JP2015179006A - 電池の劣化判定装置 - Google Patents

電池の劣化判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015179006A
JP2015179006A JP2014056327A JP2014056327A JP2015179006A JP 2015179006 A JP2015179006 A JP 2015179006A JP 2014056327 A JP2014056327 A JP 2014056327A JP 2014056327 A JP2014056327 A JP 2014056327A JP 2015179006 A JP2015179006 A JP 2015179006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
deterioration
evaluation value
deterioration evaluation
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014056327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5939269B2 (ja
Inventor
中山 博之
Hiroyuki Nakayama
博之 中山
誠 中嶋
Makoto Nakajima
誠 中嶋
正人 駒月
Masato Komatsuki
正人 駒月
泰英 栗本
Yasuhide Kurimoto
泰英 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014056327A priority Critical patent/JP5939269B2/ja
Priority to DE102015101969.8A priority patent/DE102015101969B8/de
Priority to US14/620,322 priority patent/US9632146B2/en
Priority to CN201510119189.0A priority patent/CN104931888B/zh
Publication of JP2015179006A publication Critical patent/JP2015179006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5939269B2 publication Critical patent/JP5939269B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/80Exchanging energy storage elements, e.g. removable batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L7/00Measuring the steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by mechanical or fluid pressure-sensitive elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電池の内圧の変動を考慮して電池の劣化状態を精度高く判定する。【解決手段】PCは、内圧上昇量Pを算出するステップ(S100)と、内圧変動量ΔPを算出するステップ(S102)と、劣化評価値D1を算出するステップ(S104)と、劣化評価値D2を算出するステップ(S106)と、D1+D2がしきい値A以下である場合に(S108にてYES)、中古電池としての出荷が可能であると判定するステップ(S110)と、D1+D2がしきい値Aよりも大きい場合に(S108にてNO)、中古電池としての出荷が不可能であると判定するステップ(S112)とを含む、制御処理を実行する。【選択図】図11

Description

本発明は、電池の劣化状態を精度高く判定する技術に関する。
電池の劣化状態に基づいて電池の再利用が可能であるか否かを判定する技術が公知である。電池の劣化状態を判定する技術としては、たとえば、特開2012−127938号公報(特許文献1)には、カレンダ寿命やサイクル寿命に対する蓄電装置の劣化度合いを蓄電装置の充電電流値、充電時間および代表温度に基づくサイクルダメージ数に基づいて算出する技術が開示される。
特開2012−127938号公報
ところで、たとえば、密閉型の電池には、密閉状態を維持するために、樹脂部材、ガス排出弁あるいはCID(Current Interrupt Device)等の構成部材が用いられる。これらの構成部材においては、経年劣化や使用状況等によって電池の内圧が変動することにより疲労が蓄積して劣化が進行する場合がある。そのため、より精度高く電池の劣化状態を判定するためには、電池の内圧の変動も考慮する必要がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、電池の内圧の変動を考慮して電池の劣化状態を精度高く判定する劣化判定装置を提供することである。
この発明のある局面に係る電池の劣化判定装置は、電池の内圧と外圧との差圧が予め定められた変動量で変動する変動回数を算出し、算出された変動回数と予め定められた変動量に対応した予め定められた上限変動回数との第1の比に基づく第1劣化評価値と、差圧が予め定められた差圧となる時間を算出し、算出された時間と予め定められた差圧に対応した予め定められた上限時間との第2の比に基づく第2劣化評価値とのうちの少なくともいずれか一方を算出する算出部と、算出部によって算出された、第1劣化評価値と第2劣化評価値とのうちの少なくともいずれか一方に基づいて電池の劣化状態を判定する劣化判定部とを含む。
このようにすると、第1劣化評価値と第2劣化評価値とは、いずれも電池の内圧と外圧との差圧を考慮して算出される。そのため、第1劣化評価値と第2劣化評価値とのうちの少なくともいずれか一方に基づいて電池の劣化状態を判定することによって、電池の内圧の変動を考慮して電池の劣化状態を精度高く判定することができる。
好ましくは、劣化判定部は、第1劣化評価値と第2劣化評価値との和がしきい値よりも大きい場合に電池が劣化状態であると判定する。
このようにすると、第1劣化評価値と第2劣化評価値との和がしきい値よりも大きい場合は、電池の構成部材に一定の疲労が蓄積したことを判定することができるため、このような場合に電池が劣化状態であると判定することによって、電池の劣化状態を精度高く判定することができる。
さらに好ましくは、算出部は、予め定められた変動量を含む複数の変動量の各々に対応する複数の第1の比を算出し、複数の第1の比の和を第1劣化評価値として算出する。
このようにすると、複数の変動量の各々に対応する複数の第1の比の和を第1劣化評価値として算出することができるため、電池の劣化状態を精度高く判定することができる。
さらに好ましくは、算出部は、予め定められた差圧を含む複数の差圧の各々に対応する複数の第2の比を算出し、複数の第2の比の和を第2劣化評価値として算出する。
このようにすると、複数の差圧の各々に対応する第2の比の和を第2劣化評価値として算出することができるため、電池の劣化状態を精度高く判定することができる。
さらに好ましくは、劣化判定装置は、第1劣化評価値と第2劣化評価値との和としきい値との比較結果に基づいて、電池を再利用できるか否かを判定する再利用判定部をさらに含む。
このようにすると、第1の劣化評価値と第2劣化評価値との和としきい値との比較により、電池の構成部材に一定の疲労が蓄積したか否かを判定することができるため、比較結果に基づいて電池の再利用ができるか否かを精度高く判定することができる。
さらに好ましくは、劣化判定装置は、第1劣化評価値と第2劣化評価値との和が第1しきい値よりも小さい場合に所定の地域で再利用可能であると判定し、第1劣化評価値と第2劣化評価値との和が第2しきい値よりも大きい場合に再利用不可であると判定し、第1劣化評価値と第2劣化評価値との和が第1しきい値と第2しきい値との間である場合に、所定の地域よりも狭い地域で再利用可能であると判定する再利用判定部をさらに含む。第2しきい値は、第1しきい値よりも大きい値である。
このようにすると、第1しきい値および第2しきい値を用いて電池の再利用可能な地域を特定することができるため、電池を有効に再利用することができる。
さらに好ましくは、電池および劣化判定装置は、車両に搭載される。劣化判定部は、車両の運転中に第1劣化評価値と第2劣化評価値とのうちの少なくともいずれか一方に基づいて電池の劣化状態を判定する。
このようにすると、車両の運転中においても、電池の劣化状態を精度高く判定することができる。
この発明によると、第1劣化評価値と第2劣化評価値とは、いずれも電池の内圧と外圧との差圧を考慮して算出される。そのため、第1劣化評価値および第2劣化評価値とのうちの少なくともいずれか一方に基づいて電池の劣化状態を判定することによって、電池の内圧の変動を考慮して電池の劣化状態を精度高く判定することができる。したがって、電池の内圧の変動を考慮して電池の劣化状態を精度高く判定する劣化判定装置を提供することができる。
本実施の形態に係る劣化判定装置の構成を説明するためのブロック図である。 本実施の形態に係る劣化判定装置であるPCの機能ブロック図である。 電池温度と内圧上昇速度との関係を示す図である。 電池温度と滞在時間との関係を示す図である。 内圧上昇量の時間変化を示す図である。 差圧の時間変化を示す図である。 内圧変動量と変動回数との関係を示す図である。 上限変動回数と内圧変動量との関係を示す図である。 上限滞在時間と差圧との関係を示す図である。 電池温度と滞在時間と差圧との関係を示す図である。 本実施の形態に係る電池の劣化判定装置であるPCによって実行される劣化判定処理を示すフローチャートである。 本実施の形態の変形例に係る劣化判定装置であるPCによって実行される劣化判定処理を示すフローチャートである。 本実施の形態の変形例において、劣化判定装置が車両に搭載されたECUで実現される場合の劣化判定処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号が付されている。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返されない。
図1に示すように、本実施の形態に係る劣化判定装置は、パーソナルコンピュータ(以下、PCと記載する)100により実現される。
PC100は、たとえば、車両10に搭載されたバッテリ20を交換用バッテリと交換するための電池交換ステーションや、バッテリ20を回収する店舗(ディーラー、中古車販売店あるいは修理工場等)や、回収されたバッテリ20を再利用あるいはリサイクルを行うために保管管理する場所等に設置される。
PC100は、車両10で使用されたバッテリ20の劣化状態を判定する。なお、PC100は、車両10に搭載された状態のバッテリ20の劣化状態を判定するようにしてもよいし、あるいは、車両10から取り外された状態のバッテリ20の劣化状態を判定するようにしてもよい。PC100は、バッテリ20の劣化状態の判定結果に基づいて、バッテリ20の他の車両への中古バッテリとしての再利用の可否やリサイクルの要否を判定する。
PC100は、バッテリ20の劣化状態を判定する場合には、事前に車両10のECU(Electronic Control Unit)40からバッテリ20の情報を取得する。PC100は、取得した情報をPC100の内部の記憶媒体102に記憶させる。なお、記憶媒体102は、たとえば、メモリやハードディスク等の記憶媒体であればよく、特に限定されるものではない。
ECU40は、バッテリ20に含まれる電池セル22の温度TB(以下、電池温度TBと記載する)の履歴(時間変化)を、電池温度センサ44を用いて取得し、ECU40の内部のメモリ42に蓄積する。なお、ECU40は、たとえば、所定時間間隔毎の電池温度TB(たとえば、10分間での最大値)を、電池温度センサ44を用いて取得し、ECU40の内部のメモリ42に記憶する。ECU40は、車両10の運転中や停止中に電池温度センサ44を用いて電池温度TBの履歴を取得し、メモリ42に記憶する。
また、ECU40は、位置情報取得部30から車両10の高度情報(高度の時間変化)を取得し、メモリ42に記憶する。ECU40は、車両10の運転中や停止中に位置情報取得部30から取得される高度情報をメモリ42に記憶する。高度情報は、少なくとも車両10の外部の気圧が特定可能な情報であればよい。位置情報取得部30は、たとえば、カーナビゲーションシステムあるいはGPSである。位置情報取得部30は、たとえば、車両10の現在位置と、現在位置を含む地図情報(高度情報を含む)とから現在位置に対応する高度情報を取得し、ECU40に送信する。ECU40は、たとえば、所定の時間間隔毎(たとえば、10分毎)の高度情報を記憶する。ECU40は、たとえば、高度情報と電池温度TBの履歴とを同期させて記憶することが望ましい。ECU40は、たとえば、所定の時間間隔における電池温度TBの最大値となる時点の高度情報を記憶するようにしてもよい。
ECU40は、PC100と通信可能に接続された場合に(たとえば、車両10の故障診断用の端子とPC100とが通信ケーブルを介在させて接続された場合に)、PC100からの送信要求に応じてメモリ42に蓄積された電池温度TBの履歴および高度情報をPCU100に送信する。
車両10は、たとえば、エンジンとバッテリ20の電力が供給される駆動用電動機とを搭載したハイブリッド車両であってもよいし、駆動源としてバッテリ20の電力が供給される駆動用電動機を搭載したエンジン非搭載の電動車両であってもよい。
バッテリ20は、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池が用いられる。なお、バッテリ20は、少なくとも密閉型の電池セル22を1個以上含むバッテリであればよく、特に上記した種類の二次電池に限定されるものではない。
バッテリ20は、1個以上の密閉型の電池セル22を含む。電池セル22は、密閉状態を維持するために、樹脂等により形成されるシール部材、ガス排出弁あるいはCID(Current Interrupt Device)等の構成部材を含む。CIDは、圧力型の電流遮断機構であり、電池セルの内圧(電池セルのケース内の圧力)が上昇した場合に、電池セル22の内部の電池要素と電池セル22の外部に設けられる外部端子との間の電気的な接続を遮断する。ガス排出弁は、電池セル22内に発生したガスを排出するために用いられる。
これらの構成部材は、経年劣化や使用状況等によって電池セル22の内圧が変動することにより疲労が蓄積して劣化が進行する場合がある。そのため、より精度高く劣化状態を判定するためには、電池セル22の内圧の変動も考慮する必要がある。
そこで、本実施の形態においては、PC100が以下のように動作する点を特徴とする。
具体的には、PC100は、電池セル22の内圧Pinと外圧Poutとの差圧P’が変動量ΔP(x)で変動する変動回数n(ΔP(x))を算出し、算出された変動回数n(ΔP(x))と、変動量ΔP(x)に対応した予め定められた上限変動回数N(ΔPx)との第1の比n(ΔP(x))/N(ΔPx)に基づいて第1劣化評価値D1を算出する。
さらに、PC100は、差圧P’が差圧P’(x)となり、かつ、電池温度TBが温度TB(x)となる時間(以下の説明において、滞在時間と記載する)t’(P’(x),TB(x))を算出し、算出された滞在時間t(P’(x),TB(x))と、差圧P’(x)および温度TB(x)に対応した予め定められた上限滞在時間T’(P’(x),TB(x))との第2の比t’(P’(x),TB(x))/T’(P’(x),TB(x))に基づいて第2劣化評価値D2を算出する。
さらに、PC100は、第1劣化評価値D1と第2劣化評価値D2とに基づいて、電池セル22の構成部材の劣化状態を判定する。本実施の形態においては、PC100は、第1劣化評価値D1と第2劣化評価値D2との和と、しきい値との比較結果に基づいて、電池セル22を含むバッテリ20が再利用できるか否かを判定する。
なお、本実施の形態においては、変動量ΔP(x)に対応した上限変動回数N(ΔPx)は、差圧P’が変動量ΔP(x)で変動を繰り返した場合に電池セル22の構成部材が不良状態に至る回数であるとして説明するが、当該回数にマージンを考慮した値を上限変動回数としてもよい。
また、本実施の形態においては、差圧P’(x)および温度TB(x)に対応した予め定められた上限滞在時間T’(P’(x),TB(x))は、差圧P’(x)であって、かつ、温度TB(x)である場合に電池セル22の構成部材が不良状態に至るまでの経過時間であるとして説明するが、当該経過時間にマージンを考慮した値を上限滞在時間としてもよい。
図2に、本実施の形態に係る劣化判定装置であるPC100の機能ブロック図を示す。PC100は、内圧上昇量算出部110と、内圧変動量算出部120と、D1算出部130と、D2算出部140と、劣化判定部150と、報知部160とを含む。
内圧上昇量算出部110は、電池温度TBと内圧上昇速度kとの関係を予め算出しておき、算出された電池温度TBと内圧上昇速度kとの関係およびECU40から受信した電池温度TBの履歴に基づいて内圧上昇量Pを算出する。
以下、内圧上昇量Pの具体的な算出方法について説明する。図3に、電池温度TBと内圧上昇速度kとの関係を示す。図3の縦軸は、内圧上昇速度kの対数値を示し、図3の横軸は、電池温度TBの逆数を示す。このようなグラフはアレニウスプロットと呼ばれることもある。アレニウスプロットは、たとえば、電池セル22の設計データや実験データなどによって知ることができる。
ベンチ試験等によって、内圧上昇速度kと電池温度TBとの関係が予め算出される。たとえば、内圧上昇速度kの対数値(常用対数あるいは自然対数等の対数値)と電池温度TBの逆数との関係は、1次関数の数式で表わすことができる。そのため、ベンチ試験等によって2点以上の内圧上昇速度kと電池温度TBとの組み合わせを求めておくことにより、1次関数の数式の傾きと切片とが算出される。算出された傾きと切片とによって得られる1次関数の数式により、図3に示すように、温度TB(x)に対する内圧上昇速度k(TB(x))の対数値が算出可能となる。図3に示すように、電池温度TBが大きいほど(電池温度TBの逆数が小さいほど)、内圧上昇速度k(内圧上昇速度kの対数値)は大きくなる。なお、図3に示す内圧上昇速度kと電池温度TBとの関係は、一例であり、図3に示される関係に限定されるものではない。
図4に、電池温度TBと滞在時間tとの関係を示す。図4の縦軸は、滞在時間tを示し、図4の横軸は、電池温度TBを示す。内圧上昇量算出部110は、ECU40から図4に示すような電池温度TBと滞在時間tとの関係を示すデータを受信するようにしてもよいし、ECU40から電池温度TBの履歴(時間変化)を受信して、図4に示すような電池温度TBと滞在時間tとの関係を示すデータを作成するようにしてもよい。
図4に示すような電池温度TBと滞在時間tとの関係を示すデータは、たとえば、以下のようにして、PC100あるいはECU40において作成される。
たとえば、電池温度TBの履歴から取得された所定の期間の電池温度TBが所定の順序で読み出される。所定期間は、電池温度TBの履歴の全期間であってもよいし、全期間を複数個に分けた複数の期間のうちのいずれかの期間であってもよい。また、所定の順序は、たとえば、値が大きい順、値が小さい順、あるいは、取得された順である。読み出された電池温度TBは、複数の温度TB(1)〜TB(m)のうちのいずれの温度範囲に対応するかが特定される。特定された温度範囲に対応づけられる滞在時間に所定の時間(たとえば、10分)が積算される。なお、所定の時間は、上述のように電池温度TBが履歴としてメモリ42に記憶されるときの時間間隔と同じ時間である。複数の温度TB(1)〜TB(m)は、たとえば、所定温度間隔(たとえば、1℃間隔)の複数の温度範囲にそれぞれ対応づけられる。このような処理が電池温度TBの履歴に含まれる所定の期間の電池温度TBの全てに対して実行されることにより、図4に示すような電池温度TBと滞在時間tとの関係を示すデータが作成される。
図4に示すような電池温度TBと滞在時間tとの関係を示すデータが作成されることにより、たとえば、電池温度TBが温度TB(x)となる滞在時間t(TB(x))が算出可能となる。図4に示すように、電池温度TBと滞在時間tとは、電池温度TB(1)とTB(m)との間の中央付近で滞在時間が最も長くなり、電池温度TB(1)に近づくほど(電池温度TBが低くなるほど)、あるいは、電池温度TB(m)に近づくほど(電池温度TBが高くなるほど)、滞在時間tが短くなる関係を有する。なお、図4に示す、電池温度TBと滞在時間tとの関係は、一例であり、図4に示される関係に限定されるものではない。
内圧上昇量算出部110は、図3に示す内圧上昇速度kと、図4に示す滞在時間tとを乗算した値に基づいて内圧上昇量Pを算出する。具体的には、内圧上昇量算出部110は、内圧上昇量P=Σ{t(TB(m))×k(TB(m))}の式により内圧上昇量Pを算出する。
以下に、内圧上昇量Pの具体的な算出方法について説明する。内圧上昇量算出部110は、たとえば、電池温度TBがTB(1)であるときの内圧上昇速度k(TB(1))を図3に示される1次関数の数式から算出する。内圧上昇量算出部110は、電池温度TBがTB(1)であるときの滞在時間t(TB(1))を図4に示される電池温度TBと滞在時間tとの関係から導き出される。内圧上昇量算出部110は、滞在時間t(TB(1))と内圧上昇速度k(TB(1))とを乗算してP(TB(1))を算出する。内圧上昇量算出部110は、同様の演算処理によってP(TB(1))〜P(TB(m))の各々を算出して、算出されたP(TB(1))〜P(TB(m))の和を内圧上昇量Pとして算出する。このようにして、内圧上昇量算出部110は、図5に示すような内圧上昇量Pの履歴(時間変化)を算出する。
図5の縦軸は、内圧上昇量Pを示し、図5の横軸は、時間を示す。図5に示すように、内圧上昇量Pは、経過する時間が長くなるほど上昇するように変化する。なお、図5に示す内圧上昇量Pの時間変化は、一例であり、図5に示される変化に限定されるものではない。
内圧変動量算出部120は、ECU40から受信する高度情報に基づいて電池セル22の外部の圧力(外圧)Poutの履歴(時間変化)を算出する。内圧変動量算出部120は、車両10の高度から外気圧(大気圧)を推定し、推定された外気圧を外圧Poutとして算出する。
内圧変動量算出部120は、電池セル22の内部の圧力Pinの履歴(時間変化)を算出する。具体的には、内圧変動量算出部120は、内圧上昇量算出部110によって算出された内圧上昇量Pの履歴と電池温度TBの履歴とからボイルシャルルの法則(pv=nRT)を利用して電池セル22の内部の圧力Pinの履歴を算出する。
内圧変動量算出部120は、算出されたPinとPoutとの差圧P’(=Pin−Pout)を算出する。図6に、算出された差圧P’の履歴(時間変化)を示す。図6の縦軸は、差圧P’を示し、図6の横軸は、時間を示す。図6の破線に示すように、差圧P’の変動中心は、内圧上昇量Pの変化に基づいて、経過する時間が長くなるほど上昇するように変化する。そして、車両10の高度(外圧Pout)の変化あるいは電池温度TBの変化等によって、図6の破線に対して差圧P’が上下に変動するように変化する。
内圧変動量算出部120は、差圧P’の履歴から内圧変動量ΔPを算出する。内圧変動量算出部120は、たとえば、図6に示すように差圧P’が変化する場合には、隣接する極値間の差より差圧P’の内圧変動量ΔPを算出する。なお、内圧変動量算出部120は、たとえば、所定期間における差圧P’の最大値と最小値との差より内圧変動量ΔPを算出してもよいし、あるいは、差圧P’が図6の破線に示す変動中心を超えてから変動中心を下回るまでの間の最大値と、差圧P’が図6の破線を示す変動中心を下回ってから変動中心を超えるまでの間の最小値との差より内圧変動量ΔPを算出してもよい。
図7に、内圧変動量ΔPと変動回数との関係を示す。図7の縦軸は、変動回数を示し、図7の横軸は、内圧変動量ΔPを示す。内圧変動量算出部120は、算出された内圧変動量ΔPに基づいて図7に示される内圧変動量ΔPと変動回数との関係を算出する。
内圧変動量算出部120は、図7に示すような内圧変動量ΔPと変動回数nとの関係をたとえば、以下のようにして算出する。
たとえば、図6に示す差圧P’の履歴から内圧変動量ΔPが算出される毎に、算出された内圧変動量ΔPが複数の内圧変動量ΔP(1)〜ΔP(M)のいずれに対応するかが特定される。特定された内圧変動量に対応づけられた変動回数が1増加される。複数の内圧変動量ΔP(1)〜ΔP(M)は、所定間隔の複数の内圧変動量の範囲にそれぞれ対応づけられる。このような処理が全ての内圧変動量ΔPに対して実行されることにより、図7に示すような内圧変動量ΔPと変動回数nとの関係を示すデータが作成される。
図7に示すような内圧変動量ΔPと変動回数nとの関係を示すデータが作成されることにより、たとえば、差圧P’が内圧変動量ΔP(x)で変動するときの変動回数n(ΔP(x))が算出可能となる。
D1算出部130は、算出された図7に示すような内圧変動量ΔPと変動回数nとの関係に基づいて第1劣化評価値D1を算出する。D1算出部130は、差圧P’が内圧変動量ΔP(x)で変動する変動回数n(ΔP(x))と、内圧変動量ΔP(x)に対応した上限変動回数N(ΔP(x))との第1の比n(ΔP(x))/N(ΔP(x))に基づいて第1劣化評価値D1を算出する。
以下、上限変動回数Nおよび第1劣化評価値D1の算出方法について説明する。上限変動回数Nおよび第1劣化評価値D1は、電池セル22の複数の構成部材の各々について算出される。以下の説明では、電池セル22の複数の構成部材のうちのいずれか一つの構成部材についての上限変動回数Nおよび第1劣化評価値D1の算出方法について説明するが、他の構成部材についても同様であるため、その詳細な説明は繰り返さない。
PC100の記憶媒体102には、図8に示すような電池セル22の構成部材に対応したS−N線図が予め記憶される。図8は、電池セル22の内圧変動量ΔPと、構成部材が不良状態に至るまでの上限変動回数Nとの関係を示す図である。図8の縦軸は、内圧変動量ΔPを示し、図8の横軸は、上限変動回数Nの対数値を示す。S−N線図は、たとえば、電池セル22の構成部材の設計データや実験データなどにより知ることができる。
ベンチ試験等によって、内圧変動量ΔPと上限変動回数Nとの関係が予め算出される。たとえば、内圧変動量ΔPと、上限変動回数Nの対数値(常用対数あるいは自然対数等の対数値)との関係は、1次関数の数式で表わすことができる。そのため、ベンチ試験等によって2点以上の内圧変動量ΔPと上限変動回数Nとの組み合わせを求めておくことにより、1次関数の数式の傾きと切片とが算出される。算出された傾きと切片とによって得られる1次関数の数式により、図8に示すように、内圧変動量ΔP(x)に対応した上限変動回数N(ΔP(x))の対数値の算出が可能となる。図3に示すように、内圧変動量ΔPが大きくなるほど上限変動回数N(上限変動回数Nの対数値)は、小さくなる。なお、図8に示す内圧変動量ΔPと上限変動回数Nとの関係は、一例であり、図8に示される関係に限定されるものではない。
D1算出部130は、変動回数nと上限変動回数Nとに基づいて第1劣化評価値D1を算出する。より具体的には、D1算出部130は、第1劣化評価値D1=Σ{n(ΔP((M)/N(ΔP(M))}の式を用いて第1劣化評価値D1を算出する。
以下に、第1劣化評価値D1の算出方法について説明する。D1算出部130は、内圧変動量ΔPがΔP(1)である場合の変動回数n(ΔP(1))を図7に示される内圧変動量ΔPと変動回数nとの関係から導き出す。D1算出部130は、内圧変動量ΔPがΔP(1)であるときの上限変動回数N(ΔP(1))を図8に示される1次関数の数式から算出する。D1算出部130は、変動回数n(ΔP(1))を上限変動回数N(ΔP(1))で除算して、D1(ΔP(1))を算出する。D1算出部130は、同様の演算処理によってD1(ΔP(1))〜D1(ΔP(M))の各々を算出して、算出された値D1(ΔP(1))〜D1(ΔP(M))の和を第1劣化評価値D1として算出する。なお、D1算出部130は、第1劣化評価値D1(変動回数nと上限変動回数Nとの比)をパーセント単位で算出してもよい。
D2算出部140は、電池セル22において、差圧P’が差圧P’(x)となり、電池温度TBが温度TB(x)となる時間である滞在時間t’(P’(x),TB(x))を算出し、算出された滞在時間t’(P’(x),TB(x))と、当該状態に対応した上限滞在時間(クリープ破壊時間)T’(P’(x),TB(x))との第2の比t’(P’(x),TB(x))/T’(P’(x),TB(x))に基づいて第2劣化評価値D2を算出する。
以下に滞在時間t’、上限滞在時間T’および第2劣化評価値D2の算出方法について説明する。上限滞在時間T’および第2劣化評価値D2は、電池セル22の複数の構成部材の各々について算出される。以下の説明では、複数の構成部材のうちのいずれか1つの構成部材(上述の第1劣化評価値の算出対象の構成部材と同じ構成部材)についての上限滞在時間T’および第2劣化評価値D2の算出方法について説明するが、他の構成部材についても同様であるため、その詳細な説明は繰り返さない。
PC100の記憶媒体102には、電池温度TBが温度TB(x)である場合における、図9に示すような差圧P’と上限滞在時間T’との関係が予め記憶される。さらに、PC100の記憶媒体102は、複数の電池温度TB(1)〜TB(m)の各々に対応した、図9に示すような差圧P’と上限滞在時間T’との関係が複数個記憶される。
たとえば、電池温度TBが温度TB(x)である場合における、差圧P’と上限滞在時間T’との関係は、ラーソンミラーパラメータを利用して、差圧P’=A(傾き)×温度TB(x)×Log(上限滞在時間T’)+B(切片)という1次関数の式で表すことができる。そのため、ベンチ試験等により、電池温度TBが温度TB(x)である場合における差圧P’と上限滞在時間T’との組み合わせを2点以上求めておくことにより、上記1次関数の数式の傾きと切片とが算出される。算出された傾きと切片とによって得られる1次関数の数式により、図9に示すように、電池温度TBが温度TB(x)である場合における差圧P’(x)に対応した上限滞在時間T’(TB(x),P’(x))の対数値の算出が可能となる。図9に示すように、差圧P’が大きくなるほど上限滞在時間T’は、小さくなる。図9に示すような差圧P’と上限滞在時間T’との関係を複数の電池温度TB(1)〜TB(m)の各々の環境下で算出することにより、電池温度TBと差圧P’と上限滞在時間T’との関係が導き出される。
また、D2算出部140は、内圧変動量算出部120によって差圧P’の履歴が算出される場合に、各時点の差圧P’における電池温度TBと、図4で示される電池温度TBと滞在時間tとの関係に基づいて、図10に示すような、差圧P’と電池温度TBと滞在時間t’との関係を示す三次元データが作成される。
図10の横軸は、電池温度TBを示し、図10の縦軸は、滞在時間t’を示し、図10の奥方向の軸は、差圧P’を示す。図10における温度TBと滞在時間t’との関係は、図4で示した温度TBと滞在時間tと同様の関係を有する。そのため、その詳細な説明は繰り返さない。図10における差圧P’と滞在時間t’との関係も図4で示した温度TBと滞在時間tとの関係と同様に差圧P’の最大値と最小値との間の中央付近で滞在時間が最も長くなり、最小値に近づくほど(差圧P’が小さくなるほど)あるいは最大値に近づくほど(差圧P’が大きくなるほど)、滞在時間t’が短くなる関係を有する。図10において、差圧P’と、温度TBと、滞在時間t’との関係は、差圧P’の軸と温度TBの軸とを含む平面を底面とする山形の三次元形状となる。なお、図10に示す差圧P’と電池温度TBと滞在時間t’との関係は、一例であり、図10に示される関係に限定されるものではない。
図10に示すような差圧P’と、温度TBと、滞在時間t’との関係を示すデータが作成されることにより、たとえば、電池温度TBが温度TB(x)であって、かつ、差圧P’がP’(x)であるときの滞在時間t’(P’(x),TB(x))が算出可能となる。
D2算出部140は、図10を用いて算出される滞在時間t’と図9を用いて算出される上限滞在時間T’との比に基づいて第2劣化評価値D2を算出する。D2算出部140は、第2劣化評価値D2=Σ{t’(P’(M),TB(m))/T’(P’(M),TB(m))}の式を用いて第2劣化評価値D2を算出する。なお、整数Mと整数mとは同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。
以下、第2劣化評価値D2の算出方法について説明する。D2算出部130は、電池温度TBがTB(1)であって、かつ、差圧P’がP’(1)である場合の滞在時間t’(P’(1),TB(1))を図10に示される差圧P’と電池温度TBと滞在時間t’との関係から導き出す。D2算出部130は、電池温度TBがTB(1)であって、かつ、差圧P’がP’(1)である場合の上限滞在時間T’(P’(1),TB(1))を、電池温度TBがTB(1)である場合の図9に示すような差圧P’(1)と上限滞在時間T’との関係から算出する。D2算出部140は、滞在時間t’(P’(1),TB(1))を上限滞在時間T’(P’(1),TB(1))を除算して、D2(P’(1),TB(1))を算出する。D2算出部140は、同様の演算処理によってD2(P’(1),TB(1))〜D2(P’(M),TB(m))の各々を算出して、算出された値D2(P’(1),TB(1))〜D2(P’(M),TB(m))の和を第2劣化評価値D2として算出する。なお、D2算出部140は、第2劣化評価値D2(滞在時間t’と上限滞在時間T’との比)をパーセント単位で算出してもよい。
劣化判定部150は、第1劣化評価値D1と第2劣化評価値D2との和がしきい値Aよりも大きいか否かを判定する。しきい値Aは、電池セル22が劣化していると判定するためのしきい値であって、ベンチ試験等により適合される。劣化判定部150は、第1劣化評価値D1と第2劣化評価値D2との和がしきい値Aよりも大きい場合には、電池セル22(バッテリ20)が劣化していると判定し、劣化判定フラグをオン状態にする。劣化判定部150は、第1劣化評価値D1と第2劣化評価値D2との和がしきい値A以下である場合には、電池セル22が劣化していないと判定する。
なお、劣化判定部150は、電池セル22の構成部材毎にしきい値Aを設定し、構成部材毎に第1劣化評価値D1と第2劣化評価値D2との和がしきい値Aよりも大きいか否かを判定し、複数の構成部材のうちのいずれかの構成部材において第1劣化評価値D1と第2劣化評価値D2との和がしきい値Aよりも大きいと判定される場合に、電池セル22が劣化していると判定してもよい。しきい値Aは、電池セル22の複数の構成部材において共通の値であってもよい。
報知部160は、劣化判定部150における劣化判定結果に基づいてバッテリ20の再利用の可否を報知する。報知部160は、たとえば、劣化判定部150によって第1劣化評価値D1と第2劣化評価値D2との和がしきい値よりも大きいと判定された場合には、電池セル22が劣化しているため、バッテリ20が再利用できない旨を報知する。あるいは、報知部160は、たとえば、劣化判定部150によって第1劣化評価値D1と第2劣化評価値D2と和がしきい値以下であると判定された場合には、電池セル22が劣化していないため、バッテリ20が再利用できる旨を報知する。報知部160は、たとえば、PC100に接続されるディスプレイ等の表示装置に、バッテリ20の再利用の可否を文章や画像等を用いて表示してもよいし、スピーカー等を用いて音声で報知してもよい。
図11を参照して、本実施の形態に係る電池の劣化判定装置であるPC100で実行される制御処理について説明する。
S100にて、PC100は、電池セル22における内圧上昇量Pを算出する。S102にて、PC100は、算出された内圧上昇量Pに基づいて内圧変動量ΔPを算出する。S104にて、PC100は、第1劣化評価値D1を算出する。S106にて、PC100は、第2劣化評価値D2を算出する。内圧上昇量P、内圧変動量ΔP、第1劣化評価値D1および第2劣化評価値D2の算出方法については上述したとおりであるため、その詳細な説明は繰り返さない。
S108にて、PC100は、第1劣化評価値D1+第2劣化評価値D2がしきい値A以下であるか否かを判定する。第1劣化評価値D1+第2劣化評価値D2がしきい値A以下であると判定された場合(S108にてYES)、処理はS110に移される。もしそうでない場合(S108にてNO)、周織はS112に移される。
S110にて、PC100は、バッテリ20が中古電池として出荷(再利用)されることが可能であると判定し、その旨を報知する。S112にて、PC100は、バッテリ20が中古電池として出荷(再利用)されることが不可能であると判定し、その旨を報知する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る電池の劣化判定装置であるPC100の動作について説明する。
たとえば、本実施の形態に係る劣化判定装置であるPC100が設置された店舗において車両10に搭載されたバッテリ20が取り外され、交換用バッテリと交換された場合を想定する。
作業者によってPC100と車両10のECU40とが通信ケーブルで接続されることによりPC100とECU40との間で通信可能になると、作業者のPC100に対する所定の操作により、ECU40のメモリ42に記憶される電池温度TBの履歴と高度情報とがPC100に送信される。
PC100は、受信した電池温度TBの履歴と高度情報とに基づいて、図3〜図5を用いて説明したとおり車両10から取り外されたバッテリ20に含まれる電池セル22の内圧上昇量Pを算出し(S100)、図6を用いて説明したとおり内圧変動量ΔPを算出して(S102)、図7および図8を用いて説明したとおり第1劣化評価値D1を算出する(S104)。
さらに、PC100は、図9および図10を用いて説明したとおり第2劣化評価値D2を算出し(S106)、第1劣化評価値D1+第2劣化評価値D2がしきい値A以下であるか否かを判定する(S108)。
第1劣化評価値D1+第2劣化評価値D2がしきい値A以下であると判定される場合(S108にてYES)、中古電池として出荷されることが可能である旨が報知される(S110)。
一方、第1劣化評価値D1+第2劣化評価値D2がしきい値Aよりも大きいと判定される場合(S108にてNO)、中古電池として出荷されることが不可能である旨が報知される(S112)。
以上のようにして、本実施の形態に係る電池の劣化判定装置によると、第1劣化評価値D1と第2劣化評価値D2とは、いずれも電池セル22の内圧と外圧との差圧P’を考慮して算出される。そのため、第1劣化評価値D1と第2劣化評価値D2とに基づいて電池セル22の劣化状態を判定することによって、電池セル22の内圧の変動を考慮してバッテリ20の劣化状態を精度高く判定することができる。したがって、電池の内圧の変動を考慮して劣化状態を精度高く判定する劣化判定装置を提供することができる。
<本形態の変形例>
本実施の形態に係る劣化判定装置であるPC100は、第1劣化評価値D1と第2劣化評価値D2との和がしきい値Aよりも大きいと、中古電池として出荷されることが不可能である旨を報知し、第1劣化評価値D1と第2劣化評価値D2との和がしきい値A以下でると、中古電池として出荷されることが可能であると判定し、その旨を報知するものとして説明したが、特にこれに限定されるものではない。
PC100は、たとえば、第1劣化評価値D1と第2劣化評価値D2との和がしきい値B(>しきい値A)よりも大きいと、中古電池として出荷されることが不可能である旨を報知し、第1劣化評価値D1と第2劣化評価値D2との和がしきい値A以下であると、所定の地域(たとえば、全地域)に対して中古電池として出荷されることが可能(再利用が可能)である旨を報知し、第1劣化評価値D1と第2劣化評価値D2との和がしきい値Aよりも大きく、かつ、しきい値B以下であると、所定の地域よりも狭い地域に対して中古電池として出荷されることが可能(限定的な再利用が可能)である旨を報知してもよい。
たとえば、図12を参照して、本変形例に係る電池の劣化判定装置であるPC100で実行される制御処理について説明する。
なお、図12のフローチャートのS100〜S108の処理は図11のフローチャートのS100〜S108の処理と同じ処理である。そのため、その詳細な説明は繰り返さない。
第1劣化評価値D1+第2劣化評価値D2がしきい値A以下であると判定される場合(S108にてYES)、S200にて、PC100は、バッテリ20を中古電池として全地域に対して出荷されることが可能である旨を作業者に報知する。
第1劣化評価値D1+第2劣化評価値D2がしきい値Aよりも大きいと判定される場合(S108にてNO)、S202にて、PC100は、第1劣化評価値D1+第2劣化評価値D2がしきい値B以下であるか否かを判定する。しきい値Bは、しきい値Aよりも大きい値であって、バッテリ20を限定地域(全地域よりも狭い地域であって、全地域のうち他の地域よりも電池セル22の劣化の進行が緩やかな環境の地域)に対して中古電池として出荷されることが可能であるか否かを判定するためのしきい値である。限定地域とは、たとえば、外気圧が所定の外気圧以上となる地域であってもよいし、あるいは、温度が所定温度以下となる地域であってもよいし、特に限定されるものではないが、少なくとも外気圧または温度に基づいて特定される地域である。
第1劣化評価値D1+第2劣化評価値D2がしきい値B以下であると判定される場合(S202にてYES)、処理はS204に移される。もしそうでない場合(S202にてNO)、処理はS206に移される。
S204にて、PC100は、バッテリ20を中古電池として限定地域に対して出荷されることが可能であると判定し、その旨を報知する。S206にて、PC100は、バッテリ20が中古電池として出荷(再利用)されることが不可能であると判定し、その旨を報知する。
このようにすると、しきい値AおよびBを用いてバッテリ20の出荷可能な地域を特定することができるため、バッテリ20を有効に再利用することができる。
さらに、上述の第1の実施の形態に係る劣化判定装置は、店舗等の施設に設置されるPC100により実現されるものとして説明したが、たとえば、車両10に搭載されるECU40により実現されるものとしてもよい。
たとえば、図13に、劣化判定装置が車両10に搭載されたECU40で実現される場合の劣化判定処理の一例を示すフローチャートである。
なお、図13のフローチャートのS100〜S108の処理は、動作主体がPC100に代えてECU40であることを除き、図11のフローチャートのS100〜S108の処理と同じ処理である。そのため、その詳細な処理は繰り返さない。
第1劣化評価値D1+第2劣化評価値D2がしきい値A以下であると判定される場合(S108にてYES)、S300にて、ECU40は、車両10に搭載されたバッテリ20を継続して利用することが可能であると判定し、その旨を報知する。
第1劣化評価値D1+第2劣化評価値D2がしきい値Aよりも大きいと判定される場合(S108にてNO)、S302にて、ECU40は、車両10に搭載されたバッテリ20の継続利用することが不適切であると判定し、バッテリ20の交換を促す旨を報知する。
このようにすると、車両10の運転中においても、電池セル22の構成部材の劣化状態を精度高く判定して、適切なタイミングでユーザに対してバッテリ20の交換を促すことができる。
本実施の形態においては、電池温度センサ44は、バッテリ20に1つ設けられるものとして説明したが、複数箇所あるいは特定箇所に複数個設けられるようにしてもよい。電池温度センサ44は、たとえば、電池セル毎、所定数の電池セルを組み合わせた電池モジュール毎、あるいは、所定数の電池モジュールを組み合わせた電池パック毎に設けられるようにしてもよい。
ECU40は、電池温度センサ44が複数個所に複数個設けられる場合には、複数の電池温度センサ44から取得した複数の検出値の平均値を算出して、電池温度TBの履歴としてもよいし、あるいは、電池温度センサ44が設けられる単位毎(電池セル毎、電池モジュール毎あるいは電池パック毎)に電池温度TBの履歴を取得して、第1劣化評価値D1および第2劣化評価値D2の算出に用いてもよい。
本実施の形態においては、高度情報に基づいて電池セル22の外圧Poutを算出するものとして説明したが、車両10に外気圧センサが設けられる場合には、高度情報に代えて外気圧センサ等を用いて取得される外気圧の履歴(時間変化)を取得してメモリ42に蓄積し、外気圧の履歴に基づいて電池セル22の外圧Poutを算出してもよい。
本実施の形態において、電池温度TBの履歴および高度情報は、バッテリ20を搭載した車両10のECU40に記憶されるものとして説明したが、たとえば、バッテリ20に別途搭載されたメモリ等の記憶媒体に記憶されるものとしてもよい。この場合、PC100は、バッテリ20と通信可能に接続したときにバッテリ20に搭載されたメモリから電池温度TBの履歴および高度情報を読み出すようにすればよい。
本実施の形態において、しきい値Aは、電池セル22が劣化状態であるか否かを判定するためのしきい値であるものとして説明したが、たとえば、しきい値Aは、中古電池の保証期間中に所定の性能が確保できる程度の劣化状態であるか否かを判定するためのしきい値であってもよい。
本実施の形態において、滞在時間t’および上限滞在時間T’は、いずれも差圧P’の履歴と、電池温度TBの履歴とに基づいて算出されるものとして説明したが、差圧P’の履歴に基づいて算出されるようにしてもよい。
本実施の形態において、内圧変動量ΔPの変動回数に基づく第1劣化評価値D1と、滞在時間に基づく第2劣化評価値D2との和をしきい値Aとを比較して、バッテリ20が劣化しているか否かや、バッテリ20を中古電池として再利用可能であるか否かを判定するものとして説明したが、特にこれに限定されない。PC100は、たとえば、第1劣化評価値D1および第2劣化評価値D2の各々に所定の重み係数あるいは補正係数を乗算した値の和としきい値とを比較して、バッテリ20が劣化しているか否かや、バッテリ20を中古電池として再利用可能であるか否かを判定してもよい。あるいは、PC100は、第1劣化評価値D1と第2劣化評価値D2とに加えて、たとえば、バッテリ20に付与される振動(加速度)に基づく第3劣化評価値D3の和(D1+D2+D3)としきい値とを比較して、バッテリ20が劣化しているか否かや、バッテリ20を中古電池として再利用可能であるか否かを判定してもよい。また、PC100は、第1劣化評価値D1および第2劣化評価値D2の各々を、使用される構成部材の材料の種類や電池使用状況(充放電の頻度等の内圧上昇に関連する使用状況)に応じて補正し、補正した第1劣化評価値D1と第2劣化評価値D2との和としきい値とを比較して、バッテリ20が劣化しているか否かや、バッテリ20を中古電池として再利用可能であるか否かを判定してもよい。
さらに、本実施の形態においては、PC100は、第1劣化評価値D1および第2劣化評価値D2の各々を算出し、算出された第1劣化評価値D1と第2劣化評価値D2とに基づいて、電池セル22の構成部材の劣化状態を判定するものとして説明したが、特にこのような判定方法に限定されるものではない。
たとえば、PC100は、第1劣化評価値D1および第2劣化評価値D2のうちの少なくともいずれか一方を算出し、算出された第1劣化評価値D1と第2劣化評価値D2とのうちの少なくともいずれか一方に基づいて、電池セル22の構成部材の劣化状態を判定してもよい。
より具体的には、PC100は、第1劣化評価値D1を算出し、算出された第1劣化評価値D1がしきい値よりも大きい場合に電池セル22の構成部材が劣化状態であると判定してもよい。あるいは、PC100は、第2劣化評価値D2を算出し、算出された第2劣化評価値D2がしきい値よりも大きい場合に電池セル22の構成部材が劣化状態であると判定してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 車両、20 バッテリ、22 電池セル、30 位置情報取得部、40 ECU、42 メモリ、44 電池温度センサ、100 PC、102 記憶媒体、110 内圧上昇量算出部、120 内圧変動量算出部、130,140 算出部、150 劣化判定部、160 報知部。

Claims (7)

  1. 電池の内圧と外圧との差圧が予め定められた変動量で変動する変動回数を算出し、算出された前記変動回数と前記予め定められた変動量に対応した予め定められた上限変動回数との第1の比に基づく第1劣化評価値と、前記差圧が予め定められた差圧となる時間を算出し、算出された前記時間と前記予め定められた差圧に対応した予め定められた上限時間との第2の比に基づく第2劣化評価値とのうちの少なくともいずれか一方を算出する算出部と、
    前記算出部によって算出された、前記第1劣化評価値と前記第2劣化評価値とのうちの少なくともいずれか一方に基づいて前記電池の劣化状態を判定する劣化判定部とを含む、電池の劣化判定装置。
  2. 前記劣化判定部は、前記第1劣化評価値と前記第2劣化評価値との和がしきい値よりも大きい場合に前記電池が劣化状態であると判定する、請求項1に記載の電池の劣化判定装置。
  3. 前記算出部は、前記予め定められた変動量を含む複数の変動量の各々に対応する複数の前記第1の比を算出し、複数の前記第1の比の和を前記第1劣化評価値として算出する、請求項1または2に記載の電池の劣化判定装置。
  4. 前記算出部は、前記予め定められた差圧を含む複数の差圧の各々に対応する複数の前記第2の比を算出し、複数の前記第2の比の和を前記第2劣化評価値として算出する、請求項1〜3のいずれかに記載の電池の劣化判定装置。
  5. 前記劣化判定装置は、前記第1劣化評価値と前記第2劣化評価値との和としきい値との比較結果に基づいて、前記電池を再利用できるか否かを判定する再利用判定部をさらに含む、請求項1〜4のいずれかに記載の電池の劣化判定装置。
  6. 前記劣化判定装置は、前記第1劣化評価値と前記第2劣化評価値との和が第1しきい値よりも小さい場合に所定の地域で再利用可能であると判定し、前記第1劣化評価値と前記第2劣化評価値との和が第2しきい値よりも大きい場合に再利用不可であると判定し、前記第1劣化評価値と前記第2劣化評価値との和が前記第1しきい値と前記第2しきい値との間である場合に、前記所定の地域よりも狭い地域で再利用可能であると判定する再利用判定部をさらに含み、
    前記第2しきい値は、前記第1しきい値よりも大きい値である、請求項1〜4のいずれかに記載の劣化判定装置。
  7. 前記電池および前記劣化判定装置は、車両に搭載され、
    前記劣化判定部は、前記車両の運転中に前記第1劣化評価値と前記第2劣化評価値とのうちの少なくともいずれか一方に基づいて前記電池の劣化状態を判定する、請求項1〜6のいずれかに記載の電池の劣化判定装置。
JP2014056327A 2014-03-19 2014-03-19 電池の劣化判定装置 Expired - Fee Related JP5939269B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056327A JP5939269B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 電池の劣化判定装置
DE102015101969.8A DE102015101969B8 (de) 2014-03-19 2015-02-11 Verschlechterungsbestimmungsvorrichtung für eine Batterie
US14/620,322 US9632146B2 (en) 2014-03-19 2015-02-12 Deterioration determining device for battery
CN201510119189.0A CN104931888B (zh) 2014-03-19 2015-03-18 用于电池的劣化判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056327A JP5939269B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 電池の劣化判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015179006A true JP2015179006A (ja) 2015-10-08
JP5939269B2 JP5939269B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=54053726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014056327A Expired - Fee Related JP5939269B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 電池の劣化判定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9632146B2 (ja)
JP (1) JP5939269B2 (ja)
CN (1) CN104931888B (ja)
DE (1) DE102015101969B8 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072180A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 トヨタ自動車株式会社 電池の劣化判定装置
JP2016093066A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 三菱自動車工業株式会社 二次電池の制御装置
JP2018078025A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2018098032A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2019200163A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 日立化成株式会社 亜鉛電池の劣化の判定方法
JP7444102B2 (ja) 2021-02-24 2024-03-06 トヨタ自動車株式会社 情報収集システム

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10536007B2 (en) 2011-03-05 2020-01-14 Powin Energy Corporation Battery energy storage system and control system and applications thereof
US10263436B2 (en) 2014-10-20 2019-04-16 Powin Energy Corporation Electrical energy storage unit and control system and applications thereof
US20160305791A1 (en) * 2015-04-14 2016-10-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicle energy alert systems and methods
US10254350B2 (en) * 2015-08-06 2019-04-09 Powin Energy Corporation Warranty tracker for a battery pack
US9882401B2 (en) 2015-11-04 2018-01-30 Powin Energy Corporation Battery energy storage system
AU2016416626B2 (en) * 2016-07-28 2020-06-11 Siemens Aktiengesellschaft Method and device for the use of an electrochemical energy storage device so as to optimize the service life
US10923934B2 (en) * 2016-08-30 2021-02-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Management device and power storage system
DE102016220860A1 (de) * 2016-10-24 2018-04-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren, Vorrichtung und System zur Bewertung einer Traktionsbatterie
CN106898829B (zh) * 2017-03-02 2023-11-21 华霆(合肥)动力技术有限公司 电池系统失稳检测设备及方法
EP3392076B1 (en) * 2017-04-20 2022-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information collection system for electric storage device
CN108445416B (zh) * 2018-04-28 2020-09-01 北京新能源汽车股份有限公司 一种电池失效检测系统、方法、装置及汽车
JP6564502B1 (ja) 2018-06-29 2019-08-21 レスク株式会社 バッテリ管理システム
JP7183686B2 (ja) * 2018-10-19 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 表示装置及びそれを備える車両
JP2020086611A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 サーバ装置および情報処理方法
JP7243425B2 (ja) * 2019-05-14 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 電池情報管理システムおよび電池情報管理方法
JP7079223B2 (ja) * 2019-05-23 2022-06-01 本田技研工業株式会社 バッテリ状態判定システム、車載装置、サーバ、バッテリ状態判定方法、及びプログラム
CN110266077A (zh) * 2019-07-11 2019-09-20 Oppo广东移动通信有限公司 待充电设备及电池管理方法
WO2021059950A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載報知装置、報知プログラム、及び演算装置
CN111089672A (zh) * 2019-12-25 2020-05-01 河南新太行电源股份有限公司 一种利用形变压力差对电池模组进行不安全预警的方法
DE102020201697B3 (de) * 2020-02-11 2021-04-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Kategorisierung einer Batterie hinsichtlich ihrer weiteren Handhabungseignung, Batterie, Batterieverwertungssystem und Kraftfahrzeug
JP7371561B2 (ja) * 2020-04-08 2023-10-31 トヨタ自動車株式会社 車両管理システム及び情報処理装置
CN112433169B (zh) * 2020-11-25 2022-11-29 北京理工新源信息科技有限公司 一种云端动力电池健康度评估系统及方法
JP2022151548A (ja) * 2021-03-24 2022-10-07 株式会社デンソー 電池管理システム
JP2024076231A (ja) * 2022-11-24 2024-06-05 トヨタ自動車株式会社 車両の二次電池システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012110129A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Toshiba Corp 電気車両制御装置
JP2012127938A (ja) * 2010-11-24 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp 蓄電装置の劣化監視方法、及びその劣化監視装置
JP2013092398A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Toyota Motor Corp 二次電池の劣化状態判別システム及び劣化状態判別方法。

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4671462B2 (ja) * 2000-02-22 2011-04-20 パナソニック株式会社 ニッケル水素二次電池の気密検査方法
