JP2015191420A - 情報処理プログラム、および情報処理装置 - Google Patents

情報処理プログラム、および情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015191420A
JP2015191420A JP2014067752A JP2014067752A JP2015191420A JP 2015191420 A JP2015191420 A JP 2015191420A JP 2014067752 A JP2014067752 A JP 2014067752A JP 2014067752 A JP2014067752 A JP 2014067752A JP 2015191420 A JP2015191420 A JP 2015191420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
displayed
selection
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014067752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6314597B2 (ja
Inventor
健二 玉置
Kenji Tamaki
健二 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014067752A priority Critical patent/JP6314597B2/ja
Priority to US14/664,469 priority patent/US9832329B2/en
Publication of JP2015191420A publication Critical patent/JP2015191420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314597B2 publication Critical patent/JP6314597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00456Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails for layout preview, e.g. page layout
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it

Abstract

【課題】トリミング処理の操作性を向上させることを課題とする。
【解決手段】PC10のパネル16に、第1画面80と第2画面82とが並んで表示され、第1画面に、トリミング処理の対象となる対象画像54が表示され、対象画像に対するユーザ操作によって所定の領域が選択される。そして、ユーザ操作により選択された選択領域内のトリミング画像90が、ユーザ操作により選択された選択領域と同じ大きさで、第2画面に表示される。これにより、ユーザは、トリミング処理後の画像のイメージを適切に認識することが可能となり、トリミング処理の操作性が向上する。
【選択図】図4

Description

本発明は、表示部を備えた情報処理装置、および、その情報処理装置のコンピュータが読み取り可能な制御プログラムに関する。
表示部を備えた情報処理装置では、表示部の表示面に画像を表示し、表示された画像に対して、トリミング処理を行うことが可能である。具体的には、例えば、下記特許文献に記載されているように、トリミング処理の対象となる画像が、表示面に表示され、ユーザが、マウス等の操作部を用いて、表示された画像の所定の領域を特定する。そして、特定された領域内の画像が、トリミング処理の対象となる画像と別に、表示面に表示される。
特開2006−85276号公報 特開2012−247784号公報
しかしながら、操作部を用いて特定された領域内の画像が、単に表示面に表示されるだけでは、ユーザが、トリミング処理後の画像のイメージを適切に認識できず、トリミング処理の操作性が悪い。本発明は、そのような事情に鑑みてなされたものであり、トリミング処理の操作性を向上させることを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の情報処理プログラムは、表示面を有する表示部と、ユーザ操作に応じた信号を出力する操作部とを備えた情報処理装置のコンピュータが実行する情報処理プログラムであって、前記表示面の第1領域に、選択対象となる画像である対象画像を表示させる対象画像表示手段と、前記対象画像に対するユーザ操作に応じて前記操作部が出力した信号に基づいて、前記対象画像の一部又は全てに該当する領域である選択領域を特定する領域特定手段と、前記表示面の、前記第1領域とは異なる領域である第2領域に、前記領域特定手段によって特定された選択領域内の画像である選択領域画像を、前記領域特定手段によって特定された選択領域と同じ大きさで、表示させる選択領域画像表示手段と、して前記コンピュータを機能させることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明の情報処理装置は、表示面を有する表示部と、ユーザ操作に応じた信号を出力する操作部と、制御部と、を備えた情報処理装置であって、前記制御部は、前記表示面の第1画面領域に、選択対象となる画像である対象画像を表示させる対象画像表示手段と、前記対象画像に対するユーザ操作に応じて前記操作部が出力した信号に基づいて、前記対象画像の一部又は全てに該当する領域である選択領域を特定する領域特定手段と、前記表示面の、第1領域とは異なる領域である第2領域に、前記領域特定手段によって特定された選択領域内の画像である選択領域画像を、前記領域特定手段によって特定された選択領域と同じ大きさで、表示させる選択領域画像表示手段と、を備えることを特徴とする。
本発明に記載の情報処理装置等では、表示面の第1領域に、選択対象となる画像である対象画像が表示され、対象画像に対するユーザ操作によって対象画像の一部又は全てに該当する選択領域が選択される。そして、ユーザ操作により選択された選択領域内の画像である選択領域画像が、ユーザ操作により選択された選択領域と同じ大きさで、表示面の第1領域とは異なる第2領域に表示される。これにより、ユーザは、トリミング処理後の画像のイメージを適切に認識することが可能となり、トリミング処理の操作性が向上する。
通信システム1のブロック図である。 サムネイル画面50を示す図である。 トリミング画面78を示す図である。 トリミング画面78を示す図である。 サムネイル画面50を示す図である。 トリミング画面78を示す図である。 サムネイル画面50を示す図である。 サムネイル画面50を示す図である。 トリミング画面78を示す図である。 サムネイル画面50を示す図である。 PC10の動作フローチャートを示す図である。 PC10の動作フローチャートを示す図である。 PC10の動作フローチャートを示す図である。 トリミング画面78を示す図である。
<通信システムの構成>
図1に、本願に係る第1実施形態として例示される通信システム1のブロック図を示す。通信システム1は、PC(Personal computerの略)(本発明の情報処理装置の一例)10、スキャナ(本発明のスキャン装置の一例)30、ルーター32を備える。
PC10の構成について説明する。PC10は、CPU(Central Processing Unitの略)(本発明の制御部、コンピュータの一例)12、記憶部14、パネル(本発明の表示部の一例)16、マウス(本発明の操作部の一例)18、ネットワークI/F(本発明の通信部の一例)20を主に備えている。これらの構成要素は、入出力ポート22を介して互いに通信可能とされている。
ネットワークI/F20は、ルーター32を介して外部装置と通信するものであり、ルーター32を介して、スキャナ30に接続される。これにより、PC10は、スキャナ30と各種データの送受信を行うことが可能である。
パネル16は、表示面を有しており、表示面に画像データに基づく画像等を表示する。マウス18は、パネル16の表示面に表示されるポインタを移動させるためのものであり、ユーザによるドラッグ操作、クリック操作等を受け付ける
CPU12は、記憶部14内の制御プログラム(本発明の情報処理プログラムの一例)26に従って処理を実行する。制御プログラム26は、パネル16の表示面に表示された画像の少なくとも一部を切り出す処理、つまり、トリミング処理を実行するためのプログラムである。以降、制御プログラム26など、プログラムを実行するCPU12のことを、単にプログラム名でも記載する場合がある。例えば、「制御プログラム26が」という記載は、「制御プログラム26を実行するCPU12が」ということを意味する場合がある。
なお、記憶部14は、RAM(Random Access Memoryの略)、ROM(Read Only Memoryの略)、フラッシュメモリー、HDD(Hard disk driveの略)、CPU12が備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。また、記憶部14は、データ記憶領域(本発明の記憶部の一例)28を備える。データ記憶領域28は、スキャナ30から取得したスキャンデータ、制御プログラム26の実行に必要なデータなどを記憶する領域である。
<PCにおけるトリミング処理>
通信システム1では、スキャナ30が、PC10からのスキャン指令に従って、スキャン処理を実行し、スキャン処理により生成されたスキャンデータが、PC10に送信される。そして、PC10において、スキャンデータに基づく画像のトリミング処理が行われる。
詳しくは、PC10のデータ記憶領域28には、スキャナ30から取得した複数のスキャンデータがフォルダ毎に記憶されており、複数のフォルダから任意のフォルダが選択されると、図2に示すように、パネル16の表示面にサムネイル画面50が表示される。サムネイル画面50には、選択されたフォルダに記憶されている複数のスキャンデータに基づく複数の画像52〜68と、選択ボタン70と、削除ボタン72とが表示される。選択ボタン70は、トリミング処理の対象となる画像を選択するためのボタンであり、削除ボタン72は、ユーザの操作を受け付けた画像を削除するためのボタンである。
このため、サムネイル画面50において、ユーザが、例えば、複数の画像52〜68のうちの任意の画像54上に、マウス操作により、ポインタ76を移動させ、選択操作を行った後に、選択ボタン70上に、マウス操作により、ポインタ76を移動させ、選択操作を行うことで、画像54がトリミング処理の対象の画像として選択される。なお、パネル16に表示されている所定の画像,ボタン等の上に、マウス操作により、ポインタ76を移動させ、選択操作を行うことを、単に、所定の画像,ボタン等に対する選択操作と記載する場合がある。選択操作の一例としては、例えば左クリックが挙げられる。
トリミング処理の対象となる画像(以下、「対象画像」と記載する場合がある)54が選択されると、パネル16には、図3に示すように、サムネイル画面50の代わりに、トリミング画面78が表示される。トリミング画面78には、第1画面(本発明の第1領域の一例)80と第2画面(本発明の第2領域の一例)82とキャンセルボタン84と確定ボタン86とが表示される。第1画面80は、トリミングの対象となる対象画像54を表示するための画面である。なお、第1画面80に表示される画像は、サムネイル画面50に表示される際の画像より拡大された状態で表示される。また、第2画面82は、トリミングされた画像を表示するための画面である。なお、第1画面80と第2画面82とは、左右に並んで、トリミング画面78に表示されており、互いに同じ大きさである。
トリミング画面78において、ユーザが、第1画面80に表示された対象画像54上に、マウス操作により、ポインタ76を移動させ、さらに、左クリック操作をした状態で、ポインタ76を移動させることで、図4に示すように、対象画像54上に概して矩形の区画線88が表示される。この際、この区画線88によって区画される領域(本発明の選択領域の一例)内の画像と同じ画像が、トリミング画像(本発明の選択領域画像の一例)90として、第2画面82に表示される。なお、対象画像54上に、マウス操作により、ポインタ76を移動させ、さらに、左クリック操作をした状態で、ポインタ76を移動させる操作を、ドラッグ操作と記載する場合がある。
ちなみに、トリミング画像90は、区画線88によって区画される領域内の画像と同じ大きさである。また、第2画面82でのトリミング画像90の表示位置は、第1画面80での区画線88によって区画される領域内の画像の表示位置と同じである。これにより、ユーザは、トリミング前の画像と、トリミング画像とを並べて確認することが可能となり、適切なトリミング処理を行うことが可能となる。
次に、第2画面82にトリミング画像90が表示された状態で、確定ボタン86が操作されることで、第2画面82に表示されているトリミング画像90が、処理後の画像として確定する。また、第2画面82にトリミング画像90が表示された状態で、キャンセルボタン84が操作された場合には、区画線88およびトリミング画像90が非表示となり、トリミング処理がキャンセルされる。
トリミング画像90が、トリミング処理の画像として確定すると、図5に示すように、パネル16に、トリミング画面78に代えて、サムネイル画面50が表示される。このサムネイル画面50には、図2のサムネイル画面50に表示されていた複数の画像52〜68のうちの対象画像54を除いた画像が表示され、対象画像54の代わりに、トリミング画像90が表示される。つまり、図2のサムネイル画面50に表示されていた複数の画像52〜68から対象画像54が削除され、その対象画像54の代わりに、トリミング画像90が表示される。なお、トリミング画像90のトリミング処理前の画像、つまり、対象画像54は、パネル16から削除されるが、その対象画像54の画像データは、データ記憶領域28から削除されず、トリミング画像90の画像データと関連付けて、データ記憶領域28に記憶される。
また、トリミング画像90の左上方には、識別マーク92が表示される。この識別マーク92は、識別マーク92が付された画像がトリミング処理後の画像であることを示すマークである。これにより、ユーザは、サムネイル画面50に表示された複数の画像のうちの、何れの画像がトリミング処理後の画像であるかを、容易に認識することが可能となる。なお、識別マーク92は、丸形状をしている。
また、上述したトリミング処理では、1つの画像から1つのトリミング画像がトリミングされたが、1つの画像から複数のトリミング画像をトリミングすることが可能である。詳しくは、図4に示すように、第1画面80に表示された対象画像54に対するドラッグ操作によりトリミング処理が行われた後に、再度、その対象画像54に対して、ドラッグ操作が行われると、図6に示すように、先に表示されていた区画線88と異なる区画線96が、新たなドラッグ操作により、対象画像54上に表示される。この際、その区画線96によって区画される領域内の画像と同じ画像が、トリミング画像98として、トリミング画像90とともに、第2画面82に表示される。
ちなみに、トリミング画像98も、トリミング画像90と同様に、区画線96によって区画される領域内の画像と同じ大きさである。また、第2画面82でのトリミング画像98の表示位置も、トリミング画像90と同様に、第1画面80での区画線96によって区画される領域内の画像の表示位置と同じである。
そして、第2画面82にトリミング画像90とトリミング画像98とが表示された状態で、確定ボタン86が操作されると、図7に示すように、パネル16に、トリミング画面78に代えて、サムネイル画面50が表示される。このサムネイル画面50には、図2のサムネイル画面50に表示されていた複数の画像52〜68のうちの対象画像54を除いた画像が表示され、対象画像54の代わりに、トリミング画像90とトリミング画像98が表示される。つまり、図2のサムネイル画面50に表示されていた複数の画像52〜68から対象画像54が削除され、その対象画像54の代わりに、トリミング画像90とトリミング画像98とが表示される。また、その対象画像54の画像データは、トリミング画像90の画像データおよびトリミング画像98の画像データと関連付けて、データ記憶領域28に記憶される。
また、トリミング画像90の左上方には、識別マーク92が表示され、トリミング画像98の左上方には、識別マーク100が表示される。識別マーク92は、上述したように、丸形状をしており、識別マーク100も、丸形状をしている。つまり、トリミング画像90とトリミング画像98には、同じ形状の識別マークが付される。なお、トリミング画像90およびトリミング画像98は、同じ対象画像54からトリミングされた画像であるが、別の画像から画像がトリミングされた場合には、そのトリミング画像がサムネイル画面50に表示される際には、識別マーク92および識別マーク100と異なる形状の識別マークが、トリミング画像に付される。
具体的には、例えば、対象画像54からトリミング画像90とトリミング画像98とがトリミングされた後に、図7に示すサムネイル画面50において、画像64がトリミング処理の対象として選択され、トリミング画面78でトリミング処理が行われた場合には、図8に示すように、サムネイル画面50には、画像64の代わりに、画像64からトリミングされたトリミング画像102が表示される。このトリミング画像102の左上方には、識別マーク104が表示される。この識別マーク104は、三角形状をしている。このため、トリミング画像90のトリミング処理前の画像と、トリミング画像98のトリミング処理前の画像とは同じであり、トリミング画像90,98のトリミング処理前の画像と、トリミング画像102のトリミング処理前の画像とは異なることを、ユーザは容易に認識することが可能となる。
また、サムネイル画面50に表示されているトリミング画像が、トリミングの対象として選択された場合には、新たなトリミング処理が行われ、その新たなトリミング処理により生成されたトリミング画像が、サムネイル画面50に表示される。詳しくは、例えば、図5に示すサムネイル画面50において、トリミング画像90に選択操作がなされ、選択ボタン70が操作されることで、図4に示すように、パネル16には、サムネイル画面50の代わりに、トリミング画面78が表示される。このトリミング画面78では、第2画面82に、選択されたトリミング画像90が表示され、第1画面80には、トリミング画像90のトリミング処理前の対象画像54が表示される。
そして、第1画面80に表示された対象画像54に対して、ドラッグ操作が行われると、図9に示すように、先に表示されていた区画線88が、非表示となり、新たなドラッグ操作により区画線106が対象画像54上に表示される。この際、その区画線106によって区画される領域内の画像と同じ画像が、トリミング画像108として、トリミング画像90の代わりに、第2画面82に表示される。
ちなみに、トリミング画像108も、区画線106によって区画される領域内の画像と同じ大きさである。また、第2画面82でのトリミング画像108の表示位置も、第1画面80での区画線106によって区画される領域内の画像の表示位置と同じである。
そして、第2画面82にトリミング画像108が表示された状態で、確定ボタン86が操作されると、図10に示すように、パネル16に、トリミング画面78に代えて、サムネイル画面50が表示される。このサムネイル画面50には、図5のサムネイル画面50に表示されていた複数の画像52等のうちのトリミング画像90を除いた画像が表示され、そのトリミング画像90の代わりに、トリミング画像108が表示される。つまり、図5のサムネイル画面50に表示されていた複数の画像52等からトリミング画像90が削除され、そのトリミング画像90の代わりに、トリミング画像108が表示される。
このように、PC10では、サムネイル画面50でトリミング画像が選択されると、選択されたトリミング画像と、そのトリミング画像のトリミング処理前の画像とが、並んで表示されるため、容易に、再トリミング処理を行うことが可能となっている。なお、再トリミング処理により生成されたトリミング画像108が、サムネイル画面50に表示される際には、そのトリミング画像108の左上方に、識別マーク110が表示される。この識別マーク110は、識別マーク92,100と同様に、丸形状である。これにより、ユーザは、トリミング画像108が、トリミング画像90と同じ画像からトリミングされた画像であることを、容易に認識できる。
また、サムネイル画面50において、トリミング画像に選択操作がなされた状態で削除ボタン72が操作されると、当該トリミング画像は削除される。トリミング画像が削除されたことにより、削除されるトリミング画像のトリミング処理前の画像からトリミングされたトリミング画像が、サムネイル画面50に残存していない場合には、トリミング処理前の画像が、削除されるトリミング画像の代わりに、サムネイル画面50に表示される。
詳しくは、例えば、図7のサムネイル画面50において、トリミング画像98に選択操作がなされ、削除ボタン72が操作されると、図5に示すように、サムネイル画面50からトリミング画像98が削除される。図5のサムネイル画面50には、トリミング画像90が表示されており、そのトリミング画像90は、削除されたトリミング画像98のトリミング処理前の対象画像54からトリミングされた画像であるため、トリミング処理前の対象画像54は、サムネイル画面50に表示されない。ただし、図5のサムネイル画面50において、トリミング画像90に選択操作がなされ、削除ボタン72が操作されると、図2に示すように、サムネイル画面50からトリミング画像90が削除される。図2のサムネイル画面50には、削除されたトリミング画像90のトリミング処理前の対象画像54からトリミングされた画像は残存していない。このため、トリミング画像90の代わりに、トリミング画像90のトリミング処理前の対象画像54が、サムネイル画面50に表示される。これにより、トリミング処理前の状態に容易に戻すことが可能となり、トリミング処理の操作性を高くすることが可能となる。
<制御プログラム>
上述したトリミング処理は、PC10のCPU12において制御プログラム26が実行されることによって行われる。以下に、図11及び図13用いて、CPU12で制御プログラム26が実行される際のフローを説明する。なお、このフローは、サムネイル画面上の図示しない終了ボタンに対する選択操作が行われるまで繰り返し実行される。
制御プログラム26が実行され、データ記憶領域28に記憶されている複数のフォルダのなかから、任意のフォルダが選択されると、その任意のフォルダ内の複数の画像データに基づく画像が、PC10のパネル16に表示される(S100)。つまり、パネル16に、サムネイル画面50が表示される。次に、サムネイル画面50において、画像に選択操作がなされたか否かが、CPU12によって判断される(S102)。選択操作がなされていない場合(S102のNO)には、S102の処理が繰り返される。
一方、画像に選択操作がなされている場合(S102のYES)には、選択ボタン70が操作されたか否かが判断される(S103)。操作された場合(S103のYES)には、S104へ進み、操作されていない場合(S103のNO)には、S140へ進む。S104では、選択された画像がトリミング画像であるか否かが、CPU12によって判断される(S104)。選択された画像がトリミング画像である場合(S104のYES)には、選択されたトリミング画像の基となる画像、つまり、選択されたトリミング画像のトリミング処理前の対象画像が、第1画面80に表示される(S106)。次に、選択されたトリミング画像が、第2画面82に表示される。そして、S110に進む。
一方、選択された画像がトリミング画像でない場合(S104のNO)には、選択された画像が、第1画面80に表示される(S112)。そして、S110に進む。S110では、トリミング操作が行われたか否かが、CPU12によって判断される(S110)。つまり、第1画面80に表示された画像に対して、ドラッグ操作により、所定の領域が特定されたか否かが、CPU12によって判断される。トリミング操作が行われていない場合(S110のNO)には、S110の処理が繰り返される。
一方、トリミング操作が行われている場合(S110のYES)には、トリミング操作によって特定された領域内の画像、つまり、区画線88等によって区画される領域内の画像が、トリミング画像として、第2画面82に表示される(S114)。次に、確定ボタン86が操作されたか否かが、CPU12によって判断される(S116)。確定ボタン86が操作されていない場合(S116のNO)には、S110に戻る。
