JP2015189686A - テレフタル酸の製造方法 - Google Patents
テレフタル酸の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015189686A JP2015189686A JP2014066819A JP2014066819A JP2015189686A JP 2015189686 A JP2015189686 A JP 2015189686A JP 2014066819 A JP2014066819 A JP 2014066819A JP 2014066819 A JP2014066819 A JP 2014066819A JP 2015189686 A JP2015189686 A JP 2015189686A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terephthalic acid
- gas
- container
- phase oxidation
- liquid phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 542
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 54
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 94
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 68
- URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N Para-Xylene Chemical group CC1=CC=C(C)C=C1 URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 54
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims abstract description 51
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims abstract description 45
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims abstract description 19
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 196
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 46
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 24
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 58
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 30
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 29
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 14
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 14
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 11
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 10
- LPNBBFKOUUSUDB-UHFFFAOYSA-N p-toluic acid Chemical compound CC1=CC=C(C(O)=O)C=C1 LPNBBFKOUUSUDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 9
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 9
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 9
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 8
- GZUXJHMPEANEGY-UHFFFAOYSA-N bromomethane Chemical compound BrC GZUXJHMPEANEGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 6
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- -1 acetic acid Chemical class 0.000 description 5
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N Hydrogen bromide Chemical compound Br CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 4
