JP2015176185A - 現金処理装置 - Google Patents

現金処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015176185A
JP2015176185A JP2014049923A JP2014049923A JP2015176185A JP 2015176185 A JP2015176185 A JP 2015176185A JP 2014049923 A JP2014049923 A JP 2014049923A JP 2014049923 A JP2014049923 A JP 2014049923A JP 2015176185 A JP2015176185 A JP 2015176185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
banknotes
processing apparatus
cash processing
withdrawal port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014049923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6695651B2 (ja
Inventor
優太 堀米
Yuta Horigome
優太 堀米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2014049923A priority Critical patent/JP6695651B2/ja
Priority to PCT/JP2014/076398 priority patent/WO2015136752A1/ja
Publication of JP2015176185A publication Critical patent/JP2015176185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6695651B2 publication Critical patent/JP6695651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】紙幣の回収のためにオペレータに煩雑な作業を強いる可能性を低減することが可能な技術を提供する。
【解決手段】紙幣が排出される出金口102と、紙幣を認識する認識部104と、紙幣を搬送する搬送路103と、搬送中の紙幣が認識部104によって異常であると認識された場合、当該紙幣が出金口102に搬送されるように搬送路103を制御する制御部210と、を備える、現金処理装置10が提供される。
【選択図】図5

Description

本発明は、現金処理装置に関するものである。
昨今、金融機関の営業店カウンタに設置される窓口用現金処理機に代表される現金処理装置は、紙幣や硬貨の入金取引、出金取引、整理計数などに利用される。オペレータは、この現金処理装置の操作部または現金処理装置に接続された受付端末から各種操作を行うことにより、入金、出金などの取引を行うことができる。かかる現金処理装置に関する技術としては様々な技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、紙幣の収納動作時または出金時に異常紙幣が発生した場合には、その異常紙幣は入金庫に搬送されるのが一般的である。また、紙幣の収納動作時において、リサイクル不可紙幣を搬送する場合や、搬送先のリサイクルカセットに既に収納されている紙幣の枚数が上限値に達している場合などには、入金庫に設定された紙幣カセットに紙幣が搬送されるのが一般的である。
特開2013−117898号公報
しかしながら、現金処理装置を扱うオペレータが、入金庫や入金庫に設定された紙幣カセットに収納された紙幣を回収するためには、現金処理装置の金庫扉を開けて現金処理装置の下部ユニットを引き出してから、入金庫や入金庫に設定された紙幣カセットを抜き取らなければならないのが一般的である。そのため、紙幣の回収のためにオペレータに煩雑な作業を強いる可能性がある。
また、例えば、金庫扉の鍵を銀行以外の会社が保持しているような国においては、銀行は、金庫扉を開けるための鍵を得るために、他の会社に依頼料を支払わなくてはならない場合もある。かかる場合には、現金処理装置を扱うオペレータに煩雑な手続きを強いる可能性がある。また、かかる場合には、現金処理装置を扱う銀行には、鍵を得るための依頼料が掛かってしまう。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、紙幣の回収のためにオペレータに煩雑な作業を強いる可能性を低減することが可能な技術を提供することにある。
上記問題を解決するために、本発明のある観点によれば、紙幣が排出される出金口と、紙幣を認識する認識部と、紙幣を搬送する搬送部と、搬送中の紙幣が前記認識部によって異常であると認識された場合、当該紙幣が前記出金口に搬送されるように前記搬送部を制御する制御部と、を備える、現金処理装置が提供される。
前記制御部は、前記搬送中の紙幣が前記認識部によって異常であると認識された場合、前記搬送部に残留している複数の紙幣を前記出金口に搬送させてよい。
前記出金口は、第1の出金口及び第2の出金口からなり、前記制御部は、前記搬送中の紙幣が前記認識部によって異常であると認識された場合、前記搬送部に残留している複数の紙幣を第1の出金口に搬送させ、前記第1の出金口に搬送された紙幣の枚数が上限値に達した場合、残りの紙幣を第2の出金口に搬送させてよい。
前記出金口は、第1の出金口及び第2の出金口からなり、前記制御部は、前記搬送中の紙幣が前記認識部によって異常であると認識された場合、前記搬送部に残留している複数の紙幣のうち、前記認識部によって正常であると認識された紙幣を第1の出金口に搬送させ、前記認識部によって異常であると認識された紙幣を第2の出金口に搬送させてよい。
前記現金処理装置は、紙幣を一時的に収納する一時保留部を備え、前記制御部は、前記一時保留部から分離された紙幣が前記認識部によって異常であると認識された場合、当該紙幣を前記出金口に搬送させてよい。
前記制御部は、前記一時保留部から分離された紙幣が前記認識部によって異常であると認識された場合、前記一時保留部からの紙幣の分離を停止させてよい。
前記現金処理装置は、紙幣を収納可能な紙幣カセットを備え、前記制御部は、前記一時保留部から分離された紙幣が前記認識部によって正常であると認識された場合、当該紙幣を前記紙幣カセットに搬送させてよい。
前記現金処理装置は、紙幣を収納する紙幣カセットを備え、前記制御部は、前記紙幣カセットから分離された紙幣が前記認識部によって異常であると認識された場合、当該紙幣を前記出金口に搬送させてよい。
前記制御部は、前記紙幣カセットから分離された紙幣が前記認識部によって異常であると認識された場合、前記紙幣カセットからの紙幣の分離を停止させてよい。
前記制御部は、前記紙幣カセットから分離された紙幣が前記認識部によって正常であると認識された場合、当該紙幣を前記出金口に搬送させてよい。
前記現金処理装置は、紙幣を一時的に収納する一時保留部を備え、前記制御部は、前記一時保留部から分離されて前記認識部によって認識された紙幣の搬送先がリサイクルカセットではない場合、当該紙幣を前記出金口に搬送させてよい。
以上説明したように本発明によれば、紙幣の回収のためにオペレータに煩雑な作業を強いる可能性を低減することが可能となる。
一般的な現金処理装置の要部構成図である。 一般的な現金処理装置の収納動作時における動作の流れの例を示すフローチャートである。 一般的な現金処理装置の出金時における動作の流れの例を示すフローチャートである。 一般的な現金処理装置のカセット回収時におけるオペレータの作業の流れの例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る現金処理装置の要部構成図である。 本発明の実施形態に係る現金処理装置の機能構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る現金処理装置の収納動作時における動作の流れの例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る現金処理装置の出金時における動作の流れの例を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る現金処理装置の出金時における動作の流れの例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットまたは数字を付して区別する場合もある。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。
まず、一般的な現金処理装置90について説明する。図1は、一般的な現金処理装置90の要部構成図である。まず、図1を参照しながら、一般的な現金処理装置90の構成について説明する。例えば、現金処理装置90は、金融機関の受付窓口員などのオペレータによる操作に基づいて金銭の取引を実行する操作型端末であってよい。また、例えば、この現金処理装置90は、金融機関の営業店などに設置される。以下では、現金処理装置90が窓口用現金入出金機(TCR:Teller Cash Recycler)である場合を主に想定する。
図1に示すように、現金処理装置90は、入金口101、出金口102(第1の出金口102−1、第2の出金口102−2)、搬送路103、認識部104、一時保留部105、紙幣カセット106〜110、入金庫(リジェクト庫)111およびブレード112、113を有する。なお、以下においては、説明の簡便さのため、スロットA〜Eに装着される紙幣カセット106〜110を紙幣カセットA〜Eと記載し、スロットFに装着される入金庫111を入金庫Fと記載する場合もある。
入金口101は、オペレータによって紙幣が投入される投入口である。入金口101には、開口部を開閉するシャッタ(不図示)が設けられてよい。また、入金口101は、束で投入された紙幣を一枚ずつ分離して搬送路103に繰り出す分離機能を有していてよい。なお、入金口101は、搬送路103側に傾くことや、オペレータによる取り出し口側に傾くことが可能な可動式であってもよい。
出金口102は、オペレータが受け取る紙幣が排出される排出口である。出金口102には、開口部を開閉するシャッタ(不図示)が設けられてよい。また、出金口102は、排出する紙幣を集積する集積機能を有していてよい。なお、出金口102は、搬送路103側に傾くことや、オペレータによる取り出し口側に傾くことが可能な可動式であってもよい。図1に示すように、出金口102としては、第1の出金口102−1および第2の出金口102−2が存在してよい。現金処理装置90における第1の出金口102−1および第2の出金口102−2それぞれの位置は特に限定されない。
搬送路103は、紙幣を搬送する機能を有している。紙幣の搬送には、対向して当接する複数のローラの間に紙幣を挟んで送出する機構が用いられてよい。搬送路103は、駆動モータ(不図示)によって駆動され得る。駆動モータ(不図示)は、例えば、DCサーボモータまたはパルスモータによって構成されており、かかるモータが回転することにより搬送路103を駆動する。
駆動モータ(不図示)は、現金処理装置90の全体の動作を制御する制御部(不図示)の制御に従って、搬送路103が紙幣を目的の搬送先に搬送するように搬送路103を駆動する。搬送路103は、複数の搬送区間に分割され、複数の搬送区間がそれぞれの駆動モータによって駆動されてもよい。ブレード112、113は、搬送路103の分岐部分に配置されており、制御部(不図示)の制御に従って紙幣の搬送方向を制御する。例えば、ブレード112,113は、ロータリー式ソレノイドを直結させて回転する手法を用いて紙幣の搬送方向を制御してもよい。
認識部104は、1枚ずつ搬送される紙幣の認識を行う。認識部104は、双方向(方向D1および方向D2)に搬送される紙幣の認識を行うことができる。具体的には、認識部104は、搬送路103によって搬送された紙幣の金種、真偽、正損および走行状態などを鑑別し、搬送される紙幣に対して、正常判定または異常判定を行う。異常判定(リジェクト判定)は、真偽、正損(汚損、損壊、外形異常など)、走行異常(スキュー紙幣、重走など)といった要因に基づいて行われる。また、異常紙幣(以下、「リジェクト紙幣」とも言う。)は、出金紙幣として取り扱えない二千円札および五千円札を含んでもよいし、外国紙幣を含んでもよい。
一時保留部105は、紙幣の分離と収納の両方の機能を有する。例えば、一時保留部105は、入金時に入金口101から分離されて認識部104により正常と認識された紙幣を一時的に収納する。一時保留部105に収納された紙幣は、取引が成立した場合(例えば、入金した紙幣の口座計上が確定した場合)などに繰り出され、認識部104に搬送される。認識部104を経て紙幣カセットA〜Dなどに搬送される。なお、一時保留部105の収納形式は、紙幣を順次重ねて集積する集積式であってもよいし、紙幣を順次巻いて収納するドラム式であってもよい。
紙幣カセットA〜Dは、紙幣を金種毎に収納可能であり、紙幣の収納および分離の両方の機能を有する。紙幣カセットA〜Dには、同一金種の紙幣を収納する紙幣カセットが存在してもよい。例えば、紙幣カセットA、Cが一万円札を収納可能であり、紙幣カセットB、Dが千円札を収納可能であってもよい。また、紙幣カセットA〜Dは、現金処理装置90に対して着脱可能な構造になっていてよい。
紙幣カセットEは、紙幣を収納する収納機能および1枚ずつ繰り出す分離機能を有する。例えば、紙幣カセットEは、回収時に各紙幣カセットA〜Dから分離された紙幣を収納することができる。また、紙幣カセットEは、補充時に収納している紙幣を繰り出し、紙幣カセットA〜Dに紙幣を補充することができる。このように、紙幣カセットEは、複数の用途に利用され得る。また、紙幣カセットEは、現金処理装置90に対して着脱可能な構造になっていてよい。
入金庫Fは、紙幣を収納する収納機能を有する。例えば、入金庫Fは、認識部104によって異常であると認識された紙幣(リジェクト紙幣)を収納する機能を有している。また、入金庫Fは、リジェクト紙幣の他に、正常紙幣、外国紙幣、偽造券などといった、他の紙幣と様々な区別をされた紙幣を収納することが可能な多目的な紙幣カセット(入金庫)であってよい。また、入金庫Fは、現金処理装置90に対して着脱可能な構造になっていてよい。
以上、図1を参照しながら、一般的な現金処理装置90の基本的な機能について説明した。続いて、図2〜図4を適宜参照しながら、一般的な現金処理装置90における取引ごとの紙幣の流れについて説明する。取引には、入金、収納、出金、補充、回収などが含まれ得る。
まず、一般的な現金処理装置90の入金時における紙幣の流れを説明する。入金時においては、オペレータによって入金口101に投入された紙幣が1枚ずつ方向D1に沿って搬送路103によって認識部104に搬送される。認識部104によってリジェクト紙幣であると認識された紙幣は、方向D1に沿って出金口102に搬送される。出金口102に搬送された紙幣は、入金口101に再度投入されることによって、認識部104によって再度認識され得る。
一方、認識部104によって正常であると認識された紙幣は、方向D2に沿って一時保留部105に搬送され、一時保留部105によって一時的に収納される。入金動作が終わると、現金処理装置90を制御する上位システム(不図示)によって入金金額が表示される。入金金額をオペレータが確認すると、上位システム(不図示)の収納開始指示に従って、現金処理装置90の動作が入金動作から収納動作に移行される。
図2は、一般的な現金処理装置90の収納動作時における動作の流れの例を示すフローチャートである。図2に示すように、収納動作時においては、一時保留部105に収納された紙幣が1枚ずつ方向D1に沿って搬送路103によって認識部104に搬送される。認識部104による認識結果がリジェクト紙幣である旨を示す場合は(ステップS101において「Yes」)、当該紙幣は方向D1に沿って搬送路103によって入金庫Fに搬送される(ステップS102)。
一方、認識部104による認識結果が正常である旨を示す場合は(ステップS101において「No」)、当該紙幣は方向D1に沿って搬送路103によって紙幣カセットA〜Eのうち当該紙幣の金種と一致する金種が設定された紙幣カセットに搬送される(ステップS103)。
なお、入金完了後に、上位システム(不図示)の返却(キャンセル)指示に従って、現金処理装置90の動作が入金動作から返却動作に移行されてもよい。かかる場合、一時保留部105に収納された紙幣は、1枚ずつ方向D1に沿って搬送路103によって認識部104に搬送され、認識部104による認識結果に関わらず方向D1に沿って搬送路103によって出金口102に搬送されてよい。
続いて、一般的な現金処理装置90の出金時における紙幣の流れを説明する。図3は、一般的な現金処理装置90の出金時における動作の流れの例を示すフローチャートである。図3に示すように、出金時においては、紙幣カセットA〜Eのうち指定金種が設定された紙幣カセットから指定枚数の紙幣が1枚ずつ分離されて方向D2に沿って搬送路103によって認識部104に搬送される。認識部104による認識結果がリジェクト紙幣である旨を示す場合は(ステップS201において「Yes」)、当該紙幣は方向D2に沿って搬送路103によって入金庫Fに搬送される(ステップS202)。
一方、認識部104による認識結果が正常である旨を示す場合は(ステップS201において「No」)、当該紙幣は方向D2に沿って搬送路103によって出金口102に搬送される(ステップS203)。
続いて、一般的な現金処理装置90の補充時における紙幣の流れを説明する。紙幣補充の手法としては、投入口補充、カセット交換補充およびカセット計数補充などが挙げられる。ここで、投入口補充の動作は、上記した入金動作および収納動作と同様になされ得る。また、カセット交換補充は、あらかじめ紙幣が収納された紙幣カセットを現金処理装置90にセットする手法であるが、かかる手法においては、認識部104により紙幣の計数処理が実行されないため、オペレータは、紙幣の金種および枚数をマニュアルで登録する必要がある。
カセット計数補充においては、紙幣カセットEから1枚ずつ分離された紙幣が方向D2に沿って搬送路103によって認識部104に搬送される。認識部104による認識結果がリジェクト紙幣である旨を示す場合は、当該紙幣は、方向D2に沿って入金庫Fに搬送される。一方、認識部104による認識結果が正常である旨を示す場合は、当該紙幣は、方向D2に沿って搬送路103によって一時保留部105に搬送される。
続いて、正常であると認識された紙幣は、一時保留部105から繰り出されて、方向D1に沿って搬送路103によって認識部104に搬送される。認識部104による認識結果がリジェクト紙幣である旨を示す場合は、当該紙幣は、方向D1に沿って入金庫Fに搬送される。一方、認識部104によって正常であると認識された紙幣は、方向D1に沿って搬送路103によって紙幣カセットA〜Eのうち当該紙幣の金種と一致する金種が設定された紙幣カセットに搬送される。
続いて、一般的な現金処理装置90の回収時における紙幣の流れを説明する。紙幣回収の手法としては、出金口回収、カセット交換回収およびカセット計数回収などが挙げられる。ここで、出金口回収の動作は、上記した出金動作と同様になされ得る。また、カセット交換回収は、現金処理装置90から紙幣カセットを取り外して紙幣の回収を行う手法であるが、かかる手法においては、認識部104により紙幣の計数処理が実行されないため、オペレータは、取り外した紙幣カセットから紙幣を抜き取って紙幣の金種および枚数をマニュアルで数えるのが一般的な運用である。
カセット計数回収においては、紙幣カセットA〜Dから1枚ずつ分離された紙幣が方向D2に沿って搬送路103によって認識部104に搬送される。認識部104によって異常であると認識されたリジェクト紙幣は、方向D2に沿って入金庫Fに搬送される。一方、認識部104によって正常であると認識された紙幣は、方向D2に沿って紙幣カセットEに搬送される。紙幣の計数が完了した後、オペレータは、紙幣カセットEを現金処理装置90から取り外して紙幣の回収を行うことができる。
図4は、一般的な現金処理装置90のカセット回収時におけるオペレータの作業の流れの例を示すフローチャートである。図4に示すように、紙幣カセットの回収がなされるに際しては、オペレータは、鍵を用いて金庫扉115を開ける(ステップS301)。続いて、オペレータは、現金処理装置90から下部ユニット114を取り外して(ステップS302)、現金処理装置90から紙幣カセットを取り外す。オペレータは、取り外した紙幣カセットから紙幣を抜き取り(ステップS303)、下部ユニット114を現金処理装置90に取り付け(ステップS304)、金庫扉を閉める(ステップS305)。
以上、図2〜図4を適宜参照しながら、一般的な現金処理装置90における取引ごとの紙幣の流れについて説明した。ここで、上記したように、各取引時(例えば、収納動作時、出金時、補充時および回収時など)においては、紙幣の搬送中において認識部104によって異常であると認識されたリジェクト紙幣は、入金庫Fに搬送されてしまうのが一般的である。
また、紙幣の分離機能(紙幣を繰り出す機能)を有する出金庫、紙幣の集積する機能を有する出金庫の他に、紙幣の分離機能と紙幣の集積機能との双方を有する紙幣カセット(以下、「リサイクルカセット」とも言う。)が存在し得る。例えば、紙幣カセットA〜Dがリサイクルカセットとなり得る。ここで、紙幣の収納動作時において、搬送先のリサイクルカセットに収納された紙幣の枚数が上限値に達している場合、入金庫に設定された紙幣カセットに紙幣が搬送されるのが一般的である。
なお、リサイクルカセットに対して補充する紙幣を繰り出し、リサイクルカセットから回収する紙幣を収納する紙幣カセット(装填回収庫)も存在し得る。例えば、紙幣カセットEが装填回収庫となり得る。
また、紙幣カセットに収納された後に出金対象とはされない紙幣(以下、「リサイクル不可紙幣」)が存在し得る。例えば、紙幣カセットA〜Eの中に一致する金種が設定された紙幣カセットが存在しない金種の紙幣は、リサイクル不可紙幣として扱われ得る。リサイクル不可紙幣も、収納動作時において、入金庫に設定された紙幣カセットに紙幣が搬送されるのが一般的である。
しかし、現金処理装置90を扱うオペレータが、入金庫Fや入金庫に設定された紙幣カセットに収納された紙幣を回収するためには、現金処理装置90の金庫扉115を開けて現金処理装置90の下部ユニット114を引き出してから、入金庫Fや入金庫に設定された紙幣カセットを抜き取らなければならないのが一般的である。そのため、紙幣の回収のためにオペレータに煩雑な作業を強いる可能性がある。
また、例えば、金庫扉115の鍵を銀行以外の会社が保持しているような国においては、銀行は、金庫扉115を開けるための鍵を得るために、他の会社に依頼料を支払わなくてはならない場合もある。かかる場合には、現金処理装置90を扱うオペレータに煩雑な手続きを強いる可能性がある。また、かかる場合には、現金処理装置90を扱う銀行には、鍵を得るための依頼料が掛かってしまう。
そこで、本明細書においては、紙幣の回収のためにオペレータに煩雑な作業を強いる可能性を低減することが可能な技術を主に提案する。
なお、本明細書においては、紙幣カセットA〜Eがループ状の搬送路103に対して放射状に接続されるように並べられ、出金時の搬送方向である方向D2に沿って紙幣カセットA〜E、認識部104および入金庫Fが順に配置されている例を主に説明する。かかる例によれば、紙幣カセットA〜Eから分離されて方向D2に沿って認識部104に搬送された紙幣が、認識部104によってリジェクト紙幣であると認識された場合、当該紙幣を入金庫Fに直接搬送することができるという利点が享受され得る。
続いて、本発明の実施形態に係る現金処理装置10について詳細に説明する。なお、本発明の実施形態に係る現金処理装置10の構成要素のうち、一般的な現金処理装置90と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明は省略する。図5は、本発明の実施形態に係る現金処理装置10の要部構成図である。図5を参照しながら、本発明の実施形態に係る現金処理装置10の構成について説明する。
一般的な現金処理装置90においては、入金庫Fが使用されるが、本発明の実施形態に係る現金処理装置10においては、入金庫Fは使用されなくてよい。したがって、図5に示すように、本発明の実施形態に係る現金処理装置10は、入金庫Fを有していなくてよい。ただし、入金庫Fが使用されなくてよいだけであるため、本発明の実施形態に係る現金処理装置10は、入金庫Fを備えてもよいことは言うまでもない。
図6は、本発明の実施形態に係る現金処理装置10の機能構成例を示すブロック図である。図6に示すように、本発明の実施形態に係る現金処理装置10は、制御部210と、検知部220と、記憶部230と、搬送部240とを備える。
制御部210は、現金処理装置10の動作全般を制御する。具体的には、制御部210は、上述した入金処理、出金処理、補充処理、回収処理などの基本処理を制御する。例えば、制御部210は、搬送部240による紙幣の搬送と、シャッタ(不図示)の開閉動作とを制御する。
検知部220は、例えば、光学センサなどを有し、様々な状態を検知する。例えば、検知部220は、入金口101や、出金口102(第1の出金口102−1、第2の出金口102−2)の紙幣の集積状態(集積枚数や、紙幣が抜き取られたか否か)を検知する。また、検知部220は、紙幣の搬送状態を検知し得る。検知部によって検知された結果は、制御部210に出力される。
記憶部230は、現金処理装置10が動作するためのプログラムや各種データなどを記憶する。また、記憶部230は、認識部104の鑑別結果を記憶し得る。搬送部240は、搬送路103によって構成され、制御部210の制御に従って紙幣を搬送する機能を有する。なお、制御部210および記憶部230の機能は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)などから成るハードウェア構成により実現してもよい。
CPUは、演算機能および制御機能を有し、各種プログラムに従って現金処理装置10の動作全般を制御する。ROMは、CPUが使用するプログラムや演算パラメータなどを記憶する。RAMは、CPUの実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータなどを一時記憶する。
本発明の実施形態において、制御部210は、搬送中の紙幣が認識部104によってリジェクト紙幣であると認識された場合、当該紙幣が出金口102に搬送されるように搬送路103を制御する。かかる構成によれば、搬送中の紙幣がリジェクト紙幣である場合には、当該紙幣が入金庫Fや入金庫に設定された紙幣カセットに収納されなくなる。したがって、現金処理装置10の金庫扉115を開けて現金処理装置10の下部ユニット114を引き出してから、入金庫Fや入金庫に設定された紙幣カセットを抜き取る作業が不要となる。そのため、紙幣の回収のためにオペレータに煩雑な作業を強いる可能性が低減される。
また、例えば、金庫扉の鍵を銀行以外の会社が保持しているような国においても、銀行は、金庫扉を開けるための鍵が不要となるため、他の会社に依頼料を支払わなくて済むようになる。したがって、現金処理装置10を扱うオペレータに煩雑な手続きを強いる可能性が低減される。以下、各実施形態において、現金処理装置10が有する機能のバリエーションを詳細に説明する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態を説明する。本発明の第1の実施形態は、現金処理装置10において入金が完了した後における紙幣の収納動作に関する。具体的には、入金が完了して紙幣が一時保留部105に収納されている状態において、収納動作が開始されると、一時保留部105から1枚ずつ紙幣が分離されて繰り出される。このとき、制御部210は、一時保留部105から分離された紙幣が認識部104によってリジェクト紙幣であると認識された場合、当該紙幣を出金口102に搬送させる。
ここで、制御部210は、一時保留部105から分離された紙幣が認識部104によってリジェクト紙幣であると認識された場合には、一時保留部105からの紙幣の分離を停止させるとよい。そうすれば、一時保留部105から搬送路103に紙幣が繰り出されてしまうのを防ぐことができる。また、搬送路103の搬送方向は特に限定されない。例えば、制御部210は、収納動作が開始されると、搬送方向が方向D1となるように搬送路103を制御してよい。一方、制御部210は、リジェクト紙幣が認識された場合には、搬送方向が方向D2となるように搬送路103を制御すればよい。
一方、制御部210は、一時保留部105から分離された紙幣が認識部104によって正常であると認識された場合、当該紙幣を紙幣カセットA〜Dに搬送させてよい。このとき、例えば、制御部210は、紙幣カセットA〜Dのうち、認識部104によって認識された紙幣の金種と同一の金種が設定されている紙幣カセットを、当該正常紙幣の搬送先として決定すればよい。
紙幣の搬送先の出金口102は特に限定されない。例えば、紙幣の搬送先の出金口102は、第1の出金口102−1であってもよいし、第2の出金口102−2であってもよい。また、認識部104によってリジェクト紙幣が認識された段階で搬送路103には、そのリジェクト紙幣を含んだ複数の紙幣が残留していることが想定される。したがって、制御部210は、搬送中の紙幣が認識部104によってリジェクト紙幣であると認識された場合、搬送路103に残留している複数の紙幣を出金口102に搬送させてよい。
制御部210は、搬送中の紙幣が認識部104によってリジェクト紙幣であると認識された場合、搬送路103に残留している複数の紙幣の搬送先の出金口102を状況に応じて選択してもよい。例えば、制御部210は、搬送中の紙幣が認識部104によってリジェクト紙幣であると認識された場合、搬送路103に残留している複数の紙幣のうち、認識部104によって正常であると認識された紙幣を第1の出金口102−1に搬送させ、認識部104によってリジェクト紙幣であると認識された紙幣を第2の出金口102−2に搬送させてよい。
かかる構成によれば、第1の出金口102−1には正常紙幣が集積され、第2の出金口102−2にはリジェクト紙幣が集積されるため、オペレータは、出金口102から抜き取った複数の紙幣を正常紙幣とリジェクト紙幣とに仕分ける作業を行わなくて済むようになる。この例について、図7を参照しながら説明する。図7は、本発明の第1の実施形態に係る現金処理装置10の収納動作時における動作の流れの例を示すフローチャートである。
図7に示すように、収納動作時において、制御部210は、一時保留部105から分離された紙幣が認識部104によって認識され、認識結果が正常紙幣である旨を示す場合には(ステップS401において「No」)、搬送先の紙幣カセットに当該紙幣を搬送させ(ステップS402)、収納動作を終了する。一方、制御部210は、一時保留部105から分離された紙幣が認識部104によって認識され、認識結果がリジェクト紙幣である旨を示す場合には(ステップS401において「Yes」)、一時保留部105における紙幣の分離を停止させる(ステップS403)。
また、制御部210は、搬送路103を停止させる(ステップS404)。一時保留部105からの紙幣の分離が停止されているため、搬送路103を停止させることによって紙幣の破れを防止することができる。なお、制御部210は、搬送路103の全体を停止させてもよいし、搬送路103の一部を停止させてもよい。例えば、制御部210は、搬送路103の一部を停止させる場合には、一時保留部105と一時保留部105への枝分かれ部分に存在するブレード113との間の搬送路103を停止させてもよい。
続いて、制御部210は、搬送路103を収納方向(方向D1)とは逆方向(方向D2)に移動させる(ステップS405)。続いて、制御部210は、搬送路103に残留している複数の紙幣がリジェクト紙幣か否かを順に判定し(ステップS406)、当該紙幣が正常紙幣である場合(ステップS406において「No」)、当該紙幣を第1の出金口102−1に搬送させ(ステップS407)、当該紙幣がリジェクト紙幣である場合(ステップS406において「Yes」)、当該紙幣を第2の出金口102−2に搬送させてよい(ステップS408)。
続いて、制御部210は、現金処理装置10を障害状態にし(ステップS409)、収納動作を終了してよい。現金処理装置10の障害状態は特に限定されないが、現金処理装置10に対してオペレータが復帰の操作を行うまで、動作が停止されている状態であってよい。
なお、搬送路103に残留している複数の紙幣の搬送先の出金口102の選択手法はかかる例に限定されない。例えば、制御部210は、搬送中の紙幣が認識部104によってリジェクト紙幣であると認識された場合、搬送路103に残留している複数の紙幣を第1の出金口102−1に搬送させ、第1の出金口102−1に搬送された紙幣の枚数が上限値に達した場合、残りの紙幣を第2の出金口102−2に搬送させてもよい。かかる上限値は特に限定されないため、第1の出金口102−1のサイズに応じて適宜に設定されてよい。
(第2の実施形態)
まず、本発明の第2の実施形態を説明する。本発明の第2の実施形態は、現金処理装置10において出金動作に関する。具体的には、複数の紙幣が紙幣カセットAに収納されている状態において、出金動作が開始されると、紙幣カセットAから1枚ずつ紙幣が分離されて繰り出される。ここでは、紙幣カセットAを用いて説明するが、紙幣カセットAの代わりに紙幣カセットB〜Eが用いられてもよい。制御部210は、紙幣カセットAから分離された紙幣が認識部104によってリジェクト紙幣であると認識された場合、当該紙幣を出金口102に搬送させる。
ここで、制御部210は、紙幣カセットAから分離された紙幣が認識部104によってリジェクト紙幣であると認識された場合には、一時保留部105からの紙幣の分離を停止させるとよい。そうすれば、紙幣カセットAから搬送路103に紙幣が繰り出されてしまうのを防ぐことができる。また、搬送路103の搬送方向は特に限定されない。例えば、制御部210は、出金動作が開始されると、搬送方向が方向D2となるように搬送路103を制御してよい。一方、制御部210は、リジェクト紙幣が認識された場合には、搬送方向が方向D2のままとなるように搬送路103を制御すればよい。
一方、制御部210は、紙幣カセットAから分離された紙幣が認識部104によって正常であると認識された場合、当該紙幣を出金口102に搬送させてよい。紙幣の搬送先の出金口102は特に限定されない。例えば、紙幣の搬送先の出金口102は、第1の出金口102−1であってもよいし、第2の出金口102−2であってもよい。また、認識部104によってリジェクト紙幣が認識された段階で搬送路103には、そのリジェクト紙幣を含んだ複数の紙幣が残留していることが想定される。したがって、制御部210は、搬送中の紙幣が認識部104によってリジェクト紙幣であると認識された場合、搬送路103に残留している複数の紙幣を出金口102に搬送させてよい。
制御部210は、搬送中の紙幣が認識部104によってリジェクト紙幣であると認識された場合、搬送路103に残留している複数の紙幣の搬送先の出金口102を状況に応じて選択してもよい。例えば、制御部210は、搬送中の紙幣が認識部104によってリジェクト紙幣であると認識された場合、搬送路103に残留している複数の紙幣のうち、認識部104によって正常であると認識された紙幣を第1の出金口102−1に搬送させ、認識部104によってリジェクト紙幣であると認識された紙幣を第2の出金口102−2に搬送させてよい。
かかる構成によれば、第1の出金口102−1には正常紙幣が集積され、第2の出金口102−2にはリジェクト紙幣が集積されるため、オペレータは、出金口102から抜き取った複数の紙幣を正常紙幣とリジェクト紙幣とに仕分ける作業を行わなくて済むようになる。この例について、図8を参照しながら説明する。図8は、本発明の第2の実施形態に係る現金処理装置10の出金時における動作の流れの例を示すフローチャートである。
図8に示すように、出金時において、制御部210は、紙幣カセットAから分離された紙幣が認識部104によって認識され、認識結果が正常紙幣である旨を示す場合には(ステップS501において「No」)、出金口102に当該紙幣を搬送させ(ステップS502)、収納動作を終了する。一方、制御部210は、紙幣カセットAから分離された紙幣が認識部104によって認識され、認識結果がリジェクト紙幣である旨を示す場合には(ステップS501において「Yes」)、紙幣カセットAにおける紙幣の分離を停止させる(ステップS503)。
また、制御部210は、搬送路103を停止させる(ステップS504)。紙幣カセットAからの紙幣の分離が停止されているため、搬送路103を停止させることによって紙幣の破れを防止することができる。なお、制御部210は、搬送路103の全体を停止させてもよいし、搬送路103の一部を停止させてもよい。例えば、制御部210は、搬送路103の一部を停止させる場合には、紙幣カセットAと紙幣カセットAへの枝分かれ部分に存在するブレード112との間の搬送路103を停止させてもよい。
続いて、制御部210は、搬送路103を出金方向(方向D2)に移動させる(ステップS505)。続いて、制御部210は、搬送路103に残留している複数の紙幣がリジェクト紙幣か否かを順に判定し(ステップS506)、当該紙幣が正常紙幣である場合(ステップS506において「No」)、当該紙幣を第1の出金口102−1に搬送させ(ステップS507)、当該紙幣がリジェクト紙幣である場合(ステップS506において「Yes」)、当該紙幣を第2の出金口102−2に搬送させてよい(ステップS508)。
続いて、制御部210は、現金処理装置10を障害状態にし(ステップS509)、出金動作を終了してよい。なお、上記したように、現金処理装置10の障害状態は特に限定されない。
なお、搬送路103に残留している複数の紙幣の搬送先の出金口102の選択手法はかかる例に限定されない。例えば、制御部210は、搬送中の紙幣が認識部104によってリジェクト紙幣であると認識された場合、搬送路103に残留している複数の紙幣を第1の出金口102−1に搬送させ、第1の出金口102−1に搬送された紙幣の枚数が上限値に達した場合、残りの紙幣を第2の出金口102−2に搬送させてもよい。かかる上限値は特に限定されないため、第1の出金口102−1のサイズに応じて適宜に設定されてよい。
(第3の実施形態)
まず、本発明の第3の実施形態を説明する。本発明の第3の実施形態は、現金処理装置10において入金が完了した後における紙幣の収納動作に関する。具体的には、入金が完了して紙幣が一時保留部105に収納されている状態において、収納動作が開始されると、一時保留部105から1枚ずつ紙幣が分離されて繰り出される。このとき、制御部210は、一時保留部105から分離されて認識部104によって認識された紙幣の搬送先がリサイクルカセット以外の場合、当該紙幣を出金口102に搬送させる。
かかる構成によれば、入金庫に設定された紙幣カセットに紙幣を搬送させなくて済むため、リサイクルカセットとして利用可能な紙幣カセットを増加させることが可能である。これによって、現金処理装置10において取り扱うことができる券種を増加させることが可能となる。
一例として、紙幣カセットA〜Eの券種を順に、(金種100元、発行2005年)、(金種50元、発行2005年)、(金種100元、発行1999年)、(金種50元、発行1999年)および(金種20元、発行2005年)としてもよい。また、他の例として、紙幣カセットA〜Eの券種を順に、(金種100元)、(金種50元)、(金種一万円)、(金種五千円)および(金種千円)としてもよい。
一例として、制御部210は、一時保留部105から分離されて認識部104によって認識された紙幣がリサイクル不可紙幣である場合、当該紙幣を出金口102に搬送させる。より具体的には、制御部210は、一時保留部105から分離されて認識部104によって認識された紙幣の金種がリサイクルカセットに設定された金種と一致しない場合、当該紙幣を出金口102に搬送させてよい。
他の一例として、制御部210は、一時保留部105から分離されて認識部104によって認識された紙幣の搬送先がリサイクルカセットであるが、リサイクルカセットに収納された紙幣の枚数が上限値に達している場合、当該紙幣を出金口102に搬送させる。より具体的には、一時保留部105から分離されて認識部104によって認識された紙幣の金種がリサイクルカセットに設定された金種と一致する場合、かつ、リサイクルカセットに収納された紙幣の枚数が上限値に達している場合、当該紙幣を出金口102に搬送させてよい。
ここで、制御部210は、一時保留部105から分離された紙幣の搬送先がリサイクルカセットではない場合には、一時保留部105からの紙幣の分離を停止させるとよい。そうすれば、一時保留部105から搬送路103に紙幣が繰り出されてしまうのを防ぐことができる。また、搬送路103の搬送方向は特に限定されない。例えば、制御部210は、収納動作が開始されると、搬送方向が方向D1となるように搬送路103を制御してよい。一方、制御部210は、紙幣の搬送先がリサイクルカセットではない場合には、搬送方向が方向D2となるように搬送路103を制御すればよい。
一方、制御部210は、一時保留部105から分離された紙幣の搬送先がリサイクルカセットであると判定した場合、当該紙幣をリサイクルカセットに搬送させてよい。このとき、例えば、制御部210は、紙幣カセットA〜Dのうち、認識部104によって認識された紙幣の金種と同一の金種が設定されている紙幣カセットを、当該紙幣の搬送先として決定し、決定した搬送先がリサイクルカセットであるか否かを判定すればよい。
紙幣の搬送先の出金口102は特に限定されない。例えば、紙幣の搬送先の出金口102は、第1の出金口102−1であってもよいし、第2の出金口102−2であってもよい。また、一時保留部105から分離された紙幣の搬送先がリサイクルカセットであると判定された段階で搬送路103には、そのリジェクト紙幣を含んだ複数の紙幣が残留していることが想定される。したがって、制御部210は、搬送中の紙幣の搬送先がリサイクルカセットであると判定した場合、搬送路103に残留している複数の紙幣を出金口102に搬送させてよい。
制御部210は、搬送中の紙幣の搬送先がリサイクルカセットであると判定した場合、搬送路103に残留している複数の紙幣の搬送先の出金口102を状況に応じて選択してもよい。例えば、制御部210は、搬送中の紙幣の搬送先がリサイクルカセットであると判定した場合、搬送路103に残留している複数の紙幣のうち、認識部104によって正常であると認識された紙幣を第1の出金口102−1に搬送させ、認識部104によってリジェクト紙幣であると認識された紙幣を第2の出金口102−2に搬送させてよい。
かかる構成によれば、第1の出金口102−1には正常紙幣が集積され、第2の出金口102−2にはリジェクト紙幣が集積されるため、オペレータは、出金口102から抜き取った複数の紙幣を正常紙幣とリジェクト紙幣とに仕分ける作業を行わなくて済むようになる。この例について、図9を参照しながら説明する。図9は、本発明の第3の実施形態に係る現金処理装置10の収納動作時における動作の流れの例を示すフローチャートである。
図9に示すように、収納動作時において、制御部210は、一時保留部105から分離された紙幣が認識部104によって認識され、認識結果が正常紙幣である旨を示す場合には(ステップS601において「No」)、ステップS611に進む。一方、制御部210は、一時保留部105から分離された紙幣が認識部104によって認識され、認識結果がリジェクト紙幣である旨を示す場合には(ステップS601において「Yes」)、ステップS603に進む。図9に示したステップS603〜S608は、図7に示したステップS403〜ステップS408と同様に実行され得るため、説明を省略する。
続いて、制御部210は、搬送中の紙幣の搬送先がリサイクルカセットであるか否かを判定する(ステップS611)。制御部210は、搬送中の紙幣の搬送先がリサイクルカセットである場合には(ステップS611において「Yes」)、リサイクルカセットに紙幣を搬送させ(ステップS612)、収納動作を終了する。
一方、制御部210は、搬送中の紙幣の搬送先がリサイクルカセットではない場合には(ステップS611において「No」)、一時保留部105における紙幣の分離を停止させる(ステップS613)。また、制御部210は、搬送路103を停止させる(ステップS614)。一時保留部105からの紙幣の分離が停止されているため、搬送路103を停止させることによって紙幣の破れを防止することができる。なお、制御部210は、搬送路103の全体を停止させてもよいし、搬送路103の一部を停止させてもよい。例えば、制御部210は、搬送路103の一部を停止させる場合には、一時保留部105と一時保留部105への枝分かれ部分に存在するブレード113との間の搬送路103を停止させてもよい。
続いて、制御部210は、搬送路103を収納方向(方向D1)とは逆方向(方向D2)に移動させる(ステップS615)。続いて、制御部210は、搬送路103に残留している複数の紙幣がリジェクト紙幣か否かを順に判定し(ステップS616)、当該紙幣が正常紙幣である場合(ステップS616において「No」)、当該紙幣を第1の出金口102−1に搬送させ(ステップS617)、当該紙幣がリジェクト紙幣である場合(ステップS616において「Yes」)、当該紙幣を第2の出金口102−2に搬送させてよい(ステップS618)。
続いて、制御部210は、現金処理装置10を障害状態にし(ステップS619)、収納動作を終了してよい。なお、上記したように、現金処理装置10の障害状態は特に限定されない。
なお、搬送路103に残留している複数の紙幣の搬送先の出金口102の選択手法はかかる例に限定されない。例えば、制御部210は、搬送中の紙幣の搬送先がリサイクルカセットであると判定した場合、搬送路103に残留している複数の紙幣を第1の出金口102−1に搬送させ、第1の出金口102−1に搬送された紙幣の枚数が上限値に達した場合、残りの紙幣を第2の出金口102−2に搬送させてもよい。かかる上限値は特に限定されないため、第1の出金口102−1のサイズに応じて適宜に設定されてよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、現金処理装置10の動作全体を制御するための制御部210は、専用のハードウェアによって構成されてもよいし、現金処理装置10に内蔵されたCPUがROMに記憶されたプログラムをRAMに展開して実行することにより実現されてもよい。かかるプログラムが提供され得る他、かかるプログラムを記憶させた記憶媒体も提供され得る。
また、上述した実施形態は、本実施形態による現金処理装置10を、職員操作型端末に適用して説明したが、本実施形態による現金処理装置10は、これに限定されない。例えば、顧客操作型端末であって、紙幣を還流させる(リサイクルさせる)タイプのATMに代表される自動取引装置の現金処理部に適用してもよい。自動取引装置は、銀行、駅構内およびコンビニエンスストアなど、多様な場所に設置されている。顧客は、この自動取引装置に表示される表示画面において各種操作を行うことにより、入金、出金および残高照会などの取引を行うことができる。
10 現金処理装置
101 入金口
102 出金口
102−1 第1の出金口
102−2 第2の出金口
103 搬送路
104 認識部
105 一時保留部
106 紙幣カセット
111 入金庫
112 ブレード
113 ブレード
114 下部ユニット
115 金庫扉
210 制御部
220 検知部
230 記憶部
240 搬送部

Claims (11)

  1. 紙幣が排出される出金口と、
    紙幣を認識する認識部と、
    紙幣を搬送する搬送部と、
    搬送中の紙幣が前記認識部によって異常であると認識された場合、当該紙幣が前記出金口に搬送されるように前記搬送部を制御する制御部と、
    を備える、現金処理装置。
  2. 前記制御部は、前記搬送中の紙幣が前記認識部によって異常であると認識された場合、前記搬送部に残留している複数の紙幣を前記出金口に搬送させる、
    請求項1に記載の現金処理装置。
  3. 前記出金口は、第1の出金口及び第2の出金口からなり、
    前記制御部は、前記搬送中の紙幣が前記認識部によって異常であると認識された場合、前記搬送部に残留している複数の紙幣を第1の出金口に搬送させ、前記第1の出金口に搬送された紙幣の枚数が上限値に達した場合、残りの紙幣を第2の出金口に搬送させる、
    請求項1に記載の現金処理装置。
  4. 前記出金口は、第1の出金口及び第2の出金口からなり、
    前記制御部は、前記搬送中の紙幣が前記認識部によって異常であると認識された場合、前記搬送部に残留している複数の紙幣のうち、前記認識部によって正常であると認識された紙幣を第1の出金口に搬送させ、前記認識部によって異常であると認識された紙幣を第2の出金口に搬送させる、
    請求項1に記載の現金処理装置。
  5. 前記現金処理装置は、
    紙幣を一時的に収納する一時保留部を備え、
    前記制御部は、前記一時保留部から分離された紙幣が前記認識部によって異常であると認識された場合、当該紙幣を前記出金口に搬送させる、
    請求項1に記載の現金処理装置。
  6. 前記制御部は、前記一時保留部から分離された紙幣が前記認識部によって異常であると認識された場合、前記一時保留部からの紙幣の分離を停止させる、
    請求項5に記載の現金処理装置。
  7. 前記現金処理装置は、
    紙幣を収納可能な紙幣カセットを備え、
    前記制御部は、前記一時保留部から分離された紙幣が前記認識部によって正常であると認識された場合、当該紙幣を前記紙幣カセットに搬送させる、
    請求項5に記載の現金処理装置。
  8. 前記現金処理装置は、
    紙幣を収納する紙幣カセットを備え、
    前記制御部は、前記紙幣カセットから分離された紙幣が前記認識部によって異常であると認識された場合、当該紙幣を前記出金口に搬送させる、
    請求項1に記載の現金処理装置。
  9. 前記制御部は、前記紙幣カセットから分離された紙幣が前記認識部によって異常であると認識された場合、前記紙幣カセットからの紙幣の分離を停止させる、
    請求項8に記載の現金処理装置。
  10. 前記制御部は、前記紙幣カセットから分離された紙幣が前記認識部によって正常であると認識された場合、当該紙幣を前記出金口に搬送させる、
    請求項8に記載の現金処理装置。
  11. 前記現金処理装置は、
    紙幣を一時的に収納する一時保留部を備え、
    前記制御部は、前記一時保留部から分離されて前記認識部によって認識された紙幣の搬送先がリサイクルカセットではない場合、当該紙幣を前記出金口に搬送させる、
    請求項1に記載の現金処理装置。

JP2014049923A 2014-03-13 2014-03-13 現金処理装置 Active JP6695651B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049923A JP6695651B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 現金処理装置
PCT/JP2014/076398 WO2015136752A1 (ja) 2014-03-13 2014-10-02 現金処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049923A JP6695651B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 現金処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015176185A true JP2015176185A (ja) 2015-10-05
JP6695651B2 JP6695651B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=54255379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014049923A Active JP6695651B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 現金処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6695651B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7477387B2 (ja) 2020-07-22 2024-05-01 グローリー株式会社 紙葉類処理装置および紙葉類処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696325A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Hitachi Ltd 還流式紙幣取扱装置
JP2006268605A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Oki Electric Ind Co Ltd 現金処理装置
JP2013117899A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣処理装置
JP2013120399A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696325A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Hitachi Ltd 還流式紙幣取扱装置
JP2006268605A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Oki Electric Ind Co Ltd 現金処理装置
JP2013117899A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣処理装置
JP2013120399A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6695651B2 (ja) 2020-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5821585B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5786694B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5322770B2 (ja) 紙幣処理装置
US9342942B2 (en) Bill-recycling ATM for teller with supplementary collection box and banknote transfer method applied thereto
JP2009295132A (ja) 自動取引装置
JP5954037B2 (ja) 紙幣処理装置、及び紙幣処理方法
WO2015194300A1 (ja) 紙幣取引装置
JP4839896B2 (ja) 紙幣入出金機およびその紙幣入出金機を搭載した自動取引装置
WO2016056464A1 (ja) 紙幣処理装置
JP5906685B2 (ja) 紙幣入出金装置および紙幣回収制御方法
JP2001101478A (ja) 現金処理装置およびその入金処理方法
JP6695651B2 (ja) 現金処理装置
JP2006268605A (ja) 現金処理装置
JP5630521B2 (ja) 自動取引装置
WO2015136752A1 (ja) 現金処理装置
JP6314685B2 (ja) 現金処理装置
JP2007087314A (ja) 現金処理装置
JP6384158B2 (ja) 現金処理装置
JP6089977B2 (ja) 現金処理装置
JP5888170B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2007213279A (ja) 紙幣処理装置
KR101870755B1 (ko) 드럼식 지폐카세트가 구비된 계원용 환류식 금융자동화기기 및 그 운용방법
JP2022129741A (ja) 媒体取扱装置
KR101599617B1 (ko) 금융기기 및 그의 제어방법
JP2535647B2 (ja) 入出金機の初期補充制御処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190109

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190328

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6695651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150