JP2002042896A (ja) 2000-07-19 2002-02-08 Honda Motor Co Ltd バッテリの状態検出装置
US7186478B2 (en) * 2003-01-23 2007-03-06 Lithium Technology Corporation Electrochemical device
JP5008863B2 (ja) * 2005-11-30 2012-08-22 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池用の制御装置、二次電池の温度推定方法を用いた二次電池の劣化判定方法
EP2290387A3 (en) * 2009-08-31 2016-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for establishing battery value index
JP5341823B2 (ja) 2010-06-07 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化判定システムおよび劣化判定方法
JP5342583B2 (ja) 2011-03-08 2013-11-13 三菱重工業株式会社 電池セル制御装置及び電池セル
JP5799732B2 (ja) 2011-10-12 2015-10-28 日産自動車株式会社 バッテリ検索装置およびバッテリ検索方法
KR20130040575A (ko) * 2011-10-14 2013-04-24 삼성에스디아이 주식회사 배터리의 고장 검출 장치 및 방법
JP2014056327A (ja) 2012-09-11 2014-03-27 M K T Taise:Kk 降車合図送出装置及び降車合図装置
JP5960017B2 (ja) * 2012-10-02 2016-08-02 三菱重工業株式会社 電池劣化判定装置、抵抗値算出装置、電池劣化判定方法およびプログラム
CN204028330U (zh) * 2014-07-16 2014-12-17 苏州华清京昆新能源科技有限公司 固体氧化物燃料电池密封件性能测试装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012110129A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Toshiba Corp 電気車両制御装置
JP2012127938A (ja) * 2010-11-24 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp 蓄電装置の劣化監視方法、及びその劣化監視装置
JP2013092398A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Toyota Motor Corp 二次電池の劣化状態判別システム及び劣化状態判別方法。

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072180A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 トヨタ自動車株式会社 電池の劣化判定装置
JP2016093066A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 三菱自動車工業株式会社 二次電池の制御装置
JP2018078025A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2018098032A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2019200163A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 日立化成株式会社 亜鉛電池の劣化の判定方法
JP7195767B2 (ja) 2018-05-17 2022-12-26 昭和電工マテリアルズ株式会社 亜鉛電池の劣化の判定方法
JP7444102B2 (ja) 2021-02-24 2024-03-06 トヨタ自動車株式会社 情報収集システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015101969A1 (de) 2015-09-24
CN104931888A (zh) 2015-09-23
US9632146B2 (en) 2017-04-25
US20150268308A1 (en) 2015-09-24
DE102015101969B4 (de) 2020-02-20
DE102015101969B8 (de) 2020-04-23
CN104931888B (zh) 2017-08-29
JP5939269B2 (ja) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939269B2 (ja) 電池の劣化判定装置
US10942223B1 (en) Systems and methods for determining vehicle battery health
US10401433B2 (en) Method and apparatus for estimating battery life
JP6206370B2 (ja) 電池の劣化判定装置
US20150046109A1 (en) Battery system maintenance management system and method
US9541608B2 (en) Apparatus and method for measuring insulation resistance of battery
US10493849B2 (en) Battery system and estimation system
CN103399282B (zh) 电池单体故障诊断方法
JP7538227B2 (ja) 電池パックの診断方法、セルの診断方法、電池パックの診断装置及びセルの診断装置
JP6162884B2 (ja) 電池パック、制御回路および制御方法
JP7141012B2 (ja) 二次電池システム
US20190346511A1 (en) Apparatus and method for calculating state of charge of battery by reflecting noise
US20190033391A1 (en) Secondary battery deterioration estimation device and secondary battery deterioration estimation method
WO2014156869A1 (ja) 電池寿命推定方法及び電池寿命推定装置
JP2007055450A (ja) 蓄電デバイスの劣化状態推定システム
EP2889633A2 (en) Battery deterioration determining apparatus for electric vehicle and method thereof
CN107024659B (zh) 使用非线性电阻元件的电池状态估计系统和方法
US20220373609A1 (en) State Value for Rechargeable Batteries
US20180093568A1 (en) Battery management method and apparatus
JP2007057433A (ja) 蓄電デバイスの劣化状態推定システム
CN109962304B (zh) 电池信息处理装置和方法、电池组及其制造方法
US11975732B2 (en) In-vehicle notification device, notification program, and calculation device
KR100836391B1 (ko) 하이브리드 전기자동차용 배터리의 잔존용량 추정방법
US20230056920A1 (en) System and method for diagnosing abnormal state of temperature of battery cell by using bms temperature sensor
CN112644336A (zh) 一种动力电池热失控预测方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5939269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees