JP2015168789A - ポリアリーレンスルフィドの製造方法 - Google Patents
ポリアリーレンスルフィドの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015168789A JP2015168789A JP2014046095A JP2014046095A JP2015168789A JP 2015168789 A JP2015168789 A JP 2015168789A JP 2014046095 A JP2014046095 A JP 2014046095A JP 2014046095 A JP2014046095 A JP 2014046095A JP 2015168789 A JP2015168789 A JP 2015168789A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerization
- acid
- vanadium compound
- molecular weight
- substituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
Abstract
Description
[式(I)中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、アラルキル基又はアリール基を表す。]
[式(II)中、R9、R10、R11及びR12は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、アラルキル基又はアリール基を表す。]
[式(III)中、R13、R14、R15及びR16はそれぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基、又は、炭素数6〜8のアリール基を表し、R17及びR18はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、又は、炭素数6〜8のアリール基を表す。]
[式(IV)中、Rfは炭素数1〜8のパーフルオロアルキル基を示す。]
Rf−CO2H (V)
[式(V)中、Rfは炭素数1〜8のパーフルオロアルキル基を示す。]
融点は、示差走査熱量計(セイコー電子工業(株)製)を用い、リファレンスとしてα−アルミナを使用して測定した。測定条件は、室温から20℃/分で310℃まで昇温した際の吸熱ピークの頂点を融点とした。
高温GPC装置(ポリマーラボラトリーズ社製、商品名:PL−220)にカラム(PL gel 10μm MIXED−B LS)2本を連結し、示差屈折率検出器とした。試料5mgに1−クロロナフタレン溶媒5mlを加え、220℃で約30分加熱撹拌した。このように溶解した試料を、流速1ml/分で分析することで、分子量(数平均分子量Mn及び重量平均分子量Mw)を測定した。
50mlの三口フラスコに、メタジクロロベンゼン(15ml)、ジフェニルジスルフィド(5.45g)を加え、さらに、バナジル(IV)アセチルアセトネート(VO(acac)2)及び1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルフォン酸(CHF2CF2SO3H、沸点:210℃)を、モル比でジフェニルジスルフィド:VO(acac)2:CHF2CF2SO3H=100:1:1となるように加えた。フラスコ内をスターラーチップで撹拌しながら、オイルバスにて150℃に加熱し、常圧の酸素ガスを10ml/分の流量で三口フラスコに導入した。20時間後に酸素ガスの供給を止め、バナジル(IV)アセチルアセトネート(VO(acac)2)及び1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルフォン酸(CHF2CF2SO3H)を、モル比で初期ジフェニルジスルフィド:VO(acac)2:CHF2CF2SO3H=100:0.5:0.5となるように追加添加し、酸素ガスの導入を再開してさらに20時間重合を継続した。追加添加したタイミングは、全重合時間を1として重合時間0.5の時である。その後、オイルバスをはずして室温まで冷却した。得られたポリマーを粉砕し、200mlのジクロロメタンに分散し、塩酸酸性メタノールで沈殿精製した。沈殿物をろ過、減圧乾燥することで、精製ポリフェニレンスルフィド(PPS)を得た。得られたPPSの融点は217℃、Mnは2900、Mwは11000であった。ここで得られたPPSを、ジクロロメタンを溶媒としてソックスレー抽出して低分子量成分を除去したところ、Mnは5200、Mwは59000のPPSが得られた。
50mlの三口フラスコに、メタジクロロベンゼン(15ml)、ジフェニルジスルフィド(5.45g)を加え、さらに、バナジル(IV)アセチルアセトネート(VO(acac)2)及び1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルフォン酸(CHF2CF2SO3H、沸点:210℃)を、モル比でジフェニルジスルフィド:VO(acac)2:CHF2CF2SO3H=100:1:1となるように加えた。フラスコ内をスターラーチップで撹拌しながら、オイルバスにて150℃に加熱し、常圧の酸素ガスを10ml/分の流量で三口フラスコに導入した。20時間後に酸素ガスの供給を止め、バナジル(IV)アセチルアセトネート(VO(acac)2)を、モル比で初期ジフェニルジスルフィド:VO(acac)2=100:0.5となるように追加添加し、酸素ガスの導入を再開してさらに20時間重合を継続した。追加添加したタイミングは、全重合時間を1として重合時間0.5の時である。その後、オイルバスをはずして室温まで冷却した。得られたポリマーを粉砕し、200mlのジクロロメタンに分散し、塩酸酸性メタノールで沈殿精製した。沈殿物をろ過、減圧乾燥することで、精製ポリフェニレンスルフィド(PPS)を得た。得られたPPSの収率、Mn及びMw、並びに、ソックスレー抽出後のMn及びMwを表1に示す。
50mlの三口フラスコに、メタジクロロベンゼン(15ml)、ジフェニルジスルフィド(5.45g)を加え、さらに、バナジル(IV)アセチルアセトネート(VO(acac)2)及び1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルフォン酸(CHF2CF2SO3H、沸点:210℃)を、モル比でジフェニルジスルフィド:VO(acac)2:CHF2CF2SO3H=100:1:1となるように加えた。フラスコ内をスターラーチップで撹拌しながら、オイルバスにて150℃に加熱し、常圧の酸素ガスを10ml/分の流量で三口フラスコに導入した。20時間後に酸素ガスの供給を止め、1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルフォン酸を、モル比で初期ジフェニルジスルフィド:CHF2CF2SO3H=100:0.5となるように追加添加し、酸素ガスの導入を再開してさらに20時間重合を継続した。追加添加したタイミングは、全重合時間を1として重合時間0.5の時である。その後、オイルバスをはずして室温まで冷却した。得られたポリマーを粉砕し、200mlのジクロロメタンに分散し、塩酸酸性メタノールで沈殿精製した。沈殿物をろ過、減圧乾燥することで、精製ポリフェニレンスルフィド(PPS)を得た。得られたPPSの収率、Mn及びMw、並びに、ソックスレー抽出後のMn及びMwを表1に示す。
50mlの三口フラスコに、メタジクロロベンゼン(15ml)、ジフェニルジスルフィド(5.45g)を加え、さらに、バナジル(IV)アセチルアセトネート(VO(acac)2)及び1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルフォン酸(CHF2CF2SO3H、沸点:210℃)を、モル比でジフェニルジスルフィド:VO(acac)2:CHF2CF2SO3H=100:1:1となるように加えた。フラスコ内をスターラーチップで撹拌しながら、オイルバスにて150℃に加熱し、常圧の酸素ガスを10ml/分の流量で三口フラスコに導入した。10時間後に酸素ガスの供給を止め、1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルフォン酸を、モル比で初期ジフェニルジスルフィド:CHF2CF2SO3H=100:0.5となるように追加添加し、酸素ガスの導入を再開してさらに10時間重合を継続した。反応開始から20時間後(反応再開から10時間後)に酸素ガスの供給を止め、1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルフォン酸を、モル比で初期ジフェニルジスルフィド:CHF2CF2SO3H=100:0.5となるように追加添加し、酸素ガスの導入を再開してさらに10時間重合を継続した。反応開始から30時間後(反応再開から10時間後)に酸素ガスの供給を止め、1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルフォン酸を、モル比で初期ジフェニルジスルフィド:CHF2CF2SO3H=100:0.5となるように追加添加し、酸素ガスの導入を再開してさらに10時間重合を継続した。全重合時間は40時間であり、追加添加したタイミングは、全重合時間を1として重合時間0.25、0.5、0.75の時である。その後、オイルバスをはずして室温まで冷却した。得られたポリマーを粉砕し、200mlのジクロロメタンに分散し、塩酸酸性メタノールで沈殿精製した。沈殿物をろ過、減圧乾燥することで、精製ポリフェニレンスルフィド(PPS)を得た。得られたPPSの収率、Mn及びMw、並びに、ソックスレー抽出後のMn及びMwを表1に示す。
50mlの三口フラスコに、メタジクロロベンゼン(15ml)、ジフェニルジスルフィド(5.45g)を加え、さらに、バナジル(IV)アセチルアセトネート(VO(acac)2)及び1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルフォン酸(CHF2CF2SO3H、沸点:210℃)を、モル比でジフェニルジスルフィド:VO(acac)2:CHF2CF2SO3H=100:1.5:1.5となるように加えた。フラスコ内をスターラーチップで撹拌しながら、オイルバスにて150℃に加熱し、常圧の酸素ガスを10ml/分の流量で三口フラスコに導入し40時間重合を継続した。追加添加は行わなかった。その後、オイルバスをはずして室温まで冷却した。得られたポリマーを粉砕し、200mlのジクロロメタンに分散し、塩酸酸性メタノールで沈殿精製した。沈殿物をろ過、減圧乾燥することで、精製ポリフェニレンスルフィド(PPS)を得た。得られたPPSの収率、Mn及びMw、並びに、ソックスレー抽出後のMn及びMwを表1に示す。
Claims (3)
- (A)バナジウム化合物、(B)酸、及び、(C)酸化剤の存在下で、置換もしくは未置換のジフェニルジスルフィド、及び/又は、置換もしくは未置換のチオフェノールを含むモノマーを重合する重合工程を有し、
前記重合工程において、全重合時間を1として、重合時間が0.2〜0.8である重合途中に前記(A)バナジウム化合物及び/又は前記(B)酸を追加添加する、ポリアリーレンスルフィドの製造方法。 - 前記(A)バナジウム化合物が、オキソバナジウム化合物である、請求項1に記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
- 前記(C)酸化剤が、酸素分子を含むガスである、請求項1又は2に記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014046095A JP6286773B2 (ja) | 2014-03-10 | 2014-03-10 | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014046095A JP6286773B2 (ja) | 2014-03-10 | 2014-03-10 | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015168789A true JP2015168789A (ja) | 2015-09-28 |
JP6286773B2 JP6286773B2 (ja) | 2018-03-07 |
Family
ID=54201826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014046095A Expired - Fee Related JP6286773B2 (ja) | 2014-03-10 | 2014-03-10 | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6286773B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0455433A (ja) * | 1990-06-22 | 1992-02-24 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ポリアリーレンスルフィドの製造法 |
JPH0455434A (ja) * | 1990-06-26 | 1992-02-24 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ポリアリーレンスルフィドの製造法 |
-
2014
- 2014-03-10 JP JP2014046095A patent/JP6286773B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0455433A (ja) * | 1990-06-22 | 1992-02-24 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ポリアリーレンスルフィドの製造法 |
JPH0455434A (ja) * | 1990-06-26 | 1992-02-24 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ポリアリーレンスルフィドの製造法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6286773B2 (ja) | 2018-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6241881B2 (ja) | 成形材料及びそれを用いた光学部材、並びに、成形材料の製造方法 | |
CA1311077C (en) | Preparation of poly(arylene ether ketones) | |
JP6531985B2 (ja) | 成形材料及びその製造方法、並びに、光学部材及びその製造方法 | |
Teasley et al. | Synthesis and Characterization of Poly (oxy-1, 3-phenylenecarbonyl-1, 4-phenylene) and Related Polymers | |
JP3787902B2 (ja) | ポリ−1,4−フェニレンエーテルの製造方法 | |
Saito et al. | Catalyzed oxidative polymerization to form poly (2, 6-dimethyl-1, 4-phenylene oxide) in water using water-soluble copper complex | |
JP6052630B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 | |
Pinaud et al. | Step-growth polymerization of terephthaldehyde catalyzed by N-heterocyclic carbenes | |
JP6286773B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 | |
JP2008163223A (ja) | ポリアリーレンスルフィド化合物の製造方法 | |
JP6179945B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 | |
JP6179946B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 | |
JP6052631B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 | |
JPH0428732B2 (ja) | ||
JP2019019226A (ja) | 共重合体の製造方法 | |
JP3729558B2 (ja) | ポリ−1,4−フェニレンエーテルの製造方法 | |
JP4377026B2 (ja) | 結晶性ポリ(2,5−ジ置換−1,4−フェニレンオキサイド)の製造方法とそれに用いる触媒 | |
JP3990470B2 (ja) | ポリ−1,4−フェニレンエーテルの製造方法 | |
JP3862318B2 (ja) | ポリ−1,4−フェニレンエーテルの製造方法 | |
JP3862317B2 (ja) | ポリ−1,4−フェニレンエーテルの製造方法 | |
Gajbhiye | Synthesis and Physico-Chemical Characterisation of Polyphenylene Oxides | |
JP3796817B2 (ja) | ポリ−1,4−フェニレンエーテルの製造方法 | |
Okada et al. | Synthesis of polyethers by oxovanadium-catalyzed oxidative coupling polymerization of di (1-naphthoxy) compounds | |
JP3830205B2 (ja) | ポリ−1,4−フェニレンエーテルの製造方法 | |
JP4042171B2 (ja) | ポリ−1,4−フェニレンエーテルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6286773 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |