JP2015177293A - 放射抑圧回路 - Google Patents

放射抑圧回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2015177293A
JP2015177293A JP2014051442A JP2014051442A JP2015177293A JP 2015177293 A JP2015177293 A JP 2015177293A JP 2014051442 A JP2014051442 A JP 2014051442A JP 2014051442 A JP2014051442 A JP 2014051442A JP 2015177293 A JP2015177293 A JP 2015177293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
radiation suppression
main line
frequency
suppression circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014051442A
Other languages
English (en)
Inventor
裕士 竹内
Yuji Takeuchi
裕士 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014051442A priority Critical patent/JP2015177293A/ja
Publication of JP2015177293A publication Critical patent/JP2015177293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Microwave Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】 従来の放射抑圧回路は、基本波の2倍波の信号に対する放射抑圧に限られるとともに、2倍波の周波数において4分の5波長分の長さの線路が必要となる。このため放射抑圧回路の構成に要する線路の線路長が長くなり、回路の実装面積の小型化を妨げるという問題があった。【解決手段】 一端が接続点を介して高周波回路に接続され、他端が出力端子に接続される分岐点に接続された主線路と、一端が上記分岐点に接続され、他端が接地された従属線路とを備え、上記主線路と上記従属線路の長さを、接続点から放射する特定の周波数の2分のn波長(nは自然数)とする。【選択図】 図1

Description

この発明は、高周波信号を伝送する伝送線路からの不要放射を抑圧する放射抑圧回路に関する。
従来、マイクロ波、ミリ波等の高周波信号を伝送する伝送線路において、伝送線路を通過する高周波信号の基本波の2倍波における2分の1波長の長さを有する、一端が接地した抵抗体を含む第1の線路と、第1の線路と同じ長さで一端が接地する抵抗体を含まない第2の線路とを、2倍波の4分の1波長の長さを隔てて主線路から分岐させ、2倍波の反射を抑圧することで、2倍波の不要放射を抑圧する放射抑圧回路がある(例えば特許文献1参照)。
特開2009−246871号公報
しかしながら、従来の放射抑圧回路は、基本波の2倍波の信号に対する放射抑圧に限られるとともに、2倍波の周波数において4分の5波長分の長さの線路が必要となる。このため放射抑圧回路の構成に要する線路の線路長が長くなり、回路の実装面積の小型化を妨げるという問題があった。
この発明は係る課題を解決するためになされたものであり、線路長が短く、より小型な放射抑圧回路を得ることを目的とする。
この発明による放射抑圧回路は、一端が接続点を介して高周波回路に接続され、他端が出力端子に接続される分岐点に接続された主線路と、一端が上記分岐点に接続され、他端が接地された従属線路とを備え、上記主線路と上記従属線路の長さは、接続点から放射する特定の周波数の2分のn波長(nは自然数)としたものである。
この発明によれば、所望の高周波信号の基本波を通過させるとともに、不要な2倍波を通過させない、線路長をより短くした放射抑圧回路を得ることができる。
実施の形態1による放射抑圧回路の構成を示す図である。 実施の形態1による放射抑圧回路による放射抑圧効果を説明するための図である。
実施の形態1.
図1は、この発明に係る実施の形態1による放射抑圧回路の構成を示す図である。また、図2は、実施の形態1による放射抑圧回路による放射抑圧効果を説明するための図である。
図1において、実施の形態1による放射抑圧回路100は、第一の主線路1に接続される第二の主線路2と、従属線路である線路3とから構成される。
なお、第一の主線路1は、一端が入力端子4に接続し、ミリ波、マイクロ波等の高周波で動作する高周波回路200の一部を構成しており、当該高周波回路200は接続点aと分岐点bの間で放射抑圧回路100に接続される。高周波回路200は、半導体素子、終端抵抗、分配回路、合成回路等を含んでいても良い。また、放射抑圧回路100の分岐点bは、別の回路と接続するための出力端子5に接続している。
第二の主線路2は、その一端が接続点aで第一の主線路1の他端に接続する。接続点aは、例えば導体ワイヤ、導体リボン等により第一の主線路1と第二の主線路2の間を接続する。第二の主線路2の他端は、分岐点bに接続する。また、線路3は、一端が分岐点bで第二の主線路2に接続し、他端が接地点cでグランドに接続され接地している。すなわち、入力端子4と出力端子5を接続する第一の主線路1に対して、第二の主線路2は接続点aと分岐点bの間に接続され、線路3は第二の主線路2と分岐点b及び出力端子5に対して並列に接続される。第一の主線路1、第二の主線路2、及び線路3は、マイクロストリップ導体から構成される分布定数線路である。
次に、実施の形態1による放射抑圧回路100の動作について説明する。
第一の主線路1と第二の主線路2は、高周波回路200のインピーダンスが異なるため、接続点aではインピーダンスが不連続となり、第一の主線路1及び第二の主線路2を伝送する高周波信号の一部が、当該接続点aから空間に放射される。このときの放射量は諸々の条件によって変化する。
一方、第二の主線路2に対し、第一の主線路1との接続点aと別の端に分岐点bを設けて、一端が接地する線路3を接続している。入力端子4から入力された高周波信号は、線路3の接地点cで反射され、当該接地点cを節とする定在波が生じる。
ただし、分岐点bから線路3側を見込んだ負荷が開放となる周波数の高周波信号を伝送する場合は、上記定在波は発生しない。
ここで、第一の主線路1を伝送する高周波信号において、抑圧すべき不要放射信号に係る特定の周波数をfとする。接続点aから接地点cまでの長さを、第一の主線路1を伝送する高周波信号の特定の周波数fにおけるn/2波長(nは自然数)の長さとすることにより、第二の主線路2と線路3を合わせた線路の長さは、当該合わせた線路を伝送する高周波信号の概ねn/2波長の長さとなる。接続点aはこの定在波の節部となるため、インピーダンスの不連続に起因する放射を抑圧することができる。
すなわち、抑圧すべき不要放射信号に係る特定の周波数fについて、第一の主線路1と第二の主線路2の接続点aで発生する不要放射を抑圧することができる。
図2は、実施の形態1による放射抑圧回路100の周波数特性の計算例を示す図であり、(a)が入力端子4と出力端子5の間に放射抑圧回路100を設けない場合、(b)が入力端子4と出力端子5の間に放射抑圧回路100を設けた場合を示す図である。図において縦軸は接続点aでの放射量、横軸は周波数を示す。図2に示されるように、入力端子4と出力端子5の間の特定の周波数帯域で、放射抑圧回路100を設けることによって、高周波回路200における第一の主線路1からの放射量が抑圧されていることがわかる。
以上説明した通り、実施の形態1による放射抑圧回路100は、高周波回路200における第一の主線路1において、第一の主線路1に第二の主線路2が接続され、第一の主線路1と第二の主線路2はインピーダンスが異なり、第二の主線路2の他端は分岐点bに接続され、前記分岐点bには一端が接地された線路3の他端が接続され、第二の主線路2と線路3を合わせた長さは特定の周波数の概ねn/2波長(nは自然数)の長さであることを特徴とする。
このように構成されることで、第一の主線路1と第二の主線路2の接続点aにおける高周波回路200のインピーダンスの不連続によって、高周波回路200における第一の主線路1を伝送する高周波信号の一部が空間へ放射されても、一端が接地された線路3を設けることにより、高周波回路200に定在波を発生させる。かくして、定在波の節部を接続点aの位置に定めることにより、特定の周波数に対し、高周波回路200からの放射を抑圧することができる。
なお、線路3が特定の周波数の概ね2分のn波長の長さの場合、当該回路は前記特定の周波数fの信号を反射するため、第二の主線路2の長さを、抑圧すべき不要放射の特定の周波数の概ね2分のn波長の長さとすることで、この特定の周波数の信号を通過させないようにするとともに、放射を抑圧することができる。例えば外部の増幅器の出力側にこの回路を設け、入力端子4を当該増幅器の出力端に取り付けることにより、基本波を通過させるとともに、不要な2倍波を通過させることのない、放射抑圧回路100を構成することができる。
また、n=1のとき、実施の形態1による放射抑圧回路100を構成する第二の主線路2と線路3からなる高周波線路の長さは、不要放射の特定の周波数fにおける2分の1波長となる。これに対し、不要放射の特定の周波数が基本波の2倍波である場合、特許文献1に示す従来の放射抑圧回路では、放射抑圧回路100を構成する高周波線路の長さが不要放射の特定の周波数fにおける4分の5波長となる。すなわち、実施の形態1による放射抑圧回路100を構成する高周波線路の長さは、実施の形態1による放射抑圧回路100が、従来の放射抑圧回路よりも4分の3波長短くなり、高周波線路の線路長をより短縮する効果がある。
かくして、実施の形態1による放射抑圧回路100は、一端が接続点aを介して高周波回路200に接続され、他端が出力端子5に接続される分岐点bに接続された第二の主線路2と、一端が上記分岐点cに接続され、他端が接地された従属線路3とを備え、上記第二の主線路2と上記従属線路3の長さは、接続点から放射する特定の周波数の2分のn波長(nは自然数)とすることにより、所望の高周波信号の基本波を通過させるとともに、接続点aで放射される不要な2倍波を抑圧する、線路長をより短くした放射抑圧回路を得ることができる。
1 第一の主線路、2 第二の主線路、3 線路、4 入力端子、5 出力端子、100 不要抑圧回路、200 高周波回路。

Claims (1)

  1. 一端が接続点を介して高周波回路に接続され、他端が出力端子に接続される分岐点に接続された主線路と、
    一端が上記分岐点に接続され、他端が接地された従属線路と、
    を備え、
    上記主線路と上記従属線路の長さは、接続点から放射する特定の周波数の2分のn波長(nは自然数)にしたことを特徴とする放射抑圧回路。
JP2014051442A 2014-03-14 2014-03-14 放射抑圧回路 Pending JP2015177293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051442A JP2015177293A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 放射抑圧回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051442A JP2015177293A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 放射抑圧回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015177293A true JP2015177293A (ja) 2015-10-05

Family

ID=54256083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014051442A Pending JP2015177293A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 放射抑圧回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015177293A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065637A (ja) * 2007-08-09 2009-03-26 Panasonic Corp 高周波電力増幅器及び高周波加熱装置
JP2009246871A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mitsubishi Electric Corp 2倍高調波抑圧回路
JP2011097552A (ja) * 2009-10-02 2011-05-12 Fujitsu Ltd フィルタ、送受信装置及び増幅回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065637A (ja) * 2007-08-09 2009-03-26 Panasonic Corp 高周波電力増幅器及び高周波加熱装置
JP2009246871A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mitsubishi Electric Corp 2倍高調波抑圧回路
JP2011097552A (ja) * 2009-10-02 2011-05-12 Fujitsu Ltd フィルタ、送受信装置及び増幅回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3461000B1 (en) Doherty amplifier
US20160064791A1 (en) Impedance converter
JP2008022232A (ja) リミッタ回路
US9143103B2 (en) Power amplifying device and transmitter
KR20140025208A (ko) 윌킨슨 전력 분배 및 합성 장치
JP6273741B2 (ja) 電力増幅器、及び電力増幅器による制御方法
JP2015177293A (ja) 放射抑圧回路
JP5203775B2 (ja) 2倍高調波抑圧回路
JP6318548B2 (ja) 増幅回路
TW201624823A (zh) 功率處理電路、二路放大電路及多路放大電路
JP2009296306A (ja) 配線基板
JP6776839B2 (ja) 増幅器及び送信機
JP4173488B2 (ja) フィルタ回路及び周波数逓倍器
JP6153002B2 (ja) 分配器、合成器、並びに分配器及び合成器を備えた電子装置
JP2007150377A (ja) 分配器及び合成器並びにそれらを用いた電力増幅装置
US9935350B2 (en) Standing wave damping on a waveguide carrying a signal
JP5910963B2 (ja) カプラおよび半導体装置
US11038282B2 (en) Energy absorbing circuit
KR101691179B1 (ko) 블루투스 응용을 위한 소형 윌킨슨 전력 분배기
JP2021150663A (ja) 高調波抑圧回路およびマイクロ波送信システム
KR101669548B1 (ko) 블루투스 응용을 위한 소형 브랜치라인 커플러
KR101522546B1 (ko) Att pad를 이용한 이퀄라이저 회로
RU137636U1 (ru) Сумматор
KR101441616B1 (ko) 가변 특성 임피던스를 갖는 전송선
KR20150101516A (ko) 이중대역 비대칭 전력 분배기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170905