JP2015171181A - スイッチトリラクタンスモータ - Google Patents

スイッチトリラクタンスモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2015171181A
JP2015171181A JP2014042668A JP2014042668A JP2015171181A JP 2015171181 A JP2015171181 A JP 2015171181A JP 2014042668 A JP2014042668 A JP 2014042668A JP 2014042668 A JP2014042668 A JP 2014042668A JP 2015171181 A JP2015171181 A JP 2015171181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
salient pole
stator
ridge
reluctance motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014042668A
Other languages
English (en)
Inventor
須藤 健二
Kenji Sudo
健二 須藤
逸央 上田
Hatsuhisa UEDA
逸央 上田
勝也 八代
Katsuya Yashiro
勝也 八代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Mitsuba Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Mitsuba Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014042668A priority Critical patent/JP2015171181A/ja
Publication of JP2015171181A publication Critical patent/JP2015171181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】モータトルクの低下を抑制しつつ、トルクリップルを低減できるスイッチトリラクタンスモータを提供する。【解決手段】ロータ突極9のステータ突極と対向する端面9aにおけるロータ3の回転方向前方側の前端部9bには、軸方向に沿って凸条部10が設けられており、凸条部10は、回転方向前方に向かって先細りとなるように形成されており、かつ、凸条部10は、軸方向に直交する水平方向に沿う断面形状において、ロータ突極9に接する前端部9bと基点P1とを結ぶ一辺の長さをaとし、内側辺10bの長さ、つまり凸条部10の基点P1と回転方向前方の頂点P2との間の長さをbとしたとき、凸条部10の偏平率(b/a)は、1≰(b/a)≰1.7を満たすように設定されている。【選択図】図2

Description

この発明は、スイッチトリラクタンスモータに関するものである。
従来から、ロータとステータの両方に突極を設けたスイッチトリラクタンスモータ(Switched ReluctanceMotor、以下SRモータという)が知られている。SRモータは、ステータに設けられている複数のステータ突極にそれぞれ巻線が巻装されており、この巻線に電流を供給することによりステータ突極を励磁するようになっている。そして、ステータ突極に生じた磁気吸引力によってロータに設けられている複数のロータ突極を吸引して回転力を発生させる。
ここで、SRモータは、ロータ突極を吸引して回転力を発生させるので、作動音が大きくなる。このため、作動音の発生原因の一つと考えられる駆動中のトルクリップルを小さくする技術が提案されている。
例えば、ロータ突極のステータ突極と対向する先端面(以下、単にロータ突極の先端面という)で、かつ周方向両端部となる位置に、凸部を設けたものがある。これによれば、ロータ突極の周方向両端部にかかるステータ突極の磁気吸引力を弱めることができ、トルクリップルを小さくできる。ここで、凸部の大きさは、突出高さで定義されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−291212号公報
ところで、ロータ突極の先端面における周方向両側端部に、凸部を設けることは、SRモータのトルクリップルを低減するために有効な手段であるが、単純に凸部の突出高さだけを定義したのでは凸部に生じる磁束の飽和量を制御できず、トルクリップルを効果的に低減できなかったり、モータトルクが低下したりするという課題がある。
より具体的に、凸部の突出高さを一定とし、凸部の径方向の幅を広くした場合と狭くした場合とを比較して説明する。凸部の径方向の幅を極端に広くした場合、凸部に生じる磁束が飽和せず、単純にロータ突極の周方向の幅を広くしたのと同じことになる。このため、トルクリップルを低減できなかったり、モータトルクが低下したりする。一方、凸部の径方向の幅を極端に狭くした場合、凸部に生じる磁束が飽和するだけで、凸部を形成しない場合と同じことになる。このため、トルクリップルを低減できなかったり、モータトルクが低下したりする。
また、SRモータを、例えば原動機等に利用しようとする場合、一方向(進行方向)の回転特性が重視され、他方向(後退方向)の回転特性はそれほど重視されないので、特に一方向の回転特性を向上させたいという要望がある。しかしながら、上述の従来技術のように、ロータ突極の先端面における周方向両側端部に凸部を設けてしまうと、ステータ突極の径方向内側をロータ突極における回転方向後方側の凸部(以下、単に後方側凸部という)が通過する際、この後方側凸部がステータ突極の磁束に吸引されてしまう。このため、SRモータを一方向(進行方向)に回転させようとした場合のモータトルクが低下してしまうという課題がある。
そこで、この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、とりわけ一方向の回転特性を向上させるスイッチトリラクタンスモータにおいて、モータトルクの低下を抑制しつつ、トルクリップルを低減できるスイッチトリラクタンスモータを提供するものである。
上記の課題を解決するために、本発明に係るスイッチトリラクタンスモータは、円筒状のステータコアと、このステータコアの内周面から径方向中央に向かって突設された複数のステータ突極と、各ステータ突極に巻回される巻線と、からなるステータと、前記ステータの径方向中央に配置され、前記ステータに対して回転自在に設けられた回転軸と、この回転軸に外嵌固定されるロータコアと、このロータコアの外周面から径方向外側に向かって突設されたロータ突極と、からなるロータと、を備えたスイッッチトリラクタンスモータにおいて、前記ロータ突極の前記ステータ突極と対向する端面における前記ロータの回転方向前方側の前端部には、軸方向に沿って凸条部が設けられており、前記凸条部は、前記回転方向前方に向かって先細りとなるように形成されており、前記凸条部の軸方向に直交する水平方向に沿う断面形状において、前記ロータ突極に接する一辺の長さをaとし、前記一辺の径方向内側の端部と、前記凸条部の前記回転方向前方の頂点との間の長さをbとしたとき、前記凸条部の偏平率(b/a)は、1≦(b/a)≦1.7を満たすように設定されていることを特徴とする。
このように構成することで、凸条部に生じる磁束の飽和量を適正に規定することができる。しかも、凸条部は、ロータ突極のステータ突極と対向する端面におけるロータの回転方向前方側の前端部のみに設けられている。このため、一方向(進行方向)の回転特性を向上させるSRモータにおいて、モータトルクの低下を抑制しつつ、トルクリップルを効果的に低減できる。換言すれば、SRモータを原動機等に使用する場合、低回転域から高回転域に至るまで高トルクで作動音の小さい原動機等を提供できる。
本発明に係るスイッチトリラクタンスモータは、前記ロータ突極の前記端面における前記ロータの回転方向後方側の後端部には、丸面取り部が軸方向に沿って形成されており、前記丸面取り部が無いとしたときの前記後端部の稜線部と、前記丸面取り部の前記回転方向前方側の始点との間の回転中心からみた角度をRとし、前記丸面取り部が無いとしたときの前記ロータ突極の前記端面の回転中心からみた角度をβrとしたとき、角度Rおよび角度βrは、R/βr≦1.8を満たすように設定されていることを特徴とする。
このように構成することで、ロータ突極の端面における後端部のバリ等の発生を防止でき、かつ後端部に丸面取り部を形成した場合であってもトルクリップルが増大してしまうことを防止できる。この結果、一方向(進行方向)の回転のモータトルクを効率よく向上させることができる。
本発明に係るスイッチトリラクタンスモータにおける前記角度Rおよび前記角度βrは、R/βr≦0.6を満たすように設定されていることを特徴とする。
このように構成することで、後端部に丸面取り部を形成した場合であってもトルクリップルが増大してしまうことを、より確実に防止できる。
本発明によれば、凸条部に生じる磁束の飽和量を適正に規定することができる。しかも、凸条部は、ロータ突極のステータ突極と対向する端面におけるロータの回転方向前方側の前端部のみに設けられている。このため、一方向(進行方向)の回転特性を向上させるスイッチトリラクタンスモータにおいて、モータトルクの低下を抑制しつつ、トルクリップルを効果的に低減できる。
本発明の第1実施形態におけるステータおよびロータの断面図である。 本発明の第1実施形態におけるロータ突極の拡大図である。 本発明の第1実施形態における巻線の相抵抗の変化を示すグラフである。 本発明の第1実施形態におけるSRモータのトルクリップル率およびモータトルクの変化を示すグラフである 本発明の第1実施形態におけるSRモータのモータトルクの変動を示すグラフであって、凸条部の有無による違いを比較している。 本発明の第1実施形態におけるSRモータのモータトルクの変化を示すグラフであって、ロータの回転速度の違いによる結果を比較している。 本発明の第2実施形態におけるロータ突極の拡大図である。 本発明の第2実施形態におけるSRモータのトルクリップル率の変化を示すグラフである。
(第1実施形態)
(SRモータ)
次に、この発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、SRモータ1のステータ2およびロータ3の断面図である。
同図に示すように、ステータ2は、例えば電磁鋼板を複数積層して形成されるものであって、略円筒状のステータコア4を有している。ステータコア4の内周面4aには、複数(例えば、この第1実施形態では6個)のステータ突極5が径方向中央に向かって突設されている。各ステータ突極5は、周方向に等間隔に配置されており、それぞれステータ突極5に、巻線6が巻装されている。
一方、ロータ3は、ステータ2の径方向中央に配置され、ステータ2に対して回転自在に設けられた回転軸7を有している。回転軸7にはロータコア8が外嵌固定されている。ロータコア8は、例えば電磁鋼板を複数積層して略円柱状に形成されたものであって、径方向中央に、回転軸7が圧入される圧入孔8aが形成されている。
また、ロータコア8の外周面8bには、複数(例えば、この第1実施形態では4個)のロータ突極9が径方向外側に向かって突設されている。各ロータ突極9は、周方向に等間隔に配置されている。ここで、ロータ3は、図1における時計回り方向(矢印CW方向)および反時計回り方向の何れの方向にも回転可能に設けられているが、本第1実施形態のSRモータ1は、時計回り方向にロータ3を回転させて使用するものとする。
図2は、ロータ突極9の拡大図である。
同図に示すように、ロータ突極9のステータ突極5と対向する先端側の端面9aは、ステータ突極5側に向かって僅かに膨出するように湾曲形成されている。また、ロータ突極9の端面9aには、ロータ3の回転方向(矢印CW方向)前方側の前端部9bに、軸方向に沿って凸条部10が一体成形されている。凸条部10は、軸方向に直交する水平方向に沿う断面形状(図2の平面形状)が、ロータ3の回転方向前方に向かって先細りとなるように略三角形状に形成されている。
より具体的には、凸条部10の外周部側の外側辺10aは、ロータ突極9の前端部9bから端面9aの形状に沿うように、僅かに湾曲しながら延出している。一方、凸条部10の内周部側の内側辺10bは、ロータ突極9の端面9aよりもやや径方向内側を基点P1として、回転方向前方に向かうに従って径方向外側に向かうように傾斜している。
ここで、ロータ突極9に接する前端部9bと基点P1とを結ぶ一辺の長さをaとし、内側辺10bの長さ、つまり凸条部10の基点P1と回転方向前方の頂点P2との間の長さをbとしたとき、凸条部10の偏平率(b/a)は、
1≦b/a≦1.7・・・(1)
を満たすように設定されている。
このような構成のもと、巻線6に電流を供給すると、ステータ突極5が励磁され、ステータ突極5に生じた磁気的吸引力によってロータ突極9を吸引して回転力を発生させる。このとき、各ステータ突極5の巻線6への電流供給タイミングを所定のタイミングでずらすことにより、ロータ3が所定の回転方向(図1、図2における矢印CW方向)で、かつ所定の回転速度で回転する。
ここで、ステータ突極5のロータ3と対向する先端側の端面5aの回転中心C1からみた角度βsを大きくするとトルクリップルが小さくなり起動特性も向上するが、巻線6が収納されるスロット領域の確保が困難になる。以下、具体的に説明する。
図3は、縦軸を巻線6の相抵抗(Ω)とし、横軸を角度βs(deg)としたときの相抵抗の変化を示すグラフである。
同図に示すように、角度βsが増加すると、スロット領域が減少するので、線径の細い巻線6を使用することになり、相抵抗が増加してしまうことが確認できる。このため、図3より、角度βsが30(deg)から35(deg)の間にあれば、相抵抗が大幅に増加することがないことが分かる。
次に、図4、図5に基づいて、ロータ突極9に一体成形されている凸条部10の効果について説明する。
図4は、縦軸をトルクリップル率(%)およびモータトルク(N・m)とし、横軸を凸条部10の偏平率(%)としたときのトルクリップル率(%)およびモータトルク(N・m)の変化を示すグラフである。なお、トルクリップル率は、モータトルクの最大値と最小値の差を、平均モータトルクで除した比率である。また、図4では、ロータ3の回転速度を7,000(rpm)に設定した場合の結果を示している。
同図に示すように、トルクリップル率は、偏平率(b/a)が高くなるに従って徐々に下降し、偏平率(b/a)が1.7(%)よりも高くなるとトルクリップル率が上昇に転ずることが確認できる。また、偏平率(b/a)が1(%)よりも低いと、トルクリップル率の低減効果が小さいことが確認できる。
一方、モータトルクは、偏平率(b/a)が高くなるに従って徐々に下降し、偏平率(b/a)が2(%)よりも高くなるとモータトルクの変化が殆ど無くなることが確認できる。また、モータトルクの下降勾配は、偏平率(b/a)が1.7(%)よりも高くなると、急激になることが確認できる。
このようなことから、偏平率(b/a)を式(1)を満たすように設定することにより、モータトルクの低下を抑制しつつ、トルクリップル率を低減できる。
図5は、縦軸をモータトルク(N・m)とし、横軸をロータ3の回転角度(deg)としたときのモータトルクの変動を示すグラフであって、凸条部10の有無による違いを比較している。なお、図5では、ロータ3の回転速度を7,000(rpm)に設定した場合の結果を示している。
同図に示すように、ロータ突極9に凸条部10を設けた場合、ロータ突極9に凸条部10を設けない場合と比較してモータトルクの変動が小さくなることが確認できる。
図6は、縦軸をモータトルク(N・m)とし、横軸をロータ3の回転角度(deg)としたときのモータトルクの変化を示すグラフであって、ロータ3の回転速度の違いによる結果を比較している。
同図に示すように、ロータ3の回転速度を1(rpm)に設定した場合よりも、ロータ3の回転速度を7,000(rpm)に設定した場合のモータトルクの変動が大きくなることが確認できる。これは、ロータ3の回転速度を速くすると、各巻線6に供給される電流の立ち上がりがロータ3の回転速度に対して相対的に遅くなるためである。
したがって、上述の第1実施形態によれば、ロータ突極9の端面9aにおける前端部9bに凸条部10を一体成形し、この凸条部10の偏平率(b/a)を式(1)を満たすように設定しているので、凸条部10に生じる磁束の飽和量を適正に規定することができる。このため、SRモータ1のモータトルクの低下を抑制しつつ、トルクリップル率を低減できる。
また、凸条部10は、ロータ突極9の端面9aのうち、ロータ3の回転方向(図1、図2における矢印CW方向)前方となる前端部9bに一体成形されている。換言すれば、ロータ突極9のステータ突極5に吸引される側の端部に凸条部10が一体成形されていることになる。すなわち、ロータ突極9の磁気的な影響を受けやすい箇所に、凸条部10を一体成形することにより、効率よくSRモータ1のモータトルクの低下を抑制しつつ、トルクリップル率を低減できる。とりわけ、原動機等のように、一方向(進行方向)の回転特性が重視され、他方向(後退方向)の回転特性はそれほど重視されないような場合に、本第1実施形態のSRモータ1を好適に用いることができる。
(第2実施形態)
次に、図7、図8に基づいて、第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一態様には、同一符号を付して説明を省略する。
図7は、第2実施形態におけるロータ3のロータ突極9の拡大図であって、図2に対応している。
同図に示すように、第2実施形態におけるロータ突極9の端面9aには、ロータ3の回転方向(矢印CW方向)後方側の後端部9cに、丸面取り部11が形成されている。この点、第1実施形態と相違している。
ここで、丸面取り部11が無いとしたときのロータ突極9の端面9aの回転中心C1からみた角度をβrとし、丸面取り部11が無いとしたときの後端部9cの稜線部9dと丸面取り部11の回転方向前方側の始点P3との間の回転中心C1からみた角度をRとしたとき、角度βrおよび角度Rは、
R/βr≦1.8・・・(2)
を満たすように設定されている。
さらには、
R/βr≦0.6・・・(3)
を満たすように設定されていることが望ましい。
式(2)、式(3)について、図8に基づいて詳述する。
図8は、縦軸をトルクリップル率(%)とし、横軸を(R/βr)としたときのトルクリップル率の変化を示すグラフである。
同図に示すように、(R/βr)が1.8以下の場合、トルクリップル率が低くいと共に、モータトルクが大きいことが確認できる。また、(R/βr)が0.6以下の場合、トルクリップル率がさらに低いと共に、モータトルクがさらに大きいことが確認できる。
一方、(R/βr)が1.8よりも大きくなると、トルクリップル率が高くなり、モータトルクが低下することが確認できる。
したがって、上述の第2実施形態によれば、角度βrおよび角度Rを、式(2)を満たすように設定、されには、式(3)を満たすように設定することにより、上述の第1実施形態と同様の効果に加え、さらにSRモータ1における一方向(進行方向)の回転のモータトルクを効率よく向上させることができる。また、ロータ突極9の後端部9cのバリ等の発生を防止できる。
なお、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
例えば、上述の実施形態では、SRモータ1は、ロータ3を、図1における時計回り方向に回転させて使用する場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、ロータ3を、図1における反時計回り方向に回転させて使用してもよい。この場合凸条部10の形成位置は、上述の第1実施形態および第2実施形態とは、ロータ突極9を挟んで反対側に設定すればよい。
1…SRモータ(スイッチトリラクタンスモータ)
2…ステータ
3…ロータ
4…ステータコア
4a…内周面
5…ステータ突極
5a…端面
6…巻線
7…回転軸
8…ロータコア
8b…外周面
9…ロータ突極
9a…端面
9b…前端部
9c…後端部
9d…稜線部
10…凸条部
10a…外側辺
10b…内側辺
11…丸面取り部
a,b…長さ
C1…回転中心
P1,P3…始点
P2…頂点
R,βr…角度

Claims (3)

  1. 円筒状のステータコアと、このステータコアの内周面から径方向中央に向かって突設された複数のステータ突極と、各ステータ突極に巻回される巻線と、からなるステータと、
    前記ステータの径方向中央に配置され、前記ステータに対して回転自在に設けられた回転軸と、この回転軸に外嵌固定されるロータコアと、このロータコアの外周面から径方向外側に向かって突設されたロータ突極と、からなるロータと、
    を備えたスイッッチトリラクタンスモータにおいて、
    前記ロータ突極の前記ステータ突極と対向する端面における前記ロータの回転方向前方側の前端部には、軸方向に沿って凸条部が設けられており、
    前記凸条部は、前記回転方向前方に向かって先細りとなるように形成されており、
    前記凸条部の軸方向に直交する水平方向に沿う断面形状において、前記ロータ突極に接する一辺の長さをaとし、前記一辺の径方向内側の端部と、前記凸条部の前記回転方向前方の頂点との間の長さをbとしたとき、前記凸条部の偏平率(b/a)は、
    1≦(b/a)≦1.7
    を満たすように設定されていることを特徴とするスイッチトリラクタンスモータ。
  2. 前記ロータ突極の前記端面における前記ロータの回転方向後方側の後端部には、丸面取り部が軸方向に沿って形成されており、
    前記丸面取り部が無いとしたときの前記後端部の稜線部と、前記丸面取り部の前記回転方向前方側の始点との間の回転中心からみた角度をRとし、前記丸面取り部が無いとしたときの前記ロータ突極の前記端面の回転中心からみた角度をβrとしたとき、角度Rおよび角度βrは、
    R/βr≦1.8
    を満たすように設定されていることを特徴とする請求項1に記載のスイッチトリラクタンスモータ。
  3. 前記角度Rおよび前記角度βrは、
    R/βr≦0.6
    を満たすように設定されていることを特徴とする請求項2に記載のスイッチトリラクタンスモータ。
JP2014042668A 2014-03-05 2014-03-05 スイッチトリラクタンスモータ Pending JP2015171181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014042668A JP2015171181A (ja) 2014-03-05 2014-03-05 スイッチトリラクタンスモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014042668A JP2015171181A (ja) 2014-03-05 2014-03-05 スイッチトリラクタンスモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015171181A true JP2015171181A (ja) 2015-09-28

Family

ID=54203488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014042668A Pending JP2015171181A (ja) 2014-03-05 2014-03-05 スイッチトリラクタンスモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015171181A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101899508B1 (ko) * 2016-10-20 2018-09-19 (주)리큅 개량된 로터를 갖는 스위치드 릴럭턴스 모터

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01122355A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 Matsushita Electric Works Ltd リラクタンスモータ
WO1995022192A1 (en) * 1994-02-11 1995-08-17 Forfas (Trading As Power Electronics Ireland) Two-phase unidirectional reluctance motor
JPH10146029A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Brother Ind Ltd 可変リラクタンスモータ
JPH11262225A (ja) * 1998-01-20 1999-09-24 Switched Reluctance Drives Ltd リラクタンス機械におけるノイズの低減
JPH11308828A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Sharp Corp スイッチドリラクタンスモータおよびその制御方法
JP3459230B2 (ja) * 1999-09-17 2003-10-20 ティーアールダブリュー・インコーポレーテッド 電気機器のための区分化されたローター

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01122355A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 Matsushita Electric Works Ltd リラクタンスモータ
WO1995022192A1 (en) * 1994-02-11 1995-08-17 Forfas (Trading As Power Electronics Ireland) Two-phase unidirectional reluctance motor
JPH10146029A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Brother Ind Ltd 可変リラクタンスモータ
JPH11262225A (ja) * 1998-01-20 1999-09-24 Switched Reluctance Drives Ltd リラクタンス機械におけるノイズの低減
JPH11308828A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Sharp Corp スイッチドリラクタンスモータおよびその制御方法
JP3459230B2 (ja) * 1999-09-17 2003-10-20 ティーアールダブリュー・インコーポレーテッド 電気機器のための区分化されたローター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101899508B1 (ko) * 2016-10-20 2018-09-19 (주)리큅 개량된 로터를 갖는 스위치드 릴럭턴스 모터

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080010B2 (ja) ロータ及びモータ
US10447126B2 (en) Induction motor including rotor teeth having an inclined surface
JP5228316B2 (ja) 回転電機の回転子及び回転電機
JP2010098802A (ja) デュアルロータモータ
JP2006223052A (ja) 永久磁石型モータ
JP2009131070A (ja) 磁石式同期機
JP2008211934A (ja) 回転電機の回転子及び回転電機
US10680475B2 (en) Rotor for rotary electric machine
CN107453571B (zh) 开关磁阻电机
US10637310B2 (en) Synchronous reluctance type rotary electric machine
JP2008104353A (ja) 永久磁石型モータ
JP2009273304A (ja) 回転電機のロータ及び回転電機
JP5324293B2 (ja) ロータ及びモータ
JP2010178471A (ja) 回転電機
JP2007259513A (ja) ブラシレスモータ
JP6530956B2 (ja) 電動モータ
JP6045804B2 (ja) ハイブリッド型ステッピングモータ
JP6760014B2 (ja) 回転電機
US10778052B2 (en) Synchronous reluctance type rotary electric machine
JP2015171181A (ja) スイッチトリラクタンスモータ
JP5872605B2 (ja) ロータ
JP2015095993A (ja) リラクタンスモータ
JP6012046B2 (ja) ブラシレスモータ
JP6586335B2 (ja) スイッチトリラクタンスモータおよび電動カート
JP5895429B2 (ja) 埋込磁石形回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180123