JP2015179245A - 投影装置 - Google Patents

投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015179245A
JP2015179245A JP2014191906A JP2014191906A JP2015179245A JP 2015179245 A JP2015179245 A JP 2015179245A JP 2014191906 A JP2014191906 A JP 2014191906A JP 2014191906 A JP2014191906 A JP 2014191906A JP 2015179245 A JP2015179245 A JP 2015179245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
projection
light
lens
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014191906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6270674B2 (ja
JP2015179245A5 (ja
Inventor
昌史 井出
Masashi Ide
昌史 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2014191906A priority Critical patent/JP6270674B2/ja
Priority to US15/120,717 priority patent/US9798153B2/en
Priority to CN201580010606.6A priority patent/CN106164748B/zh
Priority to PCT/JP2015/054844 priority patent/WO2015129584A1/ja
Publication of JP2015179245A publication Critical patent/JP2015179245A/ja
Publication of JP2015179245A5 publication Critical patent/JP2015179245A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270674B2 publication Critical patent/JP6270674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/40Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images giving the observer of a single two-dimensional [2D] image a perception of depth
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • G02B2027/0134Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems of stereoscopic type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • G02B6/06Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】立体視が可能な画像を投影する投影装置について、本構成を有しない場合と比べて装置をより小型化し、かつ投影画像をより高精細化する。
【解決手段】投影装置(1)は、少なくとも赤色、緑色および青色を一組とするレーザ光を走査して立体視が可能な画像を投影する投影装置であって、レーザ光を出射する光源部(10)と、レーザ光により投影領域を2次元状に走査する走査部(32)と、走査部により走査されたレーザ光が入射する複数のマイクロレンズで構成され、マイクロレンズへの入射位置に応じてレーザ光の出射角度を変化させて、投影される画像に応じてマイクロレンズの表面上の各点から位置と向きとを制御された光線の場が出射している状態を作り出すマイクロレンズアレイ(34)とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、レーザ光を走査して立体視が可能な画像を投影する投影装置に関する。
複数のマイクロミラーを用いて画像を表示する装置が知られている。例えば、特許文献1に記載の画像表示装置では、光源からの光が複数のマイクロミラーで反射し、得られた部分光が焦点距離の異なる複数のレンズを選択的に透過することで、奥行きが表現された画像が表示される。
また、光の強度分布だけでなく光の入射方向の情報も取得可能な撮像装置(ライトフィールドカメラ)が知られている(例えば、特許文献2,3を参照)。ライトフィールドカメラは、撮像レンズと撮像素子の間にマイクロレンズアレイを有し、撮像素子の複数の画素に1つのマイクロレンズを対応させることで、光の入射方向の情報を取得する。
また、ライトフィールドカメラとは逆に、光の強度分布と入射方向の情報に基づきある物体から入射する光線を再現することで立体視が可能な画像を表示するライトフィールドディスプレイが知られている。例えば、非特許文献1には、OLED(有機発光ダイオード)による拡散光源とマイクロレンズアレイを用いたヘッドマウントのNTE(near-to-eye)ライトフィールドディスプレイについて記載されている。
非特許文献2では、マイクロレンズではなくファイバスキャナを複数個並べて、それぞれのファイバスキャナから様々な角度のレーザ光を出射することにより画像を投影する3次元ディスプレイについて記載されている。
特開2010−085621号公報 特開2012−205111号公報 特開2013−145982号公報
Douglas Lanman and David Luebke, "Near-Eye Light Field Displays," in SIGGRAPH ASIA 2013, (Hong Kong, China, Nov. 2013). Brian T. Schowengerdt, Richard S. Johnston, C. David Melville, Eric J. Seibel, "3D Displays using Scanning Laser Projection," SID Int. Symp. Digest Tech. Papers, Vol. 43, 641-643 (2012).
例えば、携帯機器で高精細の3次元ディスプレイを実現するためには、ピコプロジェクタを2次元状に複数個配列してライトフィールドを形成することが考えられる。しかしながら、これでは装置を小型化することが難しく、製造コストも高くなる。このため、携帯機器に小型で高精細の投影装置を搭載するには、ピコプロジェクタ自体の一層の小型化と高精細化を同時に実現する必要がある。
非特許文献1のライトフィールドディスプレイは、比較的小型のヘッドマウントの装置ではあるが、視野(field of view)を大きくするためには、高解像度で表示面積が大きい高性能のマイクロディスプレイが必要となる。また、非特許文献1のライトフィールドディスプレイでは、拡散型の点光源であるOLEDの各画素から多方向に光が出射されるため、この光がマイクロレンズアレイの隣接する画素のマイクロレンズにも入射することによりクロストークが生じて、表示画像にゴーストが引き起こされる。
そこで、本発明は、立体視が可能な画像を投影する投影装置について、本構成を有しない場合と比べて装置をより小型化し、かつ投影画像をより高精細化することを目的とする。
本発明の投影装置は、少なくとも赤色、緑色および青色を一組とするレーザ光を走査して立体視が可能な画像を投影する投影装置であって、レーザ光を出射する光源部と、レーザ光により投影領域を2次元状に走査する走査部と、走査部により走査されたレーザ光が入射する複数のマイクロレンズで構成され、マイクロレンズへの入射位置に応じてレーザ光の出射角度を変化させて、投影される画像に応じてマイクロレンズの表面上の各点から位置と向きとを制御された光線の場(ライトフィールド)が出射している状態を作り出すマイクロレンズアレイとを有することを特徴とする。
上記の投影装置は、光源部から出射されたレーザ光をコリメート光として走査部に入射させる投射レンズをさらに有することが好ましい。
上記の投影装置は、走査部により走査されたレーザ光が入射し、レーザ光を、入射角度に応じた位置を通る集束光に変換してマイクロレンズアレイに入射させる第2の投射レンズをさらに有することが好ましい。
上記の投影装置は、第2の投射レンズとマイクロレンズアレイの間でレーザ光が集束する仮想的な投影面上におけるレーザ光による像の位置を、投影される画像の奥行き位置が知覚されるように制御する制御部をさらに有することが好ましい。
上記の投影装置では、第2の投射レンズとマイクロレンズアレイは、第2の投射レンズの後側焦点面とマイクロレンズアレイの前側焦点面とが略重なる間隔で配置されることが好ましい。
上記の投影装置では、走査部は、レーザ光を反射させて投影領域上を走査するMEMS(Micro Electro Mechanical System)ミラーであり、MEMSミラーは、第2の投射レンズの前側焦点位置に近い距離だけ第2の投射レンズから離れて配置されることが好ましい。
上記の投影装置では、光源部は、複数のファイバの出射端部から複数組のレーザ光を出射し、走査部は、異なる組の同色のレーザ光による走査像同士が互いに重ならないように複数組のレーザ光により投影領域を2次元状に走査することが好ましい。
上記の投影装置では、光源部は、赤色レーザ光を発光する複数の第1のレーザ素子と、複数の第1のレーザ素子が発光した赤色レーザ光をそれぞれ導波する複数の第1のファイバと、緑色レーザ光を発光する複数の第2のレーザ素子と、複数の第2のレーザ素子が発光した緑色レーザ光をそれぞれ導波する複数の第2のファイバと、青色レーザ光を発光する複数の第3のレーザ素子と、複数の第3のレーザ素子が発光した青色レーザ光をそれぞれ導波する複数の第3のファイバと、複数の第1、第2および第3のファイバの出射端部を固定してファイババンドルを形成するファイババンドルコンバイナとを有し、複数の第1、第2および第3のファイバは、出射端部から複数組のレーザ光を出射することが好ましい。
上記の投影装置では、走査部は、異なる組の同色のレーザ光による走査像同士が互いに重ならない範囲の走査角で、投影領域を構成する各部分領域を、複数組のレーザ光のうちその部分領域に対応するレーザ光により走査することが好ましい。
上記の投影装置では、光源部は、各組のレーザ光による走査線が互いにずれるように間隔を空けて複数組のレーザ光を出射し、走査部は、複数組のレーザ光により投影領域の全体を同時に走査することが好ましい。
上記の投影装置によれば、本構成を有しない場合と比べて装置がより小型化され、かつ投影画像がより高精細化される。
眼鏡型ディスプレイ1の斜視図である。 眼鏡型ディスプレイ1の投影ユニット3の概略構成図である。 光源部10およびレーザモジュール11の概略構成図である。 図2の等価光学系を示した模式図である。 図4Aのレーザ光50のビーム形状について説明するための図である。 ファイババンドルコンバイナ12で固定される各ファイバの配列と、複数組のレーザ光50を走査する方法の例を説明するための図である。 画像が立体的に見える原理を説明するための図である。 複数組のレーザ光50を走査する方法の別の例を説明する図である。 複数組のレーザ光50を走査する方法のさらに別の例を説明する図である。 別の投影部30Aの概略構成図である。 図9の等価光学系を示した模式図である。 投影部30Aを用いたNTEライトフィールドディスプレイの動作原理を説明するための図である。 投影部30Aの機構の例を示す斜視図である。 投影部30Aの機構の例を示す側面図である。 投影部30Aの機構の例を示す部分拡大図である。
以下、図面を参照しつつ、投影装置について説明する。ただし、本発明が図面または以下に記載される実施形態に限定されるものではないことを理解されたい。
この投影装置は、複数のファイバの出射端部から少なくとも赤色レーザ光、緑色レーザ光および青色レーザ光を一組とする複数組のレーザ光を出射し、そのレーザ光を2次元状に走査し、マイクロレンズを用いてその走査光の角度を変化させる。これにより、この投影装置は、仮想的なスクリーン上の各点から位置と方向を制御した多数の光線が出射している状態を作り出し、その光線を使用者の網膜に投影させることで、眼のリフォーカシング(refocusing)特性に対応した立体的な知覚を可能とする画像を投影する。
この投影装置は、例えば、NTE(near-to-eye)ライトフィールドディスプレイの光学エンジン部に応用可能である。以下では、投影装置の例として、NTEの眼鏡型ディスプレイを説明する。ただし、本発明の投影装置は、NTEのディスプレイに限らず、他の形態の直視型のライトフィールドディスプレイにも応用可能である。
図1は、眼鏡型ディスプレイ1の斜視図である。眼鏡型ディスプレイ1は、眼鏡型のフレーム2、投影ユニット3,3’およびハーフミラー4,4’を有する。眼鏡型ディスプレイ1は、使用者の頭部に装着され、レーザ光を使用者の網膜に投影させて画像を視認させる。
フレーム2は、一般的な眼鏡と同様に、頭部に装着可能な形状を有する。投影ユニット3,3’は、略L字状の形状を有し、左目用と右目用のレンズ部分にそれぞれ取り付けられている。ハーフミラー4,4’は、使用者がフレーム2を頭部に装着したときに、それぞれ使用者の左目および右目と対向するように、投影ユニット3,3’の先端部に取り付けられている。自然な立体表示をするには、眼の遠近調整機能に連動するように両眼視差を再生することも必要なため、左目用の投影ユニット3と右目用の投影ユニット3’は、両眼視差を考慮した互いに異なる画像を表示する。投影ユニット3,3’はどちらも同じ構成を有するため、以下では投影ユニット3について説明する。
図2は、眼鏡型ディスプレイ1の投影ユニット3の概略構成図である。投影ユニット3は、内部に、光源部10、投影部30および制御部40を有する。
光源部10は、赤色(R)、緑色(G)および青色(B)のレーザ光を一組とする複数組のレーザ光50を出射する。図2では、3組のレーザ光50を示している。投影部30は、光源部10から出射されたRGBレーザ光50を偏向させて使用者の左目60に入射させ、その網膜上に画像を投影する。すなわち、眼鏡型ディスプレイ1では、使用者の網膜を投影面として使用する。使用者は、網膜上で走査された光により、画像信号に応じた画像を視認する。制御部40は、投影される画像の画像データに応じて、光源部10によるRGBレーザ光の発光タイミングおよび発光強度などを制御する。
図2に示すように、使用者の左目60には、投影部30から出射されるレーザ光50がハーフミラー4で反射して入射するとともに、外光51もハーフミラー4を透過して入射する。すなわち、眼鏡型ディスプレイ1は、外光51による外景に、レーザ光50による投影画像を重ねて表示する、いわゆるシースルー型の投影装置である。ただし、これは一例であって、投影装置は必ずしもシースルー型である必要はない。
図3(A)は、光源部10の概略構成図である。光源部10は、レーザモジュール11R,11G,11Bおよびファイババンドルコンバイナ12を有する。
レーザモジュール11Rは、ファイバアレイ25Rを介して、例えば波長640nmの赤色レーザ光を出射する。レーザモジュール11Gは、ファイバアレイ25Gを介して、例えば波長520nmの緑色レーザ光を出射する。また、レーザモジュール11Bは、ファイバアレイ25Bを介して、例えば波長460nmの青色レーザ光を出射する。このように、光源部10は、RGB各色の光源として、各色専用のレーザモジュールを使用する。レーザモジュール11R,11G,11Bは同様の構成を有するため、以下ではこれらを区別せず、単に「レーザモジュール11」ともいう。
ファイババンドルコンバイナ12は、各レーザモジュールからのファイバアレイ25R,25G,25Bの端部を束ねて固定し、ファイババンドルを形成する。ファイババンドルコンバイナ12は、例えば、レーザ光の出射方向に垂直な断面上で各ファイバが正方配列または六方配列になるように、ファイバアレイ25R,25G,25Bの端部を固定する。以下では、例えば、ファイバアレイ25R,25G,25Bがそれぞれ9本のシングルモードの光ファイバで構成され、ファイババンドルコンバイナ12が計27本を束ねてファイババンドルを形成するものとして説明する。ファイババンドルコンバイナ12の端部(各ファイバの出射端部)から、複数組(例えば9組)のRGBレーザ光(合波光)が出射される。
なお、ファイバアレイ25R,25G,25Bからの1本ずつのファイバで導波されるRGBレーザ光を、融着型ファイバコンバイナにより1本のファイバに合波して、複数組のRGBレーザ光(合波光)を出射してもよい。あるいは、ファイババンドルコンバイナ12が束ねるファイババンドルを、マルチコアファイバに置き換えてもよい。
図3(B)は、レーザモジュール11の概略構成図である。レーザモジュール11には、同じ波長(色)の光源を多重化(空間多重)するために、対応する色のLD(レーザダイオード)アレイが設けられている。レーザモジュール11は、主要な構成要素として、シリコン基板20、LDアレイ21、サブ基板23、ファイバアレイ25およびドライバIC27を有する。レーザモジュール11は、Siプラットフォームとも呼ばれるシリコン基板20の上面に、LDアレイ21、サブ基板23、ファイバアレイ25およびドライバIC27が実装された、集積化レーザモジュールである。
シリコン基板20は、例えば十数mm角程度の大きさを有する。シリコン基板20は、例えば、上面から底面に貫通するシリコン貫通電極(through-silicon via:TSV)が設けられ、底面に集中配置された半田バンプを介して図示しない回路基板に電気的に接続される、TSV型の基板である。あるいは、シリコン基板20は、FPC(Flexible printed circuits)で図示しない回路基板に電気的に接続される構造を持つ基板でもよい。
LDアレイ21は、レーザモジュール11に対応する赤色、緑色または青色のレーザ光を出射する複数の(例えば9個の)半導体レーザ素子で構成される。すなわち、レーザモジュール11RのLDアレイ21はすべて赤色の、レーザモジュール11GのLDアレイ21はすべて緑色の、レーザモジュール11BのLDアレイ21はすべて青色のレーザ光を出射する。なお、レーザモジュール11B(およびレーザモジュール11R,11G)のLDアレイ21は、第2次高調波を使用したいわゆるSHGレーザ素子でもよい。また、LDアレイ21を構成するレーザ素子の個数には、歩留まりを考慮して冗長性をもたせてもよい。
サブ基板23は、ファイバアレイ25を保持するための溝が下面に形成された、例えば「コ」の字型のシリコン基板である。サブ基板23は、シリコン基板20に接合され、ファイバアレイ25の端部を固定する。なお、サブ基板23には、「コ」の字型の基板に代えてV溝基板を用いてもよい。
ファイバアレイ25は、例えば、LDアレイ21から出射されたレーザ光をそれぞれ導波するシングルモードの光ファイバである。サブ基板23がシリコン基板20に接合された状態で、ファイバアレイ25の端部は、LDアレイ21の各レーザ素子に光結合される。ファイバアレイ25の本数は、例えば、LDアレイ21を構成するレーザ素子の個数と同じ9本である。すなわち、上記の通り、光源部10はRGB3本のファイバを9組有し、9組のRGBレーザ光を出射する。
なお、ファイバアレイ25を構成する各ファイバの出射端部には、それぞれGI(Graded Index)レンズを融着してもよい。シングルモードの各ファイバから出射されるRGBレーザ光はガウシアンビームであり、各ファイバの開口数(NA:Numerical Aperture)に応じて広がっていく。GIレンズにより各ファイバのNAを変化させることで、出射されるRGBレーザ光の各波長におけるガウシアンビームの広がり角度が制御される。
ドライバIC27は、LDアレイ21などを駆動する機構であり、少なくとも、LDアレイ21の駆動に必要な電流供給を制御する機構を含む。ドライバIC27は、デジタルインタフェースを実装していることが好ましく、また制御部としてCPUおよびメモリなどのコア部分を含んでいればなおよい。
再び図2を参照し、投影部30について説明する。投影部30は、投射レンズ31、MEMSミラー32、投射レンズ33、マイクロレンズアレイ34、リレーレンズ35およびMEMSドライバ36を有する。
投射レンズ31には、光源部10のファイバアレイ25R,25G,25Bを構成する各ファイバの出射端部から出射された複数組のRGBレーザ光50が入射する。投射レンズ31は、光源部10から出射された複数組のレーザ光50がMEMSミラー32上に照射されるように、そのビーム径と入射角度とを調整する作用をする。投射レンズ31は、同時に光源部10から出射されたレーザ光をコリメート光としてMEMSミラー32に入射させる。
MEMSミラー32は、走査部の一例であり、MEMSドライバ36により、互いに直交する2軸方向に高速に揺動される。MEMSミラー32は、投射レンズ31を透過した複数組のレーザ光50をそのミラー面で反射させて、眼鏡型ディスプレイ1の使用者の網膜上を2次元状に走査する。MEMSミラー32のミラー面の大きさは、例えば直径1.2mmφ程度である。
投射レンズ33は、第2の投射レンズの一例であり、MEMSミラー32とマイクロレンズアレイ34の間に配置され、MEMSミラー32による複数組のレーザ光50の走査範囲を調整する。具体的には、投射レンズ33は、MEMSミラー32で反射した複数組のレーザ光50のビームを、略平行になるようにマイクロレンズアレイ34に入射させる。すなわち、投射レンズ33は、MEMSミラー32により走査されたレーザ光を、その入射角度に応じた位置を通るコリメート光に変換(角度位置変換)してマイクロレンズアレイ34に入射させる。投射レンズ33としては、投射レンズ31と焦点距離が同じレンズを使用してもよいし、投射レンズ31とは焦点距離が異なるレンズを使用してもよい。
マイクロレンズアレイ34は、例えば正方配列または六方配列で複数のマイクロレンズ341が2次元状に連続して繰返し配置された複眼状のレンズである。マイクロレンズアレイ34は、MEMSミラー32から投射レンズ33を経て入射した複数組のレーザ光50の角度をマイクロレンズ341への入射位置に応じて変化させて(位置角度変換)、投影される画像に応じてマイクロレンズ341の表面上の各点から光線が発散している状態を作り出す。
リレーレンズ35は、マイクロレンズアレイ34を透過した複数組のレーザ光50が使用者の目に効率よく入射するように、アイレリーフ(接眼部と目との距離)を延長するために用いることができる。また、リレーレンズ35は、レーザ光50のビーム径と入射角度とを調整する作用をする。マイクロレンズアレイ34を透過した複数組のレーザ光50は、リレーレンズ35を経て使用者の網膜上に投影される。
MEMSドライバ36は、制御部40による制御データに応じて、MEMSミラー32を互いに直交する2軸方向に高速に揺動させる。この駆動方式は、静電方式、電磁方式、ピエゾ方式などのどれを用いてもよい。また、各軸方向の走査で異なる駆動方式を組み合わせてもよい。
制御部40は、CPU41、RAM42、ROM43およびI/O44などを有するマイクロコンピュータおよびその周辺回路で構成される。
CPU41は、各種演算および処理を行う中央処理部である。RAM42は、入力データおよびCPU41が処理するデータを一時的に記憶するランダムアクセスメモリである。ROM43は、CPU41が実行する動作プログラムおよび固定データを格納するリードオンリメモリである。I/O44は、光源部10および投影部30との間でデータの受渡しを行うためのインタフェースである。
制御部40は、眼鏡型ディスプレイ1全体の動作を制御する。制御部40は、画像データに応じて、後述するように光源部10の発光タイミングを制御し、かつ投影部30のMEMSドライバ36を制御して光源部10の複数組のレーザ光50を使用者の網膜上に投影させる。詳細は後述するが、制御部40は、投影される画像の奥行き位置が知覚されるように、投射レンズ33とマイクロレンズアレイ34の間でレーザ光が集束する仮想的なスクリーン上におけるレーザ光による像の位置を制御することで、目に入射するレーザ光のビームの位置と角度とを変化させる。
また、制御部40は、例えば、タイムオブフライト(TOF)方式、パタン投射法または画像によるパタン認識などを利用して、図示しないが使用者の眼球の動きを計測することにより、アイトラッキングを行う機能を有する。アイトラッキングには、例えば、アイセーフティの観点から微弱な近赤外光を眼球に照射し、近赤外に感度のあるCMOSまたはCCDセンサでその反射光を取得し、画像処理により瞳の位置を検出および捕捉追尾する方法を用いることができる。その他の方法として、制御部40は、例えば図示しない検知部が赤外線を照射してからその反射光を受光するまでの光の飛行時間を計測するタイムオブフライト法か、または近赤外光で疑似ランダムドットなどのストラクチャドライトを眼球に照射し、近赤外CMOS/CCDカメラで構成される画像センサで取得した画像から深度情報を検出して眼球の動きを計測する方法を用いてもよい。これにより、制御部40は、眼球の動きに応じて投影画像を変化させる。また、図示しないジャイロセンサを用いてヘッドトラッキングを行う機能を制御部40に追加するとなおよい。
図4Aは、図2の等価光学系を示した模式図であり、図4B(A)〜(C)は、図4Aのレーザ光50のビーム形状について説明するための図である。また、図5(A)および図5(B)は、それぞれ、ファイババンドルコンバイナ12で固定される各ファイバの配列と、複数組のレーザ光50を走査する方法の例を説明するための図である。図4A〜図5(B)を用いて、投影ユニット3の機能の詳細について説明する。
ファイバアレイ25を構成する各ファイバの出射端部から、複数組のRGBレーザ光50が出射される。図4Aでは3組のレーザ光を示す。図4Aには示していないが、各組のレーザ光は、赤色、緑色および青色の3本のレーザ光で構成される。なお、図4Aでは、説明のため、MEMSミラー32はレーザ光50を透過する等価回路として図示している。
図5(A)は、ファイバアレイ25R,25G,25Bを構成する各ファイバ251が正方配列している場合の例を示す。各ファイバ251から出射されるレーザ光50は、ファイババンドルコンバイナ12により束ねられているファイババンドル内の各ファイバ251の配置に起因して、進行方向に垂直な面内で、互いにわずかに位置がずれている。例えば、図5(A)において隣り合うファイバ251のコア間が距離dだけ離れていることから、図4Aに示すように、各組のレーザ光50は、進行方向に垂直な面内で距離dだけ位置がずれている。
この位置ずれは、レーザ光50が投射レンズ31を透過することにより、角度のずれに変換される。例えば、投射レンズの中央位置を透過するビームとその位置からlだけ離れた位置のビームは、投射レンズの焦点位置をfとしたとき、(1)式で示される角度θをなす。
Figure 2015179245
投射レンズ31は、MEMSミラー32のミラー面の大きさ(例えば1.2mmφ)に合ったビーム径になるように、複数組のレーザ光50を略コリメートする。一般に、平行に配置したビームをレンズに入射させると各ビームはレンズの焦点を通るため、眼鏡型ディスプレイ1では、MEMSミラー32は、投射レンズ31の焦点距離fだけ投射レンズ31から離れた位置に配置される。これにより、ミラー面が小さくても、複数組のレーザ光50はMEMSミラー32で反射される。
なお、MEMSミラー32として空気中で振動させるものを使用する場合には、空気のダンピングファクタなどで決まるMEMSミラー32の共振周波数から決まる大きさの制約条件があるため、MEMSミラー32でのビーム径を網膜の投影領域上で必要となる小さなビーム径に調整するために必要な面積を確保できない場合がある。その場合には、例えば、真空シール型MEMSを用いて空気ダンピングの影響をなくし、MEMSミラー32を大型化することで、高NAの投射レンズと組み合わせてビームウェストを絞り高精細化することも可能である。
MEMSミラー32は、複数組のレーザ光50の投射点で例えば網膜上の4角形の投影領域を覆うように、レーザ光50を走査する。この走査は、ラスタスキャンでもベクトルスキャンでもよい。ただし、MEMSミラー32は、異なる組の同色のレーザ光50による走査像同士が互いに重ならないような走査角で、レーザ光50を2次元状に走査する。このため、MEMSミラー32は、1組のRGBレーザ光で投影領域全体を走査する場合と比べてより微小な走査角で(すなわち、より高い共振周波数を持つMEMSミラーを用いて)駆動することが可能である。
図5(B)は、複数組のレーザ光50を走査する方法の例を示す。図5(B)では、マイクロレンズ上の投影領域61が9個の4角形の部分領域62に分割されている。投影ユニット3では、部分領域62と1組のRGBレーザ光50を対応させる。MEMSミラー32が2軸方向に揺動することにより、各部分領域62では、1組のRGBレーザ光50の投射点52が、例えば矢印で示すように双方向に移動する。そして、MEMSミラー32の走査角を小さく抑えて、異なる組の同色のレーザ光50による走査像同士が互いに重ならないように9組のレーザ光50によりそれぞれ対応する部分領域62を走査することで、投影領域61全体が走査される。なお、図5(B)でも、MEMSミラー32はレーザ光50を透過するものとして図示している。
投射レンズ33として、投射レンズ31より有効径の大きなレンズを使用すれば、走査範囲を広げることができる。ただし、図4Aでは簡単のため、投射レンズ31と投射レンズ33の倍率が1対1であり、投射レンズ33の焦点距離が投射レンズ31と同じfであるとして説明する。そして、この配置には限定されないが、ファイバアレイ25の出射端部、投射レンズ31、MEMSミラー32、投射レンズ33およびマイクロレンズアレイ34の前側焦点位置が互いに同じ焦点距離fだけ離れた位置に配置されているものとして説明する。
このとき、図4Aに示した光学系は4fの光学系(1対1の投影システム)になるため、投射レンズ31に平行に入射した複数組のレーザ光50は、投射レンズ33から互いに平行に出射する。実際には、レーザ光50はガウシアンビームであるため、図4Aに示すようにビームの広がりがあるが、投射レンズ31を透過するとコリメートされて、略平行になる。このとき、略平行光は、投射レンズ31の入射位置に応じた入射角でMEMSミラー32に入射し、MEMSミラー32により角度変調される。MEMSミラー32で反射された略平行光は、投射レンズ33により角度変調量に応じた出射位置に変換される。すなわち、レーザ光50がMEMSミラー32で角度変調を受けた上でさらに投射レンズ33を透過することにより、ビーム間の角度のずれは、各光軸が平行な制御された所定の位置のずれに変換される。
そして、投射レンズ33の後側焦点面上で、各ファイバから出射されたレーザ光50は再び焦点を結ぶ。この焦点位置は、マイクロレンズアレイ34の入射側の前側焦点面に略等しい位置とする。図4Aには示していないが、リレーレンズ35を用いる場合には、マイクロレンズ341の前側焦点位置より若干マイクロレンズアレイ34側に投射レンズ33の後側焦点面を合わせることで、マイクロレンズアレイ34からの各出射ビームを拡散光として制御し、後述するリレーレンズ35を用いた観察光学系で略コリメートすることが好ましい。
こうして、マイクロレンズアレイ34の上には、互いに重ならない複数組の前側焦点面付近で集束したレーザ光50が投射レンズ33から入射する。MEMSミラー32がレーザ光50を走査すると、マイクロレンズアレイ34への各組のレーザ光50の入射位置が、図4Aに矢印Aで示したように変化する。マイクロレンズアレイ34に略垂直に入射した各組のレーザ光50は、マイクロレンズアレイ34を構成する各マイクロレンズ341(分割領域)上の照射位置に応じて、図4Aに矢印Bで示したように角度の異なる光に変換される。すなわち、レーザ光50がマイクロレンズアレイ34を透過することにより、レーザ光50間の位置ずれは、微細な角度ずれに変換される。また、マイクロレンズ34は、透過する各レーザ光50のビームを略コリメートする作用を同時に持つ。
そして、マイクロレンズアレイ34を透過したレーザ光50は、対応するマイクロレンズ341の後側焦点面を通るため、各マイクロレンズ341の後側焦点は、角度分布をもったマルチビームのプロジェクタの等価的なピンホール状の光源とみなすことができる。すなわち、各マイクロレンズアレイ34とリレーレンズ35は、見かけ上マイクロレンズ341ごとに独立に制御可能なマイクロプロジェクタアレイとして機能する。
なお、図4Aにおける各組のレーザ光50について、RGBの3本のビーム形状を示すと図4B(A)のようになる。この図では、1個のマイクロレンズ341に入射するRGBレーザ光50のビーム形状を示している。また、例えばレーザ光50の2本のビームの伝播を示すと図4B(B)のようになる。ここで、f,fは、それぞれ、投射レンズ33、マイクロレンズ341の焦点距離である。MEMSミラー32で異なる角度に反射された各ビームは、投射レンズ33を透過することにより平行ビームに変換され、さらにマイクロレンズ341を透過することにより、マイクロレンズ341の後側焦点を通る角度に変換される。なお、個々のビームの形状は図4B(C)のようになる。MEMSミラー32からの個々のビームはコリメート光であり、投射レンズ33を透過することにより集束光となり、さらにマイクロレンズ341を透過することにより再びコリメート光となる。
また、簡単のため、図4Aでは1本のレーザ光50に1個のマイクロレンズ341を対応させて図示しているが、実際にはその必要はなく、ファイバアレイ25の1つのファイバから出力される1本のレーザ光50に複数のマイクロレンズ341を対応させてもよい。
使用者の目の位置がマイクロレンズアレイ341から近い位置に固定されていれば、各マイクロレンズ341から出射した光を目に入射させることができる。ただし、各マイクロレンズ341からの出射光を使用者が離れて使用する場合には、その出射光をそのまま使用すると、全体のビームが広がってしまい効率が悪くなる。このため、図4Aには示していないが、レーザ光50が使用者の目に効率よく入射するように、リレーレンズ35とマイクロレンズ341との組合せにより観察光学系を構成し、マイクロレンズアレイ34からの出射光を略コリメートさせるとともに出射光の方向を目に向くように制御するとよい。
こうして、マイクロレンズアレイ34からリレーレンズ35を介して出射されるレーザ光をNTEディスプレイの光学系に入力することで、人間の目がリフォーカス可能なライトフィールド(light field)を再現し、立体的に知覚可能な画像を投影することが可能になる。
図6は、画像が立体的に見える原理を説明するための図である。レンズLは人間の目のレンズを模式化したものである。
出射点Sを見ようとする場合、人間の目は、結像点S’が網膜上に来るようにレンズ(水晶体)Lを制御する。目がレンズの焦点距離を変えて像を網膜上に結像させる動作のことを、ここでは便宜的に、「焦点を合わせる」と表現する。一般に、目が出射点Sに焦点を合わせた状態で、出射点SをレンズLにより近い位置Cとすると、出射点Sからの光のうちレンズLの光軸を通過する光はより大きな角度でレンズLに入るため、より遠くの位置C’に結像する。したがって、網膜位置のS’では、ぼけた画像になる。逆に、出射点SをレンズLからより遠い位置Dとすると、出射点Sからの光のうちレンズLの光軸を通過する光はより小さな角度でレンズLに入るため、網膜位置のS’より近くの位置D’に結像する。その結果、網膜位置のS’では、ぼけた画像になる。したがって、出射点Sの位置をレンズLに対して前後させるとそれに応じて結像位置も前後するので、人間の目は、焦点を合わせる動作により、網膜位置のS’に結像する画像を選択し、レンズLの調整によって出射点までの距離を測ることができる。
上記したように、人間が物体を見るとき、物体の1点から出た光が網膜上で結像すると、その物体の像がはっきり見える。一方、物体からの光が網膜上とは異なる位置で結像すると、その物体はぼけて見える。眼鏡型ディスプレイ1では、マイクロレンズアレイ34から出射するレーザ光により、異なる位置にある物体からの複数の光線を再現するライトフィールドを発生させる。これにより、眼鏡型ディスプレイ1は、使用者の目が焦点を合わせる動作に応じて網膜上に結像させる像を変えることができる。すなわち、目のリフォーカス(refocus)に対応することができる。
眼鏡型ディスプレイ1では、複数組のRGBレーザ光を出射し、上記のように各レーザ光の位置ずれをマイクロレンズ341により微小な角度ずれに変換する。そして、眼鏡型ディスプレイ1は、これにより仮想的なスクリーン上(各マイクロレンズ341上)の複数の点から物体が発した光線が発散しているのと等価な状態を作り出すことで、その物体の画像を使用者の目に投影する。その際、眼鏡型ディスプレイ1の制御部40は、レイトレーシング(ray tracing)と同じように各プロジェクタの光を制御する。レイトレーシングでは、表示する物体、光源、視点などの位置データを計算することで、人間の目に届く光線を逆にたどって、その先から光が出ているように物体を描画する。眼鏡型ディスプレイ1でも同じように、制御部40が、表示対象の物体、光源、視点などの位置データを計算し、そのデータとアイトラッキングにより取得した目の位置情報とを用いて、目が認識するのに必要最小限なライトフィールドをリアルタイムで再生するように、光源部10が出射する各光線の発光タイミング、位置および方向を制御することで、物体が立体的に見えるような光線を使用者の目に入射させる。
上記のような投影ユニット3を右目用と左目用の2つに分けて眼鏡型にすることで、眼の遠近調整だけでなく、視差による輻輳を再現できる小型の双眼型ライトフィールドディスプレイを実現することができ、高精細の画像を投影することが可能になる。一般に、ライトフィールドディスプレイを実現するには色々な角度から見た画像を表示しなければならず、描画のためのデータ量が多くなる。しかしながら、眼鏡型であれば、アイトラッキングおよびジャイロセンサなどを応用したヘッドトラッキングシステムを併用し、眼球に対して正面から見た画像だけを表示すればよいので、必要なデータ量が少なくなるという利点がある。
また、眼鏡型に限らず、投影ユニット3自体をアレイ状に配置することで、直視型の高精細かつコンパクトなピコプロジェクションシステムを実現することも可能である。
なお、上記のようにMEMSミラーの走査角を小さく抑えなくても、異なる組の同色のレーザ光50による走査像同士が互いに重ならないようにすることは可能である。以下では、その方法の例を2つ説明する。
1つ目の方法として、例えば、MEMSミラーを用いた走査の1周期のうち、複数組のレーザ光50の点灯範囲を狭くする方法がある。以下では、この方法を、複数組のレーザ光の走査範囲が狭くなるようにMEMSミラーの走査角を抑える(水平走査範囲を狭くする)方法と比較して説明する。
図7(A)および図7(B)は、複数組のレーザ光50を走査する方法の別の例を説明する図である。図7(A)は、MEMSミラーの水平走査範囲を狭くする方法を示し、図7(B)は、MEMSミラーの水平走査範囲を狭くせずにレーザ光の点灯時間により描画範囲を制限する方法を示す。図7(B)の方法では、走査角を小さく抑えない従来型のMEMSミラーを使用しても、異なる組の同色のレーザ光50による走査像同士が互いに重ならないという効果が得られる。
図7(A)と図7(B)のどちらの方法でも、投影領域61A,61Bにおける水平方向の描画範囲と垂直方向の走査線数は同じであると仮定する。これらの図では、片方向走査を仮定し、走査線53を矢印で示す。また、MEMSミラーの水平走査には共振モードを使用し、垂直走査は強制振動方式とする。垂直走査は外部から強制的に制御できるため、垂直走査範囲Vは図7(A)と図7(B)のどちらの方法でも同じにできる。一方、水平走査はMEMSミラーの共振特性で決まるため、走査範囲を狭くする図7(A)の方法では水平走査範囲Hと水平描画範囲Iとを近づけられるが、水平走査範囲が広い図7(B)の方法では、光源のレーザ素子の点灯時間を制御して水平描画範囲Iを走査すると、水平走査範囲Hに対する水平描画範囲Iの割合が小さくなる。
描画範囲の解像度が同じ場合、MEMSミラーの水平走査範囲に対して水平描画範囲が狭いほど、レーザ素子に要求される1ドットあたりの点灯時間が短くなる。このため、図7(B)の方法では、高い周波数で駆動できるレーザ素子および駆動回路が必要となる。一般に、高速動作が必要な回路はコスト高を招くことが多いため、できるだけ低周波数での駆動が好ましい。
2つ目の方法として、例えば、各組のレーザ光による走査線が互いにずれるように間隔を空けて光源部10から複数組のレーザ光50を出射し、従来型のMEMSミラーを用いて複数組のレーザ光50により投影領域の全体を同時に走査する方法がある。図8を用いて、この走査方法を説明する。
図8は、複数組のレーザ光50を走査する方法のさらに別の例を説明する図である。図8では、3組のレーザ光の走査線53a,53b,53cをそれぞれ実線、破線および一点鎖線で示している。図8に示すように、各組のレーザ光同士が互いに重ならないように各ビームの間隔を正確に揃えることにより、投影領域61の全体(あるいはマイクロレンズアレイ34の領域全体)を覆うように複数組のレーザ光50を同時に走査してもよい。なお、図8では各組のレーザ光のビームで投影領域全体を単方向に走査する方法を示しているが、図5(B)の各部分領域62における走査のように、双方向の走査を行ってもよい。
眼鏡型ディスプレイの場合には、マイクロレンズアレイ34から使用者の目までの距離(アイレリーフ)は例えば25mm程度と比較的短いため、マイクロレンズアレイ34と目の間のリレーレンズ35はなくてもよい。また、これまでは、光源部10から投影部30に複数組のRGBレーザ光50(合波光)を入射させる場合の例を説明してきたが、合波光は1本(シングルビーム)でも複数本(マルチビーム)でもよい。そこで、以下では、リレーレンズ35がない別の投影部(接眼型)において、1組のRGBレーザ光(シングルビーム)を使用する場合の例を詳しく説明する。
図9は、別の投影部30Aの概略構成図である。投影部30Aは、例えば眼鏡型ディスプレイ1の左目用の投影ユニット3内で、図2に示した投影部30に代えて使用可能である。投影部30Aを使用する場合には、図示しないが、右目用の投影ユニット3’内にも投影部30Aと同様の投影部が用意され、両者の投影ユニットには両眼視差を考慮した互いに異なる画像が表示される。図2に示した投影部30と共通する構成要素には同一の符号を使用し、重複する説明を省略する。
投影部30Aは、投射レンズ31、MEMSミラー32、MEMS基板32A、投射レンズ33、マイクロレンズアレイ34、MEMSドライバ36、ワイヤグリッドアレイ37、λ/4板38および固定具39を有する。
投射レンズ31には、シングルモードファイバ251’からのRGBレーザ光の合波光が入射する。シングルモードファイバ251’は、レーザモジュール11R,11G,11BからのRGBレーザ光を合波し同じ偏波方向にそろえた光を導光する光ファイバである。シングルモードファイバ251’の出射端部は、出射光が投射レンズ31に入射するように、ファイバ固定部252により固定される。投影部30Aでは、偏光の制御を容易にするために、シングルモードファイバ251’として、当該波長での偏波保持シングルモードファイバ(PMF:Polarization Maintaining Fiber)を使用することが好ましい。
投射レンズ31は、シングルモードファイバ251’の出射端部から出射された1組のRGBレーザ光50を、コリメート光としてMEMSミラー32に入射させる。なお、単体の投射レンズ31を設ける代わりに、投射レンズ31として機能するレンズが内蔵されたレンズ付きファイバ、またはグレーデッドインデックス(GI)ファイバからなるレンズ付きファイバとマイクロオプティクスレンズとを組み合わせた複合レンズを使用してもよい。
MEMSミラー32によるレーザ光50の走査角を広げるために、投影部30Aでは、図9に示すように、ワイヤグリッドアレイ37とλ/4板38を使用して、レーザ光50の進行方向を変化させる。なお、投影部30Aでは、複数組のRGBレーザ光を使用する場合でも、例えば図7(A)〜図8を用いて説明した走査方法により、MEMSミラー32の走査角の大きさにかかわらず、異なる組の同色のレーザ光50による走査像同士は互いに重ならないように制御される。
図9に示すように、投影部30Aでは、ファイバ251の出射方向と、MEMSミラー32が揺動していないときのMEMSミラー32の法線方向とが直交するようにファイバ251の出射端部とMEMSミラー32が配置される。さらに、ファイバ251から出射されたレーザ光50がワイヤグリッドアレイ37で反射してMEMSミラー32に当たるように、ワイヤグリッドアレイ37はファイバ251の出射方向に対し45度の角度で配置される。ただし、MEMSミラー32で反射されたレーザ光50がファイバ251で遮られずに投影部30Aから出射できれば、ファイバ251、MEMSミラー32およびワイヤグリッドアレイ37の配置角度は、図9に示したものとは異なってもよい。
ワイヤグリッドアレイ37は、例えば、S偏光を反射しP偏光を透過する偏光子である。投影部30Aでは、ファイバ251から例えばS偏光を入射させる。この場合、ワイヤグリッドアレイ37は、入射したS偏光のレーザ光50をMEMSミラー32に向けて反射させて、λ/4板38に入射させる。
λ/4板38は、ワイヤグリッドアレイ37とMEMSミラー32の間に配置され、透過するレーザ光50の偏光方向を変化させる。λ/4板38は、ワイヤグリッドアレイ37から入射したS偏光を円偏光に変換してMEMSミラー32にほぼ垂直に入射させるとともに、MEMSミラー32で反射してMEMSミラー32から入射した円偏光をP偏光に変換する。すなわち、レーザ光50は、λ/4板38を2回透過することにより、最初の偏光方向に対して直交した偏光方向をもつ直線偏光に変換される。P偏光に変換されたレーザ光50は、ワイヤグリッドアレイ37を透過して、投射レンズ33に入射する。このとき、λ/4板38の両平面には表面反射を軽減するために反射防止(AR)コートが施されるが、さらに表面反射によるノイズ光を防ぐために、λ/4板38を例えば15度ほどMEMSミラー32の平面に対し傾けて配置することが好ましい。
図2に示した投影部30のように、レーザ光のビームをMEMSミラー32に斜めに入射させた場合には、その法線方向に対する入射角度以上の大きさでビームを振ると、MEMSミラー32による反射ビームは入射元のファイバによって遮られてしまう。しかしながら、図9に示した投影部30Aでは、反射ビームはファイバ251によって遮られることはなく、MEMSミラー32の振れ角の2倍の大きさだけビームの走査角を広げることができる。また、投影部30のようにビームをMEMSミラー32に斜めに入射させた場合には、入射角度を大きくすると投影画像に非対称な歪みが生じるが、投影部30AではビームをMEMSミラー32に対して垂直に入射させるので、同じ振れ角で比較した場合、そのような歪みを軽減させることができる。
MEMSミラー32は、MEMS基板32Aの上に実装され、MEMSドライバ36によって互いに直交する2軸方向に高速に揺動される。MEMSミラー32による走査方法は特に限定されないが、走査線の重なりをなくすためには、例えば片方向走査を使用するとよい。MEMSミラー32により、レーザ光50は概略平行光のまま反射される。
投射レンズ33は、例えばオルソスコピック式(アッベ型)の接眼レンズと同様の構成である。投射レンズ33は、レーザ光50の入射方向(図9の左側)から順に、平凸レンズ、空気層、両凸レンズ、両凹レンズおよび平凸レンズという4枚のレンズで構成される。このレンズを使うと、歪曲収差が少なくなり画質が良くなるという利点がある。
マイクロレンズアレイ34は、図2に示した投影部30のものと同様である。なお、図9では平凸レンズのマイクロレンズアレイ34を示しているが、マイクロレンズアレイ34の各マイクロレンズ341は平凸レンズでも両凸レンズでもよく、平凸レンズの場合の凸レンズの向きは入射方向と出射方向のどちらでもよい。これは、マイクロレンズアレイ341の色収差や歪曲収差など各種の収差は、後述する仮想的な表示面上の色別の画像データ位置を調整することで軽減することが可能なためである。なお、マイクロレンズアレイの両表面には、使用波長での反射を低減する無反射コート(ARコート)を施すことが好ましい。投影部30Aでは、マイクロレンズアレイ34を透過したレーザ光50は、リレーレンズ35を介さずに、使用者の目に直接入射する。
固定具39は、投射レンズ33、ワイヤグリッドアレイ37およびλ/4板38を固定する。また、ファイバ251の出射端部、MEMS基板32Aおよびマイクロレンズアレイ34も、固定具39に対する相対位置がそれぞれ固定される。
図10は、図9の等価光学系を示した模式図である。図4Aでは簡単のため4fの光学系で説明したが、図10では、投射レンズ31をできるだけ小型にし、また、投射範囲を大きくとるために、投射レンズ32は有効径が投射レンズ31より大きくなる構成とした。なお、図10では、図9に示した投影部30Aの構成要素のうち、投射レンズ31、MEMSミラー32、投射レンズ33およびマイクロレンズアレイ34のみを示している。また、図10では、MEMSミラー32はレーザ光50を透過するものとして図示している。
投射レンズ31、投射レンズ33および各マイクロレンズ341の焦点距離を、それぞれf,f,fとおく。投射レンズ31,33の焦点距離f,fは同じ大きさでもよく、異なる大きさでもよい。マイクロレンズ341の焦点距離fは、投射レンズ31,33の焦点距離f,fより小さい。また、矢印Lの長さはアイレリーフに相当する。
図10に示すように、シングルモードファイバ251’は、投射レンズ31の焦点距離fの近傍に配置される。投射レンズ31からの光を略コリメート光とするMEMSミラー32は、レーザ光50が略コリメート光とみなせて間に必要な光学系を配置した上でMEMSミラー32の有効面にケラレないf+αの距離だけ投射レンズ31から離れた位置に配置される。また、投射レンズ33は、その焦点距離fだけMEMSミラー32から離れた位置に配置される。MEMSミラー32から光軸に対して斜めに投射レンズ33に入射したレーザ光50が形成するビームは、投射レンズ33の作用により、その入射角度および位置に応じた距離だけ光軸から離れた概略平行ビームに変換(角度位置変換)される。実際には、レーザ光50はガウシアンビームでありビームの広がりがあるが、投射レンズ33を透過した各平行ビームは、投射レンズ33の作用により投射レンズから焦点距離fだけ離れた位置で集束する。その位置の平面71では、各ビームの径が絞られて空間に像が表示された状態になるため、平面71は仮想的なディスプレイとして機能する。この平面71のことを、以下では「仮想表示面(virtual display plane)71」という。
マイクロレンズアレイ34は、各マイクロレンズ341の焦点距離fもしくは若干それより短い距離だけ仮想表示面71から離れた位置に配置される。すなわち、投射レンズ33とマイクロレンズアレイ34は、投射レンズ33の焦点距離fとマイクロレンズアレイ34の焦点距離fを合計した距離(レンズ厚みを考慮しない場合)だけ間隔を空けて配置される。投射レンズ33を透過し仮想表示面71で集束したレーザ光50は、マイクロレンズアレイ34によりコリメートされるとともに、その入射位置に応じて異なる角度に変換(位置角度変換)されて、マイクロレンズアレイ34から焦点距離fだけ離れた位置を通る。したがって、マイクロレンズアレイ34の各レンズレットの有効面に垂直入射したレーザ光50は、焦点距離fの位置に配置されたピンホールアレイから出射したものとみなすことができる。MEMSミラー32がレーザ光50を走査すると、各マイクロレンズ341からのレーザ光50の出射位置と出射角度が変化する。こうして、マイクロレンズアレイ34の各マイクロレンズ341は、レーザ光50の角度を制御して使用者の目の網膜に投射させる網膜走査型ディスプレイとして機能する。
図11は、投影部30Aを用いたNTE(near-to-eye:接眼型)ライトフィールドディスプレイの動作原理を説明するための図である。なお、図11の記載は説明のために簡略化しているため厳密なものではなく、本実施形態の構成においては、各ビームはマイクロレンズアレイ34に垂直に入射する。また、この動作原理そのものは、非特許文献(V. F. Pamplona, A. Mohan, M. M. Oliveira, and R. Raskar, “NETRA: Interactive Display for Estimating Refractive Errors and Focal Range,” ACM Trans. Graph. 29, (2010).)に記載されているNETRAシステムと同様のものである。
使用者が無限遠(十分遠方)の物体72を見ているとすると、正常な視力を持つ使用者の目80のレンズ(水晶体)81は弛緩した状態になり、レンズ81に平行に入射した光が重なり網膜上で像73を結ぶ。したがって、投影部30Aにより使用者の目80に平行に入射するビーム74を生成して仮想表示面71上の符号75の位置に画素を表示させれば、目80は無限遠に焦点を合わせるため、物体を無限遠にあるように表示することができる。
また、目80が無限遠に焦点を合わせた状態では、より目80の近くにある物体76からレンズ81に斜めに入射した光は、網膜上では重ならず複数の位置77に投影されるため、目80にはぼけた像として見える。したがって、投影部30Aにより物体76に対応する位置から出射されるビーム78を生成して仮想表示面71上の符号79で示した別の位置に画素を表示させれば、目80にはぼけた物体76が見える。
一方、使用者が近くの物体76を見ているとすると、目80のレンズ81のパワーが大きくなり、目80は近くに焦点を結ぼうとする。この場合、逆に、無限遠の物体72からの光は網膜より手前の位置で像を結ぶので、網膜上では複数の位置に投影され、目80にはやはりぼけた像として見える。
目80が無限遠に焦点を合わせた状態で、仮想表示面71上における画素を符号75の位置から符号79の位置に移動させると、それに伴い各マイクロレンズ341へのビームの入射位置も移動する。これにより、レンズ81へのビームの入射角度が変化するため、使用者は物体がより近くにあると知覚し、レンズ81のパワーを大きくして、物体76の位置に焦点を合わせる。
投影部30Aを用いた眼鏡型ディスプレイ1は、制御部40の制御の下で、25mm程度のアイレリーフに対応させて仮想表示面71に表示される画素の位置を制御し、マイクロレンズアレイ34から出射するレーザ光により、異なる位置にある物体からの光線を再現するライトフィールドを発生させる。その際、各マイクロレンズ341からのビームによる多数の点が重ねられて、網膜上に合成画像が生成される。いずれの点も、被写界深度の深い網膜走査型レーザディスプレイの特徴である、略コリメート光として網膜上に投影されるので、仮に1個の点だけを表示したとすると、どの点も使用者の目にははっきり見える。したがって、各レンズレットが構成する本実施形態のレーザ網膜走査型の表示装置は、各点に関しては使用者の視力によらず、光学的な視度調整機構の必要ないフォーカスフリー特性を実現することができる。
しかしながら、眼鏡型ディスプレイ1では、奥行き位置に応じた画像のぼけを生じさせるために、例えば昼光下であれば瞳孔径は4mmφとなるのでこの中に複数のマイクロレンズアレイのレンズレットからの光線が同じ物体位置からの複数経路の光線に対応するようにして、使用者の瞳の径に複数の入射角度および位置の異なるコリメートビームを入射するように、意図的に角膜および水晶体からなる目のレンズ系の複数の位置に同じ点を表す異なった光線が投影される。こうして、各マイクロレンズ341から異なる角度で出射された光を使用者の目の網膜上で合成させれば、目のリフォーカス機能によって異なる奥行き位置の画像が異なる目のレンズパワーで選別され、結像する像だけがはっきり見えるため、使用者は奥行きを知覚することが可能になる。
図12〜図14は、それぞれ、投影部30Aの機構の例を示す斜視図、側面図、部分拡大図である。これらの図では、眼鏡型ディスプレイ1の左目用の投影ユニット3に使用される投影部を示している。投影部30Aの幅、奥行きおよび高さは、それぞれ数cm程度である。眼鏡型ディスプレイ1は、図1に示した左目用の投影ユニット3と右目用の投影ユニット3’に、左目用の投影部30Aおよび投影部30Aと左右対称の図示しない右目用の投影部をそれぞれ取り付けることにより構成される。
光源部10からの各ファイバ251の出射端部は、ファイバ取付け部91に取り付けられる。図14は、ファイバ取付け部91の周辺の部分拡大図を示す。ファイバ取付け部91は、取り付けられるファイバ251の本数を変更でき、投影部30Aに入射させる合波光として、1組のRGBレーザ光(シングルビーム)と複数組のRGBレーザ光(マルチビーム)のいずれも使用できるように構成されている。ファイバ取付け部91に取り付けられた各ファイバ251の出射端部から出射されたレーザ光は、投射レンズ31を介して固定具39の内部に入射する。
MEMSミラー32は、MEMS基板32Aの上に実装されており、制御基板92により制御される。制御基板92は、上記したMEMSドライバ36に対応する。
MEMSミラー32により走査されたレーザ光は、固定具39内のワイヤグリッドアレイ37、投射レンズ33、マイクロレンズアレイ34を介して、アイピース93から出射される。使用者は、目をアイピース93の近傍を覗き込むことで、投影される画像を視認する。また、アイピース93の後段に偏光ビームスプリッタや誘電体膜を表面に形成したハーフミラーを配置し、実際の外部の風景と合成する構成とすることで、図1に示したシースルー型とすることも可能である。
以上説明してきたように、投影部30または投影部30Aを用いた眼鏡型ディスプレイ1では、走査されるレーザ光の角度をマイクロレンズアレイ34で制御することにより、網膜走査型のライトフィールドディスプレイを実現する。投影部30,30Aでは、例えばフラットパネルディスプレイ(FPD)による構成と比較して、解像度や、ディスプレイの大きさ、目との距離などを自由に拡縮可能であるため、より高精細でかつ小型のプロジェクタを実現することができる。また、投影部30,30Aでは、拡散型光源アレイとみなせるマイクロディスプレイを仮想表示面位置に置いたライトフィールドディスプレイとは異なり、投射レンズ31,33によりRGBレーザ光のビームが平行光に制御され、ビーム同士の重なりがないため、1個のレーザ素子からのレーザ光が複数のマイクロレンズ341に入射してクロストークが生じることもない。また、眼鏡型ディスプレイ1は網膜走査型であるため、レーザ光源を用いても投射レンズやマイクロレンズ表面での散乱光の発生を抑えることでスペックルが発生しないという利点や、使用者の視力に応じて仮想表示面71上の画素の位置を制御すれば視力にかかわらず使用可能であるという利点もある。
なお、投影部30,30Aにおける投射レンズ33は、マイクロレンズアレイに代えてもよい。そのマイクロレンズアレイの開口径や配列は、マイクロレンズアレイ34と同じにしてもよいし、マイクロレンズアレイ34とは異ならせてもよい。また、投影ユニット3でも、投射レンズ33として、図9を用いて説明したオルソスコピック式(アッベ型)の接眼レンズを使用してもよい。
なお、眼鏡型ディスプレイ1では、RGBの3色を1組のレーザ光として使用したが、色域を広げるために、R,G,Bの3色に加えて、例えばY(黄色)といった他の波長のレーザ光を含めてもよい。また、波長域は可視光に限らず、例えばRGBレーザ光に赤外レーザ光などを含めて出射し、可視光画像に近赤外線画像などを重ねて投影してもよい。この場合、近赤外画像を近赤外カメラで撮像することで、アイトラッキング機能を付加することができる。
また、投影装置の例として、NTEの眼鏡型ディスプレイを用いて説明したが、投影領域に大きな画像を投影することができれば、この投影装置は他の形態の直視型のライトフィールドディスプレイにも応用可能である。大きな画像を投影するには、マイクロプロジェクタアレイとなるマイクロレンズとリレーレンズとを視認距離に合わせて大型化するか、または本発明の投影装置を複数個用意しアレイ化して、広い範囲から視認できるようにすればよい。
1 眼鏡型ディスプレイ
3,3’ 投影ユニット
10 光源部
11,11R,11G,11B レーザモジュール
12 ファイババンドルコンバイナ
21 LDアレイ
25,25R,25G,25B ファイバアレイ
30,30A 投影部
31,33 投射レンズ
32 MEMSミラー
34 マイクロレンズアレイ
341 マイクロレンズ
40 制御部
50 レーザ光

Claims (10)

  1. 少なくとも赤色、緑色および青色を一組とするレーザ光を走査して立体視が可能な画像を投影する投影装置であって、
    前記レーザ光を出射する光源部と、
    前記レーザ光により投影領域を2次元状に走査する走査部と、
    前記走査部により走査されたレーザ光が入射する複数のマイクロレンズで構成され、当該マイクロレンズへの入射位置に応じて前記レーザ光の出射角度を変化させて、投影される画像に応じて当該マイクロレンズの表面上の各点から位置と向きとを制御された光線の場が出射している状態を作り出すマイクロレンズアレイと、
    を有することを特徴とする投影装置。
  2. 前記光源部から出射されたレーザ光をコリメート光として前記走査部に入射させる投射レンズをさらに有する、請求項1に記載の投影装置。
  3. 前記走査部により走査されたレーザ光が入射し、当該レーザ光を、入射角度に応じた位置を通る集束光に変換して前記マイクロレンズアレイに入射させる第2の投射レンズをさらに有する、請求項2に記載の投影装置。
  4. 前記第2の投射レンズと前記マイクロレンズアレイの間で前記レーザ光が集束する仮想的な投影面上における当該レーザ光による像の位置を、投影される画像の奥行き位置が知覚されるように制御する制御部をさらに有する、請求項3に記載の投影装置。
  5. 前記第2の投射レンズと前記マイクロレンズアレイは、前記第2の投射レンズの後側焦点面と前記マイクロレンズアレイの前側焦点面とが略重なる間隔で配置される、請求項3または4に記載の投影装置。
  6. 前記走査部は、前記レーザ光を反射させて前記投影領域上を走査するMEMSミラーであり、
    前記MEMSミラーは、前記第2の投射レンズの前側焦点位置に近い距離だけ前記第2の投射レンズから離れて配置される、請求項2〜5のいずれか一項に記載の投影装置。
  7. 前記光源部は、複数のファイバの出射端部から複数組の前記レーザ光を出射し、
    前記走査部は、異なる組の同色のレーザ光による走査像同士が互いに重ならないように前記複数組のレーザ光により前記投影領域を2次元状に走査する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の投影装置。
  8. 前記光源部は、
    赤色レーザ光を発光する複数の第1のレーザ素子と、
    前記複数の第1のレーザ素子が発光した赤色レーザ光をそれぞれ導波する複数の第1のファイバと、
    緑色レーザ光を発光する複数の第2のレーザ素子と、
    前記複数の第2のレーザ素子が発光した緑色レーザ光をそれぞれ導波する複数の第2のファイバと、
    青色レーザ光を発光する複数の第3のレーザ素子と、
    前記複数の第3のレーザ素子が発光した青色レーザ光をそれぞれ導波する複数の第3のファイバと、
    前記複数の第1、第2および第3のファイバの出射端部を固定してファイババンドルを形成するファイババンドルコンバイナと、を有し、
    前記複数の第1、第2および第3のファイバは、前記出射端部から前記複数組のレーザ光を出射する、請求項7に記載の投影装置。
  9. 前記走査部は、異なる組の同色のレーザ光による走査像同士が互いに重ならない範囲の走査角で、前記投影領域を構成する各部分領域を、前記複数組のレーザ光のうち当該部分領域に対応するレーザ光により走査する、請求項7または8に記載の投影装置。
  10. 前記光源部は、各組のレーザ光による走査線が互いにずれるように間隔を空けて前記複数組のレーザ光を出射し、
    前記走査部は、前記複数組のレーザ光により前記投影領域の全体を同時に走査する、請求項7または8に記載の投影装置。
JP2014191906A 2014-02-27 2014-09-19 投影装置 Active JP6270674B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191906A JP6270674B2 (ja) 2014-02-27 2014-09-19 投影装置
US15/120,717 US9798153B2 (en) 2014-02-27 2015-02-20 Projection apparatus
CN201580010606.6A CN106164748B (zh) 2014-02-27 2015-02-20 投影装置
PCT/JP2015/054844 WO2015129584A1 (ja) 2014-02-27 2015-02-20 投影装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037151 2014-02-27
JP2014037151 2014-02-27
JP2014191906A JP6270674B2 (ja) 2014-02-27 2014-09-19 投影装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015179245A true JP2015179245A (ja) 2015-10-08
JP2015179245A5 JP2015179245A5 (ja) 2017-06-29
JP6270674B2 JP6270674B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=54008904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014191906A Active JP6270674B2 (ja) 2014-02-27 2014-09-19 投影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9798153B2 (ja)
JP (1) JP6270674B2 (ja)
CN (1) CN106164748B (ja)
WO (1) WO2015129584A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018110448A1 (ja) 2016-12-12 2018-06-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 投影光学系、画像投影装置、および画像投影システム
WO2019171449A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社島津製作所 画像表示装置
WO2020171339A1 (ko) * 2019-02-22 2020-08-27 삼성전자 주식회사 프로젝터를 포함하는 전자 장치
JP2022502705A (ja) * 2018-09-28 2022-01-11 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap, Inc. コリメート走査ミラーを伴う投影システム
JP2023514921A (ja) * 2021-01-22 2023-04-12 国立台湾大学 光照射野発生装置
TWI826113B (zh) * 2021-12-04 2023-12-11 兆輝光電股份有限公司 以雷射束掃描器產生光場的近眼顯示裝置

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10262462B2 (en) 2014-04-18 2019-04-16 Magic Leap, Inc. Systems and methods for augmented and virtual reality
AT516326B1 (de) * 2014-09-29 2016-07-15 Pocket Sky Og Vorrichtung zur Signalübermittlung zum Auge
US10247941B2 (en) * 2015-01-19 2019-04-02 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with light field monitor
JP6309691B2 (ja) * 2015-03-31 2018-04-11 浜松ホトニクス株式会社 投影表示装置
US10739111B2 (en) 2015-04-21 2020-08-11 University Of Rochester Cloaking systems and methods
US10338451B2 (en) 2015-08-03 2019-07-02 Facebook Technologies, Llc Devices and methods for removing zeroth order leakage in beam steering devices
US10552676B2 (en) 2015-08-03 2020-02-04 Facebook Technologies, Llc Methods and devices for eye tracking based on depth sensing
US10297180B2 (en) 2015-08-03 2019-05-21 Facebook Technologies, Llc Compensation of chromatic dispersion in a tunable beam steering device for improved display
US10459305B2 (en) 2015-08-03 2019-10-29 Facebook Technologies, Llc Time-domain adjustment of phase retardation in a liquid crystal grating for a color display
US10274730B2 (en) 2015-08-03 2019-04-30 Facebook Technologies, Llc Display with an embedded eye tracker
DE102015217908A1 (de) * 2015-09-18 2017-03-23 Robert Bosch Gmbh Lidarsensor
US9787963B2 (en) * 2015-10-08 2017-10-10 Soraa Laser Diode, Inc. Laser lighting having selective resolution
US10247858B2 (en) 2015-10-25 2019-04-02 Facebook Technologies, Llc Liquid crystal half-wave plate lens
US10416454B2 (en) 2015-10-25 2019-09-17 Facebook Technologies, Llc Combination prism array for focusing light
WO2017086439A1 (ja) * 2015-11-20 2017-05-26 大日本印刷株式会社 照明装置
WO2017096241A1 (en) * 2015-12-02 2017-06-08 Augmenteum, Inc. System for and method of projecting augmentation imagery in a head-mounted display
US10203566B2 (en) 2015-12-21 2019-02-12 Facebook Technologies, Llc Enhanced spatial resolution using a segmented electrode array
EP3405820B1 (en) * 2016-01-20 2021-02-24 Magic Leap, Inc. Polarizing maintaining optical fiber in virtual/augmented reality system
CN105842971B (zh) * 2016-05-27 2018-05-11 华为技术有限公司 一种投影装置及方法
US20170345274A1 (en) * 2016-05-27 2017-11-30 General Scientific Corporation Neck posture recording and warning device
KR102520143B1 (ko) 2016-07-25 2023-04-11 매직 립, 인코포레이티드 광 필드 프로세서 시스템
US11006090B2 (en) 2016-08-05 2021-05-11 University Of Rochester Virtual window
US10496238B2 (en) * 2016-08-22 2019-12-03 University Of Rochester 3D display ray principles and methods, zooming, and real-time demonstration
US20180087748A1 (en) * 2016-09-26 2018-03-29 Glint Photonics, Inc. Adjustable-beam luminaires
CN108628087B (zh) * 2017-03-20 2020-11-06 成都理想境界科技有限公司 一种投影装置及空间成像方法
KR20230151053A (ko) * 2017-03-21 2023-10-31 매직 립, 인코포레이티드 광 스캐닝 프로젝터와 함께 눈 움직임을 추적하기 위한 방법 및 시스템
CN108663806A (zh) * 2017-03-31 2018-10-16 及至微机电股份有限公司 具有瞳孔追踪功能的影像投影装置及其瞳孔位置追踪装置
CN108319015B (zh) * 2017-04-21 2023-02-10 北京耐德佳显示技术有限公司 视网膜投影式近眼显示装置
JP2019008135A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
CN109212745A (zh) * 2017-07-03 2019-01-15 成都理想境界科技有限公司 一种光纤扫描成像系统和光纤扫描成像设备
WO2019006684A1 (zh) * 2017-07-04 2019-01-10 苏州耐德佳天成光电科技有限公司 一种适用于扫描振镜像源的投影物镜及使用其的显示装置
KR20240008419A (ko) * 2017-08-23 2024-01-18 인터디지털 매디슨 페턴트 홀딩스 에스에이에스 투사형 3d 라이트 필드 생성을 위한 라이트 필드 이미지 엔진 방법 및 장치
JP2019061199A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP7278277B2 (ja) 2017-11-02 2023-05-19 ピーシーエムエス ホールディングス インコーポレイテッド ライトフィールドディスプレイにおける開口拡大のための方法およびシステム
WO2019126951A1 (zh) * 2017-12-25 2019-07-04 歌尔科技有限公司 激光束扫描显示设备及增强现实眼镜
GB201800173D0 (en) * 2018-01-05 2018-02-21 Yoentem Ali Oezguer Multi-angle light capture display system
DE102018201525A1 (de) * 2018-01-10 2019-07-11 Robert Bosch Gmbh Projektionsvorrichtung für eine Datenbrille und eine solche Datenbrille
CN110297324B (zh) 2018-03-21 2021-08-03 京东方科技集团股份有限公司 显示装置和交通工具
US11119320B2 (en) * 2018-06-05 2021-09-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Fringe mitigation using short pulsed laser diodes
US10310362B2 (en) * 2018-06-29 2019-06-04 Intel Corporation LED pattern projector for 3D camera platforms
CN108844718A (zh) * 2018-07-27 2018-11-20 成都理想境界科技有限公司 一种激光扫描投影装置、设备和检测方法
JP7217422B2 (ja) * 2018-08-09 2023-02-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 投影制御装置、投影制御方法および投影制御システム
WO2020082002A1 (en) * 2018-10-19 2020-04-23 Magic Leap, Inc. Method and system for reducing line separation artifacts in interlaced image projection
CN109498259B (zh) * 2018-11-09 2021-10-22 联想(北京)有限公司 一种处理设备
CN111240139B (zh) * 2018-11-29 2023-11-07 成都理想境界科技有限公司 一种投影显示系统、投影模组及3d眼镜
US10725303B2 (en) * 2018-12-18 2020-07-28 Sharp Kabushiki Kaisha Wide angle display
US12038620B2 (en) * 2019-03-28 2024-07-16 Qd Laser, Inc. Image relay device and image projection system
US11991343B2 (en) 2019-06-07 2024-05-21 Interdigital Madison Patent Holdings, Sas Optical method and system for light field displays based on distributed apertures
JP7560499B2 (ja) 2019-06-28 2024-10-02 ピーシーエムエス ホールディングス インコーポレイテッド 調整可能な液晶(lc)ディフューザに基づいたライトフィールド(lf)ディスプレイのための光学的方法およびシステム
TWI723660B (zh) * 2019-09-09 2021-04-01 英錡科技股份有限公司 雷射投影系統、穿戴式影像投射裝置及改善雷射投影影像的方法
TWI738407B (zh) * 2019-11-07 2021-09-01 宏達國際電子股份有限公司 頭戴式顯示裝置
US11774737B2 (en) * 2019-12-06 2023-10-03 Meta Platforms Technologies, Llc Folded-beam, low-obliquity beam scanner
TWI745000B (zh) * 2019-12-17 2021-11-01 中強光電股份有限公司 光場近眼顯示裝置及光場近眼顯示方法
CN113009692B (zh) 2019-12-19 2023-06-16 中强光电股份有限公司 近眼光场显示装置
CN110958441A (zh) * 2019-12-30 2020-04-03 谢德育 一种提高分辨率与亮度的激光投影机构
CN111025661A (zh) * 2020-01-10 2020-04-17 深圳珑璟光电技术有限公司 一种光纤耦合波导近眼显示光学装置
CN114488530B (zh) 2020-10-26 2024-05-28 英济股份有限公司 投影眼镜及投影式镜脚结构
SE2051559A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-24 Tobii Ab Head-mounted display and method of optimisation
JP2022160182A (ja) * 2021-04-06 2022-10-19 株式会社日立エルジーデータストレージ 光学ユニットおよびそれを用いたヘッドマウントディスプレイ装置
CN113419343B (zh) * 2021-05-20 2022-08-19 歌尔股份有限公司 头戴式显示设备、显示控制方法、装置及存储介质
CN113518909A (zh) * 2021-05-26 2021-10-19 香港应用科技研究院有限公司 具有成本效益的直线扫描光学相干断层成像装置
WO2022252123A1 (zh) * 2021-06-01 2022-12-08 华为技术有限公司 一种投影装置、投影方法、抬头显示系统和车辆
WO2023126095A1 (en) * 2021-12-27 2023-07-06 Ams International Ag Laser beam scanning
CN114545630A (zh) * 2022-01-24 2022-05-27 李湘裔 一种激光扫描型反射光谱成像ar眼镜光学系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530661A (ja) * 2006-03-15 2009-08-27 ゼブラ・イメージング・インコーポレイテッド 動的裸眼立体視ディスプレイ
US7959296B2 (en) * 2006-10-18 2011-06-14 Reald Inc. Combining P and S rays for bright stereoscopic projection
JP2012226221A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 3次元画像表示装置
JP2013113997A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Nikon Corp 三次元画像表示装置
JP2016507075A (ja) * 2013-01-21 2016-03-07 インテル・コーポレーション スペックルを減少するための方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080144174A1 (en) 2006-03-15 2008-06-19 Zebra Imaging, Inc. Dynamic autostereoscopic displays
WO2009019973A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Konica Minolta Opto, Inc. レーザ投射装置および画像投射方法
JP2010085621A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Brother Ind Ltd 画像表示装置
JP2010122424A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Hitachi Ltd 裸眼立体視ディスプレイ
JP2012205111A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Casio Comput Co Ltd 撮像装置
JP6095266B2 (ja) 2012-01-13 2017-03-15 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530661A (ja) * 2006-03-15 2009-08-27 ゼブラ・イメージング・インコーポレイテッド 動的裸眼立体視ディスプレイ
US7959296B2 (en) * 2006-10-18 2011-06-14 Reald Inc. Combining P and S rays for bright stereoscopic projection
JP2012226221A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 3次元画像表示装置
JP2013113997A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Nikon Corp 三次元画像表示装置
JP2016507075A (ja) * 2013-01-21 2016-03-07 インテル・コーポレーション スペックルを減少するための方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018110448A1 (ja) 2016-12-12 2018-06-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 投影光学系、画像投影装置、および画像投影システム
US10877359B2 (en) 2016-12-12 2020-12-29 Sony Semiconductor Solutions Corporation Projection optical system, image projection apparatus, and image projection system for a laser scanning projector
WO2019171449A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社島津製作所 画像表示装置
JPWO2019171449A1 (ja) * 2018-03-06 2020-12-03 株式会社島津製作所 画像表示装置
JP7376579B2 (ja) 2018-09-28 2023-11-08 マジック リープ, インコーポレイテッド コリメート走査ミラーを伴う投影システム
US12078804B2 (en) 2018-09-28 2024-09-03 Magic Leap, Inc. Projection system with collimating scanning mirror
JP2022502705A (ja) * 2018-09-28 2022-01-11 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap, Inc. コリメート走査ミラーを伴う投影システム
KR20200102868A (ko) * 2019-02-22 2020-09-01 삼성전자주식회사 프로젝터를 포함하는 전자 장치
KR102605035B1 (ko) * 2019-02-22 2023-11-24 삼성전자주식회사 프로젝터를 포함하는 전자 장치
US11832030B2 (en) 2019-02-22 2023-11-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus including projector
WO2020171339A1 (ko) * 2019-02-22 2020-08-27 삼성전자 주식회사 프로젝터를 포함하는 전자 장치
JP2023514921A (ja) * 2021-01-22 2023-04-12 国立台湾大学 光照射野発生装置
US11947134B2 (en) 2021-01-22 2024-04-02 National Taiwan University Device of generating 3D light-field image
TWI826113B (zh) * 2021-12-04 2023-12-11 兆輝光電股份有限公司 以雷射束掃描器產生光場的近眼顯示裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6270674B2 (ja) 2018-01-31
US9798153B2 (en) 2017-10-24
CN106164748A (zh) 2016-11-23
CN106164748B (zh) 2019-01-04
US20170010473A1 (en) 2017-01-12
WO2015129584A1 (ja) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270674B2 (ja) 投影装置
AU2013217496B2 (en) Image generation systems and image generation methods
KR102661322B1 (ko) 섬유 스캐닝 프로젝터를 위한 방법 및 시스템
US10419731B2 (en) Virtual image generator
US10409082B2 (en) Adjustable focal plane optical system
JP5499854B2 (ja) 頭部装着型ディスプレイにおける光学的位置調整方法
US9297945B2 (en) Light source device and projection device
KR20190027380A (ko) 고밀도 에너지 지향 장치
JP2018533062A (ja) 広視野ヘッドマウントディスプレイ
US11960092B2 (en) Waveguide concentrator for light source
TWI771812B (zh) 頭戴式顯示裝置及其近眼光場顯示裝置
JP6202806B2 (ja) 虚像表示装置
CN114365027A (zh) 显示具有景深的物体的系统与方法
JP2022523076A (ja) 直列内部結合光学要素
JP5786910B2 (ja) 頭部装着型ディスプレイにおける光学的位置調整方法
KR20190085829A (ko) 이미지 표시 장치
EP4414769A1 (en) Folded beam two-dimensional (2d) beam scanner
TW202326230A (zh) 擴增實境顯示裝置
TW200521482A (en) Optical arrangements for head mounted displays
CN116472488A (zh) 图像显示装置以及显示装置
JP2016184006A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6270674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250