JP2015177000A - 面発光レーザ、面発光レーザ素子及び原子発振器 - Google Patents

面発光レーザ、面発光レーザ素子及び原子発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015177000A
JP2015177000A JP2014052058A JP2014052058A JP2015177000A JP 2015177000 A JP2015177000 A JP 2015177000A JP 2014052058 A JP2014052058 A JP 2014052058A JP 2014052058 A JP2014052058 A JP 2014052058A JP 2015177000 A JP2015177000 A JP 2015177000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
bragg reflector
surface emitting
emitting laser
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014052058A
Other languages
English (en)
Inventor
亮一郎 鈴木
Ryoichiro Suzuki
亮一郎 鈴木
佐藤 俊一
Shunichi Sato
俊一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014052058A priority Critical patent/JP2015177000A/ja
Priority to PCT/JP2015/056020 priority patent/WO2015137174A1/en
Priority to US15/124,456 priority patent/US10084286B2/en
Publication of JP2015177000A publication Critical patent/JP2015177000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18377Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors comprising layers of different kind of materials, e.g. combinations of semiconducting with dielectric or metallic layers
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04FTIME-INTERVAL MEASURING
    • G04F5/00Apparatus for producing preselected time intervals for use as timing standards
    • G04F5/14Apparatus for producing preselected time intervals for use as timing standards using atomic clocks
    • G04F5/145Apparatus for producing preselected time intervals for use as timing standards using atomic clocks using Coherent Population Trapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18341Intra-cavity contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18358Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] containing spacer layers to adjust the phase of the light wave in the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/26Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using energy levels of molecules, atoms, or subatomic particles as a frequency reference
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • H01S5/18313Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation by oxidizing at least one of the DBR layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】イントラキャビティ構造の面発光レーザにおいて、電気抵抗を低くすることにより最大光出力等の特性を向上させ、面発光レーザの寿命を長くする。
【解決手段】半導体基板上に半導体材料により形成された下部ブラッグ反射鏡と、前記下部ブラッグ反射鏡の上に形成された活性層を含む共振器領域と、前記共振器領域の上に半導体材料により形成された第2の上部ブラッグ反射鏡と、前記第2の上部ブラッグ反射鏡の上に形成されたコンタクト層と、前記コンタクト層の上に形成された第1の上部ブラッグ反射鏡と、を有し、前記活性層と前記第2の上部ブラッグ反射鏡との間、または、前記第2の上部ブラッグ反射鏡には、電流狭窄層が形成され、前記電流狭窄層と前記コンタクト層との間における低屈折率層または高屈折率層の一部または全部における光学膜厚は、(2N+1)×λ/4(N=1,2,,,)となるように形成されていることを特徴とする面発光レーザ。
【選択図】図7

Description

本発明は、面発光レーザ、面発光レーザ素子及び原子発振器に関する。
面発光レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting LASER)は、基板面に対し垂直方向に光を出射する半導体レーザであり、端面発光型の半導体レーザと比較して、低価格、低消費電力、小型であって高性能であること、また2次元的に集積化しやすいといった特徴を有している。
面発光レーザは、活性層を含む共振器領域と、共振器領域の上下に設けられた上部反射鏡及び下部反射鏡とからなる共振器構造を有している(特許文献1)。よって、共振器領域は、発振波長λの光を得るために、共振器領域において波長λの光が共振するように所定の光学的な厚さで形成されている。上部反射鏡及び下部反射鏡は、屈折率の異なる材料、即ち、低屈折率材料と高屈折率材料とを交互に積層形成する分布型ブラッグ反射鏡(DBR:Distributed Bragg Reflector)により形成されており、波長λにおいて高い反射率が得られるように、低屈折率材料と高屈折率材料における各材料の屈折率で規格化した光学的な膜厚がλ/4となるように形成されている。
また、面発光レーザは、ブラッグ反射鏡中に電流狭窄領域を設けることが多い。電流狭窄により低電流で活性層の透明電流密度に達するため閾値電流を下げる効果があるほか、横方向の屈折率差を付けることで横モード制御にも有効である。
面発光レーザの構造には、上部ブラッグ反射鏡の途中に、電極と接続するコンタクト層を設け、モードの存在する領域を取り囲むように電極を配置した「イントラキャビティ構造」がある(非特許文献1)。イントラキャビティ構造は、上部ブラッグ反射鏡の途中でプロセスを行う場合、活性層より上部層の成長温度の影響を少なくする場合等の理由から用いられることがある。
しかしながら、イントラキャビティ構造の場合、一般的に、面発光レーザの抵抗が高くなるため、電流を流したときに発熱し、この発熱により、面発光レーザからの最大光出力が低下したり、寿命が短くなる等の問題がある。
よって、上部ブラッグ反射鏡の途中で電極と接続するコンタクト層を設けるイントラキャビティ構造の面発光レーザにおいて、電気抵抗が低く、面発光レーザの寿命の長い面発光レーザが求められている。
