JP2015196142A - 水蒸気改質触媒、それを用いた水蒸気改質方法、及び水蒸気改質反応装置 - Google Patents

水蒸気改質触媒、それを用いた水蒸気改質方法、及び水蒸気改質反応装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015196142A
JP2015196142A JP2014075975A JP2014075975A JP2015196142A JP 2015196142 A JP2015196142 A JP 2015196142A JP 2014075975 A JP2014075975 A JP 2014075975A JP 2014075975 A JP2014075975 A JP 2014075975A JP 2015196142 A JP2015196142 A JP 2015196142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam reforming
catalyst
composite oxide
steam
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014075975A
Other languages
English (en)
Inventor
山崎 清
Kiyoshi Yamazaki
清 山崎
瀬戸 博邦
Hirokuni Seto
博邦 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014075975A priority Critical patent/JP2015196142A/ja
Priority to PCT/JP2015/001739 priority patent/WO2015151477A1/ja
Publication of JP2015196142A publication Critical patent/JP2015196142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0036Grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0242Coating followed by impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • B01J37/033Using Hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/326Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents characterised by the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1082Composition of support materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1229Ethanol
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】酸素ガスが存在しない環境や水蒸気と炭素とのモル比(S/C)が低い条件においてもコーキングが十分に起こりにくく、高温下に曝されても高い活性を保持し、酸素含有炭化水素を水蒸気により効率的に改質することが可能な水蒸気改質触媒を提供すること。【解決手段】セリアとアルミナとがともにnmスケールで分散された複合酸化物を含む担体と、該担体に担持された白金族金属からなる群から選択される少なくとも1種の第一金属元素と、前記担体に担持されたアルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類元素からなる群から選択される少なくとも1種の第二金属元素とを含有し、酸素含有炭化水素を水蒸気により改質するための触媒であることを特徴とする水蒸気改質触媒。【選択図】なし

Description

本発明は、水蒸気改質触媒、それを用いた水蒸気改質方法、及び水蒸気改質反応装置に関し、より詳しくは、酸素含有炭化水素を水蒸気により改質する方法、それに用いる触媒、及びこの触媒を備える反応装置に関する。
自動車などからの二酸化炭素の排出量の削減が求められる中、バイオマスから得られるエタノールがカーボンニュートラル、特にCOニュートラルな燃料として注目されている。しかしながら、エタノールは発熱量が小さく、自動車などの内燃機関の燃料として利用するには、その一部又は全部を水素や一酸化炭素などに改質して使用することが望ましい。
一方、自動車などの内燃機関において、水蒸気改質反応により燃料の一部又は全部から水素や一酸化炭素を生成させ、これらを内燃機関に供給することによって熱効率や内燃機関の始動性を向上させるという技術が知られている。この水蒸気改質反応は通常、吸熱反応であるため、内燃機関からの排熱を利用して水蒸気改質反応を行なうことによって熱効率を向上させることが可能となる。
エタノールなどの酸素含有炭化水素を水蒸気により改質するための触媒としては、特表特開2005−185989号公報(特許文献1)には、銀成分及び銀成分以外の貴金属成分を含む活性金属成分とアルミナからなる固体酸性物質とを含有する酸素含有炭化水素の改質触媒、並びに、更にアルカリ金属成分又はアルカリ土類金属成分から選ばれる少なくとも1種を含む酸素含有炭化水素の改質触媒が開示されている。しかしながら、特許文献1に開示されている酸素含有炭化水素の改質触媒は、酸素ガスが存在しない環境や水蒸気と炭素とのモル比(S/C)が低い条件においてコーキングの抑制が十分なものではなかった。
また、特開2008−149313号公報(特許文献2)には、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、ロジウム(Rh)及びルテニウム(Ru)からなる群から選択された一つ以上の活性成分Aと、モリブデン(Mo)、バナジウム(V)、タングステン(W)、クロム(Cr)、レニウム(Re)、コバルト(Co)、セリウム(Ce)及び鉄(Fe)からなる群から選択された一つ以上の金属、その酸化物、その合金又はその混合物である活性成分Bとを含む金属触媒と、前記金属触媒が担持されたAl、TiO、ZrO、SiO、YSZ、Al−SiO、CeOからなる群から選択された一つ以上の担体とを含有する燃料改質反応用触媒、並びに、更にアルカリ金属及びアルカリ土類金属のうちから選択された一つ以上の活性成分Cをに含む燃料改質反応用触媒が開示されている。しかしながら、特許文献2に開示されている燃料改質反応用触媒においても、酸素ガスが存在しない環境や水蒸気と炭素とのモル比(S/C)が低い条件においてコーキングの抑制が十分なものではなかった。
更に、特開2010−207782号公報(特許文献3)には、セリアとアルミナとがともにnmスケールで分散された複合酸化物を含む担体と、該担体に担持された長周期型周期表の8族〜10族に属する少なくとも1種の金属元素とを含有する水蒸気改質触媒が開示されている。同公報の記載によれば、酸素ガスが存在しない環境や水蒸気と炭素とのモル比(S/C)が低い条件においてもコーキングが起こりにくく、酸素含有炭化水素を水蒸気により効率的に改質して水素を生成させることが可能となっている。しかしながら、近年は、水蒸気改質触媒に対する要求特性が益々高まっており、酸素ガスが存在しない環境や水蒸気と炭素とのモル比(S/C)が低い条件、更には時間的又は場所的にS/Cの変動があり部分的にS/Cが低くなるような条件においても、コーキングが十分に起こりにくく、高温下に曝されても高い活性を保持し、酸素含有炭化水素を水蒸気により効率的に改質することが可能な水蒸気改質触媒が求められるようになってきた。
特開2005−185989号公報 特開2008−149313号公報 特開2010−207782号公報
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、酸素含有炭化水素の水蒸気改質反応において、触媒活性が高く、更に酸素ガスが存在しない環境や水蒸気と炭素とのモル比(S/C)が低い条件においてもコーキングが十分に起こりにくい酸素含有炭化水素の水蒸気改質触媒、及びこれを用いた酸素含有炭化水素の水蒸気改質方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、セリアとアルミナ、必要に応じてジルコニアをnmスケールで分散させた複合酸化物を含む担体に、白金族に属する少なくとも1種の第一金属元素、及び、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類元素からなる群から選択される少なくとも1種の第二金属元素を担持させることによって、酸素含有炭化水素の水蒸気改質反応において高い触媒活性を示し、コーキングが十分に起こりにくい水蒸気改質触媒が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の水蒸気改質触媒は、セリアとアルミナとがともにnmスケールで分散された複合酸化物を含む担体と、該担体に担持された白金族に属する少なくとも1種の第一金属元素と、前記担体に担持されたアルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類元素からなる群から選択される少なくとも1種の第二金属元素とを含有し、酸素含有炭化水素を水蒸気により改質するための触媒であることを特徴とするものである。
本発明の水蒸気改質触媒においては、前記複合酸化物が、ジルコニアを更に含有しており、かつ、セリアとアルミナとジルコニアとがともにnmスケールで分散されたものであることが好ましい。
また、本発明の水蒸気改質触媒においては、前記担体に担持された第一金属元素がロジウムであることが好ましい。
更に、本発明の水蒸気改質触媒においては、前記担体に担持された第二金属元素がナトリウム、カリウム、セシウム、マグネシウム、ストロンチウム、バリウム、ランタン及びネオジムからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
本発明の酸素含有炭化水素の水蒸気改質方法は、水蒸気の存在下で、酸素含有炭化水素を本発明の水蒸気改質触媒に接触させることを特徴とする方法である。前記酸素含有炭化水素としてはエタノールが好ましい。本発明の水蒸気改質反応装置は、水蒸気改質触媒を備える触媒反応装置であり、本発明の酸素含有炭化水素の水蒸気改質方法に好適に使用することができる。
なお、本発明の水蒸気改質触媒によって酸素含有炭化水素の水蒸気改質反応における触媒活性が高くなる理由は必ずしも定かではないが、本発明者らは以下のように推察する。すなわち、本発明の水蒸気改質触媒においては、担持された第一金属元素である白金族金属元素から選択される少なくとも1種の金属元素が水蒸気改質反応の際に酸化されたとしても、複合酸化物中にはセリア又はセリア−ジルコニア固溶体が含まれているため、これらによって触媒表面の酸素が吸収され、前記金属元素が高い触媒活性を示すメタル状態に還元されて前記触媒活性が高くなるものと推察される。また、セリア、アルミナ及びジルコニアをともにnmスケールで分散させることによって複合酸化物の表面の吸着サイトが従来の水蒸気改質触媒に比べて増加し、水蒸気の吸着能が向上して酸素含有炭化水素と水蒸気とが効率的に接触して反応するため、前記触媒活性が高くなるものと推察される。
また、セリアやセリア−ジルコニア固溶体は通常、水蒸気改質反応のような還元性雰囲気においては酸化性雰囲気に比べて粒成長しやすいが、本発明の水蒸気改質触媒においては、互いに固溶しないセリアとアルミナ又はセリア−ジルコニア固溶体とアルミナが互いに障壁として作用して高温時における複合酸化物の粒成長が抑制され、これに担持された前記金属元素の粒成長も抑制されるため、前記触媒活性が高くなるものと推察される。特に、セリアやセリア−ジルコニア固溶体は、水蒸気改質反応のような還元雰囲気では酸化雰囲気よりも粒成長しやすく、600℃以上で粒成長する傾向があるため、このようなアルミナによる障壁効果が大きいものと推察される。
更に、本発明の水蒸気改質触媒においてコーキングが発生しにくい理由は必ずしも定かではないが、本発明者らは以下のように推察する。一般に、水蒸気改質触媒におけるコーキングは担体上の酸点で起こると考えられている。そこで、本発明者らは、コーキングによる触媒劣化、特にS/C(スチーム/カーボン)が低い反応条件において触媒劣化が顕著になることに着目した。そして、触媒内において発生するコーキングは、担体上の強い酸点上で、エタノール等の酸素含有炭化水素の脱水反応が進行し、また、生成したエチレン等のオレフィン類の重合反応が進行するため起こるもの推察した。本発明に用いられる担体は、塩基性担体であるセリアと中性担体であるアルミナとを含み、必要に応じて中性担体であるジルコニウムを含む複合酸化物を含有するものであるため、少ないものの担体上に酸点が存在する。本発明に用いられる第二金属元素は、塩基性成分であるアルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類元素からなる群から選択される少なくとも1種の金属元素を含有するものであるため、前記複合酸化物担体上の強い酸点を消失させることが可能となり、前記の脱水反応及び重合反応、特に、重合反応が抑制され、コーキングが起こりにくくなるものと推察される。このように、前記担体及び前記第二金属元素を含んでいることにより、本発明の水蒸気改質触媒においてはコーキングが十分に起こりにくく、触媒活性の低下が抑制されるものと推察される。なお、触媒担体として一般的な金属酸化物の塩基度は、シリカ<チタニア<アルミナ<ジルコニア<セリア<マグネシアの順に高くなる。
本発明によれば、酸素ガスが存在しない環境や水蒸気と炭素とのモル比(S/C)が低い条件においてもコーキングが起こりにくく、酸素含有炭化水素を水蒸気により効率的に改質して水素を生成させることが可能となる。
実施例1〜10で得た複合酸化物において、断面の直径が0.5nmの微小範囲内におけるCe、Zr及びAlの原子比を示すグラフである。 実施例1〜10及び比較例1〜8で得たモノリス触媒についてのエタノールの水蒸気改質反応における初期段階での触媒活性を示すグラフである。 実施例1〜10及び比較例1〜8で得たモノリス触媒についてのエタノールの水蒸気改質反応における耐久後の触媒活性を示すグラフである。 実施例1〜10及び比較例1〜8で得たモノリス触媒についてのエタノールの水蒸気改質反応における耐久試験による活性低下率を示すグラフである。 実施例1〜7、9及び比較例1で得たモノリス触媒についてのエタノールの水蒸気改質反応における耐久試験後の触媒上の炭素析出量を示すグラフである。 実施例1〜7、9及び比較例1で得たモノリス触媒の担体についてアンモニア昇温脱離(NH−TPD)法により酸点量(NH脱離量)を測定した結果を示すグラフである。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。
先ず、本発明の水蒸気改質触媒について説明する。本発明の水蒸気改質触媒は、酸素含有炭化水素を水蒸気により改質するための触媒であり、セリアとアルミナとがともにnmスケールで分散された複合酸化物を含む担体と、該担体に担持された白金族金属からなる群から選択される少なくとも1種の第一金属元素と(以下、「第一担持金属元素」という。)と、前記担体に担持されたアルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類元素からなる群から選択される少なくとも1種の第二金属元素(以下、「第二担持金属元素」という。)とを含有するものである。
このようなセリアとアルミナと、必要に応じてジルコニアとをnmスケールで分散させた複合酸化物を含む担体を使用することによって、本発明の水蒸気改質触媒は、酸素含有炭化水素の水蒸気改質反応において高い触媒活性を示すものとなる。
本発明において、「nmスケールの分散」とは、複合酸化物を断面の直径が1nm以下の複数の微小領域に分割してその組成を高分解能を有するミクロ分析装置を用いて測定した場合に、前記微小領域の大部分が複数の成分によって形成されている状態をいう。このようなミクロ分析が可能な装置としては、例えば、日立製作所製「HD−2000」などの電界放射型走査透過顕微鏡(FE−STEM)が挙げられる。なお、「断面の直径が1nm以下の微小領域」とは、ミクロ分析装置を用いた測定において直径が1nm以下のビームを複合酸化物に照射した場合にこのビームが透過した複合酸化物中の領域を意味する。
本発明に用いられる複合酸化物としては、この複合酸化物を断面の直径が1nm以下の複数の微小領域に分割した場合に、前記微小領域内のセリウム及びアルミニウムの含有率がそれぞれセリウム及びアルミニウムの仕込み比率±20%(好ましくは±10%)の範囲内にあり且つこのような微小領域が全微小領域の90%以上であるものが好ましく、また、前記微小領域内のジルコニウムの含有率がジルコニウムの仕込み比率±20%(好ましくは±10%)の範囲内にあり且つこのような微小領域が全微小領域の90%以上であるものがより好ましい。このように大部分の微小領域の組成が仕込み組成とほぼ同一である複合酸化物は組成がほぼ均一であり、酸素含有炭化水素の水蒸気改質反応においてより高い触媒活性を示す傾向にある。なお、「セリウム、アルミニウム及びジルコニウムの仕込み比率」とは、それぞれ複合酸化物を形成する金属の全仕込み量に対するセリウム、アルミニウム及びジルコニウムの仕込み量の割合(単位:%)を意味する。また、「仕込み比率±20%の範囲内」とは、例えば、仕込み比率が70%の場合には50〜90%を意味する。
本発明の水蒸気改質触媒は、高温での酸素含有炭化水素の水蒸気改質反応においても高い触媒活性を示す傾向にある。この理由は必ずしも定かではないが、本発明者らは以下のように推察する。すなわち、本発明に用いられる複合酸化物には、固相反応性が低いセリア又はセリア−ジルコニア固溶体が含まれており、前記第一担持金属元素が酸化され且つ600℃以上の高温に曝されたとしても、前記複合酸化物との固相反応が進行しにくく、酸化物の状態で安定化せずに高い触媒活性を示すメタル状態に還元されるため、前記触媒活性が高くなるものと推察される。また、前記複合酸化物と前記第一担持金属元素は強い相互作用を示し、600℃以上の高温においても前記複合酸化物を含む担体上の前記第一担持金属元素の粒成長が抑制されるため、前記触媒活性が高くなるものと推察される。更に、セリアやセリア−ジルコニア固溶体は通常、水蒸気改質反応のような還元性雰囲気においては酸化性雰囲気に比べて粒成長しやすいが、互いに固溶しないセリアとアルミナ又はセリア−ジルコニア固溶体とアルミナが互いに障壁として作用して高温時における複合酸化物の粒成長が抑制され、これに担持された前記金属元素の粒成長も抑制されるため、前記触媒活性が高くなるものと推察される。
また、前記第一担持金属元素を酸化物の状態からメタル状態に還元する作用はセリアでも発現するが、セリアがジルコニアと固溶体を形成している場合に、より効果的に発現する。したがって、本発明に用いられる複合酸化物においては、セリアとジルコニアのそれぞれ少なくとも一部が立方晶系のセリア−ジルコニア固溶体を形成していることが好ましい。
更に、本発明の水蒸気改質触媒は、高温に曝露された後においても複合酸化物のメソ細孔の細孔容積を高く維持することが可能となる。これは、前記障壁作用によって高温時の複合酸化物のシンタリングを抑制されるためであると推察される。なお、本発明におけるメソ細孔の細孔直径の範囲は、原理上、水銀ポロシメータを用いて測定可能な下限値3.5nmから100nmまでの範囲を意味する。本発明に用いられる複合酸化物の場合、細孔直径が3.5〜100nmの細孔の容積は、600℃で5時間の焼成後において0.07cm/g以上であり且つ800℃で5時間の焼成後において0.04cm/g以上であることが好ましく、600℃で5時間の焼成後において0.13cm/g以上であり且つ800℃で5時間の焼成後において0.10cm/g以上であることがより好ましく、600℃で5時間の焼成後において0.19cm/g以上であり且つ800℃で5時間の焼成後において0.15cm/g以上であることが特に好ましい。
本発明に用いられる複合酸化物としては、X線回折によるCeO(220)のピークの半値幅から計算したセリアの結晶子径が、600℃で5時間の焼成後において5〜10nmであり、800℃で5時間の焼成後において10〜20nmであり、更に1000℃で5時間の焼成後において35nm以下であるものが好ましい。セリア結晶子径が前記範囲にあると高温時のシンタリングがより一層抑制され、高温に曝露された後においても十分な細孔容積を確保することができる傾向にある。
このように細孔容積が十分に確保された複合酸化物を含む担体に前記第一担持金属元素及び/又は第二担持金属元素を担持させると、これらの金属元素はメソ細孔に高分散状態で担持される。また、このメソ細孔は、酸素含有炭化水素の水蒸気改質反応における反応場となるとともに、高温でも十分な細孔容積が確保されている。このため、本発明の水蒸気改質触媒は高温での酸素含有炭化水素の水蒸気改質反応においても高い触媒活性を示すものと推察される。
本発明に用いられる複合酸化物は、例えば、以下の方法により製造することができる。先ず、セリウム化合物及びアルミニウム化合物が溶解した水溶液又は水を含む溶液からセリア前駆体及びアルミナ前駆体を沈殿物として析出させる。このとき、必要に応じて前記水溶液又は水を含む溶液にジルコニウム化合物を溶解させて、ジルコニア前駆体を沈殿物として析出させることもできる。また、セリア前駆体とジルコニア前駆体を沈殿物として同時に析出させると、その少なくとも一部が固溶体を形成する。
セリウム化合物、アルミニウム化合物及びジルコニウム化合物としては、一般には硫酸塩、硝酸塩、塩化物、酢酸塩などの塩が用いられる。また、塩を溶解する溶媒としては水及びアルコール類が挙げられる。更に、例えば、硝酸アルミニウムを含む水溶液として水酸化アルミニウムと硝酸と水とを混合したものを使用することもできる。
前記前駆体の沈殿物は、前記水溶液又は水を含む溶液にアルカリ性溶液を添加して溶液のpHを調節することによって析出させることができる。このとき、アルカリ性溶液を瞬時に添加して強撹拌したり、過酸化水素水などを添加して各前駆体が沈殿し始めるpHを調節した後、アルカリ性溶液などを添加したりすることによって各前駆体の沈殿物をほぼ同時に析出させることができる。一方、アルカリ性溶液を時間をかけて、例えば10分以上かけて添加して中和時間を長くしたり、溶液のpHをモニタリングして各前駆体の沈殿物が析出するpHに段階的に調節したり、溶液のpHが各前駆体の沈殿物が析出するpHに保たれるように緩衝溶液を添加したりすることによってアルミナ前駆体の沈殿物を他の前駆体の沈殿物よりも先(又はその逆)に析出させることができる。
前記アルカリ性溶液としては、アンモニア水や、炭酸アンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムなどが溶解した水溶液又はアルコール溶液が挙げられる。中でも、複合酸化物を焼成する際に揮発することからアンモニア水、炭酸アンモニウムの水溶液又はアルコール溶液が好ましい。また、前記前駆体の沈殿物の析出反応を促進させるという観点から、アルカリ性溶液のpHは9以上であることが好ましい。
その後、このようにして得られた前駆体の沈殿物を、熟成させた後、焼成することによって本発明にかかる複合酸化物が得られる。
前記複合酸化物の製造方法において、前駆体の沈殿物を熟成させると加温の熱によって沈殿物の溶解、再析出が促進されるとともに得られる複合酸化物粒子を成長させることができ、比較的結晶性が高く適度な粒子径を有する結晶子からなる複合酸化物を得ることができる。熟成温度としては、室温以上が好ましく、100〜200℃がより好ましく、100〜150℃が特に好ましい。熟成温度が前記下限未満になると熟成による促進効果が小さく、熟成に要する時間が長くなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると水蒸気圧が極めて高くなるため、耐圧容器が必要となり製造コストが高くなる傾向にある。
前記複合酸化物の製造方法において、沈殿物の焼成は大気中で行なうことができる。焼成温度としては300〜800℃が好ましい。焼成温度が前記下限未満になると得られる複合酸化物が担体としての安定性に欠ける傾向にあり、他方、前記上限を超えると複合酸化物の比表面積が低下する傾向にある。
以上、本発明に用いられる複合酸化物の好適な製造方法について説明したが、前記複合酸化物の製造方法は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、前駆体の沈殿物を含む溶液をそのまま加熱して溶媒を蒸発させて沈殿物を乾固させ、そのその後、焼成することもできる。この場合、沈殿物の乾固中に沈殿物が熟成されるため、沈殿物の乾固は前記熟成温度で実施することが好ましい。
本発明の水蒸気改質触媒に用いられる担体は、このような複合酸化物を含むものであれば特に制限はなく、前記複合酸化物のみからなるものであっても、前記複合酸化物と他の多孔質酸化物との混合物からなるものであってもよい。前記他の多孔質酸化物としては、アルミナ、セリア、ジルコニア、チタニア、シリカなどが挙げられ、これらの酸化物は1種を単独で使用しても2種以上を混合して使用してもよい。前記複合酸化物と他の多孔質酸化物との混合物において、前記複合酸化物の含有量としては50質量%以上が好ましい。前記複合酸化物の含有量が前記下限未満になると酸素含有炭化水素の水蒸気改質反応における触媒活性が低下する傾向にある。
本発明の水蒸気改質触媒は、このような複合酸化物を含む担体と、これに担持された白金族金属からなる群から選択される少なくとも1種の第一金属元素と、及び、前記担体に担持されたアルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類元素からなる群から選択される少なくとも1種の第二金属元素とを含有するものである。
このような水蒸気改質触媒においては、該担体に担持された白金族金属(ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)及び白金(Pt))からなる群から選択される少なくとも1種の第一金属元素とを含有することが必要である。
前記白金族金属からなる群から選択される少なくとも1種の第一金属元素のうち、酸素含有炭化水素の水蒸気改質反応において高い触媒活性を示すという観点からロジウムがより好ましい。また、前記白金族に属する金属元素は1種を単独で使用しても2種以上を併用してもよい。
本発明の水蒸気改質触媒中の第一担持金属元素の含有量としては、担体100質量部に対して0.1〜20質量部が好ましく、0.5〜10質量部がより好ましい。第一担持金属元素の含有量が前記下限未満になると酸素含有炭化水素の水蒸気改質反応において十分な触媒活性が得られない傾向にあり、他方、前記上限を超えると第一担持金属元素が粒成長して前記触媒活性が向上しない傾向にある。
また、このような水蒸気改質触媒においては、前記担体に担持されたアルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム及びセシウム)、アルカリ土類金属(ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム及びバリウム)及び希土類元素(スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム及びルテチウム)からなる群から選択される少なくとも1種の第二金属元素を含有することが必要である。
前記アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類元素からなる群から選択される少なくとも1種の第二金属元素のうち、酸素含有炭化水素の水蒸気改質反応において高い触媒活性及び触媒劣化防止という観点からナトリウム(Na)、カリウム(K)、セシウム(Cs)、マグネシウム(Mg)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、ランタン(La)及びネオジム(Nd)からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、マグネシウム(Mg)及びランタン(La)からなる群から選択される少なくとも1種であることがより好ましい。また、前記アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類元素からなる群から選択される少なくとも1種を単独で使用しても2種以上を併用してもよい。
本発明の水蒸気改質触媒中の第二担持金属元素の担持量としては、特に制限されないが、前記第一担持金属元素の原子数に対する比として、0.05〜10であることが好ましく、0.1〜5であることがより好ましい。第二担持金属元素の担持量が前記下限未満になると酸素含有炭化水素の水蒸気改質反応において十分な触媒活性や触媒劣化防止効果が得られない傾向にあり、他方、前記上限を超えると第二担持金属元素が第一担持金属元素を覆ってしまい前記触媒活性が低下する傾向にある。
前記第一金属元素及び前記第二金属元素の担持方法としては、例えば、前記第一金属元素及び前記第二金属元素の金属元素の化合物を所定の濃度で含有する溶液に前記複合酸化物を含む担体を浸漬して所定量の金属元素を含む溶液を前記担体に含浸させ、これを焼成する方法などが挙げられる。なお、第一金属元素及び第二金属元素の担持方法は、先に第一金属元素を担持焼成した後に第二金属元素を担持し焼成しても、先に第二金属元素を担持焼成した後に第一金属元素を担持し焼成しても、同時に行ってもいずれでもよい。このとき、前記複合酸化物を含む担体はペレットなどの粉末状で使用してもよいし、予め、コーティングなどにより前記複合酸化物を含む担体をコージェライト製ハニカム基材などの公知の基材に固定化して使用してもよい。
このような担持方法における焼成は大気中で実施することができる。焼成温度としては200〜600℃が好ましい。焼成温度が前記下限未満になると前記第一金属元素の化合物が十分に熱分解せず、メタル状態になりにくくなるため、活性が低くなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると担持させた金属元素が粒成長して酸素含有炭化水素の水蒸気改質反応における触媒活性が低下する傾向にある。また、焼成時間としては0.1〜100時間が好ましい。焼成時間が前記下限未満になると前記金属元素の化合物が十分に熱分解せず、メタル状態になりにくくなるため、活性が低くなる傾向にあり、他方、前記上限を超えてもそれ以上の効果は得られず、触媒を調製するためのコストの増大に繋がる。
本発明の水蒸気改質触媒の形状は特に制限されず、用途に応じて、ペレット状、モノリス状、ハニカム状又はフォーム状など各種形状に成形することができる。
このような本発明の水蒸気改質触媒は、酸素含有炭化水素を水蒸気によって改質するために使用されるものであり、この酸素含有炭化水素の水蒸気改質反応において高い触媒活性を示すものである。
次に、本発明の酸素含有炭化水素の水蒸気改質方法について説明する。本発明の酸素含有炭化水素の水蒸気改質方法は、水蒸気の存在下で、酸素含有炭化水素を本発明の水蒸気改質触媒に接触させて水素を生成させる方法である。
このような水蒸気改質方法に用いられる水蒸気改質反応装置としては、本発明の水蒸気改質触媒を備えるものであれば特に制限はなく、固定床流通式反応装置、流動床式反応装置など従来公知の触媒反応装置を使用することができる。
前記酸素含有炭化水素としては、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、s−ブチルアルコール、t−ブチルアルコールといったアルコール類、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、エチルメチルエーテル、といったエーテル類などが挙げられる。これらの酸素含有炭化水素のうち、常温で液体であるため取り扱いやすく、安全性が高く、水(水蒸気)との親和性が高く、入手がしやすいという観点から、本発明の水蒸気改質方法を、メタノール、エタノール、ジエチルエーテルに対して適用することが好ましく、メタノール、エタノールに対して適用することがより好ましい。
本発明の酸素含有炭化水素の水蒸気改質方法において、前記酸素含有炭化水素と水蒸気はそれぞれ独立して反応装置に供給してもよいし、予めこれらを混合した後、反応装置に供給してもよい。
前記酸素含有炭化水素と水蒸気との混合比は特に制限はないが、例えば、酸素含有炭化水素がエタノールの場合においては、水蒸気と炭素のモル比(S/C)が0.2〜2であることが好ましく、0.4〜1であることがより好ましい。本発明の水蒸気改質触媒を用いることによって、従来、コーキングが発生していた低S/Cの条件下においても酸素含有炭化水素を改質することができる。すなわち、本発明の酸素含有炭化水素の水蒸気改質方法は、S/C=0.2〜0.6(好ましくは0.4〜0.6)の低S/Cの条件下での改質反応に特に有効である。
前記改質反応の温度としては250〜650℃が好ましく、350〜600℃がより好ましい。本発明の水蒸気改質触媒を用いることによって、従来、触媒活性が低く、酸素含有炭化水素の水蒸気改質が困難であった400℃以下の低温においても酸素含有炭化水素を改質させることが可能となる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、複合酸化物及び混合酸化物の各物性は以下の方法により測定した。
<比表面積>
全自動比表面積測定装置を用いて、液体窒素温度(−196℃)におけるN吸着を利用したBET一点法により算出した。
<粒子の各金属原子の分散性>
電界放射型走査透過顕微鏡(FE−STEM、(株)日立製作所製「HD−2000」)を用いて、ロジウムを担持させる前の複合酸化物粒子の金属原子の分散性を以下の方法により観察した。
すなわち、前記FE−STEMにおいて、複合酸化物粉末中の重なりのない1つの粒子に直径0.5nmの電子線ビームを加速電圧200kVで照射し、試料から発生した特性X線を、前記FE−STEMに装着されたEDX検出器(NCRAN社製「Vatage EDX system」)により検出して、複合酸化物粒子について、断面の直径が0.5nmの微小領域内の元素分析を行なった。この元素分析を5箇所の微小領域について行なった。なお、「断面の直径が0.5nmの微小領域」とは、前記複合酸化物粒子に照射された直径0.5nmの電子線ビームが透過した複合酸化物中の領域を意味する。
(実施例1)
硝酸アルミニウム9水和物0.2モル(75.1g)を2000mlのイオン交換水に添加し、プロペラ撹拌器で5分間撹拌して溶解した。この溶液にCeO換算の濃度が28質量%の硝酸セリウム水溶液265g(CeO換算で0.43モルに相当)を添加して5分間撹拌した。次いで、この混合水溶液に、硝酸ジルコニル2水和物0.068モル(18.1g)をイオン交換水30gに溶解した水溶液を添加して5分間撹拌した。得られた混合水溶液に25質量%のアンモニア水177gを添加して10分間撹拌し、沈殿物を含む水溶液を得た。この水溶液を2気圧の加圧下、120℃で2時間加熱処理し、沈殿物を熟成させた。
熟成させた沈殿物を含む水溶液を100℃/時間の昇温速度で400℃まで加熱し、更に400℃で5時間仮焼成した後、600℃で5時間焼成してセリア−ジルコニア−アルミナ複合酸化物粉末を調製した。得られた複合酸化物粉末は、約80質量%のCeOと約9質量%のZrOと約11質量%のAlによって構成されており、その比表面積は100m/gであった。
得られた複合酸化物の粒子について、上述した方法に従って、断面の直径が0.5nmの微小領域内の元素分析を行なった。その結果を図1に示す。なお、図1中の「●」は仕込み比を表し、「○」は前記方法により元素分析した組成比を表す(以下、他の実施例においても同じ)。この結果から明らかなように、得られた複合酸化物粉末は、元素分析を行なったいずれの微小領域においてもCe、Zr及びAlの含有率がそれぞれこれらの仕込み比率(Ce=61%、Zr=10%、Al=29%)±約10%の範囲内(図1中の点線の範囲内)のものであった。すなわち、前記複合酸化物粉末は、断面の直径が0.5nmの微小領域のいずれにおいてもほぼ仕込み比率の金属元素を含むものであり、その粒子においてセリアとジルコニアとアルミナとがともにnmスケールで分散されたものであることが確認された。
次に、得られたセリア−ジルコニア−アルミナ複合酸化物粉末240g、セリアゾルバインダ(固形分濃度10質量%)267g及び所定量のイオン交換水を混合し、この混合物を湿式アトライタで所定の粒径まで粉砕してスラリーを得た。このスラリーを、直径23mm×長さ25mm、体積10.4mlのコージェライト製ハニカムモノリス基材(400セル/平方インチ)に基材1L当り上記複合酸化物が240gの割合で塗布した後、500℃で3時間焼成した。
次いで、この複合酸化物粉末を備える基材にロジウムが溶解している硝酸ロジウム水溶液を所定量含浸させ、選択吸着法によりロジウムを担持した後、大気中、500℃で3時間焼成して基材1L当り4.8gのロジウムを担持させて、ロジウムと複合酸化物を含むモノリス試料を調製した。
次に、得られたロジウムと複合酸化物を含むモノリス試料に、所定濃度、所定量の酢酸ナトリウム三水和物の水溶液を吸水させ、110℃で16時間乾燥した後、500℃で3時間焼成し、実施例1のモノリス触媒を得た。なお、モノリス基材1L当たりのナトリウムの担持量は0.024mol/Lであった。
(実施例2)
酢酸ナトリウム三水和物の水溶液の代わりに、所定濃度、所定量の酢酸カリウムの水溶液を用いた以外は実施例1と同様にして実施例2のモノリス触媒を得た。なお、モノリス基材1L当たりのカリウムの担持量は0.024mol/Lであった。
また、得られた複合酸化物の粒子について、実施例1と同様に元素分析を行なった。その結果、得られた複合酸化物粉末は、元素分析を行なったいずれの微小領域においてもCe、Zr及びAlの含有率がそれぞれこれらの仕込み比率(Ce=61%、Zr=10%、Al=29%)±約10%の範囲内(図1中の点線の範囲内)のものであり、前記複合酸化物粉末は、断面の直径が0.5nmの微小領域のいずれにおいてもほぼ仕込み比率の金属元素を含むものであり、その粒子においてセリアとジルコニアとアルミナがnmスケールで分散されたものであることが確認された。
(実施例3)
酢酸ナトリウム三水和物の水溶液の代わりに、所定濃度、所定量の酢酸セシウムの水溶液を用いた以外は実施例1と同様にして実施例3のモノリス触媒を得た。なお、モノリス基材1L当たりのセシウムの担持量は0.024mol/Lであった。また、得られた複合酸化物の粒子について、実施例1と同様に元素分析を行なった。その結果、得られた複合酸化物粉末は、セリアとジルコニアとアルミナがnmスケールで分散されたものであることが確認された。
(実施例4)
酢酸ナトリウム三水和物の水溶液の代わりに、所定濃度、所定量の酢酸マグネシウム四水和物の水溶液を用いた以外は実施例1と同様にして実施例4のモノリス触媒を得た。なお、モノリス基材1L当たりのマグネシウムの担持量は0.024mol/Lであった。また、得られた複合酸化物の粒子について、実施例1と同様に元素分析を行なった。その結果、得られた複合酸化物粉末は、セリアとジルコニアとアルミナがnmスケールで分散されたものであることが確認された。
(実施例5)
酢酸ナトリウム三水和物の水溶液の代わりに、所定濃度、所定量の酢酸ストロンチウムの水溶液を用いた以外は実施例1と同様にして実施例5のモノリス触媒を得た。なお、モノリス基材1L当たりのストロンチウムの担持量は0.024mol/Lであった。また、得られた複合酸化物の粒子について、実施例1と同様に元素分析を行なった。その結果、得られた複合酸化物粉末は、セリアとジルコニアとアルミナがnmスケールで分散されたものであることが確認された。
(実施例6)
酢酸ナトリウム三水和物の水溶液の代わりに、所定濃度、所定量の酢酸バリウムの水溶液を用いた以外は実施例1と同様にして実施例6のモノリス触媒を得た。なお、モノリス基材1L当たりのバリウムの担持量は0.024mol/Lであった。また、得られた複合酸化物の粒子について、実施例1と同様に元素分析を行なった。その結果、得られた複合酸化物粉末は、セリアとジルコニアとアルミナがnmスケールで分散されたものであることが確認された。
(実施例7)
酢酸ナトリウム三水和物の水溶液の代わりに、所定濃度、所定量の硝酸ランタン(III)六水和物の水溶液を用いた以外は実施例1と同様にして実施例7のモノリス触媒を得た。なお、モノリス基材1L当たりのランタンの担持量は0.024mol/Lであった。また、得られた複合酸化物の粒子について、実施例1と同様に元素分析を行なった。その結果、得られた複合酸化物粉末は、セリアとジルコニアとアルミナがnmスケールで分散されたものであることが確認された。
(実施例8)
酢酸ナトリウム三水和物の水溶液の代わりに、所定濃度、所定量の硝酸ネオジム(III)六水和物の水溶液を用いた以外は実施例1と同様にして実施例8のモノリス触媒を得た。なお、モノリス基材1L当たりのネオジムの担持量は0.024mol/Lであった。また、得られた複合酸化物の粒子について、実施例1と同様に元素分析を行なった。その結果、得られた複合酸化物粉末は、セリアとジルコニアとアルミナがnmスケールで分散されたものであることが確認された。
(実施例9)
酢酸ナトリウム三水和物の水溶液の代わりに、所定濃度、所定量の酢酸カリウムの水溶液を用いた以外は実施例1と同様にして実施例9のモノリス触媒を得た。なお、モノリス基材1L当たりのカリウムの担持量は0.048mol/Lであった。また、得られた複合酸化物の粒子について、実施例1と同様に元素分析を行なった。その結果、得られた複合酸化物粉末は、セリアとジルコニアとアルミナがnmスケールで分散されたものであることが確認された。
(実施例10)
硝酸アルミニウム9水和物0.2モル(75.1g)を2000mlのイオン交換水に添加し、プロペラ撹拌器で5分間撹拌して溶解した。この溶液にCeO換算の濃度が28質量%の硝酸セリウム水溶液304g(CeO換算で0.5モルに相当)を添加して5分間撹拌した。得られた混合水溶液に25質量%のアンモニア水177gを添加して10分間撹拌し、沈殿物を含む水溶液を得た。この水溶液を2気圧の加圧下、120℃で2時間加熱処理し、沈殿物を熟成させた。
熟成させた沈殿物を含む水溶液を100℃/時間の昇温速度で400℃まで加熱し、更に400℃で5時間仮焼成した後、600℃で5時間焼成してセリア−アルミナ複合酸化物粉末を調製した。得られた複合酸化物粉末は、約89質量%のCeOと約11質量%のAlによって構成されており、その比表面積は90m/gであった。
得られた複合酸化物の粒子について、上述した方法に従って、断面の直径が0.5nmの微小領域内の元素分析を行なった。その結果を図1に示す。なお、図1中の「●」は仕込み比を表し、「○」は前記方法により元素分析した組成比を表す(以下、他の実施例においても同じ)。この結果から明らかなように、得られた複合酸化物粉末は、元素分析を行なったいずれの微小領域においてもCe及びAlの含有率がそれぞれこれらの仕込み比率(Ce=71%、Al=29%)±約10%の範囲内(図1中の点線の範囲内)のものであった。すなわち、前記複合酸化物粉末は、断面の直径が0.5nmの微小領域のいずれにおいてもほぼ仕込み比率の金属元素を含むものであり、その粒子においてセリアとアルミナがnmスケールで分散されたものであることが確認された。
次に、得られたセリア−アルミナ複合酸化物粉末240g、セリアゾルバインダ(固形分濃度10質量%)267g及び所定量のイオン交換水を混合し、この混合物を湿式アトライタで所定の粒径まで粉砕してスラリーを得た。このスラリーを、直径23mm×長さ25mm、体積10.4mlのコージェライト製ハニカムモノリス基材(400セル/平方インチ)に基材1L当り上記複合酸化物240gの割合で塗布した後、500℃で3時間焼成した。
次いで、この複合酸化物粉末を備える基材にロジウムが溶解している硝酸ロジウム水溶液を所定量含浸させ、選択吸着法によりロジウムを担持した後、大気中、500℃で3時間焼成して基材1L当り4.8gのロジウムを担持させて、ロジウムと複合酸化物を含むモノリス試料を調製した。
次に、得られたロジウムと複合酸化物を含むモノリス試料に、所定濃度、所定量の酢酸カリウムの水溶液を吸水させ、110℃で16時間乾燥した後、500℃で3時間焼成し、実施例1のモノリス触媒を得た。なお、モノリス基材1L当たりのカリウムの担持量は0.024mol/Lであった。
(比較例1)
酢酸ナトリウム三水和物の水溶液を吸水させなかった以外は実施例1と同様にして比較例1のモノリス触媒を得た。
(比較例2)
酢酸カリウムの水溶液を吸水させなかった以外は実施例10と同様にして比較例2のモノリス触媒を得た。
(比較例3)
前記セリア−ジルコニア−アルミナ複合酸化物粉末の代わりにセリア−ジルコニア複合酸化物(阿南化成(株)製、比表面積120m/g)粉末を用いた以外は、比較例1と同様にして比較例3のモノリス触媒を得た。
(比較例4)
前記セリア−ジルコニア−アルミナ複合酸化物粉末の代わりにγ−アルミナ(昭和電工(株)製、比表面積150m/g)粉末を用い、γアルミナのコート量を120g/Lとしたた以外は、比較例1と同様にして比較例3のモノリス触媒を得た。
(比較例5)
セリア−ジルコニア複合酸化物(阿南化成製、比表面積120m/g)粉末とγ−アルミナ(昭和電工(株)製、比表面積150m/g)粉末を質量比89:11の割合で回転式ブレンダーに入れて十分に混合した。得られた複合酸化物粉末中のCeO、ZrO及びAlの含有率は、実施例1で得た複合酸化物粉末全体のCeO、ZrO及びAlの含有率と同じであり、その比表面積は120m/gであった。また、ここで使用したセリア−ジルコニア複合酸化物のセリア−ジルコニア固溶体の粒子径は約15nm、γ−アルミナの粒子径は約10nm以下であった。従って、これらの酸化物粉末を上記のように物理的に混合してもnmスケールで分散した状態にならないことは明らかである。
次に、得られたセリア−ジルコニア複合酸化物粉末とγ−アルミナ粉末の粉末混合物
240gに、セリアゾル(固形分濃度10質量%、多木化学製U−15)267g及び所定量のイオン交換水を混合し、この混合物を湿式アトライタで20分間混合してスラリーを得た。このスラリーを、直径23mm×長さ25mm、体積10.4mlのコージェライト製ハニカムモノリス基材(400セル/平方インチ)に基材1L当り240gの割合で塗布した後、500℃で3時間焼成した。
次いで、このセリア−ジルコニア複合酸化物粉末とγ−アルミナの粉末混合物を備える基材にロジウムが溶解している硝酸ロジウム水溶液を所定量含浸させ、選択吸着法によりロジウムを担持した後、大気中、500℃で3時間焼成して基材1L当り4.8gのロジウムを担持させて、セリア−ジルコニア複合酸化物粉末とγ−アルミナの混合粉末の担体にロジウムを担持した比較例例5のモノリス触媒を得た。
(比較例6)
前記セリア−ジルコニア−アルミナ複合酸化物粉末の代わりにセリア−ジルコニア複合酸化物(阿南化成(株)製、比表面積120m/g)粉末を用い、酢酸ナトリウム三水和物の水溶液の代わりに所定濃度、所定量の酢酸カリウムの水溶液を用いた以外は実施例1と同様にして比較例6のモノリス触媒を得た。なお、モノリス基材1L当たりのカリウムの担持量は0.024mol/Lであった。
(比較例7)
前記セリア−ジルコニア−アルミナ複合酸化物粉末の代わりにγ−アルミナ(昭和電工(株)製、比表面積150m/g)粉末を用い、γアルミナのコート量を120g/Lとし、酢酸ナトリウム三水和物の水溶液の代わりに所定濃度、所定量の酢酸カリウムの水溶液を用いた以外は実施例1と同様にして比較例7のモノリス触媒を得た。なお、モノリス基材1L当たりのカリウムの担持量は0.024mol/Lであった。
(比較例8)
前記セリア−ジルコニア−アルミナ複合酸化物粉末の代わりに比較例5で得たセリア−ジルコニア複合酸化物粉末とγ−アルミナの粉末混合物を用い、酢酸ナトリウム三水和物の水溶液の代わりに所定濃度、所定量の酢酸カリウムの水溶液を用いた以外は実施例1と同様にして比較例8のモノリス触媒を得た。なお、モノリス基材1L当たりのカリウムの担持量は0.024mol/Lであった。
[エタノールの水蒸気改質反応活性試験及び耐久試験]
実施例1〜10において得られたモノリス触媒試料及び比較例1〜8において得られた比較用モノリス触媒試料について、水蒸気改質反応活性試験及び耐久試験を行った。
なお、実施例1〜10及び比較例1〜8のモノリス触媒試料の仕様を表1に示す。
<耐熱処理>
実施例1〜10において得られたモノリス触媒試料及び比較例1〜8において得られた比較用モノリス触媒試料を、それぞれ内径30.5mmのステンレス製反応管に充填し、この反応管を固定床流通式反応装置に装着した。次に、水蒸気改質反応ガス(S/C=0.25)を600℃で80分間供給し、コーキングが発生した後、大気中、700℃で30分焼成し、コークを酸化除去する処理を行った。
<蒸気改質反応活性試験>
次に、このモノリス触媒試料に対して、4.5L/分のCO(14%)/Ar気流中に、エタノールと水との等モル混合水溶液(S/C=0.5)を1.2mL/分で添加して気化させた混合ガスを、モノリスの中心温度で490℃に加熱しながら、モノリス触媒に供給した。その時の出ガス中のH、CH、CO、CO濃度をガスクロマトグラフ法で測定した。このエタノール水蒸気改質反応を2.5時間継続し、初期段階で最大のH生成濃度を示した時を「初期活性」とし、反応開始から2.5時間後を「耐久後活性」とし、各々のH生成濃度を活性指標とした。実施例1〜10及び比較例1〜8で得たモノリス触媒についてのエタノールの水蒸気改質反応における初期段階での触媒活性を示すグラフを図2に示す。また、実施例1〜10及び比較例1〜8で得たモノリス触媒についてのエタノールの水蒸気改質反応における耐久後の触媒活性を示すグラフを図3に示す。
図2及び図3に示した実施例1〜10の結果と比較例1〜8の結果との比較から明らかなように、実施例1〜10のモノリス触媒は、初期段階及び耐久後のいずれにおいても、高い活性率を示していることが確認され、十分に優れた活性を発揮することが確認された。
また、実施例1〜10及び比較例1〜8で得たモノリス触媒についてのエタノールの水蒸気改質反応における耐久試験による活性低下率(1−耐久後H生成濃度/初期H生成濃度)×100(%))を示すグラフを図4に示す。
図4に示した実施例1〜10の結果と比較例1〜8の結果との比較から明らかなように、実施例1〜10のモノリス触媒は、耐久試験による活性低下率がいずれにおいても小さいことが確認された。これらの結果から、セリア、ジルコニア及びアルミナがnmスケールで分散している複合酸化物、並びに、セリアとアルミナがnmスケールで分散している複合酸化物からなる担体に、白金族金属元素を担持し、更に、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類元素の一種以上の金属元素を添加した触媒が、十分に優れた耐久性能を有することが確認された。
<炭素析出量測定試験>
次いで、実施例1〜7、9及び比較例1で得たモノリス触媒について、耐久試験後における触媒上の炭素析出量を測定した。炭素析出量は、O(10%)/Nガスを供給した時のCO生成量から算出した。得られた結果を図5に示す。
図5に示した実施例1〜7、9の結果と比較例1の結果との比較から明らかなように、実施例1〜7、9のモノリス触媒は触媒上の炭素析出量がいずれにおいても少ないことが確認された。これらの結果より、実施例にかかる触媒が比較例の触媒より耐久後活性が高かったのは、炭素析出が抑制されたためと考えられる。
<担体の酸特性評価試験>
次に、実施例1〜7、9及び比較例1で得たモノリス触媒の担体について、酸特性の評価をアンモニア昇温脱離(NH−TPD)法による酸点量(NH脱離量)の測定により行った。NH−TPDは、100℃で20分間NH(500ppm)/Nガスを供給し、100℃で50分間Nガスでパージした後、Nガスを供給しながら20℃/分で600℃まで昇温した時に脱離したNH量から算出した。得られた結果を図6に示す。
図6に示した実施例1〜7、9の結果と比較例1の結果との比較から明らかなように、実施例1〜7、9のモノリス触媒の担体上の比表面積当たりの酸点量は十分に少ないことが確認された。この結果より、実施例の触媒で炭素析出量が少なかったのは、担体上の酸点量が少ないためと考えられる。
以上の結果より、セリア、ジルコニア及びアルミナがnmスケールで分散している複合酸化物、並びに、セリアとアルミナがnmスケールで分散している複合酸化物からなる担体に、白金族金属元素を担持し、更に、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類元素の一種以上の金属元素を添加した触媒は、担体上の酸点量が0.42μmol/m未満となり十分に少ないため、エタノール水蒸気改質反応においてコーキングによる活性低下が起こりにくいことが確認された。
以上説明したように、本発明によれば、コーキングを起こすことなく、エタノールなどの酸素含有炭化水素を水蒸気によって効率的に改質して水素を生成させることが可能となる。
したがって、本発明の水蒸気改質触媒は、酸素含有炭化水素の水蒸気改質反応における触媒活性が高く、耐コーキング性にも優れるため、自動車などの内燃機関においてエタノールなどの酸素含有炭化水素を燃料として使用した場合に、これを水蒸気により改質して水素や一酸化炭素を生成させる際の触媒などとして有用である。

Claims (7)

  1. セリアとアルミナとがともにnmスケールで分散された複合酸化物を含む担体と、該担体に担持された白金族金属からなる群から選択される少なくとも1種の第一金属元素と、前記担体に担持されたアルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類元素からなる群から選択される少なくとも1種の第二金属元素とを含有し、酸素含有炭化水素を水蒸気により改質するための触媒であることを特徴とする水蒸気改質触媒。
  2. 前記複合酸化物は、ジルコニアを更に含有しており、かつ、セリアとアルミナとジルコニアとがともにnmスケールで分散されたものであることを特徴とする請求項1に記載の水蒸気改質触媒。
  3. 前記担体に担持された第一金属元素がロジウムであることを特徴とする請求項1又は2に記載の水蒸気改質触媒。
  4. 前記担体に担持された第二金属元素がナトリウム、カリウム、セシウム、マグネシウム、ストロンチウム、バリウム、ランタン及びネオジムからなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の水蒸気改質触媒。
  5. 水蒸気の存在下で、酸素含有炭化水素を請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載の水蒸気改質触媒に接触させることを特徴とする酸素含有炭化水素の水蒸気改質方法。
  6. 前記酸素含有炭化水素がエタノールであることを特徴とする請求項5に記載の水蒸気改質方法。
  7. 請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載の水蒸気改質触媒を備えることを特徴とする水蒸気改質反応装置。
JP2014075975A 2014-04-02 2014-04-02 水蒸気改質触媒、それを用いた水蒸気改質方法、及び水蒸気改質反応装置 Pending JP2015196142A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075975A JP2015196142A (ja) 2014-04-02 2014-04-02 水蒸気改質触媒、それを用いた水蒸気改質方法、及び水蒸気改質反応装置
PCT/JP2015/001739 WO2015151477A1 (ja) 2014-04-02 2015-03-26 水蒸気改質触媒、それを用いた水蒸気改質方法、及び水蒸気改質反応装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075975A JP2015196142A (ja) 2014-04-02 2014-04-02 水蒸気改質触媒、それを用いた水蒸気改質方法、及び水蒸気改質反応装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015196142A true JP2015196142A (ja) 2015-11-09

Family

ID=54239823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014075975A Pending JP2015196142A (ja) 2014-04-02 2014-04-02 水蒸気改質触媒、それを用いた水蒸気改質方法、及び水蒸気改質反応装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015196142A (ja)
WO (1) WO2015151477A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018143988A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 株式会社豊田中央研究所 水蒸気改質触媒及びその製造方法
WO2022158473A1 (ja) * 2021-01-20 2022-07-28 エヌ・イーケムキャット株式会社 燃料改質触媒、燃料改質方法および燃料改質装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005296755A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Nippon Oil Corp 水蒸気改質触媒、水蒸気改質方法、水素製造装置および燃料電池システム
JP2007000703A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 改質触媒及び改質触媒の製造方法、燃料電池システム
JP2010184202A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Nissan Motor Co Ltd 水素生成触媒及びその製造方法
JP2010207782A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Toyota Central R&D Labs Inc 水蒸気改質触媒、それを用いた水蒸気改質方法、および水蒸気改質反応装置
JP2011088778A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素製造装置および燃料電池システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005296755A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Nippon Oil Corp 水蒸気改質触媒、水蒸気改質方法、水素製造装置および燃料電池システム
JP2007000703A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 改質触媒及び改質触媒の製造方法、燃料電池システム
JP2010184202A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Nissan Motor Co Ltd 水素生成触媒及びその製造方法
JP2010207782A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Toyota Central R&D Labs Inc 水蒸気改質触媒、それを用いた水蒸気改質方法、および水蒸気改質反応装置
JP2011088778A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素製造装置および燃料電池システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018143988A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 株式会社豊田中央研究所 水蒸気改質触媒及びその製造方法
WO2022158473A1 (ja) * 2021-01-20 2022-07-28 エヌ・イーケムキャット株式会社 燃料改質触媒、燃料改質方法および燃料改質装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015151477A1 (ja) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263677B2 (ja) アンモニア分解触媒、それを用いたアンモニア分解方法、およびアンモニア分解反応装置
JP3741303B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2006346598A (ja) 水蒸気改質触媒
JP6725994B2 (ja) 水蒸気改質触媒、それを用いた水蒸気改質方法、及び水蒸気改質反応装置
US7863217B2 (en) Exhaust gas purifying catalyst and exhaust gas purifying method
JP5565569B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2010099638A (ja) 触媒、排ガス浄化用触媒及び触媒の製造方法
JP5207139B2 (ja) 水蒸気改質触媒、それを用いた水蒸気改質方法、および水蒸気改質反応装置
JP2012016685A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2007000703A (ja) 改質触媒及び改質触媒の製造方法、燃料電池システム
JP5574222B2 (ja) Co酸化触媒及びそれを用いた排ガス浄化方法
JP6339013B2 (ja) 排気ガス浄化触媒用担体、排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化用触媒構成体
WO2015151477A1 (ja) 水蒸気改質触媒、それを用いた水蒸気改質方法、及び水蒸気改質反応装置
EP2823887B1 (en) Oxidation catalyst and exhaust gas purification method using same
JP2010094625A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP6401740B2 (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP4483348B2 (ja) 触媒
JP4120862B2 (ja) Coシフト反応用触媒
JP4269560B2 (ja) 水素生成触媒
JP5019019B2 (ja) 排ガス浄化用触媒担体、それを用いた排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP2006341206A (ja) 一酸化炭素選択酸化触媒およびその製造方法
JP2014113518A (ja) 燃料改質触媒
JP4514419B2 (ja) 炭化水素部分酸化用触媒、その製造方法および水素含有ガスの製造方法
JP6700637B2 (ja) 水蒸気改質触媒及びその製造方法
JP6096818B2 (ja) 排ガス浄化触媒、その製造方法、及び、それを用いた排ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180410