JP2015186615A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015186615A
JP2015186615A JP2015126412A JP2015126412A JP2015186615A JP 2015186615 A JP2015186615 A JP 2015186615A JP 2015126412 A JP2015126412 A JP 2015126412A JP 2015126412 A JP2015126412 A JP 2015126412A JP 2015186615 A JP2015186615 A JP 2015186615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
base member
substrate
screw
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015126412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6021205B2 (ja
Inventor
忠 稲垣
Tadashi Inagaki
忠 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanei R&D Co Ltd
Original Assignee
Sanei R&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanei R&D Co Ltd filed Critical Sanei R&D Co Ltd
Priority to JP2015126412A priority Critical patent/JP6021205B2/ja
Publication of JP2015186615A publication Critical patent/JP2015186615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6021205B2 publication Critical patent/JP6021205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】汎用性が高く、組み付けも容易である光学的装飾ユニットを備えた遊技機を提供する。【解決手段】光源11が実装された基板10と、基板10が収容される収容空間22が形成されたベース部材20と、収容空間22の開口を覆うようにベース部材20に取り付けられる装飾部材30と、を有する装飾ユニットを備え、装飾部材30は、光源11から出射された光で照らされる変形可能な材料で形成された本体部31と、本体部31と一体化された基板10側に向かって突出する突起であって、本体部31よりも硬質の材料で形成された取付部32と、を有し、取付部32に接続された連結部材40によりベース部材20に取り付けるようにした。【選択図】図5

Description

本発明は、遊技領域を装飾する装飾ユニットを備えた遊技機に関する。
下記特許文献1には、光源から出射された光を拡散させるパターン208、209を設けることで装飾効果を高めた表示部飾り部材161を備えた遊技機が記載されている。このような光学的装飾ユニットに対しては、装飾形状を種々の形状とすることができるといった汎用性の向上、組み付け性の向上等が求められる。
特開2002−17964号公報
本発明が解決しようとする課題は、汎用性が高く、組み付けも容易である光学的装飾ユニットを備えた遊技機を提供することにある。
上記課題を解決するためになされた請求項1の発明にかかる遊技機は、光源が実装された基板と、前記基板が収容される収容空間が形成されたベース部材と、前記収容空間の開口を覆うように前記ベース部材に取り付けられる装飾部材と、を有する装飾ユニットを備え、前記装飾部材は、前記光源から出射された光で照らされる変形可能な材料で形成された本体部と、前記本体部と一体化された前記基板側に向かって突出する突起であって、前記本体部よりも硬質の材料で形成された取付部と、を有し、前記取付部に接続された連結部材により前記ベース部材に取り付けられており、前記ベース部材には、前記連結部材が外側から挿入される貫通孔が形成されており、前記ベース部材は、その内面における前記貫通孔の周縁部分から前記本体部が接触する前記収容空間の開口の周縁部分までの高さが、前記本体部から突出する前記取付部の高さよりも大きくなるように形成されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明では、光源から出射される光で照らされる装飾部材の本体部が変形可能な材料で形成されている。つまり、装飾機能を発現する装飾部材の本体部を種々の形状とすることができるため、装飾ユニットの汎用性を向上させることが可能である。また、装飾部材をベース部材に取り付けるための取付部は、本体部よりも硬質の材料で形成されているため、本体部が変形可能な材料で形成されていることによる、装飾部材とベース部材の組み付け性の低下、装飾部材とベース部材の接続強度の低下を抑制することが可能である。
また、ベース部材における貫通孔の周縁部分から収容空間の開口の周縁部分までの高さが、本体部から突出する取付部の高さよりも大きくなるように形成されているから、連結部材によって装飾部材とベース部材を組み付けると、当該高さの差分、装飾部材の本体部が変形し、ベース部材の開口の周縁部分に密着する。したがって、ベース部材の開口が本体部によって隙間なく覆われ、基板が収容された収容空間への塵等の進入を防止することが可能となる。
本発明の一実施形態にかかる遊技機の正面図である。 装飾部材側から見た装飾ユニットの分解斜視図である。 ベース部材側から見た装飾ユニットの分解斜視図である。 装飾ユニットの平面図である。 装飾ユニットの断面(図4におけるA−A線断面に相当)を模式的に示した図であって、(a)はビス(連結部材)を締め込む前の状態を、(b)は取付部の第一の部分と接触突起が接触するまでビス(連結部材)を締め込んだ状態(装飾ユニットが完成した状態)を示したものである。
以下、本発明にかかる実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明における平面方向とは遊技盤90の平面方向に沿う(平行な)方向を、前後方向とは遊技盤90の平面方向に直交する方向(遊技者側を前、その反対側を後とする)をいうものとする。
まず、図1を参照して遊技機1の全体構成について簡単に説明する。遊技機1は遊技盤90を備える。遊技盤90は、ほぼ正方形の合板により成形されており、発射装置の操作によって発射された遊技球を遊技領域902に案内する金属製の薄板からなる帯状のガイドレール903が略円弧形状となるように設けられている。
遊技領域902には、表示装置91、第一始動入賞口904、第二始動入賞口905、大入賞口906、アウト口907などが設けられている。表示装置91は、例えば液晶表示装置が用いられ、表示装置91の表示画面(表示部)において特別図柄や普通図柄等が表示される。かかる表示装置91の表示画面は、遊技盤90に形成された開口901を通じて視認可能である。
本実施形態にかかる遊技機1では、遊技領域902を装飾する装飾ユニット1uが設けられている。本実施形態における装飾ユニット1uは、遊技盤90の開口901の左側縁に沿うように設けられている。当該装飾ユニット1uの構成および作用の詳細については後述する。
また、遊技領域902には、流下する遊技球が衝突することにより遊技球の流下態様に変化を与える障害物としての遊技釘が複数設けられている。遊技領域902を流下する遊技球は、遊技釘に衝突したときの条件に応じて様々な態様に変化する。
このような遊技機1では、発射装置を操作することにより遊技領域902に向けて遊技球を発射する。遊技領域902を流下する遊技球が、始動入賞口904、905や大入賞口906等の入賞口に入賞すると、所定の数の賞球が払出装置により払い出される。その他、大当たりの抽選方法や演出等は、公知の遊技機と同様のものが適用できるため、説明は省略する。
以下、図2〜図5を参照して遊技領域902を装飾する装飾ユニット1uの構成について説明する。本実施形態における装飾ユニット1uは、基板10、ベース部材20、および装飾部材30を備える。
基板10には、複数の光源11が実装されている(図2および図4等参照)。光源11は、後方から装飾部材30の本体部31を照らす光を出射するものである。本実施形態では、白色光を発光するLEDを光源11として用いている。各光源11は、基板10に形成された回路を介して、図示されない演出制御基板(演出を制御する基板)によって制御される。基板10には、ベース部材20に対し位置決めするために用いられる貫通孔や窪み(以下、位置決め部12と称する)が複数形成されている(図2および図3等参照)。
ベース部材20は、装飾ユニット1uのベースとなる部品であって、基板10および装飾部材30を支持するための部材である。ベース部材20は、周縁に前方に向かって突出した周壁21が形成された平板状に形成されている(図2等参照)。ベース部材20の平面形状は、装飾部材30の形状に合わせた形状(本実施形態では弓のように湾曲した帯形状(図4等参照))である。周縁の内側の空間は、光源11が実装された基板10が収容される収容空間22である。
ベース部材20には、前後方向に延びる貫通孔である複数のビス挿通孔23(本発明における貫通孔に相当する)が形成されている(図3等参照)。このビス挿通孔23に、ベース部材20に装飾部材30を取り付けるためのビス40(本発明における連結部材に相当する)が挿通される(図5等参照)。本実施形態では、収容空間22の四隅および長さ方向の略中央にビス挿通孔23(計六つ)が形成されている。各ビス挿通孔23の周囲には、収容空間22側に向かって突出する接触突起24が形成されている(図2等参照)。接触突起24は、基板10が載置される収容空間22の内底面である基板載置面221よりも前方に向かって突出している。円筒状の接触突起24の内径は、ビス挿通孔23の径よりも大きい。つまり、各接触突起24の内側の底面中央に、貫通孔であるビス挿通孔23が形成されている態様となる(図5等参照)。また、本実施形態では、各接触突起24の内側の底面(ビス挿通孔23の周縁部分241)は、基板載置面221よりも低くなっている(後方に位置する)(図5等参照)。
また、ベース部材20には、基板10を位置決めするための位置決め突起25が形成されている(図2等参照)。本実施形態におけるベース部材20には、二つの位置決め突起25が形成されている。
装飾部材30は、本体部31および取付部32を有する。本体部31は、表面に装飾が施された部材であって、装飾ユニット1uによる装飾機能を発揮する箇所である。本体部31は、その少なくとも一部に光を透過する部分(光透過部分311)を有する(図2および図3等参照)。光源11から出射された光は、この光透過部分311を通過することになる。光透過部分311は、光を屈折させるためレンズ形状としたり、光を拡散させるため凹凸が施された形状としたりすることができる。また、本体部31における光透過部分311以外の箇所には、装飾が適宜施されているとよい。この本体部31は、変形(弾性変形)可能な材料で形成されている。本実施形態では、可塑剤が添加されることにより軟らかくされたポリ塩化ビニルを主成分とする材料によって形成されている。
本実施形態における本体部31の外縁は、ベース部材20の外縁と略同じかまたはそれよりも大きい形状である。したがって、本体部31とベース部材20を両者の外縁が一致するように密着させると、本体部31はベース部材20の周壁21(周壁21の先端面)に接触する。つまり、本体部31はベース部材20に形成された収容空間22内に入り込むことはできない。
取付部32は、基板10の裏面(装飾が施された面の反対側の面)から突出した突起である。装飾ユニット1u全体でみれば、基板10およびベース部材20側に向かって突出する突起であるということができる。取付部32は、本体部31よりも硬質の材料(硬質樹脂材料)で形成されている。装飾部材30(本体部31と取付部32)は、一体成形によって構築されていてもよいし、別々に成形した後、熱融着等によって接合することによって構築されていてもよい。
取付部32は、相対的に大径の円柱状部分である第一の部分321と、相対的に(第一の部分321よりも)小径の円柱状部分である第二の部分322とを有する(図2および図3等参照)。第一の部分321は基端側(根元側)に位置し、第二の部分322は先端側に位置する。つまり、本実施形態における取付部32は、先端側が基端側より細い、段差のある円柱形状の突起である。取付部32の第二の部分322は、上述した接触突起24の内側に形成される円柱形状の空間に入り込むことが可能、かつ、ビス挿通孔23を通過することが不可能な形状(大きさ)に形成されている。取付部32の第一の部分321は、接触突起24の内側に形成される円柱形状の空間に入り込むことが不可能な形状(大きさ)に形成されている(図4等参照)。
後述するように、取付部32はビスが締結される部分である。したがって、取付部32には、その先端から所定長さのねじ穴323が形成される(図3および図5等参照)。つまり、少なくとも第二の部分322の先端から一部にはねじ穴323が形成される。ねじ穴323は、装飾部材30形成時に予め形成しておいてもよいし、ビス40によって形成される(ビス40としていわゆるタッピングビスを用いる)構成としてもよい。
取付部32(第一の部分321および第二の部分322)の高さは、次のように設定されている。第一の部分321と第二の部分322を含めた取付部32全体の高さ(本体部31裏面から取付部32の先端面までの高さ)Haは、ベース部材20の内面におけるビス挿通孔23の周縁部分241から周壁21の先端面(本体部31が接触する収容空間22の開口の周縁部分)までの高さHbよりも低く(Ha<Hb)なるように設定されている。また、第一の部分321の高さ(本体部31裏面から第一の部分321と第二の部分322の境界までの高さ)H1は、ベース部材20の接触突起24から周壁21の先端面(本体部31が接触する収容空間22の開口の周縁部分)までの高さH2よりも低く(H1<H2)なるように設定されている。かかる寸法関係とすることによる作用については後述する。
本実施形態における装飾部材30には、押さえ部33が設けられている(図2および図3等参照)。押さえ部33は、本体部31の裏面から突出した突起である。装飾ユニット1u全体でみれば、基板10およびベース部材20側に向かって突出する突起であるということができる。押さえ部33は、取付部32と同様に本体部31よりも硬質の材料(硬質樹脂材料)で形成されている。
以上のような各部材を備える装飾ユニット1uは、以下のように組み付けられる。まず、ベース部材20の収容空間22内に、光源11が実装された基板10を収容する。上述したように、基板10には、貫通孔や凹部である複数の位置決め部12が形成されているため、当該位置決め部12を利用してベース部材20に対して位置決めする。本実施形態におけるベース部材20では、位置決め突起25だけでなく、接触突起24も位置決め要素として機能する。つまり、接触突起24は、基板10が載置される収容空間22の内底面である基板載置面221よりも前方に向かって突出しているから、ベース部材20の四隅および長さ方向の略中央に設けられた各接触突起24に対し、基板10に形成された凹部である位置決め部12を係合させる。これとともに、貫通孔である位置決め部12を位置決め突起25に係合させることにより、ベース部材20に対し基板10が位置決めされ、基板10が収容空間22内に収容された状態(基板載置面221上に載置された状態)となる。
なお、ベース部材20には、配線等を外部に引き出す貫通孔等が形成されていてもよい。その場合には、ベース部材20に対し基板10を位置決めするとともに、当該配線等を外部に引き出しておく。
その後、ベース部材20に対し装飾部材30を位置決めする。具体的には、装飾部材30の本体部31をベース部材20における収容空間22の開口の周縁部分(周壁21の先端面)に密接させるとともに、装飾部材30の取付部32の第二の部分322を接触突起24の内側に形成される円柱形状の空間内に挿入した状態(図5(a)に示す状態)とする。上述したように、第一の部分321と第二の部分322を含めた取付部32全体の高さHaは、ベース部材20の内面におけるビス挿通孔23の周縁部分241から周壁21の先端面までの高さHbよりも低くなるように設定されているから、第二の部分322の先端面とビス挿通孔23の周縁部分241の間には隙間S(a-b)が存在する。また、第一の部分321の高さH1は、ベース部材20の接触突起24から周壁21の先端面までの高さH2よりも低くなるように設定されているから、取付部32の第一の部分321と接触突起24の先端面との間には隙間S(1−2)が存在する。本実施形態では、隙間S(a-b)の方が隙間S(1−2)よりも大きくなるように各部の寸法が設定されている。
この後、ベース部材20に形成されたビス挿通孔23にビス40を通し、当該ビス40を装飾部材30の取付部32に形成されたねじ穴323に締結させる。ビス40を締めこんでいくと、第一の部分321と第二の部分322を含めた取付部32全体の高さHaがベース部材20の内面におけるビス挿通孔23の周縁部分241から周壁21の先端面までの高さHbよりも低くなるように設定されているから、装飾部材30がベース部材20側(収容空間22の底面側)に引っ張られていく。つまり、ビス40が締結されることによってねじ穴323が形成された取付部32が引っ張られるとともに、取付部32と一体化された本体部31が引っ張られる。装飾部材30の本体部31は、変形可能な材料で形成されているから、本体部31がベース部材20の周縁に引っ掛かって変形し、当該周縁に密着する。
本実施形態では、隙間S(a-b)の方が隙間S(1−2)よりも大きく設定されているから、ビス40を締めこんでいくと取付部32の第一の部分321と接触突起24の先端面が接触し、それ以上装飾部材30がベース部材20側に移動することができなくなる。つまり、取付部32の先端(第二の部分322の先端)とベース部材20の内面におけるビス挿通孔23の周縁部分241が接触する前に、取付部32の第一の部分321と接触突起24の先端面が接触することにより、ビス40の締め込みによる本体部31の変形が止まる(図5(b)に示す状態となる)。これにより、装飾ユニット1uが完成する。このように、本実施形態では、ビス40を締めこみ過ぎてしまわないように、ベース部材20に接触突起24を形成するとともに、取付部32を段差のある軸状に形成している。なお、ベース部材20に対し装飾部材30を位置決めした時点(図5(a)に示した状態)において、隙間S(1−2)が存在しないように設定してもよい。つまり、ビス40を締めこんでいくことで、取付部32の第一の部分321または接触突起24の少なくともいずれか一方が変形し、その変形にともなう反作用力によってビス40の締め込み量が規制されるようにしてもよい。
このように、ビス40を締めこんでいくと、装飾部材30の本体部31がベース部材20側に移動する。これにより、本体部31と一体的に設けられた突起である押さえ部33が下方に移動する。下方に移動した押さえ部33は、基板10表面に接触し、押し付けられる(図5(b)参照)。つまり、本体部31の変形によって押さえ部33が基板10に押し付けられた状態となる。押さえ部33の高さ(装飾部材30の本体部31の裏面からの突出高さ)は、光源11の高さ(基板10の表面からの突出高さ)よりも高い。そのため、ビス40を締めこんでいったときに、押さえ部33が基板10の表面に接触する前に、光源11が装飾部材30の本体部31の裏面に接触することはない(押さえ部33を基板10の表面に接触させることが可能となる)。なお、ビス40締め付け前の状態において、押さえ部33と基板10は図5(a)に示すように非接触であってもよいし、(軽く)接触していてもよい。押さえ部33による押圧力を高めるのであれば、ビス40締め付け前の状態において押さえ部33と基板10が軽く接触しているとよい。
以上説明した本実施形態にかかる遊技機1(が備える装飾ユニット1u)によれば、次のような作用効果が奏される。
本実施形態における装飾ユニット1uでは、光源11から出射される光で照らされる装飾部材30の本体部31が変形可能な材料で形成されている。つまり、装飾機能を発現する装飾部材30の本体部31を種々の形状とすることができるため、装飾ユニット1uの汎用性を向上させることが可能である。例えば、装飾面(本体部31の前面)が湾曲した三次元的な形状とすることも可能である。また、装飾部材30をベース部材20に取り付けるための取付部32は、本体部31よりも硬質の材料で形成されているため、本体部31が変形可能な材料で形成されていることによる、装飾部材30とベース部材20の組み付け性の低下、装飾部材30とベース部材20の接続強度の低下を抑制することが可能である。
また、ベース部材20におけるビス挿通孔23の周縁部分241から収容空間22の開口の周縁部分(周壁21の先端面)までの高さHbが、本体部31から突出する取付部32の高さHaよりも大きくなるように形成されているから、ビス40によって装飾部材30とベース部材20を組み付けると、当該高さの差分、装飾部材30の本体部31が変形し、ベース部材20の開口の周縁部分(周壁21の先端面)に密着する。したがって、ベース部材20の開口が本体部31によって隙間なく覆われ、基板10が収容された収容空間22への塵等の進入を防止することが可能となる。このように、本体部31とベース部材20の開口の周縁部分(周壁21の先端面)が密着するため、両者を接着剤等で接合するといった作業を省略することができ、接着等が不要になる分、装飾ユニット1uの厚みを抑えることが可能である。
また、上述した隙間S(a-b)の方が隙間S(1−2)よりも大きく設定されているから、ビス40によって装飾部材30とベース部材20を組み付ける際に、装飾部材30の本体部31が変形する量は、第一の部分321と接触突起24が接触するまでとなる。つまり、装飾部材30とベース部材20を組み付ける際に、装飾部材30の本体部31が変形しすぎてしまうのを防止することが可能となる。
また、本体部31よりも硬質の材料で形成された基板10表面に接触する押さえ部33が設けられた構成とすれば、装飾部材30と基板10が収容されたベース部材20を組み付けると、基板10側に変形する本体部31によって押え部が基板10表面に押し付けられる。つまり、変形する本体部31を利用して、基板10の位置ずれ防止効果を高めることが可能である。上述したように、本実施形態では、押さえ部33の高さは、光源11の高さよりも高いから、ビス40を締めこんでいったときに、押さえ部33が基板10の表面に接触する前に、光源11が装飾部材30の本体部31の裏面に接触することはない。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
1 遊技機
1u 装飾ユニット
10 基板
11 光源
20 ベース部材
21 周壁
22 収容空間
24 接触突起
30 装飾部材
31 本体部
311 光透過部分
32 取付部
321 第一の部分
322 第二の部分
33 押さえ部
40 ビス(連結部材)

Claims (1)

  1. 光源が実装された基板と、
    前記基板が収容される収容空間が形成されたベース部材と、
    前記収容空間の開口を覆うように前記ベース部材に取り付けられる装飾部材と、
    を有する装飾ユニットを備え、
    前記装飾部材は、
    前記光源から出射された光で照らされる変形可能な材料で形成された本体部と、
    前記本体部と一体化された前記基板側に向かって突出する突起であって、前記本体部よりも硬質の材料で形成された取付部と、
    を有し、
    前記取付部に接続された連結部材により前記ベース部材に取り付けられており、
    前記ベース部材には、前記連結部材が外側から挿入される貫通孔が形成されており、
    前記ベース部材は、その内面における前記貫通孔の周縁部分から前記本体部が接触する前記収容空間の開口の周縁部分までの高さが、前記本体部から突出する前記取付部の高さよりも大きくなるように形成されていることを特徴とする遊技機。
JP2015126412A 2015-06-24 2015-06-24 遊技機 Active JP6021205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126412A JP6021205B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126412A JP6021205B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014035369A Division JP5802946B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015186615A true JP2015186615A (ja) 2015-10-29
JP6021205B2 JP6021205B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=54429230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015126412A Active JP6021205B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6021205B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11238979A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Nippon Columbia Co Ltd 保持部材及び表示装置
JP2002178790A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Calsonic Kansei Corp 車両用指示計器
JP2010192806A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Mitsubishi Electric Corp 表示器および電気装置
JP2011234775A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2013236710A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Newgin Co Ltd 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11238979A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Nippon Columbia Co Ltd 保持部材及び表示装置
JP2002178790A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Calsonic Kansei Corp 車両用指示計器
JP2010192806A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Mitsubishi Electric Corp 表示器および電気装置
JP2011234775A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2013236710A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Newgin Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6021205B2 (ja) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768259B2 (ja) 遊技機
JP2009207881A (ja) パチンコ機
JP2018042767A (ja) 遊技機用押ボタン
JP2001286608A (ja) パチンコ機のイルミネーション装置
KR20210083078A (ko) 디스플레이 장치
JP6021205B2 (ja) 遊技機
JP6142271B2 (ja) 遊技機
JP5802946B2 (ja) 遊技機
JP5881182B2 (ja) 遊技機
JP5802905B2 (ja) 遊技機
JP2009089826A (ja) 遊技機
JP2010268896A (ja) パチンコ遊技機
JP2016067390A (ja) 遊技機
JPH1028753A (ja) 遊技機の遊技部用表示装置
JP6070755B2 (ja) 遊技機
JP6019445B2 (ja) 遊技機
JP3995640B2 (ja) 遊技機
JP2016137144A (ja) 遊技機
JP3737500B2 (ja) 遊技機
JP3725142B2 (ja) 遊技機
JP6257556B2 (ja) 遊技機
JP2019195412A (ja) 遊技機
JP5963098B2 (ja) 遊技機
JP2011200319A (ja) 基板取り付け構造及び遊技機
JP2009165619A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6021205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250