JP2015166111A - 自己挿通リベットを用いた締結部形成方法 - Google Patents

自己挿通リベットを用いた締結部形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015166111A
JP2015166111A JP2015094638A JP2015094638A JP2015166111A JP 2015166111 A JP2015166111 A JP 2015166111A JP 2015094638 A JP2015094638 A JP 2015094638A JP 2015094638 A JP2015094638 A JP 2015094638A JP 2015166111 A JP2015166111 A JP 2015166111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rivet
fastening
less
thickness
sheet material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015094638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6159753B2 (ja
Inventor
トリニック、ラッセル、ジョン
Russell John Trinick
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atlas Copco IAS UK Ltd
Original Assignee
Henrob Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36637497&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015166111(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Henrob Ltd filed Critical Henrob Ltd
Publication of JP2015166111A publication Critical patent/JP2015166111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6159753B2 publication Critical patent/JP6159753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/02Riveting procedures
    • B21J15/025Setting self-piercing rivets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/04Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
    • F16B19/08Hollow rivets; Multi-part rivets
    • F16B19/086Self-piercing rivets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49833Punching, piercing or reaming part by surface of second part
    • Y10T29/49835Punching, piercing or reaming part by surface of second part with shaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49833Punching, piercing or reaming part by surface of second part
    • Y10T29/49835Punching, piercing or reaming part by surface of second part with shaping
    • Y10T29/49837Punching, piercing or reaming part by surface of second part with shaping of first part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49938Radially expanding part in cavity, aperture, or hollow body
    • Y10T29/49943Riveting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener
    • Y10T29/49954Fastener deformed after application
    • Y10T29/49956Riveting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5343Means to drive self-piercing work part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53709Overedge assembling means
    • Y10T29/5377Riveter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/49Member deformed in situ
    • Y10T403/4974Member deformed in situ by piercing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/49Member deformed in situ
    • Y10T403/4991Both members deformed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】高強度の鉄鋼および/または厚く積層された鉄鋼シートの束の締結への使用に適した自己挿通リベットを提供する。
【解決手段】金属を挿通させるために十分なコラム強さを適切に得るよう、高強度の鉄鋼を結合させる自己挿通リベットは、部分的に所定形状に凹む胴部を有する。従来のリベットによる締結部に必要とされるよりも低い広がりで適切な締結部強度を得ることができるよう、この胴部の厚さが設けられる。胴部の厚さ(外径から内径を引いた値)の比率は、0.47以上0.52以下とされている。胴部外径に対する穴の周辺部における、胴部の断面積の比率は、3.0以上3.6以下:1とされている。
【選択図】図5

Description

本発明は自己挿通リベットに関し、特に、上方のシート材料の円形部分によってリベットの変形した端部がカプセル化した状態を保ち完全に貫通しないようシート材料に挿入される自己挿通リベットに関する。また、本発明は、リベット止め方法、およびリベット挿通システムにも関する。
上述の定義される種の自己挿通リベット、および、このようなリベットをシート材料に打ち込む方法と装置が広く知られている。
US6,385,843は、商業的に成功した自己挿通リベットを開示する。このリベットは、丸い底部を有する深い中央孔、および概ね曲面に形成された円錐状の入口を備える。
US6,325,584は、アルミニウムシートを接合するために部分的に凹部が設けられた自己挿通リベットを示す。このリベットは、特に低い抗張力を有する軽金属で作られるよう設計され、浅い円錐状の中央孔を有する。このリベットの挿通端部は、挿通工程における初期変形のおそれを抑制すべく、可能な限り非鋭利に形成されている。リベットの胴部は、締結後の締結部において強く圧縮される。
DE20319610Uは、特に強度の高い鋼板への嵌着のために設けられた自己挿通リベットを開示する。このリベットは深い孔を有し、高強度材料によって形成される。このリベットは、挿通端部に挿通エッジが設けられた特殊な形状を有する。挿通エッジは、胴部の内面と外面との間に位置し、胴部の中央外面の径方向外側に配置される。孔への入口周辺では、内面が曲面状に形成される。リベットの胴部は、締結後の締結部において強く圧縮される。
添付の図1および図2は、周知の自己挿通リベットを示す図である。図1に示すように、リベット1は、頭部2、および終端に環状のエッジ4が設けられ円筒状に形成された胴部3によって、部分的に凹部が形成される。適切に形成されたダイ(図示せず)の上で、重なり合った2枚のシート材料5、6にリベットが打ち込まれると、図2に示す形状となるよう胴部が外側に広がる。シート材料5、6は、胴部周辺で変形し、胴部をカプセル化する円板を作成する。リベットが打ち込まれた後も、胴部3およびリベットのエッジ4は、シート材料5、6に埋め込まれたままとなる。自己挿通タイプのリベット止めは、材料に予めドリル加工またはパンチング加工を施すことなく、シート材料を締結することができる。
自己挿通リベットは、例えばアルミニウムなどの軽量の材料が採用されるような自動車産業において、エネルギー消費の削減のため軽量化が重視される車体パネルに用いられ多大な成功を収めている。アルミニウムは、高い熱伝導性、低融点、および酸化表面膜を形成する傾向があるため、特に鉄鋼にはスポット溶接が困難または実行不可能である。図1および2に示される種類の自己挿通リベットは、視認可能な小さな歪みがパネル露出面に現れるパネルの締結に用いられている。下方のシートまで貫通しないため、打ち込まれた締結部に腐食が発生するリスクが低減される。近年自動車産業では、例えばスウェーデンのSSAB Tunnplat AB社から入手可能な「Docol DP/DL」など、高強度または超高強度の鉄鋼を使う動きが見られる。これにより、さらに質量を削減することが可能となる。現在、締結強さを妥協することなく、また、欠陥ポイントや腐食個所を発生させることなく、高強度の鉄鋼または厚く積層された鉄鋼シートの締結に自己挿通リベットを使用できることが望まれている。この種のシート材料の組み合わせは高強度・高剛性となり、このためリベットの打ち込み工程において、リベットに強い力を与えるという困難を伴う。最終的な締結部が要求を確実に満たすよう制御してリベットを変形させると、従来の自己挿通リベットは、これらの材料に突き通すために要求されるこのような強い力に耐えることが難しい。単に高強度の材料からリベットを作ると、挿通させる間に胴部が拡張しようとして延性が低下し、胴部にクラックを発生させる可能性がある。このため求められる結果を満たすことは一般的に困難である。要求される強さおよび耐腐食性を適切に満たす締結部を形成すべく、リベットの胴部は、座屈することなく上方のシート材料に突き通るために充分なコラム強さを備える必要がある。しかし、胴部は、要求を満たす締結部を形成するために、何度打ち込んでも一律に、挿入する間に裂けることまたは割れることなく外側に広がる必要がある。
ある等級の鉄鋼では、鉄鋼の製造時の違いによって、または製造元によって強度や延性のようなパラメータが異なる可能性があるという問題がある。したがって、どのようなリベットデザインにおいても、このような多様性に対応可能としておくことは重要である。
また、厚いシートと薄いシートの異なる組合せにも使用できるリベットデザインを備えることが望ましい。
図3は、従来の自己挿通リベットによって提供される一般的な好ましくない締結部を示す図である。胴部の広がりの程度がリベットの周囲にわたって非対象であることは、簡易な考察から分かるであろう。胴部は、圧縮されて曲げられ、以下の胴部とシートとの間でクリアランス(A)が生じ、シートには分離部(B)が生じている。リベット胴部の割れ(E)もまた明白である。これらの全ては、締結部の強度、特に動的強度の低下に繋がる。リベットの頭部の下方(領域C)、および胴部の壁と孔の底部との交差個所(領域D)におけるクラックもまた、他の要因として避けるべきである。
自己挿通リベットは、現在使われている自己挿通リベットの打ち込み装置または送り出し装置が使用できることが望ましい。これは、リベットの頭部の直径が、これら打ち込み装置または送り込み装置が取り扱うものとして現在使われているリベットと同様となっている必要があることを意味する。さらに、リベット製品は、数多い設計ガイドラインや設計基準に基づいて採用され現在使われているリベットサイズに基づいて設計されている。したがって、単にリベットサイズを大きくすることは、望ましい解決策ではない。
そこで、本発明は、上述のまたは他の不利を防止または抑制し、高強度の鉄鋼および/または厚く積層された鉄鋼シートの束の締結への使用に適した自己挿通リベットを提供することを目的とする。
本発明に係る第1の態様は、自己挿通リベットを提供する。この自己挿通リベットは、略円筒状に形成され外径を画定する胴部と、頭部と、を備える。胴部は、内径を画定する有底の中央孔および頭部から離れて設けられる環状の挿通端部を有する。本発明に係る自己挿通リベットは、胴部の外径に対する中央孔の周辺部における胴部の外径と内径との間の差の比が、0.47以上0.52以下とされていることを特徴とする。
胴部の外径に対する中央孔の周辺部における胴部の断面積の比率は、3.0以上3.6以下:1であってもよく、より好適に3.1:1であってもよい。
胴部の外径に対する頭部の直径の比率は、1.35以上1.47以下:1であってもよく、また、1.4:1であってもよい。
中央孔の深さに対するリベットの有効長さの比率は、1.56以上2.4以下であってもよい。
ある長さのリベットでは、従来から設計されているリベットと比較して中央孔の深さに対するリベット有効長さの比率が大きい場合に、最も効果的なことが判明した。これにより、リベットが圧壊する可能性、およびリベットを挿入している間に胴部が非対称に広がる可能性を低減させることができ、リベット胴部の安定性を強めることができる。
環状の挿通端部は、第1部分および第2部分を有してもよい。第1部分は、略平坦部に形成されてもよい。第2部分は、実質的に90度の頂角を形成する円錐テーパー状に形成されていてもよい。第1部分は、リベットの中心軸(すなわち長手方向軸)に垂直な面に対して実質的に0度以上10度以下の角度をなす表面を画定するよう設けられてもよい。
頭部のすぐ下の胴部上方部分は、頭部による円滑な挿通を可能とする遷移領域を有する。遷移領域は、0.8mm以上1.2mm以下、または0.9mm以上1.1mm以下の曲率半径を有していてもよい。あるいは、遷移領域は、1mmの曲率半径を有してもよい。
リベットは、例えばEN10263のように、締着具が作られる一般的なグレードの鉄鋼で作られてもよい。また、実質的に少なくとも350Hvの硬度となるまで熱処理が施されてもよい。あるはリベットは、アルミニウム合金またはステンレス鋼で作られてもよい。リベットの胴部は、5.5mmの外径を有していてもよい。中央孔のまわりの領域の胴部の断面積は、17.15mm2であってもよい。
本発明の第2の態様は、自己挿通リベットである。この自己挿通リベットは、略円筒状に形成され外径を画定する胴部と、頭部と、を備える。胴部は、内径を画定する有底の中央孔および頭部から離れて設けられる環状の挿通端部を有する。環状の挿通端部は、略平坦に形成された部分と、円錐テーパー状に形成された部分とを有する。胴部の厚さに対するこの平坦な部分の長さの比率は、0.33以上0.66以下とされている。この比率は、0.4以上0.7以下:1、または0.5以上0.7以下:1であってもよい。
本発明の第3の態様は、自己挿通リベットである。この自己挿通リベットは、略円筒状に形成され外径を画定する胴部と、頭部と、を備える。胴部は、内径を画定する有底の中央孔と、頭部から離れて設けられる環状の挿通端部とを有する。環状の挿通端部は、第1部分および第2部分を有する。第1部分は、第2部分の径方向外側に設けられる。第2部分は、円錐テーパー状に形成される。胴部の厚さに対する第1部分の長さの比率は、0.4以上0.7以下:1とされている。
胴部の厚さに対する第1部分の長さの比率は、0.6:1とされていてもよい。
環状の円錐テーパーは、実質的に90度の頂角を形成してもよい。
本発明の第4の態様は、自己挿通リベットを用いた締結部形成方法を提供する。この締結部形成方法は、ダイの上方に、200MPa以上1400MPa以下の最大抗張力を有する少なくとも1枚の高強度鋼板を含むシート材料を配置するステップと、頭部および略円筒状の胴部を有するリベットを供給するステップと、ダイの反対側においてシート材料の上方にリベットを配置するステップと、リベットをセットし、シート材料の上面に突き通るがダイ側に貫通せず胴部が径外向きに変形してシート材料の内部で固定されるようシート材料にリベットを打ち込むべく、パンチを使用するステップと、を備える。胴部は、内径を画定する有底の中央孔および頭部から離れて設けられる環状の挿通端部を有する。胴部の外径に対する孔の周辺部における胴部の厚さの比率は、0.47以上0.52以下とされている。
本発明の第5の態様は、自己挿通リベットを用いた締結部形成方法を提供する。この方法は、ダイの上方に、200MPa以上1400MPa以下の最大抗張力を有する少なくとも1枚の高強度鋼板と、他の材料によって形成されるシートと、を含むシート材料を配置するステップと、頭部および略円筒状の胴部を有するリベットを供給するステップと、ダイの反対側においてシート材料の上方にリベットを配置するステップと、リベットをセットし、シート材料の上面に突き通るがダイ側に貫通せず胴部が径外向きに変形してシート材料の内部で固定されるようシート材料にリベットを打ち込むべく、パンチを使用するステップと、を備える。胴部は、内径を画定する有底の中央孔および頭部から離れて設けられる環状の挿通端部を有する。胴部の外径に対する孔の周辺部における胴部の厚さの比率は、0.47以上0.52以下とされている。
締結後の積層材料の厚さの合計は、4mm以上18mm以下あってもよい。高強度鋼板は、1mm以上4mm以下、または1mm以上6mm以下の厚さを有していてもよい。
本発明の第5の態様は、自己挿通リベットを用いた締結部形成方法を提供する。この締結部形成方法は、ダイの上方に、重ね合わせたときの積層材料の厚さの合計が4mm以上18mm以下となる複数のシートを含むシート材料を配置するステップと、頭部および略円筒状の胴部を有するリベットを供給するステップと、ダイの反対側においてシート材料の上方にリベットを配置するステップと、リベットをセットし、シート材料の上面に突き通るがダイ側に貫通せず胴部が径外向きに変形してシート材料の内部で固定されるようシート材料にリベットを打ち込むべく、パンチを使用するステップと、を備える。胴部は、内径を画定する有底の中央孔および頭部から離れて設けられる環状の挿通端部を有する。胴部の外径に対する中央孔の周辺部における胴部の厚さの比率は、0.47以上0.52以下とされている。
本発明の第7の態様は、リベット挿入システムを提供する。このシステムは、挿通力をリベットに与えるパンチと、リベットが打ち込まれているときにシート材料が内部に向けて変形するダイと、上記に規定するリベットと、を備える。
従来技術に係る自己挿通リベットを示す一部断面図である。 重なり合ったシート材料が図1の自己挿通リベットを用いてリベット止めされた締結部の断面図である。 自己挿通リベットが打ち込まれた好ましくない締結部を示す図である。 本発明の第1実施例に係る自己挿通リベットを示す図である。 図4におけるラインA−Aに沿った自己挿通リベットの断面図である。 図4および図5に記載の自己挿通リベットにおける挿通端部の一部を拡大し、比較のため従来技術に係るリベットの対応する部分と共に表した図である。 図5において自己挿通リベットのうちラベルBが付された領域の拡大図である。 本発明の第2の実施例に係る自己挿通リベットを示す図である。 図7におけるラインA−Aに沿った自己挿通リベットの断面図である。 パンチおよびダイを用いてシート材料に挿通する直前の図4から図6の自己挿通リベットを示す一部断面図である。 図9に示すパンチおよびダイを使用して、図7および図8に示すリベットをシート材料に挿通させることによって形成される締結部の断面図である。 従来技術に係る第1のリベットを高強度鋼に打ち込んで形成されたリベット締結部の断面の写真である。 従来技術に係る第2のリベットを高強度鋼に打ち込んで形成されたリベット締結部の断面の写真である。 本発明に係るリベットを高強度鋼に打ち込んで形成されたリベット締結部の断面の写真である。 図11Aに示す締結部の一部の拡大図である。 図11Bに示す締結部の一部の拡大図である。
以下、図4〜図6に関連して説明する。例示する自己挿通型のリベット10は、頭部11を有する略円筒状に形成される。頭部11は、固定される胴部12から径外向きに広がるよう形成される。胴部12は、中央孔13が形成されるよう一部が凹んで形成される。胴部は、頭部から離れた位置に挿通端部14を有する。
リベット10の頭部11は、深さHの部分が実質的に均一な直径を有する。深さHの部分は、胴部12の上端部および上面15と一体的に形成される。上面15は平坦に形成され、ワークピースにリベットを挿通させるときに力が加えられる。このリベットは、最終的な締結部においてこの上面15がワークピースの周辺の表面と実質的に同一平面を形成するよう設けられる。胴部の上端部は、曲面R1が設けられて徐々に広がり頭部の下側に繋がる。この曲面R1は、頭部11と胴部12との間の遷移面として機能する。リベットは、HにLを加えた全長を有する。Hは頭部の深さであり、Lはリベットのいわゆる有効長さである。Lは、曲面R1のリベットの中心軸Xに沿った長さに胴部12の長さを加えたものである。
リベットの挿通端部14は、環状の挿通エッジ16を有する。挿通エッジ16は、頭部の上面15が占める平面に対し略平行な平面上に広がる平坦面を有する。また、挿通エッジ16は、径方向に対して傾く内面である円錐テーパー17を有する。円錐テーパー17は、径内向きに進み中央孔13に繋がる。テーパーは、90度の頂角を形成し、平坦面と胴部12の中央孔13との間の遷移面を形成する。図5Aに示すように断面で見るとき、各々の断面において平坦面の厚さをL1とし、テーパーの長さをL2とし、胴部壁の厚さをL3とする。中央孔を画定する胴部の内面18は、底部19を除いて、その全長の大部分にわたって略均一な直径を有する。底部19は、緩やかな円錐状に形成されている。図6に好適に示されるように、底部19の外周部と胴部の内面との間には、円弧状に遷移させる曲面R2が設けられている。
図5Aは、このリベットの挿通端部を、同様のサイズ且つUS6,385,843に記載されている種類の市販のリベット(左側に図示される)と共に示す。両者を比較すると、挿通エッジ16は、従来技術に係るリベットと比較して本実施例に係るリベットの方が大幅に長く設けられている。円錐テーパー17は、中央孔に曲面で徐々に遷移するのではなく、個別の表面として設けられる。これら挿通エッジ16および円錐テーパー17の正確な形状は変更されてもよい。特に挿通エッジ16は、平坦でなく、円弧状または凸型形状に形成されてもよい。挿通エッジ16と胴部および/または円錐テーパー17の外面との間の交差個所に適当な曲面が設けられてもよい。さらに、挿通エッジ16が画定する表面は、必ずしもリベットの中心軸に対し垂直な平面である必要はなく、当該平面に対して最高約10度の範囲内で所定角度傾斜するよう設けられてもよい。
リベットは、上方に硬質部を有する。この硬質部は、リベットの頭部11の上面15と胴部の中央孔13の底部19(図5参照)との間の距離Wにより画定される。リベットは、この中央孔によって設けられる凹部を有する。
リベットの有効長さLの採り得る異なる値と硬質部の深さWとの関係を示すテーブルを以下に示す。
いずれの場合においても、頭部の下部の遷移曲面R1の半径は1.0mmとし、中央孔の底部の遷移曲面R2の半径は0.4mmとしている。遷移曲面R1は、90度を完全に超える円弧までは延在しない。
図7および図8に示す他の態様のリベットデザインは、頭部のみ形状が異なる。この実施例では、頭部20が大きく形成され、リベットが挿通されるワークピースから突出するよう設けられている。頭部の上面21は、中央の平面部および円弧状に傾斜する外周部22を有する。このタイプのリベットにおけるLおよびWの測定値の例を、以下のテーブルに示す。
いずれの場合においても、頭部の遷移曲面R1の半径は1.0mmとし、中央孔の遷移曲面R2の半径は0.4mmとしている。
各々のリベットの実施例においても、本発明に係るリベットでは、凹部が形成される部分における厚さまたは胴部の断面積が、従来の自己挿通リベットに比べ大きく形成される。
これによりリベット胴部のコラム強さを向上させることができ、圧縮または座屈の発生を大きく抑制することが可能となる。しかしながら、胴部の不充分または過度の広がりを抑制するために、正確な厚さを形成するよう注意深く調整する必要があると判明した。こうすることで、リベットは高強度鋼を良好な品質で確実に締結することが可能となる。さらに、対応する先行技術に係るリベットに比べ胴部がより厚いリベットを用いることでより良い結果を得ることができることが判明した。このようなリベットは、内径を小さくするのではなく、胴部の外径を大きくすることで得ることができる。なお、胴部の厚さ増加に対応してリベットの頭部の径は大きくしていない。
高強度鋼や厚く積層された鉄鋼への打ち込みにリベットが適するよう、平坦面L1の長さは胴部の厚さに比べて相対的に短くすべきことが判明した。L1:L3の比率は、0.33以上0.66以下の場合に最適な結果を得ることができる。さらにL1:L3の比率は、0.5以上0.6以下であることが好ましい。
例えば、図4〜図6、または図7および8のリベットの胴部は、5.5mmの外径D0および2.9mmの内径Diを有する。このため、直径(D0からDiを引いた値)が2.6mmとされている場合との間で結果が異なる。したがって、外径に対するこの違いの比率(すなわち2倍の厚さの胴部)は0.473である。これは、同様のサイズの従来のリベットデザインにおける0.340以上0.437以下の範囲の比率と同等である。この部分の胴部の断面積は、17.15mm2である。同様の従来のリベットは、14.2mm2未満の断面積を有する。外径に対する胴部の厚さの比率は、胴部が充分に広がる可能性を阻害することなく0.517まで増やすことができると考えられる。この断面積は、16.0mm2以上22.0mm2以下であってもよい。リベットの外径に対する(凹部における)胴部の断面積の比率は、3.1:1とされている。これは、従来技術に係るこの種のリベットにおける2.4以上2.8以下:1の比率と同等である。リベットの先端は7.75mmの直径を有する。これは、リベットセッティング装置またはリベット配送装置において使用するために充分に小さい値であり、リベットに要求されるスペースおよび応用工具に対応するための設計ガイドラインにも沿うものである。胴部の外径に対するリベットの頭部の直径の比率は、1.4:1とされている。これは、従来の自己挿通リベット1.5:1の比率と同等である。
リベットは、英国のBS EN 10263基準に適合する中炭素マンガンホウ素鋼で作られ、少なくとも350のHvの硬度を持たせるよう標準的な方法で熱処理されることが好ましい。または、この自己挿通リベットは、7000シリーズのアルミニウム合金またはステンレス鋼で作られてもよい。
図9は、図4〜図6に記載されるリベット10を示す図である。リベット10は、リベットセッティング装置のノーズ30において(例えば複数の中央位置決めボールなどの)中心位置決め部材31によって保持され、積層シート32への挿通の準備がなされる。積層シート32に含まれる少なくとも1つのシートは、本明細書で明らかにすべく言及したタイプの材料によって形成される。リベットセッティング装置は、リベットが嵌入される把握リング33、およびパンチ34を有する。リベットセッティング装置は、油圧または電気で作動してもよい。シート材料32は、米国特許第5,752,305号明細書に記載される方法にしたがって、パンチの反対側のダイ35の上で支持され、パンチがリベットを打ち込む前にまずクランプされる。この米国特許の明細書の内容は、本明細書において引用されているものとする。リベットが打ち込まれるにしたがって、ダイにおいて適切に形成されたキャビティ36の形状に材料が変形する。
図10は、図7および図8に記載するリベットが完全に打ち込まれた結合部を示す図である。リベットは、約600MPaの最大抗張力(UTS)を有する延性が比較的低い高強度鋼板の積層シートに挿通される。双方のシートは、2.6mmの厚さを有する。
打ち込みのために47kNの力が使われている。リベット胴部の変形がリベット周辺で略均一となっており、座屈も生じていないことが分かる。胴部の広がり、および下方のシートのアンダーカットは、締結部の機械的性質を充分に満足させるものとなっている。視覚検査によって、シートが互いに大きく分離することなく、胴部の外面とシートとの間にもクリアランスが生じていないことが分かる。これは、締結部が要求を満たす力学性能を備えることを示している。外径と比較してリベットの胴部を厚くすることで、コラム強さを向上させることができる。これにより、リベットは、高強度鋼に打ち込み締結するために必要とされる強い力にも耐えることが可能となる。しかしながら、外径に対して増加させる厚さは、注意深く選択しなければならないことが明らかとなった。これは、リベットの胴部が挿通時に径外向きに広がりダイに適切に入り込んだときにシートに充分に噛み合う性質を持つための一因となるからである。高強度鋼または厚く積層された締結部において、従来のリベット止めに必要とされるより小さな広がりによっても、適切な締結強さを得ることができることが判明した。
リベット打ち込み動作時において高さが大きく縮まないよう、より厚い胴部および深さWが選択され、これは図10の検査から確認することができる。
胴部の内径および内径は、クラックの発生に耐えるよう設計され、これらは従来のリベットよりも大きくされている。自己挿通リベットがパンチによって打ち込まれるとき、リベットの上述部分に高い引張り力が発生してスプリングバックが生じる傾向があり、これによる反力が発生する。
このリベットは、200MPa以上1400MPa以下の最大抗張力を有する高強度鋼または厚さの合計が2.5mm以上7mm以下であり且つ4mmを超える厚さのシートが含まれていない積層シートの締結に特に適していることが判明した。いくつかの試験では、合計の厚さが8mmの積層シートの締結に成功している。締結部は、上述のタイプの単一のシート材料だけでなく、積層シートの厚さの合計が4mm以上18mm以下である、リベット止めに適した他のタイプのシート材料の締結に用いられるようなリベットを含んでもよい。同様に、リベットは、積層の厚さの合計が4mm以上18mm以下となるよう従来のシートをさらに積層したものの締結に適している。
図10に示すような、要求を満たすリベット止めは、従来のいかなるリベットデザインでも形成することが困難である。
実験は、従来技術に係る2種類のリベットおよび本発明により具現化される1種類のリベットに対して実施された。その結果、図11A〜図11Eに本発明による改善が示される。
3つの全てのケースにおいて、硬化鋼によって形成されたリベットを、600MPaの最大抗張力および2.6mmの厚さを有する高強度鋼シートに打ち込んで実験を実施した。各々のリベットは同じ直径(7.75mm)の頭部、および同じ有効長さ(7.0mm)を有し、Henerobダイ(部品番号DF10−250)を使用し、およびリベット挿通前および挿通中において100バールのクランプ力を与えて成形した。3つ全てのタイプのリベットは、従来の直列連続処理を用いて硬化される。この処理は、リベットにオーステナイト化する熱処理を施すステップと、迅速にオイルを供給して530Hv以上580Hv以下の硬度および約1900MPaの抗張力を最終的に得るまで調整するステップと、を備える。
図11Aおよび図11Dにおいて、従来技術に係るリベット(HenrobリベットのタイプK50746P)は、外径が5.3mm且つ内径が3.2mm、すなわち外径に対する胴部の厚さの比率が0.4:1の胴部を有する。リベットが十分なコラム強さを有しておらず、この結果、最終的な締結部において圧壊し、(矢印Aで示すように)割れ目が生じている。さらに、胴部の端部における不十分なおよび/または過度の広がりは、(矢印Bによって例示される)胴部とシートとの間に隙間を生じさせている。
図11Bおよび図11Eでは、従来技術に係るリベット(HenrobリベットのタイプP50746)は、外径が5.1mm且つ内径が2.9mm、すなわち外径に対する胴部の厚さの比率が0.43の胴部を有する。図11Aに示すリベットよりも胴部が厚く形成されたにもかかわらず、コラム強さが充分でないことから部分的な圧壊および割れ目が生じていることが、最終的な締結部から明らかとなっている。また、不十分なまたは過度の広がりの結果、(矢印Dによって例示する)胴部の隙間が明らかとなっている。
図11Cにおいて、本発明を具現化したリベットは、外径が5.5mm、内径が2.9mm(すなわち外径に対する胴部の厚さの比率が0.47)、および図5Aにて図示するような挿通端部の胴部を有する。リベットが充分なコラム強さを有することから、上部シートを突き通って、圧壊することなく下部シートに深く入り込んでいることが分かる。さらに、割れ目が生じていないことからも実証されるように、胴部の端部における不十分なまたは過度の広がりが抑制されていることをこの形状は示している。一方、下方のシートに充分に噛み合うために充分な延性を有していることも示している。特にリベットのこの形状は、胴部が上方のシートを貫通した直後に広がり始めていることが分かる。これにより、シートと胴部との間に大きな隙間が生じていない。最終的な締結部は、リベットとシートとの間に充分な噛み合いを有し、これにより要求を満たす機械的特定を得ることができる。
強化されたコラム強さと形状を通じて、本発明に係るリベットは、所定の工業規格の鉄鋼における様々な強度特性に耐えることができるよう設計されている。
本発明のリベットは、薄いシートと厚いシートとの組み合わせの締結に用いられてもよいことは理解されるところである。
添付の特許請求の範囲に記載される本発明の範囲を逸脱することなく、上記した態様に対して多数の修正がなされ得ることは勿論である。例えば、このようなリベットデザインは、他の材料で実現されてもよく、3枚以上のシートの締結に用いられてもよい。また、単一のシートに挿通させるようその頭部にねじ部が設けられてもよい。
10 リベット、 11 頭部、 12 胴部、 13 中央孔、 14 挿通端部、 15 上面、 16 挿通エッジ、 17 円錐テーパー、 18 内面、 19 底部、 20 頭部、 21 上面、 22 外周部、 34 パンチ、 35 ダイ。

Claims (21)

  1. 200MPa以上1400MPa以下の最大抗張力を有する少なくとも1枚の高強度鋼板に、自己挿通リベットを用いて締結部を形成する方法であって、
    ダイの上方に高強度鋼板を含むシート材料を配置するステップと、
    略円筒状の胴部と、頭部とを有するリベットを供給するステップと、
    ダイの反対側においてシート材料の上方にリベットを配置するステップと、
    リベットをセットし、シート材料の上面に突き通るがダイ側に貫通せず胴部が径外向きに変形してシート材料の内部で固定されるようシート材料にリベットを打ち込むべく、パンチを使用するステップと、を備え、
    前記胴部は、有底の中央孔と、前記頭部から離れて設けられる環状の挿通端部と、を有し、前記胴部の外径に対する前記中央孔の周辺部における前記胴部の外径と内径との間の差の比率は、0.47以上0.52以下とされており、前記環状の挿通端部は、第2部分の径方向外側に設けられる第1部分を有し、前記第2部分は、前記第1部分と前記中央孔の間の円錐テーパーであることを特徴とする締結部形成方法。
  2. 前記胴部の厚さに対する前記第1部分の長さの比率は、0.33:1以上0.7:1以下であることを特徴とする請求項1に記載の締結部形成方法。
  3. 前記胴部の厚さに対する前記第1部分の長さの比率は、0.4:1以上0.7:1以下であることを特徴とする請求項2に記載の締結部形成方法。
  4. 前記胴部の厚さに対する前記第1部分の長さの比率は、0.33:1以上0.66:1以下であることを特徴とする請求項2に記載の締結部形成方法。
  5. 前記リベットは、上方のシートを貫通してすべてのシートを結合するよう変形するが、少なくとも最下位のシートは貫通せずに、複数のシート材料を締結することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の締結部形成方法。
  6. 締結後の複数のシート材料の厚さの合計は、2.5mm以上7mm以下となることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の締結部形成方法。
  7. 締結後の複数のシート材料の厚さの合計は、2.5mm以上8mm以下となることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の締結部形成方法。
  8. 前記シート材料の各々は、4mm以下の厚さを有することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の締結部形成方法。
  9. 前記シート材料の各々は、6mm以下の厚さを有することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の締結部形成方法。
  10. 前記リベットは、アルミニウムまたはアルミニウム合金の材料で形成されていることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の締結部形成方法。
  11. 200MPa以上1400MPa以下の最大抗張力を有する少なくとも1枚の高強度鋼板と、他の材料によるシートと、の間に自己挿通リベットを用いて締結部を形成する方法であって、
    ダイの上方に高強度鋼板と他の材料によるシートとを含む複数のシート材料を配置するステップと、
    略円筒状の胴部と、頭部とを有するリベットを供給するステップと、
    ダイの反対側においてシート材料の上方にリベットを配置するステップと、
    リベットをセットし、シート材料の上面に突き通るがダイ側に貫通せず胴部が径外向きに変形してシート材料の内部で固定されるようシート材料にリベットを打ち込むべく、パンチを使用するステップと、を備え、
    前記胴部は、有底の中央孔と、前記頭部から離れて設けられる環状の挿通端部と、を有し、前記胴部の外径に対する前記中央孔の周辺部における前記胴部の外径と内径との間の差の比率は、0.47以上0.52以下とされており、前記環状の挿通端部は、第2部分の径方向外側に設けられる第1部分を有し、前記第2部分は、前記第1部分と前記中央孔の間の円錐テーパーであることを特徴とする締結部形成方法。
  12. 前記胴部の厚さに対する前記第1部分の長さの比率は、0.33:1以上0.7:1以下であることを特徴とする請求項11に記載の締結部形成方法。
  13. 前記胴部の厚さに対する前記第1部分の長さの比率は、0.4:1以上0.7:1以下であることを特徴とする請求項12に記載の締結部形成方法。
  14. 前記胴部の厚さに対する前記第1部分の長さの比率は、0.33:1以上0.66:1以下であることを特徴とする請求項12に記載の締結部形成方法。
  15. 締結後の積層材料の厚さの合計は、4mm以上18mm以下となることを特徴とする請求項11から14のいずれかに記載の締結部形成方法。
  16. 高強度鋼板は、1mm以上4mm以下の厚さを有することを特徴とする請求項11から15のいずれかに記載の締結部形成方法。
  17. 高強度鋼板は、1mm以上6mm以下の厚さを有することを特徴とする請求項11から15のいずれかに記載の締結部形成方法。
  18. 重ね合わせた厚さの合計が4mm以上18mm以下となる複数のシート材料に、自己挿通リベットを用いて締結部を形成する方法であって、
    ダイの上方に複数のシート材料を配置するステップと、
    略円筒状の胴部と、頭部とを有するリベットを供給するステップと、
    ダイの反対側においてシート材料の上方にリベットを配置するステップと、
    リベットをセットし、シート材料の上面に突き通るがダイ側に貫通せず胴部が径外向きに変形してシート材料の内部で固定されるようシート材料にリベットを打ち込むべく、パンチを使用するステップと、を備え、
    前記胴部は、有底の中央孔と、前記頭部から離れて設けられる環状の挿通端部と、を有し、前記胴部の外径に対する前記中央孔の周辺部における前記胴部の外径と内径との間の差の比率は、0.47以上0.52以下とされており、前記環状の挿通端部は、第2部分の径方向外側に設けられる第1部分を有し、前記第2部分は、前記第1部分と前記中央孔の間の円錐テーパーであることを特徴とする締結部形成方法。
  19. 前記胴部の厚さに対する前記第1部分の長さの比率は、0.33:1以上0.7:1以下であることを特徴とする請求項18に記載の締結部形成方法。
  20. 前記胴部の厚さに対する前記第1部分の長さの比率は、0.4:1以上0.7:1以下であることを特徴とする請求項19に記載の締結部形成方法。
  21. 前記胴部の厚さに対する前記第1部分の長さの比率は、0.33:1以上0.66:1以下であることを特徴とする請求項19に記載の締結部形成方法。
JP2015094638A 2006-05-13 2015-05-07 自己挿通リベットを用いた締結部形成方法 Active JP6159753B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0609580.6A GB0609580D0 (en) 2006-05-13 2006-05-13 Self-piercing riveting
GB0609580.6 2007-01-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013123866A Division JP5972225B2 (ja) 2006-05-13 2013-06-12 自己挿通リベットを用いた締結部形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015166111A true JP2015166111A (ja) 2015-09-24
JP6159753B2 JP6159753B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=36637497

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510525A Active JP5357753B2 (ja) 2006-05-13 2007-05-10 自己挿通リベット
JP2013123866A Active JP5972225B2 (ja) 2006-05-13 2013-06-12 自己挿通リベットを用いた締結部形成方法
JP2015094638A Active JP6159753B2 (ja) 2006-05-13 2015-05-07 自己挿通リベットを用いた締結部形成方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510525A Active JP5357753B2 (ja) 2006-05-13 2007-05-10 自己挿通リベット
JP2013123866A Active JP5972225B2 (ja) 2006-05-13 2013-06-12 自己挿通リベットを用いた締結部形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (4) US8070406B2 (ja)
EP (1) EP2024651B2 (ja)
JP (3) JP5357753B2 (ja)
AT (1) ATE441783T1 (ja)
DE (1) DE602007002300D1 (ja)
GB (1) GB0609580D0 (ja)
WO (1) WO2007132194A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0609580D0 (en) * 2006-05-13 2006-06-21 Henrob Ltd Self-piercing riveting
US20100018040A1 (en) * 2008-07-27 2010-01-28 Bradley Edward Joseph Crimping tool adapter for alignment and installation of coaxial cable connector nut rotation aid
DE102009039936A1 (de) 2009-08-24 2011-04-07 Newfrey Llc, Newark Stanzniet, Verfahren zum Hersteller einer Stanznietverbindung und Werkstückanordnung
DE102009050342B4 (de) 2009-10-22 2011-10-13 Audi Ag Halbhohlstanzniet
GB201019021D0 (en) 2010-11-11 2010-12-22 Henrob Ltd A rivet
US20140356053A1 (en) * 2011-12-20 2014-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for connecting members together and connection structure
DE102012003819A1 (de) 2012-02-27 2013-08-29 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Funktionselement zur fluiddichten Anbringung an ein Blechteil, Zusammenbauteil und Verfahren
US20150035211A1 (en) * 2012-03-09 2015-02-05 Firestone Industrial Products Company, Llc Gas spring and component assembly as well as methods of assembly
JP6410717B2 (ja) 2012-07-16 2018-10-24 ヘンロブ・リミテッド セルフピアスリベットを用いて接合部を形成するための方法
DE202013012734U1 (de) 2013-12-11 2018-12-13 Newfrey Llc Stanzniet sowie Stanznietverbindung
DE102014201976A1 (de) 2014-02-04 2015-08-06 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Stanzniet
US20150290914A1 (en) * 2014-04-10 2015-10-15 Ford Global Technologies, Llc Process For Joining Carbon Fiber Composite Materials Using Self-Piercing Rivets
DE102015101950A1 (de) * 2015-02-11 2016-08-11 Newfrey Llc Stanzniet und Verfahren zum Herstellen einer Stanznietverbindung
GB201508297D0 (en) 2015-05-14 2015-06-24 Henrob Ltd Method of manufacturing self-pierce rivets
US9957584B2 (en) * 2015-08-10 2018-05-01 Ford Motor Company Method and system for enhancing rivetability
KR101755483B1 (ko) * 2015-09-10 2017-07-10 현대자동차 주식회사 이종소재 접합 구조체
DE102015118888A1 (de) * 2015-11-04 2017-05-04 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Halbhohlstanzniet für Dünnblechverbindungen, Verfahren zu seiner Herstellung und Verfahren zur Herstellung einer Verbindung
WO2017136169A1 (en) 2016-02-03 2017-08-10 Utica Enterprises, Inc. Apparatus and method for mechanically joining advanced high strength steel
DE202016102528U1 (de) 2016-05-11 2017-08-16 Newfrey Llc Stanzniet sowie Stanznietverbindung
US10669599B2 (en) 2016-09-16 2020-06-02 Colorado School Of Mines Decarburized self-piercing rivet
BR112019018170B1 (pt) 2017-03-03 2023-10-31 Utica Enterprises, Inc Método para prender uma porca rebitada em uma chapa de ahss e montagem
US10385900B2 (en) 2017-03-24 2019-08-20 Ford Global Technologies, Llc Reduced diameter head rivet
GB201812641D0 (en) 2018-08-03 2018-09-19 Henrob Ltd Riveting method
EP3626982B1 (en) * 2018-09-21 2022-02-16 Newfrey LLC Self-piercing rivet
JP7182989B2 (ja) * 2018-10-12 2022-12-05 株式会社アーレスティ 接合体の製造方法および板状部材の品質管理方法
DE102019102380A1 (de) * 2019-01-30 2020-07-30 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Vollstanzniet, eine Stanznietverbindung aus mindestens zwei Bauteilen mithilfe des Vollstanzniets sowie ein Verfahren zum Verbinden der Bauteile mit dem Vollstanzniet
DE102019102383A1 (de) * 2019-01-30 2020-07-30 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Halbhohlstanzniet, eine Stanznietverbindung aus mindestens zwei Bauteilen mithilfe des Halbhohlstanzniets sowie ein Verfahren zum Verbinden der Bauteile mit dem Halbhohlstanzniet
DE102019204826A1 (de) * 2019-04-04 2020-10-08 Audi Ag Stanznietverbindung sowie Stanzniet
EP3748171B1 (en) * 2019-06-05 2023-06-21 Newfrey LLC Self-piercing rivet
DE102020102982A1 (de) * 2020-02-05 2021-08-05 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Fügeelement, Verbindungsstruktur mit dem Fügeelement, Herstellungsverfahren des Fügeelements und entsprechendes Verbindungsverfahren
US11460059B1 (en) * 2020-03-06 2022-10-04 Battelle Memorial Institute Riveted assemblies and methods for riveting components
DE102020111696A1 (de) * 2020-04-29 2021-11-04 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Funktionselement
DE102021115577B3 (de) * 2021-06-16 2022-12-01 Audi Aktiengesellschaft Nietverbindung
CN113680951B (zh) * 2021-09-24 2022-07-15 上海交通大学 双向机械互锁与固相连接复合的点连接方法
CN114160743B (zh) * 2021-11-22 2024-10-25 苏州雷力紧固技术有限责任公司 一种自冲铆连接装置及其铆接方法
CN114227333B (zh) * 2021-12-31 2024-05-03 兴化日成金属制品有限公司 一种可夹持四方产品的液压卡盘

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH084732A (ja) * 1994-06-22 1996-01-09 Daiwa Can Co Ltd チューブラリベット
JPH09317730A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Fukui Byora Kk 打込リベット
JP2000205213A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Nippon Steel Corp 疲労特性に優れた高強度鋼板の接合方法および接合用高強度鋼板
EP1064466A1 (de) * 1999-01-26 2001-01-03 Richard Bergner Verbindungstechnik GmbH & Co KG Stanzniet
JP2001124035A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Toyota Motor Corp リベットによる結合構造及びリベットによる結合方法
EP1229254A2 (de) * 2001-02-02 2002-08-07 Richard Bergner Verbindungstechnik GmbH & Co KG Stanznietverbindung und Halbhohlstanzniet
JP2003191041A (ja) * 2001-12-25 2003-07-08 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd 自動穿孔リベット締結装置及びシステム
JP2004060855A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd セルフピアシングリベット
JP2006226302A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Lobtex Co Ltd 自己穿孔型リベット及びこれによる板材の締結構造
JP2007127278A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Boellhoff Verbindungstechnik Gmbh 自己穿孔型リベット
JP2009537757A (ja) * 2006-05-13 2009-10-29 ヘンロッブ・リミテッド 自己挿通リベット

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9022772D0 (en) 1990-10-19 1990-12-05 Ariel Ind Plc Self piercing rivet
DE4333052C2 (de) 1993-09-29 2002-01-24 Audi Ag Selbststanzende Befestigungsvorrichtung
US6325584B1 (en) * 1999-03-30 2001-12-04 Richard Bergner Gmbh Self-piercing rivet
JP2001099113A (ja) * 1999-09-27 2001-04-10 Nippon Steel Corp めっき鋼板、塗装鋼板の機械的接合方法および接合用材料
DE60014413T2 (de) * 1999-10-26 2006-02-16 Toyota Jidosha K.K., Toyota Niet und nietverbindung
DE10147076A1 (de) * 2001-09-25 2003-04-17 Profil Verbindungstechnik Gmbh Befestigungselement
US7284319B2 (en) * 2002-02-08 2007-10-23 Newfrey Llc Self-piercing rivet setting die and apparatus
JP3830421B2 (ja) 2002-05-28 2006-10-04 株式会社神戸製鋼所 自己穿孔型リベットによるアルミニウム又はアルミニウム合金材の接合方法
JP2004345490A (ja) 2003-05-22 2004-12-09 Chuo Motor Wheel Co Ltd 自動車用ホイール
JP4389510B2 (ja) 2003-07-16 2009-12-24 日産自動車株式会社 狭域無線通信用車載端末
DE20319610U1 (de) * 2003-12-17 2004-03-04 Böllhoff GmbH Stanzniet für hochfeste Bleche
JP4466100B2 (ja) 2004-02-05 2010-05-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド車体構造及びその製造方法
DE202005012677U1 (de) * 2005-08-09 2005-10-13 Textron Verbindungstechnik Gmbh & Co. Ohg Selbststanzendes rotationsymmetrisches Niet
DE202006013981U1 (de) * 2006-06-21 2006-11-16 Singh, Sumanjit, Dr. Stanzniet und Matrize
DE102006028537B3 (de) * 2006-06-21 2007-05-10 Singh, Sumanjit, Dr. Stanzniet und Matrize

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH084732A (ja) * 1994-06-22 1996-01-09 Daiwa Can Co Ltd チューブラリベット
JPH09317730A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Fukui Byora Kk 打込リベット
JP2000205213A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Nippon Steel Corp 疲労特性に優れた高強度鋼板の接合方法および接合用高強度鋼板
EP1064466A1 (de) * 1999-01-26 2001-01-03 Richard Bergner Verbindungstechnik GmbH & Co KG Stanzniet
JP2001124035A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Toyota Motor Corp リベットによる結合構造及びリベットによる結合方法
EP1229254A2 (de) * 2001-02-02 2002-08-07 Richard Bergner Verbindungstechnik GmbH & Co KG Stanznietverbindung und Halbhohlstanzniet
JP2003191041A (ja) * 2001-12-25 2003-07-08 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd 自動穿孔リベット締結装置及びシステム
JP2004060855A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd セルフピアシングリベット
JP2006226302A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Lobtex Co Ltd 自己穿孔型リベット及びこれによる板材の締結構造
JP2007127278A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Boellhoff Verbindungstechnik Gmbh 自己穿孔型リベット
JP2009537757A (ja) * 2006-05-13 2009-10-29 ヘンロッブ・リミテッド 自己挿通リベット

Also Published As

Publication number Publication date
JP5357753B2 (ja) 2013-12-04
WO2007132194A1 (en) 2007-11-22
US8328484B2 (en) 2012-12-11
US9364885B2 (en) 2016-06-14
US8898880B2 (en) 2014-12-02
GB0609580D0 (en) 2006-06-21
DE602007002300D1 (de) 2009-10-15
US20120090158A1 (en) 2012-04-19
EP2024651A1 (en) 2009-02-18
US20150239034A1 (en) 2015-08-27
JP6159753B2 (ja) 2017-07-05
US8070406B2 (en) 2011-12-06
JP2009537757A (ja) 2009-10-29
JP2013215807A (ja) 2013-10-24
US20120060338A1 (en) 2012-03-15
EP2024651B1 (en) 2009-09-02
JP5972225B2 (ja) 2016-08-17
EP2024651B2 (en) 2014-03-05
ATE441783T1 (de) 2009-09-15
US20090116934A1 (en) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6159753B2 (ja) 自己挿通リベットを用いた締結部形成方法
CN1241699C (zh) 铆钉和铆接结构
US10465730B2 (en) Self-piercing rivet and self-piercing riveting method and self-piercing riveted joint
US10751787B2 (en) Method for forming a joint using a self-piercing rivet
EP2470799B1 (en) Punch rivet, method for producing a punch rivet connection, and workpiece arrangement
US9316243B2 (en) Method for forming a joint in a stack of light metal alloy sheets
JP6909321B2 (ja) 半中空パンチリベット、半中空パンチリベットによる少なくとも2つの要素のパンチリベットジョイント、及び少なくとも2つの要素を半中空パンチリベットで連結する方法
US10371190B2 (en) Punch rivet and method for producing a punch-riveted joint
KR20090023718A (ko) 펀치리벳 및 다이
JP7451852B2 (ja) リベット締めの方法
US10702913B2 (en) Welding auxiliary joining part, matrixes for placing the welding auxiliary joining part, and connection and production methods for the welding auxiliary joining part and the matrixes
CN111237310A (zh) 实心冲压铆钉、借助其的至少两部件的冲压铆钉接合件和用其连接多个部件的方法
JP2003340543A (ja) 自己穿孔型リベットによるアルミニウム又はアルミニウム合金材の接合方法
EP4060197A1 (en) Self-piercing rivet and self-piercing riveted joint

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6159753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250