本実施の形態の一観点によれば、半導体基板上に半導体材料により形成された下部ブラッグ反射鏡と、前記下部ブラッグ反射鏡の上に形成された活性層を含む共振器領域と、前記共振器領域の上に半導体材料により形成された第2の上部ブラッグ反射鏡と、前記第2の上部ブラッグ反射鏡の上に形成されたコンタクト層と、前記コンタクト層の上に形成された第1の上部ブラッグ反射鏡と、を有し、前記活性層と前記第2の上部ブラッグ反射鏡との間、または、前記第2の上部ブラッグ反射鏡には、電流狭窄層が形成されており、前記電流狭窄層は、前記電流狭窄層の一部を選択酸化することにより形成された選択酸化領域と、前記選択酸化されていない電流狭窄領域とを有しており、前記電流狭窄層と前記コンタクト層との間における低屈折率層または高屈折率層の一部または全部における光学膜厚は、(2N+1)×λ/4(N=1,2,,,)となるように形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、イントラキャビティ構造の面発光レーザにおいて、電気抵抗を低くすることにより最大光出力等の特性が向上し、また、面発光レーザの寿命を長くすることができる。
イントラキャビティ構造の面発光レーザ素子の断面図 面発光レーザ素子の説明図 第1の実施の形態における面発光レーザ素子の断面図 第1の実施の形態における面発光レーザ素子の説明図 通常のイントラキャビティ構造の面発光レーザ素子の説明図 AlGaAsにおけるAl組成比とバンドエネルギとの相関図 第2の実施の形態における面発光レーザ素子の断面図 第2の実施の形態における面発光レーザ素子の説明図 第2の実施の形態における面発光レーザ素子の上面図 波長調整領域を有するイントラキャビティ構造の面発光レーザ素子の説明図 電流狭窄層における電流狭窄領域の面積と電気抵抗との相関図 AlGaAsにおけるAl組成比と熱伝導率との相関図 第3の実施の形態における面発光レーザ素子の説明図 第4の実施の形態における面発光レーザ素子の説明図 第5の実施の形態における面発光レーザ素子の上面図 第6の実施の形態における原子発振器の構造図 CPT方式を説明する原子エネルギー準位の説明図 面発光レーザ変調時における出力波長の説明図 変調周波数と透過光量との相関図
本発明を実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1の実施の形態〕
最初に、一般的なイントラキャビティ構造の面発光レーザについて、図1に基づき説明する。図1に示される面発光レーザは、半導体基板911の上に、下部ブラッグ反射鏡912、下部スペーサ層913、活性層914、上部スペーサ層915、第2の上部ブラッグ反射鏡916、コンタクト層918、第1の上部ブラッグ反射鏡919が形成されている。半導体基板911は、n型半導体であるn−GaAs基板により形成されており、下部ブラッグ反射鏡912は、n−Al0.1Ga0.9Asと高屈折率層とn−Al0.9Ga0.1As低屈折率層とを交互に積層することにより形成されている。下部スペーサ層913は、Al0.2Ga0.8Asにより形成されており、活性層914は、GaInAs量子井戸層/GaInPAs障壁層により形成されており、上部スペーサ層915は、Al0.2Ga0.8Asにより形成されている。この面発光レーザにおいては、下部スペーサ層913、活性層914、上部スペーサ層915により光学長さが1波長となる共振器領域が形成されている。
第2の上部ブラッグ反射鏡916は、p−Al0.1Ga0.9As高屈折率層とp−Al0.9Ga0.1As低屈折率層とを交互に積層することにより形成されている。尚、第2の上部ブラッグ反射鏡916の一部には、AlAs層からなる電流狭窄層917が形成されている。コンタクト層918は、p++−GaAsにより形成されている。
半導体基板911の上において、半導体材料により形成されているコンタクト層918、第2の上部ブラッグ反射鏡916、上部スペーサ層915、活性層914、下部スペーサ層913、下部ブラッグ反射鏡912の一部を除去することによりメサが形成されている。メサの上面における中央部分のコンタクト層918の上には、第1の上部ブラッグ反射鏡919が形成されており、第1の上部ブラッグ反射鏡919の周囲のコンタクト層918の上には、上部電極941が形成されている。第1の上部ブラッグ反射鏡919は、TiO高屈折率層とSiO低屈折率層とを交互に積層することにより形成されている。また、半導体基板911の裏面には、下部電極942が形成されている。
AlAs層により形成された電流狭窄層917は、メサの周囲より選択酸化することにより、選択酸化領域917aが形成されており、選択酸化されなかったメサの中央部分の領域が電流狭窄領域917bとなる。メサの側面及びメサを形成する際に半導体材料が除去された領域の上には、SiNにより保護膜931が形成されており、メサを形成する際に半導体材料が除去された領域の保護膜931の上のには、ポリイミド層932が形成されている。
この構造の面発光レーザでは、上部電極941と下部電極942との間における半導体層に電流が流れることによりレーザ光が出射される。即ち、上部電極941と下部電極942との間における半導体基板911、下部ブラッグ反射鏡912、下部スペーサ層913、活性層914、上部スペーサ層915、第2の上部ブラッグ反射鏡916、コンタクト層918を電流が流れる。このようなイントラキャビティ構造の面発光レーザでは、上部ブラッグ反射鏡が、誘電体材料により形成された第1の上部ブラッグ反射鏡919と半導体材料により形成された第2の上部ブラッグ反射鏡916により形成されている。よって、電流の流れる第2の上部ブラッグ反射鏡916の厚さは、通常の面発光レーザよりも薄く形成される。
具体的には、図2(a)に示すように、イントラキャビティ構造ではない通常の面発光レーザにおいては、上部スペーサ層915とコンタクト層918の間に、厚い上部ブラッグ反射鏡956が形成されている。上部ブラッグ反射鏡956の一部に、電流狭窄層917が形成されており、面発光レーザに流れる電流は、上部電極941から電流狭窄層917における電流狭窄領域917bに向かって流れる。
一方、図2(b)に示すように、イントラキャビティ構造の面発光レーザにおいては、面発光レーザに流れる電流は、上部電極941から第2の上部ブラッグ反射鏡916における電流狭窄層917の中央部分の電流狭窄領域917bに向かって流れる。尚、図2は、各々の構造における面発光レーザにおいて、下部スペーサ層913よりも上の部分を記載したものであり、半導体基板911、下部ブラッグ反射鏡912、下部電極942等は省略されている。
このように、上部電極941と電流狭窄層917との間の厚さは、図2(b)に示すイントラキャビティ構造の面発光レーザは、図2(a)に示すイントラキャビティ構造ではない通常の面発光レーザよりも薄く形成されている。よって、図2(b)に示すイントラキャビティ構造の面発光レーザは、図2(a)に示すイントラキャビティ構造ではない通常の面発光レーザよりも、上部電極941から電流狭窄層917における電流狭窄領域917bまでの抵抗が高くなる。
このように、上部電極941から電流狭窄層917における電流狭窄領域917bまでの抵抗が高くなると、面発光レーザが発熱し、最大光出力が低下したり、特性が変動したり、更には、面発光レーザの寿命の低下を招く。
(面発光レーザ)
次に、図3及び図4に基づき本実施の形態における面発光レーザについて説明する。尚、図4は、本実施の形態における面発光レーザにおける要部の構造を示す図である。本実施の形態における面発光レーザは、波長が980nmのレーザ光を出射するイントラキャビティ構造の面発光レーザである。本実施の形態における面発光レーザは、半導体基板11の上に、下部ブラッグ反射鏡12、下部スペーサ層13、活性層14、上部スペーサ層15、第2の上部ブラッグ反射鏡16、コンタクト層18、第1の上部ブラッグ反射鏡19が形成されている。尚、本実施の形態においては、ブラッグ反射鏡には、DBR(Distributed Bragg Reflector)が含まれているものとする。
半導体基板11は、n型半導体であるn−GaAs基板により形成されている。図4に示されるように、下部ブラッグ反射鏡12は、光学膜厚がλ/4のn−GaAs高屈折率層51とn−AlAs低屈折率層52とを30.5ペア交互に積層することにより形成されている。下部スペーサ層13は、GaAsにより形成されており、活性層14は、GaInAs量子井戸層/GaAs障壁層により形成されており、上部スペーサ層15は、GaAsにより形成されている。本実施の形態における面発光レーザにおいては、下部スペーサ層13、活性層14、上部スペーサ層15により光学長さが1波長となる共振器領域が形成されている。
第2の上部ブラッグ反射鏡16は、光学膜厚がλ/4のp−Al0.3Ga0.7As高屈折率層53とp−Al0.7Ga0.3As低屈折率層54とを7ペア交互に積層することにより形成されている。尚、このように形成された第2の上部ブラッグ反射鏡16の反射率は、光学膜厚がλ/4のp−GaAs高屈折率層とp−AlAs低屈折率層とを3ペア交互に積層することにより形成されたものと同程度の99.75%である。本実施の形態においては、第2の上部ブラッグ反射鏡16を形成している低屈折率層をAlGa1−xAsと記載し、高屈折率層をAlGa1−yAsと記載した場合に、x>yとなるように形成されている。また、第2の上部ブラッグ反射鏡16の一部には、AlAs層からなる電流狭窄層17が形成されている。コンタクト層18は、p++−GaAsにより形成されている。
半導体基板11の上において、半導体材料により形成されているコンタクト層18、第2の上部ブラッグ反射鏡16、上部スペーサ層15、活性層14、下部スペーサ層13、下部ブラッグ反射鏡12の一部を除去することによりメサが形成されている。メサの上面における中央部分のコンタクト層18の上には、第1の上部ブラッグ反射鏡19が形成されており、第1の上部ブラッグ反射鏡19の周囲のコンタクト層18の上には、上部電極41が形成されている。第1の上部ブラッグ反射鏡19は、Ta高屈折率層55とSiO低屈折率層56とを6ペアの交互に積層することにより形成されている。また、半導体基板11の裏面には、下部電極42が形成されている。
AlAs層により形成された電流狭窄層17は、メサの周囲より選択酸化することにより、選択酸化領域17aが形成されており、選択酸化されなかったメサの中央部分の領域が電流狭窄領域17bとなる。メサの側面及びメサを形成する際に半導体材料が除去された領域の上には、SiNにより保護膜31が形成されており、メサを形成する際に半導体材料が除去された領域の保護膜31の上のには、ポリイミド層32が形成されている。
(面発光レーザの製造方法)
次に、本実施の形態における面発光レーザの製造方法について説明する。最初に、半導体基板11の上に、下部ブラッグ反射鏡12、下部スペーサ層13、活性層14、上部スペーサ層15、第2の上部ブラッグ反射鏡16、コンタクト層18からなる半導体層を積層して形成する。これらの半導体層は、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、またはMBE(Molecular Beam Epitaxy)法により形成する。
次に、コンタクト層18の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、メサが形成される領域に不図示のレジストパターンを形成する。この後、電流狭窄層17の側面が露出するまで、レジストパターンが形成されていない領域における半導体層をドライエッチング等により除去することによりメサを形成する。このように形成されたメサの側面においては、電流狭窄層17の側面が露出している。メサの上面における形状は、本実施の形態においては、円形となるように形成しているが、円形の他、楕円形、正方形、長方形の矩形等の形状、または、任意の形状であってもよい。
次に、メサの側面において露出している電流狭窄層17であるAlAs膜を水蒸気中で熱処理し、周辺より酸化してAlxOyを形成することにより選択酸化領域17aを形成する。これにより、電流狭窄層17において選択酸化されなかった領域が電流狭窄領域17bとなり、電流狭窄構造を形成される。
次に、SiNを成膜することにより保護膜31を形成し、メサを形成する際にエッチングにより半導体層が除去された領域にポリイミドを埋め込み平坦化することにより、ポリイミド層32を形成する。
次に、メサの上面において、光出射領域となる中央部分及び上部電極41が形成される領域における保護膜31及びポリイミド層32を除去することにより、コンタクト層18を露出させる。この後、メサの上面において、光出射領域を取り囲むようにp側個別電極となる上部電極41を形成し、半導体基板11の裏面には、n側共通電極となる下部電極42を形成する。
次に、メサの上面において、光出射領域となる中央部分のコンタクト層18の上に、6ペアのTa高屈折率層55とSiO低屈折率層56とを電子ビーム蒸着法により、交互に積層することにより、第1の上部ブラッグ反射鏡19を形成する。
本実施の形態における半導体装置においては、半導体基板11側とは反対側よりレーザ光が出射される。本実施の形態においては、SiNにより形成された保護膜31により、メサを形成する際におけるエッチングにより露出した腐食しやすいAlを含む層の側面や底面を保護しているため、信頼性を向上させることができる。
(効果)
次に、本実施の形態における面発光レーザの効果について説明する。本実施の形態における面発光レーザにおいては、第2の上部ブラッグ反射鏡16は、光学膜厚がλ/4のp−Al0.3Ga0.7As高屈折率層53とp−Al0.7Ga0.3As低屈折率層54とを7ペア交互に積層することにより形成されている。従って、本実施の形態においては、第2の上部ブラッグ反射鏡16を形成している高屈折率層と低屈折率層との屈折率差を小さくすることにより、積層されるペア数を3ペアから7ペアに増やしている。
具体的には、通常のイントラキャビティ構造の面発光レーザにおいては、図5に示されるように、第2の上部ブラッグ反射鏡966は光学膜厚がλ/4のp−GaAs高屈折率層963とp−AlAs低屈折率層964とを交互に3ペア積層することにより形成される。このように形成された第2の上部ブラッグ反射鏡966の反射率は99.75%である。この反射率と同程度の反射率を本実施の形態における面発光レーザの第2の上部ブラッグ反射鏡16により得るためには、光学膜厚がλ/4のp−Al0.3Ga0.7As高屈折率層53とp−Al0.7Ga0.3As低屈折率層54のペアが7ペア必要となる。
本実施の形態においては、このようにペア数を増やすことにより、電流狭窄層17とコンタクト層18との間の光学膜厚を図5に示される場合の1.25λから3.25λにすることができ、厚くすることができる。このように、電流狭窄層17とコンタクト層18との間の光学膜厚を厚くすることにより、流れる電流経路の断面積を広くすることができ、電気抵抗を低くすることができる。この際、ブラッグ反射鏡における反射率は変化していないため、閾値電流やスロープ効率の素子特性に影響を与えることはない。
一般的には、通常の構造のVCSELにおいては、ブラッグ反射鏡を形成している高屈折率層と低屈折率層との屈折率差は大きい方が好ましいとされている。これは屈折率差が小さいと、ブラッグ反射鏡を形成している高屈折率層と低屈折率層のペア数が増加し、バンド不連続により電気抵抗が増加し特性劣化するからである。尚、屈折率差があまり大きい場合には、バンド間光吸収が増大するので制限がある。
本実施の形態は、イントラキャビティ構造のVCSELにおいて、電流経路が狭くなることにより、電気抵抗が高くなるという問題点を解消するため、ブラッグ反射鏡を形成している高屈折率層と低屈折率層との屈折率差を小さくし、ペア数を増やしたものである。これにより、電流経路を広くして、電気抵抗を低下させている。このため、本実施の形態においては、屈折率差を小さくするため、ブラッグ反射鏡を形成している高屈折率層と低屈折率層との組成差を小さくしている。
通常、AlGaAs等の材料においては、組成比の差が大きくなると屈折率差も大きくなり、バンドギャップの差も大きくなる。ここで、300KにおけるAl0.3Ga0.7Asのバンドギャップは1.78eVであり、Al0.7Ga0.3Asのバンドギャップは2.05eVであり、バンドギャップの差は、0.27である。また、波長885.7nmにおけるAl0.3Ga0.7Asの屈折率は3.394であり、Al0.7Ga0.3Asの屈折率は3.162であり、屈折率差は、0.232である。よって、本実施の形態においては、バンドギャップの差は、0.27以下であることが好ましく、また、屈折率差は、0.232以下であることが好ましい。尚、図6は、AlGa1−xAsにおいて、xを変化させた場合におけるエネルギを示すものである(非特許文献5)。図6においては、xが0から0.5までは、Γ点に電子が存在し、0.5から1までは、X点に電子が存在している。
また、ブラッグ反射鏡を形成している高屈折率層と低屈折率層との屈折率差を更に小さくしてペア数を増やすことにより、より一層電気抵抗を低くすることが可能である。しかしながら、この場合には、ドーパントによる光吸収の影響を受けやすく、スロープ効率低下等の弊害が現れるため、屈折率差はあまり小さくなりすぎない方が好ましい。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、894.6nm近傍の波長において、相互に異なる波長のレーザ光を出射する面発光レーザが形成されている面発光レーザ素子である。
図7から図9に基づき本実施の形態における面発光レーザ素子について説明する。尚、図8は、本実施の形態における面発光レーザ素子における要部の構造を示す図であり、図9は、本実施の形態における面発光レーザ素子の上面図である。尚、図7は、図9における一点鎖線9A−9Bにおいて切断した断面図である。
本実施の形態における面発光レーザ素子は、例えば、図9に示されるように、300μm角のチップ上に4chの発光可能な面発光レーザが形成されている。
本実施の形態における面発光レーザ素子は、半導体基板111の上に、下部ブラッグ反射鏡112、下部スペーサ層113、活性層114、上部スペーサ層115、第2の上部ブラッグ反射鏡116、第2の位相調整層121、コンタクト層118が形成されている。コンタクト層118の上には、第1の位相調整層122、波長調整層123、第1の上部ブラッグ反射鏡119が形成されている。本実施の形態においては、第2の位相調整層121、コンタクト層118、第1の位相調整層122、波長調整層123により、波長調整領域が形成される。本実施の形態においては、この波長調整領域は、第2の上部ブラッグ反射鏡116における高屈折率層の一つとして機能している。
本実施の形態では、第1の上部ブラッグ反射鏡119と第2の上部ブラッグ反射鏡116との間の波長調整領域における波長調整層123の層数(トータル厚さ)をchごとに異ならせることにより、発振波長が異なる面発光レーザをチップ内に複数形成している。即ち、波長調整層123には複数の半導体膜が積層されており、複数の半導体膜を一層ごと除去することにより、波長調整層123における光学膜厚を変化させて、レーザ光の発振波長が異なるようにしている。
本実施の形態においては、図9に示されるように、4つの異なる波長λ1、λ2、λ3、λ4のレーザ光を各々出射する4つの面発光レーザ101、102、103、104が形成されている。尚、面発光レーザ101における上部電極は電極パッド181に接続されており、面発光レーザ102における上部電極は電極パッド182に接続されている。面発光レーザ103における上部電極は電極パッド183に接続されており、面発光レーザ104における上部電極は電極パッド184に接続されている。
半導体基板111は、n型半導体であるn−GaAs基板により形成されている。図8に示されるように、下部ブラッグ反射鏡112は、光学膜厚がλ/4のn−Al0.1Ga0.9As高屈折率層151とn−Al0.9Ga0.1As低屈折率層152とを35.5ペア交互に積層することにより形成されている。下部スペーサ層113は、Al0.2Ga0.8Asにより形成されており、活性層114は、GaInAs量子井戸層/GaInPAs障壁層により形成されており、上部スペーサ層115は、Al0.2Ga0.8Asにより形成されている。本実施の形態における面発光レーザにおいては、下部スペーサ層113、活性層114、上部スペーサ層115により光学長さが1波長となる共振器領域が形成されている。
第2の上部ブラッグ反射鏡116は、光学膜厚がλ/4のp−Al0.1Ga0.9As高屈折率層153とp−Al0.9Ga0.1As低屈折率層154とを5ペア交互に積層することにより形成されている。本実施の形態においては、第2の上部ブラッグ反射鏡116を形成している低屈折率層をAlGa1−xAsと記載し、高屈折率層をAlGa1−yAsと記載した場合に、x>yとなるように形成されている。尚、第2の上部ブラッグ反射鏡116において共振器領域から2ペア目の低屈折率層は、AlAs層からなる電流狭窄層117により形成されている。AlAs層により形成された電流狭窄層117は、メサの周囲より選択酸化することにより、選択酸化領域117aが形成されており、選択酸化されなかったメサの中央部分の領域が電流狭窄領域117bとなる。
また、第2の上部ブラッグ反射鏡116において、電流狭窄層117よりも上の3ペアにおけるp−Al0.9Ga0.1As低屈折率層154は、光学膜厚が3λ/4となるように形成されている。コンタクト層118は、p++−GaAsにより形成されている。
第2の位相調整層121はp−Al0.1Ga0.9Asにより形成されており、第1の位相調整層122はGaInPにより形成されている。波長調整層123は、積層されたGaAsP膜、GaInP膜、GaAsP膜により形成されており、1層ごと除去することにより、各々の面発光レーザにおける波長調整層123の膜厚を変化させている。尚、波長調整層123を形成している積層されたGaAsP膜、GaInP膜、GaAsP膜の光学膜厚は1層あたり8nmである。本実施の形態においては、第2の位相調整層121の下端から波長調整層123における中央のGaInP膜の真ん中までの光学膜厚が3λ/4となるように形成されている。尚、本実施の形態においては、GaAsPを第1の波長調整材料と記載し、GaInPを第2の波長調整材料と記載する場合がある。また、第1の波長調整材料を除去するためのエッチング液を第1のエッチング液と記載し、第2の波長調整材料を除去するためのエッチング液を第2のエッチング液と記載する場合がある。また、第1の波長調整材料はGaAsであってもよい。
半導体基板111の上においてコンタクト層118、第2の位相調整層121、第2の上部ブラッグ反射鏡116、上部スペーサ層115、活性層114、下部スペーサ層113、下部ブラッグ反射鏡112等の一部を除去することによりメサが形成されている。メサの上面における中央部分のコンタクト層118の上には、第1の位相調整層122、波長調整層123、第1の上部ブラッグ反射鏡119が積層して形成されている。また、第1の位相調整層122、波長調整層123、第1の上部ブラッグ反射鏡119が積層形成されている中央部分の周辺の周辺部分においては、コンタクト層118の上に、上部電極141が形成されている。
第1の上部ブラッグ反射鏡119は、TiO高屈折率層155とSiO低屈折率層156とを8.5ペアの交互に積層することにより形成されている。また、半導体基板111の裏面には、下部電極142が形成されている。
本実施の形態においては、波長調整層123を形成している積層されたGaAsP膜、GaInP膜、GaAsP膜を一層ごとに除去することにより、4つの発振波長の異なる面発光レーザが形成されている。上述したように、波長調整層123を形成している積層されたGaAsP膜、GaInP膜、GaAsP膜の光学膜厚は1層あたり8nmとすることにより、各々の面発光レーザにおける発振波長の間隔を1.4nmにすることができる。
また、本実施の形態においては、第2の位相調整層121の光学膜厚を調整し、コンタクト層118をモード節位置に置くことにより、特性を向上させることができる。また、第1の位相調整層122の光学膜厚を調整し、波長調整層123におけるGaInP膜の真ん中をモード腹位置に置くことにより各波長chにおける特性変化を避けることができる。尚、波長調整領域を形成している材料は概ね第2の上部ブラッグ反射鏡116におけるp−Al0.1Ga0.9As高屈折率層153における屈折率の値に近い値である。よって、波長調整領域により、第2の上部ブラッグ反射鏡116におけるp−Al0.1Ga0.9As高屈折率層153が置き換えられた形態となっている。
(面発光レーザ素子の製造方法)
次に、本実施の形態における面発光レーザの製造方法について説明する。最初に、半導体基板111の上に、下部ブラッグ反射鏡112、下部スペーサ層113、活性層114、上部スペーサ層115、第2の上部ブラッグ反射鏡116、波長調整領域からなる半導体層を積層して形成する。これらの下部ブラッグ反射鏡112、下部スペーサ層113、活性層114、上部スペーサ層115、第2の上部ブラッグ反射鏡116、波長調整領域における半導体層は、MOCVDまたはMBEにより形成されている。
波長調整層123は、各々の面発光レーザごとに、フォトリソグラフ及び選択的エッチングを行うことにより、波長調整層123における層数を異ならせて膜厚を変化させている。例えば、GaPAs(GaAsの場合も同様)膜をエッチングする際には、硫酸、過酸化水素、水の混合液を用いることができ、GaInP膜をエッチングする際には、塩酸、水の混合液を用いることができる。
また、後述する第1の上部ブラッグ反射鏡119等の周囲のコンタクト層118の上に、上部電極41を形成するため、第1の上部ブラッグ反射鏡119等の周囲における波長調整層123及び第1の位相調整層122を除去し、コンタクト層118を露出させる。
次に、コンタクト層118及び波長調整層123の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、メサが形成される領域に不図示のレジストパターンを形成する。この後、電流狭窄層117の側面が露出するまで、レジストパターンが形成されていない領域における半導体層をドライエッチング等により除去することによりメサを形成し、メサの側面において、電流狭窄層117の側面を露出させる。メサの上面における形状は、本実施の形態においては、円形となるように形成しているが、円形の他、楕円形、正方形、長方形の矩形等の形状、または、任意の形状であってもよい。
次に、メサの側面において露出している電流狭窄層117であるAlAs膜を水蒸気中で熱処理し、周辺より酸化してAlxOyを形成することにより選択酸化領域117aを形成する。電流狭窄層117において選択酸化されなかった領域が電流狭窄領域117bとなり、各々の面発光レーザにおいて電流狭窄構造が形成される。
次に、SiNを成膜することにより保護膜131を形成し、エッチングにより半導体層が除去された領域にポリイミドを埋め込み平坦化することにより、ポリイミド層132を形成する。
次に、メサの上面において光出射領域となる中央部分及び上部電極141が形成される領域の保護膜131及びポリイミド層132を除去することにより、コンタクト層118及び波長調整層123を露出させる。この後、メサの上面における光出射領域を取り囲むようにp側個別電極となる上部電極141を形成し、半導体基板111の裏面には、n側共通電極となる下部電極142を形成する。
次に、メサの上面において光出射領域となる中央部分となる波長調整層123の上に、8.5ペアのTiO高屈折率層155とSiO低屈折率層156とを電子ビーム蒸着法により、交互に積層することにより、第1の上部ブラッグ反射鏡119を形成する。
本実施の形態における半導体装置においては、半導体基板111側とは反対側よりレーザ光が出射される。本実施の形態においては、SiNにより形成された保護膜131により、メサを形成する際におけるエッチングにより露出した腐食しやすいAlを含む層の側面や底面を保護しているため、信頼性を向上させることができる。
(効果)
次に、本実施の形態において、第2の上部ブラッグ反射鏡116に形成されている電流狭窄層117よりも上の3ペアにおけるp−Al0.9Ga0.1As低屈折率層154の光学膜厚が3λ/4となるように形成されていることの効果について説明する。
図8は、本実施の形態における面発光レーザの構造の一部であり、第2の上部ブラッグ反射鏡116における電流狭窄層117よりも上の3ペアのうちのp−Al0.9Ga0.1As低屈折率層154における光学膜厚が3λ/4となるように形成されている。一方、図10は、第2の上部ブラッグ反射鏡976におけるp−Al0.1Ga0.9As高屈折率層973及びp−Al0.9Ga0.1As低屈折率層974における光学膜厚がλ/4となるように形成されている面発光レーザの構造の一部を示すものである。
図11は、電流狭窄層117における電流狭窄領域117bにおける面積と上部電極141と下部電極142との間における電気抵抗との関係を示す。図11において、11Aは、図8に示す本実施の形態における面発光レーザの特性を示し、11Bは図10に示す構造の面発光レーザの特性を示す。図11より、電流狭窄層117における電流狭窄領域117bにおける面積が同じである場合、電気抵抗は、図10に示す構造の面発光レーザよりも、図8に示す本実施の形態における面発光レーザの方が低くなっている。即ち、第2の上部ブラッグ反射鏡において電流狭窄層よりも上の低屈折率層の厚さをλ/4から3λ/4にすることにより、電気抵抗を低くすることができる。尚、第2の上部ブラッグ反射鏡におけるp−Al0.9Ga0.1As低屈折率層の光学膜厚を1層あたりλ/4から3λ/4にしても、第2の上部ブラッグ反射鏡における反射率が変わらないため、閾値電流やスロープ効率といった特性は変化しない。更に、本実施の形態においては、第2の上部ブラッグ反射鏡におけるp−Al0.9Ga0.1As低屈折率層の光学膜厚を1層あたりλ/4から3λ/4にしても、波長調整層123のモード強度は変らない。よって、波長調整層123における各層の膜厚と波長間隔の関係は変化することはなく、複数の波長の異なる面発光レーザを有する面発光レーザ素子を製造する際においても影響はない。
更に、本実施の形態における面発光レーザ素子は、放熱効果においても効果がある。図12は、AlGaAsにおけるAl組成比と熱伝導率との関係を示すものである。Al組成比が0.9となるAl0.9Ga0.1Asにおいては、Al組成比が0.7となるAl0.7Ga0.3Asよりも熱伝導率が高い。よって、本実施の形態においては、電気抵抗を下げるとともに、放熱効果も高いため、活性層114における温度を低くすることができ、寿命を長くすることができる。
尚、本実施の形態は、半導体pn接合側と反対の半導体基板111側でボンディングするジャンクジョンアップ構造であるが、半導体pn接合側でボンディングするジャンクションダウン構造では低抵抗層側にボンディングするため更に効果がある。
また、本実施の形態のように、p−Al0.9Ga0.1As低屈折率層154の光学膜厚を3λ/4にすることにより、同時に材料のバンドギャップが広くなり、ポテンシャル障壁が少なく、電気抵抗を下げることができる。
更に、本実施の形態においては、第2の上部ブラッグ反射鏡116におけるp−Al0.9Ga0.1As低屈折率層154の光学膜厚を3λ/4よりも多く、(2N+1)×λ/4(N=2,3,,)としてもよい。ただし、各層のドーピング調整が十分でないと光吸収の影響を受けやすく、ch全体でのスロープ効率低下等の弊害が現れるので、Nは小さい方が好ましい。
〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態について説明する。本実施の形態は、894.6nm近傍の波長において、相互に異なる波長のレーザ光を出射する面発光レーザが形成されている面発光レーザ素子である。
図13に基づき本実施の形態における面発光レーザ素子について説明する。本実施の形態における面発光レーザ素子は、第2の上部ブラッグ反射鏡116におけるp−Al0.1Ga0.9As高屈折率層153を厚く形成した構造の面発光レーザ素子である。尚、図13は、本実施の形態における面発光レーザ素子における要部の構造を示す図である。
本実施の形態における面発光レーザ素子は、図13に示されるように、第2の上部ブラッグ反射鏡116における電流狭窄層117よりも上の3ペアにおけるp−Al0.1Ga0.9As高屈折率層153の光学膜厚を3λ/4としたものである。このような構造であっても、電気抵抗を低くすることができ、放熱効果を含め、第2の実施の形態における面発光レーザ素子と同様の効果を得ることができる。具体的には、図12において、Al組成比が0.1となるAl0.1Ga0.9Asにおいても、Al組成比が0.3となるAl0.3Ga0.7Asと比べて熱伝導率が高い。
従って、本実施の形態においては、熱伝導率の高いp−Al0.1Ga0.9As高屈折率層153の光学膜厚が厚いため、放熱効果は高く、活性層114における温度を低くすることができ、寿命を長くすることができる。
更に、本実施の形態においては、第2の上部ブラッグ反射鏡116におけるp−Al0.1Ga0.9As高屈折率層153の光学膜厚を3λ/4よりも多く、(2N+1)×λ/4(N=2,3,,)としてもよい。また、Al組成比が多いと腐食しやすくなるが、本実施の形態においては、厚く形成されているp−Al0.1Ga0.9As高屈折率層153におけるAl組成比が低いため、腐食しにくいため、信頼性を高めることができる。
尚、上記以外の内容については、第2の実施の形態と同様である。
〔第4の実施の形態〕
次に、第4の実施の形態について説明する。本実施の形態は、894.6nm近傍の波長において、相互に異なる波長のレーザ光を出射する面発光レーザが形成されている面発光レーザ素子である。
図14に基づき本実施の形態における面発光レーザ素子について説明する。本実施の形態における面発光レーザ素子は、第2の上部ブラッグ反射鏡116におけるp−Al0.1Ga0.9As高屈折率層153とp−Al0.9Ga0.1As低屈折率層154をともに厚く形成した構造の面発光レーザ素子である。尚、図14は、本実施の形態における面発光レーザ素子における要部の構造を示す図である。
本実施の形態は、第2の上部ブラッグ反射鏡116における電流狭窄層117よりも上の3ペアのp−Al0.1Ga0.9As高屈折率層153とp−Al0.9Ga0.1As低屈折率層154の光学膜厚をともに3λ/4としたものである。このような構造にすることにより、より一層電気抵抗を低くすることができる。
更に、本実施の形態においては、第2の上部ブラッグ反射鏡116におけるp−Al0.1Ga0.9As高屈折率層153及びp−Al0.9Ga0.1As低屈折率層154の光学膜厚を(2N+1)×λ/4(N=2,3,,)としてもよい。
尚、上記以外の内容については、第2の実施の形態または第3の実施の形態と同様である。
〔第5の実施の形態〕
次に、第5の実施の形態における面発光レーザ素子について、図15に基づき説明する。本実施の形態における面発光レーザ素子は、AlAs層を選択酸化した電流狭窄構造を用いた894.6nmの面発光レーザ素子である。本実施の形態における面発光レーザ素子は、図15示されるように、300μm角のチップ上に8個の発光可能な面発光レーザを形成したものであり、同一波長の面発光レーザを2個ずつ、4種類の波長の面発光レーザを形成したものである。即ち、300μm角のチップ上に8つの発光可能な面発光レーザ311、312、313、314、315、316、317、318が形成されている。本実施の形態においては、面発光レーザ311及び312は波長λ1のレーザ光を出射し、面発光レーザ313及び314は波長λ2のレーザ光を出射する。面発光レーザ315及び316は波長λ3のレーザ光を出射し、面発光レーザ317及び318は波長λ4のレーザ光を出射する。また、面発光レーザ311における上部電極は電極パッド321に接続されており、面発光レーザ312における上部電極は電極パッド322に接続されている。面発光レーザ313における上部電極は電極パッド323に接続されており、面発光レーザ314における上部電極は電極パッド324に接続されている。面発光レーザ315における上部電極は電極パッド325に接続されており、面発光レーザ316における上部電極は電極パッド326に接続されている。面発光レーザ317における上部電極は電極パッド327に接続されており、面発光レーザ318における上部電極は電極パッド288に接続されている。
本実施の形態においては、同一波長の面発光レーザが2個あるため、一方を予備の面発光レーザとして用いることができる。同じ波長の光を発光する面発光レーザが2個ずつ存在しているため、不良や故障等により、同じ波長の光を出射する面発光レーザのうち、一方が発光しなくなったとしても他方を用いることができる。よって、面発光レーザ素子の寿命を長寿命にすることができるとともに、歩留りをより向上させることができる。
〔第6の実施の形態〕
次に、第6の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第2から第5の実施の形態における面発光レーザ素子を用いた原子発振器である。図16に基づき本実施の形態における原子発振器について説明する。本実施の形態における原子発振器は、CPT方式の小型原子発振器であり、光源410、コリメートレンズ420、λ/4波長板430、アルカリ金属セル440、光検出器450、変調器460を有している(非特許文献2、特許文献2)。
尚、本実施の形態は、面発光レーザより出射したサイドバンドを含む光のうち、2つの異なる波長の光をアルカリ金属セル440に入射させることにより、2種類の共鳴光による量子干渉効果による光吸収特性により発振周波数を制御する原子発振器である。
光源410は、第2から第5の実施の形態における面発光レーザ素子が用いられている。アルカリ金属セル440には、アルカリ金属としてCs(セシウム)原子ガスが封入されており、D1ラインの遷移を用いるものである。光検出器450は、フォトダイオードが用いられている。
本実施の形態のおける原子発振器では、光源410より出射された光をセシウム原子ガスが封入されたアルカリ金属セル440に照射し、セシウム原子における電子を励起する。アルカリ金属セル440を透過した光は光検出器450において検出され、光検出器450において検出された信号は変調器460にフィードバックされ、変調器460により光源410における面発光レーザ素子を変調する。
図17に、CPTに関連する原子エネルギー準位の構造を示す。二つの基底準位から励起準位に電子が同時に励起されると光の吸収率が低下することを利用する。面発光レーザは搬送波波長が894.6nmに近い素子を用いている。搬送波の波長は面発光レーザの温度、もしくは出力を変化させてチューニングすることができる。図18に示すように、変調をかけることで搬送波の両側にサイドバンドが発生し、その周波数差がCs原子の固有振動数である9.2GHzに一致するように4.6GHzで変調させている。図19に示すように、励起されたCsガスを通過するレーザ光はサイドバンド周波数差がCs原子の固有周波数差に一致した時に最大となるので、光検出器450の出力が最大値を保持するように変調器460においてフィードバックする。これにより、光源410における面発光レーザ素子の変調周波数を調整する。原子の固有振動数が極めて安定なので変調周波数は安定した値となり、この情報がアウトプットとして取り出される。尚、波長が894.6nmの場合では、±1nmの範囲、より望ましくは±0.3nmの範囲の波長の光源が必要となる(非特許文献4)。
本実施の形態における原子発振器は第2から第5の実施の形態における面発光レーザ素子を用いている。面発光レーザは、結晶成長での膜厚のバラツキにより上記±1nmの範囲の均一な発振波長を得ることが困難であるが、チップ内で発振波長の異なる面発光レーザを複数形成することで、894.6nmに近い発振波長の面発光レーザを選んで動作させる。これにより、発振波長に関する歩留まりを向上することができ、原子発振器を低コストで作製し提供することができる。本実施の形態によれば、所望の波長間隔をより高精度に制御できることから、(単に波長間隔を等間隔にするだけでなく)結晶成長による発振波長ばらつきの分布を考慮した最適な波長間隔を設定することが容易になる。よって、更に発振波長の歩留まりを向上することができる。また、更に、第5の実施の形態における面発光レーザ素子を用いることにより、より長寿命の原子発振器を提供することができる。
また、本実施の形態においては、アルカリ金属としてCsを用い、そのD1ラインの遷移を用いるために波長が894.6nmの面発光レーザを用いたが、CsのD2ラインを利用する場合852.3nmを用いることもできる。また、アルカリ金属としてRb(ルビジウム)を用いることもでき、D1ラインを利用する場合は795.0nm、D2ラインを利用する場合は780.2nmを用いることができる。活性層の材料組成などは波長に応じて設計することができる。また、Rbを用いる場合の変調周波数は、87Rbでは3.4GHz、85Rbでは1.5GHzで変調させる。尚、これらの波長においても、±1nmの範囲の波長が必要となる。
以上、本発明の実施に係る形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではない。また、本発明の実施に係る形態では、面発光レーザ素子を原子発振器に用いた場合について説明したが、第2から第5の実施の形態における面発光レーザ素子は、ガスセンサー等の所定の波長の光が必要な他の装置等に用いることができる。この場合、これらの装置等においても、用途に応じた所定の波長の面発光レーザ光を用いることにより、同様の効果を得ることができる。
11 半導体基板
12 下部ブラッグ反射鏡
13 下部スペーサ層
14 活性層
15 上部スペーサ層
16 第2の上部ブラッグ反射鏡
17 電流狭窄層
17a 選択酸化領域
17b 電流狭窄領域
18 コンタクト層
19 第1の上部ブラッグ反射鏡
31 保護膜
32 ポリイミド層
41 上部電極
42 下部電極
101 面発光レーザ
102 面発光レーザ
103 面発光レーザ
104 面発光レーザ
111 半導体基板
112 下部ブラッグ反射鏡
113 下部スペーサ層
114 活性層
115 上部スペーサ層
116 第2の上部ブラッグ反射鏡
117 電流狭窄層
117a 選択酸化領域
117b 電流狭窄領域
118 コンタクト層
119 第1の上部ブラッグ反射鏡
121 第2の位相調整層
122 第1の位相調整層
123 波長調整層
131 保護膜
132 ポリイミド層
141 上部電極
142 下部電極
410 光源
420 コリメートレンズ
430 λ/4波長板
440 アルカリ金属セル
450 光検出器
460 変調器
特開2008−53353号公報 特開2009−188598号公報
IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS, VOL. 8, pp.974−976 (1996) Applied Physics Letters,Vol.85,pp.1460−1462 (2004). Comprehensive Microsystems, vol.3,pp.571−612 Proc.of SPIE Vol.6132 613208−1(2006) A.K. Saxena, J. Phys. C., 13, no.23, pp. 4323-4334 (1980).

Claims (17)

  1. 半導体基板上に半導体材料により形成された下部ブラッグ反射鏡と、
    前記下部ブラッグ反射鏡の上に形成された活性層を含む共振器領域と、
    前記共振器領域の上に半導体材料により形成された第2の上部ブラッグ反射鏡と、
    前記第2の上部ブラッグ反射鏡の上に形成されたコンタクト層と、
    前記コンタクト層の上に形成された第1の上部ブラッグ反射鏡と、
    を有し、
    前記活性層と前記第2の上部ブラッグ反射鏡との間、または、前記第2の上部ブラッグ反射鏡には、電流狭窄層が形成されており、
    前記電流狭窄層は、前記電流狭窄層の一部を選択酸化することにより形成された選択酸化領域と、前記選択酸化されていない電流狭窄領域とを有しており、
    前記電流狭窄層と前記コンタクト層との間における低屈折率層または高屈折率層の一部または全部における光学膜厚は、(2N+1)×λ/4(N=1,2,,,)となるように形成されていることを特徴とする面発光レーザ。
  2. 前記電流狭窄層と前記コンタクト層との間における低屈折率層の一部または全部における光学膜厚は、(2N+1)×λ/4(N=1,2,,,)となるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の面発光レーザ。
  3. 前記電流狭窄層と前記コンタクト層との間における高屈折率層の一部または全部における光学膜厚は、(2N+1)×λ/4(N=1,2,,,)となるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の面発光レーザ。
  4. 前記電流狭窄層と前記コンタクト層との間における低屈折率層の一部または全部における光学膜厚は、3λ/4となるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の面発光レーザ。
  5. 前記電流狭窄層と前記コンタクト層との間における高屈折率層の一部または全部における光学膜厚は、3λ/4となるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の面発光レーザ。
  6. 前記第2の上部ブラッグ反射鏡は、AlGa1−xAsとAlGa1−yAsとを交互に積層することにより形成されており、
    x>yであって、前記低屈折率層はAlGa1−xAsにより形成されており、前記高屈折率層はAlGa1−yAsにより形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の面発光レーザ。
  7. 半導体基板上に半導体材料により形成された下部ブラッグ反射鏡と、
    前記下部ブラッグ反射鏡の上に形成された活性層を含む共振器領域と、
    前記共振器領域の上に半導体材料により形成された第2の上部ブラッグ反射鏡と、
    前記第2の上部ブラッグ反射鏡の上に形成されたコンタクト層と、
    前記コンタクト層の上に形成された第1の上部ブラッグ反射鏡と、
    を有し、
    前記活性層と前記第2の上部ブラッグ反射鏡との間、または、前記第2の上部ブラッグ反射鏡には、電流狭窄層が形成されており、
    前記電流狭窄層は、前記電流狭窄層の一部を選択酸化することにより形成された選択酸化領域と、前記選択酸化されていない電流狭窄領域とを有しており、
    前記電流狭窄層と前記コンタクト層との間における低屈折率層と高屈折率層との屈折率差が、0.232以下であることを特徴とする面発光レーザ。
  8. 前記第1の上部ブラッグ反射鏡は、屈折率の異なる誘電体材料を交互に積層することにより形成されたものであることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の面発光レーザ。
  9. 請求項8に記載されている面発光レーザを複数有しており、
    前記第2の上部ブラッグ反射鏡と前記第1の上部ブラッグ反射鏡との間には、波長調整領域が形成されており、
    前記波長調整領域は、前記第2の上部ブラッグ反射鏡の上に、第1の位相調整層、前記コンタクト層、第2の位相調整層、波長調整層の順に形成されたものであって、前記波長調整層の上には、前記第1の上部ブラッグ反射鏡が形成されており、
    前記波長調整層は複数の半導体膜を積層することにより形成されており、
    前記複数の面発光レーザにおける前記波長調整層の膜厚を変えることにより、前記複数の面発光レーザより出射されるレーザ光の波長を相互に異なるものとしていることを特徴とする面発光レーザ素子。
  10. 前記波長調整層は、第1の波長調整材料により形成された膜と第2の波長調整材料により形成された膜とを積層することにより形成されているものであって、
    前記第1の波長調整材料により形成された膜を除去するための第1のエッチング液と、前記第1のエッチング液とは異なる前記第2の波長調整材料により形成された膜を除去するための第2のエッチング液を用いて、前記波長調整層における半導体層を一層ごと除去することにより、前記面発光レーザにおける前記波長調整層の膜厚を変えていることを特徴とする請求項9に記載の面発光レーザ素子。
  11. 前記第1の波長調整材料は、GaAsPまたはGaAsを含む材料であり、
    前記第2の波長調整材料は、GaInPを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項10に記載の面発光レーザ素子。
  12. 前記複数の面発光レーザは、すべて異なる波長のレーザ光を出射するものであることを特徴とする請求項9から11のいずれかに記載の面発光レーザ素子。
  13. 前記複数の面発光レーザには、同じ波長の光を出射するものが複数含まれていることを特徴とする請求項9から11のいずれかに記載の面発光レーザ素子。
  14. 前記複数の波長のうちいずれか1つは、780.2nm、795.0nm、852.3nm、894.6nmであることを特徴とする請求項9から13のいずれかに記載の面発光レーザ素子。
  15. 請求項9から14のいずれかに記載の面発光レーザ素子と、
    アルカリ金属を封入したアルカリ金属セルと、
    前記面発光レーザ素子における面発光レーザより前記アルカリ金属セルに照射した光のうち、前記アルカリ金属セルを透過した光を検出する光検出器と、
    を有し、
    前記面発光レーザより出射したサイドバンドを含む光のうち、2つの異なる波長の光を前記アルカリ金属セルに入射させることにより、2種類の共鳴光による量子干渉効果による光吸収特性により発振周波数を制御することを特徴とする原子発振器。
  16. 前記2つの異なる波長の光は、ともに前記面発光レーザより出射したサイドバンドの光であることを特徴とする請求項15に記載の原子発振器。
  17. 前記アルカリ金属は、ルビジウム、または、セシウムであることを特徴とする請求項15または16に記載の原子発振器。
JP2014052058A 2014-03-14 2014-03-14 面発光レーザ、面発光レーザ素子及び原子発振器 Pending JP2015177000A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052058A JP2015177000A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 面発光レーザ、面発光レーザ素子及び原子発振器
PCT/JP2015/056020 WO2015137174A1 (en) 2014-03-14 2015-02-24 Surface emitting laser, surface emitting laser element and atomic oscillator
US15/124,456 US10084286B2 (en) 2014-03-14 2015-02-24 Surface emitting laser, surface emitting laser element and atomic oscillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052058A JP2015177000A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 面発光レーザ、面発光レーザ素子及び原子発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015177000A true JP2015177000A (ja) 2015-10-05

Family

ID=54071622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014052058A Pending JP2015177000A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 面発光レーザ、面発光レーザ素子及び原子発振器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10084286B2 (ja)
JP (1) JP2015177000A (ja)
WO (1) WO2015137174A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017084937A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 原子発振器
JP2017139255A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 株式会社リコー 面発光レーザ素子及び原子発振器
WO2021117411A1 (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、電子機器及び面発光レーザの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018101569A1 (de) * 2018-01-24 2019-07-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenemittierender halbleiterlaserchip
US10892601B2 (en) * 2018-05-24 2021-01-12 Stanley Electric Co., Ltd. Vertical cavity light-emitting element
US11527867B2 (en) 2019-03-20 2022-12-13 Ricoh Company, Ltd. Surface emitting laser element, illumination device, projection device, measurement device, robot, electronic apparatus, mobile body, and modeling device
CN110212407B (zh) * 2019-07-08 2024-02-09 苏州长瑞光电有限公司 垂直腔面发射激光器及其功率调节方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181384A (ja) 1994-12-21 1996-07-12 Nec Corp 面発光レーザ及びその作製方法
JP4592873B2 (ja) 2000-05-24 2010-12-08 古河電気工業株式会社 面発光半導体レーザ素子
JP2003179315A (ja) 2001-12-12 2003-06-27 Seiko Epson Corp 光モジュールおよび光通信システム
US6927412B2 (en) * 2002-11-21 2005-08-09 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor light emitter
CN102136677B (zh) 2006-08-23 2015-06-17 株式会社理光 表面发射激光器阵列、光学扫描装置及图像形成装置
JP2008053353A (ja) 2006-08-23 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 面発光レーザアレイ、それに用いられる面発光レーザ素子および面発光レーザアレイの製造方法
JP5332258B2 (ja) 2007-03-30 2013-11-06 大日本印刷株式会社 樹脂組成物及び該樹脂組成物を用いた加飾シート
JP2008270244A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザ
CN102664348B (zh) 2007-11-14 2014-12-31 株式会社理光 表面发射激光器及阵列、光学扫描装置、成像设备、光学传输模块和系统
JP5424617B2 (ja) 2007-11-14 2014-02-26 株式会社リコー 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム
JP4952603B2 (ja) 2008-02-05 2012-06-13 セイコーエプソン株式会社 原子発振器
JP5187507B2 (ja) 2008-05-02 2013-04-24 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム
KR101363690B1 (ko) 2008-05-02 2014-02-14 가부시키가이샤 리코 수직 공진기형 면발광 레이저 소자, 수직 공진기형 면발광 레이저 어레이, 광 주사 장치, 화상 형성 장치, 광 전송 모듈 및 광 전송 시스템
JP2011018763A (ja) 2009-07-08 2011-01-27 Ricoh Co Ltd 面発光型半導体レーザー、面発光型レーザーアレイ素子、光走査装置及び画像形成装置
JP5593700B2 (ja) 2010-01-08 2014-09-24 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP6303255B2 (ja) 2011-12-02 2018-04-04 株式会社リコー 面発光レーザ素子及び原子発振器
US9124062B2 (en) 2012-03-22 2015-09-01 Palo Alto Research Center Incorporated Optically pumped surface emitting lasers incorporating high reflectivity/bandwidth limited reflector
JP6102525B2 (ja) 2012-07-23 2017-03-29 株式会社リコー 面発光レーザ素子及び原子発振器
JP6107089B2 (ja) * 2012-11-30 2017-04-05 株式会社リコー 面発光レーザ素子及び原子発振器
JP2015008271A (ja) * 2013-05-31 2015-01-15 株式会社リコー 面発光レーザ素子及び原子発振器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017084937A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 原子発振器
JP2017139255A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 株式会社リコー 面発光レーザ素子及び原子発振器
WO2021117411A1 (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、電子機器及び面発光レーザの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10084286B2 (en) 2018-09-25
US20170025820A1 (en) 2017-01-26
WO2015137174A1 (en) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6102525B2 (ja) 面発光レーザ素子及び原子発振器
JP6303255B2 (ja) 面発光レーザ素子及び原子発振器
JP6107089B2 (ja) 面発光レーザ素子及び原子発振器
JP2015177000A (ja) 面発光レーザ、面発光レーザ素子及び原子発振器
US9252567B2 (en) Surface-emitting laser element, atomic oscillator, and surface-emitting laser element testing method
US9225149B2 (en) Surface emitting laser element and atomic oscillator
US9276378B2 (en) Surface emitting laser element and atomic oscillator
JP6620453B2 (ja) 面発光レーザ素子及び原子発振器
JP2018073931A (ja) 面発光レーザ素子、原子発振器
JP2017204616A (ja) 面発光レーザ素子、原子発振器
JP2014022667A (ja) 面発光レーザ素子及び原子発振器
JP6834368B2 (ja) 面発光レーザ素子、原子発振器
JP6699341B2 (ja) 面発光レーザ素子、及びその製造方法、並びに原子発振器
JP2018010940A (ja) 面発光レーザ素子及び原子発振器
JP6852262B2 (ja) 面発光レーザ素子及び原子発振器
JP2017084937A (ja) 原子発振器
JP2016208049A (ja) 面発光レーザ素子、原子発振器及び面発光レーザ素子の検査方法