JP2015173602A - 酵素の自然変異体の取得方法及び超耐熱性セロビオハイドロラーゼ - Google Patents

酵素の自然変異体の取得方法及び超耐熱性セロビオハイドロラーゼ Download PDF

Info

Publication number
JP2015173602A
JP2015173602A JP2014050083A JP2014050083A JP2015173602A JP 2015173602 A JP2015173602 A JP 2015173602A JP 2014050083 A JP2014050083 A JP 2014050083A JP 2014050083 A JP2014050083 A JP 2014050083A JP 2015173602 A JP2015173602 A JP 2015173602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
cellobiohydrolase
enzyme
acid sequence
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014050083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6340647B2 (ja
Inventor
みぎわ 須田
Migiwa SUDA
みぎわ 須田
二郎 大熊
Jiro Okuma
二郎 大熊
明日香 山口
Asuka Yamaguchi
明日香 山口
佳嗣 広瀬
Keiji Hirose
佳嗣 広瀬
近藤 康弘
Yasuhiro Kondo
康弘 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014050083A priority Critical patent/JP6340647B2/ja
Priority to BR102015004964A priority patent/BR102015004964A2/pt
Priority to US14/643,514 priority patent/US9944914B2/en
Priority to CN201510106938.6A priority patent/CN104911197B/zh
Publication of JP2015173602A publication Critical patent/JP2015173602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6340647B2 publication Critical patent/JP6340647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2437Cellulases (3.2.1.4; 3.2.1.74; 3.2.1.91; 3.2.1.150)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/102Mutagenizing nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1089Design, preparation, screening or analysis of libraries using computer algorithms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/02Monosaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/14Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01004Cellulase (3.2.1.4), i.e. endo-1,4-beta-glucanase
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B35/00ICT specially adapted for in silico combinatorial libraries of nucleic acids, proteins or peptides
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B35/00ICT specially adapted for in silico combinatorial libraries of nucleic acids, proteins or peptides
    • G16B35/20Screening of libraries
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16CCOMPUTATIONAL CHEMISTRY; CHEMOINFORMATICS; COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE
    • G16C20/00Chemoinformatics, i.e. ICT specially adapted for the handling of physicochemical or structural data of chemical particles, elements, compounds or mixtures
    • G16C20/60In silico combinatorial chemistry

Abstract

【課題】本発明は、機能獲得型の変異体を効率よく取得する方法及び超耐熱性セロビオハイドロラーゼを提供する。【解決手段】環境微生物叢メタゲノムDNAの一部について決定された塩基配列からなるゲノムデータベースから、酵素活性を有するタンパク質のORF配列を検出し、当該ORF配列に基づいて設計されたプライマーを用いて、1又は複数の環境微生物叢メタゲノムDNAに対してPCRクローニングし、当該ORF配列の全長又は部分領域がコードするアミノ酸配列又はそれらの1若しくは数個のアミノ酸が変異したアミノ酸配列からなる1又は複数のPCRクローンを得、得られた各PCRクローンについて塩基配列及びそれがコードするアミノ酸配列を決定し、得られた各PCRクローンがコードするタンパク質及び前記ORF配列がコードするタンパク質からなる群より選択される1以上の酵素活性を測定する、酵素の自然変異体の取得方法。【選択図】なし

Description

本発明は、酵素の自然変異体の取得方法、及び当該方法により得られた超耐熱性セロビオハイドロラーゼに関する。
リグノセルロースバイオマスは地球上に豊富に存在し、これを原料とするエタノールなどのバイオ燃料は化石燃料に代わる輸送用エネルギーとして期待されている。リグノセルロースをエタノールに変換するにはセルロース、へミセルロースの糖化が必要である。セルロース糖化には、硫酸糖化と酵素糖化の2つの方法がある。一般にセルラーゼ酵素と総称されるグリコシド加水分解酵素による糖化は、硫酸糖化と比べ、硫酸スラッジを生じない、エネルギー投入量が少ない、過分解が起こらず収率が高いなどの利点がある。
一方、植物細胞壁を構成するセルロースは互いに強固な水素結合で結び付いた結晶構造を持つため、ほとんど水に溶けず、酵素によるセルロース加水分解は固液反応である。固液反応は、固体表面上で結晶性セルロースの加水分解が進むため、酵素による糖化効率は著しく低い。例えば、主要なセルロース加水分解酵素であるセロビオハイドロラーゼ(CBH)は他の多糖類分解酵素と比べて一桁から二桁程度加水分解速度が遅く、このため、セルロースバイオマスの糖化には多量の酵素を必要とし、セルロース系バイオ燃料の主要なコスト要因となっている。セルロースエタノールの低コスト化のためには、セルラーゼ酵素の糖化効率を格段に向上させることが必要である。
酵素効率を高める一つの方法は、酵素タンパク質の耐熱性を上げることである。酵素タンパク質の耐熱性向上のため、ランダムにアミノ酸配列を置換するdirected evolution(DE)法、特定部位に限定してアミノ酸置換するsite−directed mutagenesis(SDM)法、複数の遺伝子を数ヶ所で切断、シャッフリングすることによりキメラ配列を作る方法など、アミノ酸変異を導入する様々な酵素改良手段が試されている。
DE法による酵素改変は、理論上、効率が極めて悪い。点突然変異の数とともに、変異体の数が天文学的な数に増える、いわゆる「組合せ爆発問題」が生じるからである。最適なアミノ酸配置を得ようとすれば、すべてのアミノ酸残基の組合せについて突然変異体ライブラリーを作製し、機能アッセイする必要があるが、原理的に不可能である。また、突然変異のほとんどが機能を失う機能不全(loss of function)型であり、中立な突然変異や有利な機能を獲得する機能獲得(gain of function)型はきわめて稀であることも、DE法による最適アミノ酸配列の探索効率を悪くしている。膨大な数の突然変異体ライブラリーをスクリーニングしなければ有効な突然変異体が得られないこと、効果的なハイスループットスクリーニング法や安定した遺伝子発現システムがない等の理由から(例えば、非特許文献1参照。)、このDE法によるセルラーゼ酵素の機能改良は十分には進んでいない。
例えば、ナカザワらは、木材腐朽菌Trichoderma reeseiのエンドグルカナーゼEGIIIをDE法により改良を行ったことを報告している(非特許文献2参照。)。このEGIIIは、218アミノ酸残基から構成される比較的小さな分子量を持つタンパク質である。しかし、この小さなタンパク質であっても、任意の1ヵ所にアミノ酸置換を起こす突然変異が入った変異体の数は4,360通り(20×218)、任意の2ヶ所に突然変異が入った変異体の数は946万通り(20×20×218×217÷2)、さらに、任意の3ヶ所に突然変異が入った変異体の数は、組合せ爆発により、136億2413万通り(20×20×20×(218×217×216÷6))も生じてしまう。たった2、3ヶ所に変異が入った変異体を得るだけでも、数千万〜数百億個の突然変異ライブラリー作製とその機能スクリーニングが必要であり、現実的ではない。ナカザワらは、第一世代及び第二世代突然変異体合計11,000個体について機能スクリーニングを行ったが、至適温度はわずか+5℃の改善にとどまり、耐熱性の大幅な向上は達成されることはなかった。突然変異体ライブラリーの規模が小さければ、有効な変異体が見つからないのは当然であろう。また、機能スクリーニングを行った第一世代突然変異ライブラリー9,000コロニーのうち、CMC加水分解活性を有する変異体は46コロニーしか得られていない。残りの突然変異体8,954個はアミノ酸変異による機能喪失、あるいは、遺伝子の発現不全であると考えられ、DE法のエラーPCRによるランダム突然変異のほとんどが、酵素タンパク質の機能喪失をもたらしている。このように、DE法は機能喪失変異体が大量に発生するため、スクリーニング効率が非常に悪い。
遺伝子シャッフル法は、いまだ、耐熱性において親遺伝子を超えるキメラ遺伝子が得られていない。例えば、Heinzelmanらにより、複数のセロビオハイドロラーゼ遺伝子を数ヶ所で切断、シャッフリングすることによりキメラ遺伝子を作り、酵素機能の改善を図る方法が提案されている(非特許文献3参照。)。この方法によれば、Trichoderma reeseiのエキソグルカナーゼCBH IIの耐熱性向上を目的として、好熱性糸状菌Humicola insolensとChaetomium thermophilumのCBH II酵素遺伝子を遺伝子シャッフリングにより組合せ、キメラ酵素を作製したが、当該キメラ酵素の耐熱性は、親となった好熱性糸状菌Chaetomium thermophilumのCBH IIを超えることはなく、有効な遺伝子シャフリング効果は得られていない。
DE法がランダムな突然変異によるアミノ酸置換によるのに対して、SDM法は、酵素タンパク質の三次元立体構造データに基づいてアミノ酸置換、欠損、あるいは挿入等の突然変異を起こす方法である。DE法のように膨大な突然変異体のスクリーニングを必要としないが、酵素機能の向上に関わる部位の特定は一般には予想が困難であり、SDM法によりセルラーゼ酵素機能改善に顕著な効果が見られた例は多くない。
例えばセロビオハイドロラーゼは、N末端とC末端にそれぞれループ構造があり、活性中心を覆うトンネル構造を形成している。この構造に着目し、ループ内のアミノ酸を置換するSDM法が試されている。Zhangらは、好熱性放線菌Thermobifida fuscaのセロビオハイドロラーゼTfCel6Bの三次元立体構造を推定し、活性部位のトンネル構造を形成するN末端、C末端のループに二重突然変異によりジスルフィド結合を導入し、耐熱性の向上を試みたが、期待とは裏腹に、得られた変異体では酵素活性の半減温度T50が10℃減少した(非特許文献4参照。)。Zhangらは、さらに4ヶ所のグリシン残基をアラニン、セリン、プロリンに置換したが、突然変異により耐熱性の向上したセロビオハイドロラーゼは一つも得られず、ほとんどの突然変異体で耐熱性が5〜10℃低下したことも報告されている。
また、Wohlfahrtらは、糸状菌T.reeseiのGH6ファミリーに属するセロビオハイドロラーゼTrCel6Aの熱安定性を向上させるため、N末ループ及びC末ループ上と、その近くに位置しているアミノ酸残基に変異を加えた変異体を製造し、当該変異体は、pH7.0では熱変性温度(Tm)が上昇したが、野生型TrCel6Aの至適pHであるpH5.0では、むしろTm値は劣化したことが報告されている(非特許文献5参照。)。一方、von Ossowskiらは、糸状菌T.reeseiのGH7ファミリーに属するセロビオハイドロラーゼTrCel7A活性中心のトンネルループを形成しているexo−loopの構造を安定化させるため、当該ループ内にSS(ジスルフィド)結合を導入した変異体を作製したが、当該変異体では何ら熱安定性の改善が認められなかった(非特許文献6参照。)。このように、セロビオハイドロラーゼ酵素機能に深くかかわると考えられているループ構造を形成するC末ループに水素結合やSS結合を導入する試みが多数行われているが、いまのところ、耐熱性の向上等、酵素機能改善は成功していない。
相同な遺伝子を生物種間比較すると、よく保存されている領域と頻繁にアミノ酸変異が入る領域があることが分かる。この保存領域は、特定カテゴリーのタンパク質を特徴付ける共通した配列であることから「コンセンサス配列」と呼ばれている。このコンセンサス配列中のアミノ酸残基が変異すると酵素機能が失われやすい部位であり、それゆえ長い進化の過程で良く保存されてきたと考えられる。したがって、コンセンサス配列にアミノ酸変異を起こす突然変異は、機能喪失する可能性が高い。そこで、コンセンサス配列を避けて突然変異を加えるSDM法が試みられている。しかし、この方法が適用できるのは、X線結晶構造解析等によりタンパク質の三次元構造が決定された酵素に限られ、そうした三次元構造の判明している酵素タンパク質は少ない。
Himmel,et al.,Current Opinion in Biotechnology,1999,vol.10,p.358〜364. Nakazawa,et al.,Applied Microbiology and Biotechnology,2009,vol.83,p.649〜657. Heinzelman,et al.,Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America,2009,vol.106,p.5610〜5615. Zhang,et al.,European Journal of Biochemistry,2000,vol.267,p.3101〜3115. Wohlfahrt,et al.,Biochemistry,2003,vol.42,p.10095〜10103. von Ossowski,et al.,Journal of Molecular Biology,2003,vol.333,p.817〜829.
本発明は、機能獲得型の変異体を効率よく取得する方法を提供することを目的とする。
本発明はさらに、前記方法により得られた新規な超耐熱性セロビオハイドロラーゼ、当該超耐熱性セロビオハイドロラーゼをコードするポリヌクレオチド、当該超耐熱性セロビオハイドロラーゼを発現するための発現ベクター、当該発現ベクターが組込まれた形質転換体及び当該超耐熱性セロビオハイドロラーゼを用いたセルロース分解物の製造方法を提供することも目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、高温土壌に含まれていた微生物叢のメタゲノムDNAから分離したセロビオハイドロラーゼ酵素の塩基配列から設計したプライマーを使い、高温土壌微生物叢のメタゲノムDNAに対し、多数個、例えば〜300個のコロニーPCRを行うことにより、複数のアミノ酸置換を伴う、又はサイレントな一塩基多型(single nucleotide polymorphism、SNP)を持つ複数の超耐熱性セロビオハイドロラーゼ活性を有する自然変異体が取得できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明に係る酵素の自然変異体の取得方法、酵素の変異体の製造方法、超耐熱性セロビオハイドロラーゼ、ポリヌクレオチド、発現ベクター、軽質転換体、超耐熱性セロビオハイドロラーゼの製造方法、セルラーゼ混合物及びセルロース分解物の製造方法は、下記[1]〜[13]である。
[1] 酵素の自然変異体を取得する方法であって、
(1)環境微生物叢メタゲノムDNAの一部について決定された塩基配列からなるゲノムデータベースから、酵素活性を有するタンパク質ORF配列を検出する工程と、
(2)前記ORF配列に基づいて設計されたプライマーを用いて、1又は複数の環境微生物叢メタゲノムDNAに対してPCRクローニングを行い、当該ORF配列の全長又は部分領域がコードするアミノ酸配列、又は当該アミノ酸配列のうちの1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなる1又は複数のPCRクローンを得る工程と、
(3)前記工程(2)において得られた各PCRクローンについて、塩基配列及び当該塩基配列がコードするアミノ酸配列を決定する工程と、
(4)前記工程(2)において得られた各PCRクローンがコードするタンパク質の酵素活性を測定する工程と、
を有することを特徴とする、酵素の自然変異体の取得方法。
[2] 酵素の変異体を製造する方法であって、
(1)環境微生物叢メタゲノムDNAの一部について決定された塩基配列からなるゲノムデータベースから、酵素活性を有するタンパク質ORF配列を検出する工程と、
(2)前記ORF配列に基づいて設計されたプライマーを用いて、1又は複数の環境微生物叢メタゲノムDNAに対してPCRクローニングを行い、当該ORF配列の全長又は部分領域がコードするアミノ酸配列、又は当該アミノ酸配列のうちの1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなる1又は複数のPCRクローンを得る工程と、
(3)前記工程(2)において得られた各PCRクローンについて、塩基配列及び当該塩基配列がコードするアミノ酸配列を決定する工程と、
(4)前記工程(2)において得られた各PCRクローンがコードするタンパク質の酵素活性を測定する工程と、
(5)前記工程(3)及び前記工程(4)の後、前記オープンリーディングフレーム配列がコードするアミノ酸配列における差異と前記酵素活性との関係を調べる工程と、
(6)前記工程(5)において得られたアミノ酸配列の差異と酵素活性との関係性に基づき、前記オープンリーディングフレーム配列がコードするアミノ酸配列のうちの1若しくは数個のアミノ酸を欠失、置換若しくは付加することにより、前記酵素活性が向上した変異体を製造する工程と、
を有することを特徴とする、酵素の変異体の製造方法。
[3] 前記環境微生物叢のメタゲノムDNAが、高温土壌由来メタゲノムDNAであり、前記酵素が、少なくとも70℃以上で酵素活性を示す耐熱性酵素である、前記[2]の酵素の変異体の製造方法。
[4] 前記酵素がセルラーゼである、前記[2]又は[3]の酵素の変異体の製造方法。
[5] (A)配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、
(B)配列番号1で表されるアミノ酸配列のうちの1若しくは数個のアミノ酸(ただし、88位のセリンと、230位のフェニルアラニンと、414位のセリンを除く。)が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ少なくとも80℃、pH5.5の条件下でセロビオハイドロラーゼ活性を有するポリペプチド、又は
(C)配列番号1で表されるアミノ酸配列と80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列(ただし、88位がセリンであり、230位がフェニルアラニンであり、414位がセリンである。)からなり、かつ少なくとも80℃、pH5.5の条件下でセロビオハイドロラーゼ活性を有するポリペプチド、
からなるセロビオハイドロラーゼ触媒領域を有する、超耐熱性セロビオハイドロラーゼ。
[6] (a)配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードする塩基配列、
(b)配列番号1で表されるアミノ酸配列のうちの1若しくは数個のアミノ酸(ただし、88位のセリンと、230位のフェニルアラニンと、414位のセリンを除く。)が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ少なくとも80℃、pH5.5の条件下でセロビオハイドロラーゼ活性を有するポリペプチドをコードする塩基配列、
(c)配列番号1で表されるアミノ酸配列と80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列(ただし、88位がセリンであり、230位がフェニルアラニンであり、414位がセリンである。)からなり、かつ少なくとも80℃、pH5.5の条件下でセロビオハイドロラーゼ活性を有するポリペプチドをコードする塩基配列、
(d) 配列番号2で表される塩基配列と80%以上の配列同一性を有し、かつ少なくとも80℃、pH5.5の条件下でセロビオハイドロラーゼ活性を有するポリペプチドをコードする塩基配列、又は
(e) 配列番号2で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチドの塩基配列であり、かつ少なくとも80℃、pH5.5の条件下でセロビオハイドロラーゼ活性を有するポリペプチドをコードする塩基配列、
からなるセロビオハイドロラーゼ触媒領域をコードする領域を有する、ポリヌクレオチド。
[7] 前記[6]のポリヌクレオチドが組込まれており、
宿主細胞において、少なくとも80℃、pH5.5の条件下でセロビオハイドロラーゼ活性を有するポリペプチドを発現し得る、発現ベクター。
[8] 前記[7]の発現ベクターが導入されている、形質転換体。
[9] 真核微生物である、前記[8]の形質転換体。
[10] 前記[8]又は[9]の形質転換体内で、超耐熱性セロビオハイドロラーゼを生産する、超耐熱性セロビオハイドロラーゼの製造方法。
[11] 前記[5]の超耐熱性セロビオハイドロラーゼ、前記[6]の超耐熱性セロビオハイドロラーゼ、又は前記[10]の超耐熱性セロビオハイドロラーゼの製造方法によって製造された超耐熱性セロビオハイドロラーゼと、少なくとも1種以上のその他のセルラーゼを含む、セルラーゼ混合物。
[12] セルロースを含む材料を、前記[5]の超耐熱性セロビオハイドロラーゼ、前記[6]の超耐熱性セロビオハイドロラーゼ、前記[8]又は[9]の形質転換体、又は前記[10]の超耐熱性セロビオハイドロラーゼの製造方法によって製造された超耐熱性セロビオハイドロラーゼに接触させることにより、セルロース分解物を生産する、セルロース分解物の製造方法。
[13] 前記セルロースを含む材料に、さらに少なくとも1種以上のその他のセルラーゼを接触させる、前記[12]のセルロース分解物の製造方法。
本発明に係る酵素の自然変異体の取得方法、及び当該取得方法を利用した酵素の変異体の製造方法により、機能獲得型の酵素の変異体を効率よく得ることができる。
また、本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼは、少なくとも80℃、pH5.5においてセロビオハイドロラーゼ活性を有する。このため、当該超耐熱性セロビオハイドロラーゼは、高温条件下におけるセルロースの糖化処理に好適である。
また、本発明に係るポリヌクレオチド、当該ポリヌクレオチドが組込まれた発現ベクター、当該発現ベクターが導入されている形質転換体は、本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼの製造に好適に用いられる。
実施例1において、AR19G−166RA、AR19G−166QV、AR19G−166QA、及びAR19G−166RASFSのアミノ酸配列アライメント図である。 実施例1において、AR19G−166遺伝子の自然変異体がコードするセロビオハイドロラーゼ酵素タンパク質のSDS−PAGE解析を示した図である。 実施例1において、AR19G−166遺伝子の自然変異体がコードするセロビオハイドロラーゼ酵素タンパク質のPSA加水分解活性を計測した結果を示した図である。 実施例1において、AR19G−166RASFSの各基質に対するセロビオハイドロラーゼ活性の測定結果を示した図である。 実施例1において、AR19G−166RASFSの各温度におけるPSA加水分解活性を計測した結果を示した図である。 実施例1において、AR19G−166RASFSの各pHにおけるPSA加水分解活性(50℃、70℃、又は90℃)を計測した結果を示した図である。 実施例1において、40分間のプリインキュベーション後のAR19G−166RASFSのPSA加水分解活性が50%に減少する温度T50を計測した結果を示した図である。 実施例1において、AR19G−166RA、AR19G−166RAのアミノ酸置換変異体AR19G−166RASFSの各酵素タンパク質が示す、熱変性に伴って引き起こされるSYPRO Orangeの蛍光強度変化を示した図である。
[酵素の自然変異体の取得方法]
本発明に係る酵素の自然変異体の取得方法(以下、「本発明に係る自然変異体取得方法」ということがある。)は、酵素遺伝子のオープンリーディングフレーム(ORF)配列に基づいて設計されたプライマーを用いて、環境微生物叢から調製されたメタゲノムDNAから、当該酵素遺伝子の自然変異体を取得することを特徴とする。
機能獲得型の突然変異だけを集め、変異体ライブラリーを作ることができれば、膨大に発生する機能不全突然変異体除去のための無駄なスクリーニングを回避でき、比較的少数のアミノ酸置換変異体の機能アッセイにより、機能向上した変異体を効率よく得ることが可能である。環境微生物叢から調製されたメタゲノムDNAには、機能獲得型の自然変異体が多く含まれている。このため、当該メタゲノムDNAを母体とすることにより、機能獲得型の変異体を効率よく取得することができる。
環境微生物叢から調製されたメタゲノムDNAに機能獲得型の自然変異体が多く含まれている理由は、分子進化の中立説に基づく。SNPはゲノムDNAに頻繁に見られる塩基配列多型の一つである。例えば、ヒトゲノムDNAの場合、おおよそ1,000塩基あたり1塩基程度のSNPが出現すると言われている。遺伝子に出現するSNPは、アミノ酸変異を伴うこともあれば、同義的置換やイントロン上のSNPなどアミノ酸変異を伴わないサイレント変異のこともある。SNPがアミノ酸変異を伴う場合、遺伝子がコードするタンパク質に何らかの構造上又は機能上の変化が起こることがある。広く受け入れられている分子進化の中立説(Kimura,Nature,1968,vol.217(5129),p. 624〜626)によれば、機能劣化や機能不全などの個体の生存価に悪影響を与えるような進化的に不利なアミノ酸置換を起こす遺伝的変異は集団から排除される。一方、突然変異が進化的に中立又は有利であれば、この変異遺伝子を持つ個体は集団から排除されることなく、遺伝子は次世代に受け継がれ、SNP等の遺伝的多様性が蓄積していく。この分子進化の中立説によれば、アミノ酸置換を伴うSNPを有する自然変異体には、機能不全を起こすことのない、中立又は有利な変異、すなわち、機能獲得型の突然変異が含まれていると考えられる。
すなわち、本発明に係る自然変異体取得方法は、酵素の自然変異体を取得する方法であって、下記工程(1)〜(4)を有することを特徴とする。
(1)環境微生物叢メタゲノムDNAの一部について決定された塩基配列からなるゲノムデータベースから、酵素活性を有するタンパク質ORF配列を検出する工程と、
(2)前記ORF配列に基づいて設計されたプライマーを用いて、1又は複数の環境微生物叢メタゲノムDNAに対してPCRクローニングを行い、当該ORF配列の全長又は部分領域がコードするアミノ酸配列、又は当該アミノ酸配列のうちの1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなる1又は複数のPCRクローンを得る工程と、
(3)前記工程(2)において得られた各PCRクローンについて、塩基配列及び当該塩基配列がコードするアミノ酸配列を決定する工程と、
(4)前記工程(2)において得られた各PCRクローンがコードするタンパク質の酵素活性を測定する工程。
環境微生物叢メタゲノムDNAは、環境微生物叢(環境サンプルに含有されている微生物集団)のゲノムDNAを物理的に細かく断片化したものである。本発明において用いられる環境微生物叢メタゲノムDNAとしては、土壌や汚泥、湖水、海水などの微生物叢から作製されたメタゲノムDNAを用いることができる。耐熱性に優れた酵素変異体の取得を目的とする場合には、高温環境から採取されたサンプルの微生物叢から作製されたメタゲノムDNAを用いることが好ましい。高温環境から採取されたサンプルとしては、高温温泉土壌サンプル等が挙げられる。
本発明に係る自然変異体取得方法としては、まず、工程(1)として、環境微生物叢メタゲノムDNAの一部について決定された塩基配列からなるゲノムデータベースから、酵素活性を有するタンパク質ORF配列を検出する。当該ゲノムデータベースは、環境微生物叢メタゲノムDNAの一部について、ショットガンシークエンス法等の長鎖DNAのシークエンス解析に使用される方法により作成することができる。
具体的には、環境微生物叢メタゲノムDNAの一部に対して、ショットガンシーケンスデータのアセンブル、及びアノテーションを行い、特定のアミノ酸配列をもつORF配列を検出する。目的の酵素活性を有するタンパク質のORF配列は、当該酵素活性を有する塩基配列既知の遺伝子の塩基配列に基づき、塩基配列の相同性(配列同一性)解析等の公知の手法により検出することができる。
次いで、工程(2)として、前記ORF配列に基づいて設計されたプライマーを用いて、1又は複数の環境微生物叢メタゲノムDNAに対してPCRクローニングを行う。使用するプライマーは、当該ORF配列のうち、当該酵素の触媒領域(触媒ドメイン)を少なくとも含む領域をPCR増幅可能なように設計されたものが好ましい。メタゲノムDNAからPCRクローニングを行うことにより、当該ORF配列の全長又は部分領域がコードするアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするPCRクローンだけではなく、アミノ酸残基が1若しくは数個程度、欠失、置換若しくは付加された自然変異体が含まれているPCRクローンが、1又は複数個クローニングされる。
次いで、工程(2)により得られた各PCRクローンの塩基配列を解析し、当該PCRクローンがコードするアミノ酸配列を決定する(工程(3))。また、当該PCRクローンの酵素活性を測定する(工程(4))。これにより、酵素活性を有する変異体を取得できる。
本発明においては、由来の異なる複数のメタゲノムDNAに対して、同一のプライマーを用いてPCRクローニングを行うことが好ましい。プライマー設計の元となったメタゲノムDNAばかりでなく、由来の異なる複数のメタゲノムDNAに対してPCRクローニングを行い、かつ、設計されたプライマーの増幅断片を含むプラスミドを取り込んだコロニーを大規模に、例えば、数百個以上拾い、PCRライブラリーを構築することにより、より多くの当該酵素遺伝子のアミノ酸置換変異体が得られる。
[酵素の変異体の製造方法]
PCRクローニングでは通常、〜10個コロニーを拾い、目的の遺伝子のクローニングを行うが、本発明に係る自然変異体取得方法では、各メタゲノムDNAサンプル当り100〜個の多数個のコロニーを拾い、遺伝子クローニングを行うことが好ましい。これにより、目的酵素遺伝子の多様なSNPを含む自然変異体から構成されるライブラリーを構築し、この自然変異体ライブラリーに対し、機能スクリーニングを行うことにより、耐熱性の向上等の酵素機能の改良を効率よく行い、酵素活性が改良された新たな変異体を効率よく製造できる。
すなわち、本発明に係る酵素の変異体の製造方法(以下、「本発明に係る変異体製造方法」ということがある。)は、前記工程(1)〜(4)に加えて、さらに下記工程(5)及び(6)を有することを特徴とする。
(5)前記工程(3)及び前記工程(4)の後、前記ORF配列がコードするアミノ酸配列における差異と前記酵素活性との関係を調べる工程と、
(6)前記工程(5)において得られたアミノ酸配列の差異と酵素活性との関係性に基づき、前記ORF配列がコードするアミノ酸配列のうちの1若しくは数個のアミノ酸を欠失、置換若しくは付加することにより、前記酵素活性が向上した変異体を製造する工程。
例えば、工程(5)において、アミノ酸配列の1又は2以上のアミノ酸残基が相違する2つのPCRクローンがコードするタンパク質について酵素活性を比較することにより、酵素活性を向上し得るアミノ酸変異が明らかになる。次いで、工程(6)において、前記ORF配列からなるDNA断片、又は前記工程(2)で得られたPCRクローンに、より酵素活性を向上させ得るアミノ酸変異を実現するための塩基変異をさらに導入することにより、酵素活性が向上した変異体が製造される。なお、1又は2以上のアミノ酸残基の変異を実現するための塩基の置換等は、常法により行うことができる。
[超耐熱性セロビオハイドロラーゼ]
本発明者らは、後記実施例1に示すように、日本国内の1ヶ所、5地点から採取した高温温泉土壌から微生物集団のゲノムDNA(メタゲノムDNA)を調製し、各メタゲノムDNAを用いて、本発明に係る自然変異体取得方法を行い、耐熱性に優れた新規セロビオハイドロラーゼを得た。
具体的には、まず、1つのメタゲノムDNAから、既知セロビオハイドロラーゼ(CBH)酵素とアミノ酸配列相同性の高いオープンリーディングフレーム(ORF)を13個得た。これらのORFの塩基配列情報に基づいてプライマーを設計し、PCR法により、高温温泉土壌メタゲノムDNAからセロビオハイドロラーゼ触媒領域をクローニングした。PCRクローニングされたDNAを大腸菌に組込み、当該塩基配列がコードするタンパク質を発現させ、リン酸膨潤アビセル(PSA)分解活性及びカルボキシメチルセルロース(CMC)分解活性アッセイによる機能スクリーニングを行った。
最終的に、1個のオープンリーディングフレームAR19G−166から、PSA分解活性を持つ新規の超耐熱性セロビオハイドロラーゼ(AR19G−166RA)を得た。オープンリーディングフレームAR19G−166は開始コドンのメチオニンが欠損した不完全長配列であったため、当該ORFからクローニングされたAR19G−166RA遺伝子は、GH6触媒領域のみから構成される部分遺伝子である。
次いで、5つのメタゲノムDNAに対して、前記ORF配列に基づいて設計されたプライマーを用いてPCRクローニングを行うことにより、最終的には、AR19G−166RAのアミノ酸置換変異体を12種類得た。本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼは、AR19G−166RAの変異体のうち、最も高い耐熱性を示したAR19G−166RASFS(299位のアミノ酸残基がアルギニンであり、351位のアミノ酸残基がアラニンであり、88位のアミノ酸残基がセリンであり、230位のアミノ酸残基がフェニルアラニンであり、414位のアミノ酸残基がセリンである変異体)である。最も出現頻度が高かったAR19G−166QAのアミノ酸配列を配列番号3に、これをコードする塩基配列を配列番号4に示す。AR19G−166RASFSのアミノ酸配列を配列番号1に、これをコードする塩基配列を配列番号2に示す。
後記実施例1に示すように、AR19G−166RASFSは、PSAに対し高い加水分解活性を示し、β−1,3結合とβ−1,4結合グルカンからなるLichenanや結晶性セルロースのアビセルに対し、弱いながらも分解活性を示した。一方、CMCやβ−1,3結合とβ−1,6結合グルカンからなるLaminarinに対し、ほとんど分解活性は示さなかった。また、AR19G−166RASFSのアミノ酸配列を公知のアミノ酸配列データベースに対して検索したところ、最も配列同一性が高かったアミノ酸配列は、既知のクロロフレクサス門中温性好気性細菌Herpetosiphon aurantiacus DSM 785のGH6ファミリーに属するグリコシドハイドロラーゼ(配列番号11)であり、その配列同一性はわずか66%しかなかった。基質特異性、PSA加水分解反応産物のHPLC分析、及び既知のセロビオハイドロラーゼとのアミノ酸配列の配列同一性(相同性)から、AR19G−166RASFSは、GH6ファミリーに属する新規なセロビオハイドロラーゼであることが明らかとなった。
AR19G−166RASFSは、少なくとも80℃、pH5.5の条件下でセロビオハイドロラーゼ活性を有する。実際に、後記実施例1<9>に示すように、AR19G−166RASFSは、50〜95℃の広い温度範囲内でセロビオハイドロラーゼ活性を示す。大腸菌を宿主として発現させたAR19G−166RASFSのセロビオハイドロラーゼ活性は、50〜95℃の範囲内では温度が高くなるにつれて高くなり、AR19G−166QA及びAR19G−166QAのアミノ酸置換変異体よりもはるかに耐熱性に優れていた。
一般的に何らかの生理活性を有するタンパク質は、その生理活性を損なうことなく、1個又は複数個のアミノ酸を欠失、置換又は付加させることができる。つまり、AR19G−166RASFSに対しても、セロビオハイドロラーゼ活性を失わせることなく、1個又は複数個のアミノ酸を欠失、置換又は付加させることができる。
すなわち、本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼは、下記(A)〜(C)のいずれかからなるセロビオハイドロラーゼ触媒領域を有する、超耐熱性セロビオハイドロラーゼである。
(A)配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド。
(B)配列番号1で表されるアミノ酸配列のうちの1若しくは数個のアミノ酸(ただし、88位のセリンと、230位のフェニルアラニンと、414位のセリンを除く。)が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ少なくとも80℃、pH5.5の条件下でセロビオハイドロラーゼ活性を有するポリペプチド。
(C)配列番号1で表されるアミノ酸配列と85%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列(ただし、88位がセリンであり、230位がフェニルアラニンであり、414位がセリンである。)からなり、かつ少なくとも80℃、pH5.5の条件下でセロビオハイドロラーゼ活性を有するポリペプチド。
前記(B)のポリペプチドにおいて、配列番号1で表されるアミノ酸配列に対して欠失、置換若しくは付加されるアミノ酸の数は、1〜20個が好ましく、1〜10個がより好ましく、1〜5個がさらに好ましい。
前記(C)のポリペプチドにおいて、配列番号1で表されるアミノ酸配列との配列同一性は、80%以上であれば特に限定されないが、85%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましく、95%以上であることがさらに好ましい。
なお、アミノ酸配列同士の配列同一性(相同性)は、2つのアミノ酸配列を、対応するアミノ酸が最も多く一致するように、挿入及び欠失に当たる部分にギャップを入れながら並置し、得られたアラインメント中のギャップを除くアミノ酸配列全体に対する一致したアミノ酸の割合として求められる。アミノ酸配列同士の配列同一性は、当該技術分野で公知の各種相同性検索ソフトウェアを用いて求めることができる。本発明におけるアミノ酸配列の配列同一性の値は、公知の相同性検索ソフトウェアBLASTPにより得られたアライメントを元にした計算によって得られる。
前記(B)及び(C)のポリペプチドとしては、人工的に設計されたものであってもよく、AR19G−166等のホモログ又はその部分タンパク質であってもよい。
前記(A)〜(C)のポリペプチドは、それぞれ、アミノ酸配列に基づいて化学的に合成してもよく、後記の本発明に係るポリヌクレオチドを用いて、タンパク質発現系によって生産してもよい。また、前記(B)及び(C)のポリペプチドは、それぞれ、配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドに基づいて、アミノ酸変異を導入する遺伝子組換え技術を用いて人工的に合成することもできる。
前記(A)〜(C)のポリペプチドは、少なくとも80℃、pH5.5の条件下でセロビオハイドロラーゼ活性を有する。80〜100℃においても非常に高いセロビオハイドロラーゼ活性を示すことから、前記(A)〜(C)のいずれかのポリペプチドをセロビオハイドロラーゼ触媒領域として有することにより、超耐熱性セロビオハイドロラーゼが得られる。
本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼは、PSAを基質とする。当該超耐熱性セロビオハイドロラーゼは、PSA以外のその他のβグルカンを基質としてもよい。当該その他のβグルカンとしては、例えば、β−1,3結合とβ−1,4結合からなるLichenan、Avicel、結晶性バクテリアセルロース(Bacterial microcrystalline cellulose、BMCC)、濾紙などの結晶性セルロース、カルボキシメチルセルロース(carboxymethylcellulose、CMC)、β−1,3結合とβ−1,6結合からなるグルカン、β−1,3結合からなるグルカン、β−1,6結合からなるグルカン、及びキシラン等が挙げられる。本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼとしては、PSAに加えて、β−1,3結合とβ−1,4結合からなるグルカンと結晶性セルロースの少なくとも一方を基質とするものが好ましく、PSA、β−1,3結合とβ−1,4結合からなるグルカン、及び結晶性セルロースを基質とするものがより好ましい。
本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼの至適pHは、反応温度に依存して変化するものの、pH5.0〜6.5の範囲内にある。本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼとしては、少なくともpH5.0〜6.5の範囲内においてセロビオハイドロラーゼ活性を示すものが好ましく、pH4.0〜7.0の範囲内においてセロビオハイドロラーゼ活性を示すものがより好ましい。
本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼは、セロビオハイドロラーゼ活性以外のセルロース加水分解活性を有していてもよい。その他のセルロース加水分解活性としては、エンドグルカナーゼ活性、キシラナーゼ活性、又はβ−グルコシダーゼ活性等が挙げられる。
本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼは、前記(A)〜(C)のポリペプチドのいずれかからなるセロビオハイドロラーゼ触媒領域のみからなる酵素であってもよく、その他の領域を含んでいてもよい。その他の領域としては、公知のセロビオハイドロラーゼが有する、セロビオハイドロラーゼ触媒領域以外の領域が挙げられる。例えば、本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼには、公知のセロビオハイドロラーゼに対し、セロビオハイドロラーゼ触媒領域を前記(A)〜(C)のポリペプチドに置換することによって得られる酵素も含まれる。
本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼがセロビオハイドロラーゼ触媒領域以外の領域を含む場合、セルロース結合モジュールを含むことが好ましい。セルロース結合モジュールは、セロビオハイドロラーゼ触媒領域の上流(N末端側)にあってもよく、下流(C末端側)にあってもよい。また、セルロース結合モジュールとセロビオハイドロラーゼ触媒領域は、直接結合していてもよく、適当な長さのリンカー領域を介して結合していてもよい。本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼとしては、セロビオハイドロラーゼ触媒領域の上流又は下流に、リンカー領域を介してセルロース結合モジュールが存在しているものが好ましく、セロビオハイドロラーゼ触媒領域の上流にリンカー領域を介してセルロース結合モジュールが存在しているものがより好ましい。
本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼが含むセルロース結合モジュールは、セルロースとの結合能、例えば、PSAや結晶性アビセルとの結合能を有する領域であればよく、そのアミノ酸配列は特に限定されるものではない。当該セルロース結合モジュールとしては、例えば、既知のタンパク質が有するセルロース結合モジュール又はそれを適宜改変したものを用いてもよい。また、本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼがセロビオハイドロラーゼ触媒領域とセルロース結合モジュールを有する場合、これらはリンカー配列を介して結合していることが好ましい。当該リンカー配列のアミノ酸配列やその長さ等は特に限定されるものではない。
本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼは、その他にも、N末端又はC末端に、細胞内の特定の領域に移行させて局在させ得るシグナルペプチドや、細胞外へ分泌するシグナルペプチドを有していてもよい。このようなシグナルペプチドとして、例えば、アポプラスト移行シグナルペプチド、小胞体保留シグナルペプチド、核移行シグナルペプチド、分泌型シグナルペプチド等がある。小胞体保留シグナルペプチドとして、例えば、HDELのアミノ酸配列からなるシグナルペプチド等がある。
また、本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼは、その他にも、発現系を用いて生産した場合に簡便に精製可能とするため、例えばN末端やC末端に、各種タグが付加されていてもよい。当該タグとしては、例えば、Hisタグ、HA(hemagglutinin)タグ、Mycタグ、及びFlagタグ等の組換えタンパク質の発現・精製において汎用されているタグを用いることができる。
[超耐熱性セロビオハイドロラーゼをコードするポリヌクレオチド]
本発明に係るポリヌクレオチドは、本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼをコードする。当該超耐熱性セロビオハイドロラーゼは、当該ポリヌクレオチドが組込まれた発現ベクターを宿主に導入することにより、当該宿主の発現系を利用して生産することができる。
具体的には、本発明に係るポリヌクレオチドは、下記(a)〜(e)のいずれかの塩基配列からなるセロビオハイドロラーゼ触媒領域をコードする領域を有する、ポリヌクレオチドである。
(a)配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードする塩基配列。
(b)配列番号1で表されるアミノ酸配列のうちの1若しくは数個のアミノ酸(ただし、88位のセリンと、230位のフェニルアラニンと、414位のセリンを除く。)が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ少なくとも80℃、pH5.5の条件下でセロビオハイドロラーゼ活性を有するポリペプチドをコードする塩基配列。
(c)配列番号1で表されるアミノ酸配列と85%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列(ただし、88位がセリンであり、230位がフェニルアラニンであり、414位がセリンである。)からなり、かつ少なくとも80℃、pH5.5の条件下でセロビオハイドロラーゼ活性を有するポリペプチドをコードする塩基配列。
(d) 配列番号2で表される塩基配列と80%以上の配列同一性を有し、かつ少なくとも80℃、pH5.5の条件下でセロビオハイドロラーゼ活性を有するポリペプチドをコードする塩基配列。
(e) 配列番号2で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチドの塩基配列であり、かつ少なくとも80℃、pH5.5の条件下でセロビオハイドロラーゼ活性を有するポリペプチドをコードする塩基配列。
なお、本発明及び本願明細書において、「ストリンジェントな条件」とは、例えば、Molecular Cloning−A LABORATORY MANUAL THIRD EDITION(Sambrookら、Cold Spring Harbor Laboratory Press)に記載の方法が挙げられる。例えば、6×SSC(20×SSCの組成:3M塩化ナトリウム、0.3Mクエン酸溶液、pH7.0)、5×デンハルト溶液(100×デンハルト溶液の組成:2質量%ウシ血清アルブミン、2質量%フィコール、2質量%ポリビニルピロリドン)、0.5質量%のSDS、0.1mg/mLサケ精子DNA、及び50%フォルムアミドからなるハイブリダイゼーションバッファー中で、42〜70℃で数時間から一晩インキュベーションを行うことによりハイブリダイズさせる条件を挙げることができる。なお、インキュベーション後の洗浄の際に用いる洗浄バッファーとしては、好ましくは0.1質量%SDS含有1×SSC溶液、より好ましくは0.1質量%SDS含有0.1×SSC溶液である。
前記(a)〜(e)の塩基配列においては、縮重コドンは、宿主のコドン使用頻度の高いものを選択することが好ましい。例えば、前記(a)の塩基配列としては、配列番号2で表される塩基配列であってもよく、配列番号2で表される塩基配列を、コードするアミノ酸配列は変更せずに、宿主において使用頻度の高いコドンへ改変した塩基配列であってもよい。コドンの改変は、公知の遺伝子組換え技術によって行うことができる。
配列番号2で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドは、塩基配列情報に基づいて化学的に合成してもよく、AR19G−166をコードする遺伝子(「AR19G−166遺伝子」ということがある。)の全長若しくはセロビオハイドロラーゼ触媒領域を含む部分領域を遺伝子組換え技術によって自然界から取得したものであってもよい。AR19G−166遺伝子の全長又はその部分領域は、例えば、自然界から微生物を含むサンプルを取得し、当該サンプルから回収されたゲノムDNAを鋳型として、配列番号2で表される塩基配列に基づいて常法により設計したフォワードプライマーとリバースプライマーを用いてPCRを行うことによって得ることができる。当該サンプルから回収したmRNAを鋳型として逆転写反応により合成されたcDNAを鋳型としてもよい。なお、鋳型となる核酸を回収するサンプルは、温泉土壌等の高温環境下から採取されたサンプルであることが好ましい。
前記(d)の塩基配列において、配列番号2で表される塩基配列との配列同一性は、80%以上であれば特に限定されないが、85%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましく、95%以上であることがさらに好ましい。
なお、塩基配列同士の配列同一性(相同性)は、2つの塩基配列を、対応する塩基が最も多く一致するように、挿入及び欠失に当たる部分にギャップを入れながら並置し、得られたアラインメント中のギャップを除く塩基配列全体に対する一致した塩基の割合として求められる。塩基配列同士の配列同一性は、当該技術分野で公知の各種相同性検索ソフトウェアを用いて求めることができる。本発明における塩基配列の配列同一性の値は、公知の相同性検索ソフトウェアBLASTNにより得られたアライメントを元にした計算によって得られる。
例えば、前記(b)又は(c)の塩基配列からなるポリヌクレオチドは、それぞれ、配列番号2で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドに対して、1又は複数個の塩基を欠失、置換若しくは付加することによって人工的に合成することができる。また、前記(b)又は(c)の塩基配列としては、AR19G−166遺伝子のホモログ遺伝子の全長配列又はその部分配列であってもよい。AR19G−166遺伝子のホモログ遺伝子は、塩基配列が既知の遺伝子のホモログ遺伝子を取得する際に用いられる遺伝子組換え技術によって取得することができる。
本発明に係るポリヌクレオチドは、セロビオハイドロラーゼ触媒領域をコードする領域のみを有するものであってもよく、当該領域に加えて、セルロース結合モジュール、リンカー配列、各種シグナルペプチド、各種タグ等をコードする領域を有していてもよい。
[発現ベクター]
本発明に係る発現ベクターは、前記本発明に係るポリヌクレオチドが組込まれており、宿主細胞において、少なくとも80℃、pH5.5の条件下でセロビオハイドロラーゼ活性を有するポリペプチドを発現し得る。すなわち、前記本発明に係るポリヌクレオチドが、前記本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼを発現し得る状態で組込まれた発現ベクターである。具体的には、上流から、プロモーター配列を有するDNA、前記本発明に係るポリヌクレオチド、ターミネーター配列を有するDNAからなる発現カセットとして発現ベクターに組込まれていることが必要である。なお、ポリヌクレオチドの発現ベクターへの組込みは、周知の遺伝子組み換え技術を用いることにより行うことができ、市販の発現ベクター作製キットを用いてもよい。
当該発現ベクターとしては、大腸菌等の原核細胞へ導入されるものであってもよく、酵母、糸状菌、昆虫培養細胞、哺乳培養細胞、植物細胞等の真核細胞へ導入されるものであってもよい。これらの発現ベクターとしては、それぞれの宿主に応じて通常用いられる任意の発現ベクターを用いることができる。
本発明に係る発現ベクターは、前記本発明に係るポリヌクレオチドのみならず、薬剤耐性遺伝子等も組込まれた発現ベクターであることが好ましい。発現ベクターにより形質転換された植物と形質転換されていない植物の選抜を容易に行うことができるためである。当該薬剤耐性遺伝子として、例えば、カナマイシン耐性遺伝子、ハイグロマイシン耐性遺伝子、ビアラホス耐性遺伝子等がある。
[形質転換体]
本発明に係る形質転換体は、本発明に係る発現ベクターが導入されている。当該形質転換体中では、本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼを発現させ得る。従来公知のセロビオハイドロラーゼは、現宿主のレンジが狭い、つまり、異種発現が難しいものが多い。これに対して、本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼは、大腸菌、酵母、糸状菌、高等植物葉緑体等、広範な発現宿主に発現させることができる。
発現ベクターを用いて形質転換体を作製する方法は、特に限定されるものではなく、形質転換体を作製する場合に通常用いられている方法により行うことができる。当該方法として、例えば、アグロバクテリウム法、パーティクルガン法、エレクトロポレーション法、及びPEG(ポリエチレングリコール)法等がある。このうち、宿主が植物細胞である場合には、パーティクルガン法又はアグロバクテリウム法で行うことが好ましい。
発現ベクターを導入する宿主としては、大腸菌等の原核細胞であってもよく、酵母、糸状菌、昆虫培養細胞、哺乳培養細胞、植物細胞等の真核細胞であってもよい。大腸菌の形質転換体を培養することにより、本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼを、より簡便かつ大量に生産することができる。一方で、真核細胞内ではタンパク質に糖鎖修飾が施されるため、真核細胞の形質転換体を用いることにより、原核細胞の形質転換体を用いた場合よりも、より耐熱性に優れた超耐熱性セロビオハイドロラーゼを生産できる。特に、当該形質転換体がコウジカビ等の糸状菌や酵母等の真核微生物である場合には、より耐熱性に優れた超耐熱性セロビオハイドロラーゼを比較的簡便に大量生産することができる。
宿主として、原核細胞、酵母、糸状菌、昆虫培養細胞、哺乳培養細胞等を用いた場合には、得られた形質転換体は、一般的には、形質転換前の宿主と同様にして、常法により培養することができる。
本発明に係る形質転換体が植物である場合、宿主として、植物培養細胞を用いてもよく、植物器官や植物組織を用いてもよい。周知の植物組織培養法等を用いることにより、形質転換された植物細胞やカルス等から形質転換植物を得ることができる。例えば、形質転換植物細胞を、ホルモンフリーの再分化培地等を用いて培養して、得られた発根した幼植物体を土壌等に移植して栽培することにより、形質転換植物を得ることができる。
[超耐熱性セロビオハイドロラーゼの製造方法]
本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼの製造方法は、前記本発明に係る形質転換体内で、超耐熱性セロビオハイドロラーゼを生産する方法である。前記本発明に係るポリヌクレオチドが、発現の時期等の制御能を有していないプロモーターの下流に組込まれている発現ベクターを用いて製造された形質転換体内では、本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼが恒常的に発現している。一方で、特定の化合物や温度条件等によって発現を誘導するいわゆる発現誘導型プロモーターを用いて製造された形質転換体に対しては、それぞれの発現誘導条件に適した誘導処理を行うことにより、当該形質転換体内に超耐熱性セロビオハイドロラーゼを発現させる。
形質転換体によって生産された超耐熱性セロビオハイドロラーゼは、当該形質転換体内に留めた状態で使用してもよく、当該形質転換体から抽出・精製してもよい。
形質転換体から超耐熱性セロビオハイドロラーゼを抽出・精製する方法は、超耐熱性セロビオハイドロラーゼの活性を損なわない方法であれば、特に限定されるものではなく、細胞や生体組織からポリペプチドを抽出する場合に通常用いられている方法によって抽出することができる。当該方法として、例えば、形質転換体を適当な抽出バッファーに浸し、超耐熱性セロビオハイドロラーゼを抽出した後、抽出液と固形残渣に分離する方法が挙げられる。当該抽出バッファーとしては、界面活性剤等の可溶化剤を含有するものが好ましい。形質転換体が植物である場合には、抽出バッファーに浸す前に、予め当該形質転換体を細断又は粉砕しておいてもよい。また、抽出液と固形残渣を分離する方法としては、例えば、濾過方法、圧縮濾過方法、遠心分離処理方法等の公知の固液分離処理を用いることができ、抽出バッファーに浸した状態の形質転換体を搾ってもよい。抽出液中の超耐熱性セロビオハイドロラーゼは、塩析法、限外濾過法、クロマトグラフィー法等の公知の精製方法を用いて精製することができる。
本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼを、形質転換体内で分泌型シグナルペプチドを有する状態で発現させた場合には、当該形質転換体を培養した後、得られた培養物から形質転換体を除いた培養液上清を回収することにより、簡便に超耐熱性セロビオハイドロラーゼを含む溶液を得ることができる。また、本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼが、Hisタグ等のタグを有している場合、当該タグを利用したアフィニティクロマトグラフィ法により、抽出液や培養上清中の超耐熱性セロビオハイドロラーゼを簡便に精製することができる。
[セルラーゼ混合物]
前記本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼ、又は前記本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼの製造方法によって製造された超耐熱性セロビオハイドロラーゼと、少なくとも1種以上のその他のセルラーゼを含むセルラーゼ混合物として使用することもできる。前記本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼの製造方法によって製造された超耐熱性セロビオハイドロラーゼは、形質転換体内に含まれた状態のものであってもよく、形質転換体から抽出・精製されたものであってもよい。本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼを、その他のセルラーゼとの混合物としてセルロースの分解反応に用いることにより、難分解性であるリグノセルロースをより効率よく分解させることができる。
当該セルラーゼ混合物に含まれる前記超耐熱性セロビオハイドロラーゼ以外のその他のセルラーゼとしては、セルロースの加水分解活性を有するものであれば特に限定されるものではない。例えば、キシラナーゼ、β−キシロシダーゼ等のヘミセルラーゼ、β−グルコシダーゼ、エンドグルカナーゼ等が挙げられる。本発明に係るセルラーゼ混合物としては、ヘミセルラーゼとエンドグルカナーゼの少なくとも一方を含むものが好ましく、ヘミセルラーゼとエンドグルカナーゼを両方含むものがより好ましい。中でも、キシラナーゼ、β−キシロシダーゼ、β−グルコシダーゼ、及びエンドグルカナーゼからなる群より選択される1種以上を含むものが好ましく、キシラナーゼ、β−キシロシダーゼ、β−グルコシダーゼ、及びエンドグルカナーゼを全て含むものがより好ましい。
当該セルラーゼ混合物に含まれるその他のセルラーゼは、少なくとも70℃でセルラーゼ活性を有する耐熱性セルラーゼであることが好ましく、70〜90℃でセルラーゼ活性を有する耐熱性セルラーゼであることがより好ましい。当該セルラーゼ混合物に含まれる全ての酵素が耐熱性であることにより、当該セルラーゼ混合物によるセルロースの分解反応を高温条件下で効率よく行うことができる。すなわち、当該セルラーゼ混合物が耐熱性セルラーセのみを含む場合、当該セルラーゼ混合物をリグノセルロース糖化処理に用いることにより、糖化温度70〜90℃の高温環境下でリグノセルロース加水分解反応を行うことが可能になる。この高温糖化により、酵素量と糖化時間を著しく減らすことができ、糖化コストが大幅に削減される。
[セルロース分解物の製造方法]
本発明に係るセルロース分解物の製造方法は、本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼにより、セルロースを分解して分解物を得る方法である。具体的には、セルロースを含む材料を、本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼ、本発明に係る形質転換体、又は本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼの製造方法によって製造された超耐熱性セロビオハイドロラーゼに接触させることにより、セルロース分解物を生産する。
セルロースを含む材料としては、セルロースが含まれていれば特に限定されるものではない。当該材料としては、例えば、雑草や農業系廃棄物等のセルロース系バイオマス、古紙等が挙げられる。当該セルロースを含む材料は、本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼと接触させる前に、破砕・細断等の物理的処理、酸・アルカリ等の化学処理、適当なバッファーへの浸漬又は溶解処理等を行っておくことが好ましい。
本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼによるセルロースの加水分解反応の反応条件は、当該超耐熱性セロビオハイドロラーゼがセロビオハイドロラーゼ活性を示す条件であればよい。例えば、55〜100℃、pH3.5〜7.0で反応を行うことが好ましく、70〜100℃、pH4.0〜6.0で反応を行うことがより好ましい。反応時間は、加水分解に供されるセルロースを含む材料の種類、前処理の方法、量等を考慮して適宜調整される。例えば、10分間〜100時間、セルロース系バイオマスを分解する場合には、1〜100時間の反応時間で行うことができる。
セルロースの加水分解反応には、本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼに加えて、少なくとも1種以上のその他のセルラーゼを用いることも好ましい。当該その他のセルラーゼとしては、前記セルラーゼ混合物に含められるセルラーゼと同様のものを用いることができ、少なくとも70℃で、好ましくは少なくとも70〜100℃でセルラーゼ活性を有する耐熱性セルラーゼであることが好ましい。また、当該セルロース分解物の製造方法には、本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼ、本発明に係る形質転換体、又は本発明に係る超耐熱性セロビオハイドロラーゼの製造方法によって製造された超耐熱性セロビオハイドロラーゼに代えて、前記セルラーゼ混合物を用いてもよい。
次に実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]温泉土壌からの新規超耐熱性セロビオハイドロラーゼのクローニング
<1> 高温土壌メタゲノムDNAの調製
日本国内の、高温の温泉が噴き出している地域から、土壌、泥、バイオマットを含む温泉水を採取した。これらのサンプルは、採取時の温度33〜78℃、pH7.2〜8のレンジにあった。これら温泉土壌サンプルの内、メタゲノムDNAサンプル名称が、それぞれ、AR19、OJS2、OJS4、OJS7、OJS9である5サンプルについて、DNAを抽出した。採取した温泉土壌サンプル各10gから、DNA抽出キット(ISOIL Large for Beads ver.2、NIPPON GENE社製)を使い、DNAを抽出した。AR19はDNA量が10μg以上得られ、このうち5μgを使用し、ロシュダイアグノスティックス社製のGS FLX Titanium 454を用いてメタゲノムシーケンスを行った。残りのDNAはセルラーゼ遺伝子のPCRクローニングに用いた。一方、DNA量が少なかった(10μg以下)試料では、ゲノムDNA増幅キット(GenomiPhi V2 DNA Amplification Kit、GE Healthcare社製)を用いてゲノム増幅を行った。
<2> 温泉土壌メタゲノムデータのアセンブルと統計量
温泉土壌メタゲノムから抽出したゲノムDNAサンプルの一つAR19を使い、Roche社製 454 GS FLX Titanium technologyショットガンシーケンス用の標準プロトコールに従って、ショットガンシーケンスを3回行った。Roche 454の出力(sffファイル)をPyroBayes(Quinlan et al., Nature Methods,2008,vol.5,p.179-81.)にて再ベースコールし、FASTA形式の配列ファイル及びQuality値ファイルを取得した。得られたシーケンスリードは、端を切り落とし品質を上げ、454 Life SciencesのアセンブルソフトウェアNewbler version 2.3を使ってアセンブルした。アセンブルは、「minimum acceptable overlap match (mi)=0.9」、「option:−large(for large or complex genomes,speeds up assembly,but reduces accuracy.)」に設定して行った。
Qualityフィルター処理したリードと100bp以上のアセンブルコンティグは、合計330Mbpあり、このデータセットをセルラーゼ酵素遺伝子解析に用いた。リード総数2,766,332リードのうち2,040,651リードが、平均で1027bp以上のコンティグにアセンブルされ(計101,372コンティグ)、このうち最大コンティグ長は187,970bpであった。
アセンブル後の配列は、KEGGデータベース(Kanehisa, M. Science & Technology Japan,1996,No.59,p.34-38、http://www.genome.jp/kegg/、2011/5/11(検索))に参照し、全てのコンティグ及びシングルトンを、バクテリア、アーキア(古細菌)、真核生物、ウィルス、いずれにも属さないものの5カテゴリーに系統分類した。アセンブル後の配列長(=総コンティグ長+総シングルトン長)330Mbpのうち、バクテリアにヒットした配列長59.9Mbp、アーキアにヒットした配列長3.1Mbp、真核生物にヒットした配列長25,499bp、ウィルスにヒットした配列長384,255bpであった。これらの結果から、このメタゲノムデータベースは、わずか19.2%の既知DNA配列を含んでいるにすぎないことがわかった。いずれにも属さない配列長は266.7Mbpあり、アセンブル後の配列全体の80.8%を占めた。これらは、バクテリア、アーキア、又は真核生物のいずれかに由来する新規な配列である。
<3> セロビオハイドロラーゼのオープンリーディングフレーム(ORF)予測
UniProtデータベース(http://www.uniprot.org/)からEC番号が3.2.1.4(セルロース)、3.2.1.37(β−キシロシダーゼ) 、3.2.1.91(セルロース 1,4−β−セロビオシダーゼ)、3.2.1.8(エンド1,4−β−キシラナーゼ)の配列をダウンロードし(アクセス日:2009/4/13)、これらグリコシド加水分解酵素遺伝子のプロテオームローカルデータベースを構築した。アノテーションソフトウェアOrphelia(Hoff et al.,Nucleic Acids Research,2009,37(Web Server issue:W101-W105)を使用し、前記<2>で得たコンティグ配列から、遺伝子領域(=オープンリーディングフレーム)を推定した(Orphelia option:default(model=Net700,maxoverlap=60)。推定されたORFからグリコシド加水分解酵素遺伝子を抽出するために、BLASTP(blastall ver. 2.2.18)を使い、ローカルデータベースに参照した。BLASTPのoption条件は、「Filter query sequence=false」、「Expectation value(E)<1e−20」[以下、デフォルト値:Cost to open a gap=−1、Cost to extended gap=−1、X dropoff value for gapped alignment=0、Threshold for extending hits=0、Word size=default]とし、ヒットした配列をグリコシド加水分解酵素遺伝子として収集した。
こうして得られたセルラーゼ、エンドヘミセルラーゼ、脱分岐酵素等のグリコシド加水分解酵素について、タンパク質の機能領域配列データベースpfam HMMs(Pfam version 23.0 and HMMER v2.3;Finn et al.,Nucleic Acids Research Database,2010,Issue 38,p.D211-222)を基準に、機能分類を行った。具体的には、隠れマルコフモデルを応用した配列相同性検索アルゴリズムHMMER(Durbin et al.,‘The theory behind profile HMMs. Biological sequence analysis: probabilistic models of proteins and nucleic acids’, 1998,Cambridge University Press.;hmmpfam(Ver.2.3.2)、E−value cutoff<1e−5; Database=Pfam_fs(models that can be used to find fragments of the represented domains in a sequence.))を用いて、Pfam領域データベースとの相同性からこれら配列のグリコシド加水分解酵素(GH)ファミリー分類を行った。
<4> AR19G−166RA及びAR19G−166QVのクローニング
温泉土壌メタゲノムAR19から、GH6、GH9,GH48及びその他のGHファミリーに属するセロビオハイドロラーゼ触媒領域配列を含む13個のORFが得られた。これらのORFについて、プライマーを設計し、PCRにより温泉土壌メタゲノムAR19から当該遺伝子のクローニングを行った。最終的にオープンリーディングフレームAR19G−166から、GH6ファミリーに属するセロビオハイドロラーゼ遺伝子(AR19G−166RA及びAR19G−166QV)がクローニングされた。
<5> オープンリーディングフレームAR19G−166
オープンリーディングフレームAR19G−166は、474アミノ酸残基からなるポリペプチド(配列番号5)をコードしていたが、開始コドンが失われている不完全長配列であって、リンカーの部分配列とGH6触媒領域だけから構成されていた。AR19G−166のGH6触媒領域は、遺伝子AR19G−166RA及びAR19G−166QVとしてPCRクローニングされ、クロロフレクサス門中温性好気性細菌Herpetosiphon aurantiacus DSM 785のGH6グリコシドハイドロラーゼ(Genbank:ABX04776.1)と66%のアミノ酸配列同一性を示した。配列番号7で表される塩基配列からなるフォワードプライマー(5’−CACCATGTTGGACAATCCATTCATCGGAG−3’: 配列番号6で表される塩基配列の5’末端側に7塩基(CACCATG)付加したもの。当該付加配列中、3’側のATGは開始コドンであり、5’側のCACCはベクターに挿入するための配列である。)と配列番号8で表される塩基配列からなるリバースプライマー(5’−TTAGGGTTGGATCGGCGGATAG−3’)を用いたPCRクローニングにより、AR19G−166から2個の遺伝子クローン(AR19G−166RAとAR19G−166QV)が得られた。AR19G−166RAとAR19G−166QVは、299位と351位の2アミノ酸残基のみが相違していた。AR19G−166RAは、299位のアミノ酸残基がアルギニンであり、351位のアミノ酸残基がアラニンであった。AR19G−166QVは、299位のアミノ酸残基がグルタミンであり、351位のアミノ酸残基がバリンであった。
<6> 自然変異体(natural variant)のPCRクローニング
前記の5つのメタゲノムDNA(AR19、OJS2、OJS4、OJS7、OJS9)に対し、配列番号7で表される塩基配列からなるフォワードプライマーと配列番号8で表される塩基配列からなるリバースプライマーを用いて、セロビオハイドロラーゼ遺伝子のPCRクローニングを行った。ヒットしたクローンをサンガーシーケンサで配列解読し、各クローンの遺伝子型とアミノ酸変異を表1及び2に示した。複数メタゲノムDNAサンプルに対してPCRクローニングを行うことにより、SNPを多数持つ自然変異体が総計46クローン得られた。これら変異体は、c6t, g51a, a69g, a201g, c259t, c433t, c450t, g456c, c531t, a627g, a896g, c1116t, c98t(A33V), t251c(I84T), c262t (P88S), g497a(R166H), c683t(T228I), c688t(L230F), a762t(E254D), a761g(E254G), c805t(R269C), a896g(R299Q), a916g(S306G), c1052t(A351V), g1078a(E360K), g1216a(A406T), t1241c(F414S)の合計、27ヵ所のSNPを示した(SNPは小文字で示し、カッコ内は、SNPにより引き起こされたアミノ酸置換を示す。)。この27ヵ所のSNPの中、14ヵ所においてアミノ酸変異が引き起こされていた(表1、表2)。これらのSNPを示したクローンは、全てにおいて、IN/DEL突然変異(DNA塩基配列の挿入及び欠損)は認められなかった。
このようにして得られた46クローンの中、半数以上の29クローンが、299位のアミノ酸残基がグルタミン、351位のアミノ酸残基がアラニンである変異体AR19G−166QA(以下、QAと略称する。配列番号3)であり、1クローンが、299位のアミノ酸残基がグルタミン、351位のアミノ酸残基がバリンである変異体AR19G−166QV(以下、QVと略称する。配列番号9)、4クローンが299位のアミノ酸残基がアルギニン、351位のアミノ酸残基がアラニンである変異体AR19G−166RA(以下、RAと略称する。配列番号10)であった(表1)。
その他の12クローンは、これらQA、RA、又はQVから1〜3アミノ酸残基が変異した変異体であった。12クローンの中、9クローンは、AR19G−166QAに1〜2アミノ酸残基の置換が起こった変異体であった(表1)。それらは、33位のアラニンがバリンに置換したQA/A33Vが2クローン、228位のスレオニンがイソロイシンに置換したQA/T228Iが1クローン、269位のアルギニンがシステインに置換したQA/R269Cが1クローン、254位のグルタミン酸がグリシンに置換したQA/E254Gが1クローン、306位のセリンがグリシンに置換したQA/S306Gが2クローン、166位のアルギニンはヒスチジンに、360位のグルタミン酸がリジンに置換したQA/R166H/E360Kが1クローン、84位のイソロイシンがスレオニンに、406位のアラニンがスレオニンに置換したQA/I84T/A406Tが1クローンであった。
また、その他の3クローンはAR19G−166RAに1又は3アミノ酸残基の置換が起こった変異体であり、それらは、254位のグルタミン酸がアスパラギン酸に置換したRA/E254Dが1クローン、88位のプロリンがセリンに、230位のロイシンがフェニルアラニンに、414位のフェニルアラニンがセリンに置換したRA/P88S/L230F/F414S(「AR19G−166RASFS」とも称す。配列番号1)が2クローンであった。
図1に、AR19G−166RA、AR19G−166QV、AR19G−166QA、及びAR19G−166RASFSのアミノ酸残基の配列アライメントを示した。これら4種の遺伝子は、同じプライマーセットにより高温土壌メタゲノム5サンプルからPCRクローニングされた遺伝子である。図中、「・」は同一のアミノ酸残基を示し、置換されたアミノ酸残基を白抜き文字で示す。
最も頻繁に出現したクローンはAR19G−166QAであり、5種のメタゲノムDNAの総計で29クローン得られた(表2)。これら29個のAR19G−166QAクローンは、塩基配列に7ヵ所のSNP(c6t、a201g、c259t、c450t、g456c、c531t、a627g)を含んでいた。
AR19G−166RA遺伝子の塩基配列は、AR19G−166QA遺伝子と比較すると、3ヶ所のSNP(a51g、a201g、a896g)があった(表2)。このうち2ヶ所はサイレント突然変異であり、塩基配列51位と201位が、いずれもグアニンがアデニンに置換されていた。残りの1ヶ所はアミノ酸置換を伴うSNPであり、896位のアデニンがグアニンに変異し、このSNPにより、299位アミノ酸残基がAR19G−166RAではアルギニンに置換されていた。
AR19G−166QV遺伝子の塩基配列は、1ヶ所のSNPがあった(表2)。塩基配列1052位のシトシンがチミンに変異しており、このため、AR19G−166QAの351位のアミノ酸残基がアラニンから、AR19G−166QVではバリンに置き換わっている。
これら12種のAR19G−166SNP変異体の中で、最も高い耐熱性を示したAR19G−166RASFSは、AR19G−166QAと比較し、5ヶ所のSNP(a201g, c262t(P88S), c688t(L230F), a896g(Q299R), t1241c(F414S))があった(表2)。この中の4ヵ所がアミノ酸置換を伴っており、そのうちの1ヵ所は、AR19G−166RA同様、896位のアデニンがグアニンに変異し、299位のアミノ酸残基がアルギニンに置換されていた。他の3ヵ所は、262位のシトシンがチミンに、688位のシトシンがチミンンに、1241位のチミンがシトシンに変異し、これらのSNPにより、それぞれ、88位のプロリンがセリンへ、230位のロイシンがフェニルアラニンンへ、414位のフェニルアラニンがセリンへ、置換されている。
<7> アミノ酸置換自然変異体の発現及び精製
PCRクローニングにより得られたプラスミドをヒートショック法によりタンパク質発現用大腸菌Rosetta−gamiB (DE3) pLysS株(Merck社製)へ導入した。目的の遺伝子をもつ大腸菌を、100mg/Lアンピシリンを含むLB培地に植菌し、OD600=0.2〜0.8程度まで培養した後、IPTG(Isopropyl−β−D(−)−thiogalactopyranoside)を添加し、さらに20時間培養することによって、目的タンパク質の発現誘導を行った。培養後、遠心分離を行って大腸菌を回収し、培養液の1/20容量の200mM 酢酸Buffer(pH5.5)を加えて懸濁した。その後、超音波破砕装置BioRuptorUCD−200T(コスモバイオ社製)を用いて、30秒間破砕した後に30秒間休止する処理プロセスを10回繰り返し、アミノ酸置換された目的タンパク質を含む上清を得、これを粗酵素サンプル液とした。
粗酵素サンプル液中の目的タンパク質を、SDS−PAGE解析により確認した。図2に、AR19G−166遺伝子の自然変異体がコードするセロビオハイドロラーゼ酵素タンパク質のSDS−PAGE解析(CBB染色)の結果を示す。
粗酵素サンプル液を、50mM Tris−HClバッファー(pH8.0)で平衡化したイオン交換カラムHiTrap Q HP(GEヘルスケア社製)に充填し、中高圧液体クロマトグラフィーシステムAKTA design(GEヘルスケア社製)を用いて、1MのNaClを含む50mM Tris−HClバッファー(pH8.0)にて0〜50%の濃度勾配でタンパク質を分画した。セロビオハイドロラーゼ活性のあった分画は、まとめて混合した後、遠心式の限外濾過膜VIVASPIN 20(Sartorius stedim社製)によって750mMの硫酸アンモニウムを含む50mM Tris−HClバッファー(pH8.0)へ溶液交換した。溶液交換後のセロビオハイドロラーゼ活性分画を、同液で平衡化した疎水性相互作用分離カラムHiTrap Phnenyl HP(GEヘルスケア社製)に充填し、50mM Tris−HClバッファー(pH8.0)にて100〜0%の濃度勾配でタンパク質を溶出した。セロビオハイドロラーゼ活性のあった分画は、まとめて混合した後に、液量が8mL程度になるまでVIVASPIN 20を用いて濃縮した。濃縮したサンプルは、150mMのNaClを含む50mM Tris−HClバッファー(pH8.0)で平衡化したゲル濾過カラムHiload26/60 superdex200 pg(GEヘルスケア社製)に添加し、カラム体積の1〜1.5倍容の同バッファーを流速2〜3mL/minで流すことによって分画した。セロビオハイドロラーゼ活性のあった分画は、まとめて混合した後、50mM Tris−HClバッファー(pH8.0)への溶液交換と濃縮を行い、終濃度約1mg/mLの精製酵素サンプル液を得た。
<8> PSAを基質としたセロビオハイドロラーゼ活性測定(PSA加水分解活性)
セロビオハオドラーゼ活性測定には、リン酸膨潤アビセル(PSA)を基質として用いた。PSAはリン酸溶液でアビセル粉末(微結晶性セルロース粉末、Merck社製)を一旦溶解させた後に滅菌蒸留水を加えて析出させた後、pH5.0以上になるまで洗浄することによって調製した。なお、以降の実験に用いたPSAは全て当該方法により調製した。
PSA活性測定のための反応溶液の組成は、終濃度0.5%のPSA溶液、50mM 酢酸Buffer(pH5.5)、適宜希釈した粗酵素サンプル液(前記<7>で調製したもの。)からなり、この反応溶液を50〜90℃で20分間反応させた。反応終了後、3,5−dinitrosalicylic acid reagent(DNSA)を用いて加水分解された還元末端量を分光光度計(540nm)により測定し、グルコースで作成した検量線を用いて還元糖量を算出し、コントロール区との差分から酵素の加水分解によって生成した還元糖量を求めた。最も高い還元糖量の値を100とし、各温度における還元糖量を相対値でプロットした。
PSA活性測定結果を図3に示す。高温土壌メタゲノムDNAからクローニングされた全てのセロビオハイドロラーゼ酵素遺伝子AR19G−166のアミノ酸置換変異体は、PSA加水分解活性を示した。AR19G−166QV及びAR19G−166QAのアミノ酸置換変異体の至適温度は、AR19G−166RA及びAR19G−166RAのアミノ酸置換変異体よりも低かった。QA/T228IではTopt=80℃、QA/S306GではTopt=70℃、それ以外のAR19G−166QAのアミノ酸置換変異体ではTopt=75℃であった。一方、AR19G−166RAとそのアミノ酸置換変異体RA/E254DではTopt=80℃、AR19G−166RAのアミノ酸置換変異体AR19G−166RASFSではTopt>90℃を示した。
人為的に突然変異を起こすDE法では、膨大な数の機能欠損変異体が生じ、機能アッセイの無駄が非常に多い。ところが、本発明に係る自然変異体取得方法によってクローニングされた多数の変異体は全てが酵素活性を有しており、比較的少数のクローンから構成される変異体ライブラリーから、15℃以上も熱安定性の高いセロビオハイドロラーゼAR19G−166RASFSが得られた。
<9> 酵素特性の検討
PSA加水分解活性アッセイにおいて最も高い至適温度Toptを示したAR19G−166RAの3アミノ酸(P88S/L230F/F414S)変異体AR19G−166RASFSについて、酵素タンパク質を精製し、基質特異性、pH特性、温度特性(至適温度、及び熱安定性)について、詳細に酵素特性を計測した。
(基質特異性)
基質特異性はPSA、アビセル粉末、カルボキシメチルセルロース(CMC、Sigma社製)、キシラン(from Beechwood、Sigma社製)、リケナン(Lichenan、MP Biomedicals社製)、ラミナリン(from Laminaria digitata、Sigma社製)を用いて測定した。反応溶液の組成は、各基質の1%水溶液100μL、200mM 酢酸buffer(pH5.5)50μL、精製水40μL、及び精製酵素サンプル液10μLからなり、反応溶液を70℃で20分間反応させた。前記<8>と同様にして酵素の加水分解によって生成した還元糖量を求め、比活性(U/mg)を算出した。各計測は、3回の独立した試行により行い、平均値と標準誤差を求めた。
測定結果を図4に示す。AR19G−166RASFSは、水溶性リン酸膨潤アビセルPSAに対し高い加水分解活性を示し、また、β−1,3 結合とβ−1,4結合グルカンから成るリケナンに対して分解活性を示した。一方、CMCや、β−1,3結合とβ−1,6結合グルカンから成るラミナリンに対し、ほとんど分解活性は示さなかった。結晶性セルロースAvicelに対する加水分解活性は非常に弱いが、2時間の反応時間によるアッセイでは、明瞭な加水分解活性を示した。キシランに対し、加水分解活性を示さなかった。
(温度依存性)
AR19G−166RASFSによるPSA加水分解活性の温度依存性を調べた。PSA加水分解活性は、反応溶液の組成を、1% PSA溶液100μL、酢酸buffer(pH5.5)50μL、精製水40μL、精製酵素サンプル液10μLとし、50、60、65、70、75、80、85、90、95、又は99℃で20分間反応させた。酵素の加水分解反応により生成された還元糖量を求め、1分間に1μmolの還元糖を生成する酵素活性を1Uとし、タンパク量で除した値を比活性(U/mg)とした。また、反応溶液に、0.5mMカルシウムイオン又は0.5mMマンガンイオンを添加して同様にしてPSA加水分解活性を測定した。
測定結果を図5に示す。AR19G−166RASFSのPSA加水分解活性は、pH5.5においてTopt=90℃であった。また、0.5mMカルシウムイオン又は0.5mMマンガンイオンを酵素−基質反応液中に添加すると、Toptはいずれの場合も、95℃に上昇した。全ての温度域において、カルシウムイオン又はマンガンイオン添加により、PSA加水分解活性の向上が認められた。特に顕著なのは、マンガンイオン投与により、至適温度におけるPSA加水分解活性が2倍程度上昇したことであり、これは、二価金属陽イオンの投与による酵素タンパク質の安定化がもたらした効果であると考えられる。
(pH依存性)
AR19G−166RASFSによるPSA加水分解活性のpH依存性を調べた。PSA加水分解活性の測定においては、基質として0.5質量%PSAを用い、マッキルベインbuffer(pH3〜8) により各pHに反応液を調整し、50、70、又は90℃で各pHにおける加水分解反応を計測した。測定結果を図6に示す。反応液の実測pH値に対する、50℃、70℃、及び90℃におけるPSA加水分解活性を計測し、プロットした。
図6に示すように、精製した変異体AR19G−166RASFSは、PSA加水分解反応の至適pHは反応温度に依存して変化し、90℃ではpH5〜6.5の範囲において最も高いPSA加水分解活性を示した。50℃及び70℃では至適pHは4〜6の範囲にあった。いずれも、pH7以上において低レベルのPSA加水分解活性が認められた。
(PSA加水分解活性を用いた熱安定性測定)
タンパク質の熱安定性に関わる指標として、熱変性温度又は熱崩壊温度Tm(melting temperature)がしばしば使われる。一定時間の予備加温(プリインキュベーション)により酵素活性が無処理区の50%に減少するプリインキュベーション温度はタンパク質の熱崩壊温度Tにほぼ等しく、酵素活性を計測することにより求めることができる。この方法により、AR19G−166RA及びAR19G−166RASFSの熱崩壊温度Tを求めた。
具体的には、基質無添加条件下での40分間の予備加熱により、PSA加水分解活性が50%に減少する温度T50を指標として、変異体AR19G−166RASFSの熱安定性を調べた。各データはロジスティック関数による近似を行い、近似曲線が相対活性値50%となる温度をT50とした。
測定結果を図7に示す。AR19G−166RAはT50=75.6℃であったのに対して、3アミノ酸残基が置換された変異体AR19G−166RASFSはT50=91.2℃(50℃でPSA活性測定時)、又はT50=92.0℃(70℃でPSA活性測定時)であり、AR19G−166RAよりも15℃以上も高い熱安定性を示した。
(DSF法による熱安定性測定)
Differential scanning fluorimetry (DSF)は、蛍光色素とリアルタイムPCR装置を用いて、タンパク質の熱変性を計測する方法の一つであり、様々なタンパク質に応用可能である。SYPRO Orange等、DSFに使われる蛍光色素は、疎水性部位と結合する無極性条件下で蛍光を発し、一方、水に溶けた極性条件下では発光が抑えられる。通常、タンパク質はその熱変性温度において折畳み構造が解け、内部にある疎水性部位がタンパク質表面に露出する。この露出した疎水性部位にSYPRO Orangが結合すると、波長470〜480nmの励起光により、波長595nm付近にピークを持つ強い蛍光を発する。タンパク質溶液の温度を一定間隔で段階的に上昇させ、蛍光強度を計測することにより、熱崩壊温度(=蛍光強度の変化点)が算出される。
具体的には、96穴PCRプレート(Multiplate 96 Well PCR Plate MLL−9651、Bio−Rad社製)のウェルに100倍希釈したSYPRO Orange(ライフテクノロジーズ社製)を2μL、濃度1mg/mL濃度の酵素タンパク質を1μL、200mM 酢酸バッファー(pH5.5)を5μL、精製水を12μL加え、各ウェルの容積を20μLとした。PCRプレートはOptical 8連フラットキャップ(Bio−Rad社製)でシールし、リアルタイムPCR装置(CFX96 Touch Real−Time PCR System、Bio−Rad社製)で0.5℃ずつ、30℃から100℃までウェルの温度を上昇させ、ターゲット温度が達成されてから30秒間経過した後、各ウェルの蛍光強度を同時計測した。波長帯域450−490nmの光発光ダイオード(LED)によりSYPRO Orangeを励起し、SYPRO Orange放射光は560〜580nmレンジの帯域通過フィルターを通し、CCDカメラで蛍光強度の計測を行い、蛍光強度変化を温度の関数としてプロットした。熱変性温度(melting temperature;Tm値)は、温度関数である蛍光強度曲線の1階微分(図8の下段グラフのY軸に示した「−d(Fluorescence)/dt」の極大値として定義した。リアルタイムPCRに付属の解析ソフトウェアCFX Manager(Bio−Rad社製)を使い、データ解析を行った。また、各反応溶液に3mMのカルシウムイオンを添加し、同様にして測定した。
図8には、DSF法により計測したAR19G−166RA、AR19G−166RASFSの各酵素タンパク質が示す、熱変性に伴って引き起こされるSYPRO Orangeの蛍光強度変化を示す。図8の上段グラフは実測データであり、図8の下段グラフには、図8の上段グラフの蛍光強度変化曲線の1階微分「−d(Fluorescence)/dt」を示している。また、表3には、DSF法により、各酵素タンパク質の熱崩壊温度を独立して各3回計測し、その平均値を示した。
AR19G−166RASFSがコードする酵素タンパク質のDSF蛍光強度曲線は、95℃付近にピークを示し、熱変性温度Tm=93.0±0.0(n=3)であった(表3)。この熱変性温度の値は、PSA加水分解活性から求めたこの酵素の至適温度Topt>90℃や、酵素活性半減温度T50=91.2℃及び92.0℃と近い値を示した。一方、AR19G−166RAのDSF蛍光強度曲線は、83℃付近にピークを示し、Tm値は80.5±0.0 ℃(n=3)であり、AR19G−166RASFSのほうが12.5℃も熱安定性を高めていることがわかった。
一般に二価金属イオンは、タンパク質に結合することでタンパク質の構造を安定させ、耐熱性を向上させることが知られている。AR19G−166RAでは、3mMCa2+の投与により、DSFから算出した熱変性温度Tmが5.2℃上昇し、85.7±0.2℃(n=3)となった。AR19G−166RASFSは、3mMCa2+の投与により、Tmが5.2℃上昇し、96.0±0.0℃(n=3)となった。この熱変性温度96.0℃は、これまで知られているセロビオハイドロラーゼの中で最も高い値である。
難分解性の結晶性セルロースは、主に3種類のグリコシド加水分解酵素が協調して作用することで、単糖のグルコースまで加水分解される。エンドグルカナーゼ(cellulaseあるいはendo−1,4−β−D−glucanase、EC 3.2.1.4)は、グルカン鎖の1,4−βグリコシド結合をランダムに切断し、様々な長さのオリゴ糖を生成する。エキソ型のグルカナーゼであるセロビオハイドロラーゼ(1,4−β−cellobiosidaseあるいはcellobiohydrolase、EC 3.2.1.91)は、グルカン鎖の還元末端(GH7ファミリーに属するCBHで、たとえばTrCel7A、あるいはCBH I)、あるいは、非還元末端(GH6ファミリーに属するCBH、TrCel6A、あるいはCBH II)から、グルカン鎖の端から連続して切断し、セロビオースを生成する。β-グルコシダーゼ(β−1,4−glucosidase、EC 3.2.1.21)がセロビオースを加水分解し、グルコースを生成する。
以上の結果をまとめると、AR19G−166RAの3アミノ酸残基置換された変異体であるAR19G−166RASFSは、至適温度及び熱変性温度のいずれも著しく向上し、PSA加水分解活性が50%減少する酵素活性半減温度T50及びDSFによる熱変性温度Tmが、それぞれ10.5℃と12.5℃高く、熱安定性が顕著に改善された変異体であった。
熱水噴出孔など極限環境を生存圏とする微生物から80℃以上で機能する超耐熱性セルラーゼ酵素が多数分離されているが、糖化効率に最も影響を与えるセロビオハイドロラーゼについては、十分な耐熱性を有する酵素が得られていない。このため、80℃以上の高温でリグノセルロースバイオマスを分解、糖化する超耐熱性酵素混合液を調製することが、これまでは実現できていなかった。極めて高い耐熱性を有するセロビオハイドロラーゼAR19G−166RASFSを用いることにより、高温でリグノセルロースの酵素糖化を可能にする酵素ミックス液の構成が可能になる。

Claims (13)

  1. 酵素の自然変異体を取得する方法であって、
    (1)環境微生物叢メタゲノムDNAの一部について決定された塩基配列からなるゲノムデータベースから、酵素活性を有するタンパク質ORF配列を検出する工程と、
    (2)前記ORF配列に基づいて設計されたプライマーを用いて、1又は複数の環境微生物叢メタゲノムDNAに対してPCRクローニングを行い、当該ORF配列の全長又は部分領域がコードするアミノ酸配列、又は当該アミノ酸配列のうちの1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなる1又は複数のPCRクローンを得る工程と、
    (3)前記工程(2)において得られた各PCRクローンについて、塩基配列及び当該塩基配列がコードするアミノ酸配列を決定する工程と、
    (4)前記工程(2)において得られた各PCRクローンがコードするタンパク質の酵素活性を測定する工程と、
    を有することを特徴とする、酵素の自然変異体の取得方法。
  2. 酵素の変異体を製造する方法であって、
    (1)環境微生物叢メタゲノムDNAの一部について決定された塩基配列からなるゲノムデータベースから、酵素活性を有するタンパク質ORF配列を検出する工程と、
    (2)前記ORF配列に基づいて設計されたプライマーを用いて、1又は複数の環境微生物叢メタゲノムDNAに対してPCRクローニングを行い、当該ORF配列の全長又は部分領域がコードするアミノ酸配列、又は当該アミノ酸配列のうちの1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなる1又は複数のPCRクローンを得る工程と、
    (3)前記工程(2)において得られた各PCRクローンについて、塩基配列及び当該塩基配列がコードするアミノ酸配列を決定する工程と、
    (4)前記工程(2)において得られた各PCRクローンがコードするタンパク質の酵素活性を測定する工程と、
    (5)前記工程(3)及び前記工程(4)の後、前記オープンリーディングフレーム配列がコードするアミノ酸配列における差異と前記酵素活性との関係を調べる工程と、
    (6)前記工程(5)において得られたアミノ酸配列の差異と酵素活性との関係性に基づき、前記オープンリーディングフレーム配列がコードするアミノ酸配列のうちの1若しくは数個のアミノ酸を欠失、置換若しくは付加することにより、前記酵素活性が向上した変異体を製造する工程と、
    を有することを特徴とする、酵素の変異体の製造方法。
  3. 前記環境微生物叢のメタゲノムDNAが、高温土壌由来メタゲノムDNAであり、前記酵素が、少なくとも70℃以上で酵素活性を示す耐熱性酵素である、請求項2に記載の酵素の変異体の製造方法。
  4. 前記酵素がセルラーゼである、請求項2又は3に記載の酵素の変異体の製造方法。
  5. (A)配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、
    (B)配列番号1で表されるアミノ酸配列のうちの1若しくは数個のアミノ酸(ただし、88位のセリンと、230位のフェニルアラニンと、414位のセリンを除く。)が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ少なくとも80℃、pH5.5の条件下でセロビオハイドロラーゼ活性を有するポリペプチド、又は
    (C)配列番号1で表されるアミノ酸配列と80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列(ただし、88位がセリンであり、230位がフェニルアラニンであり、414位がセリンである。)からなり、かつ少なくとも80℃、pH5.5の条件下でセロビオハイドロラーゼ活性を有するポリペプチド、
    からなるセロビオハイドロラーゼ触媒領域を有する、超耐熱性セロビオハイドロラーゼ。
  6. (a)配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードする塩基配列、
    (b)配列番号1で表されるアミノ酸配列のうちの1若しくは数個のアミノ酸(ただし、88位のセリンと、230位のフェニルアラニンと、414位のセリンを除く。)が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ少なくとも80℃、pH5.5の条件下でセロビオハイドロラーゼ活性を有するポリペプチドをコードする塩基配列、
    (c)配列番号1で表されるアミノ酸配列と80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列(ただし、88位がセリンであり、230位がフェニルアラニンであり、414位がセリンである。)からなり、かつ少なくとも80℃、pH5.5の条件下でセロビオハイドロラーゼ活性を有するポリペプチドをコードする塩基配列、
    (d) 配列番号2で表される塩基配列と80%以上の配列同一性を有し、かつ少なくとも80℃、pH5.5の条件下でセロビオハイドロラーゼ活性を有するポリペプチドをコードする塩基配列、又は
    (e) 配列番号2で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチドの塩基配列であり、かつ少なくとも80℃、pH5.5の条件下でセロビオハイドロラーゼ活性を有するポリペプチドをコードする塩基配列、
    からなるセロビオハイドロラーゼ触媒領域をコードする領域を有する、ポリヌクレオチド。
  7. 請求項6に記載のポリヌクレオチドが組込まれており、
    宿主細胞において、少なくとも80℃、pH5.5の条件下でセロビオハイドロラーゼ活性を有するポリペプチドを発現し得る、発現ベクター。
  8. 請求項7に記載の発現ベクターが導入されている、形質転換体。
  9. 真核微生物である、請求項8に記載の形質転換体。
  10. 請求項8又は9に記載の形質転換体内で、超耐熱性セロビオハイドロラーゼを生産する、超耐熱性セロビオハイドロラーゼの製造方法。
  11. 請求項5に記載の超耐熱性セロビオハイドロラーゼ、請求項6に記載の超耐熱性セロビオハイドロラーゼ、又は請求項10に記載の超耐熱性セロビオハイドロラーゼの製造方法によって製造された超耐熱性セロビオハイドロラーゼと、少なくとも1種以上のその他のセルラーゼを含む、セルラーゼ混合物。
  12. セルロースを含む材料を、請求項5に記載の超耐熱性セロビオハイドロラーゼ、請求項6に記載の超耐熱性セロビオハイドロラーゼ、請求項8又は9に記載の形質転換体、又は請求項10に記載の超耐熱性セロビオハイドロラーゼの製造方法によって製造された超耐熱性セロビオハイドロラーゼに接触させることにより、セルロース分解物を生産する、セルロース分解物の製造方法。
  13. 前記セルロースを含む材料に、さらに少なくとも1種以上のその他のセルラーゼを接触させる、請求項12に記載のセルロース分解物の製造方法。
JP2014050083A 2014-03-13 2014-03-13 超耐熱性セロビオハイドロラーゼ Active JP6340647B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050083A JP6340647B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 超耐熱性セロビオハイドロラーゼ
BR102015004964A BR102015004964A2 (pt) 2014-03-13 2015-03-05 método para obter variante natural de enzima e celobio-hidrolase super-termoestável
US14/643,514 US9944914B2 (en) 2014-03-13 2015-03-10 Method for obtaining natural variant of enzyme and super thermostable cellobiohydrolase
CN201510106938.6A CN104911197B (zh) 2014-03-13 2015-03-11 酶的自然变异体的获取方法及超耐热性纤维二糖水解酶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050083A JP6340647B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 超耐熱性セロビオハイドロラーゼ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015173602A true JP2015173602A (ja) 2015-10-05
JP6340647B2 JP6340647B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=54068247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014050083A Active JP6340647B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 超耐熱性セロビオハイドロラーゼ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9944914B2 (ja)
JP (1) JP6340647B2 (ja)
CN (1) CN104911197B (ja)
BR (1) BR102015004964A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6677554B2 (ja) * 2016-03-28 2020-04-08 本田技研工業株式会社 耐熱性セロビオハイドロラーゼ
JP6650315B2 (ja) * 2016-03-28 2020-02-19 本田技研工業株式会社 耐熱性セロビオハイドロラーゼ
US11794893B2 (en) 2020-09-08 2023-10-24 Frederick William MacDougall Transportation system for transporting organic payloads
AU2021341795B2 (en) 2020-09-08 2024-02-01 Frederick William Macdougall Coalification and carbon sequestration using deep ocean hydrothermal borehole vents
CN113736807B (zh) * 2021-08-26 2023-05-02 中山大学 一种纤维二糖水解酶及其编码基因与应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6463377A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Suntory Ltd Thermostable cellulase and production thereof
WO2000039288A1 (fr) * 1998-12-24 2000-07-06 Takara Shuzo Co., Ltd. Polypeptides
JP2000210081A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Kao Corp 耐熱性アルカリセルラ―ゼ遺伝子
JP2004065255A (ja) * 1996-09-17 2004-03-04 Novozyme As セルラーゼ変異体組成物
JP2009165399A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Honda Motor Co Ltd 組換えタンパク質、dna分子、組換えベクター、形質転換体、および組換えタンパク質の製造方法
JP2012196205A (ja) * 2011-03-08 2012-10-18 Sanyo Chem Ind Ltd 洗浄性向上剤及びこの洗浄性向上剤を含有する洗剤組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101624597A (zh) 2009-08-06 2010-01-13 广西科学院 一种编码蔗糖酶的基因及其应用
WO2014155566A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 本田技研工業株式会社 耐熱性セロビオハイドロラーゼ
CN103409398B (zh) 2013-09-03 2014-12-24 广州立白企业集团有限公司 一种蛋白酶及突变体及其应用
JP6357702B2 (ja) * 2014-03-13 2018-07-18 本田技研工業株式会社 耐熱性セロビオハイドロラーゼ及びそのアミノ酸置換変異体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6463377A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Suntory Ltd Thermostable cellulase and production thereof
JP2004065255A (ja) * 1996-09-17 2004-03-04 Novozyme As セルラーゼ変異体組成物
WO2000039288A1 (fr) * 1998-12-24 2000-07-06 Takara Shuzo Co., Ltd. Polypeptides
JP2000210081A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Kao Corp 耐熱性アルカリセルラ―ゼ遺伝子
JP2009165399A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Honda Motor Co Ltd 組換えタンパク質、dna分子、組換えベクター、形質転換体、および組換えタンパク質の製造方法
JP2012196205A (ja) * 2011-03-08 2012-10-18 Sanyo Chem Ind Ltd 洗浄性向上剤及びこの洗浄性向上剤を含有する洗剤組成物

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
APPL. MICROBIOL. BIOTECHNOL., 2003年, vol. 63, JPN6017034222, pages 42 - 50, ISSN: 0003637372 *
APPL. MICROBIOL. BIOTECHNOL., 2007年, vol. 75, JPN6017034225, pages 955 - 962, ISSN: 0003637371 *
BIOCHEMICAL GENETICS, 1984年, vol. Vol.22, Nos. 5/6, JPN6017034219, pages 467 - 482, ISSN: 0003637373 *
CURRENT OPINION IN CHEMICAL BIOLOGY, 2012年, vol. 16, JPN6017034217, pages 109 - 116, ISSN: 0003637370 *
SCIENCE, 2011年, vol. 331, JPN6017034214, pages 463 - 467, ISSN: 0003637368 *
石川一彦: "超耐熱性酵素の産業利用に向けた本格研究 超耐熱性セルラーゼ酵素をいかにして利用するか", 産総研TODAY, 2009年, vol. 2009-07, JPN6017034215, pages 12 - 13, ISSN: 0003637369 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN104911197A (zh) 2015-09-16
US9944914B2 (en) 2018-04-17
CN104911197B (zh) 2018-11-06
US20150259659A1 (en) 2015-09-17
BR102015004964A2 (pt) 2016-04-26
JP6340647B2 (ja) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6340647B2 (ja) 超耐熱性セロビオハイドロラーゼ
JP6330240B2 (ja) 耐熱性β−グルコシダーゼ
JP6354462B2 (ja) Ghファミリー10に属する耐熱性キシラナーゼ
JP6357702B2 (ja) 耐熱性セロビオハイドロラーゼ及びそのアミノ酸置換変異体
JP6350987B2 (ja) GHファミリー3に属する耐熱性β―キシロシダーゼ
CN107236719B (zh) 耐热性纤维二糖水解酶
JP6364662B2 (ja) GHファミリー3に属する耐熱性β―キシロシダーゼ
JP6650315B2 (ja) 耐熱性セロビオハイドロラーゼ
JP6286745B2 (ja) 耐熱性β−グルコシダーゼ
JP6319904B2 (ja) 耐熱性β−グルコシダーゼ
JP6429377B2 (ja) 耐熱性セロビオハイドロラーゼ
JP6586659B2 (ja) 耐熱性グリコシド加水分解酵素
JP6315807B2 (ja) Ghファミリー12に属する超耐熱性エンドグルカナーゼ
JP6531974B2 (ja) 耐熱性セロビオハイドロラーゼ
EP2980210A1 (en) Thermostable xylanase belonging to gh family 10
US9896675B2 (en) Hyperthermostable endoglucanase
EP3133156B1 (en) Hyperthermostable endoglucanase
EP2982750B1 (en) Hyperthermostable endoglucanase belonging to gh family 12

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6340647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150