に供給された溶融樹脂は、第二マニホールド220において流路幅方向に拡げられた後、第二流路230に送られる。第二流路230に送られた溶融樹脂は、第二プリランド231を含む第二流路230を通って、合流部410に送られる。
さらに、第三マニホールド320に供給された溶融樹脂は、第三マニホールド320において流路幅方向に拡げられた後、第三流路330に送られる。第三流路330に送られた溶融樹脂は、第三プリランド331及び第三調整流路部333を含む第三流路330を通って、合流部410に送られる。
合流部410に送られた第一層形成用の溶融樹脂、第二層形成用の溶融樹脂、及び第三層形成用の溶融樹脂は、合流部410で合流する。合流した溶融樹脂は、層状に重ね合わせられる。その後、これらの溶融樹脂は、層状態を維持したままで、合流流路420を流れる。
合流流路420を流れた溶融樹脂は、その層状態を保ったまま、リップ部430から連続的に吐出される。
そして、吐出された溶融樹脂が冷却されて硬化することにより、複層フィルムが得られる。
上述した製造方法においては、調整ボルト520及び620により、第一調整流路部133の隙間の大きさAC1及び第三調整流路部333の隙間の大きさAC3を、前記の範囲に収まるように調整する。これにより、製造される複層フィルムにおいて、第一層及び第三層の厚みムラを幅方向で小さくすることができる。
また、上述した製造方法においては、複数の調整ボルト520及び620により、第一調整流路部133及び第三調整流路部333の幅方向の各地点における隙間の大きさを調整する。具体的には、製造される複層フィルムにおいて、第一層及び第三層の幅方向における厚みムラが小さくなるように、調整を行う。これにより、第一層及び第三層の厚みムラを、幅方向で更に小さくすることができる。
さらに、上述した製造方法においては、電気ヒーター530及び630により、第一調整流路部133及び第三調整流路部333の幅方向の各地点における温度を調整する。これにより、複層フィルムの第一層及び第三層の厚みムラを、幅方向で特に効果的に小さくすることができる。
この際、第一層及び第三層の厚みの大まかな調整は、第一調整流路部133及び第三調整流路部333の隙間の大きさの調整により行うことが好ましい。また、第一層及び第三層の厚みの微小な調整については、第一調整流路部133及び第三調整流路部333の温度の調整により行うことが好ましい。流路の隙間の大きさは精密な調整が煩雑であるのに対し、温度の調整は精密な調整が容易である。
また、上述した製造方法においては、リップ調整ボルト700により、リップ部430の幅方向の各地点における隙間の大きさを調整する。具体的には、製造される複層フィルムの全厚みが所望の大きさとなるように、調整を行う。これにより、複層フィルムの全厚みを容易に調整することができる。
以上のような方法によって、図1に示す複層フィルム10を製造できる。製造された複層フィルム10においては、最外層である第一層11及び第三層13の厚みムラを小さくすることができる。また、第一層11及び第三層13の厚みムラが小さくなっていることにより、第一層11及び第三層13の厚みムラを原因とした厚みムラが第二層12において抑制されるので、第一層11及び第三層13に挟まれた第二層12の厚みムラも小さくなっている。したがって、上述した実施形態により、第一層11、第二層12及び第三層13のいずれにおいても厚みムラの小さい、厚み精度に優れた複層フィルム10を得ることができる。
[2.他の実施形態]
本発明は上述した実施形態に限定されず、更に変更して実施してもよい。
例えば、上述した実施形態において、ダイス本体100の内部に、ヒーターとして、第一供給路110、第一マニホールド120及び第一流路130に沿って設けられた電気ヒーター;第二供給路210、第二マニホールド220及び第二流路230に沿って設けられた電気ヒーター;第三供給路310、第三マニホールド320及び第三流路330に沿って設けられた電気ヒーター;を設けてもよい。これらの電気ヒーターの形状は特に限定されず、例えば、板状、円柱状等が挙げられる。円柱状の電気ヒーターを用いる場合、その電気ヒーターの直径は、15mm〜25mmが好ましい。また、板状の電気ヒーターを用いる場合、その電気ヒーターの厚みは、15mm〜25mmが好ましい。
また、例えば、上述した電気ヒーター以外にも、ダイス本体100の全体の温度を調整できる電気ヒーターを、ダイス本体100の外周に設けてもよい。
また、例えば、リップ調整ボルト700内に、電気ヒーター530と同様にして、電気ヒーターを設けてもよい。これにより、リップ部430における溶融樹脂の温度を調整することができる。さらに、リップ調整ボルト700の温度を電気ヒーターで調整することにより、リップ調整ボルト700を膨脹及び収縮させて、この膨張及び収縮によりリップ部430の隙間の大きさを調整してもよい。
また、例えば、ヒーターとして、電気ヒーター以外のヒーターを用いてもよい。このようなヒーターとしては、例えば、オイル循環による伝熱装置などが挙げられる。
また、例えば、第一流路130、第二流路230、第三流路330、合流部410及び合流流路420の表面にH−Crメッキ等の表面処理を施してもよい。H−Crメッキを施すことにより、研磨によりリップ部430の形状を成形する場合に、リップ部430を滑らかにできる。そのため、ダイラインを効果的に防止することができる。また、第一流路130、第二流路230、第三流路330、合流部410及び合流流路420の表面への溶融樹脂の付着を抑制することができる。これにより、ダイラインの低減、及び厚みムラの更なる低減が期待できる。ここでダイラインとは、製造された複層フィルムのMD方向に延びる不規則に生じる線状凹部及び線状凸部のことをいう。
また、例えば、リップ部430の表面にセラミックコート等の表面処理を施してもよい。セラミックコートを施すことにより、リップ部430の表面への溶融樹脂の付着を抑制することができる。これにより、ダイラインの低減、及び厚みムラの更なる低減が期待できる。
また、例えば、第一流路130において第一調整流路部133は2箇所以上設けてもよく、第三流路330において第三調整流路部333は2箇所以上設けてもよい。
また、例えば、第二流路230に、第一調整流路部133及び第三調整流路部333と同様に、調整流路部を設けてもよい。
さらに、上述した実施形態では3層を有する複層フィルム10を製造する例を示したが、本発明の複層フィルムは、少なくとも第一層及び第二層を備えていれば、第三層は必ずしも備えていなくてもよい。第一層及び第二層のみを備える複層フィルムは、例えば、第三供給路310、第三マニホールド320及び第三流路330を有さないこと以外は上述した実施形態で説明したダイス20と同様の構成を備えるダイスを用いることにより、製造できる。さらに、本発明の複層フィルムは、第一層、第二層及び第三層以外にも更に層を備える、4層以上の複層フィルムであってもよい。
また、上述した複層フィルムには、更に任意の工程を施してもよい。例えば、複層フィルムの表面に、任意の層を設ける工程を行ってもよい。任意の層としては、例えば、マット層、ハードコート層、反射防止層、防汚層等が挙げられる。
さらに、例えば、複層フィルムに延伸処理を施す工程を行ってもよい。延伸処理を施すことにより,複層フィルムにレターデーションを発現させることができるので、複層フィルムを位相差フィルムとして用いることが可能となる。この際、延伸方法としては、例えば、ロールの周速の差を利用して縦方向に一軸延伸する方法、テンター延伸機を用いて横方向に一軸延伸する方法などの一軸延伸法;同時二軸延伸法、逐次二軸延伸法等の二軸延伸法;テンター延伸機を用いた斜めに延伸する方法;などが挙げられる。ここで斜め方向とは、縦方向及び横方向の両方に平行でない方向を表す。
複層フィルムに延伸処理を施して得られる位相差フィルムにおいて、当該位相差フィルムに含まれる層の厚みは、延伸された分だけ、延伸前の複層フィルムに含まれていた層よりも薄くなる。例えば、位相差フィルムに含まれる層のうち、第一層を延伸してなる層の平均厚みは、通常0.1μm以上、好ましくは0.3μm以上、より好ましくは0.5μm以上であり、通常10.0μm以下、好ましくは7.0μm以下、より好ましくは5.0μm以下である。本発明の複層フィルムにおいて第一層の厚みムラが小さいので、その第一層を延伸して得られるこのような薄い層においても、幅方向の厚みムラを前述のような小さい範囲に抑えることが可能である。
位相差フィルムの面内レターデーションは、当該位相差フィルムの用途に応じて設定しうる。例えば、位相差フィルムの面内レターデーションは、50nm以上、70nm以上、又は100nm以上としてもよく、300nm以下、250nm以下、又は200nm以下としてもよい。
[3.樹脂の説明]
複層フィルムが備える第一層、第二層及び第三層等の層は、いずれも、樹脂により形成された層である。このような樹脂としては、通常、熱可塑性樹脂を用いる。
熱可塑性樹脂としては、固有複屈折が正の樹脂を用いてもよく、固有複屈折が負の樹脂を用いてもよく、固有複屈折が正の樹脂と固有複屈折が負の樹脂とを組み合わせて用いてもよい。中でも、複数の層を組み合わせて多様な光学特性を得る観点では、複層フィルムの第一層及び第二層の一方を固有複屈折が正の樹脂で形成し、他方を固有複屈折が負の樹脂で形成することが好ましい。また、一般に固有複屈折が負の樹脂よりも固有複屈折が正の樹脂の方が機械的強度に優れるので、第二層よりも厚みが薄い第一層を、固有複屈折が正の樹脂で形成することが好ましい。
固有複屈折が正の樹脂は、通常、固有複屈折が正の重合体を含む。この重合体の例を挙げると、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン重合体;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル重合体;ポリフェニレンサルファイド等のポリアリーレンサルファイド重合体;ポリビニルアルコール重合体、ポリカーボネート重合体、ポリアリレート重合体、セルロースエステル重合体、ポリエーテルスルホン重合体、ポリスルホン重合体、ポリアリルサルホン重合体、ポリ塩化ビニル重合体、ノルボルネン重合体、棒状液晶ポリマーなどが挙げられる。これらの重合体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。また、重合体は、単独重合体でもよく、共重合体でもよい。
これらの中でも、レターデーションの発現性、低温での延伸性、並びに、固有複屈折が正の樹脂の層とその他の層との接着性の観点から、ポリカーボネート重合体が好ましい。ポリカーボネート重合体としては、カーボネート結合(−O−C(=O)−O−)を含む構造単位を有する任意の重合体を用いうる。ポリカーボネート重合体の例を挙げると、ビスフェノールAポリカーボネート、分岐ビスフェノールAポリカーボネート、o,o,o’,o’−テトラメチルビスフェノールAポリカーボネートなどが挙げられる。
固有複屈折が負の樹脂は、通常、固有複屈折が負の重合体を含む。この重合体の例を挙げると、スチレン又はスチレン誘導体の単独重合体、並びに、スチレン又はスチレン誘導体と他の任意のモノマーとの共重合体を含む芳香族ビニル重合体;ポリアクリロニトリル重合体;ポリメチルメタクリレート重合体;あるいはこれらの多元共重合ポリマー;などが挙げられる。また、スチレン又はスチレン誘導体に共重合させうる前記任意のモノマーとしては、例えば、アクリロニトリル、無水マレイン酸、メチルメタクリレート、及びブタジエンが好ましいものとして挙げられる。また、これらの重合体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
これらの中でも、レターデーションの発現性が高いという観点から、芳香族ビニル重合体が好ましく、さらに耐熱性が高いという点で、スチレン又はスチレン誘導体と無水マレイン酸との共重合体が特に好ましい。この場合、芳香族ビニル重合体100重量部に対して、無水マレイン酸を重合して形成される構造を有する構造単位(無水マレイン酸単位)の量は、好ましくは5重量部以上、より好ましくは10重量部以上、特に好ましくは15重量部以上であり、好ましくは30重量部以下、より好ましくは28重量部以下、特に好ましくは26重量部以下である。
前記の樹脂は、配合剤を含んでいてもよい。配合剤の例としては、ブロッキング防止剤;層状結晶化合物;酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、近赤外線吸収剤等の安定剤;可塑剤;染料及び顔料等の着色剤;帯電防止剤;などが挙げられる。中でも、ブロッキング防止剤及び紫外線吸収剤は、搬送性及び耐候性を向上させることができるので好ましい。また、配合剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
ブロッキング防止剤としては、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸ストロンチウム等の無機粒子;ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート等の有機粒子;などが挙げられる。中でも、ブロッキング防止剤としては有機粒子が好ましい。
紫外線吸収剤としては、例えば、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、アクリロニトリル系紫外線吸収剤、トリアジン系化合物、ニッケル錯塩系化合物、無機粉体などが挙げられる。好適な紫外線吸収剤の具体例を挙げると、2,2’−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール)、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,4−ジ−tert−ブチル−6−(5−クロロベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンなどが挙げられる。特に好適なものとしては、2,2’−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール)が挙げられる。
配合剤の量は、本発明の効果を著しく損なわない範囲で適宜定めうる。例えば、配合剤の量は、複層フィルムの1mm厚換算での全光線透過率が80%以上を維持できる範囲としうる。
樹脂の重量平均分子量は、樹脂で溶融押し出し法を実施できる範囲に調整することが好ましい。
樹脂のガラス転移温度Tgは、好ましくは80℃以上、より好ましくは90℃以上、更に好ましくは100℃以上、中でも好ましくは110℃以上、特に好ましくは120℃以上である。樹脂のガラス転移温度Tgがこのように高いことにより、複層フィルムを延伸した場合に、樹脂の配向緩和を低減することができる。また、ガラス転移温度Tgの上限に特に制限は無いが、通常は200℃以下である。
以下、実施例を示して本発明について具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、本発明の特許請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施しうる。
以下の説明において、量を表す「%」及び「部」は、別に断らない限り重量基準である。また、以下の操作は、別に断らない限り、常温常圧大気中にて行った。
[評価方法]
(複層フィルムに含まれる層の平均厚みの測定方法)
複層フィルムを平坦な状態に配置し、干渉式膜厚計(大塚電子社製「FE−2900」)を複層フィルムの幅方向に走査することで、複層フィルムに含まれる各層の厚みを測定した。複層フィルムの幅方向の測定間隔は5mmとした。そして、各測定地点での層の厚みの平均値をその層の平均厚みとした。
(層の厚みムラの測定方法)
前記のように測定した各層の複数の測定地点の厚みから最大値と最小値を選び、その最大値と最小値との差を計算した。求めた最大値と最小値との差を、その層の平均厚みで割って、幅方向における厚みムラの大きさを求めた。この厚みムラが小さいほど、その層の厚み精度が優れていることを表す。
[実施例1]
第一層形成用の熱可塑性樹脂及び第三層形成用の熱可塑性樹脂として、ポリカーボネート樹脂(Chi Mei社製「ワンダーライトPC−115」、ガラス転移温度140℃)のペレットを用意した。
また、第二層形成用の熱可塑性樹脂として、スチレン−無水マレイン酸共重合体樹脂(NovaChemicals社製「DylarkD332」、ガラス転移温度135℃)と、ポリメチルメタクリレート樹脂(旭化成社製「デルペット80NH」、ガラス転移温度110℃)のペレットとを、重量比85:15で混合したペレットを用意した。
三種三層の共押出成形用のフィルム成形装置を準備した。このフィルム成形装置は、3つの異なる押出機で押出した樹脂により3層からなるフィルムを形成するタイプの装置である。このフィルム成型装置には、ダイスとして、上述した実施形態で説明したのと同様の構成のダイスを取り付けた。このダイスのリップ部の表面粗さRaは、0.1μmであった。
第一層形成用として、前記のポリカーボネート樹脂のペレットを、ダブルフライト型のスクリューを備えた第一の一軸押出機に投入して、溶融させた。
また、第二層形成用として、前記のスチレン−無水マレイン酸共重合体樹脂のペレット及びポリメチルメタクリレート樹脂のペレットを混合したペレットを、ダブルフライト型のスクリューを備えた第二の一軸押出機に投入して、溶融させた。
さらに、第三層形成用として、前記のポリカーボネート樹脂のペレットを、ダブルフライト型のスクリューを備えた第三の一軸押出機に投入して、溶融させた。
溶融された260℃の第一層形成用のポリカーボネート樹脂を、目開き10μmのリーフディスク形状のポリマーフィルターを通して、ダイスの第一のマニホールドに供給した。また、溶融された260℃の第二層形成用のスチレン−無水マレイン酸共重合体樹脂及びポリメチルメタクリレート樹脂の混合樹脂を、目開き10μmのリーフディスク形状のポリマーフィルターを通して、ダイスの第二のマニホールドに供給した。さらに、溶融された260℃の第三層形成用のポリカーボネート樹脂を、目開き10μmのリーフディスク形状のポリマーフィルターを通して、ダイスの第三のマニホールドに供給した。
スチレン−無水マレイン酸共重合体樹脂とポリメチルメタクリレート樹脂との混合樹脂、及びポリカーボネート樹脂を、前記のダイスから260℃で同時に押し出して、「ポリカーボネート樹脂からなる第一層」/「スチレン−無水マレイン酸共重合体樹脂及びポリメチルメタクリレート樹脂の混合樹脂からなる第二層」/「ポリカーボネート樹脂からなる第三層」を備える、3層構成のフィルム状の溶融樹脂を得た。この際、ダイスにおいて、リップ部の隙間の大きさAに対する第一調整流路部の隙間の大きさAC1の比AC1/Aは、1.2に設定した。また、リップ部の隙間の大きさAに対する第三調整流路部の隙間の大きさAC3の比AC3/Aは、1.6に設定した。
フィルム状の溶融樹脂を、表面温度130℃に調整された冷却ロールにキャストし、次いで表面温度120℃に調整された2本の冷却ロール間に通すことによって硬化させて、長尺の複層フィルムを得た。この複層フィルムの幅方向両端部を切り除き、幅を1400mmにした。
得られた複層フィルムに含まれる層の平均厚み及び幅方向における厚みムラを、上述した要領で測定した。
[実施例2]
第一層及び第三層を形成するポリカーボネート樹脂の押出量を変更した。
以上の事項以外は実施例1と同様にして、複層フィルムを製造し、評価した。
[実施例3]
実施例1で得られた複層フィルムを、テンター横一軸延伸機に供給し、延伸温度155℃、延伸倍率3.0倍で横方向に延伸して、位相差フィルムを製造した。こうして得られた位相差フィルムを、実施例1と同様に評価した。
[比較例1]
第一調整流路部及び第三調整流路部を有さないこと以外は実施例1で用いたダイスと同様の構成を有するダイスを用いた。したがって、比較例1で用いたダイスでは、第一流路の隙間の大きさは、第一流路のどの位置においても、リップ部の隙間の大きさAの3.0倍より大きかった。さらに、比較例1で用いたダイスでは、第三流路の隙間の大きさは、第三流路のどの位置においても、リップ部の隙間の大きさAの3.0倍より大きかった。このように、使用するダイスを変更したこと以外は実施例1と同様にして、複層フィルムを製造し、評価した。
[比較例2]
第一層及び第三層を形成するポリカーボネート樹脂の押出量、並びに、第二層を形成するスチレン−無水マレイン酸共重合体樹脂及びポリメチルメタクリレート樹脂の混合樹脂の押出量を、それぞれ変更した。
以上の事項以外は比較例1と同様にして、複層フィルムを製造し、評価した。
[結果]
前記の実施例及び比較例の結果を、表1に示す。表1において、PCとはポリカーボネート樹脂を示し、St−Maとはスチレン−無水マレイン酸共重合体樹脂及びポリメチルメタクリレート樹脂の混合樹脂を示す。
Figure 2015196329
[検討]
共押出法による複層フィルムの製造においては、一般に、各層の厚みを精密に制御することが求められる。従来の押出技術においては、各樹脂の流量及び粘度に応じてダイスのマニホールド及びプリランドを設計することにより、各層の厚みを均一にしようと試みることが一般的であった。しかし、実際の工業生産の現場では、設計どおりに樹脂が流れることは稀である。また、樹脂の温度のわずかなバラツキがあれば、層の厚みは均一にならないことが多い。
単独の層からなる単層フィルムであれば、ダイスのリップ部により調整を試みることも考えられる。ところが、2層以上の層を備える複層フィルムでは、リップ部を調整すれば複層フィルムの全厚みの精度を高めることは可能であるが、その複層フィルムに含まれる各層の厚み精度を高めることまでは難しい。中でも、平均厚みが5μm以下と薄い層とそれよりも平均厚みが厚い層とを組み合わせて含む複層フィルムにおいては、例え特許文献1のような技術を用いた場合でも、平均厚みの薄い層の厚み精度を高めることが特に困難であった。
これに対し、表1から、ダイスにおいてリップ部の隙間の大きさに対する調整流路部の隙間の大きさの比を所定値以下にすれば、平均厚みの薄い層において幅方向での厚みムラを小さくできることが分かる。このことから、本発明によって、平均厚みT1が5μm以下である第一層と、比T1/T2が1/300以上1/20以下を満たす平均厚みT2を有する第二層とを備え、且つ、第一層の厚みムラを±5%以内に収めた複層フィルムを実現できることが確認された。
10 複層フィルム
11 第一層
12 第二層
13 第三層
20 ダイス
100 ダイス本体
110 第一供給路
120 第一マニホールド
130 第一流路
131 第一プリランド
132 第一流路の第一プリランドの直ぐ下流の部分
133 第一調整流路部
134 第一流路の第一調整流路部の直ぐ上流の部分
135 第一流路の第一調整流路部よりも下流の部分
210 第二供給路
220 第二マニホールド
230 第二流路
231 第二プリランド
232 第二流路の第二プリランドの直ぐ下流の部分
310 第三供給路
320 第三マニホールド
330 第三流路
331 第三プリランド
332 第三流路の第三プリランドの直ぐ下流の部分
333 第三調整流路部
334 第三流路の第三調整流路部の直ぐ上流の部分
410 合流部
420 合流流路
430 リップ部
500,600 流路隙間制御部
510,610 チョークバー
520,620 調整ボルト
530,630 電気ヒーター
700 リップ調整ボルト

Claims (7)

  1. 第一層及び第二層を備え、共押出により得られる複層フィルムであって、
    前記第一層の平均厚みT1が、0.5μm以上、5.0μm以下であり、
    前記第一層の平均厚みT1と前記第二層の平均厚みT2との比T1/T2が、1/300以上、1/20以下であり、
    前記第一層の厚みムラが、±5%以内である、複層フィルム。
  2. さらに第三層を備える、請求項1記載の複層フィルム。
  3. 前記第三層の平均厚みT3と前記第二層の平均厚みT2との比T3/T2が、1/10以上、1/3以下である、請求項2記載の複層フィルム。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の複層フィルムに延伸処理を施して得られる、位相差フィルム。
  5. 前記第一層を延伸してなる層の平均厚みが、0.1μm以上、3.0μm以下である、請求項4に記載の位相差フィルム。
  6. ダイスを用いて請求項1記載の複層フィルムを製造する製造方法であって、
    前記ダイスが、
    第一層形成用の溶融樹脂を供給されうる第一マニホールドと、
    前記第一マニホールドから下流へ伸びる第一流路と、
    第二層形成用の溶融樹脂を供給されうる第二マニホールドと、
    前記第二マニホールドから下流へ延びる第二流路と、
    前記第一流路及び前記第二流路が合流する合流部と、
    前記合流部から下流へ延びる合流流路と、
    前記合流流路の下流に形成されて、前記合流部で合流した前記第一層形成用の溶融樹脂及び前記第二層形成用の溶融樹脂を連続的に吐出しうるリップ部とを備え、
    前記第一流路が、調整流路部を備え、
    前記リップ部の隙間の大きさに対する前記調整流路部の隙間の大きさの比が、3.0以下であり、
    前記製造方法が、
    前記第一マニホールドに前記第一層形成用の溶融樹脂を供給すること、
    前記第二マニホールドに前記第二層形成用の溶融樹脂を供給すること、及び、
    前記リップ部から前記第一層形成用の溶融樹脂及び前記第二層形成用の溶融樹脂を連続的に吐出させること、を含む、複層フィルムの製造方法。
  7. ダイスを用いて請求項2又は3記載の複層フィルムを製造する製造方法であって、
    前記ダイスが、
    第一層形成用の溶融樹脂を供給されうる第一マニホールドと、
    前記第一マニホールドから下流へ伸びる第一流路と、
    第二層形成用の溶融樹脂を供給されうる第二マニホールドと、
    前記第二マニホールドから下流へ延びる第二流路と、
    第三層形成用の溶融樹脂を供給されうる第三マニホールドと、
    前記第三マニホールドから下流へ延びる第三流路と、
    前記第一流路、前記第二流路及び前記第三流路が合流する合流部と、
    前記合流部から下流へ延びる合流流路と、
    前記合流流路の下流に形成されて、前記合流部で合流した前記第一層形成用の溶融樹脂、前記第二層形成用の溶融樹脂及び前記第三層形成用の溶融樹脂を連続的に吐出しうるリップ部とを備え、
    前記第一流路が、調整流路部を備え、
    前記リップ部の隙間の大きさに対する前記調整流路部の隙間の大きさの比が、3.0以下であり、
    前記製造方法が、
    前記第一マニホールドに前記第一層形成用の溶融樹脂を供給すること、
    前記第二マニホールドに前記第二層形成用の溶融樹脂を供給すること、
    前記第三マニホールドに前記第三層形成用の溶融樹脂を供給すること、及び、
    前記リップ部から前記第一層形成用の溶融樹脂、前記第二層形成用の溶融樹脂及び前記第三層形成用の溶融樹脂を連続的に吐出させること、を含む、複層フィルムの製造方法。
JP2014075794A 2014-04-01 2014-04-01 複層フィルムの製造方法、並びに位相差フィルムの製造方法 Active JP6357838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075794A JP6357838B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 複層フィルムの製造方法、並びに位相差フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075794A JP6357838B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 複層フィルムの製造方法、並びに位相差フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015196329A true JP2015196329A (ja) 2015-11-09
JP6357838B2 JP6357838B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=54546344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014075794A Active JP6357838B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 複層フィルムの製造方法、並びに位相差フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6357838B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019203230A1 (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 株式会社クラレ 積層シートとその製造方法、及び保護カバー付きディスプレイ
CN116638727A (zh) * 2023-07-27 2023-08-25 山东圣和薄膜新材料有限公司 一种多层共挤挤出机

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07148901A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Mitsubishi Chem Corp 積層ポリエステルシート
JPH1110704A (ja) * 1997-06-23 1999-01-19 Teijin Ltd フイルム押出成型用ダイ
JPH1199554A (ja) * 1998-07-24 1999-04-13 Ube Ind Ltd 熱圧着性多層押出しポリイミドフィルムおよびその積層法
WO2006064700A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Kaneka Corporation ポリイミド多層接着フィルムおよびその製造方法
WO2006101075A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha 多層フィルム・シート成形用ダイス
WO2008099797A1 (ja) * 2007-02-15 2008-08-21 Toray Industries, Inc. 積層フィルムおよび成形体
JP2010234738A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujifilm Corp フィルムの製造方法、フィルム、偏光板、及び液晶表示板用フィルム
JP2012143895A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Teijin Dupont Films Japan Ltd 積層フィルム
JP2013202919A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sekisui Chem Co Ltd 多層フィルム
WO2014142034A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 日本ゼオン株式会社 ダイス、及び複層フィルムの製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07148901A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Mitsubishi Chem Corp 積層ポリエステルシート
JPH1110704A (ja) * 1997-06-23 1999-01-19 Teijin Ltd フイルム押出成型用ダイ
JPH1199554A (ja) * 1998-07-24 1999-04-13 Ube Ind Ltd 熱圧着性多層押出しポリイミドフィルムおよびその積層法
WO2006064700A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Kaneka Corporation ポリイミド多層接着フィルムおよびその製造方法
WO2006101075A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha 多層フィルム・シート成形用ダイス
US20090035410A1 (en) * 2005-03-22 2009-02-05 Toshiba Kikai Kaubushiki Kaisha Multilayered film/sheet molding die
WO2008099797A1 (ja) * 2007-02-15 2008-08-21 Toray Industries, Inc. 積層フィルムおよび成形体
EP2111978A1 (en) * 2007-02-15 2009-10-28 Toray Industries, Inc. Laminated film and molded object
JP2010234738A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujifilm Corp フィルムの製造方法、フィルム、偏光板、及び液晶表示板用フィルム
JP2012143895A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Teijin Dupont Films Japan Ltd 積層フィルム
JP2013202919A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sekisui Chem Co Ltd 多層フィルム
WO2014142034A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 日本ゼオン株式会社 ダイス、及び複層フィルムの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019203230A1 (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 株式会社クラレ 積層シートとその製造方法、及び保護カバー付きディスプレイ
CN116638727A (zh) * 2023-07-27 2023-08-25 山东圣和薄膜新材料有限公司 一种多层共挤挤出机
CN116638727B (zh) * 2023-07-27 2023-10-20 山东圣和薄膜新材料有限公司 一种多层共挤挤出机

Also Published As

Publication number Publication date
JP6357838B2 (ja) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102114358B1 (ko) 적층 위상차 필름 및 그의 제조 방법
CN102636833B (zh) 相位差板的制造方法
JP4591114B2 (ja) 多層押出成形装置、多層フィルムの製造方法及び多層延伸フィルムの製造方法
JP6720871B2 (ja) 整形フィルムの製造方法、及び、延伸フィルムの製造方法
JP2010076295A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
KR20140015347A (ko) 복층 필름 및 복층 필름의 제조 방법
WO2016017748A1 (ja) 光学フィルム、それを含む積層光学フィルム、および光学フィルムの製造方法
JP6299747B2 (ja) ダイス、及び複層フィルムの製造方法
JP6357838B2 (ja) 複層フィルムの製造方法、並びに位相差フィルムの製造方法
JP3846566B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法
CN105765424A (zh) 相位差膜的制造方法
JP7215138B2 (ja) フィードブロック、多層押出成形品の製造方法、及び多層押出成形品の製造装置
JP4581691B2 (ja) 多層押出成形装置、多層フィルムの製造方法及び多層延伸フィルムの製造方法
EP2177341B1 (en) Apparatus and process for producing laminated sheet
JP3846567B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法
WO2013133102A1 (ja) 位相差板の製造方法
JP4543915B2 (ja) 樹脂フィルム
JP2013137394A (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP2018105923A (ja) フィルム巻層体
JP6094283B2 (ja) 光学積層フィルム製造用合流装置、光学積層フィルムの製造装置、及び光学積層フィルムを製造する方法
JP6439269B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2011180525A (ja) 空洞含有フィルム及びその製造方法
JP2010006073A (ja) 表面形状転写樹脂シートの製造方法
JP2014177003A (ja) 光学積層フィルム製造用合流装置、光学積層フィルムの製造装置、及びベイン部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6357838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250