JP2015190727A - 燃焼装置、燃焼装置の運転方法及び灰循環システム - Google Patents

燃焼装置、燃焼装置の運転方法及び灰循環システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015190727A
JP2015190727A JP2014069867A JP2014069867A JP2015190727A JP 2015190727 A JP2015190727 A JP 2015190727A JP 2014069867 A JP2014069867 A JP 2014069867A JP 2014069867 A JP2014069867 A JP 2014069867A JP 2015190727 A JP2015190727 A JP 2015190727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fly ash
furnace
unit
water
combustion apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014069867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6180983B2 (ja
Inventor
修司 高田
Shuji Takada
修司 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014069867A priority Critical patent/JP6180983B2/ja
Publication of JP2015190727A publication Critical patent/JP2015190727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6180983B2 publication Critical patent/JP6180983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)

Abstract

【課題】ランニングコストの低減を図りつつ、熱交換器伝熱管の腐食を抑制する。
【解決手段】火炉1で発生し熱交換器2a〜2cを通過した飛灰を洗浄部6で洗浄することで、水溶性の腐食性元素を飛灰から分離し、洗浄された飛灰を除水部11で除水することで、飛灰から分離された水溶性の腐食性元素を除去し、腐食性元素が除去された飛灰を供給ラインLにより火炉1に供給する。このように腐食性元素が除去された灰を火炉1に供給することにより、供給灰に、火炉1の燃焼で生じた低融点化合物を付着させ低融点化合物の伝熱管への付着を抑制すると共に、全体としての灰量の増加による希釈化によって腐食性元素の濃度を低減させ、伝熱管の腐食を抑制する。この際、火炉1への供給灰を系内で調達し再利用することによりランニングコストを低減する。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃焼装置、燃焼装置の運転方法及び灰循環システムに関する。
従来、燃料を燃焼する火炉と、火炉に接続され当該火炉からの燃焼ガスと熱交換を行う熱交換器と、を備えた燃焼装置が知られている。ここで、近年にあっては、CO削減や廃棄物の熱利用の観点から、火炉の燃料としてバイオマスや廃棄物が用いられる。このようなバイオマス燃料、廃棄物燃料にあっては、燃料中に、塩素、Na、K等のアルカリ金属、鉛、亜鉛等の重金属を含んでいる。従って、火炉での燃焼により、例えば、KCl、NaCl、ZnCl等の低融点(300°C程度)の化合物が生成され、この低融点化合物は、飛灰と共に熱交換器に至り伝熱管に付着する。ここで、伝熱管の伝熱面の温度が低融点化合物の融点より高い場合(例えば400〜500°Cの場合)には、低融点化合物が溶融塩となり、伝熱管への灰付着による通風障害や、伝熱管が腐食するという問題を生じる。
そこで、以下の特許文献1には、火炉に石炭燃焼灰(フライアッシュ)を供給することで、低融点化合物の濃度を低減させると共に伝熱管との接触面積を低減させ、これにより、伝熱管への灰付着による通風障害や、伝熱管の腐食を抑制する装置が開示されている。
特許4448053号公報
しかしながら、上記公報に記載の装置にあっては、伝熱管の腐食を抑制するための石炭燃焼灰を系外から常時調達する必要があるため、ランニングコストがかかるといった問題がある。
そこで、本発明は、ランニングコストを低減しつつ、熱交換器の伝熱管の腐食を抑制できる燃焼装置、燃焼装置の運転方法及び灰循環システムを提供することを目的とする。
本発明による燃焼装置は、火炉及び熱交換器を備えた燃焼装置において、火炉で発生し、熱交換器を通過した飛灰を洗浄する洗浄部と、洗浄部で洗浄された飛灰から水分を除く除水部と、除水部で除水された飛灰を火炉に供給する供給ラインと、を備えたことを特徴としている。
また、本発明による燃焼装置の運転方法は、火炉及び熱交換器を備えた燃焼装置の運転方法において、火炉で発生し、熱交換器を通過した飛灰を洗浄する洗浄工程と、洗浄工程で洗浄された飛灰を除水する除水工程と、除水工程で除水された飛灰を火炉に供給する供給工程と、を備えたことを特徴としている。
また、本発明による灰循環システムは、火炉及び熱交換器を備えた燃焼装置の灰循環システムにおいて、火炉で発生し、熱交換器を通過した飛灰を洗浄する洗浄部と、洗浄部で洗浄された飛灰から水分を除く除水部と、除水部で除水された飛灰を火炉に供給する供給ラインと、を備えたことを特徴としている。
このような燃焼装置、燃焼装置の運転方法及び灰循環システムによれば、火炉で発生し熱交換器を通過した飛灰は洗浄されることで、水溶性の塩素、Na、K等の水溶性のアルカリ金属、水溶性の重金属、すなわち、水溶性の腐食性元素が飛灰から分離される。この洗浄された飛灰は除水されることで、飛灰から分離された水溶性の腐食性元素が除去され、この腐食性元素が除去された飛灰が火炉に供給される。このように腐食性元素が除去された灰が火炉に供給されると、供給灰に、火炉の燃焼で生じた低融点化合物が付着し当該低融点化合物の伝熱管への付着が抑制されると共に、全体としての灰量の増加による希釈化によって腐食性元素の濃度が低減される。その結果、伝熱管の腐食を抑制できる。この伝熱管の腐食を抑制する飛灰は、系内で調達されて再利用されるため、ランニングコストを低減できる。すなわち、ランニングコストを低減しつつ、伝熱管の腐食を抑制できる。
ここで、除水部は、飛灰を乾燥させる乾燥部をさらに備えているのが好ましい。このような構成を採用した場合、飛灰から水分がさらに除去されてから火炉に供給されるため、供給された灰に低融点化合物が付着しやすくなり、低融点化合物の伝熱管への付着抑制効果を一層高めることができる。
また、洗浄部は、水洗浄により飛灰を洗浄する構成であると、低コストにて、水溶性の塩素、水溶性のアルカリ金属、水溶性の重金属を飛灰から分離できる。
本発明によれば、ランニングコストの低減を図りつつ、熱交換器の伝熱管の腐食を抑制できる。
本発明の実施形態に係る運転方法、灰循環システムを適用した燃焼装置を示す概略構成図である。
以下、本発明による燃焼装置、燃焼装置の運転方法及び灰循環システムの好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係る燃焼装置を示す概略構成図である。
図1に示すように、燃焼装置(燃焼設備)100は、火炉1と、熱交換部2と、バグフィルタ3と、煙突4をこの順に接続して備えると共に、バグフィルタ3から分岐して、飛灰タンク5と、水洗浄部6と、除水部11をこの順に接続して備え、さらに、除水部11と上記火炉1とを接続するラインLを備える。
火炉1は、バイオマス燃料や廃棄物燃料等を燃焼するための流動床炉であり、炉内が燃焼室とされる。燃焼室には、例えば珪砂等の流動材が収容され、上記燃料と流動材を燃焼用空気により流動させながら流動床を形成し、燃料の燃焼を行う。バイオマス燃料や廃棄物燃料等は、トラック等により系内に搬入され、燃料貯留タンク9に一旦貯留されてから炉内に導入される。また、炉内のガス温度は800〜1000°Cに設定される。
熱交換部2は、火炉1で生じた燃焼ガスと熱交換し排熱を回収する熱交換器を複数備えるものであり、火炉1より下流側の燃焼ガスの流路に、上流側から下流側に向かって、過熱器2a、節炭器2b、空気予熱器2cをこの順に有する。
過熱器2aは、燃焼ガスの熱を伝熱管を介して蒸気ドラムからの蒸気に伝熱することで過熱蒸気とするものである。過熱器2aのガス温度は400〜900°Cとされ、伝熱管の伝熱面の温度は500°C程度とされている。
節炭器2bは、燃焼ガスの熱を伝熱管を介してボイラ給水に伝熱することでボイラ給水を予熱するものである。この節炭器2bで予熱されたボイラ給水は、蒸気ドラムで蒸気とされ、当該蒸気は過熱器2aに供給される。
空気予熱器2cは、燃焼ガスの熱を伝熱管を介して空気に伝熱することで空気を予熱するものである。この空気予熱器2cで予熱された空気は、火炉1に燃焼用空気として供給されると共に、乾燥部8に高温の乾燥用空気として供給される。
バグフィルタ3は、熱交換部2を通過し燃焼ガスに随伴される飛灰を捕集するものである。ここでは、飛灰の捕集効率を高めるべく、バグフィルタ3を2連に並設しているが、1個であっても良い。
飛灰タンク5は、バグフィルタ3で捕集された飛灰を貯留するためのものである。
水洗浄部6は、飛灰タンク5からの飛灰を水洗浄(水洗)するものである。なお、水洗浄した飛灰を含むスラリーを適宜溜めておくタンクを、一時貯留用のバッファとして備えていても良い。因みに、水洗浄部6としては、水が溜められた槽内に飛灰を投入し撹拌することにより水洗浄する方式を採用することもできる。
除水部11は、水洗浄部6から送られる飛灰を含むスラリーから水分を除くためのものであり、ここでは、脱水部7と乾燥部8をこの順に接続して備える。
脱水部7は、当該脱水部7と水洗浄部6との間に配置されたスラリーポンプPの駆動によって、水洗浄部6から送られる飛灰を含むスラリーを脱水するものであり、スラリーの含水率を50〜60%になるように絞る。脱水部7としては、ここでは、汚泥処理に広く用いられている圧搾脱水タイプのベルトプレス型脱水機が採用される。なお、脱水部7は、スラリーの含水率を50〜60%にするものであれば良いので、ベルトプレス型脱水機に代えて、圧搾脱水タイプのスクリュープレス型脱水機や、回転円板を用いて遠心脱水する脱水機等を用いることもできるし、自然に水が切れる構成であっても良い。
乾燥部8は、脱水部7からの飛灰を含む脱水ケーキを乾燥させるものであり、ここでは、ラインL1により空気予熱器2cから供給される高温空気(熱風)によって含水率が20%以下になるように乾燥を行う。なお、高温空気は、バーナーによるものでも良く、また、蒸気であっても良い。また、乾燥部8から排気された高温空気はラインL2を通って燃焼用空気等に使用される。
ラインLは、乾燥部8からの飛灰を灰貯留タンク10を介して火炉1に供給する供給ラインである。灰貯留タンク10は、火炉1への飛灰の供給を調節するものである。
次に、このような構成を有する燃焼装置100の作用について説明する。先ず、説明の都合上、灰貯留タンク10から供給ラインLを通して火炉1へ灰が供給されていない状態(従来の状態)から説明する。
