JP2015164869A - 製品または製品のバッチを包む包装機械、および包装方法 - Google Patents

製品または製品のバッチを包む包装機械、および包装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015164869A
JP2015164869A JP2015086545A JP2015086545A JP2015164869A JP 2015164869 A JP2015164869 A JP 2015164869A JP 2015086545 A JP2015086545 A JP 2015086545A JP 2015086545 A JP2015086545 A JP 2015086545A JP 2015164869 A JP2015164869 A JP 2015164869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
film
batch
products
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015086545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6254973B2 (ja
Inventor
ムルヒア メンディザバル アリッツ
Mendizabal Aritz Murgia
ムルヒア メンディザバル アリッツ
サンチェス ムヒカ ジョン
Mugica Ion Sanchez
サンチェス ムヒカ ジョン
竜太 飯田
Ryuta Iida
竜太 飯田
片山 隆
Takashi Katayama
隆 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulma Packaging Technological Center S Coop
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Ulma Packaging Technological Center S Coop
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulma Packaging Technological Center S Coop, Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Ulma Packaging Technological Center S Coop
Publication of JP2015164869A publication Critical patent/JP2015164869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6254973B2 publication Critical patent/JP6254973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/02Enclosing successive articles, or quantities of material between opposed webs
    • B65B9/026Enclosing successive articles, or quantities of material between opposed webs the webs forming a curtain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B53/00Shrinking wrappers, containers, or container covers during or after packaging
    • B65B53/02Shrinking wrappers, containers, or container covers during or after packaging by heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B53/00Shrinking wrappers, containers, or container covers during or after packaging
    • B65B53/02Shrinking wrappers, containers, or container covers during or after packaging by heat
    • B65B53/06Shrinking wrappers, containers, or container covers during or after packaging by heat supplied by gases, e.g. hot-air jets
    • B65B53/063Tunnels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/02Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for perforating, scoring, slitting, or applying code or date marks on material prior to packaging
    • B65B61/025Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for perforating, scoring, slitting, or applying code or date marks on material prior to packaging for applying, e.g. printing, code or date marks on material prior to packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B7/00Closing containers or receptacles after filling
    • B65B7/16Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons
    • B65B7/28Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons by applying separate preformed closures, e.g. lids, covers
    • B65B7/2842Securing closures on containers
    • B65B7/2885Securing closures on containers by heat-shrinking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Abstract

【課題】加熱収縮後のバーコードが判別可能となるように帯封生成前に印刷し、製品を帯封する包装機械を提供する。【解決手段】包まれる製品3または製品のバッチを所定の方向Xに搬送する搬送手段2と、少なくとも1つのリール4であって、所定の方向に従って各製品または製品のバッチを包むために繰り出されるロール・フィルム5を備える少なくとも1つのリールと、印刷手段8と、各製品または製品のバッチに対して帯封を生成する切断密封手段とを備える。フィルムは、製品または製品のバッチの幅よりも小さい幅を有し、対応する製品または製品のバッチの周りにスリーブを形成し、帯封は印刷された情報を備える。機械1は、この帯封が製品または製品のバッチのために生成された後でフィルムを収縮する加熱手段7を備え、フィルムは、長手方向にのみ収縮可能であり、帯封は、印刷された情報が判読可能なように収縮させられる。【選択図】図1

Description

本発明は、包装機械に関し、より具体的には、製品または製品のバッチを包む包装機械に関する。上記発明は、上記包装を実行する方法にも関する。
販売されている多数の製品は、プラスチック・フィルムで包装されている。このフィルムは、単一製品を包装するために用いることができ、またはフィルムは、一定数の製品を1つにまとめて製品のバッチを形成するために用いることができる。
場合によっては、製品の包装は、作業者によって手作業で配置され、その結果、工程が遅く費用のかかるものになる。この欠点を解決し、自動で製品を包装する包装機械は、市場ですでに知られている。これら機械のいくつかは、チューブの形状で折畳まれるフィルムを備えるリールから垂直に包装を配置し、次いで長手縁部は密封され、上記チューブは必要とされる長さまたは高さに横方向に切断されるものであり、それによりそのときチューブは、包まれる製品に垂直方向に導入することができるようになっている。これら機械は、所定の形状の製品を包装するように設計される。
特開平9−048406の文献は、この欠点を解決し得る包装機械を開示しており、この包装機械は、そのような目的のために機械を適合させる必要なく、様々な形状の製品またはバッチを包装することができる。上記機械は、包まれる製品または製品のバッチを所定の方向に搬送する搬送手段と、上記所定の方向に従って各製品または製品のバッチを包むためにリールから繰り出されるロール・フィルムを備える少なくとも1つのリールと、各製品または製品のバッチに対して帯封を生成する切断密封手段とを備え、各製品または製品のバッチは、この機械におけるその処理の結果として帯封によって包まれる。
特開平9−048406
本発明の目的は、特許請求の範囲に規定された包装機械、および包装機械のための包装方法を提供することにある。
本発明に係る包装機械は、製品または製品のバッチを包むのに用いられる。上記機械は、包まれる製品または製品のバッチを所定の方向に搬送する搬送手段と、少なくとも1つのリールであって、上記所定の方向に従って各製品または製品のバッチを包むためにリールから繰り出されるロール・フィルムを備える少なくとも1つのリールと、各製品または製品のバッチに対して帯封を生成する切断密封手段とを備え、この切断密封手段は、製品または製品のバッチが包まれた後でフィルムに作用し、その結果、帯封は、上記製品または製品のバッチを包むことになる、各製品または製品のバッチに対して帯封を生成する切断密封手段と、帯封が各製品または製品のバッチのために生成されるとフィルムを収縮させる加熱手段とを備え、各製品または製品のバッチは対応する帯封によって押圧され、それによって製品または製品のバッチが、所定の位置に最適に保持されることを確実にし、例えば、スーパーマーケットで展示される製品および製品のバッチを取り扱うときに、消費者により帯封が傷つけられるのを防ぐ。
本発明に係る機械に用いられるフィルムは、製品または製品のバッチの幅よりも小さい幅を有し、それによって帯封は、対応する製品または製品のバッチの周りにスリーブを形成することが想定され、上記帯封は、印刷された情報を備えることも想定される。
本発明に係る機械は、長手方向にのみ収縮可能なフィルムを用いて機能するように適合されている。製品または製品のバッチが丸い形状であるときに、加熱後の帯封における縁部の形成は、人が帯封を手で扱うのに支障をきたし、または人が帯封を手で扱うのが困難となり適切でないこともあるので、長手方向にだけ収縮可能なフィルムを用いることにより、加熱後の帯封における縁部の形成を防ぐことができる。
本発明の機械は、対応する製品または製品のバッチをフィルムがリールから繰り出された後に上記フィルムで包む前に、印刷された情報をフィルムに配置する印刷手段も備えており、毎回印刷される情報がカスタマイズできるようになっている。したがって、確実に、帯封上の印刷された情報が、それに続く収縮の後で判読可能なものとなる。
本発明のこれらおよび他の利点および特徴は、図面およびその詳細な説明に照らして明らかになろう。
本発明に係る包装機械の好ましい実施形態の概略図。 図1の機械の概略図、および製品を包むフィルムの図。 図1の機械の概略図、および製品を包む帯封を生成する切断密封手段を示す図。 図1の機械によって包装された製品の斜視図。
図1〜図3は、本発明に係る包装機械1の好ましい実施形態を示しており、この包装機械1は、製品または製品のバッチを包むように設計される。好ましくは、機械1は、食品を包むために用いられるが、包装を必要とする他のいかなるタイプの非食品を包むためにも用いることができる。加えて、上記機械1により、製品3を、互いに別々に1つずつ包装することが可能になり、または製品のバッチを、特定数の単一製品、または特定数の異なる製品でさえも含み得るバッチで包装することが可能になる。上記製品3は、例えば、同形、不揃い、硬質、軟質、または任意の他の特徴、あるいは特徴の組合せであってもよい。製品のバッチが、製品3の代わりに用いられてもよいことは明らかであるが、以下、単純化する目的で、この説明全体を通じて、製品のバッチではなく製品3への参照がなされるものとする。
機械1は、包まれる製品3が上に配置され、所定の方向Xに上記製品3を搬送する搬送手段2と、少なくとも1つのリール4であって、上記所定の方向Xに従って各製品3を包むためにリール4から繰り出されるロール・フィルム5を備える少なくとも1つのリール4と、各製品3に対して帯封6を生成する切断密封手段14とを備え、各製品3は、帯封6によって包まれる。好ましくは、搬送手段2は、少なくとも1つのコンベヤ・ベルトを備え、包まれる製品3は、包装のために、上記コンベヤ・ベルト上に配置され、所定の方向Xに移動される。機械1は、フィルム5がローラ4から繰り出されるときにフィルム5に必要な張力を与え、上記フィルム5を案内するために、複数のローラ100も備え、それにより製品3は、所定の方向Xに従って包むことができる。
リール4に巻かれているフィルム5は、製品3の幅よりも小さい幅を有し、それによって帯封6は、図4に示すように、対応する製品3の周りに帯の形態でスリーブを形成する。上記図4は、トレイの形式で製品3を示すが、帯封6は、円筒形タイプの製品3または他のタイプの製品3、ならびに製品のバッチを包むのに用いることもでき、製品3は、同形、不揃い、硬質、軟質などであってもよいことは明白である。
帯封6は、印刷された情報16を有してもよく、印刷された情報16は、装飾的な情報および/または変更可能な印刷された情報でもよい。装飾的な情報は、一般に、フィルム5がリール4内に配置される前に印刷され、言い換えれば、装飾的な情報は、リール4が機械1内に配置される前に事前印刷される。対照的に、変更可能な情報は、例えば、包装工程中に製品3ごとにカスタマイズされてもよく、したがって、本発明に係る機械1で印刷することができる。上記機械1は、帯封6が製品3ごとに生成されるとフィルム5を収縮させる加熱手段7も備え、上記フィルム5は、フィルム5の長手方向にのみ収縮可能であり、その結果、帯封6が収縮しても印刷された情報16が判読可能になり、製品3は、帯封6によって囲まれ、または押圧され、それによって製品3が、誤った取扱いをされるのを防ぐ。好ましくは、加熱手段7は、オーブンに相当する囲まれた領域を備え、この囲まれた領域は、帯封6を収縮させるために帯封6を備える製品3をその領域の内部に導入する入口71と、上記帯封が収縮された後で上記製品3をその領域の内部から除去する出口72とを備える。
帯封6上の印刷された情報16がカスタマイズされた情報を含む場合は、本発明に係る機械1は、上記フィルム5がリール4から繰り出されると、製品3を包む前に、上記カスタマイズされた情報をフィルム5に配置するための印刷手段を備え、それにより毎回印刷される情報がカスタマイズ可能である。カスタマイズされた情報は、製品3ごとに原料、有効期限、バッチ番号、バーコード、包装日、製造日、または他の変更可能な情報を含み得る。したがって、これにより、例えば上記情報を有するラベルまたはステッカを製品3の帯封6に配置するためのラベル貼付機械などの追加の機械の必要がなくなり、それにより用いられる機械類において、および包装した製品を得るために必要な時間において節約をすることが可能になる。さらに、ラベルを必要としないので、帯封6は、ラベルが貼り付けられておらず、または帯封6の材料とは異なる別の材料に由来する接着剤を有しないために、より容易にリサイクルすることができる。印刷手段は、少なくとも1つのプリンタ8と、フィルム5を支持する支持手段9とを備え、このプリンタ8は、上記支持手段9に支持されたフィルム5の表面に印刷する。結果として、上記支持手段9上でフィルム5を印刷するおかげで、上記フィルム5上で高品質の印刷を得ることができ、それによってユーザにとっての製品の美的外観が向上する。好ましくは、支持手段9は、フィルム5がリール4から繰り出されるとフィルム5をぴんと張ると共に案内するために機械1が備えるローラ100の1つに相当するが、それは、そのような目的のために設計された支持体または同様な部材を有してもよい。
印刷手段は、上記プリンタ8に連なる、それぞれの支持手段を備える第2のプリンタ(図示せず)を備えることもできる(前記プリンタ8に連なるとは、フィルム5の搬送路上に支持手段を備えた第2のプリンタとプリンタ8とを並列させて配置させるものであって、また、その数及びその位置は実施例図に限らず適宜用途に応じて選択されて配置される。)。結果として、バーコードを作成するために、第1のプリンタ8が、例えば、フィルム5に白いボックスを印刷し、一方、第2のプリンタが、上記ボックスに複数の線および数字を印刷してもよい。バーコードの印刷を例として説明したが、他のタイプの印刷が、製品3の説明のために白黒とカラーの両方で印刷できることも明らかである。したがって、単一のリール4を使用して、例えば、製品3が変わるたび、またはそのときに包装されている製品3に関連した情報が変わるたびにリール4を交換する必要なく、異なる変更可能な情報16の印刷を必要とする異なる複数の製品3または単一の製品を包装するために使用されてもよい。これにより、異なる複数の製品3が包装されるのに必要な事前印刷のリール4の数の削減、および保管スペースの節約により、金銭的節約となり、したがってこのことは、異なる情報に対して異なるリール4を保管する必要がないのでロジスティックの利点を表す。また、フィルム5は、透明であることが好ましく、その結果、一方では印刷を識別することがとても容易であり、他方ではユーザは、帯封6を通して製品を見ることができる。好ましくは、用いられるフィルム5は、プラスチックのPET−Gフィルムである。
機械1の加熱手段7は、すでに帯封6で包まれた各製品3上に赤外線によって熱が放出される第1のチャンバ7Aと、第1のチャンバ7Aの後に配置され、上記包まれた製品3に対流によって熱が放出される第2のチャンバ7Bとを備える。結果として、製品3が帯封6で包まれると、上記製品3は、第2の搬送手段2Aによって(好ましくはオーブンに相当する)加熱手段7の第1のチャンバ7Aの中に導入され、そこから製品3は、第3の搬送手段2Bによって第2のチャンバ7Bに到達する。好ましくは、搬送手段2Aおよび2Bは、コンベヤ・ベルトに相当し、互いおよび搬送手段2と同期される。したがって、製品3は、製品3が加熱手段7の第2のチャンバ7Bから取り出されるまで、製品3が搬送手段2上に配置されたまま一の場所から他の場所まで同期したやり方で移動する。上記第1のチャンバ7A内で対流によって熱を放出するために、好ましくは赤外線が用いられ、この赤外線は、製品3が一様に加熱されるように分布され、またはこの赤外線は、製品3の下部に対してより多くの熱が放射されるように配置されてもよく、上記下部に配置される帯封6の部分は、より大きい程度で収縮する。この最後の構成の場合、通常見られる部分である製品3の上部の帯封6は、より少ない程度でしか変化せず、それによって上記製品3の説明を改善する。
本発明に係る機械1は、他の機能の中でも、搬送手段2、2Aおよび2Bの同期を保つように設計された制御手段(図示せず)を備える。上記制御手段を用いて印刷手段を制御することもでき、その結果、印刷手段は、ユーザによって前もって入力された情報、または包装される製品3に応じて包装の正確な瞬間で計算した有効期限などの変更可能な情報を印刷することができる。上記制御手段は、フィルム5が加熱手段7を通過するときにどの程度フィルム5が収縮するかを予想すると共に、それに続く上記の印刷の変形の補正を入力することも可能にし、それにより印刷された情報は、上記収縮後に高品質で判読可能なものになり得る。
好ましい実施形態では、機械1は、所定の方向Xに従って各製品3を包むために第2のリール10から繰り出される第2のロール・フィルム11を有する第2のリール10を備え、その結果、第1のフィルム5の一部を第2のフィルム11のそれぞれの一部に接合している帯封6が生成されて、「カーテン」12を形成する。これにより、技術的な変更が機械1になされる必要なく、様々な形状の製品3を包装することも可能になり、上記機械1は、とても融通が利く。上記好ましい実施形態では、機械1の第1の構成において、リールの一方は、搬送手段2、2Aの上方に配置され、一方、他方のリールは、搬送手段2、2Aの下方に配置される。図の本実施形態では、搬送手段2、2Aの上方に配置されるのはリール4であり、一方、上記搬送手段2、2Aの下方に配置されるのはリール10である。上記好ましい実施形態では、機械1は、製品3に向けてフィルム5を押すためにフィルム5に作用する押圧手段17も備え、それによってフィルム5を切断および密封する動作中に帯封6が移動するのを防ぐ。結果として、押圧手段17は、例えば、製品3が前進するときに、切断密封手段14が作用するまでフィルム5の形状が元に戻らない状態で、フィルム5が製品3によって伸ばされることを可能にする。加えて、フィルム5を製品3に対して保つことによって、押圧手段17は、上記切断密封手段14がフィルム5を切断および密封している間に、上記フィルム5が移動するのを防ぐ。
この第1の構成の場合、機械1を用いて、例えば、トレイで提示されるタイプの製品3を包装することができる。機械1は、フィルム5および11を接合し、カーテン12を垂直または垂直面に対して傾くように形成し(図1)、上記製品3が上記カーテン12に接触するまできて、帯状に、製品3の長手方向に(上記製品3の上下で)包まれる。上記第1の構成により、コンテナまたはボトル・タイプの製品3を包装することも可能になるが、異なるのは、上記機械1が、フィルム5および11が共に接合してカーテン12を水平または水平面(図示せず)に対して傾けて形成するようにフィルム5および11を案内する案内手段(図示せず)を備えることであり、そうすることで上記製品3が、帯の形態で横方向に包まれることとなる。
図示されていない他の構成では、リール4および10は、それぞれが搬送手段2の両側に、または両方が上記搬送手段2の同じ側に(上記搬送手段2の上方、下方または一側に)配置されてもよく、それによってフィルム5および11を接合させて、必要とされるものに応じて、垂直または垂直面に対して傾いているカーテン12、あるいは水平または水平面に対して傾いているカーテン12を形成する。
好ましい実施形態のどちらの構成でも、2つのフィルム5および11は、好ましくは単一材料で作製され、共に密封されるようにしてもよい。
しかし、フィルム5および11の1つのみまたは両方が収縮可能であれば、フィルム5および11の両方が、長手方向に収縮可能である必要はない。結果として、例えば、フィルム5が、長手方向に収縮可能であって、フィルム11が、非圧縮的であってもよい。どちらの構成でも、フィルム5のための(1つまたは複数の)プリンタ8、およびフィルム11のための(1つまたは複数の)別のプリンタ8Aがあってもよい。
ローラ100、ならびにリール4および10などの機械1の要素は、好ましくは、少なくとも1つの垂直板13に回転自由な状態で固定される。これによりクリーンな構成を有する機械1が提供され、この機械1は、食品の製品3を包むときに特に有利であり得る。
製品3または製品のバッチを包むのに用いられる本発明に係る方法を以下に説明する。上記手順中、製品3は、所定の方向Xに搬送され、フィルム5が、上記所定の方向Xに従って上記製品3を包むために機械1のリール4から繰り出され、上記フィルム5は、上記製品3の幅よりも小さい幅、および印刷された情報16を備え、長手方向にのみ収縮可能である。フィルム5が、製品3を包むと、上記フィルム5は、機械1の切断密封手段14によって切断および密封されて上記製品3に対して帯封6を生成し、上記製品3は、上記機械1の加熱手段7に向けて所定の方向Xに搬送され続ける。製品3の移動中、帯封6を有する製品3は、加熱手段7の第1のチャンバ7Aに導入され、赤外線によって熱が製品3に加えられる。上記製品3は、所定の方向Xに前進し続け、上記加熱手段7の第2のチャンバ7Bに移動し、そこで対流によって熱が製品3に加えられる。製品3が加熱手段を通過することと共に、フィルム5が長手方向に収縮可能であることの結果として、帯封6が生成されると、上記フィルム5は収縮し、製品3の形状に適合し、上記製品3は、上記帯封6によって押圧され、印刷された情報16が、判読可能な形でその上に配置される。
好ましくは、フィルム5は、製品3の前進と同期してリール4から繰り出される。したがって、上記製品3が、(上記所定の方向Xにおいてフィルム5の隣の)特定の位置に到達すると(または上記製品3が、上記フィルム5と接触すると)、機械1の制御手段により、上記製品3の前進速度にほぼ等しい速度で所定の方向Xに上記フィルム5は繰り出され、それによってフィルム5が製品3を包むのを助ける。この制御手段は、フィルム5がローラ4から繰り出されるときにフィルム5に必要な張力を与えると共に上記フィルム5を案内するのに用いられる機械1のローラ100のうちの少なくとも1つに作用し、上記製品3の前進速度にほぼ等しい速度で所定の方向Xに上記ローラ100を回転させる。機械1は、押出し手段15を備えることもでき、この押出し手段15は、制御手段によって制御され、上記製品3が(上記所定の方向Xにおいてフィルム5の隣の)特定の位置に到達すると(または、製品3が上記フィルム5と接触すると)製品3を押し、それによって上記製品3がフィルム5によって包まれるのを助ける。好ましくは、押出し手段15は、上記製品3の前進速度にほぼ等しい速度で上記製品3を押し、それによって製品3の前進との同期、およびリール4からのフィルム5の繰り出しとの同期を確実にする。
図4の丸型容器(製品3)を帯び巻包装するとした場合、押出し手段15でただ単に容器を押し出すと、フィルムが先端中央より外れ、シュリンクしたときに収縮したフィルムが容器より外れてしまう恐れがあるため、製品3の搬送と同じ速度でフィルムを送り出してフィルムが搬送方向容器の略中央位置より外れないように帯び巻を行ない、その後にシュリンクを行なう。
本発明に係る方法は、上記フィルム5がリール4から繰り出されると、製品3を包む前に、印刷された情報16がフィルム5上に配置される段階を含むこともできる。上記印刷された情報16は、印刷手段および制御手段によってカスタマイズされてもよい。
本発明に係る方法が、図1の本実施形態による機械1に用いられる場合、図1に示すように、上記方法中、製品3は、フィルム5および11の接合によって形成されるカーテン12に向けて所定の方向Xに搬送される。製品3が、上記カーテン12の高さに到達すると、上記製品3は、上記カーテン12と接触し、上記カーテン12を押し、上記カーテン12は、図2に示すように、上記製品3の周りに帯の形態で包まれる。続いて、上記フィルム5が上記製品3を包むと、押圧手段17は、フィルム5および11が製品3に対して移動するのを防ぎ、一方、切断密封手段14は、上記フィルム5および11を切断し、それによってカーテン12によって形成される帯封6を生成し、上記帯封6が製品3の周りを閉じた状態での帯封6の2つの端部の両方と、フィルム5および11の2つの部分との両方とを共に密封し、これにより、図3に示すように、次の製品3を包むために新しいカーテン12が生成される。帯封6によって包まれた製品3は、加熱手段に入り、ここで上記帯封6は、製品3が加熱手段7のチャンバ7Aおよび7Bの両方を通過するに従って収縮させられる。
1 包装機械、機械
2 搬送手段
2A 第2の搬送手段、搬送手段
2B 第3の搬送手段、搬送手段
3 製品、食品
4 リール、ローラ
5 ロール・フィルム、フィルム、第1のフィルム
6 帯封
7 加熱手段
7A 第1のチャンバ
7B 第2のチャンバ
8 プリンタ、第1のプリンタ
8A 別のプリンタ
9 支持手段
10 第2のリール、リール
11 第2のロール・フィルム、第2のフィルム、フィルム
12 カーテン
13 垂直板
14 切断密封手段
15 押出し手段
16 印刷された情報、変更可能な情報
17 押圧手段
71 入口
72 出口
100 ローラ
X 所定の方向
本発明に係る包装機械は、製品または製品のバッチを包むのに用いられる。上記機械は、製品または製品のバッチを所定の方向に搬送する搬送手段と、少なくとも加熱されることにより長手方向に収縮するフィルムが巻回されたロール・フィルムから所定の長さ前記フィルムを繰り出すリールと、前記リールから繰り出されたフィルムに少なくともバーコードを含む印刷情報を印刷する印刷手段と、前記搬送手段で搬送された製品または製品のバッチを前記印刷情報が印刷されたフィルムで環状に巻回し切断することにより帯封を生成する切断密封手段と、前記帯封された製品または製品のバッチを加熱することにより、前記帯封されたフィルムを収縮させる加熱手段とを備え、前記印刷手段は、前記帯封を生成する前に、前記加熱手段で加熱されることにより前記製品または製品のバッチに巻回されたフィルムが長手方向に収縮したときに前記印刷情報であるバーコードが判読可能な状態となるように前記リールから繰り出されたフィルムに印刷することを特徴とする。

Claims (11)

  1. 製品または製品のバッチを包む包装機械であって、
    包まれる前記製品(3)または前記製品のバッチを所定の方向(X)に搬送する搬送手段(2)と、
    少なくとも1つのリール(4)であって、前記所定の方向(X)に従って各製品(3)または製品のバッチを包むためにリール(4)から繰り出されるロール・フィルム(5)を備える少なくとも1つのリール(4)と、
    各製品(3)または製品のバッチに対して、前記製品(3)または前記製品のバッチを包むフィルム(5)から帯封(6)を生成する切断密封手段(14)と、
    前記帯封(6)が各製品(3)または製品のバッチのために生成されると前記フィルム(5)を収縮させる加熱手段(7)と、
    を備える包装機械において、
    前記フィルム(5)は、前記製品(3)または前記製品のバッチの幅よりも小さい幅を有し、それによって前記帯封(6)は、対応する製品(3)または製品のバッチの周りにスリーブを形成し、
    前記フィルム(5)は、長手方向にのみ収縮可能であり、前記帯封(6)は、前記帯封(6)が前記製品(3)または前記バッチの形状に適合するように収縮させられ、印刷された情報(16)は、判読可能なままである
    ことを特徴とし、
    前記機械は、毎回印刷される前記情報がカスタマイズ可能であるように、前記フィルム(5)が前記リール(4)から繰り出されると、前記対応する製品(3)または前記製品のバッチを前記フィルム(5)で包む前に、前記印刷された情報(16)を前記フィルム(5)に配置する印刷手段とを備える、包装機械。
  2. 前記印刷手段は、プリンタ(8)および支持手段(9)を備え、前記フィルム(5)は、前記支持手段(9)に支持され、および前記プリンタ(8)は、前記支持手段(9)に支持された前記フィルム(5)の表面に印刷する、請求項1に記載の包装機械。
  3. 前記印刷手段は、前記プリンタ(8)の後にそれぞれの支持手段を備える第2のプリンタを備える、請求項2に記載の包装機械。
  4. 前記加熱手段(7)は、包まれた製品(3)または製品のバッチが赤外線によってそれぞれ加熱される第1のチャンバ(7A)と、前記第1のチャンバ(7A)の後に前記包まれた製品(3)または製品のバッチが対流によって加熱される第2のチャンバ(7B)とを備える、請求項1から3のいずれかに記載の包装機械。
  5. 前記フィルム(5)は、ほぼ透明である、請求項1から4のいずれかに記載の包装機械。
  6. 前記フィルム(5)は、PET−Gである、請求項1から5のいずれかに記載の包装機械。
  7. 第2のリール(10)であって、前記所定の方向(X)に従って各製品(3)または製品のバッチを包むために前記第2のリール(10)から繰り出される第2のロール・フィルム(11)を有する第2のリール(10)を備え、前記リール(4、10)の一方は、前記搬送手段(2)の上方に配置され、前記リール(4、10)の他方は、前記搬送手段(2)の下方に配置され、それにより前記第1のフィルム(5)の一部を前記第2のフィルム(11)の一部に接合している前記帯封(6)が生成される、請求項1から6のいずれかに記載の包装機械。
  8. 前記第2のフィルム(11)は、前記長手方向にのみ収縮可能である、請求項7に記載の包装機械。
  9. 前記第1のフィルム(5)および前記第2のフィルム(11)は、同一である、請求項8に記載の包装機械。
  10. 前記第2のフィルム(11)は、収縮可能でない、請求項7に記載の包装機械。
  11. 包装機械のための包装方法であって、
    製品(3)または製品のバッチは、所定の方向(X)に搬送され、
    フィルム(5)は、前記所定の方向(X)に従って各製品(3)または製品のバッチを包むために、前記機械(1)のリール(4)から繰り出され、
    前記フィルム(5)は、各製品(3)または製品のバッチに対して帯封(6)を生成するために切断および密封され、
    前記帯封(6)が前記機械(1)の加熱手段(7)によって各製品(3)または製品のバッチに対して生成された後で、前記フィルム(5)は、収縮させられる包装方法において、
    前記製品(3)または製品のバッチは、前記製品(3)または前記製品のバッチの幅よりも小さい幅を有すると共に、長手方向にのみ収縮可能であるフィルム(5)で包まれ、
    前記帯封(6)は、前記帯封(6)が前記製品(3)または前記製品のバッチの形状に適合するように収縮させられ、前記印刷された情報(16)は、判読可能なままであり、
    毎回印刷される前記情報がカスタマイズ可能であるように、前記印刷された情報(16)は、前記フィルム(5)が前記リール(4)から繰り出されると、対応する製品(3)または製品のバッチを包む前に前記フィルム(5)上に配置される、ことを特徴とする包装方法。
JP2015086545A 2009-10-16 2015-04-21 製品または製品のバッチを包む包装機械、および包装方法 Active JP6254973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09382214A EP2311734A1 (en) 2009-10-16 2009-10-16 Packaging machine for wrapping products or batches of products, and packaging process
EP09382214 2009-10-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010233053A Division JP2011084341A (ja) 2009-10-16 2010-10-15 製品または製品のバッチを包む包装機械、および包装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015164869A true JP2015164869A (ja) 2015-09-17
JP6254973B2 JP6254973B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=41810131

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010233053A Pending JP2011084341A (ja) 2009-10-16 2010-10-15 製品または製品のバッチを包む包装機械、および包装方法
JP2015086545A Active JP6254973B2 (ja) 2009-10-16 2015-04-21 製品または製品のバッチを包む包装機械、および包装方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010233053A Pending JP2011084341A (ja) 2009-10-16 2010-10-15 製品または製品のバッチを包む包装機械、および包装方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110088354A1 (ja)
EP (1) EP2311734A1 (ja)
JP (2) JP2011084341A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108045661A (zh) * 2017-11-16 2018-05-18 天长市天翔集团有限公司 一种热收缩包装机

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY162379A (en) * 2010-05-12 2017-06-15 Avery Dennison Corp Heat shrink packaging system and method
US9821923B2 (en) 2010-11-04 2017-11-21 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Method of packaging product units and a package of product units
DE102011081336A1 (de) * 2011-08-22 2013-02-28 Krones Aktiengesellschaft Verfahren zur Umreifung von Gebinden, Stückgütern und/oder Artikeln sowie Verpackungsmaschine mit Applikationskopf zur Aufbringung einer Umreifung
US20130067864A1 (en) * 2011-09-20 2013-03-21 Michael Scott Dwyer Packaging a Product Bundle
CN102717910A (zh) * 2012-05-29 2012-10-10 张家港市德顺机械有限责任公司 一种快递包裹机
AU2013201560B2 (en) * 2013-01-14 2015-05-14 Gambro Lundia Ab Method for packing, packaging machine, computer program, and package
TWM543835U (zh) * 2017-03-23 2017-06-21 Zi-Qin Hong 膠膜封口包裝裝置
CN107672862A (zh) * 2017-09-26 2018-02-09 江南大学 电线卷的裹包工艺
CN107539536A (zh) * 2017-09-26 2018-01-05 江南大学 电线卷自动裹包包装机及其包装方法
CN108896568A (zh) * 2018-05-21 2018-11-27 北京沃佳玛科技有限公司 一种信息检测系统
CN109094896A (zh) * 2018-07-06 2018-12-28 北京沃佳玛科技有限公司 一种信息检测系统
JP7233731B2 (ja) * 2020-09-25 2023-03-07 株式会社フジキカイ 包装方法
US11970303B2 (en) * 2022-01-26 2024-04-30 The Procter & Gamble Company Infrared-assisted shrink wrap product bundling
CN114426114A (zh) * 2022-03-07 2022-05-03 隆士丹智能科技(苏州)有限公司 一种贴胶带机构

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428655U (ja) * 1977-07-26 1979-02-24
JPS60138734U (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 三菱樹脂株式会社 熱収縮性チユ−ブ
JPS6127804U (ja) * 1984-07-23 1986-02-19 茨木精機株式会社 包装製品のフイルム熱収縮装置
JPH06156446A (ja) * 1992-11-11 1994-06-03 Nissan Kikoo:Kk 包装物およびその包装方法
JPH10217670A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Pilot Ink Co Ltd マーキングペン用軸筒
JP2001180622A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Fuji Seal Inc 容器の包装方法及び包装体
US20060096244A1 (en) * 2004-11-09 2006-05-11 Aetna Group S.P.A. Machine for banding groups of palletized products

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2125506A (en) 1935-10-02 1938-08-02 Nathan J Kroll Vehicle hub cap
US3295290A (en) 1963-04-09 1967-01-03 Du Pont Apparatus and process for packaging articles in shrinkable films
US3425542A (en) * 1965-07-19 1969-02-04 Phillips Petroleum Co Packaging
US3591767A (en) * 1969-06-23 1971-07-06 David Jeffrey Mudie Radiant shrink tunnel
US3760154A (en) * 1972-02-29 1973-09-18 Signode Corp Apparatus for heat-shrinking a plastic film on a load
US3896604A (en) * 1973-03-01 1975-07-29 American Can Co Double wrap packaging apparatus
US3897671A (en) * 1973-08-31 1975-08-05 Comptex Apparatus and method for covering a load on a pallet
US4167841A (en) * 1976-06-02 1979-09-18 B.V. Machinefabrick "Verwachting" Foil packing apparatus and method
AU501507B1 (en) * 1977-05-12 1979-06-21 Union Carbide Australia Limited Forming a handle ina shrink-wrapped package
US4289236A (en) * 1979-09-26 1981-09-15 Ganz Brothers, Inc. Case can package and method of forming same
US4423584A (en) * 1981-02-13 1984-01-03 Elsner Engineering Works, Inc. Roll-wrapping apparatus with label inserter and method
US4390390A (en) * 1981-04-30 1983-06-28 Hobart Corporation Label applicator device
DE3118866C2 (de) * 1981-05-13 1984-04-12 Haver & Boecker, 4740 Oelde "Maschine zum Füllen und Verschließen von Säcken aus Kunststoff, vorzugsweise von Seitenfaltensäcken oder Flachsäcken"
JPS60183318A (ja) * 1984-02-25 1985-09-18 ワイケイケイ株式会社 長尺製品の結束仕上げ装置
JPS6045119A (ja) * 1983-08-11 1985-03-11 ワイケイケイ株式会社 長尺製品の結束仕上げ方法
SE454680B (sv) * 1984-05-04 1988-05-24 Tetra Pak Ab Sett och anordning for applicering av folieholjen
JPH0330245Y2 (ja) * 1985-03-29 1991-06-26
IT1229879B (it) * 1989-02-14 1991-09-13 Renzo Grossi Metodo ed apparecchio per il confezionamento continuo di gruppi di contenitori o simili.
ATE114283T1 (de) * 1989-02-18 1994-12-15 Johnson & Sons Ltd W T Verfahren und vorrichtung zum verpacken.
US5203137A (en) * 1989-03-08 1993-04-20 Heisei Polymer Co., Ltd. Annular article-wrapping member and method of making same
IT1240311B (it) * 1989-12-29 1993-12-07 Cavanna Spa Procedimento per controllare l'avanzamento del film di avvolgimento in macchine incartatrici e relativa macchina incartatrice
SG59941A1 (en) * 1991-07-30 1999-02-22 Okura Industrial Co Ltd Thermally shrunk package
US5269122A (en) * 1991-12-26 1993-12-14 Sealed Air Corporation Apparatus and method for forming protective packages
FR2694538B1 (fr) * 1992-08-10 1994-12-23 Matieres Plastiques Ste Lorrai Procédé et dispositif d'emballage d'objets à ouverture rapide.
US5457939A (en) * 1993-09-01 1995-10-17 Optimal Food Processing Research, Inc. Process for vacuum-packaging foodstuffs in rigid containers
IT1264240B1 (it) * 1993-10-19 1996-09-23 Awax Progettazione Metodo ed apparato per consentire ad una macchina confezionatrice di prodotti con film estensibile, di formare confezioni automaticamente
JPH0948406A (ja) 1995-08-10 1997-02-18 Nippon Tokkyo Kanri Kk 物品を充填した袋の外包装方法及びこの装置並びに外包装体
GB9605891D0 (en) * 1996-03-20 1996-05-22 Scherer Corp R P Ribbon printing for gelatin capsules
JP4086386B2 (ja) * 1998-12-04 2008-05-14 大森機械工業株式会社 乾電池等の円筒状物品群の包装方法並びに装置
IT1304441B1 (it) * 1998-12-22 2001-03-19 Baumer Srl Metodo per imballare oggetti mediante foglia di materialetermoretraibile e relativa macchina imballatrice.
EP1090543A1 (de) * 1999-10-05 2001-04-11 Lely Research Holding AG Vorrichtung und Verfahren zum Umhüllen von Körpern, insbesondere von Erntegutballen
US20020112448A1 (en) * 2001-02-09 2002-08-22 Jeff Fisher Combination shrink wrap and gift wrap
US6591583B2 (en) * 2001-04-25 2003-07-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of finishing sheet metal goods
CA2690882C (en) * 2001-12-19 2010-09-21 A.W.A.X. Progettazione E Ricerca S.R.L. Process and machine for packaging products with stretchable thermoplastic film
US6880313B1 (en) * 2001-12-28 2005-04-19 Gateway Manufacturing, Inc. Method for bundling multiple articles together while obscuring individual identification codes and related assembly
CA2525551C (en) * 2003-02-06 2012-03-27 Plastic Suppliers, Inc. Longitudinal shrink films
US7155876B2 (en) * 2003-05-23 2007-01-02 Douglas Machine, Inc. Heat tunnel for film shrinking
ITMI20031545A1 (it) * 2003-07-28 2005-01-29 Sitma Spa Macchina confezionatrice per pile di corrispondenza
US7823366B2 (en) * 2003-10-07 2010-11-02 Douglas Machine, Inc. Apparatus and method for selective processing of materials with radiant energy
US7861490B2 (en) * 2006-03-17 2011-01-04 Illinois Tool Works Inc. Method of packaging articles
JP4902290B2 (ja) * 2006-08-02 2012-03-21 株式会社フジシールインターナショナル 封緘材付き複槽薬剤バッグの製造方法
JP5087268B2 (ja) * 2006-12-15 2012-12-05 株式会社フジシールインターナショナル シュリンクフィルムの加熱収縮装置
DE102006060109A1 (de) * 2006-12-20 2008-06-26 Krones Ag Maschine zum Aufschrumpfen von Schrumpffolie auf Packgut und Verfahren zum Aufschrumpfen

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428655U (ja) * 1977-07-26 1979-02-24
JPS60138734U (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 三菱樹脂株式会社 熱収縮性チユ−ブ
JPS6127804U (ja) * 1984-07-23 1986-02-19 茨木精機株式会社 包装製品のフイルム熱収縮装置
JPH06156446A (ja) * 1992-11-11 1994-06-03 Nissan Kikoo:Kk 包装物およびその包装方法
JPH10217670A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Pilot Ink Co Ltd マーキングペン用軸筒
JP2001180622A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Fuji Seal Inc 容器の包装方法及び包装体
US20060096244A1 (en) * 2004-11-09 2006-05-11 Aetna Group S.P.A. Machine for banding groups of palletized products

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108045661A (zh) * 2017-11-16 2018-05-18 天长市天翔集团有限公司 一种热收缩包装机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011084341A (ja) 2011-04-28
EP2311734A1 (en) 2011-04-20
US20110088354A1 (en) 2011-04-21
JP6254973B2 (ja) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6254973B2 (ja) 製品または製品のバッチを包む包装機械、および包装方法
US3289386A (en) Method of making labeled package
JP2007145431A5 (ja)
KR20110036012A (ko) 물품을 위한 열-수축가능 홀더, 물품의 열 수축가능 패키지, 및 홀더를 제작하고 물품을 패키징하기 위한 방법 및 장치
JP2007145431A (ja) 編集製品をプラスチックフィルムにより包装する方法及び関連する包装品
JP6386864B2 (ja) シュリンク包装装置の予備加熱装置
JPH1059320A (ja) ペースト状製品の包装方法および装置
JP7360200B2 (ja) 包装体の製造方法、包装体の簡易閉鎖部の閉鎖装置及び当該閉鎖装置を備えた包装装置
KR20220162683A (ko) 면봉 포장시트 접합장치
JP2002332016A (ja) オーバーシュリンク包装方法及び包装装置
JP7289505B2 (ja) 緩衝材包装方法と緩衝材包装装置
JP2015003767A (ja) 封帯形成方法、及び封帯形成装置
KR20200013749A (ko) 면봉 이송 장치
JP2021001026A5 (ja)
JP6286156B2 (ja) トップシール装置
JP6757562B2 (ja) 印字包装装置
KR20190097517A (ko) 면봉 이송 장치
US3207300A (en) Labeled package
JP6348286B2 (ja) 包装機及び包装方法
JP5509928B2 (ja) 包装用フィルム及びその包装用フィルムを用いた包装装置
JPH07125765A (ja) 包装体及びその包装方法
CN112437742B (zh) 包装方法、包装装置、包装体及其简易封闭部的封闭装置
KR102138583B1 (ko) 수축필름을 이용한 용기에 수축시키는 비닐 포장 제조 방법.
KR100889629B1 (ko) 수축필름 및 홀로그램스티커를 이용한 용기포장방법
JP2012144260A (ja) 封帯で閉じた包装用容器、封帯形成方法、及び封帯形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6254973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250