JP2015182800A - ポンプ - Google Patents

ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2015182800A
JP2015182800A JP2014062346A JP2014062346A JP2015182800A JP 2015182800 A JP2015182800 A JP 2015182800A JP 2014062346 A JP2014062346 A JP 2014062346A JP 2014062346 A JP2014062346 A JP 2014062346A JP 2015182800 A JP2015182800 A JP 2015182800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
stem
piston
introduction
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014062346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6277030B2 (ja
Inventor
桑原 和仁
Kazuhito Kuwabara
和仁 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2014062346A priority Critical patent/JP6277030B2/ja
Publication of JP2015182800A publication Critical patent/JP2015182800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6277030B2 publication Critical patent/JP6277030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

【課題】容器本体に装着された状態において、ステムが上昇端位置に位置する待機時に、容器本体が減圧して窪み変形するのを防ぐ。
【解決手段】ピストン14のシリンダ15に対する下降移動に伴い、シリンダ15内の内容物がステム11内に流入し、かつピストン14のシリンダ15に対する上昇移動に伴い、容器本体W内の内容物がシリンダ15内に流入するポンプ1であって、ピストン14には、シリンダ15の内周面に摺接するシール部28aが形成された外筒28が備えられ、シリンダ15において、外筒28の外周面と対向し、かつシール部28aの下方に位置する部分に、導入孔15bが形成され、ステム11と挿通孔12との間には、外部と外筒28の内周面側とを連通する導入通路25が形成され、外筒28及びシリンダ15のうちの少なくとも一方には、導入孔15bと、導入通路25と、を連通する連通路31が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、ポンプに関するものである。
従来から、例えば下記特許文献1に示されるような、上方付勢状態で下降移動自在に立設されたステムと、ステムが上下動自在に挿通された挿通孔が形成されるとともに、容器本体の口部に装着される装着キャップと、ステムに連係するピストンと、ピストンが上下摺動自在に嵌合されたシリンダと、を備え、ピストンのシリンダに対する下降移動に伴い、シリンダ内の内容物がステム内に流入し、かつピストンのシリンダに対する上昇移動に伴い、容器本体内の内容物がシリンダ内に流入するポンプが知られている。
ピストンは、シリンダの内周面に摺接するシール部(上シール部)及び下シール部が形成された外筒を備え、シリンダにおいて、シール部と下シール部との間に位置する部分に、導入孔が形成されている。また、ステムと挿通孔との間には、ピストンの下降時に外部と導入孔とを連通する導入通路が形成されている。
そして、内容物の吐出後に、ピストンのシリンダに対する上昇移動に伴い、容器本体内の内容物がシリンダ内に流入したときに、外気が、導入通路及び導入孔を通して容器本体内に流入する。
特開2003−120547号公報
しかしながら、前記従来のポンプでは、容器本体に装着された状態において、ステムが上昇端位置に位置する待機時に、ピストンによって、導入孔と導入通路との連通が遮断されているので、例えば外気温が低下した場合、あるいは内容物が外部に向けて容器本体を透過した場合等に、容器本体が減圧して窪み変形するおそれがあった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、容器本体に装着された状態での待機時に、容器本体が減圧して窪み変形するのを防ぐことができるポンプを提供することを目的とする。
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明のポンプは、上方付勢状態で下降移動自在に立設されたステムと、前記ステムが上下動自在に挿通された挿通孔が形成されるとともに、容器本体の口部に装着される装着キャップと、前記ステムに連係するピストンと、前記ピストンが上下摺動自在に嵌合されたシリンダと、を備え、前記ピストンの前記シリンダに対する下降移動に伴い、前記シリンダ内の内容物が前記ステム内に流入し、かつ前記ピストンの前記シリンダに対する上昇移動に伴い、容器本体内の内容物が前記シリンダ内に流入するポンプであって、前記ピストンには、前記シリンダの内周面に摺接するシール部が形成された外筒が備えられ、前記シリンダにおいて、前記外筒の外周面と対向し、かつ前記シール部の下方に位置する部分に、導入孔が形成され、前記ステムと前記挿通孔との間には、外部と前記外筒の内周面側とを連通する導入通路が形成され、前記外筒及び前記シリンダのうちの少なくとも一方には、前記導入孔と、前記導入通路と、を連通する連通路が形成されていることを特徴とする。
この発明によれば、外筒及びシリンダのうちの少なくとも一方に、導入孔と、導入通路と、を連通する連通路が形成されているので、このポンプが容器本体に装着された状態において、ステムが上昇端位置に位置する待機時に、例えば外気温が低下した場合、あるいは内容物が外部に向けて容器本体を透過した場合等に、外気が導入通路、連通路及び導入孔を通して、容器本体内に流入することとなり、容器本体が減圧して窪むのを防ぐことができる。
なお、内容物の吐出後に、ピストンのシリンダに対する上昇移動に伴い、容器本体内の内容物がシリンダ内に流入したときに、外気が、導入通路及び導入孔を通して容器本体内に流入することで、容器本体内の減圧が抑えられる。
本発明によれば、容器本体に装着された状態での待機時に、容器本体が減圧して窪み変形するのを防ぐことができる。
本発明に係る第1実施形態として示したポンプの縦断面図である。 図1のポンプにおいて、押下ヘッドが下方端位置に位置しているときの縦断面図である。 図1の要部拡大図である。 本発明に係る第2実施形態として示したポンプの要部を示す縦断面図である。 本発明に係る第3実施形態として示したポンプの要部を示す縦断面図である。 本発明に係る第4実施形態として示したポンプの要部を示す縦断面図である。 図6に示すピストンの要部を示す側面図である。
以下、図面を参照し、本発明の第1実施形態に係るポンプ1について説明する。
本実施形態のポンプ1は、図1〜図3に示されるように、上方付勢状態で下降移動自在に立設されたステム11と、ステム11が上下動自在に挿通された挿通孔12が形成されるとともに、容器本体Wの口部W1に装着される装着キャップ13と、ステム11に連係するピストン14と、ピストン14が上下摺動自在に嵌合されたシリンダ15と、を備えている。
ステム11、装着キャップ13、ピストン14及びシリンダ15はそれぞれ、共通軸と同軸に配設されている。以下、この共通軸を軸線Oといい、軸線O方向から見た平面視において、軸線Oに直交する方向を径方向といい、軸線O回りに周回する方向を周方向という。
さらに本実施形態では、ポンプ1は、内容物の吐出孔16aが形成されるとともに、ステム11の上端部に装着された押下ヘッド16と、ステム11の下部に装着されるとともに、シリンダ15内に上下動自在に配設されたピストンガイド17と、シリンダ15内において、ピストンガイド17の下方に位置する部分に配設され、シリンダ15の下端開口を開閉する弁部材18と、ピストンガイド17を上方に向けて付勢する付勢手段19と、を備えている。
シリンダ15は、筒状に形成され、その上部に径方向の外側に向けて突出するフランジ部15aが全周にわたって形成され、フランジ部15aが、容器本体Wの口部W1の上端開口縁上に配置されている。シリンダ15には、容器本体W内とシリンダ15内とを連通する導入孔15bが形成されている。シリンダ15には下方に向けて筒体が突設されており、この筒体内に吸い上げパイプ15cが嵌合されている。
押下ヘッド16は、ステム11の上端部に嵌合された嵌合筒16bと、嵌合筒16bから径方向の外側に向けて突出し、その先端に吐出孔16aが形成された吐出筒16cと、嵌合筒16bを径方向の外側から囲う螺着筒16dと、を備えている。吐出筒16cは、螺着筒16dを径方向に貫いている。
装着キャップ13は、容器本体Wの口部W1に螺着された装着筒21と、図2に示されるように、下方端位置に位置する押下ヘッド16が螺着され、下方端位置に位置するステム11及び押下ヘッド16の上昇移動を規制する規制筒22と、押下ヘッド16が下方端位置に位置しているときに、シリンダ15の導入孔15bを閉塞するシール筒23と、を備えている。
装着筒21は、環状の天壁部21aを備える有頂筒状に形成され、天壁部21aの内側に、シリンダ15のうち、フランジ部15aより上方に位置する上端部が挿通された状態で、天壁部21aがシリンダ15のフランジ部15a上に配置されている。
規制筒22は、シリンダ15の上端部に外嵌された外嵌筒22aと、下方端位置に位置する押下ヘッド16の螺着筒16dが螺着される雄ねじ筒22bと、を備えている。雄ねじ筒22bのうち、下部がシリンダ15の上端部内に挿入され、かつ上部がシリンダ15の上端部から上方に突出しており、この上部の外周面に雄ねじ部が形成されている。雄ねじ筒22bの下部の外周面、及びシリンダ15の上端部の内周面にはそれぞれ、互いに係合する回り止め部が形成されている。
シール筒23は、規制筒22の雄ねじ筒22b内に挿入され、その下端部に、シリンダ15内に摺動自在に嵌合された閉塞筒部23aが形成されている。閉塞筒部23aは、図1に示されるような、ステム11が上昇端位置に位置する待機時には、雄ねじ筒22bより下方に突出し、シリンダ15の内周面に当接している。一方、図2に示されるような、ステム11及び押下ヘッド16が下方端位置に位置して、押下ヘッド16が規制筒22に螺着された状態では、閉塞筒部23aは、シリンダ15の導入孔15bを閉塞する。図示の例では、閉塞筒部23aにおける上端部及び下端部にそれぞれ、径方向の外側に向けて膨出するシール部が形成されており、押下ヘッド16が規制筒22に螺着された状態で、導入孔15bが、閉塞筒部23aの両シール部同士の間に位置することで閉塞される。
ここで、シール筒23の内側が、ステム11が上下動自在に挿通される挿通孔12となっている。
ステム11の外周面と、挿通孔12と、の間には、外部と後述するピストン14の外筒28の内周面側とを連通する導入通路25が形成されている。導入通路25は、ステム11の外周面と挿通孔12との間の径方向の隙間となっている。
ピストンガイド17は、ステム11の下端開口から下方に突出している。ピストンガイド17の下端部は有頂筒状に形成され、その外周面にシリンダ15の内周面に近接する近接突起17aが周方向に間隔をあけて複数形成されている。ピストンガイド17の下端部内に付勢手段19の上端部が配設されている。なお、内容物の吐出後、ステム11を上方に復元移動させる際に、ピストンガイド17の下端部における天壁部が、ピストン14の下端に係合し、ピストン14を上方に復元移動させる。
弁部材18は、シリンダ15内の加圧時に、シリンダ15の下端開口を閉塞したままに維持し、シリンダ15内の減圧時に、シリンダ15の下端開口を開放する逆止弁となっている。これにより、シリンダ15内の加圧時に、シリンダ15内の内容物がシリンダ15の下端開口から容器本体W内に戻ることが阻止され、シリンダ15内の減圧時に、容器本体内の内容物がシリンダ15の下端開口からシリンダ15内に流入する。
ピストン14は、シリンダ15の内周面に摺接するシール部28aが形成された外筒28と、外筒28の内側に配設された内筒29と、外筒28と内筒29とを全周にわたって連結する環状の連結部27と、を備えている。
外筒28において、シール部28aより下方に位置する部分に、シール部28aと同様に、シリンダ15の内周面に摺接する下シール部28dが形成されている。
連結部27は、外筒28及び内筒29それぞれにおける上端部と下端部との間に位置する中間部同士を連結している。シール部28a及び下シール部28dは、外筒28における上端部及び下端部に各別に形成され、径方向の外側に向けて膨出している。外筒28の中間部の外周面と、シリンダ15の内周面と、の間には径方向の隙間が設けられている。
ここで、ステム11が上昇端位置に位置する待機状態で、導入孔15bは、外筒28の外周面のうち、シール部28aの下方に位置する部分に径方向で対向している。図示の例では、導入孔15bは、外筒28の中間部の外周面に径方向で対向している。つまり、導入孔15bが、シール部28aと下シール部28dとの間に位置することで閉塞されている。
また、外筒28の上端縁と、シール筒23の閉塞筒部23aの下端縁と、が当接している。ステム11の下端部は、内筒29に上下摺動自在に外嵌されている。
そして、本実施形態では、外筒28及びシリンダ15のうちの少なくとも一方に、導入孔15bと、導入通路25と、を連通する連通路31が形成されている。
図示の例では、連通路31は、外筒28の中間部のうち、連結部27の上方に位置する部分に形成された貫通孔となっている。連通路31は、導入孔15bに径方向で対向している。連通路31の開口面積は、導入孔15bの開口面積より小さくなっている。なお、連通路31の開口面積は、導入孔15bの開口面積の大きさ以上としてもよい。
次に、以上のように構成されたポンプ1の作用について説明する。
まず、図2に示されるような下方端位置に位置する押下ヘッド16を、規制筒22に対して軸線O回りに回転させることで、押下ヘッド16の螺着筒16dの雌ねじ部と、規制筒22の雄ねじ筒22bの雄ねじ部と、の螺合を解除する。この際、付勢手段19の上方付勢力によって、ピストンガイド17、ステム11、及び押下ヘッド16が一体に上昇する。この過程において、ピストンガイド17の下端部における天壁部が、ピストン14の内筒29の下端に係合し、ピストン14も上昇する。
これにより、シリンダ15内が減圧することで、弁部材18がシリンダ15の下端開口を開放し、容器本体W内の内容物が、吸い上げパイプ15cを通してシリンダ15内に流入する。また、ピストン14の外筒28の上端縁が、シール筒23の閉塞筒部23aの下端縁に係合することで、シール筒23を上昇させて導入孔15bから上方に離間させ、外筒28がシリンダ15の導入孔15bを覆う。この際、導入孔15bは、ピストン14の連通路31、及び導入通路25を通して外部に連通する。
そして、押下ヘッド16を押下して、ステム11及びピストンガイド17とともに下降移動させると、まず、ピストンガイド17の下端部における天壁部が、ピストン14の内筒29の下端から下方に離れて、シリンダ15内とステム11内とが連通し、また、ステム11の下端部が、ピストン14の連結部27に当接する。さらに、この下降移動を継続すると、ピストン14も下降移動することで、ピストン14が導入孔15bから下方に離間しつつ、シリンダ15内の内容物が、ピストンガイド17における周方向で互いに隣り合う近接突起17a同士の間を通して、ステム11内に流入し、吐出孔16aから吐出される。
次に、押下ヘッド16の押下を解除すると、付勢手段19の上方付勢力によって、前述と同様に、ピストンガイド17、ピストン14、ステム11、及び押下ヘッド16が上方に復元移動し、容器本体W内の内容物がシリンダ15内に流入する。
以上説明したように、本実施形態によるポンプ1によれば、外筒28に、導入孔15bと、導入通路25と、を連通する連通路31が形成されているので、このポンプ1が容器本体Wに装着された状態において、ステム11が上昇端位置に位置する待機時に、例えば外気温が低下した場合、あるいは内容物が外部に向けて容器本体Wを透過した場合等に、外気が導入通路25、連通路31及び導入孔15bを通して、容器本体W内に流入することとなり、容器本体Wが減圧して窪むのを防ぐことができる。
また、内容物の吐出後に、ピストン14のシリンダ15に対する上昇移動に伴い、容器本体W内の内容物がシリンダ15内に流入したときに、外気が、導入通路25及び導入孔15bを通して容器本体W内に流入することで、容器本体W内の減圧が抑えられる。
本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば 前記実施形態では、連通路31として、導入孔15bに径方向で対向した構成を示したが、図4に示される第2実施形態のように、連通路32を導入孔15bに対して上方に離間させてもよいし、下方に離間させてもよい。なお図示の例では、連通路32は、外筒28を径方向に貫き、かつ上方にも開口している。また、連通路32は、外筒28に、周方向に間隔をあけて複数形成されている。
また、前記実施形態の連通路31、32に代えて、図5に示される第3実施形態のように、外筒28の上端縁に、上方に向けて突出する当接突起28cを周方向に間隔をあけて複数形成し、シリンダ15の内周面に、導入孔15bの開口周縁部における上端部から上方に延び、かつ周方向で互いに隣り合う当接突起28c同士の間の隙間に径方向で対向する溝15dを形成してもよい。
この場合、シール筒23の閉塞筒部23aの下端縁が、当接突起28cの上端に当接し、導入孔15bが、溝15d、及び周方向で互いに隣り合う当接突起28c同士の間の隙間を通して、導入通路25に連通する。つまり、溝15d、及び周方向で互いに隣り合う当接突起28c同士の間の隙間が、導入孔15bと、導入通路25と、を連通する連通路33を構成している。
この構成において、図6及び図7に示される第4実施形態のように、シリンダ15の内周面に溝15dを形成せず、外筒28のシール部28aの外周面のうち、当接突起28cが位置する周方向に沿う部分に、径方向の内側に向けて窪む窪み部28bを設けてもよい。
この場合、導入孔15bが、窪み部28b、及び周方向で互いに隣り合う当接突起28c同士の間の隙間を通して、導入通路25に連通する。つまり、窪み部28b、及び周方向で互いに隣り合う当接突起28c同士の間の隙間が、導入孔15bと、導入通路25と、を連通する連通路34を構成している。なお図示の例では、窪み部28bの周長は、当接突起28cの周長より短く、窪み部28b及び当接突起28cそれぞれにおける周方向の中央部は互いに一致している。
なお、図5〜図7に示される第3、第4実施形態において、当接突起28cは、外筒28に代えて、シール筒23の閉塞筒部23aの下端縁に形成してもよい。
また、図5に示される第3実施形態において、溝15dを、周方向で互いに隣り合う当接突起28c同士の間の隙間に対して径方向に対向させなくてもよく、また、溝15dは、複数形成してもよいし、全周にわたって延びる環状に形成してもよい。
また、図6及び図7に示される第4実施形態において、当接突起28c及び窪み部28bそれぞれの周方向に沿う位置を互いにずらしてもよい。
また、導入孔15bと、導入通路25と、を連通する連通路は、ピストン14の外筒28には形成せずシリンダ15にのみ形成してもよい。
また、装着キャップ13、ピストンガイド17、及び弁部材18等の構成は、前記実施形態に限らず適宜変更してもよい。
また、外筒28に、シール部28aのみならず下シール部28dも形成したが、シール部28aだけを形成し、導入孔15bより上方に位置させてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
1 ポンプ
11 ステム
12 挿通孔
13 装着キャップ
14 ピストン
15 シリンダ
15b 導入孔
25 導入通路
28 外筒
28a シール部
31、32、33、34 連通路
W 容器本体
W1 口部

Claims (1)

  1. 上方付勢状態で下降移動自在に立設されたステムと、
    前記ステムが上下動自在に挿通された挿通孔が形成されるとともに、容器本体の口部に装着される装着キャップと、
    前記ステムに連係するピストンと、
    前記ピストンが上下摺動自在に嵌合されたシリンダと、を備え、
    前記ピストンの前記シリンダに対する下降移動に伴い、前記シリンダ内の内容物が前記ステム内に流入し、かつ前記ピストンの前記シリンダに対する上昇移動に伴い、容器本体内の内容物が前記シリンダ内に流入するポンプであって、
    前記ピストンには、前記シリンダの内周面に摺接するシール部が形成された外筒が備えられ、
    前記シリンダにおいて、前記外筒の外周面と対向し、かつ前記シール部の下方に位置する部分に、導入孔が形成され、
    前記ステムと前記挿通孔との間には、外部と前記外筒の内周面側とを連通する導入通路が形成され、
    前記外筒及び前記シリンダのうちの少なくとも一方には、前記導入孔と、前記導入通路と、を連通する連通路が形成されていることを特徴とするポンプ。
JP2014062346A 2014-03-25 2014-03-25 ポンプ Active JP6277030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062346A JP6277030B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062346A JP6277030B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015182800A true JP2015182800A (ja) 2015-10-22