バイオマス燃料や廃棄物燃料等は、燃料貯留タンク9から火炉1に供給され、火炉1内の流動床で流動材と共に流動しながら燃焼する。火炉1の燃焼で生じた飛灰は、燃焼ガスに随伴され後段へ向かう。
ここで、前述したように、バイオマス燃料、廃棄物燃料にあっては、燃料中に、塩素、アルカリ金属、重金属を含んでいるため、火炉1での燃焼により、300°C程度の低融点化合物が生成される。この低融点化合物は、その一部が、燃焼により生じた飛灰に付着し、飛灰と共に燃焼ガスに随伴されて後段へ向かう。燃焼ガスは、熱交換部2の過熱器2a、節炭器2b、空気予熱器2cの各熱交換器を通ることで、それぞれの伝熱管と熱交換が行われ排熱が回収される。
このとき、一部の低融点化合物は伝熱管に付着し、前述した溶融塩による腐食の原因となるが、本実施形態では、この伝熱管の腐食は、後述の方法により抑制されることになる。
そして、低融点化合物の付着の有無にかかわらず伝熱管に付着しなかった飛灰はバグフィルタ3へ向かい当該バグフィルタ3で捕集される。一方、燃焼ガスはバグフィルタ3を通過し、後段の煙突4から大気に放出される。
バグフィルタ3で捕集された飛灰及び低融点化合物が付着した飛灰は、飛灰タンク5に貯留され、必要に応じて適宜所望量が切り出されて水洗浄部6に導入される。
水洗浄部6では、飛灰が水洗浄され、水溶性の塩素、水溶性のアルカリ金属、水溶性の重金属、すなわち水溶性の腐食性元素が飛灰から分離される。このように、水洗浄部6では水洗浄により飛灰を洗浄する構成のため、低コストにて、水溶性の腐食性元素を飛灰から分離できる。そして、飛灰及び水溶性の腐食性元素は、スラリーとして脱水部7に導入される。
脱水部7では、スラリーが脱水され、飛灰から分離された水溶性の腐食性元素は洗浄排水として除去される。一方、腐食性元素が除去された飛灰は、脱水ケーキとして乾燥部8に導入される。
乾燥部8では、脱水ケーキが乾燥され、この乾燥により水分が所定まで除去された飛灰は、ラインLを介して火炉1内に供給される。
ここで、火炉1の後段の過熱器2aは、その伝熱管の伝熱面の温度が500°C程度とされ、火炉1の燃焼で生じた低融点化合物の融点(300°C程度)より高いため、当該過熱器2aの伝熱管で低融点化合物が溶融塩となって伝熱管が腐食する虞がある。
しかしながら、本実施形態では、前述したように、先ず、火炉1で発生した飛灰を洗浄し(洗浄工程)、この洗浄により、水溶性の腐食性元素を飛灰から分離し、次いで、洗浄された飛灰を除水し(除水工程)、この除水により、飛灰から分離された水溶性の腐食性元素を除去し、次いで、腐食性元素が除去された飛灰を、火炉1に供給するようにしている(供給工程)。
このため、供給灰に、火炉1の燃焼で生じた低融点化合物が付着し当該低融点化合物の伝熱管への付着が抑制されると共に、全体としての灰量の増加による希釈化によって腐食性元素の濃度が低減される。その結果、伝熱管の腐食を抑制できる。この伝熱管の腐食を抑制する飛灰は、系内で調達されて再利用されるため、ランニングコストを低減できる。
すなわち、本実施形態によれば、ランニングコストを低減しつつ、伝熱管の腐食を抑制できる。
また、本実施形態においては、脱水部7で脱水された飛灰を乾燥させる乾燥部8を備えているため、飛灰から水分がさらに除去されてから火炉1に供給されることになり、供給灰に低融点化合物が付着しやすく、低融点化合物の伝熱管への付着抑制効果を一層高めることができる。
なお、飛灰を再利用することにより系内に生じる余剰飛灰は、飛灰タンク5から適宜系外に排出することができる。
以上、本発明をその実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、上記実施形態においては、特に腐食が生じやすいとして過熱器2aを有する燃焼装置に対する適用を述べているが、伝熱管の伝熱面の温度が、低融点化合物の融点より高い熱交換器を有する燃焼装置であれば適用できる。
また、上記実施形態においては、水洗浄部6の水洗浄により、飛灰から水溶性の腐食性元素を分離するようにしているが、水溶性の腐食性元素を飛灰から分離できれば、溶液による洗浄であっても良い。
また、飛灰を系内で調達して再利用する方法に加えて、従来技術のような石炭燃焼灰を系外から調達する方法を併用することも可能である。
また、除水部11を、脱水部7及び乾燥部8の少なくとも一方を備える構成とすることもできる。
また、上記実施形態においては、火炉を流動床炉としているが、サイクロンを有する循環流動床炉に対しても適用でき、さらには、焼却炉、溶融炉、ガス化炉等の他の火炉に対しても適用できる。
1…火炉、2…熱交換部、2a,2b,2c…熱交換器、6…水洗浄部(洗浄部)、7…脱水部、8…乾燥部、11…除水部、100…燃焼装置、L…供給ライン。

Claims (5)

  1. 火炉及び熱交換器を備えた燃焼装置において、
    前記火炉で発生し、前記熱交換器を通過した飛灰を洗浄する洗浄部と、
    前記洗浄部で洗浄された前記飛灰から水分を除く除水部と、
    前記除水部で除水された前記飛灰を前記火炉に供給する供給ラインと、を備えたことを特徴とする燃焼装置。
  2. 前記除水部は、前記飛灰を乾燥させる乾燥部をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の燃焼装置。
  3. 前記洗浄部は、水洗浄により前記飛灰を洗浄することを特徴とする請求項1又は2記載の燃焼装置。
  4. 火炉及び熱交換器を備えた燃焼装置の運転方法において、
    前記火炉で発生し、前記熱交換器を通過した飛灰を洗浄する洗浄工程と、
    前記洗浄工程で洗浄された前記飛灰を除水する除水工程と、
    前記除水工程で除水された前記飛灰を前記火炉に供給する供給工程と、を備えたことを特徴とする燃焼装置の運転方法。
  5. 火炉及び熱交換器を備えた燃焼装置の灰循環システムにおいて、
    前記火炉で発生し、前記熱交換器を通過した飛灰を洗浄する洗浄部と、
    前記洗浄部で洗浄された前記飛灰から水分を除く除水部と、
    前記除水部で除水された前記飛灰を前記火炉に供給する供給ラインと、を備えたことを特徴とする灰循環システム。
JP2014069867A 2014-03-28 2014-03-28 燃焼装置、燃焼装置の運転方法及び灰循環システム Active JP6180983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014069867A JP6180983B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 燃焼装置、燃焼装置の運転方法及び灰循環システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014069867A JP6180983B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 燃焼装置、燃焼装置の運転方法及び灰循環システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015190727A true JP2015190727A (ja) 2015-11-02
JP6180983B2 JP6180983B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=54425354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014069867A Active JP6180983B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 燃焼装置、燃焼装置の運転方法及び灰循環システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6180983B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018146137A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 三菱重工業株式会社 防食方法および防食制御装置
JP2021071200A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 川崎重工業株式会社 廃棄物焼却設備の脱硝及び腐食低減方法
JP2022025655A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 国立大学法人北海道大学 排ガス処理システム及び排ガス処理方法
WO2022254970A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 株式会社Ihi ボイラシステム、および、ボイラシステムの運転方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840407A (ja) * 1981-09-03 1983-03-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 石炭焚ボイラの高温腐食防止法
US4981111A (en) * 1989-11-28 1991-01-01 Air Products And Chemicals, Inc. Circulating fluidized bed combustion reactor with fly ash recycle
JPH11101423A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Shikoku Electric Power Co Inc ボイラ燃焼灰の処理方法
JPH11221545A (ja) * 1997-12-02 1999-08-17 Nippon Steel Corp 廃棄物溶融炉におけるダストの処理方法及びその装置
JP2000227214A (ja) * 1999-02-03 2000-08-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低公害燃焼方法及びそれに用いる装置
JP2006308179A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd ボイラの腐食防止装置及び腐食防止方法
JP2007083144A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 灰処理方法及びシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840407A (ja) * 1981-09-03 1983-03-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 石炭焚ボイラの高温腐食防止法
US4981111A (en) * 1989-11-28 1991-01-01 Air Products And Chemicals, Inc. Circulating fluidized bed combustion reactor with fly ash recycle
JPH11101423A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Shikoku Electric Power Co Inc ボイラ燃焼灰の処理方法
JPH11221545A (ja) * 1997-12-02 1999-08-17 Nippon Steel Corp 廃棄物溶融炉におけるダストの処理方法及びその装置
JP2000227214A (ja) * 1999-02-03 2000-08-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低公害燃焼方法及びそれに用いる装置
JP2006308179A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd ボイラの腐食防止装置及び腐食防止方法
JP2007083144A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 灰処理方法及びシステム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018146137A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 三菱重工業株式会社 防食方法および防食制御装置
JP2021071200A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 川崎重工業株式会社 廃棄物焼却設備の脱硝及び腐食低減方法
WO2021085155A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 川崎重工業株式会社 廃棄物焼却設備の脱硝及び腐食低減方法
JP2022025655A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 国立大学法人北海道大学 排ガス処理システム及び排ガス処理方法
JP7061746B2 (ja) 2020-07-29 2022-05-02 国立大学法人北海道大学 排ガス処理システム及び排ガス処理方法
WO2022254970A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 株式会社Ihi ボイラシステム、および、ボイラシステムの運転方法
JPWO2022254970A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08
JP7371795B2 (ja) 2021-05-31 2023-10-31 株式会社Ihi ボイラシステム、および、ボイラシステムの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6180983B2 (ja) 2017-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180983B2 (ja) 燃焼装置、燃焼装置の運転方法及び灰循環システム
CN105948459A (zh) 一种污泥干化焚烧处置方法
RU2539449C2 (ru) Способ и установка для рекуперации тепла из зольного остатка
JP4284171B2 (ja) パルプ・ミルで電気エネルギーを生産する方法および装置
CN106630504B (zh) 一种废弃油基钻井液固态残渣的处理方法
CN107923608B (zh) 废热发电系统
RU2734370C2 (ru) Устройство регенерационных поверхностей регенерационного котла
JP2013193044A (ja) 汚泥の乾燥システム
CN202430103U (zh) 一种污泥热干化设备
CN104896494A (zh) 一种应用于干法脱硫工艺的余热回收装置
JP2012525974A (ja) 二酸化炭素捕捉及び燃料処理のための圧縮プロセスからの熱回収
JP5053279B2 (ja) 高電気効率及び改善されたスラグ品質で燃焼排ガスから蒸気を発生させるボイラ
JP5893964B2 (ja) 汚泥の乾燥システム
CN206037066U (zh) 含盐含碱有机废液焚烧处理余热回收系统
CN106247367B (zh) 污泥焚烧设备
WO2012042107A2 (en) Flue gas heat recovery system and method
JP5995685B2 (ja) 廃熱回収設備
CN108658417B (zh) 一种燃煤机组协同干化城市污泥系统
JP2012519064A (ja) 汚泥を用いた炭化物製造設備
JP2005200522A (ja) 高含水有機物の炭化処理方法及び装置並びに白煙防止方法
JP2005525526A (ja) パルプ・ミルにおけるエネルギー生成方法
KR101278553B1 (ko) 저압 과열증기를 이용한 석탄 건조 장치 및 방법
CN206607139U (zh) 污泥干化与焚烧系统
JP4594344B2 (ja) 高含水有機物の炭化処理装置
TWI754316B (zh) 廢氣處理裝置及廢氣處理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6180983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150