JP2015172843A - アイテム管理装置、アイテム管理システム、アイテム管理方法およびプログラム - Google Patents

アイテム管理装置、アイテム管理システム、アイテム管理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015172843A
JP2015172843A JP2014048192A JP2014048192A JP2015172843A JP 2015172843 A JP2015172843 A JP 2015172843A JP 2014048192 A JP2014048192 A JP 2014048192A JP 2014048192 A JP2014048192 A JP 2014048192A JP 2015172843 A JP2015172843 A JP 2015172843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
loan
record
list
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014048192A
Other languages
English (en)
Inventor
早野 浩生
Hiroo Hayano
浩生 早野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014048192A priority Critical patent/JP2015172843A/ja
Publication of JP2015172843A publication Critical patent/JP2015172843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】アイテムを簡易に登録して管理する。
【解決手段】ユーザにより管理される物品を撮像したアイテム画像および仮想的に廃棄をしたことを示す仮想廃棄フラグを含むアイテムレコードを、アイテム毎に記憶するアイテム記憶部と、ユーザによる登録指示に応じて、アイテム画像を取得し、取得したアイテム画像を含む新たなアイテムレコードをアイテム記憶部に登録するアイテム登録部と、ユーザによる廃棄指示に応じて、選択されたアイテムレコードに含まれる仮想廃棄フラグをオンに更新するアイテム更新部と、仮想廃棄フラグがオンとされたアイテムレコードのリストを生成するリスト生成部と、を備えるアイテム管理装置を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、アイテム管理装置、アイテム管理システム、アイテム管理方法およびプログラムに関する。
ユーザが所持するアイテムを管理するためのアプリケーションプログラム等が知られている。このようなアプリケーションプログラムでは、アイテムを購入後、ユーザがアイテム名等を文字入力したことに応じて、そのアイテムが登録される。
しかしながら、アイテム名等を文字入力するのは手間である。特に購入直後に登録しなければならないとすると、時間的に余裕がない場合もあり、ユーザの負担が大きい。また、アイテムの廃棄時には、廃棄後にそのアイテムの登録情報を削除しなければならないので、うっかり削除操作をし忘れてしまう場合もある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、アイテムの登録およびアイテムの廃棄時の操作を簡易にし、使い勝手を向上させたアイテム管理装置、アイテム管理システム、アイテム管理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るアイテム管理装置は、ユーザにより管理される物品を撮像したアイテム画像および仮想的に廃棄をしたことを示す仮想廃棄フラグを含むアイテムレコードを、アイテム毎に記憶するアイテム記憶部と、ユーザによる登録指示に応じて、前記アイテム画像を取得し、取得した前記アイテム画像を含む新たなアイテムレコードを前記アイテム記憶部に登録するアイテム登録部と、ユーザによる廃棄指示に応じて、選択された前記アイテムレコードに含まれる前記仮想廃棄フラグをオンに更新するアイテム更新部と、前記仮想廃棄フラグがオンとされた前記アイテムレコードのリストを生成するリスト生成部と、を備える。
本発明によれば、アイテムの登録およびアイテムの廃棄時の処理を簡易にし、使い勝手を向上させることができる。
図1は、本実施形態に係る端末装置の構成を示す図である。 図2は、アイテムレコードのデータ項目を示す図である。 図3は、貸与レコードのデータ項目を示す図である。 図4は、貸与先レコードのデータ項目を示す図である。 図5は、メイン画面の一例を示す図である。 図6は、アイテム登録画面の一例を示す図である。 図7は、アイテムリスト画面の一例を示す図である。 図8は、アイテムリスト画面に表示するアイテムの検索条件を設定するための検索画面の一例を示す図である。 図9は、メニューボックスの一例を示す図である。 図10は、アイテムの詳細表示および編集をするための詳細画面の一例を示す図である。 図11は、仮想廃棄の検討をするための仮想廃棄画面の一例を示す図である。 図12は、仮想廃棄画面に表示するアイテムの検索条件を設定するための検索画面の一例を示す図である。 図13は、廃棄検討ボックスの一例を示す図である。 図14は、設定画面の一例を示す図である。 図15は、貸与登録画面の一例を示す図である。 図16は、貸与リスト画面の一例を示す図である。 図17は、貸与アイテムの詳細を表示する詳細画面の一例を示す図である。 図18は、貸与アイテムと登録済みのアイテムとの紐付けをするための紐付け画面を示す図である。 図19は、端末装置のハードウェア構成を示す図である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係るアイテム管理装置の実施形態として、端末装置10を詳細に説明する。
(端末装置10の構成)
図1は、実施形態に係る端末装置10の構成図である。端末装置10は、撮像機能、データ処理機能および表示機能を備えた携帯型の装置であって、例えば、スマートフォン、携帯電話、および、タブレット端末等の手持ちタイプの携帯端末等である。端末装置10は、例えば通信機能を備え、一部の機能が据え置き型のコンピュータまたはネットワーク上のサーバにより実現されてもよい。
端末装置10は、ユーザにより管理される物品であるアイテムを撮像し、撮像したアイテムを管理する。ユーザにより管理される物品とは、例えば、ユーザが所有している物品、または、ユーザが他人に貸与している物品である。ユーザは、自然人に限らず、家族またはグループ単位であってもよいし、店舗または会社単位であってもよい。
端末装置10は、撮像部21と、情報記憶部22と、データ処理部23と、表示部24と、入力部25と、通信部26とを備える。
撮像部21は、カメラであって、ユーザによる登録指示に応じて物品(アイテム)を撮像する。そして、撮像部21は、撮像したアイテムを含むアイテム画像を生成する。
情報記憶部22は、各種の情報を記憶するRAM(Read Only Memory)およびROM(Random Access Memory)等である。情報記憶部22は、アイテム記憶部31と、貸与アイテム記憶部32と、貸与先記憶部33と、画面記憶部34とを有する。
アイテム記憶部31は、ユーザが管理するアイテム毎に、アイテムレコードを記憶する。アイテムレコードは、図2に示されるようなデータ項目(フィールド)を含む。
アイテムレコードは、図2に示すように、基本情報として、番号、アイテム名、アイテム画像、色、商品コードを含む。番号は、アイテム毎にユニークに割り振られる値である。アイテム名は、アイテムを表す文字列であり、ユーザにより入力される。アイテム画像は、アイテムを含む画像である。色は、アイテムの表面の主要な色を示す情報である。商品コードは、管理団体等が商品毎に割り当てたコードであり、例えば、JAN(Japanese Article Number)コードである。
また、アイテムレコードは、メモ情報として、テキストデータであるメモを含む。メモには、タグ、検索用のキーワード等が含まれてもよい。また、アイテムレコードは、登録時情報として、当該レコードを登録した登録日時および当該レコードを登録した位置を含む。また、アイテムレコードは、取得時情報として、アイテムを購入または取得した取得日時および取得先を含む。また、アイテムレコードは、アイテムを収納している収納場所名および収納場所画像を含む。
また、アイテムレコードは、ステータス情報として、所持フラグ、保留フラグ、ゴミ箱フラグ、検討日時および移動日時を含む。
ゴミ箱フラグは、ユーザがアイテムを仮想的に廃棄したことを示すフラグ(仮想廃棄フラグ)である。保留フラグは、ユーザがアイテムを仮想的に廃棄するか否かを検討中であることを、すなわち、仮想的に廃棄するか否かの結論を出していないことを示すフラグである。所持フラグは、アイテムを仮想的に廃棄しておらず、廃棄するか否かの検討中でもないことを示すフラグである。
なお、アイテムを仮想的に廃棄するとは、ユーザがアイテムを現実に廃棄したか否かに関わらず、ユーザがそのアイテムを廃棄する意図があることをいう。所持フラグ、保留フラグ、および、ゴミ箱フラグは、何れか1つがオンとされ、他がオフとされる。すなわち、所持フラグ、保留フラグ、および、ゴミ箱フラグは、選択的に何れか1つがオンとされる。アイテムレコードの登録時(初期状態)においては、所持フラグがオンとされ、保留フラグおよびゴミ箱フラグがオフとされている。
検討日時は、仮想的に廃棄することの検討、すなわち、所持フラグ、保留フラグおよびゴミ箱フラグの何れをオンとするかを検討した最後の日時である。移動日時は、所持フラグ、保留フラグおよびゴミ箱フラグのうち、オンとしているフラグを変更した最後の日時である。
また、アイテムレコードは、放出情報として、放出済フラグ、放出日時および譲渡先を含む。放出済フラグは、アイテムを現実で放出(譲渡、廃棄および紛失等)したことを示すフラグである。放出日時は、アイテムを現実で放出した日時を示す。譲渡先は、アイテムを譲渡した場合、譲渡先を表すテキストデータである。
また、アイテムレコードは、保護情報として、ユーザが気に入っていることを示すお気に入りフラグと、アイテムを仮想的に廃棄することの検討の対象外であることを示す検討対象外フラグとを含む。また、アイテムレコードは、貸出情報として、対応する貸与レコードを示す貸与レコードへのリンク情報を含む。
貸与アイテム記憶部32は、ユーザが他人に貸与したアイテム毎に、貸与レコードを記憶する。貸与レコードは、図3に示されるようなデータ項目(フィールド)を含む。
貸与レコードは、図3に示すように、番号、貸与アイテム名、貸与アイテム画像、貸与先名、相手画像、貸与先レコード番号、貸与日、返却予定日、返却済みフラグ、および、アイテムレコードへのリンク情報を含む。
番号は、貸与したアイテム毎にユニークに割り振られる値である。貸与アイテム名は、貸与したアイテムを表す文字列であり、ユーザにより入力される。貸与アイテム画像は、貸与したアイテムを含む画像である。貸与先名は、貸与先を表す文字列であり、ユーザにより入力される。相手画像は、貸与先の顔等を撮像した画像である。貸与先レコード番号は、後述する貸与先レコードを特定する番号である。なお、アイテムレコードは、貸与先レコード番号を含んでいれば、貸与先名および相手画像を含まなくてもよい。
貸与日は、アイテムを貸与した日である。返却予定日は、貸与したアイテムが返却される予定日である。返却済みフラグは、貸与したアイテムが返却されたことを示すフラグである。アイテムレコードへのリンク情報は、対応するアイテムレコードを示すリンク情報である。
貸与先記憶部33は、貸与先毎に、貸与先レコードを記憶する。貸与先レコードは、図4に示されるようなデータ項目(フィールド)を含む。
貸与先レコードは、図4に示すように、番号、名前、画像、アドレスを含む。番号は、貸与先レコード毎にユニークに割り振られる値である。名前は、貸与先となる他人の名前である。画像は、貸与先となる他人の顔等の画像である。アドレスは、貸与先となる他人のメールアドレス等である。
画面記憶部34は、ユーザに対して表示すべき画面の元となる画像データ、および、ユーザからの操作情報を受け付けるための操作画面等を記憶する。
データ処理部23は、例えばCPU(Central Processing Unit)であり、予め記憶されたプログラムを実行することにより機能する。データ処理部23は、アイテム登録部41と、アイテム更新部42と、貸与登録部43と、貸与更新部44と、リスト生成部45とを有する。
アイテム登録部41は、ユーザによる登録指示に応じて、アイテム画像を取得し、取得したアイテム画像を含む新たなアイテムレコードをアイテム記憶部31に登録する。より具体的には、アイテム登録部41は、番号、アイテム画像、色、登録日時、検討日時、および、登録位置を少なくとも含むアイテムレコードを登録する。
この場合、アイテム登録部41は、登録指示に応じて、アイテム画像から物品の主要な色を検出し、検出した色を表す色情報を新たなアイテムレコードに設定する。また、アイテム登録部41は、登録指示に応じて、登録日時と同一とした検討日時を含む新たなアイテムレコードを登録する。
また、アイテム登録部41は、登録時において、所持フラグをオン、保留フラグをオフ、ゴミ箱フラグをオフとする。また、アイテム登録部41は、登録時において、放出済フラグをオフ、お気に入りフラグをオフ、および、検討対象外フラグをオフとする。また、アイテム登録部41は、新たなアイテムレコードの他のデータについて、ユーザによる入力操作が無い限り、ヌルまたは初期値を設定する。
アイテム更新部42は、登録後のユーザによる編集指示に応じて、選択されたアイテムレコードを編集する。
例えば、アイテム更新部42は、ユーザによる廃棄指示に応じて、選択されたアイテムレコードに含まれるごみ箱フラグをオンとし、所持フラグおよび保留フラグをオフに更新する。また、例えば、アイテム更新部42は、ユーザによる保留指示に応じて、選択されたアイテムレコードに含まれる保留フラグをオンとし、所持フラグおよびごみ箱フラグをオフに更新する。また、例えば、アイテム更新部42は、ユーザによる所持指示に応じて、選択されたアイテムレコードに含まれる所持フラグをオンとし、保留フラグおよびごみ箱フラグをオフに更新する。
さらに、アイテム更新部42は、仮想的に廃棄することを検討した場合、すなわち、所持フラグ、保留フラグおよびゴミ箱フラグの値を変更するか否かを検討した場合、検討日時を、現在の日時に更新する。さらに、アイテム更新部42は、所持フラグ、保留フラグおよびゴミ箱フラグの値を変更した場合、移動日時を現在の日時に更新する。
また、アイテム更新部42は、ユーザによる放出指示に応じて、選択されたアイテムレコードに含まれる放出済フラグをオンに更新する。
貸与登録部43は、ユーザによる貸与指示に応じて、貸与アイテム画像を取得し、取得した貸与アイテム画像を含む新たな貸与レコードを貸与アイテム記憶部32に登録する。この場合、貸与登録部43は、番号、貸与アイテム画像、および、貸与日を少なくとも含む貸与レコードを登録する。
また、この場合、貸与登録部43は、アイテムを貸与した他人を撮像した相手画像を取得し、相手画像を含む新たな貸与レコードを貸与アイテム記憶部32に登録してもよい。ただし、相手画像を撮像できなかった場合には、貸与登録部43は、相手画像を含まない貸与レコードを登録してもよい。
また、この場合、貸与登録部43は、貸与登録時において、返却済みフラグをオフとする。また、貸与登録部43は、新たな貸与レコードの他のデータについて、ユーザによる入力操作が無い限り、ヌルまたは初期値を設定する。
貸与更新部44は、貸与後のユーザによる編集指示に応じて、選択されたアイテムレコードを編集する。例えば、貸与更新部44は、ユーザによる期限設定指示に応じて、選択された貸与レコードの返却予定日を更新する。また、例えば、貸与更新部44は、ユーザによる返却済み指示に応じて、選択された貸与レコードの返却済みフラグをオンに更新する。
リスト生成部45は、ユーザの指示に応じて、アイテムレコードのリスト、または、貸与レコードのリストを生成する。この場合において、リスト生成部45は、指定された条件に応じて絞り込まれたレコードを選択して表示する。
例えば、リスト生成部45は、ゴミ箱フラグがオンとされたアイテムレコードのリストを生成する。これにより、ユーザは、このリストを参照しながら、実際のアイテムの放出(廃棄または譲渡等)をすることができる。
また、リスト生成部45は、所持フラグまたは保留フラグがオンとされたアイテムレコードのリストを生成する。これにより、ユーザは、このリストを参照しながら、仮想的な廃棄をすべきか否かを検討することができる。
また、ユーザが仮想的に廃棄することを検討する場合において、リスト生成部45は、所持フラグまたは保留フラグがオンとされたアイテムレコードのうち、検討日時から設定期間を経過したアイテムレコードのリストを生成する。これにより、ユーザは、前回の検討から設定された期間を経過したアイテムに対して、仮想的な廃棄をすべきか否かを検討することができる。
また、リスト生成部45は、ユーザにより指定された色を含むアイテムレコードのリストを生成する。これにより、ユーザは、新たなアイテムの購入を検討する場合(例えば、洋服の購入を検討する場合)、自分が保有しているアイテムの色を確認し、重複した色のアイテムの購入を避けることができる。
また、リスト生成部45は、放出済フラグがオンとされたアイテムレコードのリストを生成する。これにより、ユーザは、過去保有していたが、放出してしまったアイテムを確認することができる。
また、リスト生成部45は、返却済みフラグがオフとされた貸与レコードのリストを生成する。これにより、ユーザは、未返却のアイテムを確認することができる。この場合において、リスト生成部45は、返却予定日を超過したアイテムレコードのリストを生成する。これにより、ユーザは、返却予定日が過ぎたアイテムを確認することができる。
入力部25は、ボタン、タッチパネルまたはキーボード等であって、ユーザからの操作入力を受け付ける。表示部24は、モニタであって、画面記憶部34に記憶された各種の画面を表示する。さらに、表示部24は、リスト生成部45により生成されたリストを表示する。通信部26は、他のコンピュータまたはネットワークを介してサーバ等と接続し、各種のデータの送受信を行う。
(端末装置10の画面遷移)
以下、端末装置10に表示される画面例を示して、端末装置10の動作を説明する。
図5は、メイン画面の一例を示す図である。端末装置10は、動作を開始すると、図5に示すようなメイン画面を表示する。メイン画面は、アイテム登録ボタン51、アイテムリストボタン52、仮想廃棄ボタン53、貸与登録ボタン54、貸与リストボタン55、および、設定ボタン56を含む。
端末装置10は、アイテム登録ボタン51が押された場合、アイテム登録画面(図6)に表示を遷移させる。端末装置10は、アイテムリストボタン52が押された場合、アイテムリスト画面(図7)に表示を遷移させる。端末装置10は、仮想廃棄ボタン53が押された場合、仮想廃棄画面(図11)に表示を遷移させる。端末装置10は、貸与登録ボタン54が押された場合、貸与登録画面(図15)に表示を遷移させる。端末装置10は、貸与リストボタン55が押された場合、貸与リスト画面(図16)に表示を遷移させる。端末装置10は、設定ボタン56が押された場合、設定画面(図14)に表示を遷移させる。
図6は、アイテム登録画面の一例を示す図である。端末装置10は、アイテムの登録時において、図6に示すようなアイテム登録画面を表示する。アイテム登録画面は、ビュー画像領域61、撮影登録ボタン62、入力ボックス63、および、編集ボタン64を含む。
ビュー画像領域61は、撮像部21による撮像範囲の画像を表示する。ユーザは、ビュー画像領域61に表示されている画像を確認して、アイテムが画角内に含まれるように撮像位置を調整する。
アイテム登録部41は、撮影登録ボタン62が押された場合、登録指示がされたと判断して、ビュー画像領域61に写っているアイテムを撮像する。そして、アイテム登録部41は、撮像したアイテム画像を含む新たなアイテムレコードを登録する。なお、アイテム登録画面は、撮像後のアイテム画像を確認するためのボックス、および、アイテム画像を再度撮影するためのボタン等を含んでいてもよい。
さらに、アイテム登録部41は、撮影登録ボタン62が押されたことに応じて、番号、色情報、登録日時、検討日時、および、登録位置を、新たなアイテムレコードに登録する。この場合、アイテム登録部41は、他のアイテムレコードの番号と異なるように自動生成した値を登録する。また、アイテム登録部41は、アイテム画像から物品の主要な色を色情報として登録する。また、アイテム登録部41は、アイテム画像を撮像した日時を、登録日時および検討日時として登録する。また、この場合、アイテム登録部41は、新たなアイテムレコードに含まれる所持フラグをオン、保留フラグをオフ、ゴミ箱フラグをオフとする。また、アイテム登録部41は、新たなアイテムレコードに含まれる放出済フラグをオフ、お気に入りフラグをオフ、および、検討対象外フラグをオフとする。
入力ボックス63は、ユーザがテキストを入力するボックスである。アイテム登録部41は、編集ボタン64が押された場合、新たなアイテムレコードに、入力ボックス63に入力されたテキストを登録する。
また、アイテム登録画面は、例えば、アイテム名、商品コード等の他のデータ項目を入力するボックスを含んでいてもよい。この場合、アイテム登録部41は、編集ボタン64が押された場合、新たなアイテムレコードの対応するデータ項目に、入力されたデータを登録する。なお、アイテム登録部41は、ユーザによる特別な入力操作が無い限り、新たなアイテムレコードの他のデータ項目については、ヌルまたは初期値を登録する。
図7は、アイテムリスト画面の一例を示す図である。端末装置10は、リスト表示時において、図7に示すようなアイテムリスト画面を表示する。アイテムリスト画面は、検索ボタン71を含む。端末装置10は、検索ボタン71が押された場合、アイテムリスト画面に表示するアイテムの検索条件を設定するための検索画面(図8)に表示を遷移させる。
また、アイテムリスト画面には、リスト生成部45が生成しアイテムレコード72(72−1,72−2,72−3,72−4)のリストが表示される。アイテムリスト画面に表示されるそれぞれのアイテムレコード72は、一例として、アイテム画像のサムネイルと、色情報と、アイテム名とを含む。
また、端末装置10は、アイテムリスト画面において何れか1つのアイテムレコード72(72−1,72−2,72−3,72−4)が選択された場合、アイテムリスト画面上に、選択されたアイテムレコードに対するメニューボックス(図9)をポップアップ表示する。
図8は、アイテムリスト画面に表示するアイテムの検索条件を設定するための検索画面の一例を示す図である。端末装置10は、アイテムリスト画面に表示するアイテムの検索条件を設定する場合、図8に示すような検索画面を表示する。図8の検索画面は、リスト表示ボタン81、選択スイッチ82、名前入力ボックス83、色入力ボックス84、および、メモ入力ボックス85を含む。
選択スイッチ82は、所持中ボタン、放出済ボタン、または、所持中且つ放出の全てボタンの何れかを選択するためのスイッチである。リスト生成部45は、所持中ボタンが選択された状態で、リスト表示ボタン81が押された場合、放出済フラグがオフとなっているアイテムレコードのリストを生成する。また、リスト生成部45は、放出済ボタンが選択された状態で、リスト表示ボタン81が押された場合、放出済フラグがオンとなっているアイテムレコードのリストを生成する。また、リスト生成部45は、全てボタンが選択された状態で、リスト表示ボタン81が押された場合、放出済フラグがオンおよびオフとなっているアイテムレコードのリストを生成する。
名前入力ボックス83には、テキストが入力される。リスト生成部45は、リスト表示ボタン81が押された場合、名前入力ボックス83に入力されたテキストをアイテム名に含むアイテムレコードのリストを生成する。
色入力ボックス84には、色情報が入力される。色入力ボックス84は、一例として、カラーパレット等から色情報を選択することができる。リスト生成部45は、リスト表示ボタン81が押された場合、色入力ボックス84に入力された色を色情報に含むアイテムレコードのリストを生成する。
メモ入力ボックス85には、テキストが入力される。リスト生成部45は、リスト表示ボタン81が押された場合、メモ入力ボックス85に入力されたテキストをメモに含むアイテムレコードのリストを生成する。
そして、端末装置10は、リスト表示ボタン81が押されて、リスト生成部45がリストを生成すると、アイテムリスト画面(図7)に画面を遷移させる。これにより、ユーザは、設定された条件により絞り込まれたアイテムレコードのリストを確認することができる。
なお、図8に示した検索画面に含まれる入力ボックスは、一例であって、他のデータ項目について検索条件の設定が可能であってもよい。さらに、複数の検索条件が入力された場合には、リスト生成部45は、それぞれの検索条件で選択されたアイテムレコードをアンド演算またはオア演算で合成したリストを生成してもよい。また、検索画面は、表示順序を設定する入力ボックス等を含んでもよい。この場合、リスト生成部45は、指定された表示順序で並べ替えたリストを表示する。
図9は、メニューボックスの一例を示す図である。端末装置10は、アイテムレコードのリストが表示された状態で、何れかのアイテムレコードが選択された場合、図9に示すようなメニューボックス91をポップアップ表示する。
メニューボックス91は、仮想廃棄ボタン92、詳細ボタン93、放出ボタン94、および、キャンセルボタン95を含む。端末装置10は、仮想廃棄ボタン92が押された場合、仮想廃棄画面に遷移して、選択されたアイテムレコードを仮想廃棄させるか否かを検討するための廃棄検討ボックス(図13)を表示する。端末装置10は、詳細ボタン93が押された場合、アイテムの詳細および編集をするための詳細画面(図10)に表示を遷移させる。
また、放出ボタン94が押された場合、アイテム更新部42は、選択されたアイテムレコードの放出済フラグをオンに更新する。そして、アイテムレコードが更新されると、端末装置10は、アイテムリストの表示画面(図7)に表示を遷移させる。また、アイテム更新部42は、キャンセルボタン95が押された場合、アイテムレコードを更新せずに、アイテムリストの表示画面(図7)に表示を遷移させる。
図10は、アイテムの詳細表示および編集をするための詳細画面の一例を示す図である。端末装置10は、アイテムの内容の詳細をユーザに提示する場合、図10に示すような詳細画面を表示する。
図10の詳細画面は、アイテム名の編集ボックス101、収納場所名の編集ボックス102、メモの編集ボックス104、お気に入りのチェックボックス105、検討対象外のチェックボックス106、仮想廃棄ボタン107、セーブボタン108、および、キャンセルボタン109を含む。
アイテム更新部42は、アイテム名の編集ボックス101、収納場所名の編集ボックス102またはメモの編集ボックス104にテキストが入力された場合、選択されたアイテムレコードのアイテム名、収納場所名またはメモを変更する。また、アイテム更新部42は、お気に入りのチェックボックス105および検討対象外のチェックボックス106にチェックがされた場合、選択されたアイテムレコードのお気に入りフラグまたは検討対象外フラグをオンとする。
また、アイテム更新部42は、セーブボタン108が押された場合、編集したアイテムレコードをアイテム記憶部31に上書きする。また、アイテム更新部42は、キャンセルボタン109が押された場合、編集内容をキャンセルして、選択されたアイテムレコードを更新せず、直前の画面に表示を遷移させる。また、端末装置10は、仮想廃棄ボタン107が押された場合、仮想廃棄画面に遷移して、選択されたアイテムレコードを仮想廃棄させるか否かを検討するための廃棄検討ボックス(図13)を表示する。
なお、図10に示した詳細画面に含まれるデータ項目は、一例であって、詳細画面には、他のデータ項目の編集ボックス等を含んでもよい。
図11は、仮想廃棄の検討をするための仮想廃棄画面の一例を示す図である。端末装置10は、ユーザに仮想廃棄の検討をさせる場合、図11に示すような仮想廃棄画面を表示する。
仮想廃棄画面には、所持タブ111、保留タブ112およびゴミ箱タブ113を含む。所持タブ111、保留タブ112およびゴミ箱タブ113は、何れか1つが選択されるタブスイッチである。所持タブ111が選択された場合、リスト生成部45は、所持フラグがオンとなっているアイテムレコードのリストを生成する。保留タブ112が選択された場合、リスト生成部45は、保留フラグがオンとなっているアイテムレコードのリストを生成する。ゴミ箱タブ113が選択された場合、リスト生成部45は、ゴミ箱フラグがオンとなっているアイテムレコードのリストを生成する。
端末装置10は、仮想廃棄画面において、リスト生成部45が生成したリストに含まれるアイテムレコード114(114−1,114−2)を表示する。仮想廃棄画面に表示されたアイテムレコード114は、一例として、アイテム画像のサムネイルと、色情報と、アイテム名を含む。
また、端末装置10は、何れか1つのアイテムレコード114(114−1,114−2)の選択がされた場合、仮想廃棄画面上に、選択されたアイテムレコードを仮想廃棄させるか否かを検討するための廃棄検討ボックス(図13)をポップアップ表示する。
また、仮想廃棄画面は、検索ボタン115を含む。端末装置10は、検索ボタン115が押された場合、仮想廃棄画面に表示するアイテムの検索条件を設定するための検索画面(図12)に表示を遷移させる。
図12は、仮想廃棄画面に表示するアイテムの検索条件を設定するための検索画面の一例を示す図である。端末装置10は、仮想廃棄画面に表示するアイテムの検索条件を設定する場合、図12に示すような検索画面を表示する。
図12の検索画面には、所持タブ111、保留タブ112およびゴミ箱タブ113を含む。所持タブ111が選択されている場合、リスト生成部45は、所持フラグがオンとなっているアイテムレコードに検索を絞り込んでリストを生成する。保留タブ112が選択された場合、リスト生成部45は、保留フラグがオンとなっているアイテムレコードに検索を絞り込んでリストを生成する。ゴミ箱タブ113が選択された場合、リスト生成部45は、ゴミ箱フラグがオンとなっているアイテムレコードに検索を絞り込んでリストを生成する。
さらに、図12の検索画面は、リスト表示ボタン121、期間設定バー122と、名前入力ボックス123と、色入力ボックス124、登録日入力ボックス125、および、メモ入力ボックス126を含む。
期間設定バー122は、最後の検討日時からの期間が入力される。リスト生成部45は、リスト表示ボタン121が押された場合、所持フラグ、保留フラグまたはゴミ箱フラグの選択された何れかがオンとなっており、且つ、検討日時から期間設定バー122により入力された設定期間を経過したアイテムレコードのリストを生成する。
名前入力ボックス123には、テキストが入力される。リスト生成部45は、リスト表示ボタン121が押された場合、所持フラグ、保留フラグまたはゴミ箱フラグの選択された何れかがオンとなっており、且つ、名前入力ボックス123に入力されたテキストをアイテム名に含むアイテムレコードのリストを生成する。
色入力ボックス124には、色情報が入力される。色入力ボックス124は、一例として、カラーパレット等から色情報を選択することができる。リスト生成部45は、リスト表示ボタン121が押された場合、所持フラグ、保留フラグまたはゴミ箱フラグの選択された何れかがオンとなっており、且つ、色入力ボックス124に入力された色を色情報に含むアイテムレコードのリストを生成する。
登録日入力ボックス125には、日付が入力される。リスト生成部45は、リスト表示ボタン121が押された場合、所持フラグ、保留フラグまたはゴミ箱フラグの選択された何れかがオンとなっており、且つ、登録日入力ボックス125に入力された日付と一致する登録日を含むアイテムレコードのリストを生成する。
メモ入力ボックス126には、テキストが入力される。リスト生成部45は、リスト表示ボタン121が押された場合、所持フラグ、保留フラグまたはゴミ箱フラグの選択された何れかがオンとなっており、且つ、メモ入力ボックス126に入力されたテキストをメモに含むアイテムレコードのリストを生成する。
そして、端末装置10は、リスト表示ボタン121が押されて、リスト生成部45がリストを生成すると、仮想廃棄画面(図11)に画面を遷移させる。これにより、ユーザは、設定された条件により絞り込まれたアイテムレコードのリストを確認することができる。
なお、図12に示した検索画面に表示した入力ボックスは、一例であって、他のデータ項目について検索条件が設定できてもよい。さらに、複数の検索条件が入力された場合には、リスト生成部45は、それぞれの検索条件で選択されたアイテムレコードをアンド演算またはオア演算で合成したリストを生成してもよい。また、検索画面は、表示順序を設定する入力ボックス等を含んでもよい。この場合、リスト生成部45、指定された表示順序で並べ替えたリストを表示する。
図13は、廃棄検討ボックスの一例を示す図である。端末装置10は、廃棄検討の指示がされた場合、図13に示すような廃棄検討ボックス131を表示する。
廃棄検討ボックス131は、所持ボタン132、保留ボタン133、ゴミ箱ボタン134、および、キャンセルボタン135を含む。
所持ボタン132が押された場合、アイテム更新部42は、選択されたアイテムレコードの所持フラグをオンとし、保留フラグおよびゴミ箱フラグをオフとする。保留ボタン133が押された場合、アイテム更新部42は、選択されたアイテムレコードの保留フラグをオンとし、所持フラグおよびゴミ箱フラグをオフとする。ゴミ箱ボタン134が押された場合、アイテム更新部42は、選択されたアイテムレコードのゴミ箱フラグをオンとし、所持フラグおよび保留フラグをオフとする。
そして、アイテム更新部42は、所持ボタン132、保留ボタン133またはゴミ箱ボタン134の何れかが押された場合には、選択されたアイテムレコードの検討日時を現在の日時に更新する。また、これらの操作の結果、所持フラグ、保留フラグおよびゴミ箱フラグの値が変更された場合には、アイテム更新部42は、選択されたアイテムレコードの移動日時を現在の日時に更新する。そして、アイテムレコードが更新されると、端末装置10は、仮想廃棄画面(図11)に表示を遷移させる。
また、アイテム更新部42は、キャンセルボタン135が押された場合、アイテムレコードを更新せずに、仮想廃棄画面(図11)に表示を遷移させる。
図14は、設定画面の一例を示す図である。端末装置10は、ユーザに設定操作をさせる場合、図14に示すような設定廃棄画面を表示する。設定画面は、表示数バー141、および、期間設定バー142を含む。
表示数バー141は、表示するアイテムレコードの数が入力される。リスト生成部45は、リストを生成する場合、表示数バー141により設定された数のアイテムレコードを1ページに含める。
期間設定バー142は、最後の検討日時からの期間が入力される。リスト生成部45は、仮想廃棄画面でリストを表示する場合、検討日時から期間設定バー142に入力された設定期間を経過したアイテムレコードのリストを生成する。なお、期間設定バー142で設定される期間は初期値であり、リスト生成部45は、図12の検索画面で期間が設定された場合には、図12の検索画面で設定された期間を優先して用いる。
図15は、貸与登録画面の一例を示す図である。端末装置10は、貸与の登録時において、図15に示すような貸与登録画面を表示する。貸与登録画面は、ビュー画像領域151、貸与アイテム撮影ボタン152、貸与相手撮影ボタン153、および、追加ボタン154を含む。
ビュー画像領域151は、撮像部21による撮像範囲の画像を表示する。ユーザは、ビュー画像領域151に表示されている画像を確認して、貸与アイテムまたはアイテムの貸与先である他人が画角内に含まれるように撮像位置を調整する。
貸与登録部43は、貸与アイテム撮影ボタン152が押された場合、貸与登録指示がされたと判断して、ビュー画像領域151に写っているアイテムを撮像して、貸与アイテム画像を取り込む。また、貸与登録部43は、貸与相手撮影ボタン153が押された場合、貸与相手の撮影が指示されたと判断して、ビュー画像領域151に写っている相手を撮影して、相手画像を取り込む。そして、貸与登録部43は、追加ボタン154が押された場合、撮像した貸与アイテム画像および相手画像を含む新たな貸与レコードを登録する。
なお、貸与登録部43は、相手画像を撮影していない場合であっても、新たな貸与レコードを登録してもよい。また、貸与登録画面は、撮像後の貸与アイテム画像および相手画像を確認するためのボックス、および、再度撮影するためのボタン等を含んでいてもよい。
図16は、貸与リスト画面の一例を示す図である。端末装置10は、貸与リスト表示時において、図16に示すような貸与リスト画面を表示する。貸与アイテムリスト画面には、リスト生成部45が生成した、返却済みフラグがオフとされた貸与レコード161(161−1,161−2)がリスト表示される。貸与アイテムリスト画面に表示された貸与レコード161は、一例として、貸与アイテム画像のサムネイルと、編集ボタン162と、紐付けボタン163とを含む。
端末装置10は、編集ボタン162が押された場合、選択された貸与アイテムの詳細表示および編集のための詳細画面(図17)に表示を遷移させる。また、端末装置10は、紐付けボタン163が押された場合、選択された貸与アイテムの紐付け画面(図18)に表示を遷移させる。
図17は、貸与アイテムの詳細表示および編集のための詳細画面の一例を示す図である。端末装置10は、貸与アイテムの内容の詳細をユーザに提示する場合、図17に示すような詳細画面を表示する。
図17の詳細画面は、アイテム名の編集ボックス171、貸与アイテム画像のサムネイル172、貸与先名の編集ボックス173、相手画像のサムネイル174、返却予定日の編集ボックス175、返却済チェックボックス176、セーブボタン177、および、キャンセルボタン178を含む。
貸与更新部44は、アイテム名の編集ボックス171、貸与先名の編集ボックス173、または、返却予定日の編集ボックス175にテキストが入力された場合、選択された貸与レコードの貸与アイテム名、貸与先名、または、返却予定日を変更する。また、貸与更新部44は、貸与アイテム画像のサムネイル172または相手画像のサムネイル174の変更指示がされた場合、選択された貸与アイテム画像または相手画像を変更する。また、貸与更新部44は、返却済チェックボックス176にチェックがされた場合、選択された貸与レコードの返却済みフラグをオンとする。
また、貸与更新部44は、セーブボタン177が押された場合、編集内容を確定させて貸与レコードを貸与アイテム記憶部32に上書きする。また、貸与更新部44は、キャンセルボタン178が押された場合、編集内容をキャンセルして、選択された貸与レコードの更新をしない。
なお、図17に示した詳細画面に含まれるデータ項目は、一例であって、詳細画面には、他のデータ項目の編集ボックス等を含んでもよい。
図18は、貸与アイテムと登録済みのアイテムとの紐付けをするための紐付け画面を示す図である。端末装置10は、貸与アイテムと登録済みのアイテムとの紐付けをする場合、図18に示す紐付け画面を表示する。
図18の紐付け画面には、選択された貸与アイテムの貸与レコード181と、複数のアイテムレコード182(182−1〜182−5)のリストとが表示される。このような紐付け画面において、ユーザは、複数のアイテムレコード182の中から1つのアイテムレコード182を特定する。1つのアイテムレコード182が特定された場合、貸与更新部44は、選択された貸与レコードにおけるリンク情報に、特定されたアイテムレコードの番号を書き込む。また、貸与更新部44は、特定されたアイテムレコードにおけるリンク情報に、選択された貸与レコードの番号を書き込む。
これにより、貸与更新部44は、選択された貸与レコード181と、特定されたアイテムレコード182とを紐付けることができる。
図19は、実施形態に係る端末装置10のハードウェアブロック図である。端末装置10は、カメラ301と、ディスプレイ302と、CPU303と、ROM304と、RAM305と、記憶装置306と、通信装置307とを備える。各部は、バスにより接続される。
カメラ301は、レンズ等の光学系、撮像素子および信号処理回路等を備え、被写体を撮像して画像データを出力する。カメラ301は、撮像部21に対応するハードウェアである。
ディスプレイ302は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置である。ディスプレイ302は、CPU303からの表示信号に基づいて情報を表示する。ディスプレイ302は、表示部24に対応するハードウェアである。
CPU303は、RAM305の所定領域を作業領域として、ROM304または記憶装置306に予め記憶された各種プログラムとの協働により各種処理を実行し、端末装置10を構成する各部の動作を統括的に制御する。また、CPU303は、ROM304または記憶装置306に予め記憶されたプログラムとの協働により、カメラ301、ディスプレイ302および通信装置307等を制御する。
ROM304は、不揮発性メモリであって、端末装置10の制御に用いられるプログラムおよび各種情報を記憶する。RAM305は、揮発性のメモリであって、CPU303の作業領域として機能する。
記憶装置306は、フラッシュメモリ等の半導体による記憶媒体、磁気的または光学的に記録可能な記憶媒体等の書き換え可能な記録装置である。記憶装置306は、端末装置10の制御に用いられるプログラムおよび各種情報等を記憶する。通信装置307は、外部の機器と通信して、各種の情報の入力および出力等に用いられる。
本実施形態の端末装置10で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施形態の端末装置10で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施形態の端末装置10で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。また、本実施形態の端末装置10で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
本実施形態の端末装置10で実行されるプログラムは、上述した端末装置10の各処理部(アイテム登録部41、アイテム更新部42、貸与登録部43、貸与更新部44およびリスト生成部45)を含むモジュール構成となっており、CPU303(プロセッサ)が記憶媒体等からプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、端末装置10の各部(アイテム登録部41、アイテム更新部42、貸与登録部43、貸与更新部44およびリスト生成部45)が主記憶装置上に生成されるようになっている。なお、端末装置10の一部または全部がハードウェアにより構成されていてもよい。
また、アイテム登録部41、アイテム更新部42、貸与登録部43、貸与更新部44およびリスト生成部45の一部または全部が、ネットワーク上の他の情報処理装置で実現されてもよい。この場合、端末装置10は、ネットワークを介して他の情報処理装置から処理結果を取得して、表示部24に処理結果を表示させる。このような情報処理装置と端末装置とを含むアイテム管理システムにより本発明が実現されてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能である。
10 端末装置
21 撮像部
22 情報記憶部
23 データ処理部
24 表示部
25 入力部
26 通信部
31 アイテム記憶部
32 貸与アイテム記憶部
33 貸与先記憶部
34 画面記憶部
41 アイテム登録部
42 アイテム更新部
43 貸与登録部
44 貸与更新部
45 リスト生成部
301 カメラ
302 ディスプレイ
303 CPU
304 ROM
305 RAM
306 記憶装置
307 通信装置

Claims (12)

  1. ユーザにより管理される物品を撮像したアイテム画像および仮想的に廃棄をしたことを示す仮想廃棄フラグを含むアイテムレコードを、アイテム毎に記憶するアイテム記憶部と、
    ユーザによる登録指示に応じて、前記アイテム画像を取得し、取得した前記アイテム画像を含む新たなアイテムレコードを前記アイテム記憶部に登録するアイテム登録部と、
    ユーザによる廃棄指示に応じて、選択された前記アイテムレコードに含まれる前記仮想廃棄フラグをオンに更新するアイテム更新部と、
    前記仮想廃棄フラグがオンとされた前記アイテムレコードのリストを生成するリスト生成部と、
    を備えるアイテム管理装置。
  2. 前記アイテム記憶部は、仮想的に廃棄することを検討した最後の日時を示す検討日時を含む前記アイテムレコードを記憶し、
    前記アイテム更新部は、仮想的に廃棄することを検討した場合に、前記検討日時を更新し、
    前記リスト生成部は、仮想的に廃棄することを検討する場合に、所持フラグがオンとされた前記アイテムレコードのうち、前記検討日時から設定期間を経過した前記アイテムレコードのリストを生成する
    請求項1に記載のアイテム管理装置。
  3. 前記アイテム記憶部は、登録した日時を示す登録日時を含むアイテムレコードを記憶し、
    前記アイテム登録部は、前記登録指示に応じて、前記登録日時と同一とした前記検討日時を含む前記新たなアイテムレコードを登録する
    請求項2に記載のアイテム管理装置。
  4. 前記アイテム記憶部は、アイテムの色を示す色情報を含む前記アイテムレコードを記憶し、
    前記アイテム登録部は、前記登録指示に応じて、前記アイテム画像から前記物品の主要な色を検出し、検出した色を表す色情報を前記新たなアイテムレコードに設定し、
    前記リスト生成部は、ユーザにより指定された色を含む前記アイテムレコードのリストを生成する
    請求項1に記載のアイテム管理装置。
  5. 前記アイテム記憶部は、アイテムを放出したことを示す放出済フラグを含む前記アイテムレコードを記憶し、
    前記アイテム更新部は、ユーザによる放出指示に応じて、選択された前記アイテムレコードに含まれる前記放出済フラグをオンに更新し、
    前記リスト生成部は、前記放出済フラグがオンとされた前記アイテムレコードのリストを生成する
    請求項1に記載のアイテム管理装置。
  6. 他人に貸与する物品を撮像した貸与アイテム画像と、対応する前記アイテムレコードを示すリンク情報とを含む貸与レコードを記憶する貸与アイテム記憶部と、
    ユーザによる貸与指示に応じて、前記貸与アイテム画像を取得し、取得した前記貸与アイテム画像を含む新たな貸与レコードを前記貸与アイテム記憶部に登録する貸与登録部と
    を備える請求項1に記載のアイテム管理装置。
  7. 前記貸与アイテム記憶部は、返却予定日を含む前記貸与レコードを記憶し、
    前記アイテム管理装置は、ユーザによる期限設定指示に応じて、選択された前記貸与レコードの前記返却予定日を更新する貸与更新部をさらに備え、
    前記リスト生成部は、前記返却予定日を超過した前記貸与レコードのリストを生成する
    請求項6に記載のアイテム管理装置。
  8. 前記リスト生成部により生成されたリストを表示する表示部をさらに備える
    請求項1から7の何れか1項に記載のアイテム管理装置。
  9. 前記登録指示に応じて、前記物品を撮像して、前記アイテム画像を生成する撮像部をさらに備える
    請求項1から8の何れか1項に記載のアイテム管理装置。
  10. カメラを有する端末装置と、前記端末装置とネットワークを介して接続された情報処理装置とを備えるアイテム管理システムであって、
    ユーザにより管理される物品を撮像したアイテム画像および仮想的に廃棄をしたことを示す仮想廃棄フラグを含むアイテムレコードを、アイテム毎に記憶するアイテム記憶部と、
    ユーザによる登録指示に応じて、前記アイテム画像を取得し、取得した前記アイテム画像を含む新たなアイテムレコードを前記アイテム記憶部に登録するアイテム登録部と、
    ユーザによる廃棄指示に応じて、選択された前記アイテムレコードに含まれる前記仮想廃棄フラグをオンに更新するアイテム更新部と、
    前記仮想廃棄フラグがオンとされた前記アイテムレコードのリストを生成するリスト生成部と、
    を備えるアイテム管理システム。
  11. ユーザによる登録指示に応じて、前記アイテム画像を取得するステップと、
    ユーザにより管理される物品を撮像したアイテム画像および仮想的に廃棄をしたことを示す仮想廃棄フラグを含むアイテムレコードを、アイテム毎に記憶するアイテム記憶部に対して、取得した前記アイテム画像を含む新たなアイテムレコードを登録するアイテム登録ステップと、
    ユーザによる廃棄指示に応じて、選択された前記アイテムレコードに含まれる前記仮想廃棄フラグをオンに更新するアイテム更新ステップと、
    前記仮想廃棄フラグがオンとされた前記アイテムレコードのリストを生成するリスト生成ステップと、
    を実行するアイテム管理方法。
  12. 情報処理装置に、
    ユーザによる登録指示に応じて、前記アイテム画像を取得するステップと、
    ユーザにより管理される物品を撮像したアイテム画像および仮想的に廃棄をしたことを示す仮想廃棄フラグを含むアイテムレコードを、アイテム毎に記憶するアイテム記憶部に対して、取得した前記アイテム画像を含む新たなアイテムレコードを登録するアイテム登録ステップと、
    ユーザによる廃棄指示に応じて、選択された前記アイテムレコードに含まれる前記仮想廃棄フラグをオンに更新するアイテム更新ステップと、
    前記仮想廃棄フラグがオンとされた前記アイテムレコードのリストを生成するリスト生成ステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2014048192A 2014-03-11 2014-03-11 アイテム管理装置、アイテム管理システム、アイテム管理方法およびプログラム Pending JP2015172843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048192A JP2015172843A (ja) 2014-03-11 2014-03-11 アイテム管理装置、アイテム管理システム、アイテム管理方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048192A JP2015172843A (ja) 2014-03-11 2014-03-11 アイテム管理装置、アイテム管理システム、アイテム管理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015172843A true JP2015172843A (ja) 2015-10-01

Family

ID=54260131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014048192A Pending JP2015172843A (ja) 2014-03-11 2014-03-11 アイテム管理装置、アイテム管理システム、アイテム管理方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015172843A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017208809A1 (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社サタケ 計量包装機
CN112774203A (zh) * 2021-01-22 2021-05-11 北京字跳网络技术有限公司 一种虚拟对象的位姿控制方法、装置以及计算机存储介质
JP7360233B1 (ja) 2022-06-08 2023-10-12 株式会社ポケモン 画像出力システム、画像出力方法、画像出力プログラム、及び画像出力サーバ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017208809A1 (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社サタケ 計量包装機
CN109311551A (zh) * 2016-05-30 2019-02-05 株式会社佐竹 称重包装机
CN109311551B (zh) * 2016-05-30 2021-06-29 株式会社佐竹 称重包装机
CN112774203A (zh) * 2021-01-22 2021-05-11 北京字跳网络技术有限公司 一种虚拟对象的位姿控制方法、装置以及计算机存储介质
JP7360233B1 (ja) 2022-06-08 2023-10-12 株式会社ポケモン 画像出力システム、画像出力方法、画像出力プログラム、及び画像出力サーバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005174060A5 (ja)
JP2016189199A5 (ja)
JP2015172843A (ja) アイテム管理装置、アイテム管理システム、アイテム管理方法およびプログラム
US9715701B2 (en) Image-based listing using image of multiple items
JP2013152534A (ja) 電子書籍装置、その制御プログラム、および、その制御方法
JP2012108805A (ja) 試着システム
JP5874982B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2010268217A (ja) 撮像装置
US20090115879A1 (en) Information management method and digital camera
JP6350024B2 (ja) 情報処理装置、及びその制御方法、プログラム
JP2011053945A (ja) 商品購入支援プログラム、商品購入支援装置、商品購入支援システム、及び商品購入支援方法
JP2006050095A5 (ja)
JP6823104B2 (ja) 画像データ処理システム、画像データ処理方法および画像データ処理プログラム
JP2009265122A5 (ja)
JP2013186484A (ja) コーディネート支援装置、コーディネート支援プログラムおよびコーディネート支援システム
JP6523116B2 (ja) 画像データ処理システム、画像データ処理方法および画像データ処理プログラム
JP4401382B2 (ja) 物品管理システム
JP2018081645A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6736856B2 (ja) 医療文書管理装置、医療文書管理システム及びプログラム
JP6641454B1 (ja) 端末装置及びプログラム
JP2005293313A (ja) ファイル取扱プログラム、ファイル取扱装置、ファイル取扱方法
JP5095839B2 (ja) 情報端末及びプログラム
JP2018026745A (ja) 情報処理記録装置,情報処理記録方法,情報処理記録プログラム
JP2602364B2 (ja) Pos端末装置
JP6930131B2 (ja) 端末装置、処理方法及びプログラム