JP2019008135A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019008135A
JP2019008135A JP2017123663A JP2017123663A JP2019008135A JP 2019008135 A JP2019008135 A JP 2019008135A JP 2017123663 A JP2017123663 A JP 2017123663A JP 2017123663 A JP2017123663 A JP 2017123663A JP 2019008135 A JP2019008135 A JP 2019008135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
lens
image
image display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017123663A
Other languages
English (en)
Inventor
古屋 博之
Hiroyuki Furuya
博之 古屋
黒塚 章
Akira Kurozuka
章 黒塚
山本 雄大
Takehiro Yamamoto
雄大 山本
進 浦上
Susumu Uragami
進 浦上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017123663A priority Critical patent/JP2019008135A/ja
Priority to US16/001,469 priority patent/US10432899B2/en
Publication of JP2019008135A publication Critical patent/JP2019008135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • G09G3/025Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen with scanning or deflecting the beams in two directions or dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/81
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/602Lenticular screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • G03B21/625Lenticular translucent screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • B60K2360/333
    • B60K2360/334
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • H04N9/3108Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators by using a single electronic spatial light modulator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • H04N9/3135Driving therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】簡素な構成により、表示画像の画質を効果的に高めることが可能な画像表示装置を提供する。
【解決手段】画像表示装置20は、光源101と、レーザ光で2次元に走査されることにより画像が描画されるスクリーン108と、レーザ光を前記スクリーンに対し走査させる走査部106と、走査部106を駆動するミラー駆動回路203と、スクリーン108に描画された画像の虚像を生成する光学系と、を備える。スクリーン108には、互いに異なる2方向にそれぞれ並ぶように複数のレンズ領域が配置されている。レンズ領域の列の一方の列AR1〜ARnが、スクリーン108に対するレーザ光の主走査方向MD1〜MDnに対して所定の傾き角θ1だけ相対的に傾いている。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像表示装置に関し、たとえば、乗用車等の移動体に搭載して好適なものである。
近年、ヘッドアップディスプレイと称される画像表示装置の開発が進められ、乗用車等の移動体に搭載されている。乗用車に搭載されるヘッドアップディスプレイでは、画像情報により変調された光がウインドシールド(フロントガラス)に向けて投射され、その反射光が運転者の目に照射される。これにより、運転者は、ウインドシールドの前方に、画像の虚像を見ることができる。たとえば、車速や外気温等が、虚像として表示される。
上記ヘッドアップディスプレイでは、光源として、レーザ光源が用いられ得る。この場合、レーザ光は、映像信号に応じて変調されつつ、スクリーンを走査する。その後、レーザ光は、スクリーンで拡散され、運転者の目付近のアイボックスへと導かれる。これにより、運転者は、多少頭を動かしても、良好かつ安定的に画像(虚像)を見ることができる。アイボックスは、たとえば、横長の矩形形状である。
以下の特許文献1には、複数のマイクロレンズが配列されたマイクロレンズアレイによってスクリーンが構成された画像表示装置が記載されている。ここでは、マイクロレンズアレイの水平方向のピッチが、マイクロレンズアレイに入射するレーザ光の水平方向のビーム径よりも大きく、マイクロレンズアレイの垂直方向のピッチが、マイクロレンズアレイに入射するレーザ光の垂直方向のビーム径以下に調整されている。
特開2014−235268号
上記特許文献1に記載のように、マイクロレンズアレイのピッチをレーザ光のビーム径よりも大きくすることにより、画像に生じるスペックルを抑制できる。しかし、レーザ光でスクリーンを走査する方式の画像表示装置では、このようにマイクロレンズアレイのピッチを調整するのみでは、画像に干渉縞等が発生し、画質が低下することがあった。
かかる課題に鑑み、本発明は、簡素な構成により、表示画像の画質を効果的に高めることが可能な画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、画像表示装置に関する。本態様に係る画像表示装置は、レーザ光を出射する光源と、前記レーザ光で2次元に走査されることにより画像が描画されるスクリーンと、前記レーザ光を前記スクリーンに対し走査させる走査部と、所定間隔の複数の走査ラインに沿って前記レーザ光が前記スクリーン上を移動するよう前記走査部を駆動する駆動部と、前記スクリーンに描画された画像の虚像を生成する光学系と、を備える。前記スクリーンには、互いに異なる2方向にそれぞれ並ぶように複数のレンズ領域が配置され、前記レンズ領域の一方の列が、前記スクリーンに対する前記レーザ光の主走査方向に対して所定の傾き角だけ相対的に傾いている。
本態様に係る画像表示装置によれば、主走査方向に対するレンズ領域の一方の列の傾き角を所定の値に設定することにより、画像に生じる干渉縞を効果的に抑制できる。よって、極めて簡素な構成により、表示画像の画質を効果的に高めることができる。
本発明の第2の態様は、画像表示装置に関する。本態様に係る画像表示装置は、レーザ光を出射する光源と、前記レーザ光で2次元に走査されることにより画像が描画されるスクリーンと、前記レーザ光を前記スクリーンに対し走査させる走査部と、所定間隔の複数の走査ラインに沿って前記レーザ光が前記スクリーン上を移動するよう前記走査部を駆動する駆動部と、前記スクリーンに描画された画像の虚像を生成する光学系と、を備える。前記スクリーンは、前記レーザ光の入射面および出射面のうち、一方に、第1の方向に延び、且つ、前記レーザ光を前記第1の方向に垂直な方向のみに発散させる複数の第1のレンズ部を備え、他方に、前記第1の方向と異なる第2の方向に延び、且つ、前記レーザ光を前記第2の方向に垂直な方向のみに発散させる複数の第2のレンズ部を備える。前記第1のレンズ部および前記第2のレンズ部の少なくとも一方のレンズ部について、隣り合う当該一方のレンズ部の頂部が、前記スクリーンの厚み方向に所定の距離だけ互いに変位している。
本態様に係る画像表示装置によれば、隣り合う一方レンズ部の変位距離を所定の値に設定することにより、当該一方のレンズ部の境界において生じる低光量の領域を効果的に抑制できる。よって、簡素な構成により、表示画像の画質を効果的に高めることができる。
以上のとおり、本発明によれば、簡素な構成により、表示画質を効果的に高めることができる。
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下に示す実施の形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施の形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
図1(a)、(b)は、実施の形態に係る画像表示装置の使用形態を模式的に示す図、図1(c)は、実施の形態に係る画像表示装置の構成を模式的に示す図である。 図2は、実施の形態に係る画像表示装置の照射光生成部および照射光生成部に用いる回路の構成を示す図である。 図3(a)、(b)は、それぞれ、実施の形態に係るスクリーンをレーザ光の入射側および出射側から見た状態を模式的に示す図である。 図4は、実施の形態に係るスクリーンの一部を拡大して示す図である。 図5(a)は、実施の形態に係るスクリーンに対するレーザ光の入射状態を模式的に示す斜視図、図5(b)は、実施の形態に係るスクリーンと走査ラインの関係を模式的に示す図である。 図6(a)は、実施の形態に係るスクリーンにおいて、横方向に並ぶレンズ領域の列を模式的に示す図、図6(b)は、実施の形態に係る主走査方向に対する走査ラインの歪を模式的に示す図、図6(c)は、実施の形態に係るスクリーンと走査ラインの関係を模式的に示す図である。 図7(a)は、比較例に係るスクリーンの設定方法によりスクリーンを設定した場合の画像を示す図、図7(b)、(c)は、それぞれ、実施の形態に係るスクリーンの設定方法によりスクリーンを設定した場合の画像を示す図である。 図8(a)〜(d)は、それぞれ、実施の形態に係る、第2のレンズ部のピッチを変化させた場合に、干渉縞が最も抑制される傾き角でスクリーンを傾けた場合の画像を示す写真である。 図9(a)は、実施の形態に係るスクリーンを用いた場合の画像の一部を拡大して示す写真、図9(b)は、実施の形態に係るスクリーンの構成を模式的に示す図、図9(c)は、改良されたスクリーンの構成を模式的に示す図である。 図10(a)は、隣り合う第1のレンズ部の頂部を厚み方向に揃えたスクリーンを横方向にレーザ光で走査した場合の、中間像の像面における光の強度分布をシミュレーションにより求めたグラフである。図10(b)は、隣り合う第1のレンズ部の頂部を厚み方向に5μmだけ変位させたスクリーンを横方向にレーザ光で走査した場合の、中間像の像面における光の強度分布をシミュレーションにより求めたグラフである。 図11(a)、(b)は、それぞれ、隣り合う第1のレンズ部の頂部を厚み方向に10μmおよび15μmだけ変位させたスクリーンを横方向にレーザ光で走査した場合の、中間像の像面における光の強度分布をシミュレーションにより求めたグラフである。 図12(a)、(b)は、それぞれ、図10(a)、(b)のシミュレーションにおけるレーザ光の強度分布を中間像の像面上に展開した図である。 図13(a)、(b)は、それぞれ、図11(a)、(b)のシミュレーションにおけるレーザ光の強度分布を中間像の像面上に展開した図である。 図14(a)、(b)は、それぞれ、他の実施の形態に係るスクリーンをレーザ光の入射側および出射側から見た状態を模式的に示す図である。 図15(a)は、変更例1に係るスクリーンをレーザ光の入射側から見た状態を模式的に示す図、図15(b)は、変更例に係るスクリーンの一部拡大図である。 図16は、変更例2に係る画像表示装置の照射光生成部および照射光生成部に用いる回路の構成を示す図である。 図17(a)は、変更例2に係るスクリーンの移動工程の一例を示す図、図17(b)は、変更例2に係る画像表示装置においてスクリーンを移動させることにより表示される画像の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。便宜上、各図には、適宜、互いに直交するX、Y、Z軸が付記されている。
図1(a)、(b)は、画像表示装置20の使用形態を模式的に示す図である。図1(a)は、乗用車1の側方から乗用車1の内部を透視した模式図、図1(b)は、乗用車1の内部から走行方向前方を見た図である。
本実施の形態は、車載用のヘッドアップディスプレイに本発明を適用したものである。図1(a)に示すように、画像表示装置20は、乗用車1のダッシュボード11の内部に設置される。
図1(a)、(b)に示すように、画像表示装置20は、映像信号により変調された光を、ウインドシールド12下側の運転席寄りの投射領域13に投射する。投射された光は、投射領域13で反射され、運転者2の目の位置周辺の横長の領域(アイボックス領域)に照射される。これにより、運転者2の前方の視界に、虚像として所定の画像30が表示される。運転者2は、ウインドシールド12の前方の景色上に、虚像である画像30を重ね合わせて見ることができる。すなわち、画像表示装置20は、虚像である画像30をウインドシールド12の投射領域13の前方の空間に結像させる。
図1(c)は、画像表示装置20の構成を模式的に示す図である。
画像表示装置20は、照射光生成部21と、ミラー22とを備える。照射光生成部21は、映像信号により変調された光を出射する。ミラー22は曲面状の反射面を有し、照射光生成部21から出射された光をウインドシールド12に向けて反射する。ウインドシールド12で反射された光は、運転者2の目2aに照射される。照射光生成部21の光学系とミラー22は、ウインドシールド12の前方に虚像による画像30が所定の大きさで表示されるように設計されている。
ミラー22は、後述するスクリーン108から生じた光により虚像を生成するための光学系を構成する。この光学系は、必ずしも、ミラー22のみから構成されていなくてもよい。たとえば、この光学系が、複数のミラーを含んでいてもよく、また、レンズ等を含んでいてもよい。
図2は、画像表示装置20の照射光生成部21の構成および照射光生成部21に用いる回路の構成を示す図である。
照射光生成部21は、光源101と、コリメータレンズ102a〜102cと、アパーチャ103a〜103cと、ミラー104と、ダイクロイックミラー105a、105bと、走査部106と、補正レンズ107と、スクリーン108とを備える。
光源101は、3つのレーザ光源101a〜101cを備える。
レーザ光源101aは、600〜660nmの範囲に含まれる赤色波長のレーザ光を出射し、レーザ光源101bは、500〜550nmの範囲に含まれる緑色波長のレーザ光を出射し、レーザ光源101cは、450〜480nmの範囲に含まれる青色波長のレーザ光を出射する。本実施の形態では、画像30としてカラー画像を表示するために、光源101がこれら3つのレーザ光源101a〜101cを備える。画像30として単色の画像を表示する場合、光源101は、画像の色に対応する1つのレーザ光源のみを備えていてもよい。レーザ光源101a〜101cは、たとえば、半導体レーザからなっている。
レーザ光源101a〜101cから出射されたレーザ光は、それぞれ、コリメータレンズ102a〜102cによって平行光に変換される。コリメータレンズ102a〜102cを透過したレーザ光は、それぞれ、アパーチャ103a〜103cによって、略同じサイズの円形のビームに整形される。すなわち、アパーチャ103a〜103cは、レーザ光源101a〜101cからそれぞれ出射されたレーザ光のビームサイズおよびビーム形状を揃えるためのビーム整形部を構成する。
なお、コリメータレンズ102a〜102cに代えて、レーザ光を円形のビーム形状に整形し且つ平行光化する整形レンズを用いてもよい。この場合、アパーチャは省略され得る。
その後、レーザ光源101a〜101cから出射された各色のレーザ光は、ミラー104と2つのダイクロイックミラー105a、105bによって光軸が整合される。ミラー104は、コリメータレンズ102aを透過した赤色レーザ光を略全反射する。ダイクロイックミラー105aは、コリメータレンズ102bを透過した緑色レーザ光を反射し、ミラー104で反射された赤色レーザ光を透過する。ダイクロイックミラー105bは、コリメータレンズ102cを透過した青レーザ光を反射し、ダイクロイックミラー105aを経由した赤色レーザ光および緑色レーザ光を透過する。ミラー104と2つのダイクロイックミラー105a、105bは、レーザ光源101a〜101cから出射された各色のレーザ光の光軸を整合させるように配置されている。
走査部106は、ダイクロイックミラー105bを経由した各色のレーザ光を反射する。走査部106は、たとえば、MEMS(micro electro mechanical system)ミラーからなっており、ダイクロイックミラー105bを経由した各色のレーザ光が入射されるミラー106aを、駆動信号に応じて、X軸に平行な軸と、X軸に垂直かつミラー106aの反射面に平行な軸の周りに回転させる構成を備える。このようにミラー106aを回転することにより、レーザ光の反射方向が、X−Z平面に平行な方向およびY−Z平面に平行な方向において変化する。これにより、後述のように、各色のレーザ光によってスクリーン108が2次元に走査される。
なお、ここでは、走査部106が、2軸駆動方式のMEMSミラーにより構成されたが、走査部106は、他の構成であってもよい。たとえば、X軸に平行な軸の周りに回転駆動されるミラーと、X軸に垂直かつミラー106aの反射面に平行な軸の周りに回転駆動されるミラーとを組み合わせて走査部106が構成されてもよい。
補正レンズ107は、走査部106によるレーザ光の振り角に拘わらず、各色のレーザ光をZ軸正方向に向かわせるように設計されている。補正レンズ107は、スクリーン108近傍の焦点深度が3〜5mm程度となるように設計されている。補正レンズ107は、たとえば、複数のレンズを組み合わせて構成される。
スクリーン108は、レーザ光が走査されることにより画像が形成され、入射したレーザ光を運転者2の目2aの位置周辺の領域(アイボックス領域)に拡散させる作用を有する。スクリーン108は、PET(ポリエチレンテレフタレート)等の透明な樹脂からなっている。スクリーン108の構成は、追って、図3(a)ないし図5(a)を参照して説明する。
画像処理回路201は、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理ユニットやメモリを備え、入力された映像信号を処理してレーザ駆動回路202およびミラー駆動回路203を制御する。レーザ駆動回路202は、画像処理回路201からの制御信号に応じて、レーザ光源101a〜101cの出射強度を変化させる。ミラー駆動回路203は、画像処理回路201からの制御信号に応じて、走査部106のミラー106aを駆動する。画像表示動作時における画像処理回路201における制御については、追って、図5(b)を参照して説明する。
図3(a)、(b)は、それぞれ、スクリーン108をレーザ光の入射側および出射側から見た状態を模式的に示す図である。図3(a)、(b)には、互いに直交するx、y、z軸が、新たに付されている。x軸方向、y軸方向およびz軸方向は、それぞれ、スクリーン108の長手方向(横方向)、短手方向(縦方向)および厚み方向である。z軸方向は、図2に示したZ軸方向と平行である。
図3(a)の上側に、破線で囲んだスクリーン108の角付近をy軸正側から見た拡大図が模式的に示されている。また、図3(b)の右側に、破線で囲んだスクリーン108の角付近をx軸負側から見た拡大図が模式的に示されている。
図3(a)に示すように、スクリーン108のレーザ光入射側の面には、レーザ光をx軸方向に発散させるための複数の第1のレンズ部108aが、x軸方向に一定ピッチで並ぶように形成されている。第1のレンズ部108aは、y軸方向に平行に延びている。y軸方向に見たときの第1のレンズ部108aの形状は略円弧形状である。第1のレンズ部108aのx軸方向の幅(第1のレンズ部108aのピッチ)は、たとえば、50μmである。
図3(b)に示すように、スクリーン108のレーザ光出射側の面には、レーザ光をy軸方向に発散させるための複数の第2のレンズ部108bが、y軸方向に一定ピッチで並ぶように形成されている。第2のレンズ部108bは、x軸方向に平行に延びている。x軸方向に見たときの第2のレンズ部108bの形状は略円弧形状である。第2のレンズ部108bのy軸方向の幅(第2のレンズ部108bのピッチ)は、たとえば、70μmである。第2のレンズ部108bのy軸方向の幅は、第1のレンズ部108aのx軸方向の幅と同じであってもよい。
図4は、スクリーン108の一部を拡大して示す図である。図4には、スクリーン108をレーザ光の入射方向(z軸正方向)に見たときのスクリーン108の一部が拡大して示されている。図4において、実線は第1のレンズ部108aの境界を示し、破線は第2のレンズ部108bの境界を示している。
図4に示すように、レーザ光の入射方向(z軸正方向)に見た場合、第1のレンズ部108aと第2のレンズ部108bとが重なる領域(ハッチングが付された領域)が、1つのレンズ領域La1を構成する。レンズ領域La1は、x軸方向およびy軸方向に1列に並んでいる。各レンズ領域La1に入射したレーザ光は、第1のレンズ部108aによってx軸方向に収束された後拡散され、また、第2のレンズ部108bによってy軸方向に収束された後拡散される。こうして、各レンズ領域La1に入射したレーザ光が、運転者2の目2aの位置周辺の横長の領域(アイボックス領域)に導かれる。
ここで、第1のレンズ部108aの曲率半径Rxと第2のレンズ部108bの曲率半径Ryは、互いに異なっている。曲率半径Rxは、曲率半径Ryよりも小さく設定される。従って、第1のレンズ部108aによってレーザ光が収束された後発散される広がり角は、第2のレンズ部108bによってレーザ光が収束された後発散される広がり角よりも大きくなる。このように第1のレンズ部108aおよび第2のレンズ部108bの曲率を設定することにより、スクリーン108を透過するレーザ光を、運転者2の目2aの位置周辺の横長の領域(アイボックス領域)に導くことができる。第1のレンズ部108aおよび第2のレンズ部108bの曲率半径は、アイボックス領域の形状に応じて決定される。
図5(a)は、スクリーン108の構成を模式的に示す斜視図である。図5(b)は、スクリーン108と走査ラインの関係を模式的に示す図である。
上記構成を有するスクリーン108の入射面(z軸負側の面)が、各色のレーザ光が重ねられたビームB1によって走査される。スクリーン108の入射面に対して、予め、ビームB1が通る走査ラインL1〜Lnが、Y軸方向に一定間隔で設定されている。走査ラインL1〜Lnの開始位置と終了位置は、X軸方向において一致している。ビームB1の径は、第2のレンズ部108bの幅よりも小さく設定される。たとえば、ビームB1の径は、35〜65μm程度に設定される。本実施の形態では、ビームB1の径が、第2のレンズ部108bの幅のみならず、第1のレンズ部108aの幅よりも、小さくなっている。
図5(b)に示すように、スクリーン108は、第2のレンズ部108bが、X軸に平行な状態からX−Y平面に平行な方向に傾き角θ1だけ傾くように、配置されている。傾き角θ1は、たとえば、15°程度に設定される。
ここで、スクリーン108の配置方法について、図6(a)〜(c)を参照してさらに詳細に説明する。
図6(a)は、横方向に並ぶレンズ領域La1の列AR1〜ARnを模式的に示す図、図6(b)は、主走査方向MD1〜MDnに対する走査ラインL1〜Lnの歪を模式的に示す図、図6(c)は、スクリーン108と走査ラインL1〜Lnの関係を模式的に示す図である。
便宜上、図6(a)、(c)には、最上段、中段および最下段のレンズ領域La1の列AR1、ARk、ARnのみが示され、図6(b)、(c)には、最上段、中段および最下段の走査ラインL1、Lk、Lnのみが示されている。図6(a)、(c)において、O1は、スクリーン108の横方向の中間位置である。
図6(b)に示すように、走査ラインL1〜Lnは、走査ラインL1〜Lnの主走査方向MD1〜MDnに対して、始端と終端がY軸正方向にシフトするように歪んでいる。これは、図2に示すミラー106aが互いに直交する2つの回動軸(チルト回動軸、パン回動軸)の周りに個別に回動されることに起因する。
すなわち、各走査ラインの走査において、ミラー106aは、X軸方向に平行な回動軸(チルト回動軸)に対する回動角が固定された状態で、他方の回動軸(パン回動軸)について回動される。走査ラインL1〜Lnの変更は、チルト回動軸に対するミラー106aの回動角を変えることによって行われる。こうしてミラー106aが回動されることにより、図6(b)に示すように、走査ラインL1〜Lnが、走査ラインL1〜Lnの主走査方向MD1〜MDnに対して歪む。
ここで、主走査方向MD1〜MDnとは、スクリーン108に対して横長長方形の描画領域を設定した場合に、この長方形の長辺に平行な走査方向のことである。図6(b)の場合、主走査方向MD1〜MDnは、X軸に平行な方向であって、ミラー106aがパン回動軸周りの回動方向の中立位置にあるときの、走査ラインL1〜Lnの走査方向が対応する。
図6(c)に示すように、スクリーン108は、横方向(x軸方向)および縦方向(y軸方向)のレンズ領域La1の列のうち、走査ラインL1〜Lnに沿う方の横方向(x軸方向)の列AR1〜ARnが、主走査方向MD1〜MDnに対して傾き角θ1だけ相対的に傾くように、配置される。したがって、本実施の形態では、第2のレンズ部108bが、主走査方向MD1〜MDnに対して、X−Y平面の平行な方向に傾き角θ1だけ傾くことになる。
本実施の形態では、このようにスクリーン108を傾けて配置することにより、画像30に生じる干渉縞を抑制することができる。以下、この効果について、図7(a)〜(c)を参照して説明する。
<干渉縞の抑制>
発明者らは、傾き角θ1を変化させた場合に画像30に生じる干渉縞を実験により確認した。
実験では、上記実施の形態と同様、入射面と出射面にそれぞれ第1のレンズ部108aと第2のレンズ部108bが形成されたスクリーン108を用いた。
実験の条件は、以下のように設定した。
・第1のレンズ部108aの幅 … 50μm
・第2のレンズ部108bの幅 … 50μm
・第1のレンズ部108aによるレーザ光の広がり角 … ±22度
・第2のレンズ部108bによるレーザ光の広がり角 … ±10度
・第1のレンズ部108aと第2のレンズ部108bとの距離 … 0.3mm
・スクリーン108の入射面におけるビーム径(FWHMの場合) … 45μm
上記条件のうち、レーザ光の広がり角は、レーザ光の光軸を中心として互いに離れる方向をそれぞれ正負として示した。また、スクリーン108は、第1のレンズ部108aと第2のレンズ部108bが、それぞれ、厚み0.3mmのシートの表裏面に形成されたものを用いた。したがって、第1のレンズ部108aと第2のレンズ部108bとの距離は0.3mmであった。
実験では、上記実施の形態と同様の光学系を備えた画像表示装置20で白色無地の画像30を表示させ、アイボックスの位置で画像30を撮像した。また、画像30を走査方向に9つの領域に分割し、白色無地の輝度の階調を領域ごとに相違させた。すなわち、最高階調(白)を255、最低階調(黒)を0として、0、31、63、95、127、159、191、223、255の各階調を、それぞれ、9つの領域に設定した。
図7(a)〜(c)は、それぞれ、本実験において撮像された画像の写真である。各写真には、上記9つの領域に輝度の階調を示す数字が付記されている。図7(a)は、傾き角θ1が0である場合(比較例)に撮像された写真であり、図7(b)、(c)は、それぞれ、傾き角θ1が10°、15°である場合(実施の形態)に撮像された写真である。
図7(a)に示すように、傾き角θ1が0に設定された場合、画像に干渉縞が明確に生じていることが分かる。上記のように走査ラインは主走査方向に対して歪んでいるため、画像は走査ラインと同様の形状に湾曲し、また、画像に生じる干渉縞は曲線状に生じている。
これに対し、図7(b)に示すように、傾き角θ1が10°の場合は、傾き角θ1が0°の場合に比べて、干渉縞のピッチが狭くなり、干渉縞が目立ちにくくなっている。さらに、傾き角θ1が15°の場合は、干渉縞の間隔が顕著に小さくなっており、干渉縞は、略確認され得ない状態となっている。
なお、図7(a)〜(c)には、傾き角θ1が、それぞれ、0°、10°、15°の場合の写真が示されているが、発明者らは、傾き角θ1を0°から徐々に変化させた場合の画像の動画を撮像した。この動画では、傾き角θ1の変化に伴い、干渉縞の分布およびピッチが動的に変化し、傾き角θ1が15°あたりで、図7(c)に示すように、干渉縞が略確認され得ない状態となった。この実験から、上記実験条件と異なる条件が設定された場合であっても、傾き角θ1を所定の角度に設定することにより、干渉縞を略目立ち得ない状態にまで効果的に抑制可能であると想定され得る。
以上のように、本実施の形態によれば、上記のようにスクリーン108を傾けて配置することにより、画像30に生じる干渉縞を略目立たない状態にまで効果的に抑制することができる。
<ピッチと傾き角の関係>
次に、発明者らは、第2のレンズ部108bのピッチP1を変化させた場合に、最も干渉縞を抑制可能なスクリーン108の傾き角θ1がどのように変化するかを検証した。その結果、発明者らは、最も干渉縞を抑制可能なスクリーン108の傾き角θ1が、略15°〜20°の範囲に収まることを確認した。
このことは、同様に第2のレンズ部108bのピッチを固定させて、走査ライン間のピッチを変化させた場合においても同様のことが言える。なぜならば、干渉縞の周期や濃淡は、走査ライン間のピッチと第2のレンズ部108bとのピッチとの関係性に起因するためである。
図8(a)〜(d)は、それぞれ、第2のレンズ部108bのピッチP1を変化させた場合に、干渉縞が最も抑制される傾き角θ1でスクリーン108を傾けた場合の画像を示す写真である。
本実験の条件は、第2のレンズ部108bのピッチP1(第2のレンズ部108bの幅)を除いて、上記干渉縞の実験の条件と同じとした。
図8(a)〜(d)に示すように、ピッチP1を45μm、50μm、55μm、60μmに設定した場合に干渉縞を最も抑制可能な傾き角θ1は、それぞれ、18°、15°、18°、20°であった。これらの傾き角θ1は、15°〜20°の範囲に収まった。発明者らが、さらに異なるピッチP1により最適な傾き角θ1を確認したところ、最適な傾き角θ1は、15°〜20°の範囲内でサイクリックに変化した。これにより、第2のレンズ部108bのピッチP1に応じて、スクリーン108の傾き角θ1を15°〜20°の範囲において設定することにより、画像30に生じる干渉縞を効果的に抑制できることが確認できた。したがって、スクリーン108の傾き角θ1は、15°〜20°の範囲において設定することが適正であると言える。
<粒状感の抑制>
次に、発明者らは、画像30に生じる粒状感について検討した。
図9(a)は、上記実施の形態で示したスクリーン108を用いて表示された画像の一部を拡大して示す写真である。この写真は、上記干渉縞の実験と同様、アイボックスの位置で撮像して得た。ここでは、画像表示装置20によって輝度階調が均一の白色無地の画像30を表示させた。
スクリーン108の条件は、上記干渉縞の実験の場合と同様である。なお、この実験では、傾き角θ1が0°に設定された。すなわち、スクリーン108は、傾けることなく設置した。また、スクリーン108の入射面に設けられた第1のレンズ部108aは、図9(b)に示すように、全ての第1のレンズ部108aの曲率中心C0が、z軸方向において同じ位置となるように構成された。スクリーン108の出射面に設けられた第2のレンズ部108bについても、全ての第2のレンズ部108bの曲率中心が、スクリーン108の厚み方向(z軸方向)において同じ位置となるように、第2のレンズ部108bのレンズ面が構成された。したがって、全ての第1のレンズ部108aの頂部がスクリーン108の厚み方向に揃っており、また、全ての第2のレンズ部108bの頂部がスクリーン108の厚み方向に揃っていた。
このように構成されたスクリーン108を用いた場合、図9(a)に示すように、画像30において、格子状に低輝度の部分が生じた。この低輝度の部分によって、画像30に粒状感が生じ、画像30の品質が低下した。
発明者らは、これらの低輝度の部分は、隣り合う第1のレンズ部108aの境界および隣り合う第2のレンズ部108bの境界において、スクリーン108から生じる光の強度が低下することが原因であると考えた。そこで、発明者らは、これら境界において、スクリーン108から生じる光の強度が低下することを抑制するための構成を検討した。
その結果、発明者らは、図9(c)に示すように、隣り合う第1のレンズ部108aの曲率中心C1、C2を、スクリーン108の厚み方向(z軸方向)において互いに変位させ、第2のレンズ部108bについても、同様に、隣り合う第2のレンズ部108bの曲率中心を、スクリーン108の厚み方向(z軸方向)において互いに変位させることを想起した。すなわち、隣り合う第1のレンズ部108aの頂部をスクリーン108の厚み方向(z軸方向)において互いに変位させ、隣り合う第2のレンズ部108bの頂部をスクリーン108の厚み方向(z軸方向)において互いに変位させることを想起した。
そこで、発明者らは、隣り合う第1のレンズ部108aの頂部の変位距離ΔSを変化させた場合に、スクリーン108以降の光学系で生じる中間像の像面において、光の強度分布がどのように変化するかをシミュレーションにより求めた。
図10(a)、(b)は、それぞれ、変位距離ΔSを0μm、5μmに設定したスクリーン108を横方向(x軸方向)にレーザ光で走査した場合の中間像の像面における光の強度分布を示すグラフ(シミュレーション結果)である。また、図11(a)、(b)は、それぞれ、変位距離ΔSを10μm、15μmに設定したスクリーン108を横方向(x軸方向)にレーザ光で走査した場合の中間像の像面における光の強度分布を示すグラフ(シミュレーション結果)である。
ここでは、第1のレンズ部108aのみの作用による強度分布について検証した。また、横方向(x軸方向)に並ぶ5つの第1のレンズ部108aをレーザ光で走査した場合の光強度をシミュレーションにより求めた。図10(a)〜図11(b)のグラフにおいて、横軸は、レーザ光の走査位置に対応する像面上の位置をx座標値として示した。ここでは、5つの第1のレンズ部108aのうち中央の第1のレンズ部108aのx軸方向の中心位置を、横軸のx軸座標値の原点(x=0)に設定した。縦軸の光強度は、ビームの光軸中心における光の強度とした。
図12(a)〜図13(b)は、それぞれ、図10(a)〜図11(b)のシミュレーションにおける強度分布を中間像の像面(x−y座標平面)上に展開した図である。図12(a)〜図13(b)の横軸は、図10(a)〜図11(b)のグラフの横軸と同じであり、図12(a)〜図13(b)の縦軸は、スクリーン108の縦方向(x軸方向)におけるレーザ光の走査位置をy座標値として示した。ここでは、ビームスポットのy軸方向の中心位置を、縦軸のy軸座標値の原点(x=0)に設定した。図12(a)〜図13(b)の分布図では、白に近いほど光の強度が高く、黒に近いほど光の強度が低い。
図10(a)に示すように、変位距離ΔSがゼロに設定された場合、隣り合う第1のレンズ部108aの境界において、レーザ光の強度が顕著に低下していることが分かる。この場合、図12(a)に示すように、中間像の像面(x−y平面)におけるレーザ光の強度分布には、隣り合う第1のレンズ部108aの境界に対応する位置に、強度が顕著に低下した幅ΔDの領域が生じている。
これに対し、図10(b)に示すように、変位距離ΔSが5μmに設定された場合は、変位距離ΔSがゼロの場合に比べて、レーザ光の強度が顕著に低下している範囲がやや狭くなっている。この場合、図12(b)に示すように、中間像の像面(x−y平面)におけるレーザ光の強度分布には、隣り合う第1のレンズ部108aの境界に対応する位置に強度が低下した領域が生じるものの、その幅ΔDは、図12(a)の場合に比べて抑制されている。
また、図11(a)に示すように、変位距離ΔSが10μmに設定された場合、隣り合う第1のレンズ部108aの境界における光強度の低下が抑制されている。この場合、図13(a)に示すように、中間像の像面(x−y平面)におけるレーザ光の強度分布において、強度が低下した領域の幅ΔDが、さらに抑制されている。
さらに、図11(b)に示すように、変位距離ΔSが15μmに設定された場合は、隣り合う第1のレンズ部108aの境界における光強度の低下がより一層抑制されている。この場合、図13(b)に示すように、中間像の像面(x−y平面)におけるレーザ光の強度分布において、幅ΔDが顕著に抑制され、強度が低下した領域は略存在しない状態となっている。
このように、隣り合う第1のレンズ部108aの頂部をスクリーン108の厚み方向に互いに15μm程度変位させることにより、隣り合う第1のレンズ部108aの境界における光強度の顕著な低下を無くすことができる。同様に、スクリーン108の出射面に形成された第2のレンズ部108bについても、隣り合う第2のレンズ部108bの頂部をスクリーン108の厚み方向に所定距離だけ互いに変位させることにより、隣り合う第2のレンズ部108bの境界における光強度の顕著な低下を無くすことができると想定される。このように、各境界位置における光強度の顕著な低下を抑制することにより、図9(b)に示したような、画像30上における格子状の低光強度部分を解消できる。これにより、画像30上における粒状感を抑制でき、画像30の品質を高めることができる。
なお、このように隣り合うレンズ部の頂部を互いに変位させたとしても、変位距離ΔSは15μm程度であるため、画像30にボケ等が生じることはないものと想定される。変位距離ΔSは、画像30にボケ等が生じない範囲で、画像30の粒状感を効果的に抑制可能な値に設定すればよい。
本検証で示した構成を、上記実施の形態に示したスクリーン108を傾ける構成に組み合わせることにより、画像30に生じる干渉縞の抑制と粒状感の抑制を同時に実現できる。
ただし、本検証で示した構成は、必ずしも、スクリーン108を傾けて配置する構成に組み合わせられずともよく、粒状感の抑制のみを目的とする場合は、本検証で示した構成のみが適用されてもよい。また、本検証で示した構成は、必ずしも、第1のレンズ部108aと第2のレンズ部108bの両方に適用されずともよく、第1のレンズ部108aと第2のレンズ部108bの何れか一方のみに適用されてもよい。たとえば、第1のレンズ部108aについてのみ、隣り合うレンズ部の頂部をスクリーン108の厚み方向に互いに変位させてもよい。この場合、第1のレンズ部108aの境界における光強度の顕著な低下が効果的に抑制され得る。
<実施形態の効果>
以上、本実施の形態によれば、以下の効果が奏される。
図7(a)〜(c)に示したように、主走査方向MD1〜MDnに対するレンズ領域La1の列AR1〜ARnの傾き角θ1を所定の値に設定することにより、画像30に生じる干渉縞を効果的に抑制できる。よって、極めて簡素な構成により、画像30の画質を効果的に高めることができる。
なお、傾き角θ1は、上記「ピッチと傾き角の関係」の検証において示したとおり、15°〜20°に設定すればよい。これにより、画像30に生じる干渉縞を効果的に抑制できる。
また、上記「粒状感の抑制」の検証において、図9(a)〜図13(b)を参照して示したとおり、隣り合う第1のレンズ部108aの頂部を、スクリーン108の厚み方向に所定の変位距離だけ互いに変位させ、さらに、隣り合う第2のレンズ部108bの頂部を、スクリーン108の厚み方向に所定の変位距離だけ互いに変位させることにより、画像30に生じる粒状感を抑制できる。よって、簡素な構成により、画像30の画質を効果的に高めることができる。
また、本実施の形態では、主走査方向MD1〜MDnにおけるレンズ領域La1のピッチ(第1のレンズ部108aのピッチ)が、主走査方向MD1〜MDnにおけるレーザ光のビーム径よりも大きく設定されている。これにより、画像30に生じるスペックルを抑制することができる。
<他の実施形態>
画像30に生じる干渉縞は、第2のレンズ部108bからビームがずれることより生じる。このため、上記実施の形態では、干渉縞の抑制のために、第2のレンズ部108bを主走査方向MD1〜MDnに対して傾き角θ1だけ傾ける構成を用いた。しかし、このように第2のレンズ部108bを傾けると、画像30上における光量の分布がやや不均一になる。加えて、上記実施の形態では、第2のレンズ部108bとともに第1のレンズ部108aも傾けられるため、画像30上における光量の分布の不均一性はさらに大きくなる。第1のレンズ部108aは、干渉縞の発生および抑制に関与しないため、なるべく、走査ラインの主走査方向に垂直な状態に配置されることが好ましい。
そこで、他の実施形態では、スクリーン108が設置された状態において第1のレンズ部108aが走査ラインの主走査方向に垂直な状態で配置されるように、予め、スクリーン108が構成される。
図14(a)、(b)は、それぞれ、他の実施の形態に係るスクリーン108をレーザ光の入射側および出射側から見た状態を模式的に示す図である。
図14(a)に示すように、第1のレンズ部108aは、縦方向(y軸方向)に延びるように、スクリーン108に配置されている。
図14(b)に示すように、第2のレンズ部108bは、横方向(x軸方向)に対して傾き角θ1だけ傾けられて、スクリーン108に配置されている。ここで、傾き角θ1は、上記実施の形態と同様、画像30上の干渉縞を最も抑制可能な傾き角である。
スクリーン108は、横方向(x軸方向)が上記実施の形態で示した主走査方向(X軸方向)に平行となるように設置される。よって、この構成によれば、第2のレンズ部108bは、走査ラインの主走査方向に対して傾き角θ1だけ傾き、第1のレンズ部108aは、走査ラインの主走査方向に垂直に延びるように配置される。これにより、画像30における干渉縞を効果的に抑制できるとともに、第1のレンズ部108aが主走査方向に垂直な方向から傾くことによる画像30上の光量の不均一性を抑制できる。よって、当該他の実施の形態によれば、上記実施の形態に比べて、画像30の品質をより一層高めることができる。
なお、当該他の実施形態においても、上記「ピッチと傾き角の関係」において検証したとおり、傾き角θ1は、15°〜20°の範囲で設定されればよい。
また、当該他の実施形態においても、上記「粒状感の抑制」の検証において示した構成、すなわち、隣り合うレンズ部をスクリーン108の厚み方向に変位させる構成を、適用してもよい。これにより、干渉縞の抑制とともに、画像に生じる粒状感をさらに抑制することができる。
<変更例1>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、また、本発明の適用例も、上記実施の形態の他に、種々の変更が可能である。
たとえば、上記実施の形態では、スクリーン108の入射面と出射面に、それぞれ、第1のレンズ部108aと第2のレンズ部108bとを配置したが、スクリーン108の入射面と出射面の何れか一方に、レーザ光をx軸方向およびy軸方向に発散させるためのレンズ群を配置する構成であってもよい。
図15(a)は、スクリーン108の入射面に、レーザ光をx軸方向およびy軸方向に発散させるための複数のレンズ部108e(マイクロレンズアレイ)を配置した構成例を示す図である。図15(b)は、図15(a)の一部の領域をz軸正側から見た拡大図である。
なお、この構成では、1つのレンズ部108eが、図4に示した1つのレンズ領域La1に対応する。
図15(a)、(b)に示すように、スクリーン108の入射面には、平面視において矩形のレンズ部108eが、x軸に平行な横方向とy軸に平行な縦方向に所定数ずつ並ぶように形成されている。各レンズ部108eの横方向の幅Wxは互いに同一であり、また、各レンズ部108eの縦方向の幅Wyも互いに同一である。幅Wx、Wyは、50μm程度である。図15(b)の例では、幅Wxと幅Wyが互いに同一の寸法に設定されているが、幅Wxと幅Wyの寸法が異なっていてもよい。
各レンズ部108eは、x軸方向の曲率半径Rxとy軸方向の曲率半径Ryが互いに異なっている。ここで、曲率半径Rxは曲率半径Ryよりも小さく設定される。従って、レンズ部108eは、X軸方向の曲率がY軸方向の曲率よりも大きくなっている。このようにレンズ部108eの曲率を設定することにより、上記実施の形態と同様、各レンズ部108eを透過するレーザ光を、効率良く、運転者2の目2aの位置周辺の横長の領域(アイボックス領域)に導くことができる。レンズ部108eの曲率は、アイボックス領域の形状に応じて決定される。
本変更例においても、上記実施の形態と同様、スクリーン108を傾けて配置することにより、画像30における干渉縞を抑制できる。これにより、画像30の品質を高めることができる。
なお、変更例においても、上記他の実施形態と同様、x軸方向のレンズ領域La1の列をレーザ光の主走査方向に対して傾き角θ1だけ傾けた状態において、y軸方向のレンズ領域La1の列が主走査方向に垂直となるように、レンズ領域La1をスクリーン108に配置するようにしてもよい。
<変更例2>
上記実施の形態では、スクリーン108の位置が固定であったが、画像の表示動作において、スクリーン108がZ軸方向に移動されてもよい。
図16は、変更例2に係る画像表示装置20の照射光生成部21および照射光生成部21に用いる回路の構成を示す図である。
図16に示すように、本変更例では、図2の構成に比べて、駆動部109と、スクリーン駆動回路204が追加されている。駆動部109は、スクリーン108をレーザ光の進行方向に平行な方向(Z軸方向)に往復移動させる。駆動部109は、たとえば、コイルと磁石を用いたアクチュエータにより構成される。たとえば、スクリーン108を保持するホルダが、板バネを介して、レーザ光の進行方向に平行な方向(Z軸方向)に移動可能に、ベースに支持される。コイルは、ホルダ側に設置され、磁石はベース側に設置される。スクリーン駆動回路204は、画像処理回路201からの制御信号に応じて、スクリーン108を駆動する。
図17(a)は、変更例2に係るスクリーン108の移動工程の一例を示す図であり、図17(b)は、変更例2に係る画像表示装置20においてスクリーン108を移動させることにより表示される画像の一例を示す図である。
図17(a)に示すように、スクリーン108は、時刻t0〜t4を1サイクルとして移動が繰り返される。時刻t0〜t1の間に、スクリーン108は、初期位置Ps0から最遠位置Ps1へと移動され、時刻t1〜t4の間に、スクリーン108は、最遠位置Ps1から初期位置Ps0へと戻される。スクリーン108の移動周期、すなわち、時刻t0〜t4の時間は、たとえば、1/60秒である。
時刻t0〜t1は、図17(b)において、奥行き方向に広がる奥行き画像M1を表示するための期間であり、時刻t1〜t4は、図17(b)において、鉛直方向に広がる鉛直画像M2を表示するための期間である。図17(b)の例において、奥行き画像M1は、ナビゲーション機能により乗用車1が道路R1を曲がるべき方向を運転者2に示唆するための矢印であり、鉛直画像M2は、歩行者H1が居ることを運転者2に注意喚起するためのマーキングである。たとえば、奥行き画像M1と鉛直画像M2は、互いに異なる色で表示される。
時刻t0〜t1において、スクリーン108は、初期位置Ps0から最遠位置Ps1まで線形に移動される。スクリーン108が移動すると、これに伴い、ウインドシールド12前方の虚像が結像する位置が奥行き方向に移動する。したがって、奥行き画像M1の奥行き方向の各位置にスクリーン108が在るときに、奥行き画像M1に対応する走査ライン上の、奥行き画像M1に対応するタイミングにおいて、レーザ光源101a〜101cを発光させることにより、ウインドシールド12の投射領域13の前方に、図17(b)に示すような奥行き画像M1を虚像として表示させることができる。
一方、鉛直画像M2は、奥行き方向には変化せず、鉛直方向のみに広がっているため、スクリーン108を、鉛直画像M2に対応する位置に固定して、虚像の生成を行う必要がある。図17(a)の停止位置Ps2は、鉛直画像M2の奥行き位置に対応するスクリーン108の位置である。スクリーン108は、最遠位置Ps1から初期位置Ps0に戻る間に、停止位置Ps2において、時刻t2〜時刻t3の間、停止される。この間に、鉛直画像M2に対応する走査ライン上の、鉛直画像M2に対応するタイミングにおいて、レーザ光源101a〜101cを発光させることにより、ウインドシールド12の投射領域13の前方に、図17(b)に示すような鉛直画像M2を虚像として表示させることができる。
以上の制御は、図16に示す画像処理回路201によって行われる。この制御により、時刻t0〜時刻t4の間に、奥行き画像M1と鉛直画像M2が虚像として表示される。上記の制御では、奥行き画像M1の表示タイミングと鉛直画像M2の表示タイミングにずれが生じるが、このずれは極めて短時間であるため、運転者2は、奥行き画像M1と鉛直画像M2を重ねた画像を認識する。こうして、運転者2は、投射領域13の前方に、映像信号に基づく画像(奥行き画像M1、鉛直画像M2)を、道路R1および歩行者H1を含む風景に重ねて見ることができる。
なお、図17(b)では、鉛直画像M2が1つであったため、図17(a)の工程において、スクリーン108の停止位置Ps2が1つに設定されたが、鉛直画像M2が複数あれば、それに応じて、図17(a)の工程において、停止位置が複数設定される。ただし、図17(a)の工程において、時刻t0〜t4の時間は一定であり、時刻t4は不変であるため、停止位置の数の増減に応じて、停止位置前後のスクリーン108の移動速度(図17(a)の波形の傾き)が変更されることになる。
この変更例2においても、上記実施の形態と同様にスクリーン108を傾き角θ1だけ傾けて配置することにより、画像30に生じる干渉縞を抑制できる。
なお、上記のように、補正レンズ107は、スクリーン108近傍の焦点深度が3〜5mm程度となるように設計されている。このため、変更例2に構成のように、スクリーン108をZ軸方向に移動させる場合にも、レーザ光をスクリーン108に適切に合焦させることができる。
<その他の変更例>
上記実施の形態では、第1のレンズ部108aおよび第2のレンズ部108bが、凸面形状に構成されたが、第1のレンズ部108aおよび第2のレンズ部108bが凹面形状に構成されてもよい。この場合も、第2のレンズ部108bを主走査方向MD1〜MDnに対して傾けることにより、画像30に生じる干渉縞を効果的に抑制できる。また、この場合も、隣り合う第1のレンズ部108aの頂部(凹面の最深部)をスクリーン108の厚み方向に互いに変位させ、隣り合う第2のレンズ部108bの頂部(凹面の最深部)をスクリーン108の厚み方向に互いに変位させることにより、画像30に生じる粒状感を抑制できる。
また、第1のレンズ部108aあるいは第2のレンズ部108bにおいて、凹面と凸面を交互に配列させた形状でもよい。この場合、隣り合う第1のレンズ部108aの頂部(凹面の最深部)のスクリーン108の厚み方向に対する変異距離を小さくしても、画像30に生じる粒状感を抑制できる。
また、上記実施の形態では、図6(c)に示すように、列AR1〜ARnが時計方向に傾くようにスクリーン108が傾けられたが、列AR1〜ARnが反時計方向に傾くようにスクリーン108が傾けられてもよい。
また、図9(c)の構成例では、x軸方向において1つおきに現れる第1のレンズ部108aの高さが同じであったが、隣り合う第1のレンズ部108aの頂部を変位させる構成はこれに限られるものではない。たとえば、x軸方向において1つおきに現れる第1のレンズ部108aの高さを同じに設定しつつ、隣り合う第1のレンズ部108aの頂部をスクリーン108の厚み方向に変位させてもよい。第2のレンズ部108bも同様に変更可能である。また、第1のレンズ部108aの頂部を変位させる構成において、第1のレンズ部108aの曲率半径を変化させることで、頂部の位置を変位させても同様の効果が得られる。
また、上記実施の形態では、図2に示すように、スクリーン108の入射面と出射面がZ軸に対して垂直となるようにスクリーン108が配置されたが、スクリーン108がこの状態からX−Z平面に平行な方向に傾くように配置されてもよい。
また、上記実施の形態では、スクリーン108の入射面に第1のレンズ部108aが形成され、スクリーン108の出射面に第2のレンズ部108bが形成されたが、スクリーン108の入射面にレーザ光をy軸方向(縦方向)に発散させる複数の第2のレンズ部108bが形成され、スクリーン108の出射面にレーザ光をx軸方向(横方向)に発散させる複数の第1のレンズ部108aが形成されてもよい。この場合も、上記実施の形態と同様、スクリーン108を傾けて配置することにより、画像30における干渉縞を抑制することができる。
また、上記実施の形態では、走査ラインL1〜Lnが主走査方向MD1〜MDnに対して歪んでいたが、走査ラインL1〜Lnが主走査方向MD1〜MDnと平行であってもよい。たとえば、ミラー106aをチルト回動軸とパン回動軸の両方について同時に回動させる制御を行うことにより、走査ラインL1〜Lnの歪みを解消できる。この場合も、上記実施の形態と同様、スクリーン108を傾けて配置することにより、画像30における干渉縞を抑制することができる。
また、図16に示した変更例2では、スクリーン108をZ軸方向に移動させる構成であったが、Z軸方向に移動させるスクリーン108とは別に、Z軸方向の所定位置に固定されたスクリーンを設け、これら2つのスクリーンをレーザ光で走査する構成であってもよい。この場合、Z軸方向の所定位置に固定されたスクリーンも、スクリーン108と同様、主走査方向に沿う方のレンズ領域の列が主走査方向に対して傾き角θ1だけ傾くように配置される。これにより、このスクリーンによって表示される画像において干渉縞が発生することを効果的に抑制することができる。
なお、上記実施の形態では、x軸方向に並ぶレンズ領域La1の列ごとに1つの走査ラインが割り当てられた。すなわち、x軸方向に並ぶレンズ領域La1の列間のピッチは、走査ラインのピッチと同じであった。しかしながら、x軸方向に並ぶレンズ領域La1の列間のピッチと、走査ラインのピッチとは必ずしも同じでなくてもよく、両ピッチが互いに相違していてもよい。
また、上記実施の形態では、光源101が3つのレーザ光源101a〜101cを備える構成であったが、1つのレーザ光源の基板に出射波長が異なる複数の発光素子がマウントされたマルチ発光のレーザ光源が、光源101として用いられてもよい。この場合、各発光素子から出射されたレーザ光は、たとえば、波長選択性の回折格子によって光軸が整合される。
また、上記実施の形態では、本発明を乗用車1に搭載されるヘッドアップディスプレイに適用した例を示したが、本発明は、車載用に限らず、他の種類の画像表示装置にも適用可能である。
また、画像表示装置20および照射光生成部21の構成は、図1(c)および図2、図16に記載された構成に限られるものではなく、適宜、変更可能である。さらに、第1のレンズ部108aや第2のレンズ部108b、レンズ部108eは、スクリーン108に一体形成されてもよく、あるいは、これらレンズ部を有する透明なシートをスクリーン108の基材に貼りつける構成であってもよい。
本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
20 … 画像表示装置
22 … ミラー(光学系)
101 … 光源
106 … 走査部
108 … スクリーン
108a … 第1のレンズ部
108b … 第2のレンズ部
203 … ミラー駆動回路(駆動部)
La1 … レンズ領域
MD1〜MDn … 主走査方向
L1〜L7 … 走査ライン

Claims (10)

  1. レーザ光を出射する光源と、
    前記レーザ光で2次元に走査されることにより画像が描画されるスクリーンと、
    前記レーザ光を前記スクリーンに対し走査させる走査部と、
    所定間隔の複数の走査ラインに沿って前記レーザ光が前記スクリーン上を移動するよう前記走査部を駆動する駆動部と、
    前記スクリーンに描画された画像の虚像を生成する光学系と、を備え、
    前記スクリーンには、互いに異なる2方向にそれぞれ並ぶように複数のレンズ領域が配置され、
    前記レンズ領域の一方の列が、前記スクリーンに対する前記レーザ光の主走査方向に対して所定の傾き角だけ相対的に傾いている、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記傾き角が、15°〜20°に設定されている、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像表示装置において、
    前記レンズ領域の他方の列は、前記主走査方向に対して略垂直な方向に延びている、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項1ないし3の何れか一項に記載の画像表示装置において、
    前記スクリーンは、前記レーザ光の入射面および出射面のうち、一方に、前記2方向のうち一方に平行な第1の方向に延び、且つ、前記レーザ光を前記第1の方向に垂直な方向のみに発散させる複数の第1のレンズ部を備え、他方に、前記2方向のうち他方に平行な第2の方向に延び、且つ、前記レーザ光を前記第2の方向に垂直な方向のみに発散させる複数の第2のレンズ部を備え、前記レーザ光の入射方向に見て前記第1のレンズ部と前記第2のレンズ部とが重なる領域が、前記1つのレンズ領域となっている、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項4に記載の画像表示装置において、
    隣り合う前記第1のレンズ部の頂部が、前記スクリーンの厚み方向に所定の距離だけ互いに変位している、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  6. 請求項4または5に記載の画像表示装置において、
    隣り合う前記第2のレンズ部の頂部が、前記スクリーンの厚み方向に所定の距離だけ互いに変位している、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  7. 請求項1ないし6の何れか一項に記載の画像表示装置において、
    前記主走査方向における前記レンズ領域のピッチが、前記主走査方向における前記レーザ光のビーム径よりも大きく設定されている、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  8. レーザ光を出射する光源と、
    前記レーザ光で2次元に走査されることにより画像が描画されるスクリーンと、
    前記レーザ光を前記スクリーンに対し走査させる走査部と、
    所定間隔の複数の走査ラインに沿って前記レーザ光が前記スクリーン上を移動するよう前記走査部を駆動する駆動部と、
    前記スクリーンに描画された画像の虚像を生成する光学系と、を備え、
    前記スクリーンは、前記レーザ光の入射面および出射面のうち、一方に、第1の方向に延び、且つ、前記レーザ光を前記第1の方向に垂直な方向のみに発散させる複数の第1のレンズ部を備え、他方に、前記第1の方向と異なる第2の方向に延び、且つ、前記レーザ光を前記第2の方向に垂直な方向のみに発散させる複数の第2のレンズ部を備え、
    前記第1のレンズ部および前記第2のレンズ部のうち少なくとも一方のレンズ部について、隣り合う当該一方のレンズ部の頂部が、前記スクリーンの厚み方向に所定の距離だけ互いに変位している、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  9. 請求項8に記載の画像表示装置において、
    前記第1のレンズ部および前記第2のレンズ部のうち他方のレンズ部についても、隣り合う当該他方のレンズ部の頂部が、前記スクリーンの厚み方向に所定の距離だけ互いに変位している、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  10. 請求項8または9に記載の画像表示装置において、
    前記第1のレンズ部および第2のレンズ部のうち走査ラインに交差する方のレンズ部のピッチが、主走査方向におけるビーム径よりも大きく設定されている、
    ことを特徴とする画像表示装置。
JP2017123663A 2017-06-23 2017-06-23 画像表示装置 Pending JP2019008135A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123663A JP2019008135A (ja) 2017-06-23 2017-06-23 画像表示装置
US16/001,469 US10432899B2 (en) 2017-06-23 2018-06-06 Image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123663A JP2019008135A (ja) 2017-06-23 2017-06-23 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019008135A true JP2019008135A (ja) 2019-01-17

Family

ID=64692709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017123663A Pending JP2019008135A (ja) 2017-06-23 2017-06-23 画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10432899B2 (ja)
JP (1) JP2019008135A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194122A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 株式会社リコー 光走査装置、表示システム、および移動体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6846638B2 (ja) * 2017-06-12 2021-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
US20220100147A1 (en) * 2020-09-30 2022-03-31 GM Global Technology Operations LLC Holographic Projectors Including Size Correction and Alignment of Beams Having Different Wavelengths of Light

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06202233A (ja) * 1992-12-29 1994-07-22 Sony Corp プロジェクションテレビ用スクリーン
JP2002236201A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Dainippon Printing Co Ltd レンズシートおよびこれを有する表示装置
JP2010145924A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Equos Research Co Ltd 画像形成装置、及び、ヘッドアップディスプレイ装置
WO2011132406A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 パナソニック株式会社 シースルーディスプレイ及びヘッドアップディスプレイ
JP2017097171A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042620A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Sony Computer Entertainment Inc 光走査装置及びその部品
US9158124B2 (en) * 2012-12-21 2015-10-13 Ricoh Company, Ltd. Image display device and vehicle incorporating the same
JP6098375B2 (ja) 2013-05-31 2017-03-22 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP6270674B2 (ja) * 2014-02-27 2018-01-31 シチズン時計株式会社 投影装置
US9835859B2 (en) * 2015-08-25 2017-12-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image display device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06202233A (ja) * 1992-12-29 1994-07-22 Sony Corp プロジェクションテレビ用スクリーン
JP2002236201A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Dainippon Printing Co Ltd レンズシートおよびこれを有する表示装置
JP2010145924A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Equos Research Co Ltd 画像形成装置、及び、ヘッドアップディスプレイ装置
WO2011132406A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 パナソニック株式会社 シースルーディスプレイ及びヘッドアップディスプレイ
JP2017097171A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194122A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 株式会社リコー 光走査装置、表示システム、および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US20180374407A1 (en) 2018-12-27
US10432899B2 (en) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6746554B2 (ja) 画像表示装置および移動体
JP6315240B2 (ja) 画像表示装置、移動体及びレンズアレイ
JP5682692B2 (ja) 画像表示装置
JP6237124B2 (ja) 2次元画像表示装置および2次元画像表示装置用の光走査装置および被走査面素子および移動体
JP6451827B2 (ja) 画像表示装置及び移動体及び被走査面素子
JP2015169804A (ja) レンズアレイ、画像表示装置、及び移動体
JP2019164217A (ja) 表示装置、表示システムおよび移動体
JP6646844B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び表示装置を備える移動体
JP7092123B2 (ja) 照明装置
US10432899B2 (en) Image display device
WO2018123528A1 (ja) 表示装置、及び表示装置を搭載した移動体
JP2015225216A (ja) 画像表示装置
WO2017159443A1 (ja) スクリーン部材及び画像表示装置
JP6820502B2 (ja) 画像表示装置
US10462435B2 (en) Image display device and screen for car windshield and manufacturing thereof
JP2021135472A (ja) 表示装置、及び移動体
JP2020149032A (ja) 光学素子、表示装置、表示システムおよび移動体
JP6814966B2 (ja) 画像表示装置
JP6827187B2 (ja) 画像表示装置
JP6850422B2 (ja) 画像表示装置
JP6695043B2 (ja) 画像表示装置およびスクリーン
JP2020154280A (ja) 表示システム、移動体および光学素子
JP2020154035A (ja) 投射装置、表示システムおよび移動体
JP2018200489A (ja) レンズアレイ、画像表示装置、及び移動体
JP6624275B2 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210812

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210817

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210917

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210928

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220329

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220607

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220705

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220705