一方、確定ボタン86が操作されている場合(S116のYES)には、トリミング処理の対象となる画像の画像データから、区画線88等によって区画される領域内の画像データが抽出される(S118)。次に、抽出された画像データに基づく画像、つまり、トリミング画像が、第2画面82に表示される(S120)。続いて、トリミング処理前の画像の画像データと、抽出された画像データとが関連づけられて記憶される(S122)。そして、トリミング画面78に代えて、サムネイル画面50が表示され、そのサムネイル画面50において、トリミング処理前の対象画像に代えて、トリミング画像が表示される(S124)。そして、S102に戻る。
また、S140では、画像を削除するための操作が行われたか否かが、CPU12によって判断される(S140)。つまり、サムネイル画面50において、画像に対する選択がなされた状態で、削除ボタン72が操作されたか否かが、CPU12によって判断される。画像を削除するための操作が行われていない場合(S140のNO)には、S103に戻る。
一方、画像を削除するための操作が行われた場合(S140のYES)には、削除操作の対象の画像が、トリミング画像であるか否かが、CPU12によって判断される(S142)。削除操作の対象の画像が、トリミング画像でない場合(S142のNO)には、サムネイル画面50から選択された画像が削除される(S144)。そして、S102に戻る。
一方、削除操作の対象の画像が、トリミング画像である場合(S142のYES)には、削除対象のトリミング画像の画像データが削除される(S146)。次に、サムネイル画面50に、削除対象のトリミング画像のトリミング処理前の対象画像からトリミングされたトリミング画像が、残存しているか否かが、CPU12によって判断される(S148)。トリミング画像がサムネイル画面50に残存していない場合(S148のNO)には、削除対象のトリミング画像の代わりに、そのトリミング画像のトリミング処理前の画像が、サムネイル画面50に表示される(S150)。そして、S102に戻る。一方、トリミング画像がサムネイル画面50に残存している場合(S148のYES)には、削除対象のトリミング画像が、サムネイル画面50から削除される(S152)。そして、S102に戻る。
なお、S106、S112を実行するCPU12は、対象画像表示手段の一例である。S118を実行するCPU12は、領域特定手段の一例である。S120を実行するCPU12は、選択領域画像表示手段の一例である。S100、S124を実行するCPU12は、複数画像表示手段の一例である。S102を実行するCPU12は、選択手段の一例である。S122を実行するCPU12は、記憶手段の一例である。S140を実行するCPU12は、消去手段の一例である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。具体的には、例えば、上記実施形態では、ユーザ操作により特定されたトリミング処理の対象となる領域が、区画線88等によって示されているが、トリミング処理の対象となる領域内の画像の色調を他の領域内の色調と異ならせることで、トリミング処理の対象となる領域を示してもよい。
詳しくは、例えば、図14に示すように、トリミング画面78の第1画面80に、羊のイラスト画像120が表示されている際に、そのイラスト画像120に対してトリミング操作を行った場合に、トリミング操作の対象となった領域内の色調を、他の領域の色調と変化させることで、ユーザは、トリミング操作の対象となった領域を認識することが可能となる。画像の上に区画線88等が表示される場合には、画像と区画線88等とが重なり、区画線88等を適切に認識できない場合があるが、トリミング処理の対象となる領域の色調を変化させることで、トリミング処理の対象となる領域を明確に認識することが可能となる。また、トリミング処理の対象となる領域内の画像が、トリミング画像122として、第2画面82に表示されるが、そのトリミング画像122は、変更前の色調で、第2画面82に表示される。なお、図14では、点線で示される領域が、色調が変化した状態で示される領域である。
また、上記実施形態では、対象画像54に対するトリミング処理によりトリミング画像90が作成されると、トリミング画像90は、第2画面82に表示されるが、トリミング画像90を、第1画面80に表示することが可能である。
また、上記実施形態では、対象画像54に対するトリミング処理によりトリミング画像90が作成されると、トリミング画像90が、対象画像54の代わりに、サムネイル画面50に表示されるが、対象画像54とトリミング画像90とを表示することが可能である。
また、上記実施形態では、1つの対象画像54から複数のトリミング画像が切り出されると、それら複数のトリミング画像に、同じ形状の識別マークが付されるが、1つの対象画像54から切り出された複数のトリミング画像の背景色を同じ色にすることが可能である。
また、上記実施形態では、トリミング処理を実行するための装置として、PC10が採用されているが、スマートフォン等の携帯端末を採用することが可能である。また、トリミング操作を行うための操作部として、マウス18が採用されているが、操作ボタン、タッチパネル等を採用することが可能である。
また、上記実施形態では、CPU12によって図11乃至図13等に示す処理が実行される例を説明したが、これら処理は、CPU12に限らず、ASICや他の論理集積回路により実行されてもよいし、これら処理が、CPU等やASIC、他の論理集積回路が協働することにより実行されてもよい。
10:PC(情報処理装置)
12:CPU(コンピュータ)(制御部)
16:パネル(表示部)
18:マウス(操作部)
20:ネットワークI/F(通信部)
26:制御プログラム(情報処理プログラム)
28:データ記憶領域(記憶部)
30:スキャナ(スキャン装置)

Claims (14)

  1. 表示面を有する表示部と、ユーザ操作に応じた信号を出力する操作部とを備えた情報処理装置のコンピュータが実行する情報処理プログラムであって、
    前記表示面の第1領域に、選択対象となる画像である対象画像を表示させる対象画像表示手段と、
    前記対象画像に対するユーザ操作に応じて前記操作部が出力した信号に基づいて、前記対象画像の一部又は全てに該当する領域である選択領域を特定する領域特定手段と、
    前記表示面の、前記第1領域とは異なる領域である第2領域に、前記領域特定手段によって特定された選択領域内の画像である選択領域画像を、前記領域特定手段によって特定された選択領域と同じ大きさで、表示させる選択領域画像表示手段と、
    して前記コンピュータを機能させることを特徴とする情報処理プログラム。
  2. 前記第1領域と前記第2領域とは、同じ大きさであり、
    前記選択領域画像表示手段は、
    前記第1領域内での前記選択領域の位置と、前記第2領域内での前記選択領域画像の位置とが同じとなるように、前記選択領域画像を表示させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理プログラム。
  3. 記憶部に記憶されている複数の画像データに基づく複数の画像を前記表示面に表示させる複数画像表示手段と、
    前記操作部より出力された信号に基づいて、表示された複数の画像のいずれかを選択する選択手段と、
    して前記コンピュータを機能させ、
    前記対象画像表示手段は、
    前記選択手段により選択された画像を、前記第1領域に表示させることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理プログラム。
  4. 前記第2領域に表示された選択領域画像に係る画像データである選択領域画像データを、前記操作部が出力した信号に基づき、前記第1領域に表示された対象画像に係る画像データに関連づけて前記記憶部に記憶する記憶手段として、前記コンピュータを機能させることを特徴とする請求項3に記載の情報処理プログラム。
  5. 前記複数画像表示手段は、
    前記記憶部において、前記画像データに前記選択領域画像データが関連づけて記憶されている場合は、前記選択領域画像データに基づく画像を表示させることを特徴とする請求項4に記載の情報処理プログラム。
  6. 前記領域特定手段は、
    前記第1領域に表示された対象画像に対するユーザ操作に応じて前記操作部が出力する信号に基づいて、複数の選択領域を特定し、
    前記選択領域画像表示手段は、
    前記領域特定手段が複数の選択領域を特定した場合に、前記第2領域に、特定された複数の選択領域の各々の選択領域画像を、前記領域特定手段によって特定された第2領域と同じ大きさで、表示させ、
    前記記憶手段は、
    前記第2領域に複数の選択領域画像が表示されている場合は、前記操作部が出力した信号に基づき、表示されている複数の選択領域画像のそれぞれに係る複数の選択領域画像データを、前記第1領域に表示された対象画像に係る画像データに関連づけて前記記憶部に記憶することを特徴とする、請求項5に記載の情報処理プログラム。
  7. 前記複数画像表示手段は、
    前記記憶部において、前記画像データに複数の前記選択領域画像データが関連づけて記憶されている場合は、前記画像データに基づく画像に代えて、当該画像データに関連づけて記憶されている複数の選択領域画像データに基づく複数の画像を互いに同じ態様で表示させることを特徴とする請求項6に記載の情報処理プログラム。
  8. 前記複数画像表示手段は、
    表示されている選択領域画像データに基づく画像を、前記操作部が出力した信号に応じて表示面から消去する消去手段を含み、
    1つの画像データに関連づけられて前記記憶部に記憶されている選択領域画像データに係る画像が、前記消去手段により全て消去された場合は、消去された画像に代えて、前記1つの画像データに基づく画像を表示させることを特徴とする請求項7に記載の情報処理プログラム。
  9. 前記選択手段が、前記選択領域画像データに基づく画像を選択した場合に、
    前記対象画像表示手段は、
    前記選択手段により選択された画像に係る選択領域画像データに関連づけて前記記憶部に記憶されている画像データに基づく画像を、前記第1領域に表示させ、
    前記領域特定手段は、
    前記第1領域に表示された画像の、前記選択手段に選択された選択領域画像データに係る画像に該当する領域を、前記選択領域として特定することを特徴とする請求項4乃至8の何れか1項に記載の情報処理プログラム。
  10. 前記領域特定手段は、
    前記第1領域に表示された画像の、前記選択手段に選択された選択領域画像データに係る画像に該当する領域を、前記選択領域として特定した場合、前記第1領域に表示された対象画像に対するユーザ操作に応じて前記操作部が出力した信号に基づいて、特定する領域を更新することを特徴とする請求項9に記載の情報処理プログラム。
  11. 前記対象画像表示手段は、
    前記領域特定手段によって特定された選択領域が、前記第1領域の他の領域と区別可能な態様となるように、前記対象画像を表示させることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の情報処理プログラム。
  12. 前記対象画像表示手段は、
    前記領域特定手段によって前記選択領域が特定された後に、前記選択領域内の画像の色調を変化させた状態で前記対象画像を表示させることを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の情報処理プログラム。
  13. 前記情報処理装置は、
    スキャン装置と通信可能な通信部を備え、
    前記対象画像表示手段は、
    前記通信部を介して前記スキャン装置から受信したスキャンデータに基づく画像を、前記第1領域に表示させることを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の情報処理プログラム。
  14. 表示面を有する表示部と、
    ユーザ操作に応じた信号を出力する操作部と、
    制御部と、
    を備えた情報処理装置であって、
    前記制御部は、
    前記表示面の第1画面領域に、選択対象となる画像である対象画像を表示させる対象画像表示手段と、
    前記対象画像に対するユーザ操作に応じて前記操作部が出力した信号に基づいて、前記対象画像の一部又は全てに該当する領域である選択領域を特定する領域特定手段と、
    前記表示面の、第1領域とは異なる領域である第2領域に、前記領域特定手段によって特定された選択領域内の画像である選択領域画像を、前記領域特定手段によって特定された選択領域と同じ大きさで、表示させる選択領域画像表示手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
JP2014067752A 2014-03-28 2014-03-28 情報処理プログラム、および情報処理装置 Active JP6314597B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067752A JP6314597B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 情報処理プログラム、および情報処理装置
US14/664,469 US9832329B2 (en) 2014-03-28 2015-03-20 Non-transitory computer-readable medium storing programs for information processing apparatus, information processing apparatus, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067752A JP6314597B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 情報処理プログラム、および情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015191420A true JP2015191420A (ja) 2015-11-02
JP6314597B2 JP6314597B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=54192127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014067752A Active JP6314597B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 情報処理プログラム、および情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9832329B2 (ja)
JP (1) JP6314597B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10482640B2 (en) * 2016-04-07 2019-11-19 Casio Computer Co., Ltd. Image processing apparatus for clipping a part of an image and displaying same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004289516A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Konica Minolta Holdings Inc 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム及び画像読取装置
JP2007325008A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Fujifilm Corp 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
US20100123735A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Robert Blanchard TV screen text capture
US8081197B1 (en) * 2008-12-03 2011-12-20 Adobe Systems Incorporated System and method for angular image selection
JP2012182798A (ja) * 2012-04-06 2012-09-20 Canon Inc 画像編集装置及びその制御方法及びプログラム
JP2012248034A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Kyocera Corp 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016869B1 (en) * 2000-04-28 2006-03-21 Shutterfly, Inc. System and method of changing attributes of an image-based product
CA2356573A1 (en) * 2001-08-31 2003-02-28 John-Paul J. Gignac Method of cropping a digital image
JP2006085276A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
US8325398B2 (en) * 2005-12-22 2012-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Image editing system, image management apparatus, and image editing program
EP1821518B1 (en) * 2006-02-16 2013-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Personalized color reproduction
JP5540420B2 (ja) 2012-06-05 2014-07-02 フリュー株式会社 写真シール作成装置および処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004289516A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Konica Minolta Holdings Inc 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム及び画像読取装置
JP2007325008A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Fujifilm Corp 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
US20100123735A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Robert Blanchard TV screen text capture
US8081197B1 (en) * 2008-12-03 2011-12-20 Adobe Systems Incorporated System and method for angular image selection
JP2012248034A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Kyocera Corp 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法
JP2012182798A (ja) * 2012-04-06 2012-09-20 Canon Inc 画像編集装置及びその制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6314597B2 (ja) 2018-04-25
US9832329B2 (en) 2017-11-28
US20150281480A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6273977B2 (ja) 制御プログラム、および、情報処理装置
JP6561826B2 (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
US9141317B2 (en) Image forming apparatus
US9363395B2 (en) Image processing device, display device and non-transitory computer readable recording medium
JP2023052591A (ja) プログラムおよび印刷システム
JP6265717B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、並びにプログラム
US20190205006A1 (en) Information Processing Apparatus, Image Forming Apparatus, and Computer-Readable Recording Medium
JP6314597B2 (ja) 情報処理プログラム、および情報処理装置
US8964224B2 (en) Computer readable recording medium storing image processing program and image processing method transmitting function execution command for making a preset setting screen
JP6933077B2 (ja) プログラムおよび印刷システム
JP2006252523A (ja) 文書管理装置、文書管理方法及び文書管理プログラム
JP2019121315A (ja) 制御プログラム及び、情報処理装置
KR102289808B1 (ko) 위젯을 이용한 작업의 수행 방법 및 이를 수행하기 위한 화상형성장치
US10013427B2 (en) Electronic device and recording medium storing data management program that conceal data corresponding to type of processes
JP6518999B2 (ja) 入力/表示装置および画像形成装置
JP2019053403A (ja) プログラムおよび印刷システム
JP7013882B2 (ja) プログラム及び情報処理装置
JP6379775B2 (ja) 制御プログラム、および、情報処理装置
JP6825657B2 (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
JP2018169800A (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
JP6507939B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP2019081318A (ja) 画像形成システムおよびミシン目形成プログラム
US20160352931A1 (en) Non-transitory computer-readable medium storing output instructions to control portable terminal and portable terminal
JP7089220B2 (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
JP6926876B2 (ja) プログラム及び編集画面制御モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6314597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150