JP2015177054A - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents

発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015177054A
JP2015177054A JP2014052671A JP2014052671A JP2015177054A JP 2015177054 A JP2015177054 A JP 2015177054A JP 2014052671 A JP2014052671 A JP 2014052671A JP 2014052671 A JP2014052671 A JP 2014052671A JP 2015177054 A JP2015177054 A JP 2015177054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
substrate
emitting device
semiconductor light
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014052671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6338409B2 (ja
Inventor
一裕 井上
Kazuhiro Inoue
一裕 井上
小串 昌弘
Masahiro Ogushi
昌弘 小串
秀徳 江越
Hidenori Ekoshi
秀徳 江越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014052671A priority Critical patent/JP6338409B2/ja
Priority to TW103123045A priority patent/TW201535794A/zh
Priority to US14/475,505 priority patent/US20150263065A1/en
Priority to CN201410454200.4A priority patent/CN104916755B/zh
Publication of JP2015177054A publication Critical patent/JP2015177054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338409B2 publication Critical patent/JP6338409B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】発光効率の高い発光装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、基板と第1透光部と樹脂体と第1半導体発光素子と第2半導体発光素子とを含む発光装置が提供される。第1透光部は、基板の上に設けられ光透過性である。樹脂体は、基板と第1透光部との間に設けられ、光反射性であり、第1部分と第2部分と第3部分とを含む。第1部分は、第1透光部と接する。第2部分は、基板から第1透光部へ向かう第1方向と交差する第2方向において、第1部分と離間し、第1透光部と接する。第3部分は、第2方向において第1部分及び第2部分と離間し、第1部分と第2部分との間に設けられ、第1透光部と接する。第1半導体発光素子は、基板と第1透光部との間において、第1部分と第3部分との間に設けられる。第2半導体発光素子は、基板と第1透光部との間において、第2部分と第3部分との間に設けられる。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、発光装置及びその製造方法に関する。
例えば、半導体発光素子として、発光ダイオード(LED)や半導体レーザがある。半導体発光素子と蛍光体とを組み合わせた発光装置が、例えば、表示装置や照明などに用いられている。このような発光装置において、発光効率の効率化が求められている。
特開2013−225713号公報
本発明の実施形態は、発光効率の高い発光装置及びその製造方法を提供する。
本発明の実施形態によれば、基板と、第1透光部と、樹脂体と、第1半導体発光素子と、第2半導体発光素子と、を含む発光装置が提供される。前記第1透光部は、前記基板の上に設けられ光透過性である。前記樹脂体は、前記基板と前記第1透光部との間に設けられ、光反射性であり、第1部分と、第2部分と、第3部分と、を含む。前記第1部分は、前記第1透光部と接する。前記第2部分は、前記基板から前記第1透光部へ向かう第1方向と交差する第2方向において、前記第1部分と離間し、前記第1透光部と接する。前記第3部分は、前記第2方向において前記第1部分及び前記第2部分と離間し、前記第1部分と前記第2部分との間に設けられ、前記第1透光部と接する。前記第1半導体発光素子は、前記基板と前記第1透光部との間において、前記第1部分と前記第3部分との間に設けられる。前記第2半導体発光素子は、前記基板と前記第1透光部との間において、前記第2部分と前記第3部分との間に設けられる。
図1(a)及び図1(b)は、第1の実施形態に係る発光装置を示す模式図である。 第1の実施形態に係る発光装置を示す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る発光装置を示す模式的断面図である。 図4(a)〜図4(e)は、第1の実施形態に係る発光装置の製造工程を示す模式的断面図である。 図5(a)及び図5(b)は、第1の実施形態に係る発光装置の製造工程を示す模式的斜視図である。
以下に、各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1(a)及び図1(b)は、第1の実施形態に係る発光装置を例示する模式図である。
図1(a)は、発光装置101を例示する模式的断面図である。
図1(b)は、発光装置101を例示する模式的平面図である。図1(a)は、図1(b)のA1−A2線断面を例示している。
図1(a)及び図1(b)に表したように、発光装置101は、基板10と、第1透光部20と、樹脂体30(樹脂成形体)と、第1半導体発光素子41と、第2半導体発光素子42と、を含む。
基板10は、発光装置におけるリードフレームである。基板10には、例えば、銅(Cu)、銅を含む合金、及び、鉄(Fe)とニッケル(Ni)との合金の少なくともいずれかが用いられる。また、基板10には、樹脂またはセラミックを用いてもよい。基板10に樹脂またはセラミックが用いられる場合には、基板10に後述する導電部(配線)が設けられる。導電部には、例えば、銅(Cu)または鉄(Fe)等が用いられる。
第1透光部20は、基板10の上に設けられる。第1透光部20は、光透過性である。第1透光部20には、例えば、シリコーン樹脂またはエポキシ樹脂が用いられる。第1透光部20は、例えば、発光装置におけるレンズである。
基板10から第1透光部20へ向かう方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。X軸方向に対して垂直でZ軸方向に対して垂直な1つの方向をY軸方向とする。
基板10と、第1透光部20との間に樹脂体30が設けられる。樹脂体30は、第1部分31と、第2部分32と、第3部分33と、を含む。樹脂体30には、例えば、白色の樹脂が用いられる。樹脂体30は、例えば、光反射性である。
第1部分31、第2部分32及び第3部分33のそれぞれは、第1透光部20と接する。例えば、第1部分31、第2部分32及び第3部分33のそれぞれは、基板10と接する。
第2部分32は、Z軸方向(第1方向)と交差する方向(第2方向)において、第1部分31と離間する。この例では、第2方向は、X軸方向である。
第3部分33は、第2方向(この例ではX軸方向)において第1部分31及び第2部分32と離間する。第3部分33は、第1部分31と第2部分32との間に設けられる。
発光装置101は、複数の半導体発光素子40(第1半導体発光素子41及び第2半導体発光素子42)を含む。
第1半導体発光素子41は、基板10の上に設けられる。第1半導体発光素子41は、第1透光部20と基板10との間において、第1部分31と第3部分33との間に設けられる。
第2半導体発光素子42は、基板10の上に設けられる。第2半導体発光素子42は、第1透光部20と基板10との間において、第2部分32と第3部分33との間に設けられる。
この例では、発光装置101は、第3半導体発光素子43及び第4半導体発光素子44をさらに含む。第3半導体発光素子43及び第4半導体発光素子44のそれぞれも、基板10の上に設けられる。第3半導体発光素子43及び第4半導体発光素子44のそれぞれも、第1透光部20と基板10との間に設けられる。
第3半導体発光素子43は、第1方向及び第2方向と交差する第3方向(この例ではY軸方向)において、第1半導体発光素子41と離間する。第4半導体発光素子44は、第3方向(例えばY軸方向)において、第2半導体発光素子42と離間する。第3半導体発光素子43は、第2方向において、第4半導体発光素子44と離間する。
すなわち、この例では、X軸方向において2つの半導体発光素子が並び、Y軸方向において2つの半導体発光素子が並ぶ。このように、発光装置101は、4つの半導体発光素子を含む。実施形態においては、発光装置に含まれる半導体発光素子の数は、変更可能である。例えば、X軸方向において3つの半導体発光素子が並び、Y軸方向に3つの半導体発光素子が並んでもよい。この場合、発光装置は、9つの半導体発光素子を含む。
X軸方向において並ぶ半導体発光素子の数と、Y軸方向において並ぶ半導体発光素子の数が同じであることが好ましい。例えば、発光装置101のX軸方向に沿った長さは、発光装置101のY軸方向に沿った長さと、実質的に等しいことが好ましい。これにより、例えば、後述する製造工程において、発光装置を製造しやすくなり、製造コストを抑えることができる。
半導体発光素子40は、例えばLED(Light Emitting Diode)チップである。半導体発光素子40は、例えば、GaN系窒化物半導体を材料とするLEDである。例えば、半導体発光素子40において、n形半導体層51(例えば、n形GaN層)と、発光層52(半導体発光層)と、p形半導体層53(例えば、p形GaN層)と、が設けられる。n形半導体層51と基板10との間にp形半導体層53が配置される。n形半導体層51とp形半導体層53との間に発光層52が配置される。発光層52には、窒化物半導体などの半導体層が用いられる。発光層52は、例えば、多重量子井戸構造を有している。
半導体発光素子40には、n形半導体層51と電気的に接続されたカソード(電極)55と、p形半導体層53と電気的に接続されたアノード(電極)54と、が設けられる。発光層52は、アノード54とカソード55とを介して、通電されることで、発光する。
第1半導体発光素子41は、第1アノード54aと第1カソード55aとを含む。第2半導体発光素子42は、第2アノード54bと第2カソード55bとを含む。
この例では、アノード54及びカソード55は、半導体発光素子40の上面(第1透光部20と対向する面)に設けられている。実施形態においては、例えば、アノード54を、半導体発光素子40の下面に設けてもよい。すなわち、p形半導体層53と基板10との間にアノード54を設けてもよい。
カソード55及びアノード54の両方を、半導体発光素子40の下面に設けてもよい。すなわち、半導体発光素子40は、フリップチップチップ型のLEDであってもよい。
実施形態においては、半導体発光素子40は、LEDに限らずLD(Laser Diode)であってもよい。
この例では、第1透光部20は、1つのレンズとして設けられる。例えば、第1透光部20は、上面20uと下面20lとを有する。下面20lは、上面20uと基板10との間に設けられる。例えば、上面20uは、第1上部21uと、第2上部22uと、第3上部23uと、を有する。
第1部分31は、第1上部21uと基板10との間に設けられる。第2部分32は、第2上部22uと基板10との間に設けられる。第3部分33は、第3上部23uと基板10との間に設けられる。
基板10と第1上部21uとの間のZ軸方向に沿った第1距離L1は、基板10と第3上部23uとの間のZ軸方向に沿った第3距離L3よりも短い。
基板10と第2上部22uとの間のZ軸方向に沿った第2距離L2は、第3距離L3よりも短い。すなわち、第1透光部20は、X−Y平面に投影したときの中心部において、凸部が形成されたレンズ状である。
この例では、発光装置101は、光透過性の第2透光部70をさらに含む。第2透光部70は、第1半導体発光素子41と第1透光部20との間、及び、第2半導体発光素子42と第1透光部20との間、に設けられる。第2透光部70には、例えば、透明樹脂が用いられる。
第1半導体発光素子41と第1透光部20との間、及び、第2半導体発光素子42と第1透光部20との間には、波長変換層71を設けてもよい。波長変換層71には、例えば、蛍光樹脂が用いられる。
例えば、第1半導体発光素子41は、第1ピーク波長を有する第1光を出射する。波長変換層71は、第1光のすくなくとも一部を吸収して第2光を放出する。第2光は、第1ピーク波長とは異なる第2ピーク波長を有する。
半導体発光素子40どうしの間のそれぞれにおいて、樹脂体30の一部が設けられる。すなわち、第1半導体発光素子41と第3半導体発光素子43との間、第2半導体発光素子42と第4半導体発光素子44との間、及び、第3半導体発光素子43と第4半導体発光素子44との間のそれぞれにおいても、樹脂体30の一部が設けられる。
このように発光装置101は、基板の上に複数の半導体発光素子40が、一体として設けられる。これにより、小型で、出力の高い発光装置を得ることができる。
さらに、発光装置101においては、半導体発光素子40どうしの間のそれぞれにおいて、樹脂体30の一部が設けられる。樹脂体30は、複数の半導体発光素子40のそれぞれの周囲を囲うように設けられる。樹脂体30の形状は、例えば、リフレクター形状である。すなわち、半導体発光素子40のそれぞれから出射された光の一部は、樹脂体30において、反射し、第1透光部20へ向けて進行する。これにより、例えば、半導体発光素子40のそれぞれから取り出される光の損失を低減することができる。
半導体発光素子40どうしの間のそれぞれに樹脂体30の一部が設けられない場合に比べて、実施形態に係る発光装置101においては、発光効率を向上させることができる。
上述したように、樹脂体30の形状は、リフレクター形状である。例えば、樹脂体30の高さは、第1半導体発光素子41の高さよりも高く形成される。すなわち、Z軸方向に沿った樹脂体30(例えば第3部分33)の長さ(第1長H1)は、Z軸方向に沿った第1半導体発光素子41の長さ(第2長H2)よりも長い。
例えば、第3部分33は、第1面33aと、第2面33bと、第1側面33cと、第2側面33dと、を有する。
第1面33aは、基板10と対向する面である。すなわち、第1面33aは、第3部分33の下面である。
第2面33bは、Z軸方向において第1面33aと離間し、第1透光部20と対向する。すなわち、第2面33bは、第3部分33の上面である。
第1側面33c及び第2側面33dは、第1面33aと第2面33bとの間に設けられる。第1側面33c及び第2側面33dは、第2方向(例えばX軸方向)と交差する。第2側面33dと第1部分31との間に第1側面33cが配置される。
第1面33aの第2方向に沿った長さ(第1下面長P1)は、第2面33bの第2方向に沿った長さ(第1上面長U1)よりも長い。
第1面33aと、第1側面33cと、の間の第1角度θ1は、30度以上90度以下である。第1面33aと、第2側面33dと、の間の第2角度θ2は、0度以上120度以下である。
半導体発光素子40どうしの間に設けられる樹脂体の形状は、このようなリフレクター形状である。これにより、半導体発光素子40から出射された光は、樹脂体30において、第1透光部20へ向けて、効率よく反射される。発光装置の発光効率を向上させることができる。
第1部分31は、第3面31aを有する。第3面31aは、基板10と対向する面である。すなわち、第3面31aは、第1部分31の下面である。
例えば、第3面の第2方向(例えばX軸方向)に沿った長さ(第2下面長P2)は、第1面33aの第2方向に沿った長さ(第1下面長P1)の長さの0.4倍以上0.6倍以下である。第2下面長P2は、例えば、第1下面長P1の半分である。
この例では、基板10は、第1導電部11と、第2導電部12と、第3導電部13と、を含む。第2導電部12は、第2方向において第1導電部11と離間する。第3導電部13は、第1導電部11及び第2導電部12と第2方向において離間する。例えば、第3導電部13は、第1導電部11と第2導電部12との間に設けられる。
第1半導体発光素子41の少なくとも一部は、第1導電部11と第1透光部20との間に設けられる。例えば、第1部分31の少なくとも一部は、第1導電部11と第1透光部20との間に設けられる。
第2半導体発光素子42の少なくとも一部は、第2導電部12と第1透光部20との間に設けられる。例えば、第2部分32の少なくとも一部は、第2導電部12と第1透光部20との間に設けられる。
第3部分33の少なくとも一部は、第3導電部13と第1透光部20との間に設けられる。
例えば、第1半導体発光素子41の第1アノード54aは、第1導電部11と電気的に接続される。例えば、第1配線61を用いて、第1アノード54aと第1導電部11とが接続される。
例えば、第1半導体発光素子42の第1カソード55aは、第3導電部13と電気的に接続される。例えば、第2配線62を用いて、第1カソード55aと第3導電部13とが接続される。
例えば、第2半導体発光素子42の第2アノード54bは、第3導電部13と電気的に接続される。例えば、第3配線63を用いて、第2アノード54bと第3導電部13とが接続される。
例えば、第2半導体発光素子42の第2カソード55bは、第2導電部12と電気的に接続される。例えば、第4配線64を用いて、第2カソード55bと第2導電部12とが接続される。第1〜第4配線61〜64は、例えば、ボンディングワイヤである。