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229940102396 methyl bromide Drugs 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- GOUHYARYYWKXHS-UHFFFAOYSA-N 4-formylbenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C=O)C=C1 GOUHYARYYWKXHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DIKBFYAXUHHXCS-UHFFFAOYSA-N bromoform Chemical compound BrC(Br)Br DIKBFYAXUHHXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007806 chemical reaction intermediate Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 150000001869 cobalt compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 229910000042 hydrogen bromide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 2
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 150000002697 manganese compounds Chemical class 0.000 description 2
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M sodium bromide Chemical compound [Na+].[Br-] JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- RVHSTXJKKZWWDQ-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2-tetrabromoethane Chemical compound BrCC(Br)(Br)Br RVHSTXJKKZWWDQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZDUOUNIIAGIPSD-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-tribromoethane Chemical compound CC(Br)(Br)Br ZDUOUNIIAGIPSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- APQIUTYORBAGEZ-UHFFFAOYSA-N 1,1-dibromoethane Chemical compound CC(Br)Br APQIUTYORBAGEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WMPPDTMATNBGJN-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethylbromide Chemical compound BrCCC1=CC=CC=C1 WMPPDTMATNBGJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 3-azaniumyl-2-hydroxypropanoate Chemical compound NCC(O)C(O)=O BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007933 aliphatic carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- AGEZXYOZHKGVCM-UHFFFAOYSA-N benzyl bromide Chemical compound BrCC1=CC=CC=C1 AGEZXYOZHKGVCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950005228 bromoform Drugs 0.000 description 1
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229940011182 cobalt acetate Drugs 0.000 description 1
- QAHREYKOYSIQPH-UHFFFAOYSA-L cobalt(II) acetate Chemical compound [Co+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O QAHREYKOYSIQPH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- BZRRQSJJPUGBAA-UHFFFAOYSA-L cobalt(ii) bromide Chemical compound Br[Co]Br BZRRQSJJPUGBAA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- RJYMRRJVDRJMJW-UHFFFAOYSA-L dibromomanganese Chemical compound Br[Mn]Br RJYMRRJVDRJMJW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- FJBFPHVGVWTDIP-UHFFFAOYSA-N dibromomethane Chemical compound BrCBr FJBFPHVGVWTDIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229940071125 manganese acetate Drugs 0.000 description 1
- UOGMEBQRZBEZQT-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);diacetate Chemical compound [Mn+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O UOGMEBQRZBEZQT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000005609 naphthenate group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000005526 organic bromine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
Description
近年、テレフタル酸は生産規模の拡大に伴い、単一の製造プラントでテレフタル酸が年間500,000〜1,000,000トン製造されるので、前記不純物の低減に加え、より効率よくエネルギーを回収すること、ユーティリティーを利用することが望まれている。
そこで本発明はコンパクトな製造設備でテレフタル酸を製造することを目的とする、更には、エネルギーを効率よく回収し、排ガス量を低減し、テレフタル酸を安全に効率よく製造することを目的とする。
即ち本発明の要旨は、下記(1)〜(11)に存する。
(1) パラキシレンを液相酸化し、テレフタル酸を製造する方法において、
前記液相酸化により得られる粗テレフタル酸及び液状物質を含有する粗テレフタル酸ケーキを容器に回収し、該容器内に導入ガスを送風する工程において、
前記液相酸化において排出される排出ガスを前記容器の導入ガスとして使用するテレフタル酸の製造方法。
(2) パラキシレンを液相酸化し、テレフタル酸を製造する方法において、
前記液相酸化により得られるテレフタル酸及び液状物質を含有するテレフタル酸ケーキを容器に回収し、該容器内に導入ガスを送風する工程において、
前記液相酸化において排出される排出ガスを前記容器の導入ガスとして使用するテレフタル酸の製造方法。
(3) パラキシレンを液相酸化し、テレフタル酸を製造する方法において、
前記液相酸化により得られる粗テレフタル酸を容器に回収し、該容器内に導入ガスを送風する工程において、
前記液相酸化において排出される排出ガスを前記容器の導入ガスとして使用するテレフタル酸の製造方法。
前記液相酸化により得られる粗テレフタル酸ケーキを容器より乾燥機に移送ガスを送風しながら移送する工程において、
前記液相酸化において排出される排出ガスを移送ガスとして使用するテレフタル酸の製造方法。
(5) パラキシレンを液相酸化し、テレフタル酸を製造する方法において、
前記液相酸化により得られるテレフタル酸ケーキを容器より乾燥機に移送ガスを送風しながら移送する工程において、
前記液相酸化において排出される排出ガスを移送ガスとして使用するテレフタル酸の製造方法。
前記液相酸化により得られるテレフタル酸を乾燥機から容器に移送ガスにより移送する工程において、
前記液相酸化において排出される排出ガスを移送ガスとして使用するテレフタル酸の製造方法。
(7) 前記導入ガスの酸素濃度が10体積%以下である(1)乃至(3)のいずれかに記載のテレフタル酸の製造方法。
(8) 前記導入ガスの露点が0℃以下である(1)乃至(3)のいずれかに記載のテレフタル酸の製造方法。
(10) 前記移送ガスの酸素濃度が10体積%以下である(4)乃至(6)のいずれかに記載のテレフタル酸の製造方法。
(11) 前記移送ガスの露点が0℃以下である(4)乃至(6)のいずれかに記載のテレフタル酸の製造方法。
(12) 前記移送ガスの温度が25℃以上100℃以下である(4)乃至(6)のいずれかに記載のテレフタル酸の製造方法。
発明の実施態様の一例(代表例)であり、本発明はその要旨を超えない限り、以下の内容に限定されない。また、特に断らない限り、数値範囲について「A〜B」という表記は「A以上B以下」を意味するものとする。
第一の代表的なテレフタル酸の製造方法は下記の7工程を有する。
(1)含水酢酸中、パラキシレンを酸化して、粗テレフタル酸スラリーを得る工程(以下、「酸化反応工程(1)」と称する場合がある。);
(2)上記粗テレフタル酸スラリーを固液分離して粗テレフタル酸ケーキを回収する工程(以下、「第1固液分離工程(2)」と称する場合がある。);
(3)上記回収した粗テレフタル酸ケーキを乾燥装置に移送し、該乾燥装置で乾燥し、粗テレフタル酸とする工程(以下、粗テレフタル酸乾燥工程(3))と称する場合がある。)
(4)上記粗テレフタル酸を水に溶解した後、水素添加処理をし、水素添加処理液とする工程(以下、「水素添加処理工程(4)」と称する場合がある。);
(5)上記水素添加処理液を晶析してテレフタル酸スラリーを得る工程(以下、「晶析工程(5)」と称する場合がある。);
(6)上記テレフタル酸スラリーを固液分離してテレフタル酸ケーキを回収する工程(以下、「第2固液分離工程(6)」と称する場合がある。);
(7)上記回収されたテレフタル酸ケーキを乾燥装置に移送し、該乾燥装置により乾燥してテレフタル酸とし、乾燥したテレフタル酸を回収する工程(以下、「テレフタル酸乾燥工程(7)」と称する場合がある。);
酸化反応工程(1)は、パラキシレンを、酢酸等を含む溶媒により溶解して溶液とし、酸化して粗テレフタル酸スラリーを得る工程である。まずパラキシレンと酢酸等を含む溶媒とを混合し、酸化反応装置に送り、金属化合物を含む触媒の存在下に分子状酸素を用いて、パラキシレンを酸化する。金属化合物の金属としては、例えばコバルト、マンガン、ニッケル、クロム、ジルコニウム、銅、鉛、ハフニウム、セリウム等を挙げることができる。これらは単独で、または組み合わせて用いることができ、コバルトとマンガンを組み合わせて用いるのが好ましい。このような金属化合物としては、例えば酢酸塩、硝酸塩、アセチルアセテート塩、ナフテン酸塩、ステアリン酸塩、臭化物等を挙げることができるが、酢酸塩、臭化物が好ましい。また、必要に応じて触媒には触媒助剤を含ませてもよく、触媒助剤としては、通常、臭素化合物が用いられる。臭素化合物としては、例えば分子状臭素、臭化水素、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化コバルト、臭化マンガン等の無機臭素化合物や、臭化メチル、臭化メチレン、ブロモホルム、臭化ベンジル、ブロモメチルトルエン、ジブロモエタン、トリブロモエタン、テトラブロモエタン等の有機臭素化合物などを挙げることができる。これらの臭素化合物も単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。すなわち、本発明においてパラキシレンを酸化する際に用いる触媒は、コバルト化合物、マンガン化合物及び臭素化合物の組み合わせであることが更に好ましく、その中でも酢酸コバルト、酢酸マンガン及び臭化水素の組み合わせが特に好ましい。
上記により粗テレフタル酸スラリーが生成され、第1固液分離工程(2)に送られる。
第1固液分離工程(2)は、上記粗テレフタル酸スラリーを第1固液分離装置において固液分離して粗テレフタル酸ケーキとし、洗浄を行った後に粗テレフタル酸ケーキを回収する工程である。固液分離する方法としては、粗テレフタル酸スラリーを固液分離機にかける方法等を例示することができる。分離機としては濾過、遠心分離等公知の方法を採用できる。なお、上記粗テレフタル酸スラリーは加圧状態にあるので、圧力を下げると、溶解している粗テレフタル酸が析出する。このため、上記粗テレフタル酸スラリーを晶析槽に送って、放圧冷却を行い、溶解している粗テレフタル酸を析出させてから、固液分離機にかけてもよい。なお、上記「放圧冷却」とは、対象液の圧力よりも低い圧力条件に設定した晶析槽にこの対象液を導入し、該晶析槽で放圧させることにより、膨張及び溶媒成分の気化により、冷却させることを意味する。
る場合がある。導入ガスの温度は25℃以上100℃以下が好ましい。前記適度な温度で送風することにより、急激な温度変化による液分凝縮による粗テレフタル酸ケーキの固着を防止し、粗テレフタル酸ケーキの移送を効率よく行う事ができる。
前記回収された粗テレフタル酸ケーキは粗テレフタル酸乾燥工程(3)で処理される。
粗テレフタル酸乾燥工程(3)は上記回収した粗テレフタル酸ケーキを乾燥装置に移送し、該乾燥装置で乾燥し、粗テレフタル酸とする工程である。回収した粗テレフタル酸ケーキの乾燥装置への移送は、例えば、前記容器より粗テレフタル酸ケーキを排出し、バケットコンベヤ、スクリューコンベヤ等の移送装置により乾燥装置に移送する方法(以下「移送工程」と称する場合がある。)が挙げられる。前記移送工程には従来より外部の不純物や吸湿防止等の理由により移送ガスを使用している。本発明のテレフタル酸の製造方法においては、前記移送工程の移送ガスとして、前記酸化反応工程(1)における排出ガスを使用することが好ましい。前記移送ガス中の排出ガスの割合はエネルギーの有効回収、設備の省力化の観点から50体積%以上が好ましく、70体積%以上がより好ましく、90体積%以上が更に好ましい。前記移送ガス中の酸素濃度は10体積%以下であることが好ましく、8体積%以下がより好ましく、6体積%以下が更に好ましい。酸素濃度が過度に高いと、移送中に粗テレフタル酸ケーキが粉じん爆発するおそれがある。前記移送ガスの露点は0℃以下が好ましく、−20℃以下がより好ましく、−40℃以下が更に好ましい。露点が過度に高いと、移送中に粗テレフタル酸ケーキの含液率が上昇する可能性がある。前記移送ガスの温度は25℃以上100℃以下が好ましい。前記適度な温度であることにより、急激な温度変化による液分凝縮による粗テレフタル酸ケーキの固着を防止し、粗テレフタル酸ケーキの移送を効率よく行う事ができる。
移送された粗テレフタル酸ケーキは、乾燥装置において乾燥し、粗テレフタル酸とする。乾燥装置としては放圧蒸発によるフラッシュ乾燥、通常のロータリーキルンドライヤや流動床乾燥機等を用いることができる。
乾燥された粗テレフタル酸は、例えばホッパー等の容器に収納することができる。容器内は粗テレフタル酸のブリッジング等の固着防止用にガスが導入されている。本発明のテレフタル酸の製造方法においては、前記粗テレフタル酸が収納された容器内の導入ガスとして、前記酸化反応工程(1)における排出ガスを使用することが好ましい。導入ガス中の排出ガスの割合はエネルギーの有効回収、設備の省力化の観点から50体積%以上が好ましく、70体積%以上がより好ましく、90体積%以上が更に好ましい。導入ガスの容器内へのノズル場所は制限されないが、粗テレフタル酸の容器内への固着を防止するために容器壁面近傍であることが好ましい。導入ガスの送風方法は間欠的に送風する方が固着防止の観点で好ましい。導入ガス中の酸素濃度は10体積%以下であることが好ましく、8体積%以下がより好ましく、6体積%以下が更に好ましい。酸素濃度が過度に高いと、容器内で粗テレフタル酸が粉じん爆発するおそれがある。導入ガスの露点は0℃以下が好ましく、−20℃以下がより好ましく、−40℃以下が更に好ましい。露点が過度に高いと、容器内で粗テレフタル酸の含液率が上昇する可能性があり、容器壁面への付着が増加する場合がある。導入ガスの温度は25℃以上100℃以下が好ましい。前記適度な温度で送風することにより、急激な温度変化による液分凝縮による粗テレフタル酸の固着を防止し、粗テレフタル酸の移送を効率よく行う事ができる。
上記粗テレフタル酸中には酸化中間体である4−カルボキシベンズアルデヒド(以下「4CBA」と称する場合がある。)等が不純物として含まれる。このような不純物を取り除くため、粗テレフタル酸は次の水素添加処理工程(4)に送られる。
水素添加処理工程(4)は、水素添加処理装置において、上記粗テレフタル酸を水に溶解して、水素添加により還元処理する工程である。水素添加処理工程(4)を経ることにより、上記不純物である4CBAは還元され、p−トルイル酸になる。p−トルイル酸はテレフタル酸より水溶性が高いので、後述する第2固液分離工程(6)で分離することができる。なお、分離されたp−トルイル酸は上記酸化反応工程(1)に戻され、テレフタル酸原料として使用される。水素添加処理工程(4)により生成した水素添加処理液は、次の晶析工程(5)に送られる。
晶析工程(5)は、晶析装置において上記水素添加処理液を晶析してテレフタル酸スラリーを得る工程である。晶析方法としては、溶媒である水の蒸発除去及び冷却による方法や、放圧冷却する方法等を例示できる。この工程において、上記したようにp−トルイル酸は水溶性が高いため、その多くは析出せずに溶媒に溶解したままである。よって、次の第2固液分離工程(6)でp−トルイル酸とテレフタル酸とを分離することができる。
第2固液分離工程(6)は、第2固液分離装置において、上記テレフタル酸スラリーを固液分離して、テレフタル酸ケーキを回収する工程である。分離機としては濾過、遠心分離等公知の方法を採用できる。分離されたテレフタル酸ケーキには母液が付着しており、母液に溶解している不純物等が品質を低下させるので水で洗浄する。洗浄後、テレフタル酸ケーキを回収する。回収されたテレフタル酸ケーキは、例えばホッパー等の容器に収納することができる。容器内はテレフタル酸ケーキのブリッジング等の固着防止用に導入ガスが送風されている。本発明のテレフタル酸の製造方法においては、前記テレフタル酸ケーキが収納された容器の導入ガスとして、前記酸化反応工程(1)における排出ガスを使用することが好ましい。導入ガス中の排出ガスの割合はエネルギーの有効回収、設備の省力化の観点から50体積%以上が好ましく、70体積%以上がより好ましく、90体積%以上が更に好ましい。導入ガスの容器内へのノズル場所は制限されないが、テレフタル酸ケーキの容器内への固着を防止するために容器壁面近傍であることが好ましい。導入ガスの送風方法は間欠的に送風する方が固着防止の観点で好ましい。導入ガス中の酸素濃度は10体積%以下であることが好ましく、8体積%以下がより好ましく、6体積%以下が更に好ましい。酸素濃度が過度に高いと、容器内でテレフタル酸ケーキが粉じん爆発するおそれがある。導入ガスの露点は0℃以下が好ましく、−20℃以下がより好ましく、−40℃以下が更に好ましい。露点が過度に高いと、容器内でテレフタル酸ケーキの含液率が上昇する可能性があり、容器壁面への付着が増加する場合がある。導入ガスの温度は25℃以上100℃以下が好ましい。前記適度な温度で送風することにより、急激な温度変化による液分凝縮によるテレフタル酸ケーキの固着を防止し、テレフタル酸ケーキの移送を効率よく行う事ができる。
前記回収されたテレフタル酸ケーキはテレフタル酸乾燥工程(7)で処理される。
乾燥工程(6)は、上記回収したテレフタル酸ケーキを必要に応じて乾燥装置に移送し、該乾燥装置で乾燥し、テレフタル酸とし、乾燥したテレフタル酸を回収する工程である。回収したテレフタル酸ケーキの乾燥装置への移送は、例えば、前記容器よりテレフタル酸ケーキを排出し、バケットコンベヤ、スクリューコンベヤ等の移送装置により乾燥装置に移送する方法(以下「移送工程」と称する場合がある。)が挙げられる。前記移送工程には従来より外部の不純物や吸湿防止等の理由により移送ガスを使用している。本発明のテレフタル酸の製造方法においては、前記移送ガスとして、前記酸化反応工程(1)における排出ガスを使用することが好ましい。前記移送ガス中の排出ガスの割合はエネルギー
の有効回収、設備の省力化の観点から50体積%以上が好ましく、70体積%以上がより好ましく、90体積%以上が更に好ましい。前記移送ガス中の酸素濃度は10体積%以下であることが好ましく、8体積%以下がより好ましく、6体積%以下が更に好ましい。酸素濃度が過度に高いと、移送中にテレフタル酸ケーキが粉じん爆発するおそれがある。前記ガスの露点は0℃以下が好ましく、−20℃以下がより好ましく、−40℃以下が更に好ましい。露点が過度に高いと、移送中にテレフタル酸ケーキの含液率が上昇する可能性がある。前記移送ガスの温度は25℃以上100℃以下が好ましい。前記適度な温度であることにより、急激な温度変化による液分凝縮によるテレフタル酸ケーキの固着を防止し、テレフタル酸ケーキの移送を効率よく行う事ができる。
第二の代表的なテレフタル酸の製造方法は下記の4工程を有する。
(9)含水酢酸中、パラキシレンを酸化して、粗テレフタル酸スラリーを得る工程(以下、「酸化反応工程(9)」と称する場合がある。);
(10)上記粗テレフタル酸スラリーを、さらに高温条件下で追加的な酸化反応に供してテレフタル酸スラリーを得る工程(以下、「追酸化工程(10)」と称する場合がある。);
(11)上記テレフタル酸スラリーを固液分離してテレフタル酸ケーキを回収する工程(以下、「固液分離工程(11)」と称する場合がある。);
(12)上記回収したテレフタル酸ケーキを乾燥装置に移送し、該乾燥装置で乾燥してテレフタル酸とし、乾燥したテレフタル酸を回収する工程(以下、「テレフタル酸乾燥工程(12)」と称する場合がある。);
酸化反応工程(9)は、パラキシレンを、酢酸等を含む溶媒により溶解して溶液とし、酸化して粗テレフタル酸スラリーを得る工程である。まずパラキシレンと酢酸等を含む溶媒とを混合し、酸化反応装置に送り、触媒の存在下に分子状酸素を用いて、パラキシレン
を酸化する。該触媒としては、コバルト、マンガン等の遷移金属の化合物及び/又は臭化水素酸等のハロゲン化水素等が挙げられる。酸化反応工程(9)により、粗テレフタル酸スラリーが得られる。反応温度は通常180℃〜230℃であり、好ましくは190℃〜210℃である。反応圧力は、少なくとも反応温度において、混合物が液相を保持できる圧力以上である必要があり、具体的には0.3MPa〜10MPa(絶対圧)が好ましく、1MPa〜3MPa(絶対圧)がより好ましい。
酸化反応工程(9)からは、酸化反応のために酸化反応装置に導入される分子状酸素含有ガスに同伴して、溶媒の酢酸、副生する水、酢酸メチル、臭化メチル、反応中間体、一酸化炭素等、及び、未反応のパラキシレン等を含有する高温高圧ガスが排出される。該高温高圧ガスから、酢酸、酢酸メチル等を回収し、更にエネルギーを回収する。次いで、好ましくはアルカリ水などと接触洗浄した後、排出ガスとして回収される。
前記回収された排出ガスは後述する固液分離工程(11)、テレフタル酸乾燥工程(12)において使用することができる。
追酸化工程(10)は、上記粗テレフタル酸スラリーを追酸化反応装置に移送し、分子状酸素含有ガスを供給して高温度でさらに液相酸化し、テレフタル酸スラリーとする工程である。追酸化工程の反応温度は通常235℃〜290℃、好ましくは240℃〜280℃であり、圧力は通常3MPa〜10MPa(絶対圧)が好ましい。粗テレフタル酸スラリー中のテレフタル酸粒子の一部が溶解し、粒子中の酸化中間体、未反応原料などが酸化されて、不純物濃度が低減され精製効果が生じる。高温高圧ガスは上記酸化反応工程(9)から生じる高温高圧ガスと同様に処理されて、排ガスとして回収され、回収された排出ガスは後述する固液分離工程(11)、テレフタル酸乾燥工程(12)において使用することができる。
固液分離工程(11)は、固液分離装置において上記テレフタル酸スラリーを固液分離してテレフタル酸ケーキを回収する工程である。固液分離する方法としては、テレフタル酸スラリーを固液分離機にかける方法等を例示することができる。分離機としては濾過、遠心分離等公知の方法を採用できる。なお、上記テレフタル酸スラリーは加圧状態にあるので、圧力を下げると、溶解しているテレフタル酸が析出する。このため、上記テレフタル酸スラリーを晶析槽に送って、放圧冷却を行い、溶解しているテレフタル酸を析出させてから、固液分離機にかけてもよい。なお、上記「放圧冷却」とは、対象液の圧力よりも低い圧力条件に設定した晶析槽にこの対象液を導入し、該晶析槽で放圧させることにより、膨張及び溶媒成分の気化により、冷却させることを意味する。
とが好ましい。導入ガスの送風方法は間欠的に送風する方が固着防止の観点で好ましい。導入ガス中の酸素濃度は10体積%以下であることが好ましく、8体積%以下がより好ましく、6体積%以下が更に好ましい。酸素濃度が過度に高いと、容器内でテレフタル酸ケーキが粉じん爆発するおそれがある。導入ガスの露点は0℃以下が好ましく、−20℃以下がより好ましく、−40℃以下が更に好ましい。露点が過度に高いと、容器内でテレフタル酸ケーキの含液率が上昇する可能性があり、壁面への付着が増加する場合がある。導入ガスの温度は25℃以上100℃以下が好ましい。前記適度な温度で送風することにより、急激な温度変化による液分凝縮によるテレフタル酸ケーキの固着を防止し、テレフタル酸ケーキの移送を効率よく行う事ができる。
前記回収されたテレフタル酸ケーキはテレフタル酸乾燥工程(12)で処理される。
テレフタル酸乾燥工程(12)は、上記回収したテレフタル酸ケーキを乾燥装置に移送し、該乾燥装置で乾燥し、テレフタル酸とし、乾燥したテレフタル酸を回収する工程である。回収したテレフタル酸ケーキの乾燥装置への移送は、例えば、前記容器よりテレフタル酸ケーキを排出し、バケットコンベヤ、スクリューコンベヤ等の移送装置により乾燥装置に移送する方法(以下「移送工程」と称する場合がある。)が挙げられる。前記移送工程には従来より外部の不純物や吸湿防止等の理由により移送ガスを使用している。本発明のテレフタル酸の製造方法においては、前記移送ガスとして、前記酸化反応工程(9)における排出ガス及び/又は前記追酸化工程(10)における排出ガスを使用することが好ましい。前記移送ガス中の排出ガスの割合はエネルギーの有効回収、設備の省力化の観点から50体積%以上が好ましく、70体積%以上がより好ましく、90体積%以上が更に好ましい。前記移送ガス中の酸素濃度は10体積%以下であることが好ましく、8体積%以下がより好ましく、6体積%以下が更に好ましい。酸素濃度が過度に高いと、移送中にテレフタル酸ケーキが粉じん爆発するおそれがある。前記移送ガスの露点は0℃以下が好ましく、−20℃以下がより好ましく、−40℃以下が更に好ましい。露点が過度に高いと、移送中にテレフタル酸ケーキの含液率が上昇する可能性がある。前記移送ガスの温度は25℃以上100℃以下が好ましい。前記適度な温度であることにより、急激な温度変化による液分凝縮によるテレフタル酸ケーキの固着を防止し、テレフタル酸ケーキの移送を効率よく行う事ができる。
する可能性がある。前記移送ガスの温度は25℃以上100℃以下が好ましい。前記適度な温度であることにより、急激な温度変化による液分凝縮によるテレフタル酸の固着を防止し、テレフタル酸の移送を効率よく行う事ができる。
Claims (12)
- パラキシレンを液相酸化し、テレフタル酸を製造する方法において、
前記液相酸化により得られる粗テレフタル酸及び液状物質を含有する粗テレフタル酸ケーキを容器に回収し、該容器内に導入ガスを送風する工程において、
前記液相酸化において排出される排出ガスを前記容器の導入ガスとして使用するテレフタル酸の製造方法。 - パラキシレンを液相酸化し、テレフタル酸を製造する方法において、
前記液相酸化により得られるテレフタル酸及び液状物質を含有するテレフタル酸ケーキを容器に回収し、該容器内に導入ガスを送風する工程において、
前記液相酸化において排出される排出ガスを前記容器の導入ガスとして使用するテレフタル酸の製造方法。 - パラキシレンを液相酸化し、テレフタル酸を製造する方法において、
前記液相酸化により得られる粗テレフタル酸を容器に回収し、該容器内に導入ガスを送風する工程において、
前記液相酸化において排出される排出ガスを前記容器の導入ガスとして使用するテレフタル酸の製造方法。 - パラキシレンを液相酸化し、テレフタル酸を製造する方法において、
前記液相酸化により得られる粗テレフタル酸ケーキを容器より乾燥機に移送ガスを送風しながら移送する工程において、
前記液相酸化において排出される排出ガスを移送ガスとして使用するテレフタル酸の製造方法。 - パラキシレンを液相酸化し、テレフタル酸を製造する方法において、
前記液相酸化により得られるテレフタル酸ケーキを容器より乾燥機に移送ガスを送風しながら移送する工程において、
前記液相酸化において排出される排出ガスを移送ガスとして使用するテレフタル酸の製造方法。 - パラキシレンを液相酸化し、テレフタル酸を製造する方法において、
前記液相酸化により得られるテレフタル酸を乾燥機から容器に移送ガスにより移送する工程において、
前記液相酸化において排出される排出ガスを移送ガスとして使用するテレフタル酸の製造方法。 - 前記導入ガスの酸素濃度が10体積%以下である請求項1乃至3のいずれか1項に記載のテレフタル酸の製造方法。
- 前記導入ガスの露点が0℃以下である請求項1乃至3のいずれか1項に記載のテレフタル酸の製造方法。
- 前記導入ガスの温度が25℃以上100℃以下である請求項1乃至3のいずれか1項に記載のテレフタル酸の製造方法。
- 前記移送ガスの酸素濃度が10体積%以下である請求項4乃至6のいずれか1項に記載のテレフタル酸の製造方法。
- 前記移送ガスの露点が0℃以下である請求項4乃至6のいずれか1項に記載のテレフタル酸の製造方法。
- 前記移送ガスの温度が25℃以上100℃以下である請求項4乃至6のいずれか1項に記載のテレフタル酸の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014066819A JP2015189686A (ja) | 2014-03-27 | 2014-03-27 | テレフタル酸の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014066819A JP2015189686A (ja) | 2014-03-27 | 2014-03-27 | テレフタル酸の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015189686A true JP2015189686A (ja) | 2015-11-02 |
Family
ID=54424510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014066819A Pending JP2015189686A (ja) | 2014-03-27 | 2014-03-27 | テレフタル酸の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015189686A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10291956A (ja) * | 1997-04-22 | 1998-11-04 | Mitsui Chem Inc | 芳香族カルボン酸の製造方法 |
JP2000247925A (ja) * | 1999-02-23 | 2000-09-12 | Mitsui Chemicals Inc | テレフタル酸の製造方法 |
JP2004315431A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Mitsubishi Chemicals Corp | 芳香族カルボン酸の製造方法 |
WO2007145134A1 (ja) * | 2006-06-13 | 2007-12-21 | Mitsubishi Chemical Corporation | 芳香族カルボン酸の乾燥方法及び乾燥芳香族カルボン酸の製造方法 |
-
2014
- 2014-03-27 JP JP2014066819A patent/JP2015189686A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10291956A (ja) * | 1997-04-22 | 1998-11-04 | Mitsui Chem Inc | 芳香族カルボン酸の製造方法 |
JP2000247925A (ja) * | 1999-02-23 | 2000-09-12 | Mitsui Chemicals Inc | テレフタル酸の製造方法 |
JP2004315431A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Mitsubishi Chemicals Corp | 芳香族カルボン酸の製造方法 |
WO2007145134A1 (ja) * | 2006-06-13 | 2007-12-21 | Mitsubishi Chemical Corporation | 芳香族カルボン酸の乾燥方法及び乾燥芳香族カルボン酸の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI518067B (zh) | 製備對苯二甲酸之方法 | |
JP2006528682A (ja) | 水蒸気添加による後酸化ゾーンでの粗原料カルボン酸スラリーの加熱方法 | |
MX2008010939A (es) | Proceso de produccion de acido carboxilico. | |
TWI535695B (zh) | 芳族羧酸及氧化觸媒的回收 | |
WO2004043893A1 (ja) | テレフタル酸の製造方法 | |
CN101415667B (zh) | 芳香族羧酸的干燥方法和干燥芳香族羧酸的制造方法 | |
TWI499579B (zh) | 芳族羧酸之製造 | |
JP2001139514A (ja) | 芳香族ジカルボン酸の製造方法 | |
JP2015189686A (ja) | テレフタル酸の製造方法 | |
JP2017095391A (ja) | 芳香族ジカルボン酸の製造方法 | |
TWI742248B (zh) | 氧化生產芳族二羧酸之能量及環境整合方法 | |
WO2005115956A1 (ja) | 高純度テレフタル酸の製造方法 | |
CN101146759B (zh) | 高纯度对苯二甲酸的制造方法 | |
JP2004175797A (ja) | テレフタル酸の製造方法 | |
CN101821225A (zh) | 芳香族羧酸的制造方法 | |
JP2006008671A (ja) | 高純度テレフタル酸の製造方法 | |
JPH0328409B2 (ja) | ||
CN101687754B (zh) | 芳香族羧酸的制造方法 | |
CN1960961B (zh) | 高纯度对苯二甲酸的制造方法 | |
JPH01121283A (ja) | 芳香族カルボン酸無水物の回収方法 | |
US10723633B2 (en) | Process for recovering heavy metal ions | |
JPH10291958A (ja) | 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法 | |
JP2005263653A (ja) | 芳香族カルボン酸の製造方法 | |
JPH01121238A (ja) | 芳香族カルボン酸を含有する濾液の処理方法 | |
CN204644246U (zh) | 集成式对苯二甲酸-聚酯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161108 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170926 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171127 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180320 |