JP2015186878A - サービス提供用シート - Google Patents

サービス提供用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2015186878A
JP2015186878A JP2014065234A JP2014065234A JP2015186878A JP 2015186878 A JP2015186878 A JP 2015186878A JP 2014065234 A JP2014065234 A JP 2014065234A JP 2014065234 A JP2014065234 A JP 2014065234A JP 2015186878 A JP2015186878 A JP 2015186878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
service providing
paper
code
mount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014065234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6290681B2 (ja
Inventor
信行 齋藤
Nobuyuki Saito
信行 齋藤
信行 松本
Nobuyuki Matsumoto
信行 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2014065234A priority Critical patent/JP6290681B2/ja
Publication of JP2015186878A publication Critical patent/JP2015186878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290681B2 publication Critical patent/JP6290681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】互いに対応づけられた第1及び第2のシートが表示されてなるサービス提供用シートにおいて、使用前の状態において第1のコードを視認不可能としながらも第2のコードを視認可能な状態とすることができるとともに、第1のコードと第2のコードとのマッチングミスを回避する。
【解決手段】表台紙10と裏台紙20とが貼着されて構成され、表台紙10には裏台紙20から剥離されるコイン2が分離可能に設けられ、コイン2の裏台紙20との貼着面にPINコード4aが表示され、コイン2以外の領域の裏台紙20との貼着面に、PINコード4aに対応づけられたPOSコード4bが表示され、裏台紙20のPOSコード4bに対向する領域に孔部3bを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、コンピュータネットワーク上の電子店舗にて提供されるサービスの利用代金を、プリペイド方式にて決済するシステムに用いられる、サービス提供用シートに関する。
近年、コンピュータネットワーク上の電子店舗における買物を、プリペイドカードを用いて利用可能とするシステムが実用化されており、例えば、特許文献1に開示されている。このようなシステムにおいては、プリペイドカードにID及びこれに対応づけられたPOSコードが表示されており、プリペイドカードが購入される際、プリペイドカードに表示されたPOSコードがPOSレジにて読み取られることによってプリペイドカードが使用可能な状態となる。その後、プリペイドカードを購入した利用者は、プリペイドカードに表示されたIDを用いて、電子店舗にて買物を行うことになる。
ここで、上述したようなプリペイドカードを用いたシステムにおいては、IDの不正使用が懸念される。そこで、不正使用を防止するために、プリペイドカードに表示されたPINコード上にスクラッチ層を設ける技術が考えられており、例えば、特許文献2に開示されている。この技術を用いれば、プリペイドカードが購入される前の状態においては、PINコードが隠蔽されていることにより、PINコードを用いた不正使用されることが回避される。
ところで、上述したプリペイドカードは、実店舗にて販売される際、台紙に分離可能に一体化して保持されることが好ましい。ここで、台紙上にカードを剥離可能に貼着し、この台紙にカード番号を表示する技術が、例えば、特許文献3に開示されている。この技術を用いれば、カードに対応する情報が表示された台紙にカードを分離可能に保持することができる。
特開平11−203560号公報 特表2010−531021号公報 特開平11−110494号公報
しかしながら、特許文献3に開示されたもののように、カードに対応する情報が表示された台紙に、カードが剥離可能に貼着された状態では、カードに表示されたPINコード等の識別コードが隠蔽されておらず、識別コードを隠蔽するためには、特許文献2に開示されたもののように識別コード上にスクラッチ層を設けるか、あるいは、カードの台紙との貼着面に識別コードを表示する必要があるが、カードに表示される識別コードと、台紙に表示されるこれに対応するコードとを別々に印刷した場合、これらのコードのマッチングミスが生じる虞れがある。
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、互いに対応づけられた第1及び第2のシートが表示されてなるサービス提供用シートにおいて、使用前の状態において第1のコードを視認不可能としながらも第2のコードを視認可能な状態とすることができるとともに、第1のコードと第2のコードとのマッチングミスを回避することができるサービス提供用シートを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
第1のシートと第2のシートとが貼着され、互いに対応づけられた第1及び第2のコードが表示されてなるサービス提供用シートであって、
前記第1のシートは、前記第2のシートから剥離される剥離片部を一部に有し、該剥離片部の前記第2のシートとの貼着面に第1のコードが表示され、前記剥離片部以外の領域の前記第2のシートとの貼着面に第2のコードが表示され、
前記第2のシートは、前記第2のコードに対向する領域に孔部を有する。
上記のように構成された本発明においては、剥離片部が第2のシートから剥離されていない状態においては、剥離片部の第2のシートとの貼着面に表示された第1のコードが視認不可能な状態となっている。また、第1のコードに対応づけられた第2のコードは、第1のシートの第2のシートとの貼着面に表示されているが、第2のシートの第2のコードに対向する領域に孔部が設けられているため、この孔部を介して視認可能な状態となっている。その後、剥離片部を第2のシートから剥離すると、剥離片部の第2のシートとの貼着面に表示された第1のコードが視認可能な状態となる。ここで、第1のコードと第2のコードとは、共に第1のシートの第2のシートとの貼着面に表示されているため、これらが同時に印字されることとなり、マッチングミスが回避される。
また、剥離片部が第2のシートから剥離された状態でも、連結部にて剥離片部が第1のシートの他の領域と連結した構成とすることにより、第1のコードを視認可能な状態とした後においても、剥離片部が第1のシートから分離せずに一体化した状態が保たれる。
また、第1のシートが、2枚のシートが貼着されて構成されていれば、第1のシートに対する情報の印字を困難にすることなく、第1のシートやサービス提供用シート全体の厚さを、一般的な紙片よりも厚くすることができる。
本発明によれば、互いに対応づけられた第1のコードと第2のコードとが、共に第1のシートの第2のシートとの貼着面に表示されており、剥離片部が第2のシートから剥離されていない状態においては、第1のコードは第1のシートによって視認不可能となっており、また、第2のコードは第2のシートに設けられた孔部を介して視認可能となっているため、剥離片部が第2のシートから剥離される前の状態において、第1のコードを視認不可能としながらも第2のコードを視認可能な状態とすることができるとともに、第1のコードと第2のコードとのマッチングミスを回避することができる。
また、第1のシートが、剥離片部が第2のシートから剥離された状態でも剥離片部を第1のシートの他の領域と分離せずに連結する連結部を有するものにおいては、第1のコードを視認可能な状態とした後においても、剥離片部を第1のシートから分離させずに保持しておくことができる。
また、第1のシートが、2枚のシートが貼着されて構成されているものにおいては、第1のシートに対する情報の印字を困難にすることなく、第1のシートやサービス提供用シート全体の厚さを、一般的な紙片よりも厚くすることができる。
本発明のサービス提供用シートの第1の実施の形態を示す図であり、(a)は表面図、(b)は裏面図、(c)は(a)に示したA−A’断面図、(d)は(b)に示したB−B’断面図、(e)は裏面側から見た斜視図である。 図1に示したサービス提供用シートの分解図であり、(a)は上紙の表面図、(b)は上紙の裏面図、(c)は下紙の表面図、(d)は下紙の裏面図、(e)は裏台紙の表面図、(f)は裏台紙の裏面図である。 図1及び図2に示したサービス提供用シートの製造方法を説明するための図である。 図1及び図2に示したサービス提供用シートが使用される環境を示す図である。 図4に示した環境における図1及び図2に示したサービス提供用シート1の使用方法を説明するためのフローチャートである。 図1及び図2に示したサービス提供用シートの使用状態を示す図である。 本発明のサービス提供用シートの第2の実施の形態を示す図であり、(a)は表面図、(b)は裏面図、(c)は(a)に示したA−A’断面図、(d)は(b)に示したB−B’断面図、(e)は裏面側から見た斜視図である。 図7に示したサービス提供用シートの分解図であり、(a)は上紙の表面図、(b)は上紙の裏面図、(c)は下紙の表面図、(d)は下紙の裏面図、(e)は裏台紙の表面図、(f)は裏台紙の裏面図である。 図7及び図8に示したサービス提供用シートの使用状態を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明のサービス提供用シートの第1の実施の形態を示す図であり、(a)は表面図、(b)は裏面図、(c)は(a)に示したA−A’断面図、(d)は(b)に示したB−B’断面図、(e)は裏面側から見た斜視図である。
本形態のサービス提供用シート1は図1に示すように、その外形が同一である上紙11、下紙12及び第2のシートとなる裏台紙20が互いに貼着され、その一部に表裏貫通した孔部3aが設けられて構成されている。上紙11と下紙12とは粘着剤50によって貼着され、下紙12と裏台紙20とは擬似接着剤40及び剥離ニス30によって剥離可能に貼着されており、上紙11と下紙12とによって第1のシートとなる表台紙10が構成されている。
表台紙10には、円形にミシン目5が形成され、このミシン目5によって、剥離片部となるコイン2が分離可能に区画形成されている。裏台紙20には、表裏貫通した孔部3bが設けられており、下紙12に表示されたPOSコード4bが孔部3bから表出して視認可能となっている。また、裏台紙20には、このサービス提供用シート1の利用方法を示す通知情報21aが表示されている。
以下に、上述した上紙11、下紙12及び裏台紙20の詳細な構成、並びに貼着構造について説明する。
図2は、図1に示したサービス提供用シート1の分解図であり、(a)は上紙11の表面図、(b)は上紙11の裏面図、(c)は下紙12の表面図、(d)は下紙12の裏面図、(e)は裏台紙20の表面図、(f)は裏台紙20の裏面図である。
図2(a)〜(d)に示すように、上紙11及び下紙12からなる表台紙10には円形にミシン目5が形成されており、それにより、コイン2が分離可能に区画形成されている。
上紙11の裏面、すなわち下紙12との貼着面には、図2(b)に示すように、その全面に粘着剤50が塗布されており、また、下紙11の表面、すなわち上紙11との貼着面には、図2(c)に示すように、その全面に粘着剤50が塗布されており、上紙11と下紙12とがこの粘着剤50によって貼着されている。
下紙12の裏面、すなわち裏台紙20との貼着面には、図2(d)に示すように、第1のコードとなるPINコード4aと、第2のコードとなるPOSコード4bとが表示されている。これらPINコード4aとPOSコード4bとは、後述するが互いに対応づけられたものとなっている。PINコード4aはコイン2の裏台紙20との貼着面に表示されており、POSコード4bは、コイン2以外の領域の裏台紙20との貼着面に表示されている。また、下紙12の裏台紙20との貼着面には、コイン2及びコイン2以外の領域のそれぞれに、ミシン目5に沿って一定の幅を有して剥離ニス30が塗布されている。なお、下紙12の裏面に剥離ニス30を塗布した後にPINコード4aを印字できるように、剥離ニス30に囲まれた領域は少なくともPINコード4aを印字する領域よりも広いことが好ましい。
裏台紙20には、図2(e),(f)に示すように表裏貫通した孔部3bが設けられている。この孔部3bは、裏台紙20が下紙12と貼着された場合にPOSコード4bと対向する領域に設けられている。裏台紙20の下紙12との貼着面には、図2(e)に示すように、裏台紙20が下紙12と貼着された場合にコイン2と対向する領域に通知情報21bが表示されているとともに、下紙12の剥離ニス30に囲まれた領域に対向する領域を除く全面に擬似接着剤40が塗布されている。裏台紙20の裏面には、このサービス提供用シート1の利用方法を示す通知情報21aが表示されている。
以下に、上記のように構成されたサービス提供用シート1の製造方法について説明する。
図3は、図1及び図2に示したサービス提供用シート1の製造方法を説明するための図である。
図1及び図2に示したサービス提供用シート1は、図3に示すように、上紙11と下紙12と裏台紙20とがそれぞれ連続状となって供給され、互いに貼着された後に単片状に断裁されることによって製造される。
上紙11、下紙12及び裏台紙20のそれぞれは、図3に示すように、連続状となってローラ60a〜60cから引き出され、PINコード4aやPOSコード4b、通知情報21a,21b等が印字され、また、上紙11においては下紙12との貼着面に粘着剤50が塗布され、下紙12においては、上紙11との貼着面に粘着剤50が塗布されるとともに、裏台紙20との貼着面に剥離ニス30が塗布され、裏台紙20においては下紙12との貼着面に擬似接着剤40が塗布され、一対のローラ61a,61bが対向する領域に搬送されていく。
この際、PINコード4aとPOSコード4bとは、互いに対応づけられたものであるが、共に下紙12の裏台紙20との貼着面に同時に印字されるため、これらのマッチングミスを回避することができる。
ここで、上述したように本形態におけるサービス提供用シート1は、コイン2が裏台紙20から剥離されて表台紙10から分離されるものである。そして、分離したコイン2を後述するように利用することになるが、コイン2の形状を維持して利用可能とするためには、コイン2はある程度の厚さが必要となる。一方、コイン2に情報を印字する場合には表台紙10がプリンタ内を湾曲しながら搬送されることになるため、表台紙10が厚い場合、表台紙10を搬送しにくくなってしまい正確な印字が行われなくなる虞れがある。そこで、表台紙10を上紙11と下紙12とに分けておき、これら上紙11と下紙12のそれぞれに情報が印字された後、上紙11と下紙12とを貼着して表台紙10を構成することにより、正確な印字を行いながらもコイン2としてある程度の厚さを確保することができる。例えば、上紙11及び下紙12としてそれぞれ135kg連量のものを用いれば、表台紙10として、270kg連量のものを得ることができる。
上紙11、下紙12及び裏台紙20のそれぞれが、一対のローラ61a,61bが対向する領域に搬送されると、これら上紙11、下紙12及び裏台紙20がローラ61a,61bによって挟まれながら搬送されることにより、互いに貼着される。
その後、断裁部62において、互いに貼着された連続状の上紙11、下紙12及び裏台紙20が単片状に断裁される。この際、孔部3a,3b及びミシン目5も同時に形成されることになる。
単片状に断裁されたサービス提供用シート1は、表台紙10と裏台紙20とが、その外形が同一であり、表台紙10からコイン2が分離されていない状態においてPOSコード4bを視認可能とする構成が、裏台紙20に設けられた孔部3bであるため、全体の平坦性が損なわれることがない。そのため、例えば、単片状に断裁された状態で積み重ねて保管された場合においても、不安定となることがなく保管しやすい。また、積み重ねて保管しない場合においても、搬送等の際に、PINコード4aを視認不可能としておくための隠蔽ラベル等が手等に引っかかって捲れ上がってしまうことがない。なお、上述したように平坦性を確保するためには、単片状に断裁されたサービス提供用シート1の表台紙10と裏台紙20との外形を完全に同一にしなくても、若干異なる場合も含む略同一とすればよい。
以下に、上述したサービス提供用シート1の使用方法について説明する。
図4は、図1及び図2に示したサービス提供用シート1が使用される環境を示す図であり、図5は、図4に示した環境における図1及び図2に示したサービス提供用シート1の使用方法を説明するためのフローチャートである。
図1及び図2に示したサービス提供用シート1は、図4に示すように、コイン2を用いてサービスを提供するサービス提供サーバ72と、通信回線74を介してサービス提供サーバ72と接続可能なPOS端末71及び携帯端末73とを有してなる環境で使用される。
まず、利用者がサービス提供用シート1を購入する際、その店舗に設置されたPOS端末71においてPOSコード4bが読み取られる(ステップ1)。この際、表台紙10が上紙11と下紙12との2枚のシートが貼着されて構成されていることによって2枚のシート分の厚さを有しているため、シートとしての腰が強くなり、サービス提供用シート1が撓んでPOSコード4bが読み取りにくくなることが回避される。POSコード4bは、上述したように、コイン2が裏台紙20から剥離される前の状態においても、裏台紙20に設けられた孔部3bを介して表出して視認可能となっているため、POS端末71にて読み取ることができる。また、コイン2が裏台紙20から剥離される前の状態の状態においては、PINコード4aは裏台紙20によって視認不可能となっている。なお、サービス提供用シート1は、表裏貫通した孔部3aを用いて吊り下げられる等して店舗に陳列されている。
サービス提供用シート1から読み取られたPOSコード4bは、POS端末71から送信され(ステップ2)、通信回線74を介してサービス提供サーバ72にて受信される(ステップ3)。
サービス提供サーバ72においては、販売されているサービス提供用シート1の表台紙10に表示されたPOSコード4bとPINコード4aとがサービス提供用シート1毎に対応づけて管理されており、POSコード4bが受信されると、受信したPOSコード4bについて、サービスを利用可能であることを示す利用可能フラグが“1”に設定され、ON状態となる(ステップ4)。
その後、サービス提供用シート1を購入した利用者によって、携帯端末73がサービス提供サーバ72にアクセスした状態において、サービス提供用シート1のコイン2に表示されたPINコード4aが携帯端末73に入力されて送信されると(ステップ5)、このPINコード4aが通信回線74を介してサービス提供サーバ72にて受信される(ステップ6)。
図6は、図1及び図2に示したサービス提供用シート1の使用状態を示す図である。
図1及び図2に示したサービス提供用シート1においては、コイン2がミシン目5によって表台紙10から分離可能に区画形成されているとともに、剥離ニス30及び擬似接着剤40によって裏台紙20から剥離可能となっているため、サービス提供用シート1を購入した利用者は、図6(a)に示すように、ミシン目5を破断することでコイン2を表台紙10から分離していき裏台紙20から剥離することができる。
すると、図6(b)に示すように、コイン2の裏台紙20との貼着面に表示されたPINコード4aが視認可能な状態となり、利用者はこのPINコード4aを携帯端末73に入力することになる。
また、コイン2が裏台紙20から剥離されると、図6(c)に示すように、裏台紙20の表台紙10との貼着面に表示された通知情報21bが視認可能な状態となる。
サービス提供サーバ72においては、携帯端末73から送信されてきたPINコード4aが受信されると、まず、PINコード4aに対応づけられたPOSコードが検索される(ステップ7)。サービス提供サーバ72においては、上述したように、販売されているサービス提供用シート1毎に、表台紙10に表示されたPOSコード4bとPINコード4aとが対応づけて管理されているため、受信したPINコード4aに対応づけられたPOSコードを検索することができる。
そして、検索されたPOSコードについての利用可能フラグが“1”に設定されてON状態となっているかが確認される(ステップ8)。サービス提供用シート1が購入されると、上述したようにそのサービス提供用シート1の表台紙10に表示されたPOSコード4bがPOS端末71にて読み取られ、サービス提供サーバ72にてそのPOSコード4bについての利用可能フラグが“1”に設定されてON状態となるため、検索されたPOSコードについての利用可能フラグが“1”に設定されてON状態となっている場合は、サービス提供用シート1が正規に購入されたものであることとなり、サービス提供サーバ72から携帯端末73にサービスが提供され(ステップ9)、利用者は携帯端末73においてサービスを利用することになる(ステップ10)。
また、検索されたPOSコードについての利用可能フラグが“1”に設定されておらずにON状態となっていない場合は、サービス提供用シート1が正規に購入されたものではないため、サービスを利用不可能である旨のメッセージがサービス提供サーバ72から送信される(ステップ11)。
サービス提供サーバ72から送信された、サービスを利用不可能である旨のメッセージは通信回線74を介して携帯端末73にて受信され、表示出力される(ステップ12)。
このように、サービス提供用シート1を購入した利用者は、コイン2が表台紙10から分離して裏台紙20から剥離することによって視認可能となったPINコード4aを用いてサービスを利用することができる。またその際、コイン2が上紙11と下紙12との2枚のシートが貼着されて構成されているため、コイン2としての形状を維持して利用することができる。
なお、上述した一連の手順はサービス提供用シート1を利用する環境の一例であり、サービス提供用シート1を利用する環境はこれに限定されるものではない。
(第2の実施の形態)
図7は、本発明のサービス提供用シートの第2の実施の形態を示す図であり、(a)は表面図、(b)は裏面図、(c)は(a)に示したA−A’断面図、(d)は(b)に示したB−B’断面図、(e)は裏面側から見た斜視図である。また、図8は、図7に示したサービス提供用シート101の分解図であり、(a)は上紙111の表面図、(b)は上紙111の裏面図、(c)は下紙112の表面図、(d)は下紙112の裏面図、(e)は裏台紙120の表面図、(f)は裏台紙120の裏面図である。
本形態のサービス提供用シートは図7に示すように、第1の実施の形態に示したものに対して、剥離片部として、裏台紙120から剥離した際に立ち上がった状態で保持されるフィギュア部102を有している点が異なるものである。
フィギュア部102は、第1の実施の形態にて示したコイン2と同様にミシン目105に囲まれて構成されているが、その全周のうち一部がミシン目ではなく、連結部となる折り線106によって囲まれている。なお、折り線106は、すじ押し加工やミシン目から構成することが考えられる。
上記のように構成されたサービス提供用シート101においても、第1の実施の形態にて示したものと同様の環境下で同様にして使用されることになる。
図9は、図7及び図8に示したサービス提供用シート101の使用状態を示す図である。
図7及び図8に示したサービス提供用シート101においても、利用者が購入する際、裏台紙120の孔部103bから視認可能となったPOSコード104bが読み取られることにより、サービスの利用が可能となる。
そして、サービス提供用シート101を購入した利用者が、図9(a)に示すように、ミシン目105を破断していくことにより、フィギュア部102が裏台紙120から剥離されていく。
その後、ミシン目105が完全に破断され、フィギュア部102が裏台紙120から剥離されると、フィギュア部102は、折り線106にて表台紙110の他の領域と分離せずに連結していることで、折り線106を起点として表台紙110が折り曲げられることにより、図9(b)に示すように、フィギュア部102が立ち上がった状態となる。この際、表台紙110が上紙111と下紙112との2枚のシートが貼着されて構成されているため、シートとしての腰が強くなり、フィギュア部102が立ち上がった状態が保持される。
すると、フィギュア部102の裏台紙120との貼着面に表示されたPINコード104aが視認可能な状態となり、利用者は、視認可能となったPINコード104aを携帯端末73に入力してサービス提供サーバ72に送信することにより、サービス提供サーバ72から提供されるサービスを利用することになる。
このように、サービス提供用シート101を購入した利用者は、ミシン目105を破断し、フィギュア部102を裏台紙120から剥離して立ち上げることによって視認可能となったPINコード104aを用いてサービスを利用することができる。そして、PINコード104aを視認するためにフィギュア部102を裏台紙120から剥離するという作業によってフィギュア部102がサービス提供用シート101から分離せずに立ち上がり、この立ち上がった状態が保持されることでサービス提供用シート101がペーパーフィギュアともなるため、このペーパーフィギュアを収集するという面からもサービス提供用シート101の購買意欲が掻き立てられる。
なお、上述した実施の形態においては、コイン2やフィギュア部102の周囲にミシン目5,105を設け、コイン2やフィギュア部102を裏台紙20,120から剥離する際にこのミシン目5,105を破断する構成を例に挙げて説明したが、ミシン目5,105の代わりにスリットを設けてもよい。
1,101 サービス提供用シート
2 コイン
3a,3b,103a,103b 孔部
4a,104a PINコード
4b,104b POSコード
5,105 ミシン目
10,110 表台紙
11,111 上紙
12,112 下紙
20,120 裏台紙
21a,21b,121a 通知情報
30,130 剥離ニス
40,140 擬似接着剤
50,150 粘着剤
60a〜60c,61a,61b ローラ
62 断裁部
71 POS端末
72 サービス提供サーバ
73 携帯端末
74 通信回線
102 フィギュア部
106 折り線

Claims (3)

  1. 第1のシートと第2のシートとが貼着され、互いに対応づけられた第1及び第2のコードが表示されてなるサービス提供用シートであって、
    前記第1のシートは、前記第2のシートから剥離される剥離片部を一部に有し、該剥離片部の前記第2のシートとの貼着面に第1のコードが表示され、前記剥離片部以外の領域の前記第2のシートとの貼着面に第2のコードが表示され、
    前記第2のシートは、前記第2のコードに対向する領域に孔部を有するサービス提供用シート。
  2. 請求項1に記載のサービス提供用シートにおいて、
    前記第1のシートは、前記剥離片部が前記第2のシートから剥離された状態でも前記剥離片部を当該第1のシートの他の領域と分離せずに連結する連結部を有するサービス提供用シート。
  3. 請求項1または請求項2に記載のサービス提供用シートにおいて、
    前記第1のシートは、2枚のシートが貼着されて構成されているサービス提供用シート。
JP2014065234A 2014-03-27 2014-03-27 サービス提供用シート Active JP6290681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065234A JP6290681B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 サービス提供用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065234A JP6290681B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 サービス提供用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015186878A true JP2015186878A (ja) 2015-10-29
JP6290681B2 JP6290681B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=54429438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014065234A Active JP6290681B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 サービス提供用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6290681B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5777305A (en) * 1996-01-24 1998-07-07 Incomm Package assembly and method for activating prepaid debit cards
JP2000001072A (ja) * 1998-06-18 2000-01-07 Toppan Printing Co Ltd 抽選券及びこの照合検証システム
US20010022446A1 (en) * 2000-03-07 2001-09-20 Brian Klure Multiple-component data package
JP2004291569A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Toppan Forms Co Ltd 配送伝票及びこれを用いたサービス提供方法
JP2005149289A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Toppan Forms Co Ltd 金券情報管理システム、金券情報管理サーバ及びプリペイドカード付きシート
JP2005169983A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Dainippon Printing Co Ltd 台紙一体型カード
JP2006001193A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Dainippon Printing Co Ltd クジ及びその製造方法
JP2015039771A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 大日本印刷株式会社 台紙一体型カード

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5777305A (en) * 1996-01-24 1998-07-07 Incomm Package assembly and method for activating prepaid debit cards
JP2000001072A (ja) * 1998-06-18 2000-01-07 Toppan Printing Co Ltd 抽選券及びこの照合検証システム
US20010022446A1 (en) * 2000-03-07 2001-09-20 Brian Klure Multiple-component data package
JP2004291569A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Toppan Forms Co Ltd 配送伝票及びこれを用いたサービス提供方法
JP2005149289A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Toppan Forms Co Ltd 金券情報管理システム、金券情報管理サーバ及びプリペイドカード付きシート
JP2005169983A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Dainippon Printing Co Ltd 台紙一体型カード
JP2006001193A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Dainippon Printing Co Ltd クジ及びその製造方法
JP2015039771A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 大日本印刷株式会社 台紙一体型カード

Also Published As

Publication number Publication date
JP6290681B2 (ja) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6199523B1 (ja) サービス提供用シート
JP6283042B2 (ja) 匿名配送による荷物の配送方法
JP6290681B2 (ja) サービス提供用シート
JP2012076321A (ja) プリペイドカード付き帳票一体型カード台紙
KR101516678B1 (ko) 접착시트 및 배송 전표
JP2017142804A (ja) カード組み込みユニット
JP2015001606A (ja) 情報表示バンドおよびその使用方法
JP2014218025A (ja) カード組み込みユニット
JP2005149289A (ja) 金券情報管理システム、金券情報管理サーバ及びプリペイドカード付きシート
JP2014191565A (ja) カード組み込みユニット
US9604489B2 (en) Card enclosed units, service providing sheets and information concealment sheet
JP6851167B2 (ja) サービス提供用シート
JP2016124145A (ja) 切り起こしフォーム
JP4249539B2 (ja) 販売促進システム
US20050218210A1 (en) System and method for providing personal identification or recognition pieces to a small group or family of participants
JP4187560B2 (ja) 配送伝票を用いたサービス提供方法
JP3889156B2 (ja) Idカード付き申込書作成方法
TWM508731U (zh) 商品活動訊息的處理系統
JP6841496B2 (ja) オークションサーバ、オークション方法、およびプログラム
JP2004265234A (ja) 共振タグ及び共振タグを利用した商品管理システム並びに共振タグの流通システム
JP4187561B2 (ja) 配送伝票を用いたサービス提供方法
JP6350019B2 (ja) 台紙一体型カード
JP2014226798A (ja) 台紙一体型カード
JP2011148210A (ja) マッチングカード付はがき
JP2004013470A (ja) キャンペーン申込みシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350