JP2015183682A - 放電制御装置および還元剤添加装置 - Google Patents

放電制御装置および還元剤添加装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015183682A
JP2015183682A JP2014064192A JP2014064192A JP2015183682A JP 2015183682 A JP2015183682 A JP 2015183682A JP 2014064192 A JP2014064192 A JP 2014064192A JP 2014064192 A JP2014064192 A JP 2014064192A JP 2015183682 A JP2015183682 A JP 2015183682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
discharge
value
trial
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014064192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6131895B2 (ja
Inventor
真央 細田
Mao Hosoda
真央 細田
矢羽田 茂人
Shigeto Yabaneta
茂人 矢羽田
衣川 真澄
Masumi Kinugawa
真澄 衣川
祐季 樽澤
Yuki Tarusawa
祐季 樽澤
恵司 野田
Keiji Noda
恵司 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014064192A priority Critical patent/JP6131895B2/ja
Priority to DE102015103613.4A priority patent/DE102015103613A1/de
Publication of JP2015183682A publication Critical patent/JP2015183682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6131895B2 publication Critical patent/JP6131895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/02Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate silencers in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/04Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric, e.g. electrostatic, device other than a heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/16Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric heater, i.e. a resistance heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/30Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a fuel reformer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/38Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an ozone (O3) generator, e.g. for adding ozone after generation of ozone from air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】安定した放電を確保しつつ、電力効率の向上を図る。
【解決手段】放電制御装置は、電流検出回路、試行手段、放電相関算出手段、判定手段および制御電圧設定手段を備える。電流検出回路は電極に流れた電流を検出する。試行手段(S32、S36)は、最小安定電圧Vqを探索することが要求された場合に、電圧を変更させながら電極への電圧印加を複数回試行する。放電相関算出手段(S33、S34)は、試行手段による各回の試行毎に、電流検出回路により検出された電流に基づきバラツキ値σ(放電相関値)を算出する。判定手段(S35)は、試行手段による各回の試行毎に算出されたバラツキ値σに基づき、複数回の電圧印加のいずれが最小安定電圧Vqであるかを判定する。制御電圧設定手段は、最小安定電圧Vqに基づき、電極へ印加する制御電圧を設定する。
【選択図】図4

Description

本発明は、電極からの放電によりガスを改質するガス改質装置に用いられた放電制御装置、およびその放電制御装置により放電制御されるガス改質装置を備えた還元剤添加装置に関する。
従来より、電極からの放電によりガスを改質するガス改質装置が知られている。この装置の用途の具体例としては、内燃機関の排ガスに含まれるNOxを還元するための還元剤を改質したり、酸素ガスをオゾンに改質したりする用途が挙げられる。
特開2006−122849号公報
さて、電極へ印加する電圧(制御電圧)が過小であると放電が生じない。或いは、時には放電が生じ、時には放電が生じないといった、不安定な放電になる。一方、制御電圧が過大であると、安定した放電が確実に得られるものの、電極へ供給した電力量に対するガス改質量の割合が小さくなり、電力効率が悪くなる。したがって、所定以上の安定度で放電可能な電圧の範囲内で、できるだけ小さい値(最適値)に制御電圧を設定することが、放電の安定性および電力効率の点で望ましい。
しかしながら、電極の雰囲気温度、湿度、圧力等の放電環境や、ガス改質装置の個体差、経年劣化に起因して、上述した最適値は異なってくる。そのため、従来の放電制御装置では制御電圧を最適値にすることは困難であり、不安定な放電や電力効率の悪い状態に陥りやすいのが現状である。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたもので、その目的は、安定した放電を確保しつつ、電力効率の向上を図った放電制御装置、または還元剤添加装置を提供することにある。
ここに開示される発明は上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
開示される発明のひとつは放電制御装置である。この放電制御装置は、電極(21、21B、21C)からの放電によりガスを改質するガス改質装置(20、20B、20C)に用いられ、ガス改質装置の作動を制御する放電制御装置(80)であることを前提とする。
そして、電極への電圧印加に伴い電極に流れた電流を検出する電流検出回路(84)と、所定以上の安定度で放電可能な電圧の最小値である最小安定電圧(Vq)を探索することが要求された場合に、電圧を変更させながら電極への電圧印加を複数回試行する試行手段(S32、S36、S22A、S25A)と、試行手段による各回の試行毎に、電流検出回路により検出された電流に基づき、放電状態と相関のある放電相関値を算出する放電相関算出手段(S33、S34、S23A)と、試行手段による各回の試行毎に算出された放電相関値に基づき、複数回の電圧印加のいずれが最小安定電圧であるかを判定する判定手段(S35、S24A)と、放電によるガスの改質が要求された場合に、判定手段により判定された最小安定電圧に基づき、電極へ印加する制御電圧を設定する制御電圧設定手段(S40)と、を備えることを特徴とする。
上記発明によれば、電圧を変更させながら電極への電圧印加を複数回試行し、その試行毎に放電相関値を算出するので、放電状態と電圧との関係を把握できる。そして、その把握に基づき、複数回の電圧印加のいずれが最小安定電圧であるかを判定する。要するに、意図的に印加電圧を変更して最小安定電圧を探索する。したがって、実際の放電環境やガス改質装置の個体差、経年劣化等に応じた最小安定電圧を、高精度で探索できる。
そして、このように探索された最小安定電圧に基づき制御電圧を設定するので、所定以上の安定度で放電可能な電圧の範囲内で、できるだけ小さい値(最適値)に制御電圧を設定することを、高精度で実現できる。よって、安定した放電を確保しつつ、電力効率の向上を図ることができる。
本発明の第1実施形態に係る放電制御装置、その放電制御装置により放電制御されるガス改質装置を備えた還元剤添加装置、およびその還元剤添加装置が適用される燃焼システムを示す図。 図1に記載の放電リアクタ(ガス改質装置)を模式的に示す断面図。 図1に記載のECUが実施する放電制御の手順を示すフローチャート。 図1に記載のECUが実施する放電制御の手順を示すフローチャート。 電極に印加した電圧のパルス波形と、その電圧印加に伴い電極に流れた電流の波形を示す試験結果。 (a)は図5に記載のIpeakと電圧との関係を示す試験結果であり、(b)(c)(d)の各々は、電力効率、ΔI/ΔV、σと電圧との関係を示す試験結果。 Ipeakと印加電圧との関係を示す試験結果。 Ipeakのバラツキと印加電圧との関係を示す試験結果。 本発明の第2実施形態において、放電制御の手順を示すフローチャート。 本発明の第3実施形態において、放電制御の手順を示すフローチャート。 本発明の第4実施形態に係る放電リアクタを模式的に示す断面図。 本発明の第5実施形態に係る放電リアクタを模式的に示す断面図。 本発明の第6実施形態に係る還元剤添加装置を示す図。
以下、図面を参照しながら発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において、先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において、構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を参照し適用することができる。
(第1実施形態)
図1に示す燃焼システムは、以下に詳述する内燃機関10、過給機11、微粒子捕集装置(DPF14)、DPF再生装置(再生用DOC14a)、NOx浄化装置15、還元剤浄化装置(浄化用DOC16)および還元剤添加装置A1を備える。燃焼システムは車両に搭載されたものであり、当該車両は、内燃機関10の出力を駆動源として走行する。内燃機関10は、圧縮自着火式のディーゼルエンジンであり、燃焼に用いる燃料には軽油を用いている。
過給機11は、タービン11a、回転軸11bおよびコンプレッサ11cを備える。タービン11aは、内燃機関10の排気通路10exに配置され、排気の運動エネルギにより回転する。回転軸11bは、タービン11aおよびコンプレッサ11cの各インペラを結合することで、タービン11aの回転力をコンプレッサ11cに伝達する。コンプレッサ11cは、内燃機関10の吸気通路10inに配置され、吸気を圧縮して内燃機関10へ過給する。
吸気通路10inのうちコンプレッサ11cの下流側には、コンプレッサ11cで圧縮された吸気を冷却する冷却器12が配置されている。冷却器12により冷却された圧縮吸気は、スロットルバルブ13により流量調整された後、吸気マニホールドにより内燃機関10の複数の燃焼室へ分配される。
排気通路10exのうちタービン11aの下流側には、再生用DOC14a(Diesel Oxidation Catalyst)、DPF14(Diesel Particulate Filter)、NOx浄化装置15、浄化用DOC16が順に配置されている。DPF14は、排気に含まれている微粒子を捕集する。再生用DOC14aは、排気中の未燃燃料を酸化させて燃焼させる触媒を有する。この燃焼により、DPF14で捕集された微粒子を燃焼させて、DPF14を再生させて捕集能力を維持させる。なお、再生用DOC14aへの未燃燃料供給による燃焼は、常時実施されるものではなく、再生が必要な時期に一時的に実施される。
排気通路10exのうちDPF14の下流側かつNOx浄化装置15の上流側には、還元剤添加装置A1の供給管32が接続されている。この供給管32から排気通路10exへ、還元剤添加装置A1により生成された改質燃料が還元剤として添加される。改質燃料とは、還元剤として用いる炭化水素(燃料)を部分的に酸化して、アルデヒド等の部分酸化炭化水素に改質したものであり、後に詳述する。
NOx浄化装置15は、還元触媒を担持するハニカム状の担体15bと、担体15bを内部に収容するハウジング15aとを備える。NOx浄化装置15は、排気中のNOxを還元触媒上で改質燃料と反応させてNに還元することで、排気に含まれているNOxを浄化する。なお、排気中にはNOxの他にOも含まれているが、改質燃料はO存在下においてNOxと選択的に反応する。
還元触媒には、NOxを吸着する機能を有したものが用いられている。詳細には、還元反応が可能となる活性化温度よりも触媒温度が低い場合には、還元触媒は排気中のNOxを吸着する機能を発揮する。そして、触媒温度が活性化温度以上の場合には、吸着されていたNOxは改質燃料により還元されて、還元触媒から放出される。例えば、担体15bに担持された銀アルミナによる還元触媒により、NOx吸着機能を有したNOx浄化装置15が提供される。
浄化用DOC16は、酸化触媒を担持する担体をハウジング内に収容して構成されている。浄化用DOC16は、還元触媒上にてNOx還元に用いられずにNOx浄化装置15から流出した還元剤を、酸化触媒上で酸化する。これにより、排気通路10exの出口から還元剤が大気に放出されることを防止する。なお、酸化触媒の活性化温度(例えば200℃)は、還元触媒の活性化温度(例えば250℃)よりも低い。
次に、改質燃料を生成して供給管32から排気通路10exへ添加する還元剤添加装置A1について説明する。還元剤添加装置A1は、以下に詳述する放電リアクタ20(ガス改質装置)、エアポンプ20p、反応容器30、燃料噴射弁40、およびヒータ50を備える。
放電リアクタ20は、内部に流通路22aを形成するハウジング22を備え、流通路22aには、複数の電極21が所定方向(図1の上下方向)に並べて配置されている。具体的には、図2に示すように、ハウジング22内には複数の電極21が保持されている。これらの電極21は、互いに平行に対向するように配置された平板形状であり、高電圧が印加される電極(印加電極)と、接地されている電極(接地電極)とが交互に配置されている。電極21への電圧印加は電子制御装置(ECU80)により制御される。
放電リアクタ20のハウジング22には、エアポンプ20pにより送風された空気が流入する。エアポンプ20pは電動モータにより駆動し、その電動モータはECU80により制御される。エアポンプ20pにより送風された空気は、ハウジング22内の流通路22aに流入し、電極21間の通路である電極間通路21aを流通する。
放電リアクタ20の下流側には、反応室30aを内部に形成する反応容器30が取り付けられている。この反応室30aでは、燃料と空気が混合し、空気中の酸素により燃料を酸化反応させる。電極間通路21aを流通して空気流入口30cから流入した空気は、反応室30aに流入した後、反応容器30に形成された噴出口30bから噴出する。噴出口30bは供給管32と連通する。
反応容器30には、燃料噴射弁40が取り付けられている。燃料タンク40t内の液体燃料は、ポンプ40pにより燃料噴射弁40に供給され、燃料噴射弁40の噴孔(図示せず)から反応室30aへ噴射される。燃料タンク40t内の燃料は、先述した燃焼用の燃料としても用いられており、内燃機関10の燃焼に用いる燃料と、還元剤として用いる燃料は共用される。燃料噴射弁40は、電磁ソレノイドによる電磁力により開弁作動させる構造であり、その電磁ソレノイドへの通電はECU80により制御される。
反応容器30には、通電により発熱するヒータ50が取り付けられており、ヒータ50への通電状態はECU80により制御される。ヒータ50の発熱面は反応室30aに配置され、燃料噴射弁40から噴射された液体燃料を加熱する。なお、燃料噴射弁40はヒータ50の発熱面よりも上方に位置する。そして、燃料噴射弁40から噴射された液体燃料は発熱面に付着し、ヒータ50により加熱されて気化する。さらに、気化した燃料は、ヒータ50により所定温度以上にまで加熱される。これにより、炭素数の少ない炭化水素に燃料が分解されるといったクラッキングが、反応室30aで生じる。
反応容器30には、反応室30aの温度を検出する温度センサ31が取り付けられている。具体的には、反応室30aのうちヒータ50の発熱面の上方部分に温度センサ31は配置されている。温度センサ31により検出される温度は、気化した燃料と空気との反応後の温度である。温度センサ31は、検出した温度の情報(検出温度)をECU80へ出力する。
さて、放電リアクタ20への通電を実施すると、電極21から放出された電子が、電極間通路21aの空気中に含まれる酸素分子に衝突する。すると、酸素分子からオゾンが生成される。つまり、放電リアクタ20は、誘電体バリア放電により酸素分子をプラズマ状態にして、活性酸素としてのオゾンを生成する。したがって、反応室30aへ流入する空気には、放電リアクタ20で生成されたオゾンが含まれている。
反応室30aでは、空気中の酸素またはオゾンにより気体燃料が部分的に酸化される冷炎反応が生じている。このように部分的に酸化された燃料を改質燃料と呼び、改質燃料の具体例として、燃料(炭化水素化合物)の一部がアルデヒド基(CHO)に酸化された状態の部分酸化物(例えばアルデヒド)が挙げられる。そして、放電リアクタ20で生成されたオゾンが空気中に含まれていると、反応室30aにおける燃料の酸化反応速度が速くなる。
ここで、高温環境下の燃料は、大気圧であっても、周囲の空気に含まれる酸素と酸化反応して自着火燃焼する。このような自着火燃焼による酸化反応は、発熱しながら二酸化炭素と水が生成される熱炎反応とも呼ばれている。但し、燃料と空気の比率(当量比)および雰囲気温度が所定範囲にある場合には、以下に説明する冷炎反応で留まる期間が長くなり、その後に熱炎反応が生じる。つまり、冷炎反応と熱炎反応の2段階で酸化反応が生じる。
この冷炎反応は、雰囲気温度が低く当量比が小さい場合に生じやすい反応であり、周囲の空気に含まれる酸素により燃料が部分的に酸化される反応である。そして、冷炎反応による発熱で雰囲気温度が上昇し、その後一定の時間が経過すると、部分酸化された燃料(例えばアルデヒド)が酸化されて先述の熱炎反応が生じる。したがって、反応室30aで燃料が滞留する時間が長いと、反応室30aで冷炎反応が生じた後、熱炎反応も生じる。
本実施形態では、冷炎反応は生じるが熱炎反応は生じないように、雰囲気温度、当量比、および反応室30aでの燃料滞留時間が調整されている。例えば、雰囲気温度は、温度センサ31による検出温度に基づきヒータ50への給電量を制御することで調整される。当量比は、燃料噴射弁40およびエアポンプ20pを制御することで調整される。
そして、冷炎反応により生成されたアルデヒド等の部分酸化燃料をNOx浄化用の還元剤として用いることで、NOx浄化装置15によるNOx浄化率の向上が図られる。また、反応室30aに流入する空気に含まれるオゾン濃度が高いほど、燃料の酸化反応が促進され、冷炎反応の開始時期が早くなる。よって、放電リアクタ20により十分な量のオゾンを生成することで、アルデヒド等に改質されずに反応室30aから流出する燃料の量を低減できる。
図2に示すように、電極21は、以下に説明する基材24、電極線25および誘電体膜26を有して構成されている。基材24は、誘電体で形成された板状である。基材24には電極線25が設けられ、さらに、電極線25を覆う誘電体膜26が基材24に設けられている。つまり、基材24表面の全体は、印刷された電極線25を内包するように誘電体膜26により覆われている。
具体的には、図2に示す複数の電極21のうち、両端に位置する電極以外については、基材24の両面に電極線25が印刷されている。電極線25は、基材24表面の全体に分布するように、基材24表面に沿って蛇行して延びる線状である。電極21の断面を表した図2では、同一の基材24上に複数の電極線25が配置されているように見えるが、電極線25は複数に分岐して延びる形状であり、図2で表現される上記複数の電極線25は、平面視においては互いに繋がっている。図2に示す複数の電極21のうち、両端に位置する電極については、基材24の片面に電極線25および誘電体膜26が設けられている。
なお、図2では、電極線25の断面積を模式的に誇張して表現しているため、誘電体膜26と基材24の間に空間が存在するように図示されている。しかし、実際にはこのような空間は存在しておらず、誘電体膜26は、電極線25を内包した状態で基材24に密着している。
図2に示す4つの電極21のうち、一番下に位置する電極21およびその2つ上に位置する電極21は、先述した印加電極である。また、一番上に位置する電極21およびその2つ下に位置する電極21は、先述した接地電極である。印加電極が有する2つの電極線25にはパルス電圧が印加される。接地電極が有する2つの電極線25はいずれも接地されている。つまり、同一の電極21内に設けられた2つの電極線25は同電位となっている。接地電極の電極線25から放出された電子が、電極間通路21aを通じて印加電極へ向けて移動する。このように移動する電子が電極間通路21aに存在する酸素分子に衝突することにより、オゾンが生成される。
ここで、本実施形態に反し、電極線25に換えて板状の電極を用いた場合には、電極間通路21aに生じる電界の強度分布は均一になる。これに対し本実施形態では、線状の電極線25を採用するので、電極間通路21aに生じる電界は電極線25の部分に集中する。電極間通路21aでは、このように電界が集中した部分を起点に放電(種放電)が生じ、その種放電に誘発されて、電解集中していない部分での放電が生じやすくなる。よって、電極線25への印加電圧を高くすることなく、電極間通路21aでの放電を安定して生じさせることができる。
さらに本実施形態では、電極線25を覆う誘電体膜26を備えるので、印加電極へ向けて移動した電子は、印加電極の誘電体膜26の表面に沿って移動するといった、沿面放電が生じるようになる。すると、放電された電子が、電極間通路21aに存在する酸素に接触する機会が増大するので、酸素をオゾンに改質する割合(改質率)が向上する。
図2に示すように、接地電極が有する電極線25はグランドに接続され、印加電極が有する電極線25はパルス回路82に接続されている。パルス回路82は、車両に搭載されたバッテリの電圧(例えば12V)を昇圧する昇圧回路、および昇圧した直流電圧によるパルス波形を生成するパルス生成回路等を有する。パルス回路82は、昇圧されたパルス波形の電圧を印加電極の電極線25へ印加する。このように印加電極へ電圧が印加されると、印加電極が有する電極線25と接地電極が有する電極線25との間で放電が為される。
ECU80は、マイクロコンピュータ(マイコン81)、上述したパルス回路82、コントローラ83および電流検出回路84を有する。コントローラ83は、マイコン81から出力される指令信号にしたがってパルス回路82の作動を制御する。具体的には、パルス回路82により生成されるパルス波形の電圧Vpeak(図5参照)、および電圧印加するタイミングを、指令信号にしたがってコントローラ83は制御する。これにより、ECU80は、放電リアクタ20の放電状態を制御する放電制御装置として機能する。
電流検出回路84は、電極線25への電圧印加に伴い電極線25に流れた電流を検出する。詳細には、並列接続された複数(図2の例では3本)の電極線25の各々に流れる電流の総和を、電流検出回路84は検出する。図2に示すように、複数の印加電極が有する複数の電極線25は並列接続されている。そのため、これらの電極線25には全て同じ電圧が印加される。
マイコン81は、プログラムを記憶する記憶装置と、記憶されたプログラムにしたがって演算処理を実行する中央演算処理装置と、を備える。ECU80は、各種センサの検出値に基づき内燃機関10の作動を制御する。上記各種センサの具体例として、アクセルペダルセンサ91、機関回転速度センサ92、スロットル開度センサ93、吸気圧センサ94、吸気量センサ95、排気温度センサ96、NOxセンサ97等が挙げられる。
アクセルペダルセンサ91は、ユーザのアクセルペダル踏込量を検出する。機関回転速度センサ92は、内燃機関10の出力軸10aの回転速度(エンジン回転数)を検出する。スロットル開度センサ93はスロットルバルブ13の開度を検出する。吸気圧センサ94は、吸気通路10inのうちスロットルバルブ13の下流側の圧力を検出する。吸気量センサ95は吸気の質量流量を検出する。排気温度センサ96は、排気通路10exのうちDPF14とNOx浄化装置15の間に取り付けられ、NOx浄化装置15へ流入する排ガスの温度を検出する。NOxセンサ97は、排気通路10exのうちNOx浄化装置15の下流側に取り付けられ、NOx浄化装置15で還元されずに流出したNOx量を検出する。
概略、ECU80は、出力軸10aの回転速度および内燃機関10の負荷に応じて、図示しない燃料噴射弁から噴射される燃焼用燃料の噴射量および噴射時期を制御する。さらにECU80は、排気温度センサ96により検出された排気温度、およびNOxセンサ97により検出された流出NOx量等に基づき、還元剤添加装置A1の作動を制御する。
具体的には、内燃機関10が運転中であることを条件として、以下に説明するオゾン添加制御と改質燃料添加制御とを切り替えるよう、還元剤添加装置A1の作動を制御する。
すなわち、NOx浄化装置15が有する還元触媒の温度(NOx触媒温度)が還元触媒の活性化温度T1(例えば250℃)未満であれば、オゾン添加制御を実施する。NOx触媒温度が活性化温度T1以上であれば改質燃料添加制御を実施する。なお、NOx触媒温度は、排気温度センサ96により検出された排気温度から推定される。ここで、還元触媒の活性化温度とは、改質燃料によりNOxを還元浄化できる温度を示す。
オゾン添加制御では、後に詳述する環境値に応じた制御電圧をマップから取得し、取得した制御電圧に調整されたパルス電圧を電極21へ印加するよう、コントローラ83の作動を制御する。また、要求されるオゾン量に応じた空気量が放電リアクタ20へ供給されるよう、エアポンプ20pの作動を制御する。オゾン添加制御での要求オゾン量は、排気通路10exを通じてNOx浄化装置15へ流入するNO流入量に基づき設定される。上述したオゾン添加制御によれば、放電リアクタ20でオゾンが生成され、生成されたオゾンは、反応室30aおよび供給管32を通じて排気通路10exへ添加される。
また、オゾン添加制御では、ヒータ50への通電を停止させるとともに、燃料噴射弁40への通電を停止させて燃料噴射を停止させる。ここで、ヒータ50への通電を実施していると、オゾンは加熱されて崩壊する。また、燃料噴射を実施していると、オゾンは燃料と反応してしまう。これらの点を鑑み、上述したオゾン添加制御では、ヒータ50による加熱を停止させ、かつ、燃料噴射を停止させている。そのため、オゾンが燃料と反応することや加熱崩壊を回避できるので、生成したオゾンがそのまま排気通路10exへ添加されることとなる。
改質燃料添加制御では、要求される改質燃料量に応じた燃料噴射量となるよう、燃料噴射弁40の作動を制御する。改質燃料添加制御での要求改質燃料量は、排気通路10exを通じてNOx浄化装置15へ流入するNOx流入量、そのNOxに含まれるNOとNOの割合、NOx触媒温度等に基づき設定される。
改質燃料添加制御では、反応室30aの温度(反応室温度)が所定温度範囲になるように、ヒータ50の作動が制御される。所定温度範囲は、反応室30aで冷炎反応が生じるが熱炎反応は生じないような温度範囲に設定されている。すなわち、燃料噴射弁40から噴射される燃料の量に基づき、当量比が所定当量比範囲になるようにエアポンプ20pの作動が制御される。所定当量比範囲は、反応室30aで冷炎反応が生じるが熱炎反応は生じないような温度範囲に設定されている。
また、改質燃料添加制御でもオゾン添加制御と同様にして、環境値に応じた制御電圧に調整されたパルス電圧を電極21へ印加するよう、コントローラ83の作動を制御する。
次に、先述した制御電圧を設定する手順について、図3〜図8を用いて以下に説明する。図3および図4は、マイコン81により実施される制御電圧設定の処理手順を示すフローチャートであり、内燃機関10の運転中に所定周期で繰返し実行される。
先ず、図3のステップS10(環境値取得手段)において、電極21の放電環境を表した物理量である環境値を取得する。環境値の具体例としては、放電リアクタ20の内部温度(流通路22aの温度)、放電リアクタ20へ流入する空気量、大気圧、放電リアクタ20の内部湿度等が挙げられる。これらの環境値に応じて制御電圧の最適値は異なってくる。上記最適値とは、安定した放電が生じる範囲内で、できるだけ小さい値の電圧のことである。例えば、内部温度が高いほど放電されやすくなるので最適値は低くなる。空気量が少ないほど放電されやすくなるので最適値は低くなる。大気圧が低いほど放電されやすくなるので最適値は低くなる。
続くステップS11では、後述する探索を実施して制御電圧Vrを学習するタイミングであるか否かを判定する。具体的には、ステップS10で取得した環境値に所定以上の変化が生じた場合に、上記探索および学習を実施するタイミングであると判定する。そして、学習タイミングであると判定された場合には、概略、次のステップS20にて最小放電電圧Vpを探索する。最小放電電圧Vpとは、安定した放電であるか否かに拘らず放電可能な電圧の最小値のことである。その後、図4に示すステップS30において、最小放電電圧Vp以上の範囲で最小安定電圧Vqを探索する。最小放電電圧Vpとは、所定以上の安定度で放電可能な電圧の最小値である。その後、ステップS40おいて、最小安定電圧Vqに基づき制御電圧Vrを設定する。
以下、ステップS20による最小放電電圧Vp探索の手順について詳述する。
先ず、ステップS21において、電極21へ印加する電圧Vを初期値Vaに設定する。初期値Vaは、放電が生じない十分に低い値に設定されている。続くステップS22では、ステップS21で設定した電圧Vのパルスを、1回だけ単発で電極21へ印加する。
続くステップS23では、電流検出回路84により検出された電流に基づき、電極21への電圧印加に伴い電極21に流れた電流のピーク値Ipeak(図5参照)を算出する。なお、図5中の横軸は、電圧印加を開始してからの経過時間を示し、縦軸は、電流検出回路84により検出された電流および印加した電圧を示す。図5の例では、印加したパルスの立ち上りエッジ時間Taは約0.1μsecとなっており、放電が生じた場合の試験結果である。パルス電圧が最大値Vpeakに達した時に、電流のピーク値Ipeakが現れている。
さて、図6(a)は、ピーク値Ipeakと印加電圧との関係を示す。図6(b)は、電極21へ供給した電力量に対するガス改質量の割合(電力効率)と印加電圧との関係を示す。図6(c)は、(a)に示すIpeak特性線の傾きΔI/ΔVと印加電圧との関係を示す。ΔVは、パルス電圧の最大値Vpeakの変更量であり、ΔIは、ΔVに対するピーク値Ipeakの変化量である。図6(d)は、後述するIpeakのバラツキを示す標準偏差(バラツキ値σ)と印加電圧との関係を示す。
これらのピーク値Ipeak、傾きΔI/ΔVおよびバラツキ値σは、放電状態との相関が高く、「放電相関値」に相当する。特に、ピーク値Ipeakとの相関がある傾きΔI/ΔVは「ピーク相関値」に相当する。例えば、図6(a)に示すように、パルスの電圧Vpeakが小さいと放電が生じず、ピーク値Ipeakが生じない。図6に示す最小放電電圧Vp以上の電圧Vpeakを印加すると放電が生じる。なお、図6(b)に示すように、最小安定電圧Vq以上の領域では電圧が高いほど電力効率は低くなる。
また、図6(c)に示すように、放電できない低電圧から徐々に電圧を上昇させていくと、最小放電電圧Vpに達するまでは傾きΔI/ΔVおよびバラツキ値σは上昇し、最小放電電圧Vpに達した以降は傾きΔI/ΔVおよびバラツキ値σは低下していく。
図3の説明に戻り、ステップS24において、ステップS23で算出したピーク値Ipeakが、予め設定しておいた判定値A以上であるか否かを判定する。Ipeak≧判定値Aでないと否定判定された場合には、ステップS22で印加した電圧は最小放電電圧Vpより低い電圧であるとみなし、続くステップS25において、印加する電圧Vを所定値Vbだけ増大させる。
その後、ステップS22の処理に戻り、増大させた電圧Vのパルスを1回だけ単発で電極21へ印加する。したがって、Ipeak≧判定値Aと肯定判定されるまで、電圧Vを所定値Vbずつ増大させて、電圧印加とピーク値Ipeakの算出を繰返し実施することとなる。ステップS24でIpeak≧判定値Aと肯定判定された場合には、ステップS26に進み、その時の電圧Vを最小放電電圧Vpとして設定する。
以上により、ステップS20では、毎回異なる電圧に変更しながら電圧印加を複数回試行して、各回の試行毎にピーク値Ipeak(放電相関値)を取得し、取得されたピーク値Ipeakが判定値A(所定値)以上となる場合の印加電圧最小値が探索される。このように探索された印加電圧最小値が最小放電電圧Vpに相当する。また、ステップS22、S25の処理を実行している時のマイコン81が「プレ試行手段」に相当する。要するに、ステップS20では、初期値Va以上の電圧範囲で、Ipeak≧判定値Aとなる最小放電電圧Vpが探索される。
以下、図4のステップS30による最小安定電圧Vq探索の手順について詳述する。
先ず、ステップS31(初期値設定手段)において、電極21へ印加する電圧Vの初期値を、ステップS26で算出した最小放電電圧Vpに設定する。続くステップS32では、ステップS31で設定した電圧Vのパルスを電極21へ印加することを、予め設定された所定回数だけ繰返す。上記所定回数は複数回に設定されており、図7に示す例では10回に設定されている。
続くステップS33では、電流検出回路84により検出された電流に基づき、電極21への電圧印加に伴い電極21に流れた電流のピーク値Ipeakを、所定回数の電圧印加毎に算出する。続くステップS34では、ステップS33で取得した所定回数分のピーク値Ipeakのバラツキ値σを算出する。続くステップS35(判定手段)では、ステップS34で算出したバラツキ値σが、予め設定しておいた判定値B以下であるか否かを判定する。
バラツキ値σ≦判定値Bでないと否定判定された場合には、ステップS36に進み、印加する電圧Vを所定値Vcだけ増大させる。その後、ステップS32の処理に戻り、増大させた電圧Vのパルスを電極21へ印加することを所定回数繰返す。したがって、σ≦判定値Bと肯定判定されるまで、電圧Vを所定値Vcずつ増大させて、所定回数の電圧印加とバラツキ値σの算出を繰返し実施することとなる。ステップS35でバラツキ値σ≦判定値Bと肯定判定された場合には、その時の電圧Vを最小安定電圧Vqとして設定する。
以上により、ステップS30では、電圧Vを変更させながら電圧印加を複数回試行するにあたり、1回の試行では、同一の電圧で繰返し電圧印加してバラツキ値σ(放電相関値)を算出する。そして、各回の試行毎にバラツキ値σを取得する。そして、取得されたバラツキ値σが所定値以下となる場合の印加電圧最小値が探索される。このように探索された印加電圧最小値が最小安定電圧Vqに相当する。要するに、ステップS30では、最小放電電圧Vpを初期値とし、その初期値以上の電圧範囲で、σ≦判定値Bとなる最小安定電圧Vqが探索される。
なお、ステップS32、S36の処理を実行している時のマイコン81が「試行手段」に相当する。ステップS33、S34を実行している時のマイコン81が「放電相関算出手段」に相当する。特に、ステップS33は「ピーク算出手段」、ステップS34は「バラツキ算出手段」を提供する。
図7に示すように、電圧Vが14kVである場合には、電流のピーク値Ipeakが判定値A以下となる場合があり、ピーク値Ipeakのバラツキが大きい。このことは、電圧Vが同じ値(14kV)であっても、電圧印加毎に放電する場合と放電しない場合が存在することを表している。なお、14kVの場合には、バラツキ値σが判定値Bよりも大きくなっている(図8参照)。
一方、電圧Vが15kVまたは16kVである場合には、電流のピーク値Ipeakが判定値A以上になっている(図7参照)。しかし、15kVの場合にはバラツキが大きく、ピーク値Ipeakが不安定である。つまり、ピーク値Ipeakが判定値Aよりも大きいものの、十分には大きくないならない場合が存在する。この場合には、複数の電極21の全てが放電されておらず、一部の電極21で放電が生じていなくなっていると考察される。したがって、このように一部で放電が生じていないことに起因して、バラツキ値σが判定値Bよりも大きくなっている(図8参照)。
したがって、図7および図8の試験結果では、図3のステップS20において14kVで印加した場合には、ステップS24で否定判定され、その後15kVで印加した際に肯定判定される。よって、ステップS26において、15kVが最小放電電圧Vpとして設定されることとなる。その後、図4のステップS30において15kVで印加した場合には、ステップS35で否定判定され、16kVで印加した際に肯定判定される。よって、ステップS37において、16kVが最小安定電圧Vqとして設定されることとなる。
以下、図4のステップS40以降の処理内容について詳述する。
ステップS40の処理を実行している時のマイコン81が「制御電圧設定手段」に相当し、このステップS40では、ステップS37で設定された最小安定電圧Vqに基づき制御電圧Vrを設定する。具体的には、最小安定電圧Vqに所定値Vdを加算した値を制御電圧Vrとして設定する。所定値Vdは、最小安定電圧Vqに対する余裕分である。
次のステップS50(学習手段)では、ステップS10で取得した環境値と関連付けて、ステップS40で算出した制御電圧Vrをマップに記憶させて学習する。当該マップは、環境値の所定領域毎に制御電圧Vrを記憶させるように構成されている。ステップS11の判定に用いる「環境値に所定以上の変化が生じた場合」の具体例として、「マップ上における異なる領域に環境値が変化した場合」が挙げられる。オゾン添加制御および改質燃料添加制御の実施に起因して放電によるガスの改質が要求された場合には、その時の環境値に応じた制御電圧Vrをマップから取得し、取得した制御電圧Vrで電極線25への電圧印加を実施する。
次のステップS60(異常判定手段)では、ステップS37で算出した最小安定電圧Vqが、予め設定しておいた正常範囲内にあるか否かを判定する。最小安定電圧Vqが正常範囲から外れた値である場合に、放電リアクタ20、パルス回路82およびコントローラ83のいずれかで異常が生じていると判定する。異常が判定された場合にはステップS61にて異常フラグをオンに設定し、異常発生の旨をユーザに報知する。
以上により、本実施形態によれば、電圧を変更させながら電極21への電圧印加を複数回試行し、その試行毎にバラツキ値σ(放電相関値)を算出するので、バラツキ値σと電圧との関係を把握できる。そして、バラツキ値σが大きいほど放電状態が不安定である蓋然性が高いため、放電状態と電圧の関係を把握できると言える。そして、その把握に基づき、複数回の電圧印加のいずれが最小安定電圧Vqであるかを判定する。したがって、実際の放電環境やガス改質装置の個体差、経年劣化等に応じた最小安定電圧Vqを、高精度で探索できる。
そして、このように探索された最小安定電圧Vqに基づき制御電圧Vrを設定するので、所定以上の安定度で放電可能な電圧の範囲内で、できるだけ小さい値(最適値)に制御電圧を設定することを、高精度で実現できる。よって、安定した放電を確保しつつ、電力効率の向上を図ることができる。
さらに本実施形態では、電圧を変更させながら電圧印加を複数回試行するにあたり、1回の試行において同一の電圧で繰返し電圧印加してその印加毎に電流のピーク値Ipeakを算出する。1回の試行で算出された複数のピーク値Ipeakに対するバラツキ値σを、放電相関値として算出する。各回の試行毎に算出されたバラツキ値σが所定値(判定値B)以下となっている場合の印加電圧のうち、最小の印加電圧を最小安定電圧Vqとして設定する。
これによれば、放電の安定性を直接表しているバラツキ値σを実際に検出し、そのバラツキ値σに基づき最小安定電圧Vqを算出するので、最小安定電圧Vqを高精度で取得できる。よって、安定した放電を確保しつつ電力効率を向上できる最適値に制御電圧を設定することを、高精度で実現できる。
さらに本実施形態では、ステップS30により最小安定電圧Vqを探索する前に、ステップS20による最小放電電圧Vpの探索を実行する。そして、ステップS20により探索された最小放電電圧Vpを初期値として、ステップS30により最小安定電圧Vqを探索する。
具体的には、毎回異なる電圧に変更しながら電圧印加するプレ試行手段(S22、S25参照)を備える。また、プレ試行手段により電圧を印加する毎に算出されたピーク値Ipeakが所定値(判定値A)以上となっている場合の印加電圧のうち、最小の印加電圧(最小放電電圧Vp)を算出する。そして、このように算出された最小放電電圧Vpを、最小安定電圧Vqを探索する初期値として設定する初期値設定手段(S31参照)を備える。
ここで、バラツキ値σを検出して最小安定電圧Vqを算出すると、最小安定電圧Vqを高精度で取得できることは先述した通りである。しかしながら、バラツキ値σを検出するためには同一の電圧で繰返し電圧印加することを要し、しかも、その電圧印加毎にピーク値Ipeakを算出することを要する。そのため、バラツキ値σを検出するにはマイコン81の処理負荷が大きくなることが懸念される。
この点を鑑みた本実施形態では、同一の電圧で繰返し電圧印加することを要しないプレ試行手段により最小放電電圧Vpを算出し、その最小放電電圧Vpを初期値として最小安定電圧Vqの探索を実施する。そのため、バラツキ値σの検出に起因した処理負荷の増大を抑制できる。
さらに本実施形態では、電極21の放電環境を表した物理量である環境値を取得する環境値取得手段(S10参照)を備え、取得した環境値と関連付けて最小安定電圧Vqを記憶して学習する学習手段(S50参照)を備える。これによれば、環境値毎に最小安定電圧Vqを探索して学習するので、放電によるガスの改質が要求された場合に、その要求時の環境値に応じた最適値で電圧印加することを高精度で実現できる。
さらに本実施形態では、判定手段(S37参照)により判定された最小安定電圧Vqが、予め設定された正常範囲内の値であるか否かに基づき、異常発生の有無を判定する異常判定手段(S60参照)を備える。
これによれば、例えば電極21に異物が付着して堆積していることに起因して、印加電圧を高くしなければ安定した放電が得られない異常状態に陥っている場合には、最小安定電圧Vqが正常範囲を超えて高い値になる。或いは、電極21間の距離が短くなっていることに起因して、小さい印加電圧でも放電が為されてしまう異常状態に陥っている場合には、最小安定電圧Vqが正常範囲を超えて低い値になる。したがって、これらに例示する放電異常状態の有無を、制御電圧の設定に用いる最小安定電圧Vqを利用して容易に判定できる。
さらに本実施形態では、放電する一対の電極21が複数組備えられ、複数組の電極21には同じ電圧が印加されるように構成されており、電流検出回路84により検出される電流は、複数組の電極21の各々に流れる電流の総和である。
このような構成の放電リアクタ20の場合、複数組の電極21のうちの一部では放電が為されているものの、他の一部では放電が為されていないといった、不完全放電の状況があり得る。図7および図8に示す15kVの試験結果が不完全放電の状況を表しており、ピーク値Ipeakが判定値A以上であるものの、バラツキ値σが大きい。このように、不完全放電が懸念される放電リアクタ20の場合であっても、本実施形態によれば、先述したように最小安定電圧Vqを高精度で検知できる。よって、電極21を複数組備えた放電リアクタ20であっても、安定した放電を確保しつつ電力効率を向上できる最適値に制御電圧を設定することを実現できる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、ステップS20により最小放電電圧Vpを探索し、探索した最小放電電圧Vpを初期値として、ステップS30により最小安定電圧Vqを探索している。これに対し、図9に示す本実施形態では、ステップS20による最小放電電圧Vpの探索を廃止しており、ステップS30Aによる最小安定電圧Vqの探索の初期値Vaを、予め設定された値に設定している。
具体的には、図3のステップS11において、制御電圧Vrを学習するタイミングであると判定された場合に、図9のステップS31Aに進み、電極21へ印加する電圧Vの初期値Vaを、放電が生じない十分に低い値に設定する。要するに、本実施形態では、図3のステップS20で探索した電圧の領域にまで拡大して、ステップS30Aによる最小安定電圧Vqの探索を実施していると言える。そのため、本実施形態によれば、第1実施形態に比べて処理負荷が大きくなるものの、最小安定電圧Vqの探索精度を向上できる。
(第3実施形態)
上記第1実施形態では、バラツキ値σを放電相関値として用いて、最小安定電圧Vqの探索をステップS30で実施している。これに対し、図10に示す本実施形態では、電流のピーク値Ipeakを放電相関値として用いて、最小安定電圧Vqの探索をステップS20Aで実施している。
具体的には、図10のステップS11において、制御電圧Vrを学習するタイミングであると判定された場合に、ステップS21において、電極21へ印加する電圧Vを初期値Vaに設定する。初期値Vaは、放電が生じない十分に低い値に設定されている。続くステップS22Aでは、ステップS21で設定した電圧Vのパルスを、1回だけ単発で電極21へ印加する。
続くステップS23A(放電相関算出手段)では、電流検出回路84により検出された電流に基づき、電極21への電圧印加に伴い電極21に流れた電流のピーク値Ipeakを算出する。続くステップS24A(判定手段)では、ステップS23で算出したピーク値Ipeakが、予め設定しておいた判定値A以上であるか否かを判定する。Ipeak≧判定値Aでないと否定判定された場合には、ステップS22で印加した電圧は最小放電電圧Vpより低い電圧であるとみなし、続くステップS25Aにおいて、印加する電圧Vを所定値Vbだけ増大させる。
その後、ステップS22Aの処理に戻り、増大させた電圧Vのパルスを1回だけ単発で電極21へ印加する。したがって、Ipeak≧判定値Aと肯定判定されるまで、電圧Vを所定値Vbずつ増大させて、電圧印加とピーク値Ipeakの算出を繰返し実施することとなる。ステップS24AでIpeak≧判定値Aと肯定判定された場合には、その時の電圧Vを最小安定電圧Vqとして設定する。なお、図10のステップS24Aで用いる判定値Aは、図3のステップS24で用いた判定値Aに比べて高い値である。ステップS22A、S25Aの処理を実行している時のマイコン81が「試行手段」に相当する。
その後、ステップS40では、ステップS26Aで設定された最小安定電圧Vqに基づき制御電圧Vrを設定する。次のステップS50では、ステップS10で取得した環境値と関連付けて、ステップS40で算出した制御電圧Vrをマップに記憶させて学習する。次のステップS60(異常判定手段)では、ステップS37で算出した最小安定電圧Vqが、予め設定しておいた正常範囲内にあるか否かを判定する。
以上により、本実施形態では、ステップS22A、S25Aにより提供される試行手段は、毎回異なる電圧に変更しながら電圧印加する。放電相関算出手段(S23A参照)は、試行手段により毎回異なる電圧を印加する毎に電流のピーク値Ipeakを放電相関値として算出する。判定手段(S24A参照)は、各回の試行毎に算出されたピーク値Ipeakが判定値A(所定値)以上となっている場合の印加電圧のうち、最小の印加電圧が最小安定電圧Vqであると判定する。
そのため、最小安定電圧Vqを取得するにあたり、バラツキ値σの算出が不要であるため、図4のステップS30の如く1回の試行において同一の電圧で繰返し電圧印加することを不要にできる。よって、マイコン81による演算処理負荷の軽減を図りつつ、安定した放電の確保と電力効率の向上を図った最適値に制御電圧を設定することを実現できる。
(第4実施形態)
図2に示す実施形態では、放電する一対の電極21が複数組備えられた放電リアクタ20を制御対象としている。これに対し本実施形態では、図11に示すように、放電する一対の電極21Bが1組だけ備えられた放電リアクタ20Bを制御対象としている。図11に示す電極21Bは、電極線25および誘電体膜26を基材24の一方の面に設けた構成である。
このような放電リアクタ20Bの場合には、先述した不完全放電の懸念は生じない。よって、制御電圧を最適値にすることに対する要求精度が低くなるので、例えば第3実施形態の如くバラツキ値σの算出を実施せずに最小安定電圧Vqを算出する放電制御を、本実施形態に組み合わせることが望ましい。
(第5実施形態)
図2に示す実施形態では、線状の電極線25を採用することで電界集中させるとともに、誘電体膜26を備えることで沿面放電を生じさせている。これに対し本実施形態に係る放電リアクタ20Cでは、図12に示すように、平板状の電極21Cを用いており、電極線25および誘電体膜26を廃止している。これによれば、図2に示す放電リアクタ20に比べて、電極線25および誘電体膜26を不要にできる点で構成を簡素にできる。
そして、このように電極線25および誘電体膜26を廃止して簡素化を図った放電リアクタ20Cであっても、電圧を変更させながら最小安定電圧Vqを探索する制御を適用することができる。
(第6実施形態)
図1に示す還元剤添加装置A1は、反応室30aの空気流れ上流側に放電リアクタ20を配置している。これに対し、本実施形態に係る還元剤添加装置A2は、図13に示すように、反応室30aの空気流れ下流側に放電リアクタ20を配置している。この還元剤添加装置A2では、反応室30aで生じる燃料の酸化反応は極一部であり、酸化反応の大半は放電リアクタ20の電極間通路21aで生じるように構成されている。電極間通路21aでは、空気中の酸素分子が電離し、電離した活性酸素原子が存在する環境下で燃料を酸化反応させる。これにより、放電リアクタ20において、燃料の一部が酸化されて改質燃料が生成される。
このように、放電リアクタ20で燃料を改質させる方式の還元剤添加装置A2であっても、電圧を変更させながら最小安定電圧Vqを探索する制御を適用することができる。
(他の実施形態)
以上、発明の好ましい実施形態について説明したが、発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、以下に例示するように種々変形して実施することが可能である。各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示してなくとも実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
図3のステップS20では、電流検出回路84により検出された電流に基づきピーク値Ipeakを算出し、そのピーク値Ipeakに基づき最小放電電圧Vpを算出している。これに対し、検出された電流に基づき、先述した傾きΔI/ΔVを算出し、その傾きΔI/ΔVに基づき最小放電電圧Vpを算出してもよい。また、図10のステップS20Aにおいても、検出された電流に基づき傾きΔI/ΔVを算出し、その傾きΔI/ΔVに基づき最小安定電圧Vqを算出してもよい。
また、図4および図9のステップS30、S30Aでは、電流検出回路84により検出された電流に基づきピーク値Ipeakを算出し、そのピーク値Ipeakに基づきバラツキ値σを算出している。これに対し、検出された電流に基づき、先述した傾きΔI/ΔVを算出し、その傾きΔI/ΔVに基づきバラツキ値σを算出してもよい。
図4のステップS50では、最小安定電圧Vqに基づき設定された制御電圧Vrを学習している。これに対し、制御電圧Vrの設定に用いた最小安定電圧Vqを学習してもよい。
図3の実施形態では、ステップS11の判定に基づき、環境値に所定以上の変化が生じた場合に最小安定電圧Vqの探索を実施して学習している。これに対し、所定期間毎に、或いは車両が所定距離だけ走行した毎に、最小安定電圧Vqの探索を実施して学習してもよい。
図3のステップS20に示す探索の処理では、探索の初期値Vaを放電しない低電圧に設定し、印加する電圧Vを所定値Vbずつ増大させて最小放電電圧Vpを探索している。これに対し、探索の初期値Vaを、確実に安定して放電されることが予想される高電圧に設定し、印加する電圧Vを所定値Vbずつ減少させて最小放電電圧Vpを探索してもよい。図10のステップS20Aに示す探索の処理についても同様にして、探索の初期値Vaを、確実に安定して放電されることが予想される高電圧に設定し、印加する電圧Vを所定値Vbずつ減少させて最小安定電圧Vqを探索してもよい。
そして、上述のごとく増大させながら探索すると、探索の過程で過大な電圧が電極21に印加されるおそれを低減できる。また、上述のごとく減少させながら探索すると、探索の過程で放電が停止することを回避できるので、放電によるガス改質を実施しながら探索を実施できる。
また、印加電圧の増大と減少を繰り返しながら最小放電電圧Vpまたは最小安定電圧Vqを探索してもよい。この場合、例えばステップS20で最小放電電圧Vpを探索するにあたり、所定値(判定値A)以上となっている放電相関値の中から、最小の印加電圧を最小放電電圧Vpとして判定すればよい。
図1に示す実施形態では、電流検出回路84、コントローラ83およびパルス回路82を、ECU80に備えさせている。これに対し、電流検出回路84、コントローラ83およびパルス回路82の少なくとも一つを、ECU80とは別体に設けてもよい。また、図1および図2に示すパルス回路82は、パルス状の電圧を間欠的に電極21に印加している。これに対し、交流電圧を電極21に印加する構成であってもよい。
図1に示す実施形態では、NOxを物理的に捕捉(つまり吸着)する還元触媒が採用されているが、NOxを化学的結合により捕捉(つまり吸蔵)する還元触媒が採用された燃焼システムに、還元剤添加装置を適用させてもよい。
内燃機関10が理論空燃比よりもリーンな状態で燃焼させている時に、NOx浄化装置15がNOxを吸着し、リーン燃焼以外の時にNOxを還元させる燃焼システムに、還元剤添加装置を適用させてもよい。この場合、リーン燃焼時にはオゾンを生成し、リーン燃焼以外の時に改質燃料を生成させればよい。このようにリーン燃焼時にNOxを捕捉する触媒の具体例としては、担体に担持された白金とバリウムによる吸蔵還元触媒が挙げられる。
吸着または吸蔵の機能を有しないNOx浄化装置15が採用された燃焼システムに、還元剤添加装置を適用させてもよい。この場合、NOx浄化装置15には、リーン燃焼時に所定温度範囲でNOx還元性能を有する触媒として、鉄系、銅系等の触媒が考えられ、これらの触媒に還元剤として改質燃料を供給すれば良い。
上述した各実施形態では、還元剤に燃料を用いる方式の還元剤添加装置に、本発明に係るガス改質装置を適用させている。これに対し、尿素水をNOx浄化装置15の上流側に添加してアンモニアを還元剤として用いる方式の還元剤添加装置に、本発明に係るガス改質装置を適用させてもよい。例えば、ガス改質装置により生成したオゾンを尿素水とともにNOx浄化装置15の上流側に添加する用途が具体例として挙げられる。
上述した各実施形態では、車両に搭載された燃焼システムに還元剤添加装置を適用させている。これに対し、定置式の燃焼システムに還元剤添加装置を適用させてもよい。図1に示す実施形態では、圧縮自着火式のディーゼルエンジンに還元剤添加装置を適用させており、燃焼用の燃料として用いる軽油を還元剤として用いている。これに対し、点火着火式のガソリンエンジンに還元剤添加装置を適用させて、燃焼用の燃料として用いるガソリンを還元剤として用いてもよい。
上述した各実施形態では、内燃機関10の排気浄化に本発明に係るガス改質装置を適用させている。これに対し、ガス改質装置により生成したオゾンを空調風に含ませて、その空調風を室内に送風する空調装置に、本発明に係るガス改質装置を適用させてもよい。或いは、ガス改質装置により生成したオゾンを水中に吹き出してオゾン水を生成する装置に、本発明に係るガス改質装置を適用させてもよい。
20、20B、20C…放電リアクタ(ガス改質装置)、21、21B、21C…電極、80…ECU(放電制御装置)、84…電流検出回路、Vq…最小安定電圧、S32、S36、S22A、S25A…試行手段、S33、S34、S23A…放電相関算出手段、S35、S24A…判定手段、S40…制御電圧設定手段。

Claims (8)

  1. 電極(21、21B、21C)からの放電によりガスを改質するガス改質装置(20、20B、20C)に用いられ、前記ガス改質装置の作動を制御する放電制御装置(80)において、
    前記電極への電圧印加に伴い前記電極に流れた電流を検出する電流検出回路(84)と、
    所定以上の安定度で放電可能な電圧の最小値である最小安定電圧(Vq)を探索することが要求された場合に、電圧を変更させながら前記電極への電圧印加を複数回試行する試行手段(S32、S36、S22A、S25A)と、
    前記試行手段による各回の試行毎に、前記電流検出回路により検出された電流に基づき、放電状態と相関のある放電相関値を算出する放電相関算出手段(S33、S34、S23A)と、
    前記試行手段による各回の試行毎に算出された前記放電相関値に基づき、複数回の電圧印加のいずれが前記最小安定電圧であるかを判定する判定手段(S35、S24A)と、
    放電によるガスの改質が要求された場合に、前記判定手段により判定された前記最小安定電圧に基づき、前記電極へ印加する制御電圧を設定する制御電圧設定手段(S40)と、
    を備えることを特徴とする放電制御装置。
  2. 前記試行手段(S32、S36)は、電圧を変更させながら前記電極への電圧印加を複数回試行するにあたり、1回の試行において同一の電圧で繰返し電圧印加しており、
    前記放電相関算出手段は、
    前記試行手段により同一の電圧を印加する毎に、前記電極に流れた電流のピーク値または前記ピーク値と相関のあるピーク相関値を算出するピーク算出手段(S33)と、
    1回の試行において前記ピーク値または前記ピーク相関値のバラツキを表したバラツキ値を、前記放電相関値として算出するバラツキ算出手段(S34)と、
    を有し、
    前記判定手段(S35)は、各回の試行毎に算出された前記バラツキ値が所定値以下となっている場合の印加電圧のうち、最小の印加電圧が前記最小安定電圧であると判定することを特徴とする請求項1に記載の放電制御装置。
  3. 前記試行手段による試行の前に、毎回異なる電圧に変更しながら電圧印加するプレ試行手段(S22、S25)と、
    前記プレ試行手段により電圧を印加する毎に算出された前記ピーク値または前記ピーク相関値が所定値以上となっている場合の印加電圧のうち、最小の印加電圧を初期値(Vp)として設定する初期値設定手段(S31)と、
    を備え、
    前記試行手段は、電圧を変更させながら前記電極への電圧印加を複数回試行するにあたり、前記初期値以上の電圧範囲で試行することを特徴とする請求項2に記載の放電制御装置。
  4. 前記試行手段(S22A、S25A)は、毎回異なる電圧に変更しながら電圧印加しており、
    前記放電相関算出手段(S23A)は、前記試行手段により毎回異なる電圧を印加する毎に、前記電極に流れた電流のピーク値または前記ピーク値と相関のある値を前記放電相関値として算出し、
    前記判定手段(S24A)は、各回の試行毎に算出された前記放電相関値が所定値以上となっている場合の印加電圧のうち、最小の印加電圧が前記最小安定電圧であると判定することを特徴とする請求項1に記載の放電制御装置。
  5. 前記電極の放電環境を表した物理量である環境値を取得する環境値取得手段(S10)と、
    前記判定手段により判定された前記最小安定電圧、または前記制御電圧設定手段により設定された制御電圧を、前記環境値と関連付けて記憶して学習する学習手段(S50)と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の放電制御装置。
  6. 前記判定手段により判定された前記最小安定電圧が、予め設定された正常範囲内の値であるか否かに基づき、異常発生の有無を判定する異常判定手段(S60)を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の放電制御装置。
  7. 放電する一対の前記電極(21、21C)が複数組備えられ、
    複数組の前記電極には同じ電圧が印加されるように構成されており、
    前記電流検出回路により検出される電流は、複数組の前記電極の各々に流れる電流の総和であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の放電制御装置。
  8. 内燃機関(10)の排気に含まれるNOxを還元触媒上で浄化するNOx浄化装置(15)が排気通路(10ex)に備えられた燃焼システムに設けられ、前記排気通路のうち前記還元触媒の上流側へ還元剤を添加する還元剤添加装置において、
    請求項1〜7のいずれか1つに記載の放電制御装置(80)と、
    前記放電制御装置により放電状態が制御され、空気中に含まれる酸素を放電によりオゾンに改質させるガス改質装置(20)と、
    前記ガス改質装置により改質されたオゾンを含む空気と、炭化水素化合物である燃料とを混合させることで、燃料を部分的に酸化させる反応容器(30)と、
    前記反応容器へ燃料を供給する燃料噴射弁(40)と、
    前記燃料噴射弁から供給された燃料を加熱するヒータ(50)と、
    を備え、
    前記反応容器の内部で部分的に酸化された燃料を、前記還元剤として用いることを特徴とする還元剤添加装置。
JP2014064192A 2014-03-26 2014-03-26 放電制御装置および還元剤添加装置 Active JP6131895B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014064192A JP6131895B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 放電制御装置および還元剤添加装置
DE102015103613.4A DE102015103613A1 (de) 2014-03-26 2015-03-12 Elektrische Entladungssteuervorrichtung und Reduktionsmittelzuführvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014064192A JP6131895B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 放電制御装置および還元剤添加装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015183682A true JP2015183682A (ja) 2015-10-22
JP6131895B2 JP6131895B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=54066944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014064192A Active JP6131895B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 放電制御装置および還元剤添加装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6131895B2 (ja)
DE (1) DE102015103613A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110357A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社デンソー 放電制御装置、ガス供給装置及び放電制御方法
JP2018059406A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 ダイハツ工業株式会社 リアクタ印加電圧推定装置
JP2021026811A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 日本電産株式会社 プラズマ処理装置
CN113985287A (zh) * 2021-10-19 2022-01-28 安徽明德源能科技有限责任公司 一种电芯安全识别方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02194831A (ja) * 1989-01-23 1990-08-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 直流放電用電源
JPH08188404A (ja) * 1995-01-13 1996-07-23 Fuji Electric Co Ltd オゾン発生用電流形インバータの制御回路
US6957528B1 (en) * 2004-06-09 2005-10-25 General Motors Corporation No reduction with diesel fuel reformed by nonthermal hyperplasma
JP2011245368A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Toyota Motor Corp 放電反応装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4542871B2 (ja) 2004-10-29 2010-09-15 株式会社東芝 ガス処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02194831A (ja) * 1989-01-23 1990-08-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 直流放電用電源
JPH08188404A (ja) * 1995-01-13 1996-07-23 Fuji Electric Co Ltd オゾン発生用電流形インバータの制御回路
US6957528B1 (en) * 2004-06-09 2005-10-25 General Motors Corporation No reduction with diesel fuel reformed by nonthermal hyperplasma
JP2011245368A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Toyota Motor Corp 放電反応装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110357A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社デンソー 放電制御装置、ガス供給装置及び放電制御方法
JP2017115637A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社デンソー 放電制御装置、ガス供給装置及び放電制御方法
JP2018059406A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 ダイハツ工業株式会社 リアクタ印加電圧推定装置
JP2021026811A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 日本電産株式会社 プラズマ処理装置
CN113985287A (zh) * 2021-10-19 2022-01-28 安徽明德源能科技有限责任公司 一种电芯安全识别方法及装置
CN113985287B (zh) * 2021-10-19 2024-07-09 安徽明德源能科技有限责任公司 一种电芯安全识别方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6131895B2 (ja) 2017-05-24
DE102015103613A1 (de) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015685B2 (ja) 還元剤添加装置
JP6052247B2 (ja) 還元剤添加装置
JP6131895B2 (ja) 放電制御装置および還元剤添加装置
JP6107748B2 (ja) 還元剤添加装置
JP6451200B2 (ja) オゾン添加制御装置
JP6447486B2 (ja) 放電制御装置、ガス供給装置及び放電制御方法
JP6015684B2 (ja) 還元剤添加装置
JP6156238B2 (ja) 還元剤添加装置
JP6069698B2 (ja) エンジンの制御装置及び制御方法
JP6244982B2 (ja) ガス改質装置および還元剤添加装置
JP6083373B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP2000192863A (ja) 自動車用燃料蒸気処理装置
JP2016079872A (ja) オゾン供給装置
JP6358116B2 (ja) オゾン供給装置
JP6323239B2 (ja) 還元剤添加装置
JP6610318B2 (ja) オゾン供給制御装置およびオゾン供給システム
JP2015108353A (ja) 還元剤添加装置
JP6090135B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP6028782B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP6094556B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP6390492B2 (ja) NOx浄化システム制御装置および還元剤添加システム
JP6459535B2 (ja) オゾン供給装置
JP2014202130A (ja) 内燃機関及び内燃機関の制御方法
JP2012012985A (ja) 内燃機関の排気装置
JP2017115699A (ja) オゾン供給制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6131895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250