JP2015172661A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015172661A
JP2015172661A JP2014048418A JP2014048418A JP2015172661A JP 2015172661 A JP2015172661 A JP 2015172661A JP 2014048418 A JP2014048418 A JP 2014048418A JP 2014048418 A JP2014048418 A JP 2014048418A JP 2015172661 A JP2015172661 A JP 2015172661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
subpixel
display area
pixels
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014048418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6310734B2 (ja
Inventor
啓央 三木
Yoshio Miki
啓央 三木
盛右 新木
Morisuke Araki
盛右 新木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014048418A priority Critical patent/JP6310734B2/ja
Priority to US14/644,565 priority patent/US9664959B2/en
Publication of JP2015172661A publication Critical patent/JP2015172661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6310734B2 publication Critical patent/JP6310734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】4種以上のサブピクセル構成の画素であると、3サブピクセルで構成した画素よりも1画素の面積は大型化するため、高精細化が難しくなる。【解決手段】表示装置は、中央表示領域が4種以上のサブピクセル構成である場合、虚像を作り出すために用いる周辺表示領領域の画素構成を3サブピクセルにまで要素数を減らし、空いたスペースを高密度配置するために割り当てる。レンズ部の額縁近辺の画素密度をのみ圧縮しておき、見かけ上非レンズ部の画像と違和感が生じないようにする。周辺表示領域の画素辺は、均等または徐々に狭くしてもよい。【選択図】図2

Description

本開示は、表示装置に関し、例えば額縁領域等のパネル周辺部に非表示領域を有する表示装置に適用可能である。
昨今、液晶ディスプレイは高精細化、狭額縁化に向けた開発が盛んである。また、ウェアラブルディスプレイのような新しい製品もアナウンスされることが多くなってきている。しかしながら、額縁があるということは、映像の外周に「縁」が見えるためデザイン面での制約が生じる。額縁レスを実現できれば、表示領域は背景である風景に溶け込むことができ、ハードとしてアプリケーションが増えるものと期待できる。
額縁を細くし、かつ面積を小さくする取り組みには、配線や液晶パネルのシール材等の制約により物理的な限界がある。その一つの解決手段として、額縁を虚像により隠すことが提案されている。これを実現する手段としては、特表2004−524551号公報(特許文献1)に開示されるように、通常の表示領域(中央表示領域)とは別に、額縁を隠すための映像を供給する拡大用表示領域(周辺表示領域)を設け、該当箇所の映像のみをレンズで拡大し、額縁上にあたかも映像があるように見せる。さらに、拡大用表示領域は通常の表示領域にくらべ映像の画質低下をもたらすため、特許文献1では、これを補正するために拡大用表示領域の画素密度を高密度化するようにしている。
特表2004−524551号公報
表示装置は低消費電力や色域拡大等のために1画素を3色(例えば、赤(R),緑(G),青(B))よりも多いサブピクセルで構成することがある。すなわち4種以上の色要素構成を使うことがある。4種以上のサブピクセル構成の画素であると、3サブピクセルで構成した画素よりも1画素の面積は大型化するため、高精細化が難しくなる。また、表示領域の画素構造は高精細化が進み、サブピクセルの大きさはミクロン単位にまで小さくなってきている。このような表示装置において、周辺表示領域において、中央表示領域以上に高精細化することは限度がある。この限度は、レンズで画素を拡大する限度もまた決定することになるため虚像で隠すことができる額縁のサイズも小さくなる。
その他の課題と新規な特徴は、本開示の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本開示のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、表示装置は表示パネルと透光性カバーとを備える。前記表示パネルは、第1の表示領域と、額縁領域と、前記第1の表示領域と前記額縁領域の間に配置される第2の表示領域と、を備える。前記透光性カバーは、前記第1の表示領域の上方に配置される第1の領域と、前記第2の表示領域と前記額縁領域上方に配置される第2の領域と、を備える。前記第1の表示領域は4種以上のサブピクセルから構成される。前記第2の表示領域は3種のサブピクセルから構成される。前記第2の表示領域の画素の画素密度は、前記第1の表示領域の画素密度よりも大きくするようにされる。
実施例1に係る表示装置の構成を示す平面図である。 図1AのC−C’線における断面図である。 図1Aの矩形領域Dの拡大平面図である。 図1Cの矩形領域Eの拡大平面図である。 図1EのF−F’線における断面図である。 実施例1に係る表示パネルの構成を示す平面図である。 比較例に係る表示パネルの構成を示す平面図である。 実施例2に係る表示パネルの構成を示す平面図である。 実施例3に係る表示パネルの構成を示す平面図である。 実施例4に係る表示パネルの構成を示す平面図である。
実施の形態に係る表示装置は、中央表示領域が4種以上のサブピクセル構成である場合、虚像を作り出すために用いる周辺表示領領域の画素構成を3サブピクセルにまで要素数を減らし、空いたスペースを高密度配置するために割り当てる。レンズ部の額縁近辺(周辺表示領域)の画素密度をのみ圧縮しておき、見かけ上非レンズ部(平板部)の画像と違和感が生じないようにする。周辺表示領域の画素辺は、均等または徐々に狭くしてもよい。
上記の表示装置によれば、表示パネルには額縁領域が存在するが、表示パネルの観察者側にレンズ部を有する透光性カバーを設けることによって、額縁近傍の画素、或いは画像をレンズで拡大し、額縁上にあたかも映像があるように見せることができ、額縁領域を見え難くすることができる。また、高精細化できる上限が緩和されることで、虚像で隠すことができる額縁の大きさを大きくとることができる。
本実施の形態に係る表示装置は、有機EL表示装置、液晶表示装置、その他の自発型表示装置、あるいは電気泳動素子等を有する電子ペーパ型表示装置等、あらゆるフラットパネル表示装置に適用できる。また、中小型から大型まで、特に限定することなく適用が可能であることは言うまでもない。
以下に、実施例および変形例について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
実施例1に係る表示装置について、図1A〜図1Fを参照して説明する。
図1Aは実施例1に係る表示装置の構成を示す平面図である。図1Bは図1AのC−C’線における断面図である。図1Cは図1Aの矩形領域Dの拡大平面図である。図1Dは図1Cの矩形領域Eの拡大平面図である。図1Eは図1DのF−F’線における断面図である。
実施例1に係る表示装置10は、表示パネルPNLと透光性カバーTCを備える。例えば、表示パネルPNLは、画素電極や薄膜トランジスタ(TFT)が形成されるTアレイ基板(TFT基板)と、カラーフィルタ等が形成される対向基板(CF基板)とを備える。表示パネルPNLが液晶表示パネルの場合は、アレイ基板と対向基板の間に液晶層が挟持される。アレイ基板の図1Aの下側の額縁領域には、半導体集積回路で構成される駆動回路がCOG実装される。アレイ基板には、映像信号線(ソース線)と走査線(ゲート線)が形成される。走査線(ゲート線)は表示領域AA内をX方向(第1の方向)に延在する。映像信号線(ソース線)は、半導体集積回路で構成される駆動回路から表示領域AA内をY方向(第2の方向)に延在する。走査線の駆動回路は、半導体集積回路で構成される駆動回路で構成してもよいし、図1Aの右側および/または左側の額縁領域にTFT回路で構成してもよい。
図1Aに示すように、表示パネルPNLは矩形状であり、表示領域AAと表示領域AAの外側に設けられる額縁領域PFを有する。表示領域AAには複数の画素がアレイ状に構成される。各画素は、Rサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセル、Wピクセルで構成される。各サブピクセルは、縦方向(Y方向)の長さが、横方向(X方向)の長さよりの長い矩形状(縦ストライプ)をしている。
図1Bに示すように、表示領域AAは、中央表示領域(第1の領域)CAと周辺表示領域(第2の領域)PAを有する。中央表示領域CAは複数の画素を有し、それらの画素の画素密度は均等である。周辺表示領域PAは複数の画素を有し、それらの画素の画素密度を拡大率と見栄えに合わせ高精細化する。透光性カバーTCと表示パネルPNLとの間に偏光板POLと空気相APを有する。空気相APは、屈折率が空気と透光性カバーTCの間(例えば1〜1.5程度)の樹脂層で構成されてもよい。透光性カバーTCは、表示パネルPNLよりも一回り大きくなっている。透光性カバーTCは、平板部(非レンズ部、第1の領域)TCFとレンズ部(第2の領域)TCLとを有している。透光性カバーTCは平面視で矩形状であり、レンズ部TCLは、透光性カバーTCの4辺に設けられている。図1Dに示すように、透光性カバーTCの4隅のレンズ部は破線で示した円形レンズを切り抜いた形状である。透光性カバーTCのレンズ部TCLは、表示パネルPNLの額縁領域PFと、額縁領域PFに隣接する表示領域AA内の周辺表示領域PAとを含む領域に重なる位置に配置されている。レンズ部TCLの観察者側表面20は曲面である。平板部TCFの出射面22は表示パネルPNLの表示面20に平行である。
図1Bに示すように、周辺表示領域PAから出射された光は、レンズ部TCLに入射し、外側(額縁領域PFの側)に屈折される。このとき、レンズ部TCLに入射した光は、レンズ部TCLの観察者側表面20で屈折され、周辺表示領域PAおよび額縁領域PFの上に配置された、レンズ部TCLの観察者側表面20から出射される。レンズ部TCLの観察者側表面20から出射された光は、表示面20に垂直な方向(Z方向)に直進する。したがって、表示パネルPNLの周辺表示領域PAに形成される画像が、周辺表示領域PAおよび額縁領域PFから構成される領域に拡大されて表示されるので、額縁領域PFが見え難くなる。また、中央表示領域CAに配列された画素から出射された光は、平板部TCFに入射し、表示面20に垂直な方向(Z方向)に直進する。したがって、平板部TCFの観察者側には中央表示領域CAに形成される画像が表示される。
レンズ部TCLとしては、凸レンズ、凹レンズ、或いは凸シリンドカルレンズ、凹シリンドカルレンズを用いる。レンズ部TCLは液晶レンズによる構成でもよい。図1Dに示すように、4隅のレンズ部TCLは円形レンズを切り抜いた形状である。ただし、必ずしも円形である必要はなく、シリンドカルレンズの2枚構成でもよい。
図1Dに示すように、周辺表示領域PAは、X方向に高精細化する領域PAXと、Y方向に高精細化する領域PAYと、X方向およびY方向に高精細化する領域PAXYと、を有する。図1Dおよび図1Eに示すように、矩形形状の透光性カバーTCの4隅では、表示パネルPNLと同じ大きさである。
図2は実施例1に係る表示パネルの構成を示す平面図である。図3は図1AのC−C’線に対応する部分である。
実施例1に係る表示パネルでは、中央表示領域CAには複数の画素(第1の画素)PC1を有し、周辺表示領域PAにはX方向に5つの画素(第2の画素)PP1を有し、額縁領域PF1を虚像で隠している。
中央表示領域CAの画素PC1は、縦ストライプ形状のRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセル、Wピクセルで構成される。画素PC1の幅をWC1、長さをLC1とすると、各サブピクセルの幅はWC1/4であり、長さはLC1である。周辺表示領域PAの画素PP1は、縦ストライプ形状のRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルで構成される。画素PP1の幅をWP1とすると、各サブピクセルの幅はWP1/3である。ここで、WP1<WC1である。なお、画素PP1およびその各サブピクセルの長さはLC1である。画素PP1の画素密度は画素PC1の画素密度よりも大きい。すなわち、実施例1の表示パネルの周辺表示領域PAは、X方向に高精細化している。5つの画素PP1の画素辺の長さおよび幅は、それぞれ均等に設計され、均等になるように製造される。
<比較例>
図3は比較例に係る表示パネルの構成を示す平面図である。図2は図1AのC−C’線に対応する部分である。
比較例に係る表示パネルでは、中央表示領域CAには複数の画素PC1を有し、周辺表示領域PAにはX方向に4つの画素PPRを有し、額縁領域PFRを虚像で隠している。
中央表示領域CAの画素PC1は、実施例1と同じである。周辺表示領域PAの画素PPRは、縦ストライプ形状のRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセル、Wピクセルで構成される。画素PPRの幅をWPRとすると、各サブピクセルの幅はWPR/4である。ここで、WPR<WC1である。なお、画素PPRおよびその各サブピクセルの長さはLC1である。すなわち、比較例の表示パネルの周辺表示領域PAは、X方向に高精細化している。4つの画素PPRの画素辺の長さおよび幅は、それぞれ均等である。周辺表示領域PAの幅は4×WPRであり、額縁領域PFRの幅はWFRである。
ここで、実施例1の画素PP1の各サブピクセルの幅と比較例の画素PPRの各サブピクセルの幅と同じとすると、
P1/3=WPR/4
∴WP1=3×WPR/4<WPR<WC1
である。実施例1の周辺表示領域PAの幅は、
5×WP1=5×3×WPR/4=15×WPR/4<4×WPR
であり、比較例の周辺表示領域PAの幅よりもWPR/4だけ狭い。すなわち、実施例1の周辺表示領域PAの幅が比較例の周辺表示領域PAの幅と同じであったとしても、実施例1の周辺表示領域PAの画素数は、比較例の周辺表示領域PAの画素数よりも1画素多くすることができる。したがって、実施例1の虚像で隠せる額縁領域PF1の幅(WF1)は比較例の虚像で隠せる額縁領域PFRの幅(WFR)よりも広くすることができる。
図4は実施例2に係る表示パネルの構成を示す平面図である。図4は図1Aの破線矩形Dに対応する部分である。
実施例2に係る表示装置は、実施例1に係る表示パネルと周辺表示領域PAにおける画素構成が異なるのみで、その他の構成は同じである。実施例2に係る表示パネルでは、中央表示領域CAには複数の画素PC1を有し、周辺表示領域PAには、X方向に3つの画素、Y方向に3つの画素を有し、額縁領域PF2を虚像で隠している。したがって、周辺表示領域PAXのX方向に3つの画素、周辺表示領域PAYのY方向に3つの画素、周辺表示領域PPXYに9つの画素を有する。
中央表示領域CAの画素PC1は、実施例1と同じである。周辺表示領域PAXの画素PPX1、PPX2、PPX3は、縦ストライプ形状のRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルで構成される。画素(第2の画素)PPX1の幅をWP21、長さをLC1とすると、各サブピクセルの幅はWP21/3、長さはLC1である。画素(第3の画素)PPX2の幅をWP22、長さをLC1とすると、各サブピクセルの幅はWP22/3、長さはLC1である。画素PPX3の幅をWP23、長さをLC1とすると、各サブピクセルの幅はWP23/3、長さはLC1である。ここで、WP23<WP22<WP21<WC1である。画素PC1、画素PPX1、画素PPX2、画素PPX3の順に画素密度が大きくなっている。すなわち、周辺表示領域PAXは、X方向に額縁領域PF2に近づくにつれて画素幅を徐々に狭くし高精細化している。
周辺表示領域PAYの画素PPY1、PPY2、PPY3は、縦ストライプ形状のRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセル、Wサブピクセルで構成される。画素(第2の画素)PPY1の幅をWC1、長さをLP21とすると、各サブピクセルの幅はWC1/4、長さはLP21である。画素(第3の画素)PPY2の幅をWC1、長さをLP22とすると、各サブピクセルの幅はWC1/4、長さはLP22である。画素PPY3の幅をWC1、長さをLP23とすると、各サブピクセルの幅はWC1/4、長さはLP23である。ここで、LP23<LP22<LP21<LC1である。画素PC1、画素PPY1、画素PPY2、画素PPY3の順に画素密度が大きくなっている。すなわち、周辺表示領域PPYは、Y方向に額縁領域PF2に近づくにつれて画素長さを徐々に短くし高精細化している。
周辺表示領域PPXYの画素PP11、PP21、PP31は、縦ストライプ形状のRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルで構成される。画素(第2の画素)PP11の幅をWP21、長さをLP21とすると、各サブピクセルの幅はWP21/3、長さはLP21である。画素PP21の幅をWP22、長さをLP21とすると、各サブピクセルの幅はWP22/3、長さはLP21である。画素PP31の幅をWP23、長さをLP21とすると、各サブピクセルの幅はWP23/3、長さはLP21である。画素PP12、PP22、PP32は、縦ストライプ形状のRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルで構成される。画素PP12の幅はWP21、長さをLP22とすると各サブピクセルの幅はWP21/3、長さはLP22である。画素(第3の画素)PP22の幅はWP22、長さをLP22とすると、各サブピクセルの幅はWP22/3、長さはLP22である。画素PP32の幅をWP23、長さをLP22とすると、各サブピクセルの幅はWP23/3、長さはLP22である。画素PP13、PP23、PP33は、縦ストライプ形状のRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルで構成される。画素PP13の幅をWP21、長さをLP23とすると、各サブピクセルの幅はWP21/3、長さはLP23である。画素PP23の幅をWP22、長さをLP23とすると、各サブピクセルの幅はWP22/3、長さはLP23である。画素PP33の幅をWP23、長さをLP23とすると、各サブピクセルの幅はWP23/3、長さはLP23である。ここで、WP23<WP22<WP21<WC1であり、LP23<LP22<LP21<LC1である。例えば、画素PPC1、画素PP11、画素PP22、画素PP33の順に画素密度が大きくなっている。すなわち、周辺表示領域PPXYは、X方向およびY方向に額縁領域PF2に近づくにつれて画素の大きさを徐々に小さくし高精細化している。
図5は実施例3に係る表示パネルの構成を示す平面図である。図5は図1AのC−C’線に対応する部分である。
実施例3に係る表示パネルでは、中央表示領域CAには画素PC3Bと画素PC3Wを市松模様状に複数有し、周辺表示領域PAにはX方向に6つの画素PP3を有し、額縁領域PF3を虚像で隠している。
中央表示領域CAの画素(第1の画素)PC3Bは、縦ストライプ形状のRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルで構成され、画素(第4の画素)PC1Wは、縦ストライプ形状のRサブピクセル、Gサブピクセル、Wサブピクセルで構成される。画素PC3B、PC3Wの大きさを実施例1の画素PC1と同じとすると、幅はWC1、長さはLC1となる。
周辺表示領域PAの画素(第2の画素)PP3は、縦ストライプ形状のRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルで構成される。画素PP3の幅をWP3、長さをLC1とすると、RサブピクセルとGサブピクセルの幅は2×WP3/5、Bサブピクセルの幅はWP3/5、各サブピクセルの長さはLC1である。ここで、RサブピクセルとGサブピクセルの幅を実施例1の各サブピクセルの幅と同じとすると、2×WP3/5=WP1/3である。したがって、WP3=5×WP1/6となる。ここで、WP3=5×WP1/6=5×WPR/8<WP1<WPR<WC1である。すなわち、実施例3の周辺表示領域PAは、X方向に高精細化している。6つの画素PP3の画素辺の長さおよび幅は、それぞれ均等である。実施例3の周辺表示領域PAの幅は、
6×WP3=6×5×WP1/6=5×WP1
であり、実施例1の周辺表示領域PAの幅と同じである。したがって、実施例3の周辺表示領域PAの画素数は、実施例1の周辺表示領域PAの画素数よりも1画素多くすることができる。したがって、実施例3の虚像で隠せる額縁領域PF3の幅(WF3)は実施例1の虚像で隠せる額縁領域PF1の幅(WF1)より広くすることができる。
図6は実施例4に係る表示パネルの構成を示す平面図である。図6は図1AのC−C’線に対応する部分である。
実施例4に係る表示パネルでは、中央表示領域CAには画素PC4Bと画素PC4Wを市松模様状に複数有し、周辺表示領域PAにはX方向にそれぞれ3つの画素PP4Bと画素PP4Wを市松模様状に有し、額縁領域PF4を虚像で隠している。
中央表示領域CAの画素(第1の画素)PC4Bは、縦ストライプ形状のRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルで構成され、画素(第4の画素)PC4Wは、縦ストライプ形状のRサブピクセル、Gサブピクセル、Wサブピクセルで構成される。画素PC4B、PC4Wの幅をWC4、長さをLC1とすると、各サブピクセルの幅はWC4/3であり、長さはLC1である。実施例4の各サブピクセルの幅を比較例のサブピクセルの幅と同じとすると、WC4/3=WC1/4となる。したがって、WC4=3×WC1/4であるので、実施例4の中央表示領域CAの画素密度は、比較例の中央表示領域PNの画素密度よりも高くすることができる。
周辺表示領域PAの画素(第4の画素)PP4Bは、縦ストライプ形状のRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルで構成される。画素(第5の画素)PP4Wは、縦ストライプ形状のRサブピクセル、Gサブピクセル、Wサブピクセルで構成される。画素PP4B、PP4Wの幅をWP4、長さをLとすると、各サブピクセルの幅はWP4/3、長さはLC1である。実施例4の各サブピクセルの幅を比較例の各サブピクセルの幅と同じとすると、WP4/3=WPR/4となる。したがって、WP4=3×WPR/4であるので、実施例4の周辺表示領域PAの画素密度は、比較例の周辺表示領域PAの画素密度よりも高くすることができる。
実施例4の中央表示領域CAの画素密度は、従来の3色のサブピクセルから構成される画素密度と同じであり、実施例4の周辺表示領域PAの画素密度は、従来の3色のサブピクセルから構成される画素密度と同じである。したがって、実施例4の表示装置は、従来の表示装置よりも輝度が高い表示特性を得ながら、従来の表示装置と同程度の画素密度とすることができる。
実施例1から実施例4において、縦ストライプ形状の表示装置について説明したが、横ストライプ形状の表示装置にも適用できることは言うまでもない。横ストライプ形状とは、各サブピクセルの横方向(X方向)の長さが、縦方向(Y方向)の長さよりの長い矩形形状をいう。
AA・・・表示領域
PF、PF1、PF2、PF3、PF4、PFR・・・額縁領域
TC・・・透光性カバー
TCF・・・平坦部
TCL・・・レンズ部
AP・・・空気相
POL・・・偏光板
PNL・・・表示パネル
CA・・・中央表示領域
PA、PAX、PAY、PAXY・・・周辺表示領域
PC1、PC3B、PC3W、PC4B、PC4W・・・中央表示領域の画素
PP1、PPX1、PPX2、PPX3、PPY1、PPY2、PPY3、PP11、PP12、PP13、PP21、PP22、PP23、PP31、PP32、PP33、PPP3B、PP4B、PP4W、PPR・・・周辺表示領域の画素

Claims (19)

  1. 表示装置は、
    表示パネルと、
    透光性カバーと、
    を備え、
    前記表示パネルは、
    第1の表示領域と、
    額縁領域と、
    前記第1の表示領域と前記額縁領域の間に配置される第2の表示領域と、
    を備え、
    前記透光性カバーは、
    前記第1の表示領域の上方に配置される第1の領域と、
    前記第2の表示領域と前記額縁領域上方に配置される第2の領域と、
    を備え、
    前記第1の表示領域は4種以上のサブピクセルから構成され、
    前記第2の表示領域は3種のサブピクセルから構成され、
    前記第2の表示領域の画素の画素密度は、前記第1の表示領域の画素密度よりも大きくするようにされる。
  2. 請求項1の表示装置において、
    前記第1の表示領域は第1の画素を有し、
    前記第1の画素は4種以上のサブピクセルから構成され、
    前記第2の表示領域は第2の画素を有し、
    前記第2の画素は3種のサブピクセルから構成され、
    前記第2の画素の画素密度は、前記第1の画素の画素密度よりも大きくするようにされる。
  3. 請求項2の表示装置において、
    前記第2の画素を前記第2の領域で拡大するようにされる。
  4. 請求項2の表示装置において、
    前記第1の領域は前記第1の画素を複数有し、
    前記第2の領域は前記第2の画素を複数有する。
  5. 請求項2の表示装置において、
    前記第1の画素は、赤色サブピクセルと緑色サブピクセルと青色サブピクセルと白色サブピクセルで構成され、
    前記第2の画素は、赤色サブピクセルと緑色サブピクセルと青色サブピクセルで構成される。
  6. 請求項2の表示装置において、
    前記第1の領域は前記第1の画素を複数有し、
    前記第2の領域は、さらに第3の画素を有し、
    前記第3の画素の画素密度は、前記第2の画素の画素密度よりも大きくするようにされる。
  7. 請求項6の表示装置において、
    前記第1の画素は、赤色サブピクセルと緑色サブピクセルと青色サブピクセルと白色サブピクセルで構成され、
    前記第2および第3の画素のそれぞれは、赤色サブピクセルと緑色サブピクセルと青色サブピクセルで構成される。
  8. 請求項1の表示装置において、
    前記第1の表示領域は第1の画素と第4の画素を有し、
    前記第1の画素は赤色サブピクセルと緑色サブピクセルと青色サブピクセルで構成され、
    前記第4の画素は赤色サブピクセルと緑色サブピクセルと白色サブピクセルで構成され、
    前記第2の表示領域は第2の画素を有し、
    前記第2の画素は赤色サブピクセルと緑色サブピクセルと青色サブピクセルで構成され、
    前記第2の画素の画素密度は、前記第1および第4の画素のそれぞれの画素密度よりも大きくするようにされる。
  9. 請求項8の表示装置において、
    前記第2の表示領域は、さらに第5の画素を有し、
    前記第5の画素は赤色サブピクセルと緑色サブピクセルと白色サブピクセルで構成され、
    前記第5の画素の画素密度は、前記第1および第4の画素のそれぞれの画素密度よりも大きくするようにされる。
  10. 請求項1から9のいずれか1項の表示装置において、
    前記表示パネルは、
    第1の方向に延在する走査線と、
    前記第1の方向と異なる第2の方向に延在する映像信号線と、
    を備え、
    前記サブピクセルは、前記第2の方向が前記第1の方向よりも長い矩形形状にされる。
  11. 請求項1から9のいずれか1項の表示装置において、
    前記表示パネルは、
    アレイ基板と、
    対向基板と、
    前記アレイ基板と前記対向基板に挟持される液晶層と、
    を備える。
  12. 請求項1から9のいずれか1項の表示装置において、
    前記透光性カバーの前記第2の領域はレンズ部であるようにされる。
  13. 請求項1から9のいずれか1項の表示装置において、
    前記表示パネルと前記透光性カバーの間に空気層を備える。
  14. 請求項1から9のいずれか1項の表示装置において、
    前記透光性カバーは、前記表示パネルよりも観測者側に配置するようにされる。
  15. 表示装置は、
    表示パネルと、
    透光性カバーと、
    を備え、
    前記表示パネルは、
    第1の表示領域と、
    額縁領域と、
    前記第1の表示領域と前記額縁領域の間に配置される第2の表示領域と、
    を備え、
    前記透光性カバーは、
    前記第1の表示領域の上方に配置される非レンズ部と、
    前記第2の表示領域と前記額縁領域上方に配置されるレンズ部と、
    を備え、
    前記第1の表示領域には4種のサブピクセルから構成される第1の画素を有し、
    前記第2の表示領域には3種のサブピクセルから構成される第2の画素を有し、
    前記第2の画素の画素密度は、前記第1の画素の画素密度よりも大きくするようにされ、
    前記第2の画素を前記レンズ部で拡大するようにされる。
  16. 請求項15の表示装置において、
    前記第1の画素は、赤色サブピクセルと緑色サブピクセルと青色サブピクセルと白色サブピクセルで構成され、
    前記第2および第3の画素のそれぞれは、赤色サブピクセルと緑色サブピクセルと青色サブピクセルで構成される。
  17. 請求項15の表示装置において、
    前記表示パネルは、
    第1の方向に延在する走査線と、
    前記第1の方向と異なる第2の方向に延在する映像信号線と、
    を備え、
    前記サブピクセルは、前記第2の方向が前記第1の方向よりも長い矩形形状にされる。
  18. 請求項15の表示装置において、
    前記表示パネルは、
    アレイ基板と、
    対向基板と、
    前記アレイ基板と前記対向基板に挟持される液晶層と、
    を備える。
  19. 請求項15の表示装置において、
    前記透光性カバーは、前記表示パネルよりも観測者側に配置するようにされる。
JP2014048418A 2014-03-12 2014-03-12 表示装置 Active JP6310734B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048418A JP6310734B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 表示装置
US14/644,565 US9664959B2 (en) 2014-03-12 2015-03-11 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048418A JP6310734B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015172661A true JP2015172661A (ja) 2015-10-01
JP6310734B2 JP6310734B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=54068699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014048418A Active JP6310734B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9664959B2 (ja)
JP (1) JP6310734B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180079078A (ko) * 2016-12-30 2018-07-10 엘지디스플레이 주식회사 발광 다이오드 표시 장치 및 이를 이용한 멀티 스크린 표시 장치
WO2019017443A1 (ja) * 2017-07-20 2019-01-24 富士フイルム株式会社 画像表示装置
JP2020531914A (ja) * 2017-08-25 2020-11-05 武漢華星光電半導体顕示技術有限公司Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Disolay Technology Co.,Ltd Amoled表示パネル及び表示装置
KR20210104699A (ko) 2018-12-18 2021-08-25 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 화상 표시 장치
JP7541043B2 (ja) 2021-12-16 2024-08-27 ティーシーエル チャイナスター オプトエレクトロニクス テクノロジー カンパニー リミテッド 表示装置及びタイリング表示装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9747015B2 (en) 2015-02-12 2017-08-29 Qualcomm Incorporated Efficient display of content on wearable displays
US9734779B2 (en) * 2015-02-12 2017-08-15 Qualcomm Incorporated Efficient operation of wearable displays
KR20170005200A (ko) * 2015-07-01 2017-01-12 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
TWI612505B (zh) * 2016-12-02 2018-01-21 友達光電股份有限公司 顯示面板
KR102612998B1 (ko) * 2016-12-30 2023-12-11 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 멀티 스크린 표시 장치
KR102582059B1 (ko) 2016-12-30 2023-09-21 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 멀티 스크린 표시 장치
JP6984965B2 (ja) * 2017-03-24 2021-12-22 アルパイン株式会社 液晶表示装置
CN110619813B (zh) * 2018-06-20 2021-05-14 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、其驱动方法、显示装置及高精度金属掩模版
CN110767707B (zh) * 2019-01-31 2022-04-05 昆山国显光电有限公司 显示面板和显示装置
CN110581160B (zh) * 2019-09-19 2022-06-21 合肥京东方卓印科技有限公司 一种显示基板及其制备方法、显示装置
JP7468227B2 (ja) * 2020-07-30 2024-04-16 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
US12124125B2 (en) * 2022-04-27 2024-10-22 Tcl China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display panel and electronic device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004524551A (ja) * 2000-11-27 2004-08-12 シームレス ディスプレイ リミテッド ビジュアル・ディスプレイスクリーン装置
US20060001796A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device and luminance difference compensating method thereof
WO2010140537A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 シャープ株式会社 表示装置
JP2013113880A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Japan Display West Co Ltd 表示装置及び電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188873A (ja) 1992-01-08 1993-07-30 Mitsubishi Electric Corp 大画面ディスプレイ装置
JP3032197B1 (ja) * 1999-02-26 2000-04-10 シャープ株式会社 カラ―フィルタおよび光学的表示装置
JP3625396B2 (ja) * 1999-06-10 2005-03-02 シャープ株式会社 表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004524551A (ja) * 2000-11-27 2004-08-12 シームレス ディスプレイ リミテッド ビジュアル・ディスプレイスクリーン装置
US20060001796A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device and luminance difference compensating method thereof
WO2010140537A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 シャープ株式会社 表示装置
JP2013113880A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Japan Display West Co Ltd 表示装置及び電子機器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180079078A (ko) * 2016-12-30 2018-07-10 엘지디스플레이 주식회사 발광 다이오드 표시 장치 및 이를 이용한 멀티 스크린 표시 장치
KR102687577B1 (ko) * 2016-12-30 2024-07-22 엘지디스플레이 주식회사 발광 다이오드 표시 장치 및 이를 이용한 멀티 스크린 표시 장치
WO2019017443A1 (ja) * 2017-07-20 2019-01-24 富士フイルム株式会社 画像表示装置
JPWO2019017443A1 (ja) * 2017-07-20 2020-07-09 富士フイルム株式会社 画像表示装置
US10901139B2 (en) 2017-07-20 2021-01-26 Fujifilm Corporation Image display device
JP2020531914A (ja) * 2017-08-25 2020-11-05 武漢華星光電半導体顕示技術有限公司Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Disolay Technology Co.,Ltd Amoled表示パネル及び表示装置
KR20210104699A (ko) 2018-12-18 2021-08-25 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 화상 표시 장치
JP7541043B2 (ja) 2021-12-16 2024-08-27 ティーシーエル チャイナスター オプトエレクトロニクス テクノロジー カンパニー リミテッド 表示装置及びタイリング表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150261046A1 (en) 2015-09-17
JP6310734B2 (ja) 2018-04-11
US9664959B2 (en) 2017-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6310734B2 (ja) 表示装置
CN112768500B (zh) 像素排列结构、显示面板及显示装置
KR102651858B1 (ko) 유기 발광 표시 패널
TWI585968B (zh) 顯示裝置
TWI557699B (zh) 顯示裝置
TWI473074B (zh) 顯示面板的畫素與子畫素配置
US9543369B2 (en) Display device
US20180097043A1 (en) Head-mounted display device
US11004906B2 (en) Display panel, display apparatus, and mask plate for fabricating display panel
US20140232757A1 (en) Display device and electronic apparatus
TW201442216A (zh) 透明顯示器及透明顯示面板
WO2014173063A1 (zh) 显示基板及显示装置
US20210097919A1 (en) Display Panel and Display Device
US10203545B2 (en) Display panels and polarizers thereof
JP6539741B2 (ja) 液晶表示パネル及び装置
CN106094334B (zh) 显示面板及显示装置
JP2017037179A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2015535945A (ja) 特に自動立体視のための表示スクリーン
JP6510426B2 (ja) デュアルビュー表示基板および表示装置
US20150340001A1 (en) Display apparatus
US10499041B2 (en) Display device
JP2013117553A (ja) 画像表示装置
TWI528092B (zh) 畫素結構
TW201935094A (zh) 顯示器
JP2018508807A (ja) 自動立体視表示装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6310734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250