JP2015187926A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2015187926A5
JP2015187926A5 JP2014064362A JP2014064362A JP2015187926A5 JP 2015187926 A5 JP2015187926 A5 JP 2015187926A5 JP 2014064362 A JP2014064362 A JP 2014064362A JP 2014064362 A JP2014064362 A JP 2014064362A JP 2015187926 A5 JP2015187926 A5 JP 2015187926A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonaceous material
secondary battery
lithium secondary
battery according
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014064362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015187926A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2014064362A priority Critical patent/JP2015187926A/ja
Priority claimed from JP2014064362A external-priority patent/JP2015187926A/ja
Publication of JP2015187926A publication Critical patent/JP2015187926A/ja
Publication of JP2015187926A5 publication Critical patent/JP2015187926A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

<24> 前記添加剤Aの含有量が、前記非水電解液の全量に対し、0.001質量%以上である<1>〜<23>のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
<25> 前記非水電解液が、更に、炭素−炭素不飽和結合を有するカーボネート化合物、フッ素原子を有するカーボネート化合物、フルオロリン酸化合物、オキサラト化合物、及び環状スルトン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種である添加剤Bを含有する<1>〜<24>のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
<26> 前記添加剤Bの含有量が、前記非水電解液の全量に対し、0.001質量%〜10質量%である<25>に記載のリチウム二次電池。
<27> 前記添加剤Bが、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネート、モノフルオロリン酸リチウム、ジフルオロリン酸リチウム、ジフルオロ(ビスオキサラト)リン酸リチウム、テトラフルオロ(オキサラト)リン酸リチウム、トリス(オキサラト)リン酸リチウム、ジフルオロ(オキサラト)ホウ酸リチウム、ビスオキサラトホウ酸リチウム、1,3−プロパンスルトン、及び1,3−プロペンスルトンからなる群から選ばれる少なくとも1種である<25>又は<26>に記載のリチウム二次電池。
<28> <1>〜<27>のいずれか1項に記載のリチウム二次電池を充放電させて得られたリチウム二次電池。
環状カーボネートと鎖状カーボネートの組み合わせとして、具体的には、エチレンカーボネートとジメチルカーボネート、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネート、エチレンカーボネートとジエチルカーボネート、プロピレンカーボネートとジメチルカーボネート、プロピレンカーボネートとメチルエチルカーボネート、プロピレンカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとメチルエチルカーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネートとジエチルカーボネートなどが挙げられる。
環状カーボネートと鎖状カーボネートの混合割合は、質量比で表して、環状カーボネート:鎖状カーボネートが、5:95〜8020、さらに好ましくは10:90〜70:30、特に好ましくは15:85〜55:45である。このような比率にすることによって、電解液の粘度上昇を抑制し、電解質の解離度を高めることができるため、電池の充放電特性に関わる電解液の伝導度を高めることができる。また、電解質の溶解度をさらに高めることができる。よって、常温又は低温での電気伝導性に優れた電解液とすることができるため、常温から低温での電池の負荷特性を改善することができる。

Claims (28)

  1. 正極と、
    リチウムを吸蔵・放出可能な負極活物質であって、炭素質材料及び金属化合物系材料からなる群から選択される少なくとも1種を含む負極活物質を含む負極と、
    下記一般式(I)で表される環状硫酸エステル化合物である添加剤Aを含有する非水電解液と、
    を備えるリチウム二次電池。

    〔一般式(I)において、Rは、一般式(II)で表される基又は式(III)で表される基を表し、Rは、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、一般式(II)で表される基、又は式(III)で表される基を表す。
    一般式(II)において、Rは、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、又は式(IV)で表される基を表す。一般式(II)、式(III)、および式(IV)における波線は、結合位置を表す。
    一般式(I)で表される環状硫酸エステル化合物中に、一般式(II)で表される基が2つ含まれる場合、2つの一般式(II)で表される基は、同一であっても互いに異なっていてもよい。〕
  2. 前記炭素質材料が、天然黒鉛である炭素質材料、人造炭素質物質を一回以上熱処理してなる炭素質材料、及び人造黒鉛質物質を一回以上熱処理してなる炭素質材料からなる群から選択される少なくとも1種である請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記負極が、前記負極活物質を含有する負極活物質層を備え、
    前記負極活物質層が、前記負極活物質として炭素質材料を含有し結晶性及び配向性の少なくとも一方が異なる炭素質材料含有層を2層以上含む請求項1又は請求項2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記負極活物質層は、前記2層以上の炭素質材料含有層のうちの隣り合う2層が接する界面を少なくとも1つ含む請求項3に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記炭素質材料が、ハードカーボンを含む請求項1に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記炭素質材料が、黒鉛と、ハードカーボンと、を含む請求項1に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記炭素質材料が、結晶性が異なる炭素質物を2種以上含む複合炭素質物を含む請求項1に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記複合炭素質物が、粒子状炭素質物に対し、該粒子状炭素質物とは結晶性が異なる炭素質物を被覆及び/又は結合させてなる界面を有し、該界面の結晶性が不連続及び/又は連続的に変化するものである請求項7に記載のリチウム二次電池。
  9. 前記粒子状炭素質物が、天然黒鉛及び人造黒鉛の少なくとも一方を含有する黒鉛系炭素質物である請求項8に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記粒子状炭素質物が、
    (a)石炭系コークス、石油系コークス、ファーネスブラック、アセチレンブラック、及びピッチ系炭素繊維からなる群から選択される少なくとも1種を熱分解して得られた熱分解物、
    (b)有機物気体の炭化物、並びに、
    (c)前記(a)又は前記(b)の少なくとも一部を黒鉛化してなる炭素質物
    からなる群から選択される少なくとも1種を含有する請求項8に記載のリチウム二次電池。
  11. 前記粒子状炭素質物とは結晶性が異なる炭素質物が、前記粒子状炭素質物よりも結晶性が低い低結晶性炭素質物である請求項8〜請求項10のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  12. 前記粒子状炭素質物とは結晶性が異なる炭素質物が、
    (d)石炭系重質油、直流系重質油、分解系石油重質油、芳香族炭化水素、N環化合物、S環化合物、ポリフェニレン、有機合成高分子、天然高分子、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂からなる群から選択される少なくとも1種である、炭化可能な有機物、又は、
    (e)前記(d)を低分子有機溶媒に溶解させたもの
    の炭化物である請求項8〜請求項11のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  13. 前記複合炭素質物が、黒鉛系炭素質物と低結晶性炭素質物とを含有し、前記黒鉛系炭素質物が複合炭素質物全体に対して50質量%以上である請求項7〜請求項12のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  14. 前記複合炭素質物の円形度が、0.85以上である請求項7〜請求項13のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  15. 前記複合炭素質物が、粒子状炭素質物と炭化可能な有機物とを混合して混合物とし、該混合物を400℃〜3200℃で1回以上熱処理する工程を含む方法で得られたものである請求項7〜請求項14のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  16. 前記炭素質材料が、鱗片状黒鉛を球形化してなる球形化黒鉛、及び、前記球形化黒鉛の表面を炭素被覆してなる炭素被覆球形化黒鉛からなる群から選択される少なくとも1種を含む請求項1に記載のリチウム二次電池。
  17. 前記炭素質材料が、黒鉛、ソフトカーボン、及びハードカーボンからなる群から選択される少なくとも1種を含む請求項1に記載のリチウム二次電池。
  18. 前記炭素質材料が、球状天然黒鉛粒子と黒鉛化可能なバインダーの黒鉛化物とが複合化された複合黒鉛粒子を含み、
    前記複合黒鉛粒子のBET比表面積で規格化した表面に存在するCO基の量が、1.35μmol/m以上5μmol/m以下、平均円形度が0.85以上0.95以下である請求項1に記載のリチウム二次電池。
  19. 前記炭素質材料は、(002)面の面間隔(d002)が0.340nm以下の炭素質材料を含む請求項1〜請求項18のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  20. 前記金属化合物系材料が、下記一般式(T1)で表されるチタン酸化物を含む請求項1に記載のリチウム二次電池。
    LiTi ・・・ (T1)
    〔一般式(T1)中、Aは、遷移金属元素、周期律表におけるLi以外の第1族元素、第2族元素、及び第13族元素からなる群から選択される少なくとも1種の元素を表す。
    一般式(T1)中、x、y、及びzは、0≦x≦3、0≦y≦1.3、1≦z≦2.5を満たす値を表す。〕
  21. 前記金属化合物系材料が、前記一般式(T1)で表されるチタン酸化物として、TiO、Li0.8Ti2.2、LiTi、Li1.33Ti1.67、Li1.14Ti1.71、及びLiCrTiOからなる群から選択される少なくとも1種を含む請求項20に記載のリチウム二次電池。
  22. 前記金属化合物系材料が、下記一般式(T11)で表されるチタン酸化物を含む請求項1に記載のリチウム二次電池。
    LiTi ・・・ (T11)
    〔一般式(T11)中、Mは、Na、K、Co、Al、Fe、Ti、Mg、Cr、Ga、Cu、Zn及びNbからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表す。
    一般式(T11)中、x、y、及びzは、0.7≦x≦1.5、1.5≦y≦2.3、0≦z≦1.6を満たす値を表す。
  23. 前記金属化合物系材料が、前記一般式(T11)で表されるチタン酸化物として、Li4/3Ti5/3、LiTi、Li4/5Ti11/5、及びLi4/3Ti4/3Al1/3を含む請求項22に記載のリチウム二次電池。
  24. 前記添加剤Aの含有量が、前記非水電解液の全量に対し、0.001質量%以上である請求項1〜請求項23のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  25. 前記非水電解液が、更に、炭素−炭素不飽和結合を有するカーボネート化合物、フッ素原子を有するカーボネート化合物、フルオロリン酸化合物、オキサラト化合物、及び環状スルトン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種である添加剤Bを含有する請求項1〜請求項24のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  26. 前記添加剤Bの含有量が、前記非水電解液の全量に対し、0.001質量%〜10質量%である請求項25に記載のリチウム二次電池。
  27. 前記添加剤Bが、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネート、モノフルオロリン酸リチウム、ジフルオロリン酸リチウム、ジフルオロ(ビスオキサラト)リン酸リチウム、テトラフルオロ(オキサラト)リン酸リチウム、トリス(オキサラト)リン酸リチウム、ジフルオロ(オキサラト)ホウ酸リチウム、ビスオキサラトホウ酸リチウム、1,3−プロパンスルトン、及び1,3−プロペンスルトンからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項25又は請求項26に記載のリチウム二次電池。
  28. 請求項1〜請求項27のいずれか1項に記載のリチウム二次電池を充放電させて得られたリチウム二次電池。
JP2014064362A 2014-03-26 2014-03-26 リチウム二次電池 Pending JP2015187926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014064362A JP2015187926A (ja) 2014-03-26 2014-03-26 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014064362A JP2015187926A (ja) 2014-03-26 2014-03-26 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015187926A JP2015187926A (ja) 2015-10-29
JP2015187926A5 true JP2015187926A5 (ja) 2017-03-23

Family

ID=54430066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014064362A Pending JP2015187926A (ja) 2014-03-26 2014-03-26 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015187926A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6765631B2 (ja) * 2016-02-29 2020-10-07 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質コイン型電池用正極の製造方法
EP3429019B1 (en) * 2016-03-07 2020-11-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-aqueous electrolyte cell and cell pack
CN110392949B (zh) * 2017-03-22 2022-08-12 松下知识产权经营株式会社 二次电池用负极及其制造方法以及二次电池
JP6892407B2 (ja) 2018-03-23 2021-06-23 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック、及び車両
CN108451522B (zh) * 2018-03-28 2023-05-30 广州源康健信息科技有限公司 一种医疗设备
CN109626352B (zh) * 2018-11-28 2022-07-05 上海杉杉科技有限公司 一种高倍率锂离子电池用类硬碳石墨负极材料及其制备方法
KR20200099872A (ko) * 2019-02-15 2020-08-25 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차 전지
WO2021066580A1 (ko) * 2019-09-30 2021-04-08 주식회사 엘지화학 음극활물질, 음극활물질의 제조방법, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차전지
WO2021127991A1 (zh) * 2019-12-24 2021-07-01 东莞新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置
CN112652753A (zh) * 2020-12-29 2021-04-13 湖州杉杉新能源科技有限公司 锂离子电池负极材料、锂离子电池及其制备方法和应用
CN114497692B (zh) * 2021-12-24 2023-05-09 深圳新宙邦科技股份有限公司 二次电池
CN114464887B (zh) * 2021-12-29 2024-04-05 深圳新宙邦科技股份有限公司 二次电池
CN115490228B (zh) * 2022-09-21 2024-02-09 湖南宸宇富基新能源科技有限公司 一种焦微粉基石墨材料及其制备和在锂二次电池中的应用
CN116666730A (zh) * 2022-09-26 2023-08-29 欣旺达电动汽车电池有限公司 二次电池及用电装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5671772B2 (ja) * 2005-11-25 2015-02-18 三菱化学株式会社 リチウムイオン二次電池
KR101441712B1 (ko) * 2006-12-26 2014-09-17 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수계 2차전지용 복합 흑연 입자, 그것을 함유하는 부극 재료, 부극 및 비수계 2차전지
CN102754268B (zh) * 2010-02-12 2014-11-19 三菱化学株式会社 非水电解液及非水电解质二次电池
WO2012053644A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 三井化学株式会社 環状硫酸エステル化合物、それを含有する非水電解液、及びリチウム二次電池
JP6020204B2 (ja) * 2012-01-27 2016-11-02 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
WO2014068805A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015187926A5 (ja)
JP6784927B2 (ja) 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
KR102510110B1 (ko) 이차전지용 전해액 첨가제, 이를 포함하는 전해액 및 이차전지
TWI533495B (zh) 鋰蓄電池用負極活性物質
JP5913169B2 (ja) 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池
TWI499119B (zh) 鋰蓄電池用石墨系負極活性物質
JP6685940B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
CN103594677A (zh) 可再充电锂电池用负极活性物质、负极和可再充电锂电池
KR20180093700A (ko) 리튬 이차전지 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
TW201622225A (zh) 非水電解液電池用電解液及鋰非水電解液電池
WO2013008525A1 (ja) リチウムイオン電池
JPWO2018097213A1 (ja) 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP2015187926A (ja) リチウム二次電池
JP6647211B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPWO2016136524A1 (ja) 炭素材料、その製造方法及びその用途
KR20130119956A (ko) 비수 이차 전지
KR20140121953A (ko) 리튬 이차전지용 음극, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5897869B2 (ja) 新規フルオロシラン化合物
JP2016178125A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
WO2010147225A1 (ja) 非水電解液二次電池用負極材料およびそれを備える非水電解液二次電池
WO2012127548A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2019225534A1 (ja) 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP6229452B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス
JP2011023343A (ja) 非水電解液二次電池用負極材料およびそれを備える非水電解液二次電池
JP2011029160A (ja) 非水電解液二次電池用負極材料およびそれを備える非水電解液二次電池