JP6352063B2 - 制振装置付き構造物 - Google Patents

制振装置付き構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP6352063B2
JP6352063B2 JP2014120382A JP2014120382A JP6352063B2 JP 6352063 B2 JP6352063 B2 JP 6352063B2 JP 2014120382 A JP2014120382 A JP 2014120382A JP 2014120382 A JP2014120382 A JP 2014120382A JP 6352063 B2 JP6352063 B2 JP 6352063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brace
bracket
vertical
frame
damping device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014120382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016000894A (ja
Inventor
東航 呉
東航 呉
章好 ▲高▼宮
章好 ▲高▼宮
南雲 隆司
隆司 南雲
春彦 平田
春彦 平田
Original Assignee
エスアールジータカミヤ株式会社
東航 呉
東航 呉
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスアールジータカミヤ株式会社, 東航 呉, 東航 呉 filed Critical エスアールジータカミヤ株式会社
Priority to JP2014120382A priority Critical patent/JP6352063B2/ja
Publication of JP2016000894A publication Critical patent/JP2016000894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6352063B2 publication Critical patent/JP6352063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、地震等による振動を抑制するための制振装置を備えた制振装置付き構造物に係り、例えば、ツーバイフォー(2×4)工法による建築物を含む各種の構造物に利用できるものである。
下記の特許文献1には、地震等による振動を抑制するための制振装置を備えた制振装置付き構造物が示されている。建築物であるこの構造物は、鉛直方向に延びる鉛直部材と水平方向に延びる水平部材とによる4本の構成部材を含む部材により正面視で四角形に形成されている四角形フレームを有するものであり、この四角形フレームの内側に配設された制振具が、この制振具から放射状に延出している4本のブレースにより四角形フレームに連結されており、地震等によって四角形フレームが変形する振動エネルギを、この振動エネルギがブレースを介して伝達される制振具の塑性変形によって吸収して振動を抑制するようになっている。
特開2012−132148号公報
四角形フレームの強度を大きくするために、この四角形フレームの構成部材となっている前記鉛直部材と前記水平部材を結合するための四角形フレーム用ブラケットを設けることが求められる場合がある。このような場合に、制振装置の4本のブレースを四角形フレームに連結するために、この四角形フレームのそれぞれの角部にブレース用ブラケットを配置し、これらのブレース用ブラケットにブレースを連結すると、これらの四角形フレーム用ブラケットとブレース用ブラケットの配置箇所は四角形フレームの角部となるため、四角形フレーム用ブラケットとブレース用ブラケットが互いに干渉するおそれが生ずることになり、このため、このような問題を解決するための工夫が求められる。
本発明の目的は、四角形フレーム用ブラケットとブレース用ブラケットが互いに干渉することをなくすことができる制振装置付き構造物を提供するところにある。
本発明に係る制振装置付き構造物は、鉛直方向に延びる鉛直部材と水平方向に延びる水平部材とによる4本の構成部材を含む部材により正面視で四角形に形成されている四角形フレームを有し、この四角形フレームの内側に配設された制振具が、この制振具から放射状に延出している4本のブレースにより前記四角形フレームに連結され、前記四角形フレームが変形する振動エネルギを、この振動エネルギが前記ブレースを介して伝達される前記制振具の塑性変形によって吸収して振動を抑制する制振装置付き構造物において、それぞれの前記ブレースが、前記四角形フレームの角部に配置されたブレース用ブラケットを介して前記四角形フレームに連結されているとともに、これらのブレース用ブラケットのうち、少なくとも1個のブレース用ブラケットの形状が、前記四角形フレームの構成部材となっている前記鉛直部材と前記水平部材とを結合する四角形フレーム用ブラケットを配置可能とする形状になっていることを特徴とするものである。
この制振装置付き構造物では、制振装置のそれぞれのブレースが、四角形フレームの角部に配置されたブレース用ブラケットを介して四角形フレームに連結されているとともに、これらのブレース用ブラケットのうち、少なくとも1個のブレース用ブラケットの形状が、四角形フレームの構成部材となっている鉛直部材と水平部材とを結合する四角形フレーム用ブラケットを配置可能とする形状になっているため、四角形フレームの4個の角部のうち、少なくとも1個の角部に、四角形フレーム用ブラケットとブレース用ブラケットを互いに干渉させることなく配置できるようになる。
本発明において、四角形フレーム用ブラケットを配置可能とするブレース用ブラケットの形状は、各種の態様に実現できる。
その第1番目の例は、四角形フレーム用ブラケットを配置可能とする前記ブレース用ブラケットを、前記鉛直部材に止着された鉛直部と、前記水平部材に止着された水平部と、これらの鉛直部と水平部を斜めに連結する傾斜連結部とを有するものとし、このブレース用ブラケットと四角形フレームとの間に、四角形フレーム用ブラケットを配置可能とする直角三角形の空間部をすることである。
第2番目の例は、四角形フレーム用ブラケットを配置可能とする前記ブレース用ブラケットを、前記鉛直部材に止着された鉛直部と前記水平部材に止着された水平部とを有する正面視で直角三角形状のものとするとともに、正面視で奥行き方向に貫通した貫通空間部が形成されたものとし、この貫通空間部に跨らせて四角形フレーム用ブラケットを配置することである。
第3番目の例は、四角形フレーム用ブラケットを配置可能とする前記ブレース用ブラケットを、前記鉛直部材に止着された鉛直部と前記水平部材に止着された水平部とを有する正面視で直角三角形状のものとするとともに、正面視で奥行き方向に窪んだ凹部が形成されたものとし、この凹部に収納して四角形フレーム用ブラケットを配置することである。
また、本発明において、前記少なくとも1個のブレース用ブラケットと四角形フレーム用ブラケットを、正面視と直角をなす方向からの直角視で互いに少なくとも一部同士が重複しているものとしてもよい。
これによると、前記少なくとも1個のブレース用ブラケットと四角形フレーム用ブラケットは、正面視と直角をなす方向からの直角視で互いに少なくとも一部同士が重複するものとなるため、正面視での奥行き方向についてのこれらのブレース用ブラケットと四角形フレーム用ブラケットの寸法を大きくすることができ、これにより、ブレース用ブラケットによるブレースの四角形フレームへの連結強度と、四角形フレーム用ブラケットによる鉛直部材と水平部材の結合強度を大きくできる。
なお、上述した正面視と直角をなす方向からの直角視とは、側面視又は平面視又は底面視のことである。
また、本発明は、四角形フレームの構成部材となっている鉛直部材と水平部材のうち、少なくとも一方に沿って配置された添え部材を備えている構造物にも適用することができ、この構造物に本発明を適用する場合には、ブレース用ブラケットを、前記一方と添え部材の両方に達する長さを有する止着具により四角形フレームに止着してもよい。
これによると、ブレース用ブラケットを上記長さの止着具により四角形フレームに大きな強度で止着できるようになる。
なお、上記添え部材が前記鉛直部材に沿って配置され、この鉛直部材が支柱である場合には、添え部材は添え柱であり、また、上記添え部材が前記水平部材に沿って配置され、この水平部材が上枠部材や下枠部材である場合には、添え部材は上枠添え部材や下枠添え部材である。
さらに、それぞれのブレース用ブラケットには、ブレースとの連結部を、鉛直方向と水平方向とのうち、少なくとも一方の方向に変更できる連結箇所を設けてもよい。
これによると、ブレース用ブラケットとブレースとの連結部を、鉛直方向と水平方向とのうち、少なくとも一方の方向に変更できることになるため、同じブレース用ブラケットを、鉛直方向と水平方向のうち、少なくとも一方の方向の寸法が異なる四角形フレームに兼用して用いることができるようになる。
このようにそれぞれのブレース用ブラケットに、ブレースとの連結部を、鉛直方向と水平方向とのうち、少なくとも一方の方向に変更できる連結箇所を設けるためには、例えば、ブレース用ブラケットとブレースとをピンにより連結するようにし、ブレース用ブラケットに設ける前記連結箇所を、このピンが挿入される孔とし、この孔を、鉛直方向と水平方向とのうち、少なくとも一方の方向に複数個設けるようにすればよい。
以上説明した本発明は、任意の構造物に適用することができ、この構造物は、建築物や地下建造物、橋梁等でもよい。
また、建築物は、ツーバイフォー工法による建築物でもよく、パネル工法による建築物でもよく、ユニット工法による建築物でもよく、鉄骨軸組み式の鉄骨建築物でもよく、木軸組み式の木造建築物でもよい。
本発明によると、四角形フレーム用ブラケットとブレース用ブラケットが互いに干渉することをなくすことができるという効果を得られる。
図1は、本発明の一実施形態に係る制振装置が設けられている四角形フレームの正面視の形状を示す正面図である。 図2は、図1の一部拡大図であって、制振装置の制振具の部分を示す正面図である。 図3は、図1のS3−S3線断面図である。 図4は、図1〜図3で示された架け渡し部材となっている中柱の要部を示す斜視図である。 図5は、図1の一部拡大図であって、制振装置のブレースを四角形フレームに連結するためのブレース用ブラケットの部分を示す正面図である。 図6の(A)と(B)は、図5のブラケットの正面図と底面図である。 図7は、図5で示されている四角形フレームのための四角形フレーム用ブラケットを示す斜視図である。 図8は、図1のS8−S8線断面図である。 図9は、制振装置の制振具が振動エネルギにより塑性変形したときを示す図2と同様の図である。 図10は、上下寸法が大きい四角形フレームについては、ブレース用ブラケットにおける制振装置のブレースが連結される連結箇所が変更されることを示している図1と同様の図である。
以下に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。図1には、構造物である建築物の一部の正面視が示されている。この建築物の部分は、4本の構成部材1〜4が主要部材となって形成されている四角形フレーム7の部分である。本実施形態に係る建築物は、ツーバイフォー工法による建築物であるため、図1で正面視の形状が示されている四角形フレーム7の主要部材は、左右2本の支柱1,2と、これらの支柱1,2の上下に配設された上枠部材3及び下枠部材4であり、また、本実施形態では、正面視で支柱1,2の左右方向外側には、これらの支柱1,2に沿って添え柱5,6が配置されており、それぞれ木製部材である支柱1,2、上枠部材3、下枠部材4及び添え柱5,6により、四角形フレーム7が形成されているとともに、支柱1,2、上枠部材3、下枠部材4及び添え柱5,6のうち、互いに隣接している部材同士は、釘打ち等により結合されている。
なお、本実施形態における添え柱5,6は、四角形フレーム7の主要部材のうち、鉛直部材となっている支柱1,2についての添え部材になっている。
四角形フレーム7の内側には制振装置10が配設され、この制振装置10は、制振具11と、この制振具11から正面視で放射状に延出している4本のブレース12とを有するものとなっており、それぞれのブレース12は、四角形フレーム7のそれぞれの角部に配置されたブレース用ブラケット13を介して、四角形フレーム7に連結されている。
図2には、制振具11の拡大された正面視の形状が示されている。四角形フレーム7の内側中央部に配設されているこの制振具11は、アルミ製又はアルミ合金製又は軟鉄製であり、また、制振具11は、正面視で4個の角部11Bを有する四角形又は略四角形となっている本体部11Aと、この本体部11Aのそれぞれの角部11Bに、本体部11Aからブレース12の延出方向に突出して形成された突出部11Cとからなる。それぞれの突出部11Cは、ブレース12を連結するためのリング状部11Dと、このリング状部11Dを本体部11Aに連結している連結部11Eとからなる。それぞれのリング状部11Dには、孔14が貫通形成され、また、本体部11Aには、四角形又は略四角形の空洞部11Fが貫通形成されている。
図3は、図1のS3−S3線断面図であり、この図3から分かるように、制振具11の突出部11Cの厚さ寸法は、言い換えると、図1及び図2で示されている正面視での突出部Cの奥行き寸法は、本体部11Aよりも小さくなっている。図1に示されているように、それぞれのブレース12は、パイプ材による棒状のブレース本体15と、このブレース本体15の制振具11側の端部に溶接で結合された連結部材16とを含んで形成されており、図3に示されているように、板金の折り曲げによりU字状となっているこの連結部材16は制振具11の突出部11Cの外側に嵌合されているとともに、これらの連結部材16に形成されている孔と突出部11Cの孔14とにピン17が挿入されることにより、それぞれのブレース12が制振具11にピン17を中心に回動自在に連結されている。
なお、図3に示されているように、U字状の連結部材16の幅寸法は、言い換えると、図2で示されている正面視での連結部材16の奥行き寸法は、制振具11の本体部11Aと同じ又は略同じであり、このため、制振具11の突出部11Cの外側に嵌合されたときの連結部材16は、制振具11の本体部11Aと面一(つらいち)又は略面一となっている。
図2及び図3に示されているように、制振具11のそれぞれの突出部11Cには、押しねじ18をねじ込むためのねじ孔が形成されており、この押しねじ18をピン17に接するまでねじ込むことにより、ピン17が連結部材16及び突出部11Cから抜け出ることが防止されている。
図5には、ブレース12を四角形フレーム7に連結するための前述したブレース用ブラケット13の正面視の形状が示されており、図6の(A)と(B)は、板金の折り曲げ等により形成されているこのブラケット13の正面図と底面図である。ブラケット13は、鉛直方向に延びる鉛直部20と、水平方向に延びる水平部21とを有するとともに、鉛直部20の長さ方向の両端部のうち、水平部21側の端部と、水平部21の長さ方向の両端部のうち、鉛直部20側の端部とを斜めに連結している傾斜連結部22を有している。鉛直部20は、底部20Aと、この底部20Aの幅方向両側、言い換えると、図5及び図6で示されている正面視では、底部20Aの奥行き方向両側から立ち上がった一対のフランジ部20Bとからなり、また、傾斜連結部22は、鉛直部20の底部20Aと連続している底部22Aと、図5及び図6で示されている正面視でこの底部22Aの奥行き方向両側から立ち上がっていて、鉛直部20の一対のフランジ部20Bと連続している一対のフランジ部22Bとからなる。さらに、水平部21は、傾斜連結部22の底部22Aと連続している板状のものとなっている。
図6の(B)に示されているように、水平部21には、ブラケット13を四角形フレーム7に止着するための止着具である釘を挿入するための釘孔23が複数形成されており、このような釘孔は鉛直部20の底部20Aにも形成されている。
図1に示されているように、ブレース用ブラケット13は四角形フレーム7の4個の角部に配置され、これらのブラケット13の鉛直部20は、図5から分かるように、四角形フレーム7を構成する主要の構成部材となっている支柱1,2、上枠部材3及び下枠部材4のうち、上下方向に延びる鉛直部材となっている支柱1,2に、鉛直部20の底部20Aに形成されている上記釘孔に挿入された釘24により止着され、また、ブラケット13の水平部21は、水平方向に延びる水平部材となっている上枠部材3、下枠部材4に、水平部21に形成されている上記釘孔23に挿入された釘25により止着される。
なお、本実施形態では、図5から分かるように、ブラケット13の鉛直部20を支柱1,2に止着するための釘24は、支柱1,2を貫通する長さを有しており、この釘24は、前述した添え柱5,6まで達しているため、支柱1,2と添え柱5,6の両方に達する長さを有する釘24により、ブラケット13が支柱1,2と添え柱5,6との両方に止着されるようになっている。このため、四角形フレーム7へのブレース用ブラケット13の取付強度を大きくできるようになっている。
図8は、図1のS8−S8線断面図である。この図8、及び図5から分かるように、それぞれのブレース12のブレース本体15の四角形フレーム7側の端部は、ブラケット13の鉛直部20を形成している一対のフランジ部20Bの間に挿入されている。この端部には、ピン26が挿通される孔が形成されている連結部材27が結合されており、ピン26が、一対のフランジ部20Bに形成された孔29A(図6の(A)を参照)と連結部材27の孔とに挿入されることにより、それぞれのブレース本体15の四角形フレーム7側の端部は、ブラケット13を介して四角形フレーム7にピン26を中心に回動自在に連結されている。
なお、図8に示されているように、連結部材27には、押しねじ28をねじ込むためのねじ孔が形成されているため、この押しねじ28をピン26に当接するまでねじ込むことにより、ピン26が連結部材27及び一対のフランジ部20Bから抜け出ることが防止されている。
そして、ブラケット13は、図5及び図6で説明したように、鉛直部20と水平部21とを有し、鉛直部20は、四角形フレーム7を構成する主要の構成部材のうち、上下方向に延びる鉛直部材となっている支柱1,2に釘24により止着され、水平部21は、水平方向に延びる水平部材となっている上枠部材3、下枠部材4に釘25により止着されているため、四角形フレーム7に対するブラケット13の取付強度は大きくなっている。
以上により、制振装置10の主要部材である制振具11は、この制振具11から放射状に延びる4本のブレース12と、これらのブレース12ごとに設けられたブラケット13を介して四角形フレーム7に連結されていることになり、四角形フレーム7における制振具11の配設位置は、図1に示されているように、正面視で四角形フレーム7の上下方向及び左右方向の中央位置である。
本実施形態では、正面視で四角形フレーム7の上下方向及び左右方向の中央位置に制振具11を配設できるようにするために、それぞれのブレース12は、図1で示されている長さ調整手段30を備えたものになっている。この長さ調整手段30はターンバックル式のものであるため、ブレース12のパイプ材で形成されているブレース本体15は、長さ調整手段30の箇所で分断された2個の分断部材15A,15Bからなるとともに、長さ調整手段30は、分断部材15A,15Bの内部に刻設されている右ねじ孔と左ねじ孔に螺入された右ねじ軸と左ねじ軸が両端部に設けられている回転部材31を有し、この回転部材31を右回転、左回転させることにより、ブレース本体15は伸縮してブレース12の長さが調整され、これにより、四角形フレーム7におけるそれぞれのブレース用ブラケット13の取付位置等に誤差が存在していても、この誤差を解消して制振具11の配設位置を、正面視で四角形フレーム7の上下方向及び左右方向の中央位置とすることができる。
また、本実施形態では、制振具11をブレース12を介して四角形フレーム7に連結するためのブラケット13は、鉛直部20と水平部21とを斜めに連結する傾斜連結部22を有しているため、図5に示されているように、このブラケット13を釘24,25により四角形フレーム7に止着しても、四角形フレーム7のそれぞれの角部には、直角三角形の空間部Sが残されることになる。このため、本実施形態によると、この空間部Sに、四角形フレーム7を構成する構成部材となっている支柱1,2、上枠部材3及び下枠部材4のうち、上下方向に延びる鉛直部材となっている支柱1,2と、水平方向に延びる水平部材となっている上枠部材3、下枠部材4とを結合するための四角形フレーム用ブラケット33を配置することが可能となり、四角形フレーム7のそれぞれの角部に配置されるこの四角形フレーム用ブラケット33により、支柱1,2と上枠部材3、下枠部材4との結合強度を大きくすることができる。
すなわち、四角形フレーム7の角部に配置される本実施形態に係るブレース用ブラケット13は、四角形フレーム用ブラケット33を四角形フレーム7の角部に配置できる形状となっているため、ブレース用ブラケット13を四角形フレーム7のそれぞれの角部に配置しても、これらの角部に、四角形フレーム用ブラケット33をブレース用ブラケット13と干渉させることなく配置することができる。
図7には、四角形フレーム用ブラケット33の全体の形状が示されている。板金の折り曲げ品又は鋳造品であるこのブラケット33も、ブレース用ブラケット13と同様に、鉛直方向に延びる鉛直部34と、水平方向に延びる水平部35と、これらの鉛直部34と水平部35を斜めに連結する傾斜連結部36とからなり、傾斜連結部36には、鉛直部34と水平部35まで達する補強用リブ部36Aが設けられている。鉛直部34と水平部35には釘孔37,38が形成されており、鉛直部34の釘孔37に挿入される図5の釘39により、鉛直部34は支柱1,2に止着され、水平部35の釘孔38に挿入される図5の釘40により、水平部35は上枠部材3、下枠部材4に止着される。
なお、このように釘39,40により四角形フレーム用ブラケット33を四角形フレーム7に止着する作業は、制振装置10のブレース用ブラケット13を前述の釘24,25により四角形フレーム7に止着する前に行われる。
また、釘39も、釘24と同様に、支柱1,2を貫通して添え柱5,6まで達する長さのものとしてもよい。
さらに、本実施形態では、前述したように、正面視で支柱1,2の左右方向外側に添え柱5,6が配置されていたが、正面視で支柱1,2の左右方向内側に添え柱5,6を配置し、釘24,39を、添え柱5,6を貫通して支柱1,2まで達する長さのものとしてもよい。
図8には、ブレース用ブラケット13と四角形フレーム用ブラケット33とを四角形フレーム7に止着した後の状態が示されている。図1が正面視であるのに対して、図1のS8−S8線断面図であるこの図8は、正面視と直角をなす方向からの直角視となっている側面視である。これらのブラケット13,33は、図8に示されているように、この側面視では互いに重複する箇所を有するものとなっているが、正面視のブレース用ブラケット13は、図5で説明したように、四角形フレーム7との間で直角三角形の空間部Sが形成される形状となっていて、四角形フレーム用ブラケット33は、この空間部Sに配置されるものとなっているため、正面視では、2個のブラケット13,33は互いに干渉していない。
そして、ブレース用ブラケット13と四角形フレーム用ブラケット33は、側面視で互いに重複する箇所を有するものとなっているため、正面視での奥行き方向についてのこれらのブレース用ブラケット13と四角形フレーム用ブラケット33の寸法を大きくすることができ、これにより、ブレース用ブラケット13によるブレース12の四角形フレーム7への連結強度と、四角形フレーム用ブラケット33による支柱1,2と上枠部材3、下枠部材4の結合強度とを大きくできる。
図1で正面視が示されている四角形フレーム7は、前述したようにツーバイフォー工法による建築物の一部であるため、四角形フレーム7を構成する構成部材のうち、上下に互いに対向して配設された2本の部材となっている上枠部材3と下枠部材4との間には、中柱45が設けられている。四角形フレーム7の強度を大きくするために、上枠部材3と下枠部材4の間に架け渡された架け渡し部材となっているこの中柱45は、支柱1,2、上枠部材3、下枠部材4及び添え柱5,6と同じく、木製であり、中柱45は上枠部材3と下枠部材4に釘打ちにより結合されている。四角形フレーム7の内側における中柱45の配置位置は、図1に示されているように、左右の支柱1,2の間の中央位置であるため、これらの支柱1,2の間隔寸法をL1とした場合、中柱45は、支柱1,2からL1の半分である寸法L2分離れた位置に配置されており、L1が910mmである場合、L2は455mmである。
このように中柱45を左右の支柱1,2の間の中央位置に配置すると、制振装置10の制振具11は、前述したように四角形フレーム7の上下方向及び左右方向の中央位置に配置されるため、図1に示されているように、正面視では、中柱45の一部が制振具11と重複した重複箇所となってしまう。
このため、本実施形態の中柱45には、図3に示されているように、制振具11との干渉を回避するための干渉回避部46が設けられており、この干渉回避部46は、中柱45の上下方向の中央箇所において、制振具11を内部に収納するために上下の長さをもって形成されている凹部47となっている。そして、図3は、側面視であり、この側面視は、図1の正面視と直角をなす方向からの直角視である。このため、側面視では、中柱45に凹部47が、この中柱45を制振具11と干渉させないための干渉回避部46として形成されていることになる。
本実施形態の凹部47は、中柱45の一部が切欠加工(切除加工)されることにより形成された切欠部48であり、この切欠部48は、図1及び図2から分かるように、正面視で中柱45の幅方向両側の2つの面、言い換えると、中柱45の左右両側の側面まで達しており、また、側面視である図3から分かるように、切欠部48は、正面視で中柱45の表面45Aから奥行き方向の深さを有している。切欠部48が形成される以前の中柱45は、中柱用素材であり、架け渡し部材用素材であるこの中柱用素材は、長さ方向と直交する断面形状がこの長さ方向に同一断面形状となって連続しているものである。この中柱用素材の長さ方向の途中箇所である長さ方向中央箇所に、正面視で中柱用素材の幅方向両側の2つの面まで達していて、中柱用素材の表面から奥行き方向の深さを有する切欠部48を、中柱用素材の一部に切欠加工を行うことによって形成することにより、中柱用素材は中柱45になっているとともに、切欠部48は、制振具11の上下寸法よりも大きい上下の長さを有する凹部47となっている。
図1で正面視が示されている四角形フレーム7の奥行き方向の寸法は、図3で示されているTであり、この図3から分かるように、制振装置10の構成部材となっている制振具11、ブレース12及びブレース用ブラケット13は、奥行き方向の寸法Tの中央位置Nに配置されておらず、この中央位置Nから、前述の中柱用素材の表面である中柱45の表面45Aの側へずれた位置に配置されている。このため、中柱45を、この中柱45の表面45Aからの深さを有する切欠部48が形成されているものにして、この切欠部48を、内部に制振具11を収納できる凹部47とすることができ、また、中柱に切欠部48を設けるという簡単な構成により、側面視で中柱45を、制振具11と干渉させることなく四角形フレーム7に配設することができる。
図4には、中柱45の長さ方向の中央箇所の斜視図が示されている。正面視で中柱45の幅方向両側の2つの面となっている2つの側面45B,45Cには、すなわち、中柱45の左右両側の2つの側面45B,45Cには、板状の補強部材50が結合されている(図2も参照)。これらの補強部材50は、木製の中柱45よりも強度が大きいスチール等の金属製であるとともに、それぞれの補強部材50は、切欠部48が含まれる中柱45の長さ方向の長さ寸法を有し、また、それぞれの補強部材50には、切欠部48と対応する箇所において、この切欠部48と同じ形状の窪み部51が形成されている。そして、それぞれの補強部材50は、中柱45に釘等の止着具52により結合されている。
このため、本実施形態によると、木製の中柱45に、制振具11を収納するための凹部47としての切欠部48を形成しても、中柱45の強度を補強部材50により確保することができ、これにより、四角形フレーム7の強度を、中柱45により所定どおり向上させることができる。
図9には、四角形フレーム7に地震等による横荷重が作用した場合における制振装置10の制振具11が示されている。横荷重による四角形フレーム7の変形は、前述したそれぞれのブレース用ブラケット13とそれぞれのブレース12を介して制振具11に伝達され、この制振具11が、図9に示されているように、正面視で菱形状又は略菱形状に塑性変形することにより、四角形フレーム7の変形による振動エネルギが制振具11で吸収されて四角形フレーム7の振動は抑制される。
このように制振具11が正面視で菱形状又は略菱形状に塑性変形しても、中柱45の切欠部48と補強部材50の窪み部51は、制振具11の上下寸法よりも大きい上下の長さを有しているため、塑性変形後の制振具11を、塑性前と同様に、切欠部48及び窪み部51の内部に収納させておくことができ、これにより、制振具11の塑性変形の前後をとおして、制振具11が中柱45及び補強部材50と干渉することをなくすことができる。
また、本実施形態では、図6の(A)に示されているように、四角形フレーム7に制振装置10のブレース12を連結するための前述のブレース用ブラケット13には、前述の孔29Aだけではなく、この孔29Aから上下方向にずれた箇所において、孔29Bも設けられている。これらの孔29A,29Bは、ブラケット13とブレース12とを連結するための連結部材となっている図5のピン26と共に、ブラケット13とブレース12とを連結する連結部を形成するものとなっており、このため、ブレース用ブラケット13には、孔29Aと孔29Bにより、ブレース12を連結するための連結箇所が鉛直方向にずれて2個設けられている。
したがって、本実施形態に係るブレース用ブラケット13は、ブレース12との連結箇所を鉛直方向に変更できるものとなっている。
図10は、図1と比較してブレース12との連結箇所を鉛直方向に変更した場合のブレース用ブラケット13が示されている。この図10で示されている四角形フレーム7’は、図1の四角形フレーム7の支柱1,2及び添え柱5,6よりも上下長さが長くなっている支柱1’,2’及び添え柱5’,6’が用いられて形成されている。
ブラケット13とブレース12とを連結するためのピン26を、ブラケット13に上下方向のずれをもって形成されている2個の孔29A,29Bのうち、孔29Bに挿入することにより、図1の四角形フレーム7よりも鉛直方向の寸法が大きい四角形フレーム7’に対処できるようになり、このため、ブラケット13は、それぞれの四角形フレーム7,7’に対する兼用性を有している。
本発明は、ツーバイフォー工法による建築物を含む各種の構造物に利用することができる。
1,1’,2,2’ 鉛直部材である支柱
3,4 水平部材である上枠部材と下枠部材
5,5’,6,6’ 添え部材である添え柱
7,7’ 四角形フレーム
10 制振装置
11 制振具
12 ブレース
13 ブレース用ブラケット
20 鉛直部
21 水平部
22 傾斜連結部
26 ブレースとブレース用ブラケットとを連結するためのピン
29A,29B ブレース用ブラケットのブレースとの連結箇所である孔
33 四角形フレーム用ブラケット

Claims (9)

  1. 鉛直方向に延びる鉛直部材と水平方向に延びる水平部材とによる4本の構成部材を含む部材により正面視で四角形に形成されている四角形フレームを有し、この四角形フレームの内側に配設された制振具が、この制振具から放射状に延出している4本のブレースにより前記四角形フレームに連結され、前記四角形フレームが変形する振動エネルギを、この振動エネルギが前記ブレースを介して伝達される前記制振具の塑性変形によって吸収して振動を抑制する制振装置付き構造物において、
    それぞれの前記ブレースが、前記四角形フレームの角部に配置されたブレース用ブラケットを介して前記四角形フレームに連結されているとともに、これらのブレース用ブラケットのうち、少なくとも1個のブレース用ブラケットの形状が、前記四角形フレームの構成部材となっている前記鉛直部材と前記水平部材とを結合する四角形フレーム用ブラケットを、前記少なくとも1個のブレース用ブラケットと前記四角形フレームとの間に配置可能とする形状になっていて、前記四角形フレーム用ブラケットが、前記少なくとも1個のブレース用ブラケットと前記四角形フレームとの間に配置されていることを特徴とする制振装置付き構造物。
  2. 請求項1に記載の制振装置付き構造物において、前記少なくとも1個のブレース用ブラケットは、前記鉛直部材に止着された鉛直部と、前記水平部材に止着された水平部と、これらの鉛直部材と水平部材を斜めに連結する傾斜連結部とを有し、前記少なくとも1個のブレース用ブラケットと前記四角形フレームとの間に、前記四角形フレーム用ブラケットを配置可能とする直角三角形の空間部が形成され、この直角三角形の空間部に前記四角形フレーム用ブラケットが配置されていることを特徴とする制振装置付き構造物。
  3. 請求項2に記載の制振装置付き構造物において、前記少なくとも1個のブレース用ブラケットの前記鉛直部は、底部と、前記正面視で前記底部の奥行き方向両側から立ち上がった一対のフランジ部とからなり、前記ブレースの前記四角フレーム側の端部は、前記一対のフランジ部の間に挿入されて前記少なくとも1個のブレース用ブラケットに連結されていることを特徴とする制振装置付き構造物。
  4. 請求項3に記載の制振装置付き構造物において、前記少なくとも1個のブレース用ブラケットの前記傾斜連結部は、前記鉛直部の前記底部と連続している底部と、前記正面視で前記傾斜連結部の前記底部の奥行き方向両側から立ち上がっていて、前記鉛直部の前記一対のフランジ部と連続している一対のフランジ部とからなることを特徴とする制振装置付き構造物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の制振装置付き構造物において、前記四角形フレーム用ブラケットは、前記鉛直部材に止着された鉛直部と、前記水平部材に止着された水平部と、これらの鉛直部材と水平部材を斜めに連結する傾斜連結部とを有し、この傾斜連結部には補強用リブ部が設けられていることを特徴とする制振装置付き構造物。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の制振装置付き構造物において、前記少なくとも1個のブレース用ブラケットと前記四角形フレーム用ブラケットは、前記正面視と直角をなす方向からの直角視で互いに少なくとも一部同士が重複していることを特徴とする制振装置付き構造物。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の制振装置付き構造物において、前記鉛直部材と前記水平部材のうち、少なくとも一方に沿って配置された添え部材を備えており、前記ブレース用ブラケットは、前記一方と前記添え部材の両方に達する長さを有する止着具により前記四角形フレームに止着されていることを特徴とする制振装置付き構造物。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の制振装置付き構造物において、それぞれの前記ブレース用ブラケットには、前記ブレースとの連結部を、鉛直方向と水平方向とのうち、少なくとも一方の方向に変更できる連結箇所が設けられていることを特徴とする制振装置付き構造物。
  9. 請求項8に記載の制振装置付き構造物において、前記ブレース用ブラケットと前記ブレースはピンにより連結され、前記ブレース用ブラケットに設けられている前記連結箇所は、前記ピンが挿入される孔であり、この孔が、鉛直方向と水平方向とのうち、少なくとも一方の方向に複数個設けられていることを特徴とする制振装置付き構造物。
JP2014120382A 2014-06-11 2014-06-11 制振装置付き構造物 Active JP6352063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120382A JP6352063B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 制振装置付き構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120382A JP6352063B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 制振装置付き構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016000894A JP2016000894A (ja) 2016-01-07
JP6352063B2 true JP6352063B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=55076616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014120382A Active JP6352063B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 制振装置付き構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6352063B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11746521B2 (en) * 2020-09-29 2023-09-05 The University Of Tokyo Reinforced structure for column and beam frame

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3933271B2 (ja) * 1997-10-01 2007-06-20 住友林業株式会社 筋かい固定金具及び筋かい固定構造
JPH11350778A (ja) * 1998-06-03 1999-12-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 制震ダンパーおよび制震構造
JP2001336304A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 制振装置及び制振構造物
JP2004052307A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Kaneshin:Kk 木造建物における枠組部の補強材
JP2004100343A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Biken:Kk 耐震補強具
JP4220984B2 (ja) * 2005-06-15 2009-02-04 三井ホームリモデリング株式会社 既存建物の補強構造および補強金具
JP2010024656A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Bando Chem Ind Ltd 仕口ダンパおよび仕口部の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016000894A (ja) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9689173B2 (en) Structure attached with vibration control device
KR101348577B1 (ko) 건물의 개구부에 설치된 수평보형 댐퍼를 이용한 내진보강방법
JP6352062B2 (ja) 制振装置付き構造物
JP6352063B2 (ja) 制振装置付き構造物
JP2015074928A (ja) 鋼製耐震壁
JP5690129B2 (ja) 制振装置
JP5967438B2 (ja) ブレース耐震補強構造
JP5944958B2 (ja) 制振装置
JP2019085779A (ja) 制震装置の取付構造
JP6842995B2 (ja) 制振装置付き構造物
JP2017179964A (ja) 制振装置
JP5965030B2 (ja) 制振装置
JP5763250B2 (ja) 制振装置
JP6112376B1 (ja) 震動エネルギ吸収デバイス、及び震動エネルギ吸収フレーム
JP5057570B2 (ja) 粘性壁の接合構造
JP3209800U7 (ja)
JP2015194006A (ja) 耐力壁取付け用躯体の補強構造と補強方法
JP5363183B2 (ja) 木造建築物用制震装置
JP2016089420A (ja) 木造用制震フレーム及びその取付構造
JP6366925B2 (ja) サッシ枠の乾式納まり構造
JP5753890B2 (ja) ユニット建物
JP6224357B2 (ja) 制振構造
JP2016079669A (ja) 木造軸組の入隅用補強金物
JP6726864B2 (ja) 木造構造体用の座屈拘束ブレース及びこれを備えたフレーム構造
JP7079623B2 (ja) 木造建築物の補強構造及び補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6352063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250