JP2015194075A - 制振装置 - Google Patents

制振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015194075A
JP2015194075A JP2015122042A JP2015122042A JP2015194075A JP 2015194075 A JP2015194075 A JP 2015194075A JP 2015122042 A JP2015122042 A JP 2015122042A JP 2015122042 A JP2015122042 A JP 2015122042A JP 2015194075 A JP2015194075 A JP 2015194075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
vibration damping
brace
vibration
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015122042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5965030B2 (ja
Inventor
好光 大橋
Yoshimitsu Ohashi
好光 大橋
紀之 栗田
Noriyuki Kurita
紀之 栗田
東航 呉
Dong Hang Wu
東航 呉
加藤 善也
Yoshinari Kato
善也 加藤
智彦 野溝
Tomohiko Nomizo
智彦 野溝
豊 森田
Yutaka Morita
豊 森田
秀雄 立花
Hideo Tachibana
秀雄 立花
南雲 隆司
Takashi Nagumo
隆司 南雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INST OF HOUSING URBAN TECHNOLOGY
INSTITUTE OF HOUSING URBAN TECHNOLOGY
Hory Corp
Original Assignee
INST OF HOUSING URBAN TECHNOLOGY
INSTITUTE OF HOUSING URBAN TECHNOLOGY
Hory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INST OF HOUSING URBAN TECHNOLOGY, INSTITUTE OF HOUSING URBAN TECHNOLOGY, Hory Corp filed Critical INST OF HOUSING URBAN TECHNOLOGY
Priority to JP2015122042A priority Critical patent/JP5965030B2/ja
Publication of JP2015194075A publication Critical patent/JP2015194075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5965030B2 publication Critical patent/JP5965030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

【課題】建築物の四角フレームとこの四角フレームの内部に配設された制振具とを繋ぐ4本のブレースを制振具に容易に連結できるようになる制振装置を提供すること。
【解決手段】制振装置は、正面視で四角形に形成されている四角形フレームの内側に制振具を配設し、制振具から制振具と四角形フレームとを繋ぐ4本のブレース13が放射状に延出されたものであり、四角形フレームとそれぞれブレース13との間に、ブレース13ごとに設けられていて四角形フレームに結合されたブラケット14が配置され、ブレース13とブラケット14に挿入された2個のピン23,24のうち、ブレース13はピン23を中心に回動自在であり、ピン24を挿入するためにブラケット14に形成された孔27は、ピン23を中心とする円弧状の長孔であるため、ブレース13はピン23を中心に回動できる角度が規定されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、地震等による建築物の振動を抑制するための制振装置に係り、特に、建築物を構成する4本の構成部材により形成される四角形フレームの内側に配設される制振装置に関する。
下記の特許文献1には、地震等による建築物の振動を抑制するための装置として、建築物を構成する4本の構成部材により形成される四角形フレームの内側に配設される制振装置が示されている。この制振装置は、四角形フレームの内側に配設された制振具と、この制振具から放射状に延出しているとともに、制振具と四角形フレームとを繋ぐ4本のブレースとを含んで形成されており、四角形フレームが変形する振動エネルギが、この振動エネルギがブレースを介して伝達される制振具の塑性変形によって吸収されることにより、振動が抑制される。
特開2010−95901公報
上記制振装置が配設される四角形フレームは、一般的に、壁材や断熱材等の建築物構成要素が収納配置されることによって建築物の壁となる部分である。このため、制振装置は、これらの建築物構成要素と共に四角形フレームの内側に配設されることになるため、壁材等の建築物構成要素を四角形フレームの内側に合理的に収納配置できるようになる制振装置が求められる。
本発明の目的は、四角形フレームの内側に壁材等の建築物構成要素を合理的に収納配置することができるようになる制振装置を提供するところにある。
本発明に係る制振装置は、建築物を構成する4本の構成部材により正面視で四角形に形成されている四角形フレームの内側に配設された制振具と、この制振具から放射状に延出しているとともに、前記制振具と前記四角形フレームとを繋ぐ4本のブレースとを含んで形成され、前記四角形フレームが変形する振動エネルギを、この振動エネルギが前記ブレースを介して伝達される前記制振具の塑性変形によって吸収して振動を抑制する制振装置において、前記四角形フレームの内側に壁材等の建築物構成要素が収納配置されているとともに、前記ブレースの延出方向と直交する前記制振具の厚さ方向における前記ブレースの寸法は、前記制振具の厚さ寸法と同じ又はこの厚さ寸法よりも小さく、前記ブレースは、前記制振具の厚さ寸法と同じ寸法を前記ブレースの延出方向に延長したときに想定される制振具厚さ延長領域から前記制振具の厚さ方向に突出していないことを特徴とするものである。
この制振装置では、ブレースの延出方向と直交する制振具の厚さ方向におけるブレースの寸法は、制振具の厚さ寸法と同じ又はこの厚さ寸法よりも小さく、そして、ブレースは、制振具の厚さ寸法と同じ寸法をブレースの延出方向に延長したときに想定される制振具厚さ延長領域から制振具の厚さ方向に突出していないため、四角形フレームの内側に収納配置される壁材等の建築物構成要素を、ブレースに阻害されることなく、制振具に充分に接近させて配置することができ、このため、本発明に係る制振装置によると、四角形フレームの内側に壁材等の建築物構成要素を合理的に収納配置することができるようになる。
また、この制振装置では、ブレースの延出方向と直交する制振具の厚さ方向におけるブレースの寸法は、制振具の厚さ寸法と同じ又はこの厚さ寸法よりも小さいため、振動エネルギを塑性変形によって吸収するための制振具の体積は充分に大きく、このため、制振具による制振作用を向上させることができる。
なお、本発明において、それぞれのブレースの制振具側の端部を第1ブラケットにより制振具に回動自在に連結するとともに、それぞれのブレースの四角形フレーム側の端部を第2ブラケットにより四角形フレームに回動自在に連結する場合には、制振具の厚さ方向における第1及び第2ブラケットの寸法を、制振具の厚さ寸法と同じ又はこの厚さ寸法よりも小さくし、第1及び第2ブレースを、上述した制振具厚さ延長領域から制振具の厚さ方向に突出させないようにすることが好ましい。
これによると、それぞれのブレースの制振具側の端部を第1ブラケットにより制振具に回動自在に連結し、それぞれのブレースの四角形フレーム側の端部を第2ブラケットにより四角形フレームに回動自在に連結しても、四角形フレームの内側に収納配置される壁材等の建築物構成要素を、これらの第1及び第2ブラケットにも阻害されることなく、制振具に充分に接近させて配置することができようになる。
また、4個の第2ブラケットのうち、少なくとも1個の第2ブラケットに2個のピンを設け、これらのピンのうち、一方のピンを、四角形フレームに結合された第2ブラケットにブレースを回動自在に連結するためのピンとし、他方のピンを、前記一方のピンを中心にブレースが回動する角度を規定するためのピンとしてもよい。
これによると、ブレースの制振具側の端部を前記第1ブラケットにより制振具に連結する作業を行う際に、ブレースが前記一方のピンを中心に大きく回動してしまうことを前記他方のピンにより規制することができるため、ブレースの制振具側の端部を前記第1ブラケットにより制振具に連結する作業を容易に行うことができる。
また、本発明において、四角形フレームが変形する振動エネルギを、この振動エネルギがブレースを介して伝達される制振具の塑性変形によって吸収して振動を抑制することができれば、制振具は任意な材質で形成してもよく、この材質の一例は、アルミ又はアルミ合金であり、すなわち、制振具は、アルミ製又はアルミ合金製でもよい。
また、本発明に係る制振具は、全体が鋳造法で一体成形された鋳造品でもよく、あるいは、削り出し加工によって製造された削り出し品でもよく、あるいは、複数の部品を組み合わせて製造された組み合わせ品でもよい。
また、本発明に係る制振具の形状も任意であり、その一例は、制振具を、正面視で4個の角部を有する四角形又は略四角形となっている本体部と、この本体部のそれぞれの角部に、本体部からブレースの延出方向に突出して形成された突出部とを有するものとすることである。
このように制振具を、正面視で4個の角部を有する四角形又は略四角形となっている本体部と、この本体部のそれぞれの角部に、本体部からブレースの延出方向に突出して形成された突出部とを有するものとする場合には、これらの突出部のそれぞれを、前記第1ブラケットが連結されているリング状部と、このリング状部を本体部に連結している連結部とを有するものとし、本体部が振動エネルギにより前記角部の角度が変化する変形を行うときに、連結部が、正面視でこの連結部の幅寸法が変化する変形を行うようにしてもよい。
これによると、制振具による振動エネルギの吸収は、制振具の本体部だけではなく、突出部の連結部でも行われることになるため、制振具による制振作用を一層向上させることができるようになる。
以上の本発明において、前記四角形フレームの内側に収納配置される建築物構成要素は壁材でもよく、断熱材でもよく、電気配線でもよく、壁材を取り付けるための下地材でもよく、任意な建築物構成要素でよい。
また、前記四角形フレームを形成する前記構成部材は、木製でもよく、金属製でもよい。すなわち、本発明に係る制振装置は、木造建築物にも適用することができ、鉄骨製建築物にも適用することができる。
本発明によると、四角形フレームの内側に壁材等の建築物構成要素を合理的に収納配置できるようになるという効果を得られる。
図1は、本発明の一実施形態に係る制振装置の正面視の形状を示す正面図である。 図2は、図1で示されている制振装置を構成している部材のうち、制振具を拡大して示す正面図である。 図3は、図2のS3−S3線断面図である。 図4は、図1のS4−S4線断面図である。 図5は、図1で示されている制振装置を構成している部材のうち、第2ブラケットを拡大して示す正面図である。 図6は、図1で示されている四角形フレームが振動による横荷重により変形した場合を示す図1と同様の図である。 図7は、図6の場合における制振具の変形を示す図2と同様の図である。 図8は、四角形フレームの内側に建築物構成要素を収納配置した第1実施形態を示す平断面図である。 図9は、四角形フレームの内側に建築物構成要素を収納配置した第2実施形態を示す平断面図である。 図10は、四角形フレームの内側に建築物構成要素を収納配置した第3実施形態を示す平断面図である。
以下に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。図1には、建築物の4本の構成部材1〜3により形成された四角形フレーム5が示されている。本実施形態に係る建築物は、木軸組み式の木造建築物であり、図1で正面視の形状が示されている四角形フレーム5は、この木造建築物の1階の壁部分を形成する構造材により形成されているため、構成部材1は、基礎コンクリートの上面に固定設置された木製土台であり、2本の構成部材2は、この土台1に間隔を開けて立設された木製柱であり、構成部材3は、これらの柱2の上端間に架け渡された木製梁である。
四角形フレーム5の内側には本実施形態に係る制振装置10が配設され、この制振装置10は、制振具11と、この制振具11に、それぞれが第1ブラケット12を介して連結され、制振具11から放射状に延出している4本のブレース13と、これらのブレース13ごとに設けられ、ブレース13を柱2に連結している第2ブラケット14とからなる。
図2には制振具11の正面視の形状が示されている。四角形フレーム5の内側に配設されているこの制振具11は、鋳造法であるダイカスト法により全体が一体成形されているアルミ製又はアルミ合金製の鋳造品であり、また、制振具11は、正面視で4個の角部15Aを有する四角形又は略四角形となっている本体部15と、この本体部15のそれぞれの角部15Aに、本体部15からブレース13の延出方向に突出して形成された突出部16とからなる。それぞれの突出部16は、第1ブラケット12を連結するためのリング状部16Aと、このリング状部16Aを本体部15に連結している連結部16Bとからなる。
図2のS3−S3線断面図である図3に示されているように、それぞれの突出部16についての制振具11の厚さ方向の寸法W1は、本体部15についての制振具11の厚さ方向の寸法W2よりも小さくなっている。また、本体部15は、四角形又は略四角形の空洞部15Bが形成されているフレーム形状となっている。
図4は、図1のS4−S4線断面図であり、この図4に示されているように、ブレース13の制振具11側の端部に結合されている第1ブラケット12は、二股形状の部材となっている。この第1ブラケット12の二股の間の開口部に制振具11の突出部16のリング状部16Aが挿入され、これらの第1ブラケット12とリング状部16Aとに架け渡し挿入されたピン17が、リング状部16Aの外側から内側へ螺入される図示しない押しねじでリング状部16Aに固定されることにより、制振具11と第1ブラケット12はピン17で連結されるとともに、ブレース13の制振具11側の端部は、制振具11に対してピン17を中心に回動自在となっている。
また、図4に示されているように、制振具11側の端部に第1ブラケット12が結合されているそれぞれのブレース13は、パイプ製の本体18と、この本体18の四角形フレーム5側の端部から延長して設けられた板材による延長部材19とからなり、この延長部材19は、本体18に形成された溝20に挿入した後に溶接等で本体18に固定されることにより、本体18と結合されている。
また、第2ブラケット14は、図5に示されているように、柱2の側面に配置された板状のベース部材21と、図4に示されているように、ブレース13の延長部材19の両側に配置された板材による一対の連結部材22とからなり、これらの連結部材22は、ベース部材21と平行になっているベース部22Aと、このベース部22Aから直角に屈曲して立ち上がっている屈曲部22BとからなるL字形状となっている。図5から分かるように、ベース部材21とそれぞれの連結部材22のベース部22Aは、重ね合わされて柱2に釘等による止着具4により止着されている。また、図4に示されているように、それぞれの連結部材22の屈曲部22Bの間には、ブレース13の延長部材19が挿入され、この延長部材19は、第2ブラケット14に設けられている第1及び第2の2本のピン23,24により一対の連結部材22の屈曲部22Bに連結されている。
図5に示されているように、それぞれの連結部材22の屈曲部22Bには、第1ピン23を挿入するための孔25が形成されているとともに、ブレース13の延長部材19にも、第1ピン23を挿入するための孔26が形成されている。また、それぞれの連結部材22の屈曲部22Bには、第2ピン24を挿入するための孔27が形成されているとともに、ブレース13の延長部材19にも、第2ピン24を挿入するための孔28が形成されている。
なお、第1及び第2ピン23,24はボルトであり、これらのボルトは、一対の連結部材22のうち、一方の連結部材22の屈曲部22Bの孔25,27から挿入されて他方の連結部材22の屈曲部22Bの孔25,27から突出したボルト軸の端部にナット29が螺合されることにより、連結部材22の屈曲部22Bとブレース13の延長部材19とを連結している。
上記孔25〜28のうち、孔25,26,28は丸孔であるが、第2ピン24を挿入するために連結部材22の屈曲部22Bに形成されている孔27は、第1ピン23を中心とする円弧状の長孔になっている。このため、ブレース13の四角形フレーム5側の端部は、第2ブラケット14の第1ピン23を中心に回動自在となっており、この第1ピン23は、四角形フレーム5に結合された第2ブラケット14にブレース13を回動自在に連結するためのピンになっている。これに対して第2ピン24は、第1ピン23を中心にブレース13が回動できる角度の大きさを規定するためのピンになっている。
このような第1及び第2ピン23,24及び円弧状の長孔となっている孔27は、図1で示されている4個の第2ブラケット14の全部に設けられている。
本実施形態に係る制振装置10を四角形フレーム5の内側に配設する作業を行うときには、最初にそれぞれの第2ブラケット14を柱2に結合した後に、これらの第2ブラケット14にブレース13の延長部材19を第1及び第2ピン23,24により連結し、次いで、それぞれのブレース13の制振具11側の端部に設けられている第1ブラケット12を制振具11の突出部16にピン17により連結する。
このようにして制振装置10を四角形フレーム5の内側に配設する作業を行う場合において、上述のように円弧状の長孔となっている孔27に挿入された第2ピン24は、それぞれのブレース13が第1ピン23を中心に回動できる角度の大きさを規定するためのピンになっているため、それぞれのブレース13の制振具11側の端部に設けられている第1ブラケット12を制振具11の突出部16にピン17により連結する際に、これらのブレース13の向きを制振具11の側へほぼ向かう向きとしておくことができる。言い換えると、それぞれのブレース13が第1ピン23を中心に大きく回動してしまうことを第2ピン24により規制しておくことができる。このため、それぞれのブレース13ごとに設けられている第1ブラケット12を制振具11の突出部16にピン17により連結する作業を容易に行うことができる。
なお、円弧状の長孔となっている孔を、連結部材22の屈曲部22Bではなく、ブレース13の延長部材19に形成し、連結部材22の屈曲部22Bに、第2ピン24を挿入するための孔を丸孔として形成してもよい。
また、本実施形態では、図1から分かるように、制振具11の本体部15と四角形フレーム5は、正面視で相似形の関係になっている。すなわち、四角形フレーム5の正面形状を縮小すると、制振具11の本体部15の正面形状と同じ又は略同じになる。
また、本実施形態では、全部で4本あるブレース13のうち、制振具11を間に挟んで互いに対向配置された関係となっていない2本のブレースは、図1の実施形態では、制振具11の下側に配置された2本のブレース13Aは、長さ調整手段30を備えている。この長さ調整手段30は、ブレース13Aの本体18を分割して形成している2個の分割本体18A,18Bの間に配置され、一方側が右ねじとなっていて他方が左ねじとなっているねじ軸部材30Aと、このねじ軸部材30Aの右ねじと左ねじが螺入され、分割本体18A,18Bに結合されている2個のナット部材30B,30Cとからなるターンバックル式の手段となっている。
このため、ねじ軸部材30Aを工具で正逆回転操作することにより、ブレース13Aの長さが伸縮し、このブレース13Aの長さ調整を行うことができる。そして、この長さ調整により、四角形フレーム5の内側における制振具11の配設位置を、正面視で四角形フレーム5の正確又は略正確な中央位置に設定することができる。
図2には、制振具11と四角形フレーム5とを第1及び第2ブラケット12,14を介して繋いでいるブレース13の延長線Nが示されている。この延長線Nは、制振具11の本体部15の角部15Aに設けられている突出部16の連結部16Bを通っている。すなわち、この連結部16Bは、図2に示されている正面視において、延長線Nが通る幅寸法Tを有している。
以上において、図4に示されているように、ブレース13の延出方向と直交する制振具11の厚さ方向における第2ブラケット12の寸法はW4であり、ブレース13の寸法はW5であり、第2ブラケット14の寸法はW6である。これに対して制振具11の厚さ寸法はW3であり、この寸法W3は、図3で説明した寸法W2と同じである。そして、寸法W4,W5,W6は、寸法W3と同じ又はこの寸法W3よりも小さくなっている。本実施形態では、寸法W4は寸法W3と同じになっており、寸法W5及びW6は寸法W3よりも小さくなっている。このように寸法W4を寸法W3と同じにすることは、図3で説明したように、二股形状となっている第1ブラケット12が連結される制振具11の突出部16の寸法W1を、制振具11の本体部15の寸法W2よりも小さくすることにより、達成することができる。
以上のように、寸法W4,W5,W6を寸法W3と同じ又はこの寸法W3よりも小さくすることにより、図4に示されているように、制振具11の厚さ寸法W3と同じ寸法をブレース13の延出方向に延長した制振具厚さ延長領域Sを想定したときに、第1ブラケット12、ブレース13及び第2ブラケット14は、この制振具厚さ延長領域Sから制振具11の厚さ方向に突出しないことになる。
また、本実施形態の制振具11は、前述したようにアルミ製又はアルミ合金製であるに対して、第1及び第2ブラケット12,14とブレース13はスチール製であり、このため、制振具11の剛性は、第1及び第2ブラケット12,14とブレース13の剛性よりも小さくなっている。
図6には、四角形フレーム5に地震等による横荷重Wが作用した場合が示され、また、図7には、このときの制振具11が示されている。横荷重Wによる四角形フレーム5の変形は、第2ブラケット14、ブレース13及び第1ブラケット12を介して制振具11に伝達され、この制振具11が塑性変形することにより、振動エネルギが制振具11で吸収されて四角形フレーム5の振動は抑制される。
そして、制振具11による振動エネルギの吸収は、図7に示されているように、制振具11の本体部15のそれぞれの角部15Aの角度が正面視で変化する変角の塑性変形を本体部15が行うことにより実行され、また、本実施形態では、図2で説明したように、それぞれの角部15Aには、制振具11に第2ブラケット14を連結するために形成されている突出部16の連結部16Bが設けられ、これらの連結部16Bは、ブレース13の延長線Nが通る幅寸法Tを有しており、制振具11の本体部15が、正面視で角部15Aの角度が変化する変角の塑性変形を行うと、連結部16Bは、正面視でこの連結部16Bの幅寸法Tが変化する塑性変形を行うことになる。
このため、振動エネルギの吸収は、制振具11の本体部15と突出部16との両方において行われることになり、これにより、本実施形態に係る制振装置10により吸収されるエネルギを増大させることができる。
また、制振具11は、本体部15と突出部16とが一体成形されたアルミ製又はアルミ合金製の鋳造品であるため、本体部15が、角部15Aの角度が変化する変角の塑性変形を行うときには、連結部16Bに、幅寸法Tが変化する塑性変形を確実に生じさせることができる。
さらに、本実施形態では、上述したように、寸法W4,W5,W6は寸法W3と同じ又はこの寸法W3よりも小さくなっており、言い換えると、制振具11の厚さ寸法W3は、具体的には本体部15の厚さ寸法W2は、本実施形態に係る制振装置10を構成している部材の寸法W3〜W6のうち、最大の寸法になっているため、振動エネルギを塑性変形によって吸収するための制振具11の体積は充分に大きく、このため、制振具11による制振作用を向上させることができる。
また、前述したように、第1ブラケット12、ブレース13及び第2ブラケット14は、制振具厚さ延長領域Sから制振具11の厚さ方向に突出していないため、制振装置10が配設されている四角形フレーム5の内側に壁材等の建築物構成要素を収納配置する際に、この建築物構成要素を制振具11に充分近づくまで収納配置することができる。すなわち、四角形フレーム5の内側に収納配置される建築物構成要素を、第1ブラケット12、ブレース13及び第2ブラケット14に阻害されることなく、制振具11に充分に接近させて配置することができ、このため、四角形フレーム5の内側に建築物構成要素を合理的に収納配置することができる。
図8〜図10は、以上のように制振装置10が配設されている四角形フレーム5の内側に建築物構成要素を収納配置した実施形態を示している。
図8の実施形態は、柱2Aの外面に取り付けられている合板製の耐力壁50により、四角形フレーム5Aが外壁の大壁を形成している場合であり、耐力壁50よりも室内側において、建築物構成要素となっている断熱材51が四角形フレーム5Aの内側に収納配置され、制振装置10よりも室内側において、建築物構成要素の壁材となっている石膏ボード52が四角形フレーム5Aに内側に収納配置されている。
図9の実施形態は、四角形フレーム5Bの柱2Bが内外壁の真壁の柱となっている場合であり、四角形フレーム5Bの内側に、建築物構成要素となっているモルタル層60と合板製の耐力壁61とが収納配置され、柱2Bに結合されている下地材62に取り付けられている耐力壁61よりも室内側には、建築物構成要素である断熱材63が収納配置され、さらに、制振装置10よりも室内側において、建築物構成要素の壁材である石膏ボード64が四角形フレーム5Aに内側に収納配置されている。
図10の実施形態は、四角形フレーム5Cの柱2Cが内壁の真壁の柱となっている場合であり、制振装置10の両側において、建築物構成要素の壁材である石膏ボード70と合板製の耐力壁71とが四角形フレーム5Cの内側に収納配置され、耐力壁71は、柱2Cに結合されている下地材72に取り付けられている。
これらの実施形態から分かるように、制振装置10が配設されている四角形フレーム5の内側に収納配置する建築物構成要素は、建築物における四角形フレーム5の配置位置や用途等に応じて任意なものとすることができる。
本発明は、地震等による木造建築物や鉄骨製建築物の振動を抑制するために利用することができる。
1 建築物の構成部材である木製土台
2,2A,2B,2C 建築物の構成部材である木製柱
3 建築物の構成部材である木製梁
5,5A,5B,5C 四角形フレーム
10 制振装置
11 制振具
17 ブレースの制振具側の端部を制振具に対して回動自在とするためのピン
12 第1ブラケット
13 ブレース
14 第2ブラケット
22B 制振具の厚さ方向の両側であるブレースの両側に配置された部分となっている連結部材の屈曲部
23 第1ピン
24 第2ピン
27 長孔

Claims (6)

  1. 建築物を構成する4本の構成部材により正面視で四角形に形成されている四角形フレームの内側に配設された制振具と、この制振具から放射状に延出しているとともに、前記制振具と前記四角形フレームとを繋ぐ4本のブレースとを含んで形成され、前記四角形フレームが変形する振動エネルギを、この振動エネルギが前記ブレースを介して伝達される前記制振具の塑性変形によって吸収して振動を抑制する制振装置において、
    前記四角形フレームと4本の前記ブレースとの間には、これらのブレースごとに設けられていて前記四角形フレームに結合されたブラケットが配置され、前記ブレースと前記ブラケットに第1ピンと第2ピンが挿入されており、それぞれの前記ブレースは、前記第1ピンを中心に回動自在になっているとともに、前記第2ピンを挿入するために前記ブラケットに形成されている孔は、前記第1ピンを中心とする円弧状の長孔になっており、前記第2ピンは、前記第1ピンを中心に前記ブレースが回動できる角度を規定するためのピンになっていることを特徴とする制振装置。
  2. 請求項1に記載の制振装置において、前記第1ピンと前記第2ピンのうち、前記第1ピンは前記四角形フレームに近い側に配置され、前記第2ピンは前記制振具に近い側に配置されて、これらの第1ピンと第2ピンは前記ブレースの長さ方向に離間して配置されていることを特徴とする制振装置。
  3. 請求項1又は2に記載の制振装置において、前記第1ピンと前記第2ピンは、前記制振具の厚さ方向を軸方向とするものになっていることを特徴とする制振装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の制振装置において、前記ブラケットは、前記制振具の厚さ方向の両側である前記ブレースの両側に配置された部分を有するものとなっており、これらの部分に、前記第1ピンを中心とする円弧状の前記長孔が形成されていることを特徴とする制振装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の制振装置において、前記ブレースの前記制振具側の端部は、この制振具の厚さ方向を軸方向とするピンで前記制振具に連結され、このピンを中心に前記ブレースの前記制振具側の前記端部が前記制振具に対して回動自在となっていることを特徴とする制振装置。
  6. 請求項5に記載の制振装置において、前記ブラケットは第2ブラケットであり、前記ブレースの前記制振具側の前記端部には第1ブラケットが設けられ、前記ブレースの前記制振具側の前記端部を前記制振具に対して回動自在とする前記ピンは、前記第1ブラケットと前記制振具とに架け渡し挿入されていることを特徴とする制振装置。
JP2015122042A 2015-06-17 2015-06-17 制振装置 Active JP5965030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015122042A JP5965030B2 (ja) 2015-06-17 2015-06-17 制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015122042A JP5965030B2 (ja) 2015-06-17 2015-06-17 制振装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014158341A Division JP5944958B2 (ja) 2014-08-04 2014-08-04 制振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015194075A true JP2015194075A (ja) 2015-11-05
JP5965030B2 JP5965030B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=54433326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015122042A Active JP5965030B2 (ja) 2015-06-17 2015-06-17 制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5965030B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10986401B2 (en) 2016-05-13 2021-04-20 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing system, and image processing method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62211469A (ja) * 1986-02-04 1987-09-17 花井 正実 建造物の振動制御装置
JPH11131860A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 制震装置および鉄骨構造物
JP2001336304A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 制振装置及び制振構造物
JP2010001682A (ja) * 2008-06-21 2010-01-07 Okabe Co Ltd 仕口補強用具を備えたブレース構造
JP2011032777A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Jutaku Kozo Kenkyusho:Kk 建物の制振機構に用いる制振ダンパー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62211469A (ja) * 1986-02-04 1987-09-17 花井 正実 建造物の振動制御装置
JPH11131860A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 制震装置および鉄骨構造物
JP2001336304A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 制振装置及び制振構造物
JP2010001682A (ja) * 2008-06-21 2010-01-07 Okabe Co Ltd 仕口補強用具を備えたブレース構造
JP2011032777A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Jutaku Kozo Kenkyusho:Kk 建物の制振機構に用いる制振ダンパー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10986401B2 (en) 2016-05-13 2021-04-20 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing system, and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5965030B2 (ja) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007197939A (ja) 柱間連結型筋交いを備えた制振構造物
JP5690129B2 (ja) 制振装置
JP5944958B2 (ja) 制振装置
JP5965030B2 (ja) 制振装置
JP2007138606A (ja) 制振装置
JP5763250B2 (ja) 制振装置
JP6352062B2 (ja) 制振装置付き構造物
JP2011153457A (ja) 木造建物の耐力壁構造
JP2007321499A (ja) 木造軸組家屋の補強装置
JP2006257688A (ja) 制振形のボルト接合構造
JP6352063B2 (ja) 制振装置付き構造物
JP6717636B2 (ja) 制振装置
JP2011137311A (ja) 木造建築物の補強金具及び木造建築物の補強方法
JP6842995B2 (ja) 制振装置付き構造物
JP5430483B2 (ja) 連結金具
JP2010070979A (ja) 木造建築物用制震装置および該制震装置を用いた木造建築物の制震構造
JP2014136901A (ja) 四角形状パネル部材
JP6366925B2 (ja) サッシ枠の乾式納まり構造
JP7469543B2 (ja) 制震装置
JP6302277B2 (ja) 建物の制振構造
JP2015194212A (ja) 制振装置
JP4791249B2 (ja) 既存住宅の真壁補強方法と補強構造
JP6479378B2 (ja) ダンパー付き耐力壁
JP5637893B2 (ja) ブレース付き壁パネルの脚部構造
JP2018104952A (ja) 制振構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5965030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250