JP6277030B2 JP6277030B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=54349782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014062346A Active JP6277030B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6277030B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6023861B1 (ja) * 2015-08-31 2016-11-09 株式会社ハタ レフィル容器及びポンプ容器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7255719B2 (ja) 2021-02-18 2023-04-11 株式会社プロテリアル 磁性楔の製造方法、磁性楔、回転電機用固定子及び回転電機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654967U (ja) * 1979-10-03 1981-05-13
JPH0595668U (ja) * 1992-05-27 1993-12-27 株式会社吉野工業所 液体射出装置
JPH10181761A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体噴出器
JP2002192026A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Toyo Seikan Kaisha Ltd ポンプ
JP2003120547A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Yoshino Kogyosho Co Ltd 流体吐出器
JP2012115748A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Yoshino Kogyosho Co Ltd ポンプ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654967U (ja) * 1979-10-03 1981-05-13
JPH0595668U (ja) * 1992-05-27 1993-12-27 株式会社吉野工業所 液体射出装置
JPH10181761A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体噴出器
JP2002192026A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Toyo Seikan Kaisha Ltd ポンプ
JP2003120547A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Yoshino Kogyosho Co Ltd 流体吐出器
JP2012115748A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Yoshino Kogyosho Co Ltd ポンプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6023861B1 (ja) * 2015-08-31 2016-11-09 株式会社ハタ レフィル容器及びポンプ容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6277030B2 (ja) 2018-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102025143B1 (ko) 밸브
US9464731B2 (en) Pressure reducing valve
JP5613420B2 (ja) 流体制御器
KR20140002333U (ko) 에어리스 펌프가 구비된 화장품 용기
JP3861206B2 (ja) 流体制御器
JP6280765B2 (ja) 弁体および高温用弁
JP2015182801A (ja) ポンプ
JP6277030B2 (ja) ポンプ
JP2020083327A (ja) 吐出器
JP6302746B2 (ja) 吐出容器
JP6326358B2 (ja) 液体吐出容器
JP2018016377A (ja) 吐出容器
JP7190807B2 (ja) 吐出器
JP6307339B2 (ja) 吐出容器
JP7158253B2 (ja) 吐出器
JP2010202211A (ja) 液体吐出ポンプ
JP7313235B2 (ja) 吐出器
CN104819303A (zh) 阀杆整体式带限位螺钉型阀门
JP6507150B2 (ja) スポイト容器
JP3198718U (ja) ブラダ型アキュムレータ
ITVI20120143A1 (it) Una valvola di sovrappressione
JP5224396B2 (ja) 液体吐出ポンプ
JP2017210239A (ja) 蓄圧式吐出器
KR20160001446U (ko) 스템 가이드를 이용한 바이 패스 구조를 갖는 보일러용 감압밸브
JP5294268B2 (ja) 液体吐出ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6277030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150