このように、第1半導体発光素子41の第1カソード55aと、第2半導体発光素子42の第2アノード54bと、は、第3導電部13を介して電気的に接続される。これにより、例えば、第1半導体発光素子41の電極及び第2半導体発光素子42の電極のそれぞれに接続される配線の長さを短くすることができ、発光効率を向上させることができる。
例えば、電極に接続される配線は、半導体発光素子40から出射された光を吸収してしまう場合がある。このため、電極のそれぞれに接続される配線の長さが長い場合、発光装置の発光効率を低下させてしまう場合がある。
これに対して、発光装置101においては、第3導電部13が第3部分33の下に設けられる。この第3導電部13を介して、第1カソード55aと、第2アノード54bと、が電気的に接続される。このため、配線の長さを短くすることができ、発光効率を向上させることができる。
図2は、第1の実施形態に係る発光装置を例示する模式的断面図である。
図2は、発光装置102を例示している。発光装置102においても、基板10、第1透光部20、樹脂体30、第1半導体発光素子41及び第2半導体発光素子42などが設けられる。これらには、発光装置101において説明した構成と同様の構成を適用することができる。
発光装置102においては、第1カソード55aと第2アノード54bとが、第5配線65を介して、電気的に接続されている。このように、例えば、ボンディングワイヤによって、第1カソード55aと第2アノード54bとを接続してもよい。
このように、ボンディングワイヤを用いることで、基板10に設けられる導電部(例えば第3導電部13)のパターンに依らずに、半導体発光素子40どうしを接続することができる。
後述するように、実施形態に係る発光装置の製造工程において、発光装置に設けられる半導体発光素子40の数を選択することができる。この場合に、ボンディングワイヤを用いて、半導体発光素子40どうしを接続する。これにより、例えば、基板10の仕様変更を避けることができる。発光装置の製造コストを抑えることができ、製造効率を向上させることができる。
図3は、第1の実施形態に係る発光装置を例示する模式的断面図である。
図3は、発光装置103を例示している。発光装置103においても、基板10、樹脂体30、第1半導体発光素子41及び第2半導体発光素子42などが設けられる。これらには、発光装置101において説明した構成と同様の構成を適用することができる。
発光装置103の第1透光部20は、発光装置101の第1透光部20と同様に、上面20uと、下面20lと、を有する。
発光装置103においても、上面20uは、第1上部21uと第2上部22uと第3上部23uとを含む。上面20uは、第4上部24uをさらに含む。
第1部分31は、第1上部21uと基板10との間に設けられる。第3部分33は、第3上部23uと基板10との間に設けられる。第1半導体発光素子41は、第4上部24uと基板10との間に設けられる。
発光装置103においては、基板10と第1上部21uとの間のZ軸方向に沿った第1距離L1は、基板10と第4上部24uとの間のZ軸方向に沿った第4距離L4よりも短い。
発光装置103においては、基板10と第3上部23uとの間のZ軸方向に沿った第3距離L3は、基板10と第4上部24uとの間のZ軸方向に沿った第4距離L4よりも短い。このように、実施形態においては、第1透光部20の形状は、複数の半導体発光素子40のそれぞれの上において凸部が設けられたレンズ状であってもよい。
例えば、発光装置101及び発光装置103において例示したように、レンズの形状を調整する。これにより、例えば、発光装置の配光特性を調整することができる。
発光装置101〜103において、下面20lは、第1下部21lと、第2下部22lと、第3下部23lとを有する。第1部分31は、第1下部21lと基板10との間に設けられる。第1半導体発光素子41は、第2下部22lと基板10との間に設けられる。第3部分33は、第3下部23lと基板10との間に設けられる。
基板10と第1下部21lとの間のZ軸方向に沿った第5距離L5は、基板10と第2下部22lとの間のZ軸方向に沿った第6距離L6よりも長い。基板10と第3下部23lとの間のZ軸方向に沿った第7距離L7は、第6距離L6よりも長い。すなわち、実施形態に係る発光装置101〜103においては、複数の半導体発光素子40のそれぞれの上において、第1透光部20は、下に凸の形状を有する。これにより、例えば、発光装置の配光特性を調整することができ、高い発光効率を得ることができる。
図4(a)〜図4(e)は、第1の実施形態に係る発光装置の製造工程を例示する模式的断面図である。
図5(a)及び図5(b)は、第1の実施形態に係る発光装置の製造工程を例示する模式的斜視図である。
図4(a)に表したように、基板10(リードフレーム)の上に、樹脂体30を形成する。樹脂体30は、例えば、X軸方向において互いに離間した複数の部分30p(成形部)を含む。部分30pは、例えば、第1〜第3部分31〜33などを含む。図5(a)は、このように基板の上に樹脂体30を例示している。例えば、樹脂体30は、Y軸方向において互いに離間した複数の部分30pも含む。例えば、樹脂体30は、網状である。
図4(b)に表したように、互いに隣合う複数の部分30pどうしの間のそれぞれにおいて、基板10の上に半導体発光素子40を配置する。半導体発光素子40のそれぞれを、例えば、配線66(ボンディングワイヤ)を用いて、基板10と接続する。
図4(c)に表したように、複数の半導体発光素子40のそれぞれの上に、透明樹脂を滴下し、第2透光部70を形成する。
図4(d)に表したように、樹脂体30及び複数の半導体発光素子40の上に第1透光部20を形成する。第1透光部20は、例えば、モールド成形によって、形成される。第1透光部20は、複数の部分30pのそれぞれと接する。このようにして加工体90が形成される。図5(b)は、加工体90を例示している。この例では、第1透光部20は、X−Y平面において並ぶ複数のレンズ部20pを含む。1つのレンズ部20pと、基板10との間に、4つの半導体発光素子40が配置されている。
図4(e)において、基板10と樹脂体30と半導体発光素子40と透光部(第1透光部20)とを含む加工体90を、ダイシング(切断)する。ダイシングには、例えば、ブレードダイシングが用いられる。
ダイシング工程においては、第1透光部20と、樹脂体30と、基板10と、が切断される。例えば、加工体90は、第1位置Ps1及び第2位置Ps2を含む複数の位置で切断される。例えば、レンズ部20pの形状に合わせてダイシングが実施される。
加工体90は、第1位置Ps1と第2位置Ps2との間に設けられた少なくとも1つの部分30pを含む。この例では、第1位置Ps1と第2位置Ps2との間には、1つの部分30pが設けられている。
加工体90は、第1位置Ps1と第2位置Ps2との間に設けられた複数の(少なくとも2つの)半導体発光素子40を含む。この例では、第1位置Ps1と第2位置Ps2との間には、2つの半導体発光素子40が設けられている。このようにして、発光装置101は、完成する。
このようにして製造された発光装置101の第3部分33は、例えば、シームレスな形状である。これにより、半導体発光素子40どうしの間の間隔を小さくすることができる。面積あたりの発光効率の高い発光装置を得ることができる。
このように実施形態においては、複数の半導体発光素子40と樹脂体30とが一体として形成された発光装置が提供される。これにより、例えば、1つの半導体発光素子40を有するチップを複数繋ぎ合わせて発光装置を製造する場合に比べて、発光装置を小型化することができる。面積あたりの発光効率の高い発光装置を提供することができる。
例えば、第1位置Ps1と第2位置Ps2との間には、2つ以上の部分30pが設けられていても良い。第1位置Ps1と第2位置Ps2との間には、3つ以上の半導体発光素子40が設けられていても良い。例えば、切断する位置を変えることで、大きさの異なる発光装置を製造することができる。1つの発光装置に含まれる半導体発光素子40の数を選択することができる。
このように、実施形態においては、1つのデザインのリードフレーム(基板10)及び1つのデザインの樹脂体30が用いられる。これらの上に形成される第1透光部20の形状と、ダイシング位置と、を変更することで、大きさの異なる発光装置を製造することができる。例えば、リードフレームのデザインを変えることなく、大小さまざまなサイズのパッケージを同一のフレームから形成することができる。同一の樹脂体を形成する金型を用いて、大小さまざまなサイズのパッケージを形成することができる。
例えば、パッケージデザインの変更時に、樹脂体を形成する金型を新たに製作する場合がある。この場合、金型を製作する工期及びコストが大きく、パッケージデザインの変更時において大きな負担となる。
これに対して、実施形態によれば、樹脂体をつくる金型の共有化を図ることができ、開発及び量産時のコストを抑えることができる。このように、高い製造効率で、発光効率の高い発光装置を提供することができる。
実施形態によれば、発光効率の高い発光装置及びその製造方法が提供できる。
なお、本願明細書において、「垂直」は、厳密な垂直だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明の実施形態は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、基板、透光部、樹脂体、半導体発光素子及び波長変換層などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した発光装置及びその製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての発光装置及びその製造方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…基板、 11…第1導電部、 12…第2導電部、 13…第3導電部、 20…第1透光部、 20l…下面、 20p…レンズ部、 20u…上面、 21u…第1上部、 21l…第1下部、 22u…第2上部、 22l…第2下部、 23u…第3上部、 23l…第3下部、 24u…第4上部、 30…樹脂体、 30p…部分(成形部)、 31…第1部分、 31a…第3面、 32…第2部分、 33…第3部分、 33a…第1面、 33b…第2面、 33c…第1側面、 33d…第2側面、 40…半導体発光素子、 41〜44…第1〜第4半導体発光素子、 51…n形半導体層、 52…発光層、 53…p形半導体層、 54…アノード、 54a…第1アノード、 54b…第2アノード、 55…カソード、 55a…第1カソード、 55b…第2カソード、 61〜65…第1〜第5配線、 66…配線、 70…第2透光部、 71…波長変換層、 90…加工体、 θ1…第1角度、 θ2…第2角度、 101〜103…発光装置、 H1、H2…第1、第2長、 L1〜L7…第1〜第7距離、 P1、P2…第1、2下面長、 Ps1、Ps2…第1、第2位置、 U1…第1上面長

Claims (14)

  1. 基板と、
    前記基板の上に設けられた光透過性の第1透光部と、
    前記基板と前記第1透光部との間に設けられた光反射性の樹脂体であって、
    前記第1透光部と接する第1部分と、
    前記基板から前記第1透光部へ向かう第1方向と交差する第2方向において、前記第1部分と離間し、前記第1透光部と接する第2部分と、
    前記第2方向において前記第1部分及び前記第2部分と離間し、前記第1部分と前記第2部分との間に設けられ、前記第1透光部と接する第3部分と、
    を含む樹脂体と、
    前記基板と前記第1透光部との間において、前記第1部分と前記第3部分との間に設けられた第1半導体発光素子と、
    前記基板と前記第1透光部との間において、前記第2部分と前記第3部分との間に設けられた第2半導体発光素子と、
    を備えた発光装置。
  2. 前記第1方向に沿った前記第3部分の長さは、前記第1方向に沿った前記第1半導体発光素子の長さよりも長い請求項1記載の発光装置。
  3. 前記第3部分は、前記基板と対向する第1面と、前記第1透光部と対向する第2面と、を有し、
    前記第1面の前記第2方向に沿った長さは、前記第2面の前記第2方向に沿った長さよりも長い請求項1または2記載の発光装置。
  4. 前記第3部分は、前記第1面と前記第2面との間に設けられ、前記第2方向と交差する第1側面をさらに有し、
    前記第1面と前記第1側面との間の角度は、30度以上90度以下である請求項1〜3のいずれか1つに記載の発光装置。
  5. 前記第1部分は、前記基板と対向する第3面を有し、
    前記第3面の前記第2方向に沿った長さは、前記第1面の前記第2方向に沿った長さの0.4倍以上0.6倍以下である請求項1〜4のいずれか1つに記載の発光装置。
  6. 前記基板は、
    第1導電部と、
    前記第2方向において前記第1導電部と離間した第2導電部と、
    前記第2方向において前記第1導電部及び前記第2導電部と離間した第3導電部と、
    を含み、
    前記第1半導体発光素子の少なくとも一部は、前記第1導電部と前記第1透光部との間に設けられ、
    前記第2半導体発光素子の少なくとも一部は、前記第2導電部と前記第1透光部との間に設けられ、
    前記第3部分の少なくとも一部は、前記第3導電部と前記第1透光部との間に設けられる請求項1〜5のいずれか1つに記載の発光装置。
  7. 前記第1半導体発光素子は、第1カソードと、第1アノードと、を含み、
    前記第2半導体発光素子は、第2カソードと、第2アノードと、を含み、
    前記第1カソードは、前記第3導電部と電気的に接続され、
    前記第2アノードは、前記第3導電部と電気的に接続された請求項6記載の発光装置。
  8. 前記第1透光部は、上面と、前記上面と前記基板との間に設けられた下面と、を有し、
    前記上面は、第1上部と、第2上部と、第3上部と、を含み、
    前記第1部分は、前記第1上部と前記基板との間に設けられ、
    前記第2部分は、前記第2上部と前記基板との間に設けられ、
    前記第3部分は、前記第3上部と前記基板との間に設けられ、
    前記基板と前記第1上部との間の前記第1方向に沿った距離は、前記基板と前記第3上部との間の前記第1方向に沿った距離よりも短く、
    前記基板と前記第2上部との間の前記第1方向に沿った距離は、前記基板と前記第3上部との間の前記第1方向に沿った距離よりも短い請求項1〜7のいずれか1つに記載の発光装置。
  9. 前記第1透光部は、上面と、前記上面と前記基板との間に設けられた下面と、を有し、
    前記上面は、第1上部と、第3上部と、第4上部と、を含み、
    前記第1部分は、前記第1上部と前記基板との間に設けられ、
    前記第3部分は、前記第3上部と前記基板との間に設けられ、
    前記第1半導体発光素子は、前記第4上部と前記基板との間に設けられ、
    前記基板と前記第1上部との間の前記第1方向に沿った距離は、前記基板と前記第4上部との間の前記第1方向に沿った距離よりも短く、
    前記基板と前記第3上部との間の前記第1方向に沿った距離は、前記基板と前記第4上部との間の前記第1方向に沿った距離よりも短い請求項1〜7のいずれか1つに記載の発光装置。
  10. 前記下面は、第1下部と、第2下部と、第3下部と、を含み、
    前記第1部分は、前記第1下部と前記基板との間に設けられ、
    前記第1半導体発光素子は、前記第2下部と前記基板との間に設けられ、
    前記第3部分は、前記第3下部と前記基板との間に設けられ、
    前記基板と前記第1下部との間の前記第1方向に沿った距離は、前記基板と前記第2下部との間の前記第1方向に沿った距離よりも長く、
    前記基板と前記第3下部との間の前記第1方向に沿った距離は、基板と前記第2下部との間の前記第1方向に沿った距離よりも長い請求項8または9に記載の発光装置。
  11. 前記第3部分は、シームレスである請求項1〜10のいずれか1つに記載の発光装置。
  12. 前記第1半導体発光素子と前記第1透光部との間に設けられた光透過性の第2透光部をさらに備えた1〜11のいずれか1つに記載の発光装置。
  13. 前記第1半導体発光素子と前記第1透光部との間に設けられた波長変換層をさらに備え、
    前記第1半導体発光素子は、第1ピーク波長を有する光を出射し、
    前記波長変換層は、前記光の少なくとも一部を吸収して、前記第1ピーク波長とは異なる第2ピーク波長を有する光を放出する請求項1〜12のいずれか1つに記載の発光装置。
  14. 基板の主面の上に形成された複数の部分を含む樹脂体と、
    互いに隣合う前記複数の部分どうしの間のそれぞれにおいて、前記主面の上に配置された複数の半導体発光素子と、
    前記樹脂体及び前記複数の半導体発光素子の上に設けられ、前記複数の部分のそれぞれと接する透光部と、
    を含む加工体を準備する工程と、
    前記加工体の第1位置及び第2位置のそれぞれにおいて、前記透光部と前記樹脂体と前記基板とを切断する工程と、
    を備え、
    前記加工体は、
    前記第1位置と前記第2位置との間に設けられた少なくとも1つの前記部分と、
    前記第1位置と前記第2位置との間に設けられた少なくとも2つの前記半導体発光素子と、
    を含む発光装置の製造方法。
JP2014052671A 2014-03-14 2014-03-14 発光装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6338409B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052671A JP6338409B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 発光装置及びその製造方法
TW103123045A TW201535794A (zh) 2014-03-14 2014-07-03 發光裝置及其製造方法
US14/475,505 US20150263065A1 (en) 2014-03-14 2014-09-02 Light emitting device and method of manufacturing the same
CN201410454200.4A CN104916755B (zh) 2014-03-14 2014-09-05 发光装置及该发光装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052671A JP6338409B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015177054A true JP2015177054A (ja) 2015-10-05
JP6338409B2 JP6338409B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=54069784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014052671A Expired - Fee Related JP6338409B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 発光装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150263065A1 (ja)
JP (1) JP6338409B2 (ja)
CN (1) CN104916755B (ja)
TW (1) TW201535794A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190034970A (ko) * 2017-09-25 2019-04-03 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스
CN109671735A (zh) * 2019-01-02 2019-04-23 京东方科技集团股份有限公司 量子点显示基板及其制作方法、显示装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10121768B2 (en) * 2015-05-27 2018-11-06 Bridge Semiconductor Corporation Thermally enhanced face-to-face semiconductor assembly with built-in heat spreader and method of making the same
WO2019012793A1 (ja) * 2017-07-13 2019-01-17 ソニー株式会社 発光装置、表示装置および照明装置
WO2019064980A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投光装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049715A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光光源、照明装置及び表示装置
JP2006106479A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Towa Corp 透光性部材、光デバイス、及び光デバイスの組立方法
JP2008034487A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
US20090059583A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Chi-Yuan Hsu Package Structure for a High-Luminance Light Source
US20110215342A1 (en) * 2010-03-02 2011-09-08 Oliver Steven D Led packaging with integrated optics and methods of manufacturing the same
JP2012138422A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Asahi Rubber Inc シリコーンレンズ、レンズ付led装置及びレンズ付led装置の製造方法
JP2013089726A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Towa Corp 光電子部品及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4880887B2 (ja) * 2004-09-02 2012-02-22 株式会社東芝 半導体発光装置
CN1815766A (zh) * 2004-12-03 2006-08-09 株式会社东芝 半导体发光器件
JP4535928B2 (ja) * 2005-04-28 2010-09-01 シャープ株式会社 半導体発光装置
DE112007000773B4 (de) * 2006-03-29 2013-04-25 Kyocera Corp. Licht emittierende Vorrichtung
WO2008038708A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-03 Rohm Co., Ltd. Dispositif d'émission de lumière à semiconducteur
JP2010245481A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Sharp Corp 発光装置
JP5732038B2 (ja) * 2010-02-16 2015-06-10 株式会社東芝 フルカラー液晶表示装置のバックライト用の白色led、フルカラー液晶表示装置用のバックライト、およびフルカラー液晶表示装置
TWI441361B (zh) * 2010-12-31 2014-06-11 Interlight Optotech Corp 發光二極體封裝結構及其製造方法
CN103367599A (zh) * 2012-04-03 2013-10-23 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构的制造方法
CN103378282A (zh) * 2012-04-27 2013-10-30 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构的制造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049715A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光光源、照明装置及び表示装置
JP2006106479A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Towa Corp 透光性部材、光デバイス、及び光デバイスの組立方法
JP2008034487A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
US20090059583A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Chi-Yuan Hsu Package Structure for a High-Luminance Light Source
US20110215342A1 (en) * 2010-03-02 2011-09-08 Oliver Steven D Led packaging with integrated optics and methods of manufacturing the same
JP2012138422A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Asahi Rubber Inc シリコーンレンズ、レンズ付led装置及びレンズ付led装置の製造方法
JP2013089726A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Towa Corp 光電子部品及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190034970A (ko) * 2017-09-25 2019-04-03 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스
KR102425807B1 (ko) * 2017-09-25 2022-07-28 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스
CN109671735A (zh) * 2019-01-02 2019-04-23 京东方科技集团股份有限公司 量子点显示基板及其制作方法、显示装置
CN109671735B (zh) * 2019-01-02 2021-01-29 京东方科技集团股份有限公司 量子点显示基板及其制作方法、显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104916755B (zh) 2020-06-30
JP6338409B2 (ja) 2018-06-06
TW201535794A (zh) 2015-09-16
US20150263065A1 (en) 2015-09-17
CN104916755A (zh) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338409B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2014175354A (ja) 発光ダイオード
US8546833B2 (en) LED package and light emitting device having the same
JP2014241443A (ja) 発光素子パッケージ
JP2015018953A (ja) 発光チップ
JP2013183020A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2015119123A (ja) 発光チップ
KR100729439B1 (ko) 발광소자 패키지 구조체와 그 제조방법 및 이를 적용한발광소자의 제조방법
JP2014216622A (ja) 発光装置の製造方法
JP2009246343A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
KR100999746B1 (ko) 발광 디바이스 패키지 및 그 제조방법
JP2015079917A (ja) 半導体発光装置
JP6318495B2 (ja) 発光装置
JPWO2017013869A1 (ja) 発光装置及び発光モジュール
US10928015B2 (en) Light-emitting diode package
US9755112B2 (en) LED die with barrier layer
KR101064094B1 (ko) 발광 소자 패키지
KR101427878B1 (ko) 발광 다이오드 및 이를 이용한 패키지
JP2015008274A (ja) 発光チップ
JP2015032699A (ja) リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置の多面付け体、リードフレーム、樹脂付きリードフレーム、光半導体装置
JP5305708B2 (ja) 発光装置
KR100628884B1 (ko) 백색 발광다이오드 및 그 제조방법
KR101646264B1 (ko) 양방향 led 패키지 및 그 제조 방법
KR101806789B1 (ko) 반도체 발광소자
KR101806790B1 (ko) 반도체 발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6338409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees