JP2015195995A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015195995A
JP2015195995A JP2014076129A JP2014076129A JP2015195995A JP 2015195995 A JP2015195995 A JP 2015195995A JP 2014076129 A JP2014076129 A JP 2014076129A JP 2014076129 A JP2014076129 A JP 2014076129A JP 2015195995 A JP2015195995 A JP 2015195995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
effect
ball
game ball
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014076129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6440961B2 (ja
Inventor
小倉 敏男
Toshio Ogura
敏男 小倉
筒井 裕之
Hiroyuki Tsutsui
裕之 筒井
岡野 哲也
Tetsuya Okano
哲也 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2014076129A priority Critical patent/JP6440961B2/ja
Publication of JP2015195995A publication Critical patent/JP2015195995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6440961B2 publication Critical patent/JP6440961B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】発射装置による遊技媒体の発射のばらつきを抑えることができる遊技機を提供すること。
【解決手段】遊技領域10へ遊技球Pを発射するための発射装置400は、発射した遊技球を遊技領域10に誘導する誘導通路としての発射球誘導通路340やガイドレール2bに案内するための案内部としての発射レール430を有し、該発射レール430は、湾曲した転動面430dで遊技球を転動させることで発射球誘導通路340やガイドレール2bに案内する。
【選択図】図17

Description

本発明は、遊技を行うことが可能な遊技機に関する。
遊技機の一例であるパチンコ遊技機にあっては、遊技媒体を遊技領域へ発射するための発射装置が設けられている。
この種の発射装置として、発射した遊技媒体を遊技領域に案内するための案内部と、複数の遊技媒体を待機させる待機通路と、該待機通路に待機している遊技媒体を発射装置外へ排出可能な排出手段を備えるもの等があった(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−213476号公報
上記特許文献1に記載の遊技機では、案内部が直線状に形成された発射レールにて形成されているため、発射装置による遊技媒体の発射にばらつきが生じる可能性があるという問題があった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、発射装置による遊技媒体の発射のばらつきを抑えることができる遊技機を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の遊技機は、
遊技を行うことが可能な遊技機(例えば、パチンコ遊技機1)であって、
遊技領域(例えば、遊技領域10)へ遊技媒体(例えば、遊技球P)を発射するための発射装置(例えば、発射装置400)を備え、
前記発射装置は、
発射した遊技媒体を前記遊技領域に誘導する誘導通路(例えば、発射球誘導通路340、案内レール2b)に案内するための案内部(例えば、発射レール430)を有し、
前記案内部は、湾曲した転動面(例えば、転動面430d)で遊技媒体を転動させることで前記誘導通路に案内する(図17参照)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、遊技媒体は湾曲した転動面により案内されるため、遊技媒体の発射にばらつきが生じにくくなる。
本発明の手段1の遊技機は、請求項1に記載の遊技機であって、
前記発射装置(例えば、発射装置400)は、
発射杵(例えば、打球ハンマ432)を有するベース部材(例えば、ベース部材401)と、
前記ベース部材に設けられるカバー部材(例えば、カバー部材402)と、
を備え、
前記カバー部材は、
遊技媒体を前記案内部(例えば、発射レール430)へ供給する供給手段(例えば、供給手段404)と、
前記供給手段の上流側で遊技媒体(例えば、遊技球P)が待機する待機通路(例えば、待機通路405)と、
前記待機通路に待機している遊技媒体を発射装置外へ排出可能な排出手段(例えば、排出手段406)と、
を有し、
前記排出手段によって遊技媒体が排出されると、前記待機通路及び前記供給手段に遊技媒体が残ることなく排出される(例えば、図21に示すように、操作レバー445bの操作により遊技球Pが排出部443から排出されることで、待機通路405及び供給手段404(例えば、受入部447b内など)に遊技球Pが残ることなく排出される。)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、カバー部材に供給手段、待機通路及び排出手段が設けられているので、メンテナンス性が向上する。
本発明の手段2の遊技機は、請求項1または手段1に記載の遊技機であって、
前記遊技領域(例えば、遊技領域10)が形成される遊技盤(例えば、遊技盤2)と、
前記遊技盤が取り付けられる遊技盤取付部(例えば、遊技機用枠3)と、
前記遊技盤取付部に配置され遊技媒体を発射するための発射装置(例えば、発射装置400)と、
前記遊技盤取付部に取り付けられ該遊技盤取付部を挟んで前記発射装置が取り付けられる発射装置取付部(例えば、発射装置取付部材500)と、
を備え、
前記発射装置取付部は、前記発射装置の取付位置を決定するための複数の位置決め手段(例えば、取付用ボス510〜513及び位置決め用ボス514,515)を有し、
前記複数の位置決め手段は、
所定方向(例えば、左右方向)に沿う一の列(例えば、列L1)に間隔をおいて配置される複数の第1位置決め手段(例えば、取付用ボス510,511及び位置決め用ボス514)と、
前記一の列に対し略平行な他の列(例えば、列L2)に間隔をおいて配置される複数の第2位置決め手段(例えば、取付用ボス512,513及び位置決め用ボス515)と、
を含み、
前記一の列に配置された前記複数の第1位置決め手段のうち少なくとも2つの第1位置決め手段の間隔と、前記他の列に配置された前記複数の第2位置決め手段のうち少なくとも2つの第2位置決め手段の間隔とが異なる(例えば、図7に示すように、取付用ボス510と取付用ボス511の間隔よりも、取付用ボス512と取付用ボス513の間隔は狭くなっている。また、位置決め用ボス514と取付用ボス511の間隔よりも、位置決め用ボス515と取付用ボス513の間隔は狭くなっている。図7参照)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、遊技盤取付部に発射装置取付部が取り付けられたときに、複数の第1位置決め手段と複数の第2位置決め手段の配置位置関係が同じにならないので、発射装置による遊技媒体の発射のばらつきを抑制することができる。
本発明の手段3の遊技機は、請求項1、手段1、手段2のいずれかに記載の遊技機であって、
遊技者が接触可能に設けられた接触部(例えば、タッチリング53)と、
前記接触部の温度を非作動温度(例えば、常温15〜25℃)よりも低い第1作動温度(例えば、約10℃)から前記非作動温度よりも高い第2作動温度(例えば、約45℃)に変化可能な温度変化手段(例えば、演出制御用CPU120が、図24に示す熱電変換装置制御処理を実行する部分)と、
前記接触部を前記温度変化手段によって前記第2作動温度に変化させる温度変化演出(例えば、温感演出)を実行可能な温度変化演出実行手段(例えば、演出制御用CPU120が、図23に示す予告演出処理のS338において温度変化演出の開始設定を実行する部分)と、
前記温度変化演出実行手段による前記温度変化演出の実行前に、前記接触部を前記温度変化手段によって前記第1作動温度に変化させる事前演出実行手段(例えば、演出制御用CPU120が、演出図柄変動中処理において設定される事前温度調整の開始設定にもとづいて熱電変換装置制御処理において事前温度調整を実行する部分)と、
を備える
ことを特徴としている。
この特徴によれば、事前に非作動温度よりも低い第1作動温度にした接触部を、温度変化演出を実行するときに第2作動温度にすることで、温度変化演出実行時の温度変化が大きくなるため、遊技者が温度変化を感じやすくなるので、温度変化演出の効果を良好に得ることができる。
本発明の手段4の遊技機は、請求項1、手段1、手段2のいずれかに記載の遊技機であって、
遊技者が接触可能に設けられた接触部(例えば、タッチリング53)と、
前記接触部の温度を非作動温度(例えば、常温15〜25℃)よりも低い第1作動温度(例えば、約10℃)から前記非作動温度よりも高い第2作動温度(例えば、約45℃)に変化可能な温度変化手段(例えば、演出制御用CPU120が、図24に示す熱電変換装置制御処理を実行する部分)と、
前記接触部を前記温度変化手段によって前記第1作動温度に変化させる温度変化演出(例えば、冷感演出)を実行可能な温度変化演出実行手段(例えば、演出制御用CPU120が、図23に示す予告演出処理のS338において温度変化演出の開始設定を実行する部分)と、
前記温度変化演出実行手段による前記温度変化演出の実行前に、前記接触部を前記温度変化手段によって前記第2作動温度に変化させる事前演出実行手段(例えば、演出制御用CPU120が、演出図柄変動中処理において設定される事前温度調整の開始設定にもとづいて熱電変換装置制御処理において事前温度調整を実行する部分)と、
を備える
ことを特徴としている。
この特徴によれば、事前に非作動温度よりも高い第2作動温度にした接触部を、温度変化演出を実行するときに第1作動温度にすることで、温度変化演出実行時の温度変化が大きくなるため、遊技者が温度変化を感じやすくなるので、温度変化演出の効果を良好に得ることができる。
尚、本発明は、本発明の請求項に記載された発明特定事項のみを有するものであって良いし、本発明の請求項に記載された発明特定事項とともに該発明特定事項以外の構成を有するものであっても良い。
パチンコ遊技機を正面から見た正面図である。 遊技制御基板(主基板)の回路構成例を示すブロック図である。 遊技用枠に遊技盤が取付けられた状態を示す正面図である。 遊技用枠に対する各部材の組付け状態を斜め前から見た状態を示す分解斜視図である。 遊技用枠の下部を斜め前から見た状態を示す分解斜視図である。 遊技用枠の下部を斜め後から見た状態を示す分解斜視図である。 (A)は発射装置取付部材を示す平面図、(B)は発射装置取付部材を示す正面図である。 発射装置と遊技盤との位置関係を示す概略図である。 (A)は図8のA−A断面図、(B)は(A)の要部拡大図である。 図8のB−B断面図である。 図8のC−C断面図である。 ボスと発射装置との関係を示す図である。 (A)は発射装置を斜め前から見た状態を示す斜視図、(B)は発射装置を斜め後ろから見た状態を示す斜視図である。 カバー部材を開放した状態を示す斜視図である。 (A)〜(C)は供給手段による遊技球の送出し状況を示す図である。 (A)は発射装置を示す正面図、(B)は(A)のD−D断面図である。 (A)はベース部材を示す正面図、(B)は(A)のE−E断面図である。 (A)はカバー部材の要部を示す背面図、(B)は移動規制部材を示す斜視図である。 (A)は糸吊り球による不正行為の一例を示す説明図、(B)は(A)の横断面図である。 (A)は糸吊り球による不正行為の一例を示す説明図、(B)は(A)の横断面図、(C)は移動規制部材に糸が規制された状態を示す斜視図である。 (A)〜(D)は待機通路の球抜き状況の一例を示す説明図である。 操作ハンドルユニットを示す縦断側面図である。 予告演出処理の一例を示すフローチャートである。 熱電変換装置制御処理の一例を示すフローチャートである。 温感演出の実行タイミングと熱電変換装置による温度変化とを示す説明図である。 冷感演出の実行タイミングと熱電変換装置による温度変化とを示す説明図である。
本発明に係る遊技機を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
まず、遊技機の一例であるパチンコ遊技機1の全体の構成について説明する。図1は、パチンコ遊技機を正面から見た正面図である。図2は、主基板における回路構成の一例を示すブロック図である。図3は、遊技用枠に遊技盤が取付けられた状態を示す正面図である。尚、以下において、図1の手前側をパチンコ遊技機1の前方(前面、正面)側、奥側を背面(後方)側として説明する。尚、本実施例におけるパチンコ遊技機1の前面とは、該パチンコ遊技機1にて遊技を行う遊技者と対向する対向面である。
図1は、本実施例におけるパチンコ遊技機の正面図であり、主要部材の配置レイアウトを示す。パチンコ遊技機(以下、遊技機と略記する場合がある)1は、大別して、遊技盤面を構成する遊技盤(ゲージ盤)2と、遊技盤2を支持固定する遊技機用枠(台枠)3とから構成されている。遊技盤2には、ガイドレール2bによって囲まれた正面視略円形状の遊技領域10が形成されている。この遊技領域10には、遊技媒体としての遊技球が、後述する発射装置400(打球発射装置とも言う)から発射されて打ち込まれる。
図1及び図3に示すように、遊技盤2は、ベニヤ板等の非透光性部材にて正面視略四角形状に構成される盤面板2a(図4参照)を有し、該盤面板2aの前面である遊技盤面に取付けられたガイドレール2bにより囲まれた正面視略円形状の領域が遊技領域10とされている。尚、本実施例では、遊技盤2はベニヤ板にて構成されていたが、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、メタクリル樹脂等の透明な合成樹脂材にて形成され、前面である遊技盤面に障害釘(図示略)等が植設される盤面板(図示略)と、該盤面板の背面側に一体的に取付けられるスペーサ部材(図示略)と、から構成されていてもよい。
遊技盤2の所定位置(図1に示す例では、遊技領域の右側下部位置)には、第1特別図柄表示装置4Aと、第2特別図柄表示装置4Bとが設けられている。第1特別図柄表示装置4Aと第2特別図柄表示装置4Bはそれぞれ、例えば7セグメントやドットマトリクスのLED(発光ダイオード)等から構成され、変動表示ゲームの一例となる特図ゲームにおいて、各々を識別可能な複数種類の識別情報(特別識別情報)である特別図柄(「特図」ともいう)が、変動可能に表示(変動表示または可変表示ともいう)される。例えば、第1特別図柄表示装置4Aと第2特別図柄表示装置4Bはそれぞれ、「0」〜「9」を示す数字や「−」を示す記号等から構成される複数種類の特別図柄を変動表示する。尚、第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bにおいて表示される特別図柄は、「0」〜「9」を示す数字や「−」を示す記号等から構成されるものに限定されず、例えば7セグメントのLEDにおいて点灯させるものと消灯させるものとの組合せを異ならせた複数種類の点灯パターンが、複数種類の特別図柄として予め設定されていればよい。
以下では、第1特別図柄表示装置4Aにおいて変動表示される特別図柄を「第1特図」ともいい、第2特別図柄表示装置4Bにおいて変動表示される特別図柄を「第2特図」ともいう。
遊技盤2における遊技領域の中央付近には、演出表示装置5が設けられている。演出表示装置5は、例えばLCD(液晶表示装置)等から構成され、各種の演出画像を表示する表示領域を形成している。演出表示装置5の表示領域では、特図ゲームにおける第1特別図柄表示装置4Aによる第1特図の変動表示や第2特別図柄表示装置4Bによる第2特図の変動表示のそれぞれに対応して、例えば3つといった複数の変動表示部となる演出図柄表示エリアにて、各々を識別可能な複数種類の識別情報(装飾識別情報)である演出図柄が変動表示される。この演出図柄の変動表示も、変動表示ゲームに含まれる。
一例として、演出表示装置5の表示領域には、「左」、「中」、「右」の演出図柄表示エリア5L,5C,5Rが配置されている。特図ゲームにおける変動表示結果として確定特別図柄が停止表示されるときに、演出表示装置5における「左」、「中」、「右」の各演出図柄表示エリア5L,5C,5Rにて、演出図柄の変動表示結果となる確定演出図柄(最終停止図柄)が停止表示される。
このように、演出表示装置5の表示領域では、第1特別図柄表示装置4Aにおける第1特図を用いた特図ゲーム、または、第2特別図柄表示装置4Bにおける第2特図を用いた特図ゲームと同期して、各々が識別可能な複数種類の演出図柄の変動表示を行い、変動表示結果となる確定演出図柄を導出表示(あるいは単に「導出」ともいう)する。尚、例えば特別図柄や演出図柄といった、各種の表示図柄を導出表示するとは、演出図柄等の識別情報を停止表示(完全停止表示や最終停止表示ともいう)して変動表示を終了させることである。
「左」、「中」、「右」の各演出図柄表示エリア5L,5C,5Rにて変動表示される演出図柄には、例えば8種類の図柄(英数字「1」〜「8」あるいは漢数字や、英文字、所定のモチーフに関連する8個のキャラクタ画像、数字や文字あるいは記号とキャラクタ画像との組合せなどであればよく、キャラクタ画像は、例えば人物や動物、これら以外の物体、もしくは、文字などの記号、あるいは、その他の任意の図形を示す飾り画像であればよい)で構成される。演出図柄のそれぞれには、対応する図柄番号が付されている。例えば、「1」〜「8」を示す英数字それぞれに対して、「1」〜「8」の図柄番号が付されている。尚、演出図柄は8種類に限定されず、大当り組合せやハズレとなる組合せなど適当な数の組合せを構成可能であれば、何種類であってもよい(例えば7種類や9種類など)。
演出表示装置5の表示領域の下部の左右2箇所には、第1保留記憶表示エリア5D、第2保留記憶表示エリア5Uが設定されている。第1保留記憶表示エリア5D、第2保留記憶表示エリア5Uでは、特図ゲームに対応した変動表示の保留記憶数(特図保留記憶数)を特定可能に表示する保留記憶表示が行われる。
ここで、特図ゲームに対応した変動表示の保留は、普通入賞球装置6Aが形成する第1始動入賞口や、普通可変入賞球装置6Bが形成する第2始動入賞口を、遊技球が通過(進入)することによる始動入賞に基づいて発生する。すなわち、特図ゲームや演出図柄の変動表示といった変動表示ゲームを実行するための始動条件(「実行条件」ともいう)は成立したが、先に成立した開始条件に基づく変動表示ゲームが実行中であることやパチンコ遊技機1が大当り遊技状態に制御されていることなどにより、変動表示ゲームの開始を許容する開始条件が成立していないときに、成立した始動条件に対応する変動表示の保留が行われる。本実施例では、第1始動入賞口を遊技球が通過(進入)することによる始動入賞に基づいて発生した保留記憶表示を丸型の白色表示とし、第2始動入賞口を遊技球が通過(進入)することによる始動入賞に基づいて発生した保留記憶表示を同様に丸型の白色表示とする。
図1に示す例では、第1特別図柄表示装置4A及び第2特別図柄表示装置4Bの上方位置に、特図保留記憶数を特定可能に表示するための第1保留表示器25Aと第2保留表示器25Bとが設けられている。第1保留表示器25Aは、第1特図保留記憶数を特定可能に表示する。第2保留表示器25Bは、第2特図保留記憶数を特定可能に表示する。
演出表示装置5の下方には、普通入賞球装置6Aと、普通可変入賞球装置6Bとが設けられている。普通入賞球装置6Aは、例えば所定の球受部材によって常に一定の開放状態に保たれる始動領域(第1始動領域)としての第1始動入賞口を形成する。普通可変入賞球装置6Bは、図2に示す普通電動役物用となるソレノイド81によって、垂直位置となる通常開放状態と傾動位置となる拡大開放状態とに変化する一対の可動翼片を有する電動チューリップ型役物(普通電動役物)を備え、始動領域(第2始動領域)としての第2始動入賞口を形成する。
一例として、普通可変入賞球装置6Bでは、普通電動役物用のソレノイド81がオフ状態であるときに可動翼片が垂直位置となることにより、遊技球が第2始動入賞口を通過(進入)しがたい通常開放状態となる。その一方で、普通可変入賞球装置6Bでは、普通電動役物用のソレノイド81がオン状態であるときに可動翼片が傾動位置となる傾動制御により、遊技球が第2始動入賞口を通過(進入)しやすい拡大開放状態となる。
普通入賞球装置6Aに形成された第1始動入賞口を通過(進入)した遊技球は、例えば図2に示す第1始動口スイッチ22Aによって検出される。普通可変入賞球装置6Bに形成された第2始動入賞口を通過(進入)した遊技球は、例えば図2に示す第2始動口スイッチ22Bによって検出される。第1始動口スイッチ22Aによって遊技球が検出されたことに基づき、所定個数(例えば3個)の遊技球が賞球として払い出され、第1特図保留記憶数が所定の上限値(例えば「4」)以下であれば、第1始動条件が成立する。第2始動口スイッチ22Bによって遊技球が検出されたことに基づき、所定個数(例えば3個)の遊技球が賞球として払い出され、第2特図保留記憶数が所定の上限値(例えば「4」)以下であれば、第2始動条件が成立する。尚、第1始動口スイッチ22Aによって遊技球が検出されたことに基づいて払い出される賞球の個数と、第2始動口スイッチ22Bによって遊技球が検出されたことに基づいて払い出される賞球の個数は、互いに同一の個数であってもよいし、異なる個数であってもよい。
普通入賞球装置6Aと普通可変入賞球装置6Bの下方位置には、特別可変入賞球装置7が設けられている。特別可変入賞球装置7は、図2に示す大入賞口扉用となるソレノイド82によって開閉駆動される大入賞口扉を備え、その大入賞口扉によって開放状態と閉鎖状態とに変化する特定領域としての大入賞口を形成する。
一例として、特別可変入賞球装置7では、大入賞口扉用のソレノイド82がオフ状態であるときに大入賞口扉が大入賞口を閉鎖状態として、遊技球が大入賞口を通過(進入)できなくする。その一方で、特別可変入賞球装置7では、大入賞口扉用のソレノイド82がオン状態であるときに大入賞口扉が大入賞口を開放状態として、遊技球が大入賞口を通過(進入)しやすくする。このように、特定領域としての大入賞口は、遊技球が通過(進入)しやすく遊技者にとって有利な開放状態と、遊技球が通過(進入)できず遊技者にとって不利な閉鎖状態とに変化する。尚、遊技球が大入賞口を通過(進入)できない閉鎖状態に代えて、あるいは閉鎖状態の他に、遊技球が大入賞口を通過(進入)しにくい一部開放状態を設けてもよい。
大入賞口を通過(進入)した遊技球は、例えば図2に示すカウントスイッチ23によって検出される。カウントスイッチ23によって遊技球が検出されたことに基づき、所定個数(例えば15個)の遊技球が賞球として払い出される。こうして、特別可変入賞球装置7において開放状態となった大入賞口を遊技球が通過(進入)したときには、例えば第1始動入賞口や第2始動入賞口といった、他の入賞口を遊技球が通過(進入)したときよりも多くの賞球が払い出される。したがって、特別可変入賞球装置7において大入賞口が開放状態となれば、その大入賞口に遊技球が進入可能となり、遊技者にとって有利な第1状態となる。その一方で、特別可変入賞球装置7において大入賞口が閉鎖状態となれば、大入賞口に遊技球を通過(進入)させて賞球を得ることが不可能または困難になり、遊技者にとって不利な第2状態となる。
第2保留表示器25Bの上方位置には、普通図柄表示器20が設けられている。一例として、普通図柄表示器20は、第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bと同様に7セグメントやドットマトリクスのLED等から構成され、特別図柄とは異なる複数種類の識別情報である普通図柄(「普図」あるいは「普通図」ともいう)を変動可能に表示(変動表示)する。このような普通図柄の変動表示は、普図ゲーム(「普通図ゲーム」ともいう)と称される。
普通図柄表示器20の上方には、普図保留表示器25Cが設けられている。普図保留表示器25Cは、例えば4個のLEDを含んで構成され、通過ゲート41を通過した有効通過球数としての普図保留記憶数を表示する。
遊技盤2の表面には、上記の構成以外にも、遊技球の流下方向や速度を変化させる風車及び多数の障害釘が設けられている。また、第1始動入賞口、第2始動入賞口及び大入賞口とは異なる入賞口として、例えば所定の球受部材によって常に一定の開放状態に保たれる単一または複数の一般入賞口が設けられてもよい。この場合には、一般入賞口のいずれかに進入した遊技球が所定の一般入賞球スイッチによって検出されたことに基づき、所定個数(例えば10個)の遊技球が賞球として払い出されればよい。遊技領域の最下方には、いずれの入賞口にも進入しなかった遊技球が取り込まれるアウト口が設けられている。
遊技機用枠3の左右上部位置には、効果音等を再生出力するためのスピーカ8L,8Rが設けられており、さらに遊技領域周辺部には、遊技効果ランプ9が設けられている。パチンコ遊技機1の遊技領域における各構造物(例えば普通入賞球装置6A、普通可変入賞球装置6B、特別可変入賞球装置7等)の周囲には、装飾用LEDが配置されていてもよい。遊技機用枠3の右下部位置には、遊技媒体としての遊技球を遊技領域に向けて発射するために遊技者等によって操作される打球操作ハンドル50(操作ノブ)が設けられている。例えば、打球操作ハンドル50は、遊技者等による操作量(回転量)に応じて遊技球の弾発力を調整する。打球操作ハンドル50には、発射装置400が備える発射モータの駆動を停止させるための単発発射スイッチや、タッチリング(タッチセンサ)が設けられていればよい。
遊技領域10の下方における遊技機用枠3の所定位置には、賞球として払い出された遊技球や所定の球貸機により貸し出された遊技球を、発射装置400へと供給可能に保持(貯留)する上皿70(打球供給皿)が設けられている。遊技機用枠3の下部には、上皿70から溢れた余剰球などを、パチンコ遊技機1の外部へと排出可能に保持(貯留)する下皿71が設けられている。
下皿71を形成する部材には、例えば下皿71本体の上面における手前側の所定位置(例えば下皿71の中央部分)などに、遊技者が把持して傾倒操作が可能なスティックコントローラ31Aが取付けられている。スティックコントローラ31Aは、遊技者が把持する操作桿を含み、操作桿の所定位置(例えば遊技者が操作桿を把持したときに操作手の人差し指が掛かる位置など)には、トリガボタンが設けられている。トリガボタンは、遊技者がスティックコントローラ31Aの操作桿を操作手(例えば左手など)で把持した状態において、所定の操作指(例えば人差し指など)で押引操作することなどにより所定の指示操作ができるように構成されていればよい。操作桿の内部には、トリガボタンに対する押引操作などによる所定の指示操作を検出するトリガセンサが内蔵されていればよい。
スティックコントローラ31Aの下部における下皿71の本体内部などには、操作桿に対する傾倒操作を検出するコントローラセンサユニット35Aが設けられていればよい。例えば、コントローラセンサユニットは、パチンコ遊技機1と正対する遊技者の側から見て操作桿の中心位置よりも左側で遊技盤2の盤面と平行に配置された2つの透過形フォトセンサ(平行センサ対)と、この遊技者の側から見て操作桿の中心位置よりも右側で遊技盤2の盤面と垂直に配置された2つの透過形フォトセンサ(垂直センサ対)とを組合せた4つの透過形フォトセンサを含んで構成されていればよい。
上皿70を形成する部材には、例えば上皿70本体の上面における手前側の所定位置(例えばスティックコントローラ31Aの上方)などに、遊技者が押下動作などにより所定の指示操作を可能なプッシュボタン31Bが設けられている。プッシュボタン31Bは、遊技者からの押下動作を、機械的、電気的、あるいは、電磁的に、検出できるように構成されていればよい。プッシュボタン31Bの設置位置における上皿70の本体内部などには、プッシュボタン31Bに対してなされた遊技者による押下動作を検出するプッシュセンサ35Bが設けられていればよい。尚、本実施例では、上皿70を形成する部材は、下枠部304の前面を開閉可能な下扉枠(図示略)に設けられており、下扉枠(図示略)を開放することによって、後述する発射装置400を前面側に開放させることができるようになっている。
次に、パチンコ遊技機1における遊技の進行を概略的に説明する。パチンコ遊技機1では、遊技領域に設けられた通過ゲート41を通過した遊技球が図2に示すゲートスイッチ21によって検出されたことといった、普通図柄表示器20にて普通図柄の変動表示を実行するための普図始動条件が成立した後に、例えば前回の普図ゲームが終了したことといった、普通図柄の変動表示を開始するための普図開始条件が成立したことに基づいて、普通図柄表示器20による普図ゲームが開始される。
この普図ゲームでは、普通図柄の変動を開始させた後、普図変動時間となる所定時間が経過すると、普通図柄の変動表示結果となる確定普通図柄を停止表示(導出表示)する。このとき、確定普通図柄として、例えば「7」を示す数字といった、特定の普通図柄(普図当り図柄)が停止表示されれば、普通図柄の変動表示結果が「普図当り」となる。その一方、確定普通図柄として、例えば「7」を示す数字以外の数字や記号といった、普図当り図柄以外の普通図柄が停止表示されれば、普通図柄の変動表示結果が「普図ハズレ」となる。普通図柄の変動表示結果が「普図当り」となったことに対応して、普通可変入賞球装置6Bを構成する電動チューリップの可動翼片が傾動位置となる拡大開放制御(傾動制御)が行われ、所定時間が経過すると垂直位置に戻る通常開放制御が行われる。
普通入賞球装置6Aに形成された第1始動入賞口を通過(進入)した遊技球が図2に示す第1始動口スイッチ22Aによって検出されたことなどにより第1始動条件が成立した後に、例えば前回の特図ゲームや大当り遊技状態が終了したことなどにより第1開始条件が成立したことに基づいて、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームが開始される。また、普通可変入賞球装置6Bに形成された第2始動入賞口を通過(進入)した遊技球が図2に示す第2始動口スイッチ22Bによって検出されたことなどにより第2始動条件が成立した後に、例えば前回の特図ゲームや大当り遊技状態が終了したことなどにより第2開始条件が成立したことに基づいて、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームが開始される。
第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームでは、特別図柄の変動表示を開始させた後、特図変動時間としての変動表示時間が経過すると、特別図柄の変動表示結果となる確定特別図柄(特図表示結果)を導出表示する。このとき、確定特別図柄として特定の特別図柄(大当り図柄)が停止表示されれば、特定表示結果としての「大当り」となり、大当り図柄とは異なる特別図柄が確定特別図柄として停止表示されれば「ハズレ」となる。尚、大当り図柄とは異なる所定の特別図柄(小当り図柄)が停止表示されるようにしても良く、これら所定表示結果としての所定の特別図柄(小当り図柄)が停止表示される場合には、大当り遊技状態とは異なる特殊遊技状態としての小当り遊技状態に制御すれば良い。
特図ゲームでの変動表示結果が「大当り」になった後には、遊技者にとって有利なラウンド(「ラウンド遊技」ともいう)を所定回数実行する特定遊技状態としての大当り遊技状態に制御される。
本実施例におけるパチンコ遊技機1では、一例として、「3」、「5」、「7」の数字を示す特別図柄を大当り図柄とし、「−」の記号を示す特別図柄をハズレ図柄としている。尚、小当り図柄を停止表示する場合には、例えば、「2」の数字を示す特別図柄を小当り図柄とすれば良い。尚、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームにおける大当り図柄やハズレ図柄といった各図柄は、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームにおける各図柄とは異なる特別図柄となるようにしてもよいし、双方の特図ゲームにおいて共通の特別図柄が大当り図柄やハズレ図柄となるようにしてもよい。
特図ゲームにおける確定特別図柄として「3」、「5」、「7」の数字を示す大当り図柄が停止表示されて特定表示結果としての「大当り」となった後、大当り遊技状態において、特別可変入賞球装置7の大入賞口扉が、所定の上限時間(例えば29秒間や0.1秒間)が経過するまでの期間あるいは所定個数(例えば9個)の入賞球が発生するまでの期間にて、大入賞口を開放状態とする。これにより、特別可変入賞球装置7を遊技者にとって有利な第1状態(開放状態)とするラウンドが実行される。
ラウンドの実行中に大入賞口を開放状態とした大入賞口扉は、遊技盤2の表面を落下する遊技球を受け止め、その後に大入賞口を閉鎖状態とすることにより、特別可変入賞球装置7を遊技者にとって不利な第2状態(閉鎖状態)に変化させて、1回のラウンドを終了させる。大入賞口の開放サイクルであるラウンドは、その実行回数が所定の上限回数(例えば「16」など)に達するまで、繰り返し実行可能となっている。尚、ラウンドの実行回数が上限回数に達する前であっても、所定条件の成立(例えば大入賞口に遊技球が入賞しなかったことなど)により、ラウンドの実行が終了するようにしてもよい。
大当り遊技状態におけるラウンドのうち、特別可変入賞球装置7を遊技者にとって有利な第1状態(開放状態)とする上限時間が比較的に長い時間(例えば29秒など)となるラウンドは、通常開放ラウンドともいう。一方、特別可変入賞球装置7を第1状態(開放状態)とする上限時間が比較的に短い時間(例えば0.1秒など)となるラウンドは、短期開放ラウンドともいう。
尚、小当り図柄(例えば「2」の数字)を停止表示する場合にあっては、これら小当り図柄が確定特別図柄として導出された後に、特殊遊技状態としての小当り遊技状態に制御すれば良い。具体的に小当り遊技状態では、例えば、上記した、実質的には出球(賞球)が得られない短期開放大当り状態と同様に特別可変入賞球装置7において大入賞口を遊技者にとって有利な第1状態(開放状態)に変化させる可変入賞動作を実行すれば良い。
演出表示装置5に設けられた「左」、「中」、「右」の演出図柄表示エリア5L,5C,5Rでは、第1特別図柄表示装置4Aにおける第1特図を用いた特図ゲームと、第2特別図柄表示装置4Bにおける第2特図を用いた特図ゲームとのうち、いずれかの特図ゲームが開始されることに対応して、演出図柄の変動表示が開始される。そして、演出図柄の変動表示が開始されてから「左」、「中」、「右」の各演出図柄表示エリア5L,5C,5Rにおける確定演出図柄の停止表示により変動表示が終了するまでの期間では、演出図柄の変動表示状態が所定のリーチ状態となることがある。
ここで、リーチ状態とは、演出表示装置5の表示領域にて停止表示された演出図柄が大当り組合せの一部を構成しているときに未だ停止表示されていない演出図柄(「リーチ変動図柄」ともいう)については変動が継続している表示状態、あるいは、全部又は一部の演出図柄が大当り組合せの全部又は一部を構成しながら同期して変動している表示状態のことである。具体的には、「左」、「中」、「右」の演出図柄表示エリア5L,5C,5Rにおける一部(例えば「左」及び「右」の演出図柄表示エリア5L,5Rなど)では予め定められた大当り組合せを構成する演出図柄(例えば「7」の英数字を示す演出図柄)が停止表示されているときに未だ停止表示していない残りの演出図柄表示エリア(例えば「中」の演出図柄表示エリア5Cなど)では演出図柄が変動している表示状態、あるいは、「左」、「中」、「右」の演出図柄表示エリア5L,5C,5Rにおける全部又は一部で演出図柄が大当り組合せの全部又は一部を構成しながら同期して変動している表示状態である。
また、リーチ状態となったことに対応して、演出図柄の変動速度を低下させたり、演出表示装置5の表示領域に演出図柄とは異なるキャラクタ画像(人物等を模した演出画像)を表示させたり、背景画像の表示態様を変化させたり、演出図柄とは異なる動画像を再生表示させたり、演出図柄の変動態様を変化させたりすることで、リーチ状態となる以前とは異なる演出動作が実行される場合がある。このようなキャラクタ画像の表示や背景画像の表示態様の変化、動画像の再生表示、演出図柄の変動態様の変化といった演出動作を、リーチ演出表示(あるいは単にリーチ演出)という。尚、リーチ演出には、演出表示装置5における表示動作のみならず、スピーカ8L,8Rによる音声出力動作や、遊技効果ランプ9などの発光体における点灯動作(点滅動作)などを、リーチ状態となる以前の動作態様とは異なる動作態様とすることが含まれていてもよい。
リーチ演出における演出動作としては、互いに動作態様(リーチ態様)が異なる複数種類の演出パターン(「リーチパターン」ともいう)が、予め用意されていればよい。そして、それぞれのリーチ態様では「大当り」となる可能性(「信頼度」あるいは「大当り信頼度」ともいう)が異なる。すなわち、複数種類のリーチ演出のいずれが実行されるかに応じて、変動表示結果が「大当り」となる可能性を異ならせることができる。
特図ゲームにおける確定特別図柄として、ハズレ図柄となる特別図柄が停止表示(導出)される場合には、演出図柄の変動表示が開始されてから、演出図柄の変動表示状態がリーチ状態とならずに、所定の非リーチ組合せとなる確定演出図柄が停止表示されることがある。このような演出図柄の変動表示態様は、変動表示結果が「ハズレ」となる場合における「非リーチ」(「通常ハズレ」ともいう)の変動表示態様と称される。
特図ゲームにおける確定特別図柄として、ハズレ図柄となる特別図柄が停止表示(導出)される場合には、演出図柄の変動表示が開始されてから、演出図柄の変動表示状態がリーチ状態となったことに対応して、リーチ演出が実行された後に、あるいは、リーチ演出が実行されずに、所定のリーチハズレ組合せとなる確定演出図柄が停止表示されることがある。このような演出図柄の変動表示結果は、変動表示結果が「ハズレ」となる場合における「リーチ」(「リーチハズレ」ともいう)の変動表示態様と称される。
特図ゲームにおける確定特別図柄として、大当り図柄となる特別図柄のうち「3」の数字を示す大当り図柄が停止表示される場合には、演出図柄の変動表示状態がリーチ状態となったことに対応して、所定のリーチ演出が実行された後に、複数種類の大当り組合せのうち、所定の通常大当り組合せ(「非確変大当り組合せ」ともいう)となる確定演出図柄が停止表示される。尚、リーチ演出が実行されずに、確定演出図柄として非確変大当り組合せを停止表示しても良い。
通常大当り組合せ(非確変大当り組合せ)となる確定演出図柄は、例えば演出表示装置5における「左」、「中」、「右」の各演出図柄表示エリア5L,5C,5Rにて変動表示される図柄番号が「1」〜「8」の演出図柄のうち、図柄番号が偶数「2」、「4」、「6」、「8」である演出図柄のいずれか1つが、「左」、「中」、「右」の各演出図柄表示エリア5L,5C,5Rにて所定の有効ライン上に揃って停止表示されるものであればよい。通常大当り組合せを構成する図柄番号が偶数「2」、「4」、「6」、「8」である演出図柄は、通常図柄(「非確変図柄」ともいう)と称される。
特図ゲームにおける確定特別図柄が通常大当り図柄となることに対応して、所定のリーチ演出が実行された後に、通常大当り組合せ(非確変大当り組合せ)の確定演出図柄が停止表示される演出図柄の変動表示態様は、変動表示結果が「大当り」となる場合における「非確変」(「通常大当り」ともいう)の変動表示態様(「大当り種別」ともいう)と称される。尚、リーチ演出が実行されずに、確定演出図柄として通常大当り組合せ(非確変大当り組合せ)を停止表示しても良い。「非確変」の大当り種別で変動表示結果が「大当り」となったことに基づいて、通常開放大当り状態に制御され、その終了後には、時間短縮制御(時短制御)が行われる。時短制御が行われることにより、特図ゲームにおける特別図柄の変動表示時間(特図変動時間)は、通常状態に比べて短縮される。尚、時短制御では、後述するように普通図柄の当選頻度が高められて、普通可変入賞球装置6Bへの入賞頻度が高められる、いわゆる電チューサポートが実施される。ここで、通常状態とは、大当り遊技状態等の特定遊技状態などとは異なる通常遊技状態であり、パチンコ遊技機1の初期設定状態(例えばシステムリセットが行われた場合のように、電源投入後に初期化処理を実行した状態)と同一の制御が行われる。時短制御は、大当り遊技状態の終了後に所定回数(例えば100回)の特図ゲームが実行されることと、変動表示結果が「大当り」となることのうち、いずれかの条件が先に成立したときに、終了すればよい。
特図ゲームにおける確定特別図柄として、大当り図柄となる特別図柄のうち、「5」「7」の数字を示す特別図柄といった確変大当り図柄が停止表示される場合には、演出図柄の変動表示状態がリーチ状態となったことに対応して、演出図柄の変動表示態様が「通常」である場合と同様のリーチ演出が実行された後に、複数種類の大当り組合せのうち、所定の確変大当り組合せとなる確定演出図柄が停止表示されることがある。尚、リーチ演出が実行されずに、確定演出図柄として確変大当り組合せを停止表示しても良い。確変大当り組合せとなる確定演出図柄は、例えば演出表示装置5における「左」、「中」、「右」の各演出図柄表示エリア5L,5C,5Rにて変動表示される図柄番号が「1」〜「8」の演出図柄のうち、図柄番号が「7」である演出図柄が、「左」、「中」、「右」の各演出図柄表示エリア5L,5C,5Rにて所定の有効ライン上に揃って停止表示されるものであればよい。確変大当り組合せを構成する図柄番号が「7」である演出図柄は、確変図柄と称される。特図ゲームにおける確定特別図柄として確変大当り図柄が停止表示される場合に、演出図柄の変動表示結果として、通常大当り組合せとなる確定演出図柄が停止表示されることがあるようにしてもよい。
これら確変制御が行われることにより、各回の特図ゲームにおいて変動表示結果(特図表示結果)が「大当り」となる確率は、通常状態に比べて高くなるように向上する。確変制御は、大当り遊技状態の終了後に変動表示結果が「大当り」となって再び大当り遊技状態に制御されるという条件が成立したときに、終了すればよい。尚、時短制御と同様に、大当り遊技状態の終了後に所定回数(例えば時短回数と同じ100回や、時短回数とは異なる90回)の特図ゲームが実行されたときに、確変制御を終了してもよい。また、大当り遊技状態の終了後に特図ゲームが開始されるごとに実行される確変転落抽選にて確変制御を終了させる「確変転落あり」の決定がなされたときに、確変制御を終了してもよい。
時短制御が行われるときには、普通図柄表示器20による普図ゲームにおける普通図柄の変動時間(普図変動時間)を通常状態のときよりも短くする制御や、各回の普図ゲームで普通図柄の変動表示結果が「普図当り」となる確率を通常状態のときよりも向上させる制御、変動表示結果が「普図当り」となったことに基づく普通可変入賞球装置6Bにおける可動翼片の傾動制御を行う傾動制御時間を通常状態のときよりも長くする制御、その傾動回数を通常状態のときよりも増加させる制御といった、遊技球が第2始動入賞口を通過(進入)しやすくして第2始動条件が成立する可能性を高めることで遊技者にとって有利となる制御(電チューサポート制御)が行われる。このように、時短制御に伴い第2始動入賞口に遊技球が進入しやすくして遊技者にとって有利となる制御は、高開放制御ともいう。高開放制御としては、これらの制御のいずれか1つが行われるようにしてもよいし、複数の制御が組合せられて行われるようにしてもよい。
高開放制御が行われることにより、第2始動入賞口は、高開放制御が行われていないときよりも拡大開放状態となる頻度が高められる。これにより、第2特別図柄表示装置4Bにおける第2特図を用いた特図ゲームを実行するための第2始動条件が成立しやすくなり、特図ゲームが頻繁に実行可能となることで、次に変動表示結果が「大当り」となるまでの時間が短縮される。高開放制御が実行可能となる期間は、高開放制御期間ともいい、この期間は、時短制御が行われる期間と同一であればよい。
時短制御と高開放制御がともに行われる遊技状態は、時短状態あるいは高ベース状態ともいう。また、確変制御が行われる遊技状態は、確変状態あるいは高確状態ともいう。確変制御とともに時短制御や高開放制御が行われる遊技状態は、高確高ベース状態とも称される。尚、本実施例では制御される遊技状態としては設定されていないが、確変制御のみが行われて時短制御や高開放制御が行われない確変状態は、高確低ベース状態とも称される。また、確変制御とともに時短制御や高開放制御が行われる遊技状態のみを、特に「確変状態」ということもあり、高確低ベース状態とは区別するために、時短付確変状態ということもある。一方、確変制御のみが行われて時短制御や高開放制御が行われない確変状態(高確低ベース状態)は、高確高ベース状態と区別するために、時短なし確変状態ということもある。確変制御が行われずに時短制御や高開放制御が行われる時短状態は、低確高ベース状態とも称される。確変制御や時短制御及び高開放制御がいずれも行われない通常状態は、低確低ベース状態とも称される。通常状態以外の遊技状態において時短制御や確変制御の少なくともいずれかが行われるときには、特図ゲームが頻繁に実行可能となることや、各回の特図ゲームにおける変動表示結果が「大当り」となる確率が高められることにより、遊技者にとって有利な状態となる。大当り遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な遊技状態は、特別遊技状態とも称される。
尚、小当り図柄を停止表示する場合にあっては、前述した小当り遊技状態に制御した後には、遊技状態の変更が行われず、変動表示結果が「小当り」となる以前の遊技状態に継続して制御すれば良い。
パチンコ遊技機1には、例えば図2に示すような主基板11、演出制御基板12、音声制御基板13、ランプ制御基板14といった、各種の制御基板が搭載されている。また、パチンコ遊技機1には、主基板11と演出制御基板12との間で伝送される各種の制御信号を中継するための中継基板15なども搭載されている。また、発射装置400や遊技球を払い出す球払出装置97などに接続された払出制御基板37も搭載されている。その他にも、パチンコ遊技機1における遊技盤2などの背面には、例えば、情報端子基板、発射制御基板、インタフェース基板などといった、各種の基板が配置されている。
主基板11は、メイン側の制御基板であり、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するための各種回路が搭載されている。主基板11は、主として、特図ゲームにおいて用いる乱数の設定機能、所定位置に配設されたスイッチ等からの信号の入力を行う機能、演出制御基板12などからなるサブ側の制御基板に宛てて、指令情報の一例となる制御コマンドを制御信号として出力して送信する機能、ホールの管理コンピュータに対して各種情報を出力する機能などを備えている。また、主基板11は、第1特別図柄表示装置4Aと第2特別図柄表示装置4Bを構成する各LED(例えばセグメントLED)などの点灯/消灯制御を行って第1特図や第2特図の変動表示を制御することや、普通図柄表示器20の点灯/消灯/発色制御などを行って普通図柄表示器20による普通図柄の変動表示を制御することといった、所定の表示図柄の変動表示を制御する機能も備えている。
主基板11には、例えば遊技制御用マイクロコンピュータ100や、遊技球検出用の各種スイッチからの検出信号を取り込んで遊技制御用マイクロコンピュータ100に伝送するスイッチ回路110、遊技制御用マイクロコンピュータ100からのソレノイド駆動信号をソレノイド81,82に伝送するソレノイド回路111などが搭載されている。
演出制御基板12は、主基板11とは独立したサブ側の制御基板であり、中継基板15を介して主基板11から伝送された制御信号を受信して、演出表示装置5、スピーカ8L,8R及び遊技効果ランプ9といった演出用の電気部品による演出動作を制御するための各種回路が搭載されている。すなわち、演出制御基板12は、演出表示装置5における表示動作や、スピーカ8L,8Rからの音声出力動作の全部または一部、遊技効果ランプ9などにおける点灯/消灯動作の全部または一部といった、演出用の電気部品に所定の演出動作を実行させるための制御内容を決定する機能を備えている。
音声制御基板13は、演出制御基板12とは別個に設けられた音声出力制御用の制御基板であり、演出制御基板12からの指令や制御データなどに基づき、スピーカ8L,8Rから音声を出力させるための音声信号処理を実行する処理回路などが搭載されている。ランプ制御基板14は、演出制御基板12とは別個に設けられたランプ出力制御用の制御基板であり、演出制御基板12からの指令や制御データなどに基づき、遊技効果ランプ9などにおける点灯/消灯駆動を行うランプドライバ回路などが搭載されている。
図2に示すように、主基板11には、ゲートスイッチ21、第1始動口スイッチ22A、第2始動口スイッチ22B、カウントスイッチ23、アウト球スイッチ24からの検出信号を伝送する配線が接続されている。尚、ゲートスイッチ21、第1始動口スイッチ22A、第2始動口スイッチ22B、カウントスイッチ23、アウト球スイッチ24は、例えばセンサと称されるものなどのように、遊技媒体としての遊技球を検出できる任意の構成を有するものであればよい。また、主基板11には、第1特別図柄表示装置4A、第2特別図柄表示装置4B、普通図柄表示器20、第1保留表示器25A、第2保留表示器25B、普図保留表示器25Cなどの表示制御を行うための指令信号を伝送する配線が接続されている。
主基板11から演出制御基板12に向けて伝送される制御信号は、中継基板15によって中継される。中継基板15を介して主基板11から演出制御基板12に対して伝送される制御コマンドは、例えば電気信号として送受信される演出制御コマンドである。演出制御コマンドには、例えば、演出図柄の変動時間及びリーチ演出の種類や擬似連の有無等の変動態様を示す変動パターンを示す変動パターン指定コマンドや、演出表示装置5における画像表示動作を制御するために用いられる表示制御コマンドや、スピーカ8L,8Rからの音声出力を制御するために用いられる音声制御コマンド、遊技効果ランプ9や装飾用LEDの点灯動作などを制御するために用いられるランプ制御コマンドが含まれている。
主基板11に搭載された遊技制御用マイクロコンピュータ100は、例えば1チップのマイクロコンピュータであり、遊技制御用のプログラムや固定データ等を記憶するROM(ReadOnlyMemory)101と、遊技制御用のワークエリアを提供するRAM(RandomAccessMemory)102と、遊技制御用のプログラムを実行して制御動作を行うCPU(CentralProcessingUnit)103と、CPU103とは独立して乱数値を示す数値データの更新を行う乱数回路104と、I/O(Input/Outputport)105と、を備えて構成される。
一例として、遊技制御用マイクロコンピュータ100では、CPU103がROM101から読み出したプログラムを実行することにより、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するための処理が実行される。このときには、CPU103がROM101から固定データを読み出す固定データ読出動作や、CPU103がRAM102に各種の変動データを書き込んで一時記憶させる変動データ書込動作、CPU103がRAM102に一時記憶されている各種の変動データを読み出す変動データ読出動作、CPU103がI/O105を介して遊技制御用マイクロコンピュータ100の外部から各種信号の入力を受け付ける受信動作、CPU103がI/O105を介して遊技制御用マイクロコンピュータ100の外部へと各種信号を出力する送信動作なども行われる。
図2に示すように、演出制御基板12には、プログラムに従って制御動作を行う演出制御用CPU120と、演出制御用のプログラムや固定データ等を記憶するROM121と、演出制御用CPU120のワークエリアを提供するRAM122と、演出表示装置5における表示動作の制御内容を決定するための処理などを実行する表示制御部123と、演出制御用CPU120とは独立して乱数値を示す数値データの更新を行う乱数回路124と、I/O125とが搭載されている。
一例として、演出制御基板12では、演出制御用CPU120がROM121から読み出した演出制御用のプログラムを実行することにより、演出用の電気部品による演出動作を制御するための処理が実行される。このときには、演出制御用CPU120がROM121から固定データを読み出す固定データ読出動作や、演出制御用CPU120がRAM122に各種の変動データを書き込んで一時記憶させる変動データ書込動作、演出制御用CPU120がRAM122に一時記憶されている各種の変動データを読み出す変動データ読出動作、演出制御用CPU120がI/O125を介して演出制御基板12の外部から各種信号の入力を受け付ける受信動作、演出制御用CPU120がI/O125を介して演出制御基板12の外部へと各種信号を出力する送信動作なども行われる。
次に、本実施例におけるパチンコ遊技機1の動作(作用)を説明する。主基板11では、所定の電源基板からの電力供給が開始されると、遊技制御用マイクロコンピュータ100が起動し、CPU103によって遊技制御メイン処理となる所定の処理が実行される。遊技制御メイン処理を開始すると、CPU103は、割込み禁止に設定した後、必要な初期設定を行う。この初期設定では、例えばRAM102がクリアされる。また、遊技制御用マイクロコンピュータ100に内蔵されたCTC(カウンタ/タイマ回路)のレジスタ設定を行う。これにより、以後、所定時間(例えば、2ミリ秒)ごとにCTCから割込み要求信号がCPU103へ送出され、CPU103は定期的にタイマ割込み処理を実行することができる。初期設定が終了すると、割込みを許可した後、ループ処理に入る。尚、遊技制御メイン処理では、パチンコ遊技機1の内部状態を前回の電力供給停止時における状態に復帰させるための処理を実行してから、ループ処理に入るようにしてもよい。
こうした遊技制御メイン処理を実行したCPU103は、CTCからの割込み要求信号を受信して割込み要求を受け付けると、遊技制御用タイマ割込み処理を実行する。遊技制御用タイマ割込み処理を開始すると、CPU103は、まず、所定のスイッチ処理を実行することにより、スイッチ回路110を介してゲートスイッチ21、第1始動口スイッチ22A、第2始動口スイッチ22B、カウントスイッチ23といった各種スイッチから入力される検出信号の状態を判定する。続いて、所定のメイン側エラー処理を実行することにより、パチンコ遊技機1の異常診断を行い、その診断結果に応じて必要ならば警告を発生可能とする。この後、所定の情報出力処理を実行することにより、例えばパチンコ遊技機1の外部に設置されたホール管理用コンピュータに供給される大当り情報、始動情報、確率変動情報などのデータを出力する。
情報出力処理に続いて、主基板11の側で用いられる乱数値MR1〜MR4といった遊技用乱数の少なくとも一部をソフトウェアにより更新するための遊技用乱数更新処理を実行する。この後、CPU103は、特別図柄プロセス処理を実行する。特別図柄プロセス処理では、遊技制御フラグ設定部(図示略)に設けられた特図プロセスフラグの値をパチンコ遊技機1における遊技の進行状況に応じて更新し、第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bにおける表示動作の制御や、特別可変入賞球装置7における大入賞口の開閉動作設定などを、所定の手順で行うために、各種の処理が選択されて実行される。
特別図柄プロセス処理に続いて、普通図柄プロセス処理が実行される。CPU103は、普通図柄プロセス処理を実行することにより、普図表示結果判定用の乱数値MR4を用いて普通図柄の変動表示態様を決定し、普通図柄表示器20における表示動作(例えばセグメントLEDの点灯、消灯など)を制御して、普通図柄の変動表示や普通可変入賞球装置6Bにおける可動翼片の傾動動作設定などを可能にする。
普通図柄プロセス処理を実行した後、CPU103は、コマンド制御処理を実行することにより、主基板11から演出制御基板12などのサブ側の制御基板に対して制御コマンドを伝送させる。これらの一例として、コマンド制御処理では、遊技制御バッファ設定部に設けられた送信コマンドバッファの値によって指定されたコマンド送信テーブルにおける設定に対応して、I/O105に含まれる出力ポートのうち、演出制御基板12に対して演出制御コマンドを送信するための出力ポートに制御データをセットした後、演出制御INT信号の出力ポートに所定の制御データをセットして演出制御INT信号を所定時間にわたりオン状態としてからオフ状態とすることなどにより、コマンド送信テーブルでの設定に基づく演出制御コマンドの伝送を可能とする。コマンド制御処理を実行した後には、割込み許可状態に設定してから、遊技制御用タイマ割込み処理を終了する。
特別図柄プロセス処理において、CPU103は、まず、始動入賞判定処理を実行する。該始動入賞判定処理を実行した後、CPU103は、遊技制御フラグ設定部に設けられた特図プロセスフラグの値に応じた処理のいずれかを選択して実行する。
始動入賞処理では、第1始動口スイッチ22Aや第2始動口スイッチ22Bによる第1始動入賞や第2始動入賞があったか否かを判定し、入賞があった場合には、特図表示結果判定用の乱数値MR1、大当り種別判定用の乱数値MR2、変動パターン判定用の乱数値MR3を抽出して、第1始動入賞である場合には、第1特図保留記憶部における空きエントリの最上位に格納し、第2始動入賞である場合には、第2特図保留記憶部における空きエントリの最上位に格納する。
特別図柄通常処理では、第1特図保留記憶部や第2特図保留記憶部に記憶されている保留データの有無などに基づいて、第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームを開始するか否かの判定が行われる。また、特別図柄通常処理では、特図表示結果判定用の乱数値MR1を示す数値データに基づき、特別図柄や演出図柄の変動表示結果を「大当り」とするか否かを、その変動表示結果が導出表示される前に決定(事前決定)する。さらに、特別図柄通常処理では、特図ゲームにおける特別図柄の変動表示結果に対応して、第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームにおける確定特別図柄(大当り図柄やハズレ図柄のいずれか)が設定される。
変動パターン設定処理には、変動表示結果を「大当り」とするか否かの事前決定結果などに基づき、変動パターン判定用の乱数値MR3を示す数値データを用いて変動パターンを複数種類のいずれかに決定する処理などが含まれている。
特別図柄通常処理や変動パターン設定処理により、特別図柄の変動表示結果となる確定特別図柄や特別図柄及び演出図柄の変動表示時間を含む変動パターンが決定される。すなわち、特別図柄通常処理や変動パターン設定処理は、特図表示結果判定用の乱数値MR1、大当り種別判定用の乱数値MR2、変動パターン判定用の乱数値MR3を用いて、特別図柄や演出図柄の変動表示態様を決定する処理を含んでいる。
特別図柄変動処理には、第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bにおいて特別図柄を変動させるための設定を行う処理や、その特別図柄が変動を開始してからの経過時間を計測する処理などが含まれている。また、特別図柄停止処理には、第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bにて特別図柄の変動を停止させ、特別図柄の変動表示結果となる確定特別図柄を停止表示(導出)させるための設定を行う処理が含まれている。そして、遊技制御フラグ設定部に設けられた大当りフラグがオンとなっているか否かの判定などが行われる。
大当り開放前処理には、変動表示結果が「大当り」となったことなどに基づき、大当り遊技状態においてラウンドの実行を開始して大入賞口を開放状態とするための設定を行う処理などが含まれている。大当り開放中処理には、大入賞口を開放状態としてからの経過時間を計測する処理や、その計測した経過時間やカウントスイッチ23によって検出された遊技球の個数などに基づいて、大入賞口を開放状態から閉鎖状態に戻すタイミングとなったか否かを判定する処理などが含まれている。大当り開放後処理には、大入賞口を開放状態とするラウンドの実行回数が大入賞口開放回数最大値に達したか否かを判定する処理や、大入賞口開放回数最大値に達した場合に大当り終了指定コマンドを送信するための設定を行う処理などが含まれている。大当り終了処理には、演出表示装置5やスピーカ8L,8R、遊技効果ランプ9などといった演出装置により、大当り遊技状態の終了を報知する演出動作としてのエンディング演出が実行される期間に対応した待ち時間が経過するまで待機する処理や、大当り遊技状態の終了に対応して確変制御や時短制御を開始するための各種の設定(確変フラグや時短フラグのセット)を行う処理などが含まれている。
尚、大当り終了処理においては、遊技制御バッファ設定部(図示略)に記憶されている大当り種別バッファ値を読み出して、大当り種別が「非確変大当り」、「確変大当り」のいずれであったかを特定する。そして、特定した大当り種別が「非確変大当り」ではないと判定された場合には、確変制御を開始するための設定(確変フラグのセット)を行う。また、特定した大当り種別が「非確変大当り」である場合には、時短制御を開始するための設定(時短フラグのセットと時短制御中に実行可能な特図ゲームの上限値に対応して予め定められたカウント初期値(本実施例では「100」)を時短回数カウンタにセット)を行う。
次に、図3〜図12に基づいて、遊技機用枠3について説明する。図3は、遊技用枠に遊技盤が取付けられた状態を示す正面図である。図4は、遊技用枠に対する各部材の組付け状態を斜め前から見た状態を示す分解斜視図である。図5は、遊技用枠の下部を斜め前から見た状態を示す分解斜視図である。図6は、遊技用枠の下部を斜め後から見た状態を示す分解斜視図である。図7は、(A)は発射装置取付部材を示す平面図、(B)は発射装置取付部材を示す正面図である。図8は、発射装置と遊技盤との位置関係を示す概略図である。図9は、(A)は図8のA−A断面図、(B)は(A)の要部拡大図である。図10は、図8のB−B断面図である。図11は、図8のC−C断面図である。図12は、ボスと発射装置との関係を示す図である。
図3及び図4に示すように、遊技機用枠3は、左右方向に延びる木製の上板201及び下板204と、上下方向に延びる金属製のフレーム板からなる左側板202及び右側板203とにより四角枠状に形成された外枠200に、左側辺を中心として該外枠200の開口を閉鎖する閉鎖位置(図3参照)と該開口を開放する開放位置(図4参照)との間で回動可能に設けられている。
遊技機用枠3は、上下方向に沿って配置される第1縦枠部301及び第2縦枠部302と、第1縦枠部301及び第2縦枠部302の上端部同士を繋ぐ上枠部303と、第1縦枠部301及び第2縦枠部302の下端部同士を繋ぐ下枠部304とにより四角枠状に形成され、これら第1縦枠部301、第2縦枠部302、上枠部303、下枠部304により囲まれた領域には開口305が形成されている。
第1縦枠部301及び第2縦枠部302は、所定の前後幅を有する金属製のフレーム板にて構成され、上枠部303及び下枠部304は、合成樹脂材にて構成されている。詳しくは、第1縦枠部301及び第2縦枠部302の上端部は上枠部303の左右側面にビス(図示略)により取付けられ、第1縦枠部301及び第2縦枠部302の下端部は下枠部304の左右側面にビスB1〜B7(図5及び図6参照)により取付けられている。
尚、本実施例では、遊技機用枠3は、金属製の第1縦枠部301、第2縦枠部302と合成樹脂材からなる上枠部303、下枠部304により四角枠状に形成されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、全ての部材が合成樹脂材にて構成されていてもよい。あるいは、遊技機用枠3を合成樹脂材により四角枠状に一体に形成していてもよい。
また、下枠部304の上方には、遊技盤2が前面側から開口305を閉鎖するように取付けられる。具体的には、遊技盤2は、第1縦枠部301の内面上下位置に形成された凹部315に左側辺を嵌合させた状態で右側辺を背面側に押し込み、上枠部303の右側に設けられた押え金具316及び下枠部304の上辺右側に設けられた押え金具317により上辺及び下辺の右側を前側から押えることで遊技機用枠3に取付けられる。尚、押え金具316,317の取付状態を解除することで、遊技機用枠3から遊技盤2を容易に取り外すことができる。また、押え金具316,317は、左右方向に所定の長さを有していることで、遊技盤2を安定して押えることができる。
上枠部303の背面には、当該パチンコ遊技機1を設置するための遊技島(図示略)から補給される遊技球を受ける球タンク310が配設されているとともに、第1縦枠部301の背面には、球タンク310にて受け入れた遊技球を上皿70へ誘導する球通路が形成された賞球ベース311が配設されている。
下枠部304の前面側における略中央位置には、発射装置400が配設され、下枠部304の背面側には、発射装置取付部材500が配設される。また、発射装置取付部材500の背面には、遊技領域10に打ち込まれた遊技球を回収する回収樋ユニット600及び電源基板(図示略)等が取付けられる基板取付ベース650が配設される。
図5及び図6に示すように、下枠部304は、正面見略横長長方形状をなし所定の板厚を有する板状に形成されている。下枠部304の前面における左右方向の略中央位置には、板状の壁部にて囲まれてなる配置用凹部320が形成されており、発射装置400が嵌合可能とされている。配置用凹部320には挿通口321が形成されており、該挿通口321には、発射装置400と遊技機用枠3の背面側に配設される払出制御基板37(図2参照)とを接続する配線(図示略)等が挿通できるようになっている。また、配置用凹部320の周縁近傍位置には、前後方向に貫通する貫通孔330〜335が所定の位置に形成されている。
下枠部304の前面における配置用凹部320の左側上部には、発射装置400から発射された遊技球を誘導する発射球誘導通路340を形成するための通路用凹部341が配置用凹部320に連通するように形成されている。また、通路用凹部341の前面側にはカバー部材342が取付けられている。通路用凹部341は、正面見略三角形状に形成され、左方に向けて上側に傾斜する発射球誘導通路340を構成する。
図5〜図7に示すように、発射装置取付部材500は、金属製の板材からなり、下枠部304の背面側に設けられ、かつ第1縦枠部301及び第2縦枠部302の下端部同士の間を渡すように配置され、下枠部304を挟んで該下枠部304の前面側から発射装置400が取付けられる背面部(第3板部)501と、背面部501の一側部(左側部)から前方へ向けて突出するように形成され、第1縦枠部301の下端部に接した状態で固定される第1側面部(第1板部)502と、背面部501の他側部(右側部)から前方へ向けて突出するように形成され、第2縦枠部302の下端部に接した状態で固定される第2側面部(第2板部)503と、背面部501の下部から前方へ向けて突出し下枠部(第4板部)304に接した状態で固定される下面部504と、を有する。
言い換えると、発射装置取付部材500は、下枠部304に取付けたときに該下枠部304の左側面304Lに接する第1側面部502及び右側面304Rに接する第2側面部503と、第1側面部502と第2側面部503とを連接し下枠部304の背面と接する背面部501と、を有し、背面部501と、該背面部501の左右側辺から前方に向けて屈曲して形成される第1側面部502と第2側面部503により、平面視前向き略コ字形に形成される。
背面部501の前面において、貫通孔330に対応する位置には、軸心方向にネジ孔510aが形成された取付用ボス510が突設され、貫通孔331に対応する位置には、軸心方向にネジ孔511aが形成された取付用ボス511が突設され、貫通孔332に対応する位置には、軸心方向にネジ孔512aが形成された取付用ボス512が突設され、貫通孔333に対応する位置には、軸心方向にネジ孔513aが形成された取付用ボス513が突設されている。また、貫通孔334に対応する位置には、前端面に位置決め凸部514aが形成された位置決め用ボス514が突設され、貫通孔335に対応する位置には、前端面に位置決め凸部515aが形成された位置決め用ボス515が突設されている。
取付用ボス510〜513の背面部501の前面からの突出長さはほぼ同じとされ、位置決め用ボス514,515の発射装置取付部材500の前面から前端面までの突出長さはほぼ同じとされ、位置決め用ボス514,515の突出長さは取付用ボス510〜513の突出長さよりも僅かに長寸とされている。また、取付用ボス510〜513及び位置決め用ボス514,515の外径は、貫通孔330〜335の内径よりも若干小寸とされているため、取付用ボス510〜513及び位置決め用ボス514,515は遊びをもって貫通孔330〜335に挿入できるようになっている。尚、これら取付用ボス510〜513及び位置決め用ボス514,515は円柱状に形成されているが、角柱状に形成されていてもよい。
また、図7に示すように、取付用ボス510,511と位置決め用ボス514は、左右方向に延びる列L1に沿って間隔をおいて配置されている。また、取付用ボス512,513と位置決め用ボス515は、列L1に対し平行な列L2に沿って間隔をおいて配置されている。ここで、列L1に配置された取付用ボス510と位置決め用ボス514の間隔と、列L2に配置された取付用ボス512と位置決め用ボス515の間隔とは略同一とされている。一方、列L1に配置された取付用ボス510と取付用ボス511の間隔よりも、列L2に配置された取付用ボス512と取付用ボス513の間隔は狭くなっている。また、列L1に配置された位置決め用ボス514と取付用ボス511の間隔よりも、列L2に配置された位置決め用ボス515と取付用ボス513の間隔は狭くなっている。
また、列L1の取付用ボス510と列L2の取付用ボス512は、列L1,2に対する直交線に対して斜めとなる列L3に沿って間隔を隔てて配置され、列L1の位置決め用ボス514と列L2の位置決め用ボス515は、列L1,2に対する直交線に対して斜めとなる列L5に沿って間隔を隔てて配置されており、これら列L3と列L5は互いに平行をなしている。また、列L1の取付用ボス511と列L2の取付用ボス513は、列L1,2に対する直交線と平行な列L4に間隔をおいて配置されている。
また、列L1の左端側に配置された取付用ボス510と、列L2の左端側に配置された第2位置決め手段とは、列L1,2に対する直交線に対して斜めとなる位置関係に配置されている。
背面部501の上辺右側には、上方に突出する突出部521が形成されており、該突出部521の前面には、円柱状の位置決め用ボス520が突設されている。突出部521は、発射装置取付部材500を下枠部304に取付けたときに該下枠部304の上辺より上方に突出して開口305に配置されるため、遊技盤2が遊技機用枠3に取付けられたときに該遊技盤2の背面右側下部に対向する。そして、遊技盤2の背面における位置決め用ボス520に対応する箇所には位置決め孔522(図11参照)が形成されていることで、遊技盤2が遊技機用枠3に取付けられたときに、位置決め用ボス520が位置決め孔522に挿入されるようになっている。
背面部501の前面における挿通口321に対応する位置には、挿通口530が形成されている。また、背面部501の背面には、回収樋ユニット600の前面に形成された複数の取付孔601(図4参照)に挿入可能な取付用ボス540が複数突設されている。
発射装置400において、貫通孔330に対応する位置には、ビスB10の取付孔410が形成され、貫通孔331に対応する位置には、ビスB11の取付孔411が形成され、貫通孔332に対応する位置には、ビスB12の取付孔412が形成され、貫通孔333に対応する位置には、ビスB13の取付孔413が形成されている。
また、発射装置400の背面における貫通孔334に対応する位置には、位置決め凸部514aが嵌合可能な位置決め孔414が形成され、貫通孔335に対応する位置には、位置決め凸部515aが嵌合可能な位置決め孔415が形成されている。
次に、発射装置400の下枠部304への取付方法について説明する。図5及び図6に示すように、発射装置400を下枠部304に取付ける場合、まず、発射装置取付部材500を下枠部304に取付ける。詳しくは、取付用ボス510〜513及び位置決め用ボス514,515を前方に向けた状態で下枠部304の背面側に発射装置取付部材500を配置し、各取付用ボス510〜513及び位置決め用ボス514,515を対応する下枠部304の貫通孔330〜335に挿入し、背面部501を下枠部304の背面に当接させる。
背面部501が下枠部304の背面に配置されると、第1側面部502及び第2側面部503が下枠部304の左側面304L、右側面304Rに配置されて接するとともに(図9(A)参照)、下面部504が下枠部304の下部に形成された下面304Dに配置されて接する(図10及び図11参照)。このように、第1側面部502及び第2側面部503が下枠部304の左側面304L、右側面304Rに配置されて接することで、下枠部304が左右側から挟み込まれるので、背面部501の左右方向への位置ずれが抑制される。また、下面304Dに下面部504が接することで、背面部501の上方向への位置ずれが抑制される。そして、背面部501の複数個所を複数のビスB20(一部のビスは図示略)により下枠部304の背面に背面側から止着する。
尚、本実施例では、下枠部304が合成樹脂材にて構成されていることで、左側面304L、右側面304R及び下面304Dは、例えば、補強用のリブの端面などにて構成されていて平坦状に形成されていないが、これら補強用のリブの端面などにて構成されていてもよい。
また、下面304Dは、下枠部304の底面ではなく、正確には、背面下部に左右方向に形成された凹溝における上壁にて構成されている。つまり、下面304Dは、下枠部304にける下方を向く面に接するように設けられていれば、必ずしも下枠部304の底面に接していなくてもよい。
次いで、第1側面部502の外側に第1縦枠部301を配置し、該第1縦枠部301に取付けたビスB1〜B4を第1側面部502に形成された各挿通孔を挿通して下枠部304の左側面304Lに形成されたネジ穴に螺入するとともに、第2側面部503の外側に第2縦枠部302を配置し、該第2縦枠部302に取付けたビスB5〜B7を第2側面部503に形成された各挿通孔を挿通して下枠部304の右側面304Rに形成されたネジ穴に螺入する。これにより、第1側面部502及び第2側面部503と第1縦枠部301及び第2縦枠部302が下枠部304の左側面304L及び右側面304Rに取付けられる。つまり、ビスB1〜B7は、第1側面部502及び第2側面部503と第1縦枠部301及び第2縦枠部302を下枠部304に取付けるためのビスとして兼用されている。
尚、本実施例では、ビスB1〜B7は、第1側面部502及び第2側面部503を下枠部304に取付けるためのビスと、第1縦枠部301及び第2縦枠部302を下枠部304に取付けるためのビスとが共通のビスB1〜B7により兼用されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1側面部502及び第2側面部503を下枠部304に取付けるためのビスと、第1縦枠部301及び第2縦枠部302を下枠部304に取付けるためのビスとが別個のビスとされていてもよい。
また、第1側面部502及び第2側面部503は、取付けられた状態において、左側面304L及び右側面304Rと第1縦枠部301及び第2縦枠部302との間に挟持され、ビスB1〜B7を締めることにより、板状の第1縦枠部301及び第2縦枠部302の内側面により、第1側面部502及び第2側面部503全域が下枠部304の左側面304L及び右側面304R側に押圧されるので、下枠部304に強固に取付けられる。また、第1側面部502及び第2側面部503は、下枠部304に取付けられることで、第1縦枠部301及び第2縦枠部302に接する。
このように下枠部304に発射装置取付部材500が取付けられると、取付用ボス510〜513の先端のネジ孔510a,511a,512a,513a及び位置決め用ボス514,515の先端の位置決め凸部514a,515aが、正面見において各貫通孔330〜335の位置に配置される。
次いで、上下の位置決め用ボス514,515の先端の位置決め凸部514a,515aが対応する位置決め孔414,415に嵌合するように発射装置400を配置用凹部320に嵌合し、各取付孔410〜413に前面側からビスB10〜B13を取り付け、対応するネジ孔510a,511a,512a,513aに螺入することで、発射装置400が発射装置取付部材500に取付けられる。また、発射装置取付部材500は下枠部304に取付けられているので、発射装置400は、発射装置取付部材500を介して間接的に下枠部304に取付けられることになる。また、発射装置400が、下枠部304を挟んで発射装置取付部材500に取付けられることで、ビスB10〜B13を締め付けることで下枠部304が発射装置400と発射装置取付部材500により挟持され、下枠部304に対し発射装置400及び発射装置取付部材500が圧接されるので、遊技機用枠3に対する発射装置400及び発射装置取付部材500の位置ずれが抑制される。
また、図8に示すように、突出部521は、下枠部304の上辺右部より上方に突出して配置される。よって、遊技盤2を下枠部304の上方に取付けるときに、遊技盤2の背面に形成された位置決め孔522に位置決め用ボス520が挿入されることで、発射装置取付部材500を介して下枠部304に対する遊技盤2の取付位置が決定される。すなわち、発射装置400と遊技盤2は、それぞれ共通の発射装置取付部材500に対して位置決めされるので、発射装置400と遊技盤2との位置関係に変化が生じにくくなる。よって、合成樹脂材からなる下枠部304が熱により膨張または収縮など変形すること等により、下枠部304に対する発射装置400の取付位置がずれても、発射装置400と遊技盤2との位置関係は変化し難いので、遊技盤2に対する発射装置400の位置ずれを抑えることができる。
また、発射装置400が下枠部304に取付けられると、発射装置400内に設けられた発射レール430が下枠部304に設けられた発射球誘導通路340に接続される。発射装置400は、後述するように、前後方向を向く回動軸431を中心として揺動可能に設けられた打球ハンマ432を有する。打球ハンマ432は、ロータリーソレノイド420(図13(B)参照)により、発射レール430に供給された遊技球を下端のハンマ432aで打撃する打撃位置(図12中実線位置参照)と退避位置(図12中2点鎖線位置参照)との間で回動可能とされ、退避位置から打撃位置に移動したときに下端のハンマで遊技球を左斜め上方(図12中矢印方向)に打ち出すことができるようになっている。尚、打球ハンマ432は、打撃位置にて第1規制部材433により正面見時計回りの回動が規制され、退避位置にて第2規制部材434により正面見時反計回りの回動が規制されている。
また、発射レール430及び発射球誘導通路340の延設方向、つまり、打球ハンマ432のハンマ432aによる遊技球の発射(打ち出し)方向L10に対し、取付用ボス510,512が配置される列L3及び位置決め用ボス514,515が配置される列L5が極力平行に近づくように斜めに配設されているため、打撃位置において回動規制されるハンマ432aに発射方向への慣性力が作用しても、該慣性力が作用する方向(列L3,L5方向)に2つの取付用ボス510,512と2つの位置決め用ボス514,515が配設されているため、発射装置400の発射方向への位置ずれを抑制できる。
以上説明したように、本発明の実施例としてのパチンコ遊技機1にあっては、遊技盤2の遊技領域10に遊技球を発射することにより遊技を行うパチンコ遊技機1であって、遊技盤2が取付けられる遊技盤取付部としての遊技機用枠3と、遊技機用枠3に配置され遊技球を発射するための発射装置400と、遊技機用枠3に取付けられ該遊技機用枠3を挟んで発射装置400が取付けられる発射装置取付部としての発射装置取付部材500と、を備え、発射装置取付部材500は、遊技機用枠3の下枠部304の左側面304Lに接する第1板部としての第1側面部502及び右側面304Rに接する第2板部としての第2側面部503と、第1側面部502と第2側面部503とを連接し、下枠部304の背面と接する第3板部としての背面部501と、を有することで、下枠部304に発射装置取付部材500を取付けたときに、第1側面部502と第2側面部503により下枠部304が挟まれることで、遊技機用枠3に対する発射装置400の左側方または右側方への位置ずれが抑えられるので、発射装置400による遊技球の発射のばらつきを抑制することができる。
また、本実施例では、背面部501は、下枠部304の背面略全域を被覆可能な大きさを有しているため、合成樹脂材からなる下枠部304の強度が向上する。尚、本実施例では、遊技機用枠3が合成樹脂材にて構成され、発射装置取付部材500が金属板にて構成されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら遊技機用枠3や発射装置取付部材500の材質は上記のものに限定されるものではない。
また、発射装置取付部材500は、背面部501から連接され下枠部304の下面304Dに接する第4板部としての下面部504を備えることで、下枠部304に発射装置取付部材500が取付けられたときに、下枠部304の下面304Dに下面部504が接することで、遊技機用枠3に対する発射装置取付部材500の上方への位置ずれを抑えることができる。本実施例では、遊技球の発射方向L10が左斜め上方に向いているので、発射装置400が遊技球を打ち出す際に発射方向である上方に慣性力が作用するが、下面304Dに下面部504が接することで、下枠部304に対する発射装置取付部材500の上方への移動が規制されるため、位置ずれを抑制できる。
尚、本実施例では、発射装置400は下枠部304の前面左右方向の略中央位置に配設されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、右側や左側に配置されていてもよい。
また、本実施例では、発射装置取付部材500は、第1側面部502及び第2側面部503が第1縦枠部301及び第2縦枠部302の下端部の内側面に接して固定されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、遊技機用枠3の下枠部304に発射装置取付部材500を取付けたときに、第1側面部502及び第2側面部503がそれぞれ第1縦枠部301及び第2縦枠部302の下端部に接した状態で固定されれば、発射装置取付部材500は、第1側面部502及び第2側面部503が第1縦枠部301及び第2縦枠部302の下端部の外側面に接して固定されていてもよい。
また、本発明の実施例としてのパチンコ遊技機1にあっては、遊技盤2の遊技領域10に遊技球を発射することにより遊技を行うパチンコ遊技機1であって、上下方向に沿って配置される第1縦枠部301及び第2縦枠部302と、第1縦枠部301及び第2縦枠部302の上端部同士を繋ぐ上枠部303と、第1縦枠部301及び第2縦枠部302の下端部同士を繋ぐ下枠部304とを有し、遊技盤2が取付けられる遊技盤取付枠としての遊技機用枠3と、下枠部304の前面側に配置され遊技球を発射するための発射装置400と、発射装置400が取付けられる発射装置取付部としての発射装置取付部材500と、を備え、発射装置取付部材500は、下枠部304の背面側に設けられ、かつ第1縦枠部301及び第2縦枠部302の下端部同士の間を渡すように配置され、下枠部304を挟んで該下枠部304の前面側から発射装置400が取付けられる背面部501と、背面部501の左側辺から前方へ向けて突出するように形成され、第1縦枠部301の下端部に接した状態で固定される第1側面部502と、背面部501の右側辺から前方へ向けて突出するように形成され、第2縦枠部302の下端部に接した状態で固定される第2側面部503と、を有することで、遊技機用枠3の下枠部304に発射装置取付部材500を取付けたときに、第1側面部502及び第2側面部503がそれぞれ第1縦枠部301及び第2縦枠部302の下端部に接した状態で固定され、下枠部304を挟んで該下枠部304の前面側から発射装置取付部材500の背面部に発射装置400が取付けられることで、遊技機用枠3に対する発射装置400の左側方または右側方への位置ずれが抑えられるので、発射装置400による遊技球の発射のばらつきを抑制することができる。
また、発射装置取付部材500は、背面部501の下部から前方へ向けて突出し、下枠部304に接した状態で固定される下面部504を備えることで、下枠部304に発射装置取付部材500が取付けられたときに、下枠部304に発射装置取付部材500の下面部504が当接した状態で固定されることで、遊技機用枠3に対する発射装置取付部材500の上方への位置ずれが抑えられる。
また、本発明の実施例としてのパチンコ遊技機1にあっては、遊技盤2の遊技領域10に遊技球を発射することにより遊技を行うパチンコ遊技機1であって、遊技盤2が取付けられる遊技盤取付部としての遊技機用枠3と、遊技機用枠3に配置され遊技球を発射するための発射装置400と、遊技機用枠3に取付けられ該遊技機用枠3を挟んで発射装置400が取付けられる発射装置取付部としての発射装置取付部材500と、を備え、発射装置取付部材500は、発射装置400の取付位置を決定するための複数の位置決め手段を有し、該複数の位置決め手段は、左右方向に沿う列L1に間隔を隔てて配置される複数の第1位置決め手段としての取付用ボス510,511及び位置決め用ボス514と、列L1に対し略平行な列L2に間隔を隔てて配置される複数の第2位置決め手段としての取付用ボス512,513及び位置決め用ボス515と、を含み、列L1に配置された取付用ボス510,511及び位置決め用ボス514のうち少なくとも2つの第1位置決め手段の間隔と、列L2に配置された取付用ボス512,513及び位置決め用ボス515のうち少なくとも2つの第2位置決め手段の間隔とが異なる。
具体的には、図7に示すように、取付用ボス510と取付用ボス511の間隔よりも、取付用ボス512と取付用ボス513の間隔は狭くなっている。また、位置決め用ボス514と取付用ボス511の間隔よりも、位置決め用ボス515と取付用ボス513の間隔は狭くなっていることで、遊技機用枠3に発射装置取付部材500が取付けられたときに、取付用ボス510,511及び位置決め用ボス514と取付用ボス512,513及び位置決め用ボス515の配置位置関係が全て同じにならないので、発射装置400による遊技球の発射のばらつきを抑制することができる。
すなわち、列L1方向に配設される取付用ボス510,511と、列L2方向に配設される取付用ボス512,513とが等間隔で配置されると、列L1,2方向である左右に2つの取付用ボスが配置され、列4方向である上下方向に2つの取付用ボスが配置される。つまり、上下方向と左右方向の2方向にのみ複数の取付用ボスが配置されることになるが、本実施例の場合、取付用ボス510,511の間隔と取付用ボス512,513の間隔とが異なることで、上下、左右方向に加え、例えば、上斜め方向を向く列L3方向にも2つの取付用ボスが配置されることになるので、多方向の位置ずれを抑制することができる。
尚、本実施例では、列L1,L2方向には2つの取付用ボスと位置決め用ボスが配置されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、列方向に配置される取付用ボスと位置決め用ボスの配置数及び配置位置は任意であり、本実施例に記載した数及び配置位置に限定されるものではない。
また、本実施例では、上下の列L1,L2方向に2つの取付用ボスと位置決め用ボスが配置されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、上下に並ぶ3以上の列に取付用ボスと位置決め用ボスが配置されていてもよい。
また、本実施例では、位置決め手段の一例として、ビスB10〜B13が取付けられるネジ孔510a,511a,512a,513aを有する取付用ボス510〜513と、位置決め凸部514a,515aを有する位置決め用ボス514,515が含まれていたが、このように発射装置400の取付位置を決定するものであれば、取付用ボスでも位置決め用ボスであってもよい。また、このようなボスに限定されるものではなく、取付孔や位置決め孔、取付ビスや取付凸部等であってもよい。
また、本実施例では、位置決め手段の一例として、ビスB10〜B13が取付けられるネジ孔510a,511a,512a,513aを有する取付用ボス510〜513と、位置決め凸部514a,515aが嵌合される位置決め用ボス514,515とが記載されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、取付用ボス510〜513の背面側からロングボルト等を挿入して発射装置400に螺入するようにしてもよいし、位置決め凸部を発射装置400に形成し、位置決め穴を位置決め用ボス514,515に形成してもよい。さらに、取付用ボス510〜513や位置決め用ボス514,515を発射装置400の背面に後向きに突設し、背面部501にネジ孔や位置決め穴を形成し、ビスを背面部501の背面側から取付けるようにしてもよい。
また、発射レール430及び発射球誘導通路340の延設方向、つまり、打球ハンマ432のハンマ432aによる遊技球の発射(打ち出し)方向L10に対し、取付用ボス510,512が配置される列L3及び位置決め用ボス514,515が配置される列L5が略平行に近づくように配設されていることで、遊技球の発射方向に沿って第1位置決め手段と第2位置決め手段が配置されるので、遊技球の発射により生じる発射装置400の発射方向への位置ずれを好適に抑制できる。
尚、本実施例では、打球ハンマ432のハンマ432aによる遊技球の発射(打ち出し)方向L10に対し、取付用ボス510,512が配置される列L3及び位置決め用ボス514,515が配置される列L5が略平行に配設されていなかったが、本発明はこれに限定されるものではなく、打球ハンマ432のハンマ432aによる遊技球の発射(打ち出し)方向L10に対し、取付用ボス510,512が配置される列L3及び位置決め用ボス514,515が配置される列L5を略平行に配設してもよく、このようにすることで、遊技球の発射により生じる発射装置400の発射方向への位置ずれをより好適に抑制できる。
また、発射装置取付部材500は、正面見略長方形状に形成され、背面部501の長辺方向に複数配置される取付用ボス510,511、位置決め用ボス514及び取付用ボス512,513、位置決め用ボス515の数(例えば、3つずつ)は、背面部501の短辺方向に複数配置される取付用ボス510,511、位置決め用ボス514及び取付用ボス512,513、位置決め用ボス515の数(例えば、2つずつ)よりも多いことで、発射装置取付部材500の長辺方向への位置ずれを好適に抑制できる。
また、発射装置取付部材500は、遊技機用枠3に対する遊技盤2の取付位置を決定するための遊技盤用位置決め手段としての位置決め用ボス520を有することで、発射装置取付部材500に発射装置400の取付用ボス510,511、位置決め用ボス514、取付用ボス512,513及び位置決め用ボス515と位置決め用ボス520とが設けられることで、発射装置400と遊技盤2との位置関係のずれによる遊技球の発射のばらつきを抑制することができる。
尚、本実施例では、位置決め用ボス520は背面部501の上辺右側に配設されていることにより、遊技領域10にて入賞したセーフ球やいずれの入賞口にも入賞しなかったアウト球を遊技盤2の背面側に誘導する通路邪魔になることがないが、本発明はこれに限定されるものではなく、位置決め用ボス520は背面部501の左右方向の任意の箇所に形成されていてもよい。
また、本発明の実施例としてのパチンコ遊技機1にあっては、遊技盤2の遊技領域10に遊技球を発射することにより遊技を行うパチンコ遊技機1であって、遊技盤2が取付けられる遊技盤取付部としての遊技機用枠3と、遊技機用枠3の前面側に配置され遊技球を発射するための発射装置400と、遊技機用枠3の背面側に配置され該遊技機用枠3を挟んで該遊技機用枠3の前面側から発射装置400が取付けられる発射装置取付部としての発射装置取付部材500と、を備え、発射装置取付部材500は、発射装置400の取付位置を決定するための複数の位置決め手段を有し、該複数の位置決め手段は、左右方向に沿う列L1に配置された複数の第1位置決め手段としての取付用ボス510,511及び位置決め用ボス514と、列L1に対し略平行な列L2に配置された複数の第2位置決め手段としての取付用ボス512,513及び位置決め用ボス515と、を含み、列L1の左端側に配置された取付用ボス510と、列L1の左端側に配置された取付用ボス512とは、列L1に対する直交線(例えば、列L4など)に対して斜めとなる位置関係に配置されていることで、遊技機用枠3に発射装置取付部材500が取付けられたときに、列L1の左端側に配置された取付用ボス510と列L2の左端側に配置された取付用ボス512とが、列L1に対する直交線(例えば、列L4など)に対し平行にならないことで、列L1,2方向と該列L1,2方向に対する直交線方向(例えば、列L4方向)だけでなく、取付用ボス510と取付用ボス512とを結ぶ直線方向の位置ずれも抑えられるので、発射装置400による遊技球の発射のばらつきを抑制することができる。
次に、発射装置400の詳細な構造について、図13〜図21に基づいて説明する。図13は、(A)は発射装置を斜め前から見た状態を示す斜視図、(B)は発射装置を斜め後ろから見た状態を示す斜視図である。図14は、カバー部材を開放した状態を示す斜視図である。図15は、(A)〜(C)は供給手段による遊技球の送出し状況を示す図である。図16は、(A)は発射装置を示す正面図、(B)は(A)のD−D断面図である。図17は、(A)はベース部材を示す正面図、(B)は(A)のE−E断面図である。図18は、(A)はカバー部材の要部を示す背面図、(B)は移動規制部材を示す斜視図である。図19は、(A)は糸吊り球による不正行為の一例を示す説明図、(B)は(A)の横断面図である。図20は、(A)は糸吊り球による不正行為の一例を示す説明図、(B)は(A)の横断面図、(C)は移動規制部材に糸が規制された状態を示す斜視図である。図21は、(A)〜(D)は待機通路の球抜き状況の一例を示す説明図である。尚、以下においては、パチンコ遊技機1に取付けられた発射装置400を該パチンコ遊技機1の前方から見たときの方向を基準として説明する。
図13〜図17に示すように、発射装置400は、金属材にて形成されるベース部材401と、該ベース部材401の右側辺を中心として、ベース部材401の前面を被覆する閉鎖位置(図13(A)位置参照)とベース部材401の前面を開放する開放位置(図14参照)との間で回動可能に設けられるカバー部材402と、を備える。
カバー部材402は、遊技球を後述する発射レール430へ供給する供給手段と404と、供給手段404の上流側で上皿70から供給される遊技球が待機する待機通路405と、待機通路405に待機している遊技球を発射装置400の外部へ排出可能な排出手段406と、を主に有する。
ベース部材401は、背面に設けられたロータリーソレノイド420と、該ベース部材401の前面側に突出されたロータリーソレノイド420の回動軸431に固定され該回動軸431を中心として打撃位置(図17中実線位置参照)と該打撃位置から退避した退避位置(図17中2点鎖線位置参照)との間で回動可能に設けられた打球ハンマ432と、打球ハンマ432を打撃位置にて回動規制する第1規制部材433と、打球ハンマ432を退避位置にて回動規制する第2規制部材434と、打球ハンマ432にて打ち出された遊技球Pを遊技領域10へ向けて案内する発射レール430と、前述した取付孔410〜413及び位置決め孔414,415と、を主に有する。
カバー部材402は、透光性を有する合成樹脂材にて構成される第1カバー部材440と、第1カバー部材440の前面側に取付けられ透光性を有する合成樹脂材にて構成される第2カバー部材441と、から主に構成される。第1カバー部材440は、閉鎖位置において発射レール430の前面を被覆するように配置され、該第1カバー部材440とベース部材401との間に発射球誘導通路407を形成する。第2カバー部材441は、該第2カバー部材441と第1カバー部材440との間に待機通路405を形成する。
図15に示すように、第1カバー部材440の前面における供給手段404の右側には、待機通路405の底壁405a及び上壁405bが突設されており、これら底壁405a及び上壁405bは、右側に向けてやや上方に傾斜するように延設されている。待機通路405の左側には段部442が形成されており、左側に向けて誘導される遊技球が若干下方に落下するようになっている。底壁405aにおける段部442に対応する位置には排出部443が形成されているとともに、該排出部443からは下方に向けて延設される排出通路408を形成する排出通路壁444が突設されている。
待機通路405の下方位置には、球抜き部材445が待機通路405に沿ってスライド移動可能に設けられている。球抜き部材445は、排出部443に配置されたときに底壁405aの一部を構成して遊技球を供給手段404側に誘導する誘導片445aと、前方に突出する円柱状の操作レバー445bと、を有し、誘導片445aが排出部443に配置されて遊技球を供給手段404へ誘導する誘導位置(図15参照)と、誘導片445aが排出部443から右側に退避して遊技球を排出通路408へ誘導する排出位置(図21(C)(D)参照)と、の間で移動可能に設けられている。このように、球抜き部材445、排出部443、排出通路408、流出口450bは、排出手段406を構成している。
尚、球抜き部材445は、図示しない圧縮バネにより常時誘導位置側へ付勢されており、操作レバー445bを介して圧縮バネの付勢力に抗して右側にスライド移動させることにより退避位置へ移動させることができるようになっている。
供給手段404は、前後方向を向く回動軸446を中心として、第1位置(図15(A)参照)と第2位置(図15(B)参照)との間で回動可能に設けられた球送出部材447と、球送出部材447を回動させる球送出用ソレノイド448と、を有する。球送出用ソレノイド448は、電源オフ状態において球送出部材447を第1位置に保持し、電源オン状態において球送出部材447を第2位置へ移動させる。球送出部材447は、第1位置において待機通路405に待機している遊技球に当接して流下を規制する規制部447aと、第2位置において遊技球を1球ずつ受け入れ可能な凹状の受入部447bと、を有する。
尚、受入部447bは、右側方に開放するように球送出部材447の右側面に凹設され、球送出部材447が第2位置に移動したときに、第1カバー部材440に形成された供給口449に対応する位置に配置されるようになっている。また、受入部447bの底面447cは、後端が供給口449に挿入されているとともに(図16(B)参照)、前側から後側に向けて下方に傾斜している。
このように構成される供給手段404は、図15(A)に示すように、球送出部材447が第1位置にあるときには、待機通路405の左端開口に対応する位置に規制部447aが配置され、待機通路405に待機している遊技球Pに当接して左端開口からの落下が規制される。次いで、図15(B)に示すように、球送出部材447が第1位置から上方の第2位置へ回動したときには、待機通路405の左端開口に対応する位置に受入部447bが配置され、待機通路405に待機している遊技球Pが受入部447bに流入する。このとき、受入部447bの後側は第1カバー部材440の壁部があるため、遊技球Pは後側へ移動しない。そして、図15(C)に示すように、球送出部材447が第1位置に復帰することで、受入部447bが供給口449に対応する位置に配置され、受入部447bの遊技球が該受入部447bの底面447cにより後側に誘導されることで、供給口449を通過して発射球誘導通路407に誘導される。
図16に示すように、第1カバー部材440における待機通路405の右端部に対応する位置には、上皿70からの遊技球が流入される流入口450aが形成されているとともに、排出通路408の下端部に対応する位置には、下皿71に連通する流出口450bが形成されている。つまり、待機通路405には流入口450aを介して上皿70から遊技球が流入され、排出通路408に排出された遊技球は流出口450bを介して下皿71に誘導されるため、上皿70からパチンコ遊技機1の内部に設けられた待機通路405に流入して触れることができなくなったものの、遊技領域10に発射されなかった遊技球を遊技者に返却できるようになっている。
図14に示すように、第1カバー部材440の右側辺には、ベース部材401の右側辺に形成された軸受部451a,451bに軸支される上下方向を向く回動軸452a,452bが下向きに突設されている。また、第1カバー部材440の左側辺には、弾性変形可能な弾性係止部453が後向きに突設されており、閉鎖位置においてベース部材401に形成された係止孔454に係止され、第2カバー部材441を閉鎖位置に保持する。また、弾性係止部453を弾性変形させることで係止状態を解除すれば開放位置へ回動できる。
第1カバー部材440の前面における発射球誘導通路407に対応する上方位置には、発射された遊技球を検出可能な発射球検出センサ455が設けられている。発射球検出センサ455は、特に図示しないが、演出制御基板12に接続されている。尚、本実施例では、発射球検出センサ455は演出制御基板12に接続されているが、主基板11に接続されていてもよい。この場合、CPU103は、発射球検出センサ455が発射球を検出する毎に主基板11から演出制御基板12へ発射通知コマンドを出力するようにし、演出制御用CPU120は、発射通知コマンドの受信に基づいて遊技球の発射に応じた演出を行うようにしてもよい。また、第1カバー部材440の背面における供給口449の上辺近傍位置には、後述する移動規制部材461が取付けられている。
図17(A)に示すように、発射球誘導通路407は、ベース部材401の下部位置から左側に向けて上方に傾斜するように延設される発射レール430と、該発射レール430から上方に離れた位置に転動板部430aに対し略平行に配設される上壁456と、後側のベース部材401及び前側の第1カバー部材440からなる前後壁と、により形成される。また、発射レール430の傾斜下位側の端部上方位置にはストッパ壁457が設けられており、供給口449から発射レール430におけるストッパ壁457よりも傾斜上位側に落下され流下してきた遊技球Pがストッパ壁457に当接することで、打球ハンマ432により打ち出される発射位置に保持されるようになっている。そして、打球ハンマ432が退避位置から発射位置まで回動してハンマ432aが発射レール430とストッパ壁457との間に挿入され遊技球Pに衝突することで、発射位置に保持されている遊技球Pが左斜め上方に向けて打ち出されるようになっている。
図17(B)に示すように、発射レール430は、金属板を屈曲することにより断面見略M字形に形成され、断面見略V字形をなし左斜め上方に向けて延設される転動板部430aと、転動板部430aの前後辺から垂下される取付板部430b,430cとを有し、取付板部430b,430cに複数(本実施例では3つ)形成された取付孔458をベース部材401の前面に突設された取付用ボス459に挿通した状態で、図示しないネジを介してベース部材401に取付けられる。また、取付板部430b,430cの間における長手方向の略中央位置から上部にかけて合成樹脂材からなるレールガード460が設けられており、金属製のレールと金属製の遊技球との接触により生じる音や振動等が抑制されている。
転動板部430aは、図17(B)に示すように、断面見略V字形をなす転動面430dを有し、遊技球Pの周面における前後の2箇所にそれぞれ接触して該遊技球Pを転動により上方へ案内するようになっている。転動板部430a及び転動面430dは、図17(A)に示すように、左斜め下方に膨出するように緩やかに湾曲して形成されている。つまり、転動面430dは、遊技球Pの移動方向に向けて上方に湾曲する湾曲面とされている。
詳しくは、発射レール430は、打球ハンマ432の回動中心である回動軸431を中心とし発射レール430における発射位置を通過する円の円弧Cにおける発射レール430との交点CP(交点CPと回動軸431とを結ぶ直線上に発射位置がある)の接線TL(尚、接線TLは、ハンマ432aにおける遊技球の打出し面の法線に対し平行な線である)に対し、遊技球Pの打ち出し方向に向けて漸次離れるように緩やかに湾曲している。
すなわち、発射位置にてハンマ432aにて打ち出された遊技球Pは、接線TLに沿って移動しようとするが、転動面430dは、遊技球Pの誘導方向に向けて接線TLから漸次上方に離れるように湾曲しているため、遊技球Pは遠心力によって湾曲する転動面430dに押し付けられるように転動または摺動しながら漸次上方に方向変換されていく。よって、接線TLに沿って直線状の転動面を形成した場合に比べて、打ち出された遊技球Pは転動面430dから浮き上がったりすることがなく、転動面430dに押し付けられたまま漸次上向きに方向変換されるため、遊技球Pの打ち出しにばらつきが生じたりすることが抑制される。
詳しくは、例えば、ハンマ432aにおける遊技球Pとの接触面が、製造時における組付精度などにより発射位置においてやや上向きになっていたり、あるいは、ハンマ432aがバネ等にて構成されている場合、打ち出し部が平面ではないことで遊技球Pの打ち出し方向にばらつきが生じやすくなることがある。よって、このようにハンマ432aによる遊技球Pの打ち出しにばらつきが生じても、遊技球Pが転動面430dに押し付けられる方向に打ち出すことで、遊技球Pの打ち出しにばらつきが生じにくくなる。また、発射レール430は、盤面板2aに設けられたガイドレール2bと同じ方向に湾曲している。
発射レール430を通過した遊技球Pは、図8に示すように、下枠部304に設けられた発射球誘導通路340及び盤面板2aに設けられたガイドレール2bにより遊技領域10の左斜め上部まで案内された後、遊技領域10内に進入する。本実施例では、発射装置400は、遊技領域10の左右方向の略中央鉛直下方位置に配設され、略円形状の遊技領域10の左外側に沿って周回するように誘導案内されるため、遊技球Pを発射レール430により左斜め上向きに案内することで遊技領域10まで安定して案内される。
また、特に、打ち出し直後の遊技球Pが発射レール430により安定して案内されることで、発射球誘導通路340やガイドレール2bに到達するまでに大きなばらつきが生じにくくなる。さらに、転動板部430aが断面見略V字形に形成されていることで、転動面430dに対し遊技球Pの前後の2点が支持されるため、前後方向のぶれも抑制されるため、遊技球Pの打ち出しがより安定する。
このように構成された発射装置400は、待機通路405に遊技球Pが供給されている状態において打球操作ハンドル50の操作が検出されると、CPU103が球送出用ソレノイド448をオン状態とすることで、待機通路405に待機している遊技球のうち先頭の1球の遊技球Pが供給手段404により送出され、供給口449を介して発射球誘導通路407に流入して発射位置にセットされるとともに、ロータリーソレノイド420がオン状態とされて打球ハンマ432が退避位置から発射位置へ回動し、1球の遊技球Pが打ち出される。また、待機通路405に待機している遊技球Pが発射位置へ送出されると球送出用ソレノイド448をオフ状態となり、後続の遊技球Pが流下して供給手段404の上流側で待機する。この動作が繰り返し行われることで、遊技球Pが1球ずつ遊技領域10へ打ち出される。
打球ハンマ432により打ち出された遊技球Pは、円弧状の発射レール430により左斜め上方に向けて案内され、発射球誘導通路340及びガイドレール2bにより遊技領域10の左斜め上部まで案内された後、遊技領域10内に進入する。
以上説明したように、本発明の実施例としてのパチンコ遊技機1にあっては、遊技領域10へ遊技球Pを発射するための発射装置400は、発射した遊技球を遊技領域10に誘導する誘導通路としての発射球誘導通路340やガイドレール2bに案内するための案内部としての発射レール430を有し、該発射レール430は、湾曲した転動面430dで遊技球を転動させることで発射球誘導通路340やガイドレール2bに案内する。このようにすることで、遊技球Pは湾曲した転動面340dにより案内されるため、遊技球Pの発射にばらつきが生じにくくなる。
特に、転動面430dは、左側に向けて先端が上方に傾斜するように配置され、ハンマ432aにおける遊技球Pの打出し面の法線に対し平行な接線TLに対し、遊技球Pの打ち出し方向に向けて漸次離れるように緩やかに湾曲しているため、遊技球Pは遠心力によって湾曲する転動面430dに押し付けられるように転動しながら漸次上方に方向変換されていく。よって、接線TLに沿って直線状の転動面を形成した場合に比べて、打ち出された遊技球Pは転動面430dから浮き上がったりすることがなく、転動面430dに押し付けられたまま漸次上向きに方向変換されるため、遊技球Pの打ち出しにばらつきが生じたりすることが抑制される。
さらに、転動板部430aが断面見略V字形に形成されていることで、転動面430dに対し遊技球Pの前後の2点が支持されるため、前後方向のぶれも抑制されるため、遊技球Pの打ち出しがより安定する。尚、本実施例では、転動板部430aが断面見略V字形に形成されていることで、転動面430dに対し遊技球Pの前後の2点が支持されるようになっていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、転動板部430aが断面見略U字形、つまり、発射球誘導通路407の幅方向に湾曲して形成されていてもよいし、平坦面にて形成されていてもよい。
また、本実施例では、転動面430dは、所定の直径を有する円の円弧に沿うように湾曲しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、遊技球Pの移動方向に向けて曲率が漸次変化するように湾曲していてもよい。また、転動面430dの曲率は、打ち出された遊技球Pが遠心力により押し付けられるように転動または摺動案内されるものであれば、遊技球Pの案内角度などに応じて種々に変更可能である。また、発射レール430の傾斜角度等も遊技球Pの案内角度などに応じて種々に変更可能である。
また、発射レール430は、ベース部材401の左右方向の略中央下部位置から左斜め上角部まで延設されており、このようにすることで、発射レール430により案内される距離を極力長くすることができるため、遊技球Pの打ち出しのばらつきを抑制できる。
また、本実施例では、ロータリーソレノイド420により回動可能に設けられた打球ハンマ432にて打ち出されるようになっていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、回動可能に設けられた発射杵により遊技球を打ち出すものでなくても、例えば、直線動作可能に設けられた発射杵により遊技球を打ち出すものであってもよく、発射杵の発射動作態様は回動式のものに限定されるものではない。
また、発射装置400は、発射杵としての打球ハンマ432を有するベース部材401と、ベース部材401に設けられるカバー部材402と、を備え、カバー部材402は、遊技球を発射レール430へ供給する供給手段404と、供給手段404の上流側で遊技球Pが待機する待機通路405と、待機通路405に待機している遊技球を発射装置400外へ排出可能な排出手段406と、を有し、排出手段406によって遊技球が排出されると、待機通路405及び供給手段404に遊技球が残ることなく排出されるため、カバー部材に供給手段404、待機通路405及び排出手段406が設けられているので、メンテナンス性が向上する。
図18〜図20に示すように、移動規制部材461は、所定の板厚(例えば、約1mm等)を有する横長の金属板からなり、第1カバー部材440の背面における供給口449の上方位置にネジにより取付けられている。移動規制部材461における供給口449側の縁辺には、切込溝462a,462bが発射レール430に沿うように形成されており、これら切込溝462a,462bとの間には、切込溝462a,462bの基部側から縁辺側に向けて後側に屈曲する屈曲片463が形成されている。これにより、切込溝462a,462bに対応する部分、つまり、移動規制部材461における取付板部461aと屈曲片463との間に略V字形の溝部が形成される。また、第1カバー部材440の背面における切込溝462aに対応する位置には、供給口449の上縁から左斜め上方に延びる長溝449aが、切込溝462aに沿うように形成されている。
次に、不正行為に使用される糸付き球が発射装置400から打ち出された場合の状況を、図19及び図20に基づいて説明する。
従来、例えば釣り糸等の透明なナイロン糸の一端を遊技球や透明な合成樹脂球等に接着し、該糸付き球を発射装置400により遊技領域10へ打ち出し、手元の糸を送出したり引き戻したり操作することにより糸付き球を繰り返し入賞させたり、打ち出した糸付き球を遊技球の流下方向に影響を与えうる箇所(例えばワープ入口や風車等)にかけておく(所謂球かけ)ことで、始動入賞口等に遊技球が誘導されやすくするといった不正行為が行われることがあった。
ここで、糸付き球PTを用いた不正行為の一例を簡単に説明すると、例えば、図19に示すように、糸Tの一端が接着材等により接着された糸付き球PTを上皿70(図1参照)に投入する。上皿70に投入された糸付き球PTは、正規な遊技球と同じように流下して待機通路405にて待機する。そして、糸Tの他端は送出さずに手前に残したまま打球操作ハンドル50を操作することで、糸付き球PTが供給口449を介して待機通路405から発射球誘導通路407の発射位置へ送出される。このとき、図19(A)に示すように、発射位置は待機通路405より下方位置にあるため、糸付き球PTから引き出された糸Tは待機通路405から下方に垂れ下がるとともに、図19(B)に示すように、発射位置は待機通路405よりも後側にあるため、糸付き球PTから引き出された糸Tは供給口449を介して後側に屈曲する。
次いで、図20(A)(B)に示すように、打球ハンマ432により糸付き球PTが打ち出されると、糸付き球PTは発射レール430に沿って左斜め上方に向けて移動するため、供給口449を介して後側の発射球誘導通路407に入り込んだ糸Tが左斜め上方に向けて引き出されていく。このように、糸Tは、待機通路405から、その下方にある供給口449を通して左斜め上方に折り返されるように引き出されていくため、供給口449の上縁から延設される長溝449aに入り込みやすくなる。
長溝449aに入り込んだ糸Tは、図20(C)に示すように、取付板部461aの縁辺と屈曲片463の縁辺との間に形成されたV字形の溝部の基部側に入り込んでいく。よって、取付板部461aの縁辺と屈曲片463の縁辺との間に挟まれて、摩擦により糸Tが引き出されにくくなる、つまり、糸Tの移動が規制されるため、糸付き球PTが遊技領域10へ進入しにくくなる。また、遊技領域10に進入してしまっても、入賞口等まで到達しにくくなる。そして、取付板部461aの縁辺と屈曲片463の縁辺とに挟まれることにより糸Tが引き出されにくくなった状態で糸付き球PTが移動することで、糸Tが取付板部461aの縁辺または屈曲片463の縁辺により切断されやすくなる。
また、本実施例では、待機通路405の後側に発射球誘導通路407が配設され、移動規制部材461は、待機通路405と発射球誘導通路407との供給口449に設けられている。つまり、待機通路405と後側の発射球誘導通路407との間に形成されるクランク状の屈曲部に設けられることで、糸Tが取付板部461aの縁辺と屈曲片463の縁辺との間に形成される溝部に入りやすくなるため、糸Tの移動を規制しやすくなる。
また、糸付き球PTが遊技領域10へ進入して入賞口等に到達した場合でも、糸付き球PTを繰り返し入賞させるために、手元の糸を図20(B)中白矢印で示す方向に手で引き戻す際に糸Tに張力が生じる(図20(B)中2点鎖線参照)ため、糸Tが取付板部461aの縁辺と屈曲片463の縁辺との間に形成される溝部の基部側に食い込みやすくなるとともに、供給口449や待機通路405の流入口450aの角部などに糸Tが接触することで、糸Tが切断されやすくなる。よって、糸付き球PTを遊技領域10へ打ち込むことが困難となるとともに、糸付き球PTが遊技領域10へ打ち込まれても、手元の糸Tを引っ張ったり送出したりすることが困難となるばかりか、切断された場合には糸付き球PTを操作できなくなるため、糸付き球PTを用いた不正行為を抑制できる。
尚、本実施例では、取付板部461aの縁辺と屈曲片463の縁辺との間に糸Tが挟まれて糸付き球PTの移動が規制される一例を説明したが、取付板部461bの縁辺と屈曲片463の縁辺との間に糸Tが挟まれて糸付き球PTの移動が規制されることもある。
以上説明したように、本発明の実施例としてのパチンコ遊技機1にあっては、遊技領域10へ遊技球Pを発射するための発射装置400は、発射杵としての打球ハンマ432を有するベース部材401と、該ベース部材401に設けられ、発射レール430に遊技球Pを供給可能な供給部としての供給口449を有するカバー部材402と、を備え、カバー部材402には、糸状の物体(例えば、糸付き球PT)の移動を規制する移動規制部材461が設けられており、この移動規制部材461により糸付き球PTの移動を規制することができるため、糸付き球PTを用いた不正行為を抑制することができる。
また、糸Tが取付板部461aの縁辺と屈曲片463の縁辺との間に挟まれて移動が規制されることで、糸Tが取れなくなるようにすることで、不正が行われた痕跡が残るようになるため、不正行為が行われた可能性があることを遊技場の店員等が発見しやすくなる。
また、本実施例では、カバー部材402における供給口449の近傍に移動規制部材461が設けられていることで、待機通路405と発射レール430との間で糸Tの移動を規制することができるとともに、発射位置から打ち出された糸付き球PTの勢いで糸Tが取付板部461aの縁辺と屈曲片463の縁辺との間に挟まれやすくなる。
また、本実施例では、供給口449の上縁から延びる長溝449aが切込溝462aに沿うように形成されているため、屈曲片463を供給口449に張り出すように設けずに済むため、遊技球Pの発射レール430への供給に支障をきたすことがないとともに、長溝449aに糸Tが入り込むことで取付板部461aの縁辺と屈曲片463の縁辺との間に挟まれやすくなるため、糸Tの移動を規制しやすくなる。さらに、長溝449aは発射レール430に沿って延設されている、つまり、糸Tが引き出される方向に向けて延設されているため、糸Tが取付板部461aの縁辺と屈曲片463の縁辺との間に深く入り込むようになる。
また、前述したように、糸付き球PTが打ち出されると、糸Tは、待機通路405からその下方の供給口449から後側に挿通した後、左斜め上方、つまり、待機通路405と反対側に向けて正面見略V字形に折り返される(図20(A)参照)。そして、この折返し部に移動規制部材461が設けられていることで、糸Tが取付板部461aの縁辺と屈曲片463の縁辺との間に挟まれやすくなる。
また、移動規制部材461は、金属製の板材を屈曲することにより形成されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、少なくとも糸Tの移動を規制できるものであれば、素材や形状等は種々に変形可能である。また、切断部が設けられたカッターなどで糸Tが切断されるようにしてもよい。
また、本実施例では、移動規制部材461は供給口449の近傍に設けられていたが、カバー部材402における流入口450a等、他の箇所に設けてもよい。
また、本実施例では、カバー部材402はベース部材401に対し回動可能に設けられ、ベース部材401の前面を開放できるようになっていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、ベース部材401に対し回動可能に設けられていなくてもよく、例えば、ネジや係止爪等を介して取付けられていてもよい。
また、カバー部材402は、供給口449の上流側で遊技球Pが待機する待機通路405と、待機通路405に待機している遊技球を発射装置400外へ排出可能な排出手段406と、を有し、排出手段406によって遊技球が排出されると、待機通路405及び供給口449に遊技球が残ることなく排出されることで、カバー部材402に供給口449、待機通路405及び排出手段406が設けられているので、メンテナンス性が向上する。
次に、待機通路405に待機している遊技球を排出部443から排出通路408及び流出口450bを介して下皿71、つまり、発射装置外へ排出する際の態様について説明する。
図21(A)に示すように、待機通路405には、複数の遊技球(例えば、遊技球PA〜PE)が待機可能とされている。尚、これら複数の遊技球は、上皿70から待機通路405へ遊技球「PA」→「PB」→「PC」→「PD」→「PE」の順に進入する。複数の遊技球PA〜PEのうち先頭の遊技球PA、つまり、供給手段404側に配置される遊技球PAは、球送出部材447における規制部447aに当接されることにより、供給口449側への落下が規制されて待機状態とされている。
また、先頭の遊技球PA及び該遊技球PAよりも傾斜上位側の遊技球PBは、底壁405aより下方位置に配置された誘導片445a上、つまり、排出部443上で待機している。尚、遊技球PAは供給手段404側の底壁405a’上に待機していてもよい。
図21(B)に示すように、操作レバー445bを右側に向けてスライド移動させ始めることで、誘導片445aの先端が底壁405a’から右側へ向けて次第に離れ始め、先頭の遊技球PAの下方より右側に移動することで、遊技球PAは、底壁405a’上に載置される。このとき、遊技球PAの重心POは底壁405a’よりも右側に位置するため、排出部443に落下しそうになるが、後続の遊技球PBが誘導片445a上に載置されていることで、遊技球PAには、後続の遊技球PB〜PEによる球圧が流下方向にかかるため、排出部443への落下が規制される。
次いで、図21(C)に示すように、誘導片445aが遊技球PBより右側に抜けると、遊技球PAより先に遊技球PBが排出部443から下方に落下する。つまり、遊技球PBは、下方を支える誘導片445aがなくなると、後続の遊技球PCから下方に向けてかかる球圧により下方に押し出されるとともに、排出通路壁444に形成された左側に向けて下方に傾斜する傾斜面444aにより斜め左側に誘導されることで、先頭の遊技球PAの周面下部に摺接しながら該遊技球PAの下方に入り込む。つまり、先頭の遊技球PAの落下を規制するように落下していくため、遊技球PAより先に後続の遊技球PBが排出される。
次いで、遊技球PBが排出部443から排出通路408に落下して下方に流下すると、先頭の遊技球PAの右側と次の後続の遊技球PCとの間が空くため、遊技球PAが排出部443に落下して排出通路408に流入する。次いで、後続の遊技球PC,PD,PEの順に排出部443から排出通路408に落下していく。
尚、この場合、後続の遊技球PC,PD,PEのいずれかが排出部443から排出通路408へ排出された後に遊技球PAが落下されることもある。
このように、待機通路405に待機している複数の遊技球PA〜PEのうち、最も供給手段404側の遊技球PAよりも先に、該遊技球PAより後続の遊技球PB〜PEのうち少なくとも遊技球PBが排出されるようになっていることで、例えば、操作レバー445bの操作の開始とほぼ同時に発射動作が開始された場合等においても、少なくとも先頭の遊技球PAは供給手段404により発射位置へ送出されるため、例えば、遊技を終了する間際などにおいて、発射動作を継続しながら球抜きを開始することが可能となる。
具体的には、図21(A)〜(C)に示すように操作レバー445bによる球抜き操作が開始されてから遊技球PBが排出されるまでに発射操作が行われた場合、球送出用ソレノイド448により球送出部材447が第1位置から第2位置へ移動することで(図15(A)(B)参照)、遊技球PAは受入部447bに流入して発射レール430へ案内されることになる。
また、遊技球PAより先に後続の遊技球PBが排出されるようにすることで、図21(C)に示すように、底壁405a’の傾斜により球送出部材447側に寄せられている遊技球PAに、後続の遊技球PC〜PEが接触することにより排出部443側に落下しやすくなるため、遊技球PAを残すことなく排出することができる。
このように、図21に示すように、操作レバー445bの操作により遊技球Pが排出部443から排出されることで、待機通路405及び供給手段404(例えば、受入部447b内など)に遊技球Pが残ることなく排出される。
以上説明したように、本発明の実施例としてのパチンコ遊技機1にあっては、遊技領域10へ遊技球Pを発射するための発射装置400は、複数の遊技球PA〜PEを待機させる待機通路405と、待機通路405に待機している遊技球PA〜PEを発射装置400の外部へ排出可能な排出手段406と、を備え、排出手段406は、待機通路405に待機している遊技球PA〜PEを排出することが可能であり、先頭の遊技球PAよりも先に後続の遊技球PBを排出させる。具体的には、図21(C)に示すように、誘導片445aが遊技球PBより右側に抜けると、遊技球PAより先に遊技球PBが排出部443から下方に落下する。次いで、遊技球PBが排出部443から排出通路408に落下して下方に流下すると、先頭の遊技球PAの右側と次の後続の遊技球PCとの間が空くため、遊技球PAが排出部443に落下して排出通路408に流入する。このようにすることで、待機通路405にて待機している遊技球PA〜PEを排出することができるため、メンテナンス性が向上する。
尚、本実施例では、後続の遊技球PBが排出された後に先頭の遊技球PAが排出されるようになっていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、後続の遊技球(例えば、遊技球PB〜PE)の全てが排出された後に先頭の遊技球PAが排出されるようにしてもよい。
また、本実施例では、供給手段404に供給される先頭の遊技球PAよりも先に後続の遊技球PB〜PEが排出されるようになっていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、供給手段404に供給される先頭の遊技球PA及びその後続の遊技球(例えば、遊技球PB)よりも先にそれよりも後続の遊技球(例えば、PC〜PE)が排出されるようにしてもよい。すなわち、先頭の遊技球PAを含む複数の遊技球より先に、それらよりも後続の遊技球が排出された後、先頭の遊技球PAを含む複数の遊技球のうち少なくとも1個の遊技球が排出されるようにしてもよい。
また、本実施例では、待機通路405に待機している全ての遊技球(例えば、遊技球PA〜PE)を排出できるようになっていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、必ずしも全ての遊技球が排出されなくてもよく、例えば、先頭の遊技球PAは排出されないようになっていてもよい。
また、発射装置400は、発射杵としての打球ハンマ432を有するベース部材401と、ベース部材401に設けられるカバー部材402と、を備え、カバー部材402は、待機通路405に待機している遊技球を供給可能な供給手段404と排出手段406とを有し、排出手段406によって遊技球が排出されると、待機通路405及び供給手段404に遊技球が残ることなく排出されることで、カバー部材402に供給手段404、待機通路405及び排出手段406が設けられているので、メンテナンス性が向上する。
また、本実施例では、遊技領域10へ遊技球を発射するための発射手段は、発射杵としての打球ハンマ432を有するベース部材401と、供給手段404、待機通路405及び排出手段406を有するカバー部材402と、が一体化されて遊技機用枠3に取り付けられた発射装置400であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、打球ハンマ432は遊技機用枠3における下枠部304に取り付けられ、供給手段404、待機通路405及び排出手段406は下枠部304の前面を開閉可能な下扉枠(図示略)側に取り付けられるなど、各部材が一体に設けられていなくてもよい。
次に、打球操作ハンドル50を用いた温度変化演出について、図22〜図26に基づいて説明する。図22は、操作ハンドルユニットを示す縦断側面図である。図23は、予告演出処理の一例を示すフローチャートである。図24は、熱電変換装置制御処理の一例を示すフローチャートである。図25は、温感演出の実行タイミングと熱電変換装置による温度変化とを示す説明図である。図26は、冷感演出の実行タイミングと熱電変換装置による温度変化とを示す説明図である。尚、本実施例におけるフローチャートの各ステップの説明において、例えば「ステップS1」と記載する箇所を「S1」と略記する場合がある。
図2に示すように、本実施例の打球操作ハンドル50には、遊技者による操作量を検知するためのハンドルセンサ52と、遊技者が打球操作ハンドル50を把持していることを検出するタッチリング53(タッチセンサ)と、発射装置400が備えるロータリーソレノイド420等の駆動を一旦停止させるための単発スイッチ54と、後述する温度変化演出を実行するときに遊技者の手指が接触するタッチリング53の温度を変化させるための熱電変換装置55と、タッチリング53の温度を検知するための温度センサ56とを備えている。
尚、打球操作ハンドル50のハンドルセンサ52とタッチリング53と単発スイッチ54とは、払出制御基板37に接続されており、これらのセンサ類から入力された信号に基づいて、払出制御基板37は、発射装置400を制御する。また、発射装置400により遊技球が発射されたことを示す信号が払出制御基板37から主基板11の遊技制御用マイクロコンピュータ100に入力される。
また、打球操作ハンドル50の熱電変換装置55と温度センサ56とは、演出制御基板12に接続されており、温度センサ56の検知信号が演出制御基板12に入力されるとともに、演出制御基板12の演出制御用CPU120が熱電変換装置55を制御する。このように、打球操作ハンドル50の熱電変換装置55と温度センサ56とは、払出制御基板37に接続されるハンドルセンサ52やタッチリング53や単発スイッチ54と回路的に構成として設けられている。
図22に示すように、打球操作ハンドル50は、パチンコ遊技機1の前面に設けられているハンドル取付カバー3Aに対して固定されるハンドルベース60を有している。このハンドルベース60は、前方側に突出されており、その先端部には、フェースカバー61が、固定用ボス60a,60bを用いて固定されている。また、ハンドルベース60とフェースカバー61との間には、遊技者が回転操作を行うためのハンドルリング62が回転可能に設けられている。
このハンドルリング62は、正面見で略円形状をなし、遊技者が手指を掛けるための突起(図1参照)が2箇所に形成されている。尚、ハンドルリング62を正面見で反時計回りに付勢するバネ部材(図示略)が設けられており、遊技者は、バネ部材の付勢力に抗してハンドルリング62を時計回りに回転させることで、遊技球の発射操作が行うことができるようになっている。また、打球操作ハンドル50の内部には、ハンドルリング62の回転操作力を伝達するためのハンドルシャフト65が設けられており、このハンドルシャフト65の後端部がハンドルセンサ52に接続されている。そして、遊技者がハンドルリング62を回転させると、その回転量がハンドルシャフト65を介してハンドルセンサ52に伝達されるようになっており、この回転量に応じて払出制御基板37が発射装置400を制御して遊技球が発射される。
また、ハンドルリング62の後方側近傍には、遊技者が打球操作ハンドル50を握っていることを検出するタッチリング53が設けられている。このタッチリング53は、正面見で略円形状をなし、ハンドルベース60に対して固定されている。尚、タッチリング53は、熱電効率が良いアルミニウム等の金属材料で構成され、遊技者の手指が接触することで生じる微弱な電圧の変化を検出するようになっている。また、払出制御基板37は、ハンドルセンサ52がハンドルリング62の回転量を検知しても、タッチリング53により遊技者の手指を検出できなれければ、遊技球を発射しないようにし、遊技球の誤発射や不正発射を防止している。
打球操作ハンドル50において、遊技者の親指が配置される部位には、単発レバースイッチ(図示略)が設けられている。この単発レバースイッチ(図示略)は、単発スイッチ54に連係されており、遊技者は、単発レバースイッチ(図示略)を押圧することで、発射装置400が備えるロータリーソレノイド420の駆動を一旦停止させることができる。
また、タッチリング53の内面側には、ペルチェ素子により構成された熱電変換装置55と温度センサ56とが取付けられている。尚、本実施例では、タッチリング53の内面に沿って延びる2個の熱電変換装置55が設けられており、これら熱電変換装置55は、遊技者の手指が触れる領域であって、タッチリング53の略半分の領域にわたって取付けられている。尚、ペルチェ素子は、2種類の金属の接合部に電流を流すと、片方の金属からもう片方へ熱が移動するというペルチェ効果を利用して温度変化を生じさせる公知の熱電素子であり、ペルチェ素子に流す電流の方向を制御することにより、加温したり冷却したりすることができるようになっている。
また、本実施例では、演出制御用CPU120が熱電変換装置55を作動させることにより、遊技者が触れるタッチリング53を加温したり冷却したりする温度変化演出を実行するようになっている。尚、タッチリング53を常温から所定の温度に高める(加温する)演出を温感演出と称し、タッチリング53を常温から所定の温度に低下させる(冷却する)演出を冷感演出と称する。さらに、本実施例では、常温を15〜25℃とした場合に、温感演出は、タッチリング53の温度を人間の体温である36℃以上に加温する演出となっており、冷感演出は、タッチリング53の温度を常温である15℃よりも冷却する演出となっている。
また、本実施例では、温度変化演出を実行するにあたって事前にタッチリング53の温度を調整する事前温度調整を実行する。この事前温度調整は、温感演出の実行前にタッチリング53の温度を低下させる事前冷却と、冷感演出の実行前にタッチリング53の温度を高める事前加温とを含む。
次に、演出制御基板12の動作を説明する。演出制御用CPU120は、電源が投入されると、メイン処理の実行を開始する。メイン処理では、まず、RAM領域のクリアや各種初期値の設定、また演出制御の起動間隔(例えば、2ms)を決めるためのタイマの初期設定等を行うための初期化処理を行う(S51)。その後、演出制御用CPU120は、タイマ割込フラグの監視(S52)を行うループ処理に移行する。タイマ割込が発生すると、演出制御用CPU120は、タイマ割込処理においてタイマ割込フラグをセットする。メイン処理において、タイマ割込フラグがセット(オン)されていたら、演出制御用CPU120は、そのフラグをクリアし(S53)、以下の処理を実行する。
演出制御用CPU120は、まず、受信した演出制御コマンドを解析し、受信した演出制御コマンドに応じたフラグをセットする処理等を行う(コマンド解析処理:S54)。このコマンド解析処理において演出制御用CPU120は、受信コマンドバッファに格納されている主基板11から送信されてきたコマンドの内容を確認する。尚、遊技制御用マイクロコンピュータ100から送信された演出制御コマンドは、演出制御INT信号に基づく割込処理で受信され、RAMに形成されているバッファ領域に保存されている。コマンド解析処理では、バッファ領域に保存されている演出制御コマンドがどのコマンドであるのか解析する。
次いで、演出制御用CPU120は、演出制御プロセス処理を行う(S55)。演出制御プロセス処理では、制御状態に応じた各プロセスのうち、現在の制御状態(演出制御プロセスフラグ)に対応した処理を選択して演出表示装置5の表示制御を実行する。
次いで、演出制御用CPU120は、大当り図柄判定用乱数などの演出用乱数を生成するためのカウンタのカウント値を更新する演出用乱数更新処理を実行する(S56)。
次いで、演出制御用CPU120は、熱電変換装置55の制御を行うための熱電変換装置制御処理を実行し(S57)、その後、S52に移行する。
尚、遊技制御用マイクロコンピュータ100から送信された演出制御コマンドは、演出制御INT信号に基づく割込処理で受信され、RAMに形成されているバッファ領域に保存されている。コマンド解析処理では、バッファ領域に保存されている演出制御コマンドがどのコマンドであるのかを解析する。
演出制御プロセス処理では、演出制御用CPU120は、まず、保留表示予告演出や温度変化演出等の有無とともに保留記憶表示の表示パターンを決定する保留態様決定処理を実行し(S71)、次いで、演出表示装置5の第1保留記憶表示エリア5D及び第2保留記憶表示エリア5Uにおける保留記憶表示を、始動入賞時受信コマンドバッファ194Aの記憶内容に応じた表示に更新する保留表示更新処理を実行する(S72)。
その後、演出制御用CPU120は、演出制御プロセスフラグの値に応じてS73〜S79のうちのいずれかの処理を行う。各処理において、以下のような処理を実行する。
変動パターンコマンド受信待ち処理(S73):遊技制御用マイクロコンピュータ100から変動パターンコマンドを受信しているか否か確認する。具体的には、コマンド解析処理でセットされる変動パターンコマンド受信フラグがセットされているか否か確認する。変動パターンコマンドを受信していれば、演出制御プロセスフラグの値を演出図柄変動開始処理(S74)に対応した値に変更する。
演出図柄変動開始処理(S74):演出図柄の変動が開始されるように制御する。そして、演出制御プロセスフラグの値を演出図柄変動中処理(S75)に対応した値に更新する。尚、本実施例では、この演出図柄変動中処理において、予告演出決定処理を実施して、当該変動表示において、大当りとなる可能性を示唆する予告演出を実行するか否か及びその種別を決定する。本実施例では、予告演出として、キャラクタAが登場する予告演出A,A’と、キャラクタBが登場する予告演出B,B’が実行可能とされており、予告演出A’B’は、温度変化演出が実行されるときに必ず実行される演出である。さらに、予告演出A’は、予告演出Aと同様にキャラクタAが登場する演出に加えて、温度変化演出を行う演出であり、当該温度変化演出の開始タイミングがプロセステーブルに記述されている。また、予告演出B’も、予告演出Bと同様にキャラクタBが登場する演出に加えて、温度変化演出を行う演出であり、当該温度変化演出の開始タイミングがプロセステーブルに記述されている。
演出図柄変動中処理(S75):変動パターンを構成する各変動状態(変動速度)の切替タイミング等を制御するとともに、変動時間の終了を監視する。そして、変動時間が終了したら、演出制御プロセスフラグの値を演出図柄変動停止処理(S76)に対応した値に更新する。
また、本実施例では、この演出図柄変動中処理において、当該変動に対応して事前温度調整実行フラグがセットされているか否かを判定し、当該変動に対応して事前温度調整実行フラグがセットされている場合は、プロセステーブルの記述を参照して、事前温度調整開始タイミングであるか否かを判定する。ここで、事前温度調整開始タイミングである場合、演出制御用CPU120は、熱電変換装置55を作動させる事前温度調整の開始設定をする。尚、この事前温度調整の開始設定に基づいて、後述する熱電変換装置制御処理(図24参照)において、熱電変換装置55の動作処理がなされる。
演出図柄変動停止処理(S76):全図柄停止を指示する演出制御コマンド(図柄確定コマンド)を受信したことに基づいて、演出図柄の変動を停止し表示結果(停止図柄)を導出表示する制御を行う。そして、演出制御プロセスフラグの値を大当り表示処理(S77)または変動パターンコマンド受信待ち処理(S73)に対応した値に更新する。
大当り表示処理(S77):変動時間の終了後、演出表示装置5に大当りの発生を報知するための画面を表示する制御を行う。そして、演出制御プロセスフラグの値を大当り遊技中処理(S78)に対応した値に更新する。
大当り遊技中処理(S78):大当り遊技中の制御を行う。例えば、大入賞口開放中指定コマンドや大入賞口開放後指定コマンドを受信したら、演出表示装置5におけるラウンド数の表示制御等を行う。そして、演出制御プロセスフラグの値を大当り終了演出処理(S79)に対応した値に更新する。
大当り終了演出処理(S79):演出表示装置5において、大当り遊技状態が終了したことを遊技者に報知する表示制御を行う。そして、演出制御プロセスフラグの値を変動パターンコマンド受信待ち処理(S73)に対応した値に更新する。
図23は、演出制御用CPU120が演出図柄変動中処理(S75)にて行う予告演出処理の一例を示すフローチャートである。予告演出処理において、演出制御用CPU120は、予告演出実行中フラグがセットされているか否か、つまり、予告演出が開始されている場合であるか否かを判定する(S321)。
予告演出実行中フラグがセットされていない場合には(S321;N)、S322において、演出制御用CPU120は、予告演出開始待ちタイマの値を−1する。尚、予告演出開始待ちタイマは、演出図柄変動開始処理において、予告演出を行うことに決定されたときに、プロセステーブルの選択においてセットされる。予告演出開始待ちタイマがタイムアウトしていなければ(S323;N)、処理を終了する。予告演出開始待ちタイマがタイムアウトしている場合、つまり、予告演出の開始タイミングである場合には(S323;Y)、S324に移行する。
S324では、演出制御用CPU120は、予告演出の実行中であることを示す予告演出実行中フラグをセットする。また、予告演出に該当する予告演出期間に相当する値を予告演出期間タイマにセットする(S325)。
次いで、演出制御用CPU120は、実行する予告演出(予告演出A,A’、予告演出B,B’)に対応した予告演出プロセステーブルを読み出してセットした後(S326)、選択したプロセステーブルのプロセスデータ1における予告演出プロセスタイマをスタートさせる(S327)。尚、本実施例では、各予告演出(予告演出A,A’、予告演出B,B’)の全ての組合せに対応する予告演出プロセステーブルが、予めROM121に記憶されている。
そして演出制御用CPU120は、セットした予告演出プロセステーブルの最初のプロセスデータ1の内容(表示制御実行データ1、ランプ制御実行データ1、音制御実行データ1、操作部制御実行データ1等)に従って演出装置(演出用部品としての演出表示装置5、演出用部品としての遊技効果ランプ9及び演出用部品としてのスピーカ8L,8R、スティックコントローラ31A、プッシュボタン31B)の制御を開始し(S328)、S337に進む。
また、S321において予告演出実行中フラグがセットされている場合には、S329に進んで、演出制御用CPU120は、予告演出のプロセスを変更するための予告演出プロセスタイマの値を−1する。そして、予告演出期間の終了を計時するための予告演出期間タイマの値を−1する(S330)。予告演出期間タイマがタイムアウト(値が0になる)した場合には(S331;Y)、予告演出実行中フラグをクリアして予告演出処理を終了する(S336)。
予告演出期間タイマがタイムアウトしていない場合(S331;N)に演出制御用CPU120は、予告演出プロセスタイマがタイムアウトしたか否か確認する(S332)。予告演出プロセスタイマがタイムアウトしていたら、予告演出の予告演出プロセスデータの切替えを行う(S333)。すなわち、予告演出プロセステーブルにおける次に設定されている予告演出プロセスタイマ設定値をプロセスタイマに設定することによってプロセスタイマをあらためてスタートさせる(S334)。また、その次に設定されている予告演出プロセスデータに含まれる表示制御実行データ、ランプ制御実行データ、音制御実行データ、操作部制御実行データ、入力制御実行データ等に基づいて演出装置(演出用部品)に対する制御状態を変更し(S335)、S337に進む。
このように、予告演出プロセステーブルと予告演出プロセスタイマとに基づいて予告演出の制御が実行されることにより、予告演出プロセステーブルにおける開始タイミングにおいて予告演出が開始されて、順次、予告演出プロセステーブルに記述されている予告演出の制御内容が実行されていくことで予告演出が、予告演出の期間が終了するまで実行される。
S337において演出制御用CPU120は、予告演出プロセステーブルの記述を参照して、温度変化演出の開始タイミングであるか否かを判定する。ここで、温度変化演出の開始タイミングでない場合は、当該予告演出処理を終了する。一方、温度変化演出の開始タイミングである場合は、演出制御用CPU120は、熱電変換装置55を作動させる温度変化演出の開始設定をした後(S338)、S339に進む。尚、予告演出の種別が温度変化演出用の予告演出A’,B’でない場合は、温度変化演出の開始タイミングが記述されておらず、S337及びS338を経由せずに、当該予告演出処理を終了する。そして、この温度変化演出の開始設定に基づいて、後述する熱電変換装置制御処理(図24参照)において、熱電変換装置55の動作処理がなされる。
S339において演出制御用CPU120は、予告演出の種別が温度変化演出用の予告演出A’,B’である場合には、温度変化演出の開始タイミングとなった時点で、温度変化演出報知表示を行い、当該予告演出処理を終了する。具体的には、例えば、当該変動が温度変化演出の対象である場合には、変動が開始されてキャラクタが演出表示装置5に表示されるとともに、当該キャラクタが打球操作ハンドル50を握るよう勧める報知を行う。そして、遊技者は、打球操作ハンドル50を握ることで、タッチリング53の部位に手指が接触し、温度変化演出を体感できる。
図24は、演出制御メイン処理における熱電変換装置制御処理(S57)を示すフローチャートである。熱電変換装置制御処理では、演出制御用CPU120は、まず、異常温度検知フラグがセットされているか否かを判定する(S500)。ここで、異常温度検知フラグがセットされていない場合は、S501に進む。一方、異常温度検知フラグがセットされている場合は、当該熱電変換装置制御処理を終了する。つまり、後述する異常温度が検知された後は、事前温度調整及び温度変化演出を実行しないようになっている。尚、異常温度検知フラグがセットされている場合であっても、事前温度調整及び温度変化演出以外の演出は実行可能であり、遊技者は通常の遊技を続行できる。
S501において演出制御用CPU120は、打球操作ハンドル50の温度センサ56から入力される温度検知信号に基づいて、タッチリング53の温度が異常温度であるか否かを判定する。ここで、タッチリング53の温度が異常温度である場合、例えば、タッチリング53の温度が、温感演出で想定している温度を大きく超える50℃以上になったか、または冷感演出で想定している温度を大きく下回る5℃以下になった場合には、熱電変換装置の動作を停止し(S502)、演出表示装置5を用いて異常報知表示を行う(S503)。尚、この異常報知表示は、変動表示中であっても優先的に表示され、遊技者に打球操作ハンドル50に触らないように促すメッセージと店員を呼ぶように促すメッセージとを含む異常がある旨を示唆する表示を行う。また、スピーカ8L,8Rから出力される音声や遊技効果ランプ9の点滅等により異常が発生したことを報知するようにしてもよい。そして、異常温度検知フラグをセットし(S503+)、当該熱電変換装置制御処理を終了する。尚、この異常温度検知フラグは、パチンコ遊技機1の電源停止時にクリアされるようになっている。
一方、タッチリング53の温度が異常温度でない場合は、S504に進んで、温度変化演出タイマのタイマカウント中であるか否か、つまり温度変化演出が実行中であるか否かを判定する。ここで、温度変化演出タイマのタイマカウント中でない場合は、S509に進む。一方、温度変化演出タイマのタイマカウント中である場合は、温度変化演出動作処理を行い(S505)、熱電変換装置55の動作を行うとともに、温度変化演出タイマを1減算する(S506)。尚、温度変化演出動作処理では、熱電変換装置55に電流を流して、後述する設定された目標温度になるまでタッチリング53を加温または冷却する。そして、目標温度になったら当該温度を維持する制御を行う。さらに、本実施例では、熱電変換装置55に流す電流を停止すると、タッチリング53の温度が常温(室温、または遊技者の手指が接触している場合はそのときの温度)まで戻るようになっており、この熱電変換装置55に流す電流を停止した状態のタッチリング53の温度が本発明における非作動温度となっている。
次いで、演出制御用CPU120は、温度変化演出タイマがタイマアウトしたか否かを判定する(S507)。ここで、温度変化演出タイマがタイマアウトしていない場合は、当該熱電変換装置制御処理を終了する。一方、温度変化演出タイマがタイマアウトした場合は、温度変化演出動作処理を終了し(S508)、当該熱電変換装置制御処理を終了する。
S504において演出制御用CPU120は、温度変化演出開始設定が有るか否かを判定する。ここで、温度変化演出開始設定が無い場合は、S514に進む。一方、温度変化演出開始設定が有る場合は、S510に進み、事前温度調整タイマのタイマカウントを強制的に終了する。尚、温度変化演出の変動の前の変動において、事前温度調整がなされるようになっているため、温度変化演出の開始タイミングでは、事前温度調整タイマがカウント中になっている。この事前温度調整タイマを終了することで、後述する事前温度調整動作処理が終了される。
次いで、演出制御用CPU120は、温度変化演出の種別に応じた目標温度を設定する(S511)。具体的には、始動入賞時受信コマンドバッファ194Aを参照して、当該変動(バッファ番号「1−0」)に対応してセットされている温度変化演出フラグに基づいて、当該温度変化演出フラグが「1」である場合には、温感演出用の目標温度(本実施例では約45℃)を設定し、当該温度変化演出フラグが「2」である場合には、冷感演出用の目標温度(本実施例では約10℃)を設定する。そして、熱電変換装置55を制御して温度変化演出の動作を開始し(S512)、当該変動パターンの変動時間を参照して、当該変動表示終了までのタイマ値を温度変化演出タイマにセットし、当該温度変化演出タイマのタイマカウントを開始し(S513)、当該熱電変換装置制御処理を終了する。
S514において演出制御用CPU120は、事前温度調整タイマがカウント中であるか否か、つまり事前温度調整が実行中であるか否かを判定する。ここで、事前温度調整タイマがカウント中でない場合は、S519に進む。事前温度調整タイマがカウント中である場合は、事前温度調整タイマを1減算し(S515)、S516に進む。
S516において演出制御用CPU120は、事前温度調整タイマがタイマアウトしたか否かを判定する。ここで、事前温度調整タイマがタイマアウトした場合は、事前温度調整動作処理を終了し(S518)、S519に進む。つまり事前温度調整の実行が開始されても所定期間内に温度変化演出の実行がされなかった場合には、事前温度調整を終了するようになっている。このように、事前温度調整を実行しても、その後に温度変化演出を実行しない演出パターンを有することで、タッチリング53の温度が変化したことを遊技者に気付かれた場合であっても、その後に必ずしも温度変化演出が実行されるか否かが分からないので、温度変化演出の実行を期待する遊技者の期待感を維持できる。
一方、事前温度調整タイマがタイマアウトしていない場合は、事前温度調整動作処理を行い(S517)、熱電変換装置55の動作を行い、当該熱電変換装置制御処理を終了する。
S519において演出制御用CPU120は、事前温度調整開始設定が有るか否かを判定する。ここで、事前温度調整開始設定が無い場合は、当該熱電変換装置制御処理を終了する。一方、事前温度調整開始設定が有る場合は、温度変化演出対象フラグを参照して当該温度変化演出に応じた目標温度を設定する(S520)。具体的には、始動入賞時受信コマンドバッファ194Aを参照して、当該変動(バッファ番号「1−0」)より下位の保留記憶(バッファ番号「1−1」〜「1−4」のいずれか)に対応してセットされている温度変化演出対象フラグに基づいて、当該温度変化演出フラグが「1」である場合には、温感演出用の事前冷却の目標温度(本実施例では約10℃)を設定し、当該温度変化演出フラグが「2」である場合には、冷感演出用の事前加温の目標温度(本実施例では約45℃)を設定する。そして、熱電変換装置55を制御して事前温度調整の動作を開始し(S521)、事前温度調整タイマのタイマカウントを開始し(S522)、当該熱電変換装置制御処理を終了する。
次に、本実施例における事前温度調整及び温度変化演出の実行タイミングと熱電変換装置55によるタッチリング53の温度変化との関係を図25及び図26を参照して説明する。
まず、前述した図25の温度変化演出実行決定処理のS405において、変動カテゴリ指定コマンドにリーチ演出を含む変動パターンのカテゴリを示すコマンドが格納された保留記憶が有る場合には、当該保留記憶に優先的に事前温度調整実行フラグがセットされる。そのため、図25(A)に示すように、4個の保留記憶に基づく4つの変動表示において、4つ目の変動表示が温度変化演出の対象となっている場合に、それ以前の変動表示においてリーチ演出を有する変動表示(図23(A)中の1つ目の変動表示)にて、事前温度調整が開始される。
尚、この事前温度調整の開始タイミングは、リーチ演出中に設定されている。つまり、リーチ演出が始まって遊技者が、リーチ演出に見入ってしまう期間であって、打球操作ハンドル50から手を離しやすい期間に、事前温度調整が開始されるようになっている。そのため、打球操作ハンドル50のタッチリング53の温度が変化しても、遊技者が気付き難いようになっている。尚、図25は、温感演出を例示しており、事前温度調整が開始されると、タッチリング53の温度が低下される。
そして、2つ目及び3つ目の変動表示中も、タッチリング53の低温状態が維持され、4つ目の変動表示が開始されると、事前温度調整が終了し、温度変化演出である温感演出が開始され、タッチリング53の温度が上昇される。次いで、当該変動においてリーチ演出が開始される前の時点で目標温度に到達し、遊技者はタッチリング53の温度変化によって、当該リーチ演出が大当りとなるかもしれないという期待感を得ることができる。そして、当該目標温度がリーチ演出期間まで維持され、その後、変動表示終了とともに温度変化演出を終了してタッチリング53が常温に戻るようになっている。尚、タッチリング53が常温に戻すときに、熱電変換装置55を制御してタッチリング53の温度を強制的に低下させて常温に戻すようにしてもよい。
また、前述した図25の温度変化演出実行決定処理において、変動カテゴリ指定コマンドにリーチ演出を含む変動パターンのカテゴリを示すコマンドが格納された保留記憶が無い場合には、温度変化演出対象の保留記憶の直前上位の保留記憶に事前温度調整実行フラグがセットされる。そのため、図25(B)に示すように、4個の保留記憶に基づく4つの変動表示において、4つ目の変動表示が温度変化演出の対象となっている場合に、その直前の3つ目の変動表示にて、事前温度調整が開始され、タッチリング53の温度低下が開始される。
尚、この事前温度調整の開始タイミングは、温度変化演出の対象となっている4つ目の変動表示に対応する保留記憶の表示中となっている。さらに、前述した保留態様決定処理において実行される温度変化演出実行決定処理は、保留表示予告演出の実行が決定された後のステップであるため、温度変化演出の対象となっている保留記憶表示は、必ず保留表示予告演出により表示パターンαまたは表示パターンβの態様で表示されることとなる。そのため、事前温度調整が事項される時点では、遊技者の注意力が保留表示予告演出に向けられているため、打球操作ハンドル50のタッチリング53の温度が変化しても、遊技者が気付き難いようになっている。
また、前述した図25の温度変化演出実行決定処理において、事前温度調整の実行が決定されたが、温度変化演出の実行が決定されなかった場合には、図25(C)に示すように、事前温度調整の実行が開始されてから所定期間経過するまで、つまり前述した図24の熱電変換装置制御処理のS516において、事前温度調整タイマがタイマアップするまで、事前温度調整により到達した目標温度で低温状態が維持され、事前温度調整の終了とともに、タッチリング53が常温に戻るようになっている。尚、タッチリング53が常温に戻すときに、熱電変換装置55を制御してタッチリング53の温度を強制的に上昇させて常温に戻すようにしてもよい。
また、図26に示す冷感演出の場合も同様に、図26(A)に示すように、4個の保留記憶に基づく4つの変動表示において、4つ目の変動表示が温度変化演出の対象となっている場合に、それ以前の変動表示においてリーチ演出を有する変動表示(図26(A)中の1つ目の変動表示)にて、事前温度調整が開始される。尚、事前温度調整が開始されると、タッチリング53の温度が上昇される。
そして、2つ目及び3つ目の変動表示中も、タッチリング53の加温状態が維持され、4つ目の変動表示が開始されると、事前温度調整が終了し、温度変化演出である冷感演出が開始され、タッチリング53の温度が低下される。次いで、当該変動においてリーチ演出が開始される前の時点で目標温度に到達し、遊技者はタッチリング53の温度変化によって、当該リーチ演出が大当りとなるかもしれないという期待感を得ることができる。そして、当該目標温度がリーチ演出期間まで維持され、その後、変動表示終了とともに温度変化演出を終了してタッチリング53が常温に戻るようになっている。尚、タッチリング53が常温に戻すときに、熱電変換装置55を制御してタッチリング53の温度を強制的に上昇させて常温に戻すようにしてもよい。
また、温度変化演出対象の保留記憶の直前上位の保留記憶に事前温度調整実行フラグがセットされている場合には、図26(B)に示すように、4個の保留記憶に基づく4つの変動表示において、4つ目の変動表示が温度変化演出の対象となっている場合に、その直前の3つ目の変動表示にて、事前温度調整が開始され、タッチリング53の温度上昇が開始される。
また、事前温度調整の実行が決定されたが、温度変化演出の実行が決定されなかった場合には、図26(C)に示すように、事前温度調整の実行が開始されてから所定期間経過するまで、事前温度調整により到達した目標温度で加温状態が維持され、事前温度調整の終了とともに、タッチリング53が常温に戻るようになっている。尚、タッチリング53が常温に戻すときに、熱電変換装置55を制御してタッチリング53の温度を強制的に低下させて常温に戻すようにしてもよい。
尚、本実施例では、タッチリング53の内面側に熱電変換装置55と温度センサ56とが取付けられているが、本発明はこれに限定されるものではなく、打球操作ハンドル50において遊技者の手指が接触する部分であれば、いずれの位置でも熱電変換装置55と温度センサ56とを取付けることができる。例えば、打球操作ハンドル50のフェースカバー61を熱電効率が良いアルミニウム等の金属材料で構成し、当該フェースカバー61の内面に熱電変換装置55’と温度センサ56’とを取付けるようにしてもよい。
以上、本実施例のパチンコ遊技機1にあっては、温感演出の実行前にタッチリング53を事前に冷却する事前温度調整を実行することで、事前に常温よりも低い温度にしたタッチリング53を、温度変化演出を実行するときに高い温度にすることで、温度変化演出実行時の温度変化が大きくなるため、遊技者が温度変化を感じやすくなるので、温度変化演出を効果的に実行できる。
また、本実施例によれば、冷感演出の実行前にタッチリング53を事前に加温する事前温度調整を実行することで、事前に常温よりも高い温度にしたタッチリング53を、温度変化演出を実行するときに低い温度にすることで、温度変化演出実行時の温度変化が大きくなるため、遊技者が温度変化を感じやすくなるので、温度変化演出を効果的に実行できる。
また、本実施例によれば、リーチ演出中に事前温度調整が開始されることで、リーチ演出が実行されているとき、つまり遊技者の注意力がリーチ演出に向けられているときに、タッチリング53を常温から高い温度または低い温度に変化させるため、事前温度調整によりタッチリング53の温度が変化したことを遊技者に気付かれ難くすることができるので、温度変化演出効果を向上できる。
また、本実施例によれば、温度変化演出対象の変動表示が保留表示予告演出により表示パターンαまたは表示パターンβの態様で表示中に事前温度調整が開始されることで、遊技者の注意力が保留表示予告演出に向けられているときに、タッチリング53を常温から高い温度または低い温度に変化させるため、事前温度調整によりタッチリング53の温度が変化したことを遊技者に気付かれ難くすることができるので、温度変化演出効果を向上できる。
また、本実施例によれば、事前温度調整の実行が決定されたが、温度変化演出の実行が決定されなかった場合に、事前温度調整の実行が開始されてから所定期間経過するまで、事前温度調整により到達した目標温度が維持され、事前温度調整の終了とともに、タッチリング53が常温に戻ることで、事前温度調整によりタッチリング53の温度が変化したことを遊技者に気付かれた場合であっても、その後に必ずしも温度変化演出が実行されるか否かが分からないので、温度変化演出の実行を期待する遊技者の期待感を維持できる。
また、本実施例によれば、タッチリング53の温度が異常温度であるときに、演出表示装置5を用いて異常報知表示を行うことで、タッチリング53の温度が異常温度であることを遊技者に報知できるので、異常温度による怪我等を極力防ぐことができる。
また、本実施例によれば、例えば、RTC126の日付値が秋冬期に相当する場合は、秋冬期用の温度変化演出実行決定用テーブルを用いて温度変化演出の種別と実行の有無を決定し、秋冬期に相当しない場合は、春夏期用の温度変化演出実行決定用テーブルを用いて温度変化演出の種別と実行の有無を決定することで、RTC126により特定される時期に応じて適切な温度で温度変化演出を実行できる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例では、遊技機の一例としてパチンコ遊技機1を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、予め定められた球数の遊技球が遊技機内部に循環可能に内封され、遊技者による貸出要求に応じて貸し出された貸出球や、入賞に応じて付与された賞球数が加算される一方、遊技に使用された遊技球数が減算されて記憶される、所謂、封入式遊技機にも本発明を適用可能である。
1 パチンコ遊技機
2 遊技盤
400 発射装置
401 ベース部材
402 カバー部材
404 供給手段
405 待機通路
406 排出手段
407 発射球誘導通路
408 排出通路
420 ロータリーソレノイド
430 発射レール
430d 転動面
432 打球ハンマ
443 排出部

Claims (1)

  1. 遊技を行うことが可能な遊技機であって、
    遊技領域へ遊技媒体を発射するための発射装置を備え、
    前記発射装置は、
    発射した遊技媒体を前記遊技領域に誘導する誘導通路に案内するための案内部を有し、
    前記案内部は、湾曲した転動面で遊技媒体を転動させることで前記誘導通路に案内する
    ことを特徴とする遊技機。
JP2014076129A 2014-04-02 2014-04-02 遊技機 Expired - Fee Related JP6440961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076129A JP6440961B2 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076129A JP6440961B2 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015195995A true JP2015195995A (ja) 2015-11-09
JP6440961B2 JP6440961B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=54546103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014076129A Expired - Fee Related JP6440961B2 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6440961B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146685U (ja) * 1987-03-16 1988-09-27
JPH06296733A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Tsugio Kondo パチンコ機における発射装置の取付け構造
JP2002126294A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Nitto Island Key Kk パチンコ機の遊技盤機枠
JP2005261640A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2007075343A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Olympia:Kk 遊技機及び遊技球の発射制御方法
JP2010004947A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Toyomaru Industry Co Ltd パチンコ機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146685U (ja) * 1987-03-16 1988-09-27
JPH06296733A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Tsugio Kondo パチンコ機における発射装置の取付け構造
JP2002126294A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Nitto Island Key Kk パチンコ機の遊技盤機枠
JP2005261640A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2007075343A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Olympia:Kk 遊技機及び遊技球の発射制御方法
JP2010004947A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Toyomaru Industry Co Ltd パチンコ機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6440961B2 (ja) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6466651B2 (ja) 遊技機
JP5397238B2 (ja) 遊技機
JP6095917B2 (ja) 遊技機
JP6377653B2 (ja) 遊技機
JP2007202603A (ja) 遊技機
JP2007312999A (ja) パチンコ遊技機
JP6448208B2 (ja) 遊技機
JP6440961B2 (ja) 遊技機
JP6496487B2 (ja) 遊技機
JP6475418B2 (ja) 遊技機
JP6236305B2 (ja) 遊技機
JP5917920B2 (ja) 遊技機
JP2008119118A (ja) 遊技機
JP4827696B2 (ja) 遊技機
JP6475451B2 (ja) 遊技機
JP6395463B2 (ja) 遊技機
JP2016209283A (ja) 遊技機
JP6595021B2 (ja) 遊技機
JP2015066178A (ja) パチンコ遊技機
JP2015126774A (ja) 遊技機
JP6346442B2 (ja) 遊技機
JP6595155B2 (ja) 遊技機
JP6433230B2 (ja) 遊技機
JP2019005024A (ja) 遊技機
JP2018012024A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6440961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees