JP2015170196A - 遠隔サーバ - Google Patents

遠隔サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2015170196A
JP2015170196A JP2014045372A JP2014045372A JP2015170196A JP 2015170196 A JP2015170196 A JP 2015170196A JP 2014045372 A JP2014045372 A JP 2014045372A JP 2014045372 A JP2014045372 A JP 2014045372A JP 2015170196 A JP2015170196 A JP 2015170196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
repair
information
unit
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014045372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6178739B2 (ja
Inventor
吉彦 篠原
Yoshihiko Shinohara
吉彦 篠原
晃 野辺
Akira Nobe
晃 野辺
恭行 谷政
Yasuyuki TANIMASA
恭行 谷政
啓祐 上住谷
Keisuke Uezumiya
啓祐 上住谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2014045372A priority Critical patent/JP6178739B2/ja
Priority to CN201580012398.3A priority patent/CN106133783A/zh
Priority to PCT/JP2015/053893 priority patent/WO2015133242A1/ja
Priority to EP15759048.0A priority patent/EP3115960A4/en
Priority to KR1020167022389A priority patent/KR20160111024A/ko
Priority to US15/124,179 priority patent/US20170017933A1/en
Publication of JP2015170196A publication Critical patent/JP2015170196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6178739B2 publication Critical patent/JP6178739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B71/00Designing vessels; Predicting their performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • G06Q10/063114Status monitoring or status determination for a person or group
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06313Resource planning in a project environment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06314Calendaring for a resource
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06395Quality analysis or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/01Customer relationship services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/06Airborne or Satellite Networks

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)

Abstract

【課題】補修すべき補修部品が必要な在庫場所を特定することが可能な構成を提示する。
【解決手段】作業機または船舶から、該作業機または該船舶を識別する情報である機械識別情報および所定の稼動データを受信する遠隔サーバは、機械識別情報に基づいて作業機または船舶を所管するサービス拠点を特定し、別途入力される正規メンテナンス履歴、または、作業機または船舶から受信する正規メンテナンス履歴と作業機または船舶から受信した稼動データとに基づいてサービス拠点に必要となる補修部品および該補修部材の補修時期を決定し、決定した補修時期より所定期間早い時期に補修部品が必要であることをサービス拠点に通知する。
【選択図】図14

Description

本発明は、作業機等を所管するサービス拠点において作業機等の補修部品の管理を支援する遠隔監視システムの遠隔サーバに関する。
作業機等を所管するサービス拠点において作業機等の補修部品の管理を支援する構成として、例えば、特許文献1は、部品毎の実際の修理交換時間間隔を統計処理し、この統計処理したデータを特定の建設機械の稼動情報と比較してその特定の建設機械の対応する部品の修理交換予定時期を定める管理システムを開示している。また、特許文献2は、船舶の運行計画及び寄港予定地に関する運行情報に基づいて、在庫の補充が必要なメンテナンス用部品について、該メンテナンス用部品を用いてメンテナンス作業が実施される予定日よりも前に船舶が寄港する寄港地を、該メンテナンス用部品の受渡し場所として決定する管理システムを開示している。
特許第4593055号公報 特許第4909175号公報
しかしながら、特許文献1に記載の管理システムは、部品の修理交換予定時期を定めるものの、補修すべき補修部品が必要な在庫場所(例えばサービス拠点)を特定する構成ではない。また、特許文献2に記載の管理システムは、船舶の運行情報に基づく在庫の補充が必要なメンテナンス用部品についての船舶が寄港する寄港地を決定する管理システムであって補修すべき補修部品が必要な在庫場所を特定する構成ではない。
そこで、本発明は、補修すべき補修部品が必要な在庫場所を特定することが可能な構成を提示することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために、作業機または船舶から、該作業機または該船舶を識別する情報である機械識別情報および所定の稼動データを受信する遠隔サーバであって、前記機械識別情報に基づいて前記作業機または前記船舶を所管するサービス拠点を特定し、別途入力される正規メンテナンス履歴、または、前記作業機または前記船舶から受信する正規メンテナンス履歴と前記作業機または前記船舶から受信した前記稼動データとに基づいて前記サービス拠点に必要となる補修部品および該補修部材の補修時期を決定し、決定した前記補修時期より所定期間早い時期に前記補修部品が必要であることを前記サービス拠点に通知することを特徴とする遠隔サーバを提供する。
本発明において、前記補修部品および前記補修時期を前記所定期間早い時期に前記補修部品が必要であることをさらに調達部門および/または生産工場に通知する態様を例示できる。
本発明によると、補修すべき補修部品が必要な在庫場所を特定することが可能となる。
作業機を遠隔監視する遠隔監視システムを模式的に示す概略構成図である。 遠隔監視端末装置を備えた作業機の概略構成を示すブロック図である。 作業機における遠隔監視端末装置の概略構成を示すブロック図である。 作業機がコンバインの場合での各種接続端子に対応する出力要素の具体例を示す図表である。 遠隔監視端末装置の制御部における稼動データ送信制御部による稼動データ送信制御の動作過程を模式的に示す動作図である。 稼動データ送信制御部による制御動作の一例を示すフローチャートである。 遠隔監視センターに設けられた遠隔サーバにおける制御部の概略構成を示すブロック図である。 部品識別情報およびメンテナンス実施時期情報を正規メンテナンス履歴として稼動データと共に機械識別情報毎に保存した第1データベースの一例のデータ構造を示す模式図である。 記憶部に設定される稼動基準メンテナンス時期の一例のデータ構造を示す模式図である。 機械識別情報に機種情報を関連付けて保存した第2データベースの一例のデータ構造を示す模式図である。 記憶部に予め設定されている既定基準メンテナンス時期の一例のデータ構造を示す模式図である。 機械識別情報にサービス拠点情報を関連付けて保存した第3データベースの一例のデータ構造を示す模式図である。 稼動基準メンテナンス時期により補修部品、その補修時期および数量を決定する補修時期決定動作の一例を説明するための説明図である。 サービス拠点に通知された補修部品、その補修時期および数量の一例を交換部品の種類と共に表した一覧表である。 画面指示による処理を行う場合での遠隔サーバにおける制御部による制御動作の一例を示すフローチャートである。 月単位のバッチ処理を行う場合での遠隔サーバにおける制御部による制御動作の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について作業機または船舶としてコンバイン、耕耘機や田植機等の作業機(例えば農業機械)を例にとって添付図面を参照しつつ説明する。
[遠隔監視システムの全体構成について]
図1は、作業機110,…を遠隔監視する遠隔監視システム100を模式的に示す概略構成図である。図2は、遠隔監視端末装置200を備えた作業機110,…の概略構成を示すブロック図である。また、図3は、作業機110における遠隔監視端末装置200の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、遠隔監視システム100は、1つまたは複数(ここでは複数)の作業機110,…と、作業機110,…にそれぞれ設けられた遠隔監視端末装置200と、遠隔監視端末装置200に通信網140を介して接続される遠隔サーバ130とを備えている。
遠隔サーバ130は、作業機110,…に対して遠く離れた位置にある遠隔監視センター120に配置されており、作業機110の稼動状態に関するデータである予め定めた所定の稼動データを収集して蓄積するようになっている。そして、遠隔サーバ130は、LAN(Local Area Network)やインターネット等のネットワーク150を介してパーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータや携帯端末機等の端末装置(具体的にはクライアントコンピュータ)160,…に接続され、蓄積したデータが端末装置160,…に取り込まれることで、作業機110のユーザやディーラ等の利用者によって利用されるようになっている。端末装置160は、制御部161と、キーボードやポインティングデバイス等を含む入力部162と、ディスプレイ等の表示部163とを備えている。制御部161は、遠隔サーバ130から送られてきたデータに基づいた表示情報や、各種の入力画面を表示部163に表示したり、入力部162から入力された必要な情報を受け付けたりするようになっている。
詳しくは、遠隔監視端末装置200および遠隔サーバ130は、それぞれ、通信部210,131(具体的には通信モジュール)を有し、通信網140を介して互いの通信部210,131で接続されることで、遠隔監視端末装置200と遠隔サーバ130との間で情報の送受信を行うことが可能とされている。これにより、遠隔サーバ130は、遠隔監視センター120で利用者により作業機110,…を遠隔監視できるようになっている。
なお、通信網140は、有線通信網でもよいし、無線通信網でもよく、有線通信網および無線通信網を組み合わせたものであってもよい。通信網140としては、代表的には、電気通信事業者が提供する公衆回線網であって、固定電話機や携帯電話機等の端末機同士を通信させる公衆回線網を挙げることができる。
図2に示すように、作業機110,…は、1つまたは複数(ここでは複数)の作業部111,…と、遠隔監視端末装置200とを備えている。ここで、作業部111,…としては、例えば、作業機がコンバインである場合には、走行作業部、刈り取り作業部、脱穀作業部等を挙げることができる。
各作業部111,…には、電子制御装置(具体的にはコントローラ)113,…が設けられている。電子制御装置113,…は、各種アクチュエータ(図示せず)に対して指令し、各作業部111,…への運転状態を適切に制御する。各電子制御装置113,…は、CAN(Controller Area Network)規格に基づいて互いにデータ転送されるようになっている。
詳しくは、各電子制御装置113,…は、各作業部111,…での各種センサにて検出した検出値情報(信号)および各種スイッチのオン・オフ情報に基づいて各作業部111,…への運転状態を作動制御する。また、各電子制御装置113,…は、作業機110の故障等の異常が発生したか否かの異常発生の有無を適宜判断し、異常が発生した場合には、該異常に応じたエラー情報(具体的にはエラーコード)を生成する。
作業部111,…のうちのエンジン112を作動させる作業部(走行作業部111a)は、エンジン112と、エンジン112の回転数や負荷状態などを監視し、最適な噴射圧力や噴射時期を燃料システムに指示してエンジン全体を制御する電子制御装置113(エンジンコントローラ113a)と、発電機114と、起動スイッチSWとを備えており、バッテリーBTが搭載されている。そして、電子制御装置113(エンジンコントローラ113a)は、作業部111(走行作業部111a)の作動制御の他、運転開始/休止の操作や、エンジン112の駆動による運転状態の制御が行われるようになっている。
なお、作業部111(走行作業部111a)のエンジン112の稼動状態において、発電機114から供給される電力によってバッテリーBTの充電が適宜行われるようになっている。
作業部111(走行作業部111a)に備えられている起動スイッチSWは、電源オン状態と電源オフ状態とを選択的に切り替える切り替えスイッチとされている。ここで、電源オン状態は、バッテリーBTから遠隔監視端末装置200における制御部240(図3参照)および電子制御装置113(エンジンコントローラ113a)へ電力を供給する状態とされる。電源オフ状態は、バッテリーBTから遠隔監視端末装置200における制御部240および電子制御装置113(エンジンコントローラ113a)への電力供給を遮断する状態とされる。
詳しくは、バッテリーBTは、遠隔監視端末装置200における制御部240に接続された電源接続ラインL1および電子制御装置113(エンジンコントローラ113a)に接続された電源接続ラインL2の双方に起動スイッチSWを介して接続されている。
この例では、起動スイッチSWは、所謂キースイッチと呼ばれるスイッチであり、「ON」端子は、電源接続ラインL1,L2の接続端子である。「OFF」端子は、起動スイッチSWがオフ状態のときの端子である。
なお、起動スイッチSWのオン状態およびオフ状態に関わらず、バッテリーBTと遠隔監視端末装置200における電源制御部220(図3参照)とが電源接続ラインL3を介して接続されている。
[遠隔監視端末装置について]
図3に示すように、遠隔監視端末装置200は、通信部210と、通信時におけるデータの送受信、各種の入出力制御および演算処理の制御を行う制御部240と、制御部240に電力を供給する電源制御部220と、作業機110の稼動状態に関する稼動データが入力される複数の接続端子T,…とを備えている。
(通信部)
通信部210は、遠隔監視センター120(図1参照)における遠隔サーバ130の通信部131と同一の通信プロトコル(通信規約)で通信可能とされている。通信時に送受信されるデータは、通信プロトコルに従うように通信部210で変換される。そして、通信部210は、制御部240にて取得した作業機110の稼動データ等を遠隔サーバ130に送信する。
(電源制御部)
電源制御部220は、起動スイッチSWのオフ状態およびオン状態に関わらず、バッテリーBTに接続されている。具体的には、電源制御部220の入力側電源ライン(図示せず)とバッテリーBTとが電源接続ラインL3によって接続されている。これにより、電源制御部220は、バッテリーBTからの電力が常時供給されるようになっている。
また、制御部240の電源ライン(図示せず)と電源制御部220の出力側電源ライン(図示せず)とが電源接続ラインL4によって接続されている。
(位置検出部)
本実施の形態では、遠隔監視端末装置200は、GPS(Global Positioning System)衛星からの電波を受信するGPSセンサ(位置センサの一例)231と、GPSセンサ231にて受信した電波に基づいて作業機110の位置情報等を検出する位置検出部232と、位置検出部232にて検出した位置情報等の各種データを一時的に格納する稼動データ記憶部233とをさらに備えている。
GPSセンサ231は、GPS衛星からの電波(世界標準日時を含む情報)を受信するようになっている。ここで、世界標準日時は、協定世界時(UTC:Universal Time, Coordinated)を意味する。
位置検出部232は、作業機110が位置している現在地の情報の他、作業機110の速度情報を検出したり、作業機110の方位情報を検出したりすることができる。すなわち、位置情報は、作業機110の緯度、経度、速度および方位の情報を含んでいる。
具体的には、位置検出部232は、GPSセンサ231およびGPS衛星と共にGPS衛星システム(測位システム)を構成している。
稼動データ記憶部233は、フラッシュメモリ(flash memory)等の不揮発性メモリを含んでいる。稼動データ記憶部233は、電源制御部220に接続されており、バッテリーBTからの電力が常時供給されるようになっている。
(制御部)
制御部240は、CPU(Central Processing Unit)等のマイクロコンピュータからなる処理部250と、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリ、RAM等の揮発性メモリを含む記憶部260と、遠隔監視端末装置200の日時情報を得るための時計機能を備えた時刻取得タイマー270とを備えている。
制御部240は、処理部250が記憶部260のROMに予め格納された制御プログラムを記憶部260のRAM上にロードして実行することにより、各種構成要素の作動制御を行うようになっている。
(接続端子)
複数(ここでは70個)の接続端子T,…は、作業機110の稼動状態に関するデータを出力する出力要素Q,…に接続される複数種類の接続端子であり、本実施の形態では、1個または2個以上(ここでは32個)の第1接続端子T1,…と、1個または2個以上(ここでは20個)の第2接続端子T2,…と、1個または2個以上(ここでは4個)の第3接続端子T3,…と、1個または2個以上(ここでは4個)の第4接続端子T4,…と、1個または2個以上(ここでは8個)の第5接続端子T5,…と、1個または2個以上(ここでは2個)の第6接続端子T6,…とを備えている。
第1接続端子T1,…、第2接続端子T2,…、第3接続端子T3,…および第4接続端子T4,…は、制御部240に接続されており、第1接続端子T1,…および第2接続端子T2は、各作業部111,…における出力要素Q,…と電子制御装置113,…を介して接続するようになっている。また、第5接続端子T5,…および第6接続端子T6,…は、制御部240に接続されており、各作業部111,…における出力要素Q,…と直接的に接続するようになっている。
第1接続端子T1,…は、オン・オフ情報(具体的には0または1の接点情報)、故障等の異常の有無を示すエラー状態情報(具体的には0または1のエラー有無情報)等の二値情報(具体的には二値化信号)を出力する出力要素Qa,…に接続されて出力要素Qa,…からの二値情報が入力される。ここでは、二値情報は、CANのビットデータとして伝送される。
二値情報を出力する出力要素Qa,…としては、電子制御装置113,…の入力系に接続されて作業機110の稼動状態におけるオン・オフ情報を出力する各種スイッチWa,…や、電子制御装置113,…に設けられて各作業部111,…での故障等の異常の有無を示すエラー状態情報を出力する出力制御部Paを例示できる。
具体的には、出力要素Qa,…が各種スイッチWa,…である場合には、第1接続端子T1,…は、各種スイッチWa,…からのオン・オフ情報が電子制御装置113,…を経て入力され、出力要素Qa,…が出力制御部Paである場合には、第1接続端子T1,…は、電子制御装置113,…における出力制御部Paからのエラー状態情報が入力される。
第2接続端子T2,…は、予め定めた物理量を測定(検出)した値を示す数値データ、故障等の異常の内容を示すエラーコード、バッテリーBTの電圧値等の検出値情報(具体的には多値化デジタル信号)を出力する出力要素Qb,…に接続されて出力要素Qb,…からの検出値情報が入力される。ここでは、検出値情報は、CANの数値データとして伝送される。
検出値情報を出力する出力要素Qb,…としては、電子制御装置113,…の入力系に接続されて作業機110の稼動状態を検知する各種センサWb,…や、電子制御装置113(エンジンコントローラ113a)に設けられてバッテリーBTの電圧値を出力する出力制御部Pbを例示できる。
具体的には、出力要素Qb,…が各種センサWb,…である場合には、第2接続端子T2,…は、各種センサWb,…からの数値データが電子制御装置113,…を経て入力され、出力要素Qb,…が出力制御部Pbである場合には、第2接続端子T2,…は、電子制御装置113(エンジンコントローラ113a)における出力制御部PbからのバッテリーBTの電圧値が入力される。
第3接続端子T3,…は、エンジン112等の運転に関与する構成要素の稼動時間(運転時間)を積算した積算時間を計測する積算時間計(アワーメータ)による積算時間等の積算情報を出力する出力要素Qc,…に接続されて出力要素Qc,…からの積算情報が入力される。ここでは、積算情報は、CANの積算データとして伝送される。
積算情報を出力する出力要素Qc,…としては、電子制御装置113(エンジンコントローラ113a)に設けられてエンジン112の運転開始時(起動スイッチSWのオン操作を受け付けた時点)からエンジン112の運転停止時(起動スイッチSWのオフ操作を受け付けた時点)までのエンジン112の稼動時間(作業機110の稼動時間)を積算した積算時間を出力する出力制御部Pcを例示できる。
具体的には、出力要素Qc,…が出力制御部Pcである場合には、第3接続端子T3,…は、電子制御装置113(エンジンコントローラ113a)における出力制御部Pcからのエンジン112の積算時間が入力される。
第4接続端子T4,…は、CANの通信プロトコル(通信規約)に関するエラー情報を出力する出力要素Qd,…に接続されて出力要素Qd,…からのエラー情報が入力される。
エラー情報を出力する出力要素Qd,…としては、電子制御装置113,…に設けられてCANの通信プロトコルに関する仕様のエラーを認識して該エラーに応じたエラー情報を出力する出力制御部Pdを例示できる。
具体的には、出力要素Qd,…が出力制御部Pdである場合には、第4接続端子T4,…は、電子制御装置113,…における出力制御部Pdからのエラー情報が入力される。
第5接続端子T5,…は、二値情報を出力する出力要素Qe,…に接続されて出力要素Qe,…からの二値情報が入力される。
二値情報を出力する出力要素Qe,…としては、作業機110の稼動状態におけるオン・オフ情報を出力する各種スイッチWe,…を例示できる。
具体的には、出力要素Qe,…が各種スイッチWe,…である場合には、第5接続端子T5,…は、各種スイッチWe,…からのオン・オフ情報が直接的に入力される。なお、第5接続端子T5,…は、各作業部111,…に電子制御装置113,…が存在する場合にも用いることができるが、主として、各作業部111,…に電子制御装置113,…が存在しない場合に有利である。
第6接続端子T6,…は、予め定めた物理量を測定(検出)した値を示す数値データ(例えばバッテリーBTの電圧値や電子制御装置113,…に搭載された基板(図示せず)の温度)等の検出値情報(具体的にはアナログ信号)を出力する出力要素Qf,…に接続されて出力要素Qf,…からの検出値情報が入力される。
検出値情報を出力する出力要素Qf,…としては、作業機110の稼動状態を検知する各種センサWf,…を例示できる。
具体的には、出力要素Qf,…が各種センサWf,…である場合には、第6接続端子T6,…は、各種センサWf,…からの数値データが直接的に入力される。
なお、図3に示す制御部240における稼動データ送信制御部241、入力部280および表示部290については、後ほど説明する。
図4は、作業機110がコンバインの場合での各種接続端子T1,…〜T6,…に対応する出力要素Qa,…〜Qf,…の具体例を示す図表である。
図4に示すように、第1接続端子T1,…に接続された出力要素Qa,…は、脱穀スイッチ、刈り取りスイッチ、エンジン関係のチャージ、油圧、水温、オーバーロード、エアクリーナ詰まり、排わら・カッタ詰まり、エンジン緊急停止等の警報といった32項目の二値情報を第1接続端子T1,…に入力する。第2接続端子T2,…に接続された出力要素Qb,…は、作業時および非作業時での単位時間当たりのエンジン112の回転数、作業時および非作業時でのエンジン112への負荷の程度を示すエンジン負荷率、作業時および非作業時での車速、作業時および非作業時での旋回モータの単位時間当たりの回転数といった20項目の検出値情報を第2接続端子T2,…に入力する。第3接続端子T3,…に接続された出力要素Qc,…は、4項目の積算情報(この例では1項目の積算情報)を第3接続端子T3,…に入力する。第4接続端子T4,…に接続された出力要素Qd,…は、4項目のエラー情報を第4接続端子T4,…に入力する。第5接続端子T5,…に接続された出力要素Qe,…は、8項目の二値情報を第5接続端子T5,…に入力する。また、第6接続端子T6,…に接続された出力要素Qf,…は、2項目の検出値情報(具体的にはバッテリー電圧および基板温度)を第6接続端子T6,…に入力する。
そして、制御部240は、制御部240は、稼動データを遠隔サーバ130に送信する稼動データ送信制御部241をさらに備えている。
[稼動データ送信制御]
図5は、遠隔監視端末装置200の制御部240における稼動データ送信制御部241による稼動データ送信制御の動作過程を模式的に示す動作図である。
図5に示すように、遠隔監視端末装置200の稼動データ送信制御部241は、作業機110の稼動中に接続端子T,…を介して入力された作業機110の稼動状態に関する稼動データ(図4参照)を取得日時(具体的には世界標準の西暦、年、月、日、時、分、秒)の予め定めた所定の周期(例えば30秒)毎に取得して稼動データ記憶部233に格納する構成とされている。
また、稼動データ送信制御部241は、所定の周期毎に格納した稼動データを遠隔サーバ130(図1参照)に送信する。
詳しくは、稼動データ送信制御部241は、起動スイッチSWのオンの期間に所定の周期(例えば30秒)毎に稼動データを取得するデータ取得部241aと、データ取得部241aにて取得した稼動データを稼動データ記憶部233に一時的に格納させるデータ格納制御部241bとを含む動作部として機能する構成とされている。
そして、稼動データ送信制御部241は、稼動データ記憶部233が格納している稼動データを通信部210から遠隔サーバ130(図1参照)へ送信するデータ送信部241cを含む動作部としても機能する構成とされている。
ここで、制御部240は、起動スイッチSWのオフ操作がなされても、電源制御部220により電源がオフされることはなく、データ格納制御部241bにて稼動データを稼動データ記憶部233に格納して稼動データを遠隔サーバ130へ送信した後に、電源制御部220により電源がオフされるようになっている。また、遠隔監視端末装置200は、通信部210にて稼動データを遠隔サーバ130の通信部131の通信プロトコルに応じたフォーマットに変換した後、通信網140および通信部131を経て遠隔サーバ130に送信する。
(稼動データ送信制御部による動作例)
次に、稼動データ送信制御部241による動作例について図6を参照しながら以下に説明する。
図6は、稼動データ送信制御部241による制御動作の一例を示すフローチャートである。
図6に示すフローチャートでは、稼動データ送信制御部241は、起動スイッチSWのオン操作を受け付けると(ステップSa1:Yes)、GPSセンサ231及び位置検出部232(図3および図5参照)により作業機110の位置情報及び日時を取得して稼動データ記憶部233に格納する(ステップSa2)。
次に、稼動データ送信制御部241は、出力要素Q,…で作業機110の稼動データを検出し(ステップSa3)、所定周期(ここでは30秒)のタイミングか否かを判断し(ステップSa4)、該所定周期のタイミングでない場合には(ステップSa4:No)、ステップSa3に移行する。一方、稼動データ送信制御部241は、ステップSa4で該所定周期のタイミングである場合には(ステップSa4:Yes)、稼動データを稼動データ記憶部233に格納する(ステップSa5)。
次に、稼動データ送信制御部241は、起動スイッチSWのオフ操作を受け付けたか否かを判断し(ステップSa6)、オフ操作を受け付けていない場合には(ステップSa6:No)、ステップSa3に移行する。一方、稼動データ送信制御部241は、ステップSa6でオフ操作を受け付けた場合には(ステップSa6:Yes)、稼動データ記憶部233が格納している稼動データを遠隔サーバ130に送信し(ステップSa7)、処理を終了する。
[遠隔サーバについて]
図7は、遠隔監視センター120に設けられた遠隔サーバ130における制御部132の概略構成を示すブロック図である。
図7に示すように、遠隔監視センター120に設けられた遠隔サーバ130は、通信部131と、通信時におけるデータの送受信、各種の入出力制御および演算処理の制御を行う制御部132とを備えている。
(通信部)
通信部131は、遠隔監視端末装置200の通信部210(図1から図3参照)と同一の通信プロトコル(通信規約)で通信可能とされている。通信時に送受信されるデータは、通信プロトコルに従うように通信部131で変換される。通信部131は、前述した稼動データを受信する。
(制御部)
制御部132は、CPU(Central Processing Unit)等のマイクロコンピュータからなる処理部133と、ROM(Read Only Memory)、RAM等の揮発性メモリを含む記憶部134とを有している。
制御部132は、処理部133が記憶部134のROMに予め格納された制御プログラムを記憶部134のRAM上にロードして実行することにより、各種構成要素の作動制御を行うようになっている。
ところで、作業機110,…を所管するサービス拠点においては、予め必要な補修部品を確保していない場合、故障等により補修部品の交換が必要になったときに、補修部品を発注することになるので、補修部品の入荷待ちの期間が発生し、それだけメンテナンス対応が遅れることになる。このことは、補修部品が、頻繁に交換されることはないものの故障すると機械が停止してしまうといった重要部品や、発注して入荷されるまでに時間を要する部品の場合に、特に顕著となる。そのため、できるだけ多くの補修部品を在庫しておくことが考えられるが、この場合、それだけ、在庫コストが嵩む上、在庫スペースが必要となる。このことは、補修部品が、高価な部品や、在庫スペースをとってしまう大型部品の場合に、特に顕著となる。従って、サービス拠点において予め必要な補修部品を適正に確保することが望まれている。
この点に関し、遠隔サーバ130における制御部132は、別途入力される正規メンテナンス履歴、または、作業機110から受信する正規メンテナンス履歴を記憶する構成とされている。
ここで、サービス拠点とは、メーカーが運営するサービスセンターといったサービス拠点だけでなく、メーカーが認定した正規の代理店といったサービス拠点も含む概念である。
また、正規メンテナンスとは、メーカー側(サービス拠点)が行うメンテナンス(すなわち、規定の時期に規定の部品(純正部品)に対して行う交換、規定の時期に規定の箇所に対して行う清掃、調整やグリス注入等のメンテナンス)をいう。
詳しくは、遠隔サーバ130にネットワーク150を介して接続されているサービス拠点の端末装置160(図1参照)における制御部161は、正規メンテナンス履歴として、部品を識別する情報である部品識別情報(具体的には部品コード)およびメンテナンス内容情報(交換、清掃、調整やグリス注入等のメンテナンス内容コード)を、作業機110を識別する情報である機械識別情報(例えば端末電話番号)と共に入力部162で手動の入力操作(具体的にはキー入力操作)により受け付け、受け付けた正規メンテナンス履歴および機械識別情報を遠隔サーバ130に送信するようになっている。
また、作業機110における遠隔監視端末装置200(図3参照)は、正規メンテナンス履歴として、部品識別情報およびメンテナンス内容情報を入力する入力部280と、入力部280にて入力した入力情報を表示する表示部290とをさらに備えている。制御部240は、入力部280で手動の入力操作(具体的にはキー入力操作)により正規メンテナンス履歴を受け付け、受け付けた正規メンテナンス履歴を機械識別情報(例えば端末電話番号)と共に遠隔サーバ130に送信するようになっている。
また、遠隔サーバ130は、キーボードやポインティングデバイス等を含む入力部135と、ディスプレイ等の表示部136と、プリンタ等の印刷部137とをさらに備えている。制御部132は、入力画面を表示部136に表示したり、入力部135から入力された必要な情報を受け付けたり、或いは、印刷処理された印刷情報を印刷部137で印刷するようになっている。
遠隔サーバ130における制御部132は、正規メンテナンス履歴として、入力部135で手動の入力操作(具体的にはキー入力操作)により部品識別情報およびメンテナンス内容情報を機械識別情報(例えば端末電話番号)と共に受け付けるようになっている。
なお、端末装置160における入力部162、遠隔監視端末装置200における入力部280、および、遠隔サーバ130における入力部135は、部品識別情報(具体的には部品コード)を読み取る読取装置(例えばバーコード読取装置)を含み、端末装置160における制御部161、遠隔監視端末装置200における制御部240、および、遠隔サーバ130における制御部132は、入力部162、入力部280および入力部135で読み取った部品識別情報を受け付けるようになっていてもよい。また、遠隔監視システム100は、正規メンテナンス履歴の入力が端末装置160、遠隔監視端末装置200および遠隔サーバ130のうち少なくとも一つで行うように構成されていればよい。
そして、遠隔サーバ130における制御部132(図7参照)は、入力部162、入力部280または入力部135で受け付けた正規メンテナンス履歴を機械識別情報(例えば端末電話番号)と共に取得する構成とされている。
制御部132は、作業機110の稼動時間(積算時間)を用いて、部品識別情報に対応する部品に対する正規メンテナンスを実施したときの積算時間をメンテナンス実施時期情報として算出する構成とされている。
ここで、メンテナンス実施時期の積算時間は、正規メンテナンスを実施したときの作業機110の稼動時間(積算時間)により、また2回目以降に正規メンテナンスを実施する場合には過去に正規メンテナンスを実施したときの機械識別情報毎にかつ部品識別情報毎に記憶部134に記憶した稼動時間(積算時間)により算出することができる。
なお、制御部132は、正規メンテナンスを実施したときの積算時間として、正規メンテナンスを実施したときの作業機110における表示部290の表示画面に表示された作業機110の稼動時間(積算時間)を入力部162、入力部280または入力部135を介して手動の入力操作により取得するようになっていてもよいし、遠隔監視端末装置200から受信した稼動データの中から部品識別情報を取得したときの作業機110の稼動時間(積算時間)を自動的に取得するようになっていてもよい。
また、制御部132は、取得した部品識別情報、および、算出したメンテナンス実施時期情報を正規メンテナンス履歴として機械識別情報毎(例えば端末電話番号)に記憶する構成とされている。
また、制御部132は、正規メンテナンス履歴のメンテナンス実施時期情報の部品を交換した場合での部品交換時間情報に対応する積算時間の近傍の稼動データ(例えば部品を交換したときの積算時間とそれより所定時間遡った時間との間に受信した稼動データ)を機械識別情報(例えば端末電話番号)毎に記憶する構成とされている。
なお、図7における構成要素のうち、説明していない構成要素については、後ほど説明する。
図8は、部品識別情報REおよびメンテナンス実施時期情報TMを正規メンテナンス履歴HIとして稼動データと共に機械識別情報SD毎に保存した第1データベースDB1の一例のデータ構造を示す模式図である。
図8に示すように、記憶部134における第1データベースDB1には、部品識別情報REおよびメンテナンス実施時期情報TMが正規メンテナンス履歴HIとして機械識別情報SD毎に保存される。また、制御部132は、作業機110から受信した稼動データのうちの部品識別情報REおよびメンテナンス実施時期情報TM(部品交換時間情報)に対応する積算時間の近傍の稼動データ(例えば、異常の内容を示すエラーコード、各種センサからのオン・オフ情報(具体的には0または1の接点情報)の警報および作業機110の稼動状態を検知する各種センサからの数値データの異常)を第1データベースDB1に部品識別情報REおよび部品交換時間情報に関連付けて自動的に保存する。
そして、制御部132は、作業機110,…の機械識別情報SDに基づいてサービス拠点を特定し、記憶した正規メンテナンス履歴HIと作業機110,…から受信した稼動データとに基づいて(すなわち補修部品の交換が必要になったとみなせると判断して)サービス拠点に必要となる補修部品の補修時期を決定し、決定した補修時期より所定期間早い時期に補修部品が必要であることを、特定したサービス拠点に通知する構成とされている。
本実施の形態では、制御部132は、サービス拠点に必要となる補修部品の補修時期を決定するにあたり、次の構成とされている。すなわち、制御部132は、定期的に交換することが決まっていない非定期交換部品について、記憶した正規メンテナンス履歴HIと作業機110,…から受信した稼動データとから不具合により交換したと判定した稼動基準メンテナンス時期STM1(後述する図9参照)に基づいて補修部品の補修時期を決定する構成とされている。さらに、制御部132は、予め定期的に交換することが決まっている定期交換部品について、予め設定した既定基準メンテナンス時期STM2(後述する図11参照)に基づいて補修部品の補修時期を決定する構成とされている。
詳しくは、制御部132は、図7に示すように、稼動データ受信制御手段P1と、メンテナンス履歴取得手段P2と、メンテナンス実施時期算出手段P3と、メンテナンス履歴記憶制御手段P4と、稼動基準メンテナンス時期設定手段P5、既定基準メンテナンス時期設定手段P6と、サービス拠点特定手段P7と、補修時期決定手段P8と、通知制御手段P9とを備える構成とされている。
稼動データ受信制御手段P1は、各作業機110,…における稼動データ送信制御部241から送信されてきた稼動データを機械識別情報SD(例えば端末電話番号)毎に受信して記憶部134に記憶する構成とされている。
メンテナンス履歴取得手段P2は、入力部162、入力部280または入力部135で受け付けた部品識別情報REを含む正規メンテナンス履歴HIを、正規メンテナンスを行った作業機110の機械識別情報SDと共に取得する構成とされている。
メンテナンス実施時期算出手段P3は、正規メンテナンスを実施したときの作業機110の稼動時間(積算時間)から、メンテナンス履歴取得手段P2にて取得した機械識別情報の部品識別情報に対応するメンテナンス部品の積算時間をメンテナンス実施時期情報TMとして算出する構成とされている。
メンテナンス履歴記憶制御手段P4は、メンテナンス履歴取得手段P2にて取得した部品識別情報RE、および、メンテナンス実施時期算出手段P3にて算出したメンテナンス実施時期情報TMを、正規メンテナンス履歴HI(図8参照)として、稼動データ受信制御手段P1にて受信した稼動データのうちの部品識別情報REおよびメンテナンス実施時期情報TM(部品交換時間情報)に対応する稼動データ(図8参照)と共に、正規メンテナンスを行った作業機110の機械識別情報SD毎に記憶部134に記憶させる構成とされている。
稼動基準メンテナンス時期設定手段P5は、メンテナンス履歴記憶制御手段P4にて記憶部134に記憶した正規メンテナンス履歴HIにおける部品識別情報REに対応する部品交換時間情報と、稼動データ受信制御手段P1にて作業機110,…から受信した稼動データとから非定期交換部品の交換すべき時期である稼動基準メンテナンス時期STM1を(図9参照)機種情報MA(具体的には作業機110の機種コード、機種名)毎に設定する。
例えば、稼動基準メンテナンス時期設定手段P5は、正規メンテナンス履歴HIにおける部品識別情報REに対応する部品交換時間情報のうち、異常の内容を示すエラーコード、各種センサからのオン・オフ情報(具体的には0または1の接点情報)の警報および作業機110の稼動状態を検知する各種センサからの数値データの異常のうち少なくとも一つから選ばれた異常(図8に示す例ではXXX−YYYY[燃料ホース]の2280時間、2350時間、…の部品交換時間時での「燃料残量の数値データの異常」、WWW−ZZZZ[ラジエータホース]の2086時間、1980時間、…の部品交換時間時での「エンジン冷却水温上昇警報」等の異常)のときの部品識別情報REに対応する部品交換時間情報が稼動メンテナンス時期とされ、同一の部品識別情報RE(例えばXXX−YYYY[燃料ホース])の稼動メンテナンス時期(例えば2280時間、2350時間、…)を平均した時間(例えば2300時間)を稼動基準メンテナンス時期STM1(図9参照)として機械識別情報SD毎に記憶部134に設定(記憶)する。なお、図8において、ABC−DEF[冷却ファンベルト]は、稼動データが「エンジン冷却水温度正常」とされているので、稼動基準メンテナンス時期設定手段P5は、不具合により交換したと判定せず、その部品交換時間情報の1520時間は、稼動基準メンテナンス時期STM1の対象としない。
図9は、記憶部134に設定される稼動基準メンテナンス時期STM1の一例のデータ構造を示す模式図である。
図9に示すように、記憶部134には、部品識別情報RE(この例では、XXX−YYYY[燃料ホース]、WWW−ZZZZ[ラジエータホース]等の補修部品)に対して稼動基準メンテナンス時期STM1(この例では、2300時間、2000時間等の稼動基準メンテナンス時期)が機種情報MA毎に設定(記憶)される。
図10は、機械識別情報SDに機種情報MAを関連付けて保存した第2データベースDB2の一例のデータ構造を示す模式図である。
図10に示すように、記憶部134における第2データベースDB2には、機種情報MA(具体的には作業機110の機種コード、機種名)が機械識別情報SD(図10に示す例では端末電話番号)に関連付けられて予め保存されている。制御部132は、機械識別情報SDから記憶部134における第2データベースDB2を参照することで機種情報MAを認識することができる。
既定基準メンテナンス時期設定手段P6は、所定の定期点検時に定期交換部品の交換すべき時期である既定基準メンテナンス時期STM2(図11参照)を機種情報MA毎に記憶部134に予め設定(記憶)しておく構成とされている。例えば、既定基準メンテナンス時期STM2は、手動の入力操作により入力されたものとすることができる。
図11は、記憶部134に予め設定されている既定基準メンテナンス時期STM2の一例のデータ構造を示す模式図である。
図11に示すように、記憶部134には、部品識別情報RE(この例では、AAA−BBBB[エンジンオイルエレメント]、CCC−DDDD[ウォーターセパレータ]、EEE−FFFF[エアクリーナーエレメント]等の補修部品)に対して既定基準メンテナンス時期STM2(この例では、200時間、300時間、300時間の部品交換時期等の既定基準メンテナンス時期)が機種情報MA毎に予め設定(記憶)されている。
図12は、機械識別情報SDにサービス拠点情報Nを関連付けて保存した第3データベースDB3の一例のデータ構造を示す模式図である。
図12に示すように、記憶部134における第3データベースDB3には、サービス拠点情報N(図12に示す例ではサービス拠点コード、その名称、作業機110を担当するサービスマン等の担当者が所有する携帯電話機の電子メールアドレス)が機械識別情報SD(図12に示す例では端末電話番号)に関連付けられて予め保存されている。制御部132は、機械識別情報SDから記憶部134における第3データベースDB3を参照することでサービス拠点情報Nを認識することができる。
このように、サービス拠点は、機械識別情報SDに関連付けて設定(記憶)されたサービス拠点情報Nを用いて特定することができ、例えば、作業機110における遠隔監視端末装置200に設定した端末電話番号の「111−222−333」から第3データベースDB3にて取得したサービス拠点情報Nにより、「S001」(○○サービスセンター)および担当者が所有する携帯電話機の電子メールアドレスを特定することができる。
サービス拠点特定手段P7は、図12に示すように、機械識別情報SDに関連付けられて予め設定されたサービス拠点情報Nを用いて、サービス拠点情報Nを求めるべき機械識別情報SD(例えば端末電話番号)からサービス拠点情報Nを特定する構成とされている。
詳しくは、サービス拠点特定手段P7は、記憶部134における第3データベースDB3において機械識別情報SDと一致するサービス拠点情報Nを特定する。
補修時期決定手段P8は、過去の作業機110の積算時間から単位日数当たりの単位積算時間を算出し、算出した単位積算時間によって補修時期として将来の補修部品の数量を集計する期間である1又は複数の所定の集計期間(具体的には一定の集計期間)を算出する構成とされている。
また、補修時期決定手段P8は、稼動基準メンテナンス時期設定手段P5にて設定した稼動基準メンテナンス時期STM1のうち、算出した集計期間内に入る稼動基準メンテナンス時期STM1(図9参照)の補修部品(サービス拠点に必要となる非定期交換部品の補修部品)、その補修時期(この例では集計期間)および該補修時期に作業機110に必要となる補修部品の数量を、サービス拠点特定手段P7にて特定したサービス拠点情報N毎に決定する構成とされている。
また、補修時期決定手段P8は、既定基準メンテナンス時期設定手段P6にて設定した既定基準メンテナンス時期STM2のうち、算出した集計期間内に入る既定基準メンテナンス時期STM2(図11参照)の補修部品(サービス拠点に必要となる定期交換部品の補修部品)、その補修時期(この例では集計期間)および該補修時期に作業機110に必要となる補修部品の数量を、サービス拠点特定手段P7にて特定したサービス拠点情報N毎に決定する構成とされている。
図13は、稼動基準メンテナンス時期STM1により補修部品、その補修時期および数量を決定する補修時期決定動作の一例を説明するための説明図である。
図13に示すように、補修時期決定手段P8は、例えば、過去の作業機110(機械識別情報111−222−333、機種名AA−123)の積算時間(例えば納品時から現在までの積算時間)および該積算時間に対応する使用日数(例えば納品日から現在までの日数)から月平均積算時間として1ヶ月間の予想積算時間Ta(240時間)を算出し、算出した1ヶ月間の予想積算時間Ta(240時間)と、今月(2014年1月)の作業機110(機械識別情報111−222−333、機種名AA−123)の積算時間Tb(1900時間)とを足し合わせた次月(2014年2月)の作業機110の推定積算時間Tc(2140時間)を算出し、稼動基準メンテナンス時期STM1のうち、今月(2014年1月)の積算時間Tb(1900時間)と次月(2014年2月)の推定積算時間Tc(2140時間)との間の集計期間内に入る稼動基準メンテナンス時期STM1の補修部品(具体的には稼動基準メンテナンス時期STM1(図9参照)が2000時間である作業機110(機種名AA−123)のWWW−ZZZZ[ラジエータホース])、その補修時期(2014年1月)および該補修時期に作業機110に必要となる補修部品の数量をサービス拠点情報N毎に決定する。
また、補修時期決定手段P8は、例えば、算出した1ヶ月間の予想積算時間Ta(240時間)と、次月(2014年2月)の作業機110(機械識別情報111−222−333、機種名AA−123)の積算時間Tb(2140時間)とを足し合わせた2ヶ月後(2014年3月)の作業機110の推定積算時間Td(2380時間)を算出し、稼動基準メンテナンス時期STM1のうち、次月(2014年2月)の推定積算時間Tc(2140時間)と2ヶ月後(2014年3月)の推定積算時間Td(2380時間)との間の集計期間内に入る稼動基準メンテナンス時期STM1の補修部品(具体的には稼動基準メンテナンス時期STM1(図9参照)が2300時間である作業機110(機種名AA−123)のXXX−YYYY[燃料ホース])、その補修時期(2014年2月)および該補修時期に作業機110に必要となる補修部品の数量をサービス拠点情報N毎に決定する。
なお、補修時期決定手段P8は、今月および次月の他の補修部材、補修時期および数量並びに次月よりも先の月の補修部材、補修時期および数量も同様にして決定することができる。また、補修時期決定手段P8は、既定基準メンテナンス時期STM2によって同様にして、補修部品、補修時期および数量を決定することができる。
通知制御手段P9は、補修時期決定手段P8にて決定した補修時期(補修時期が図13に示す例のように複数ある場合には最も早い補修時期)より所定期間早い時期(例えば補修部品の入荷時期を考慮した時期)に補修部品が必要であることを、サービス拠点特定手段P7にて特定したサービス拠点に通知する構成とされている。
詳しくは、通知制御手段P9は、補修時期決定手段P8にて決定したサービス拠点情報N毎の補修部品、その補修時期および数量の情報を、サービス拠点特定手段P7にて特定したサービス拠点の端末装置160に送信する、および/または、サービス拠点において作業機110を担当するサービスマン等の担当者の携帯受信機器(例えば携帯電話機)に電子メールとして送信するか、或いは/さらに、遠隔サーバ130における印刷部137で、サービス拠点特定手段P7にて特定したサービス拠点毎に印刷する構成とされている。
そして、サービス拠点の端末装置160(図1参照)における制御部161は、遠隔サーバ130から送られてきた補修部品、その補修時期および数量の情報を端末装置160における表示部163の表示画面に表示する、および/または、サービス拠点の担当者の携帯受信機器(例えば携帯電話機)が遠隔サーバ130から送られてきた補修部品、その補修時期および数量を電子メールとして受信する。また、遠隔監視センター120において、サービス拠点情報N毎の補修部品、その補修時期および数量の情報を遠隔サーバ130における印刷部137でサービス拠点毎に印刷する場合、遠隔サーバ130における印刷部137でサービス拠点毎に印刷した帳票を人手により対応するサービス拠点に送付する。
図14は、サービス拠点に通知された補修部品、その補修時期および数量の一例を交換部品の種類と共に表した一覧表である。
図14に示すように、サービス拠点(○○サービスセンター)では、2014年1月、2月、3月の補修時期には、それぞれ、非定期交換部品のXXX−YYYY[燃料ホース]の補修部品がそれぞれ2個、1個、0個必要であり、非定期交換部品のWWW−ZZZZ[ラジエータホース]の補修部品がそれぞれ3個、5個、8個必要であることを予想することができ、また、定期交換部品のAAA−BBBB[エンジンオイルエレメント]の補修部品がそれぞれ10個、3個、14個必要であり、定期交換部品のCCC−DDDD[ウォーターセパレータ]の補修部品がそれぞれ15個、3個、5個必要であり、定期交換部品のEEE−FFFF[エアクリーナーエレメント]の補修部品がそれぞれ8個、6個、9個必要であることを予想することができる。従って、サービス拠点では、かかるデータを参考にして部品の発注を行うことができる。
(遠隔サーバにおける制御部による動作例)
次に、遠隔サーバ130における制御部132による動作例について図15および図16を参照しながら以下に説明する。
以下、遠隔サーバ130において、入力部135からの表示部136の画面指示による手動処理を行う場合と月単位のバッチ処理を行う場合とに分けて説明する。
(画面指示による処理を行う場合)
図15は、画面指示による処理を行う場合での遠隔サーバ130における制御部132による制御動作の一例を示すフローチャートである。
図15に示すフローチャートの処理に先立ち、制御部132は、稼動データ受信制御手段P1により、各作業機110,…における稼動データ送信制御部241から稼動データを機械識別情報SD(例えば端末電話番号)毎に受信して該稼動データが記憶部134に記憶された状態となっている。また、記憶部134には、既定基準メンテナンス時期設定手段P6により既定基準メンテナンス時期STM2が予め設定(記憶)された状態となっている(図11参照)。
図15に示すフローチャートでは、制御部132は、先ず、メンテナンス履歴取得手段P2により、入力部162、入力部280または入力部135から部品識別情報REを含む正規メンテナンス履歴HIを機械識別情報SDと共に取得する(ステップSb1)。
次に、制御部132は、メンテナンス実施時期算出手段P3により、作業機110の稼動時間から、ステップSb1で取得した機械識別情報に対応する作業機110の部品識別情報REに対応するメンテナンス部品の積算時間をメンテナンス実施時期情報TMとして算出する(ステップSb2)。
次に、制御部132は、メンテナンス履歴記憶制御手段P4により、ステップSb1で取得した部品識別情報RE、および、ステップSb2で算出したメンテナンス実施時期情報TMを正規メンテナンス履歴HIとして、記憶部134に記憶されている稼動データのうちの該部品識別情報REおよび該メンテナンス実施時期情報TMに対応する稼動データと共に機械識別情報SD毎に記憶部134に記憶させる(図8参照)(ステップSb3)。
次に、制御部132は、稼動基準メンテナンス時期設定手段P5により、ステップSb3で記憶部134に記憶した正規メンテナンス履歴HIにおける部品識別情報REに対応するメンテナンス実施時期情報TM(部品交換時間情報)および稼動データから稼動基準メンテナンス時期STM1を機種情報MA毎に設定する(図9参照)(ステップSb4)。
次に、制御部132は、サービス拠点特定手段P7により、機械識別情報SDに関連付けられて予め設定されたサービス拠点情報Nを用いて(図12参照)、各作業機110,…の機械識別情報SD(例えば端末電話番号)からサービス拠点情報Nを特定する(ステップSb5)。
次に、制御部132は、補修時期決定手段P8により、ステップSb4で設定した稼動基準メンテナンス時期STM1のうち、集計期間内に入る稼動基準メンテナンス時期STM1の補修部品(サービス拠点に必要となる非定期交換部品の補修部品)、その補修時期および数量、並びに、予め設定した既定基準メンテナンス時期STM2のうち、集計期間内に入る既定基準メンテナンス時期STM2の補修部品(サービス拠点に必要となる定期交換部品の補修部品)、その補修時期および数量を、ステップSb5で特定したサービス拠点情報N毎に決定する(ステップSb6)。
次に、制御部132は、通知制御手段P9により、ステップSb6で決定した補修時期より所定期間早い時期に補修部品、その補修時期および数量の情報を、ステップSb5で特定したサービス拠点の端末装置160に送信する、および/または、サービス拠点において作業機110を担当するサービスマン等の担当者の携帯受信機器(例えば携帯電話機)に電子メールとして送信する(ステップSb7)。
(月単位のバッチ処理を行う場合)
図16は、月単位のバッチ処理を行う場合での遠隔サーバ130における制御部132による制御動作の一例を示すフローチャートである。なお、図16に示すフローチャートにおいて、ステップSb1〜Sb6が図15に示すフローチャートと同じ処理であり、同一符号を付し、その説明を省略する。
ステップSc7では、制御部132は、通知制御手段P9により、ステップSb6で決定した補修時期より所定期間早い時期に補修部品、その補修時期および数量の情報を、ステップSb5で特定したサービス拠点の端末装置160に送信する、および/または、サービス拠点において作業機110を担当するサービスマン等の担当者の携帯受信機器(例えば携帯電話機)に電子メールとして送信するか、或いは/さらに、遠隔サーバ130における印刷部137で印刷する。
(調達部門、生産工場への通知)
また、本実施の形態において、遠隔サーバ130における制御部132は、補修部品および補修時期を所定期間早い時期(例えば補修部品の生産時間を考慮した時期)に補修部品が必要であることをさらに調達部門および/または生産工場に通知するように構成されていてもよい。
この場合、遠隔サーバ130にネットワーク150を介して接続される端末装置160は、調達部門および/または生産工場に配置されている。
そして、補修時期決定手段P8は、各サービス拠点の補修部品の数量を補修時期(この例では集計期間)毎に足し合わせた全サービス拠点の補修部品の時期および数量を決定する構成とされている。
また、通知制御手段P9は、補修時期決定手段P8にて決定した補修部品、その補修時期および数量の情報を、調達部門および/または生産工場に配置に配置された端末装置160に送信するか、或いは/さらに、遠隔サーバ130における印刷部137で印刷する構成とされている。
そして、調達部門および/または生産工場の端末装置160における制御部161が遠隔サーバ130から送られてきた補修部品、その補修時期および数量を端末装置160における表示部163の表示画面に表示する。また、サービス拠点情報N毎の補修部品、その補修時期および数量の情報を遠隔サーバ130における印刷部137で印刷する場合、遠隔監視センター120では、遠隔サーバ130における印刷部137で印刷した帳票を人手により調達部門および/または生産工場に送付する。
(本実施の形態について)
以上説明したように、本実施の形態によれば、機械識別情報SDに基づいて作業機110を所管するサービス拠点を特定し、正規メンテナンス履歴HIと作業機110から受信した稼動データとに基づいてサービス拠点に必要となる補修部品および該補修部材の補修時期を決定し、決定した補修時期より所定期間早い時期に補修部品が必要であることをサービス拠点に通知するので、補修すべき補修部品が必要な在庫場所(具体的にはサービス拠点)を特定することができる。しかも、サービス拠点において予め必要な補修部品を適正に確保することが可能となり、補修部品の入荷待ちの期間を低減させることができ、これにより、迅速なメンテナンス対応を行うことが可能となる。
また、本実施の形態において、補修部品および補修時期を所定期間早い時期に補修部品が必要であることをさらに調達部門および/または生産工場に通知することで、調達部門および/または生産工場では、補修部品の調達数量の集約によるコスト低減および生産計画の管理を容易化させることができ、これにより、補修部品の欠品や過剰生産・在庫リスクを削減することができ、生産計画の補助資料として利用することができる。
(他の実施の形態について)
本実施の形態に係る遠隔監視システム100は、コンバイン、耕耘機や田植機等の走行作業機に適用したが、それに限定されるものではなく、トラクター、ショベルカー、ホイルローダやキャリヤ等の建設作業機械といった走行作業機や、プレジャーボート、漁船といった船舶にも好適に適用することができる。
本発明は、以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、かかる実施の形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
100 遠隔監視システム
110 作業機
111 作業部
111a 走行作業部
112 エンジン
113 電子制御装置
113a エンジンコントローラ
114 発電機
120 遠隔監視センター
130 遠隔サーバ
131 通信部
132 制御部
133 処理部
134 記憶部
135 入力部
136 表示部
137 印刷部
140 通信網
150 ネットワーク
160 端末装置
161 制御部
162 入力部
163 表示部
200 遠隔監視端末装置
210 通信部
220 電源制御部
231 GPSセンサ
232 位置検出部
233 稼動データ記憶部
240 制御部
241 稼動データ送信制御部
241a データ取得部
241b データ格納制御部
241c データ送信部
250 処理部
260 記憶部
270 時刻取得タイマー
280 入力部
290 表示部
BT バッテリー
DB1 第1データベース
DB2 第2データベース
DB3 第3データベース
HI 正規メンテナンス履歴
L1 電源接続ライン
L2 電源接続ライン
L3 電源接続ライン
L4 電源接続ライン
MA 機種情報
N サービス拠点情報
P1 稼動データ受信制御手段
P2 メンテナンス履歴取得手段
P3 メンテナンス実施時期算出手段
P4 メンテナンス履歴記憶制御手段
P5 稼動基準メンテナンス時期設定手段
P6 既定基準メンテナンス時期設定手段
P7 サービス拠点特定手段
P8 補修時期決定手段
P9 通知制御手段
RE 部品識別情報
SD 機械識別情報
STM1 稼動基準メンテナンス時期
STM2 既定基準メンテナンス時期
SW 起動スイッチ
T 接続端子
TM メンテナンス実施時期情報
Ta 予想積算時間
Tb 積算時間
Tc 推定積算時間
Td 推定積算時間

Claims (2)

  1. 作業機または船舶から、該作業機または該船舶を識別する情報である機械識別情報および所定の稼動データを受信する遠隔サーバであって、
    前記機械識別情報に基づいて前記作業機または前記船舶を所管するサービス拠点を特定し、別途入力される正規メンテナンス履歴、または、前記作業機または前記船舶から受信する正規メンテナンス履歴と前記作業機または前記船舶から受信した前記稼動データとに基づいて前記サービス拠点に必要となる補修部品および該補修部材の補修時期を決定し、決定した前記補修時期より所定期間早い時期に前記補修部品が必要であることを前記サービス拠点に通知することを特徴とする遠隔サーバ。
  2. 請求項1に記載の遠隔サーバであって、
    前記補修部品および前記補修時期を前記所定期間早い時期に前記補修部品が必要であることをさらに調達部門および/または生産工場に通知することを特徴とする遠隔サーバ。
JP2014045372A 2014-03-07 2014-03-07 遠隔サーバ Active JP6178739B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045372A JP6178739B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 遠隔サーバ
CN201580012398.3A CN106133783A (zh) 2014-03-07 2015-02-13 远程服务器
PCT/JP2015/053893 WO2015133242A1 (ja) 2014-03-07 2015-02-13 遠隔サーバ
EP15759048.0A EP3115960A4 (en) 2014-03-07 2015-02-13 Remote server
KR1020167022389A KR20160111024A (ko) 2014-03-07 2015-02-13 원격 서버
US15/124,179 US20170017933A1 (en) 2014-03-07 2015-02-13 Remote server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045372A JP6178739B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 遠隔サーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015170196A true JP2015170196A (ja) 2015-09-28
JP6178739B2 JP6178739B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=54055052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014045372A Active JP6178739B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 遠隔サーバ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170017933A1 (ja)
EP (1) EP3115960A4 (ja)
JP (1) JP6178739B2 (ja)
KR (1) KR20160111024A (ja)
CN (1) CN106133783A (ja)
WO (1) WO2015133242A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018169684A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 日立建機株式会社 営業支援装置
JP2018190424A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 富士通株式会社 在庫管理装置、在庫管理方法、およびプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102442847B1 (ko) * 2017-08-29 2022-09-14 현대두산인프라코어(주) 건설기계의 소모품 유지보수 일정정보 조정 방법 및 서버
CN109494266B (zh) 2017-09-11 2022-04-12 Lg电子株式会社 太阳能电池板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073109A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006164176A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd メンテナンス方法及びメンテナンス支援装置
JP2007199844A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Hitachi Ltd 部品需要予測プログラム、部品需要予測方法、及びこの方法を実行するシステム
JP2008293207A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Yanmar Co Ltd メンテナンス用部品の在庫、発注管理システム、メンテナンス用部品の在庫、発注管理方法、及びメンテナンス用部品の在庫、発注管理プログラム
JP2013008228A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Canon Inc 情報処理装置、印刷装置及び監視方法
JP2013122715A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Fujitsu Telecom Networks Ltd 保守管理システムおよび保守管理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6001016A (en) * 1996-12-31 1999-12-14 Walker Asset Management Limited Partnership Remote gaming device
US6446123B1 (en) * 1999-03-31 2002-09-03 Nortel Networks Limited Tool for monitoring health of networks
CN1183306C (zh) * 2000-03-31 2005-01-05 日立建机株式会社 建设机械的管理系统
EP1273723B1 (en) * 2000-03-31 2013-07-24 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Method for measuring actual operation hours of work machine placed in work field, data collecting/managing system, and base station
JP4593055B2 (ja) 2000-03-31 2010-12-08 日立建機株式会社 建設機械の管理方法及びシステム並びに演算処理装置
US6810362B2 (en) * 2000-03-31 2004-10-26 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine managing method and system, and arithmetic processing device
US8073653B2 (en) * 2002-12-23 2011-12-06 Caterpillar Inc. Component life indicator
JP2006073019A (ja) * 2005-09-09 2006-03-16 Orix Auto Corp 車輌運行管理システム
JP4717579B2 (ja) * 2005-09-30 2011-07-06 株式会社小松製作所 作業機械のメンテナンス作業管理システム
WO2014056075A1 (en) * 2012-10-08 2014-04-17 Maintenance Assistant Inc. System and method for providing consumer side maintenance
US8924071B2 (en) * 2013-04-26 2014-12-30 Ford Global Technologies, Llc Online vehicle maintenance

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073109A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006164176A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd メンテナンス方法及びメンテナンス支援装置
JP2007199844A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Hitachi Ltd 部品需要予測プログラム、部品需要予測方法、及びこの方法を実行するシステム
JP2008293207A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Yanmar Co Ltd メンテナンス用部品の在庫、発注管理システム、メンテナンス用部品の在庫、発注管理方法、及びメンテナンス用部品の在庫、発注管理プログラム
JP2013008228A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Canon Inc 情報処理装置、印刷装置及び監視方法
JP2013122715A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Fujitsu Telecom Networks Ltd 保守管理システムおよび保守管理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018169684A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 日立建機株式会社 営業支援装置
JP2018190424A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 富士通株式会社 在庫管理装置、在庫管理方法、およびプログラム
JP7040270B2 (ja) 2017-05-08 2022-03-23 富士通株式会社 在庫管理装置、在庫管理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106133783A (zh) 2016-11-16
WO2015133242A1 (ja) 2015-09-11
US20170017933A1 (en) 2017-01-19
JP6178739B2 (ja) 2017-08-09
EP3115960A1 (en) 2017-01-11
EP3115960A4 (en) 2017-01-18
KR20160111024A (ko) 2016-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5902930B2 (ja) 遠隔監視システムの管理サーバ
JP6126029B2 (ja) 遠隔サーバ
EP1852556B1 (en) Working machine failure information centralized managing system
JP6178739B2 (ja) 遠隔サーバ
KR101973218B1 (ko) 주행 작업 기계 또는 선박의 원격 감시 단말 장치
CN109426869B (zh) 工程机械的消耗品维护日程信息调整服务器及方法
EP3206383B1 (en) Remote server
JP5872238B2 (ja) 走行作業機械又は船舶の遠隔監視端末装置
US10297091B2 (en) Remote server
JP2013085195A (ja) 走行作業機械又は船舶の遠隔監視端末装置
KR102466301B1 (ko) 제품-작업자 맞춤형 스마트 팩토리 플랫폼 운용 방법 및 운용 서버
WO2013080709A1 (ja) 遠隔監視システムの管理サーバ
JP2010287070A (ja) 作業機械管理システムにおける作業機械管理方法
WO2015133241A1 (ja) 遠隔サーバ
WO2016056324A1 (ja) 作業機
JP2007131387A (ja) ビル設備の作業報告書作成装置
JP2015151910A (ja) 遠隔サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6178739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350