JP2015161036A - 防汚加工繊維の製造方法、防汚加工繊維及び繊維用防汚加工薬剤 - Google Patents

防汚加工繊維の製造方法、防汚加工繊維及び繊維用防汚加工薬剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2015161036A
JP2015161036A JP2014035480A JP2014035480A JP2015161036A JP 2015161036 A JP2015161036 A JP 2015161036A JP 2014035480 A JP2014035480 A JP 2014035480A JP 2014035480 A JP2014035480 A JP 2014035480A JP 2015161036 A JP2015161036 A JP 2015161036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
antifouling
silica
fiber material
silicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014035480A
Other languages
English (en)
Inventor
準 竹内
Jun Takeuchi
準 竹内
聖太郎 今尾
Shotaro Imao
聖太郎 今尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd filed Critical Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Priority to JP2014035480A priority Critical patent/JP2015161036A/ja
Publication of JP2015161036A publication Critical patent/JP2015161036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、粉体汚れに対するSG性(汚れ成分が繊維表面に対して付着し難くなる性能)とSR性(繊維に一度付着した汚れ成分の洗浄による脱落性)に優れ、洗濯耐久性にも優れる防汚加工繊維の製造方法、防汚加工繊維等を提供することにある。
【解決手段】 本発明の防汚加工繊維の製造方法は、繊維材料に対して、シリカ及び珪酸塩から選ばれる少なくとも1種を付着させる工程(A)と、繊維材料に対して、変性オルガノシリケートを付着させる工程(B)とを含むものである。本発明の防汚加工繊維は、繊維材料に対して、シリカ及び珪酸塩から選ばれる少なくとも1種と変性オルガノシリケートとが付着してなるものである。
【選択図】 なし

Description

本発明は、防汚加工繊維の製造方法、防汚加工繊維及び繊維用防汚加工薬剤に関する。
近年、繊維製品に快適性や安全性等の機能性が求められており、このような機能性の一つとして防汚加工が挙げられる。従来から、繊維に汚れが付着することを防止したり、付着した汚れを落ちやすくしたりするための様々な防汚加工手段が提案されている。
このような繊維の防汚加工方法として、繊維表面に親水性を付与することが可能なSR剤に繊維を浸漬させて処理を行うSR(Soil Release)加工が知られている。繊維に対してSR加工を施せば、繊維表面が親水性となり、洗濯等の水洗で容易に汚れを落とすことができる。しかし、SR加工は、液体の汚れ成分に対して防汚効果は大きいが、赤土や黄砂、花粉等の粉体汚れに対する防汚効果がほとんどないという問題があった。
一方、繊維表面をシリコーン系やフッ素系の撥水・撥油剤で被覆するSG(Soil Guard)加工も知られている。繊維に対してSG加工を施せば、繊維表面が撥水及び撥油性となり、繊維表面に汚れが付着し難くなる。しかし、このようなSG加工では、繊維表面が撥水性となって繊維の吸水性が低下するため、繊維表面に汚れが一度付着すると、洗濯を行ってもその汚れが落ち難くなるという欠点があった。
また、最近では親水性基を有するフッ素系のSR剤に繊維を浸漬して親水性を付与した後、フッ素系撥水・撥油剤で加工を行い、撥水・撥油性を付与するSGR加工も知られている(例えば、特許文献1等)。しかし、このようなSGR加工は、液体の汚れ成分に対して防汚効果は大きいが、赤土や黄砂、花粉等の粉体汚れに対して防汚効果は不十分であった。
このように、特に粉体汚れに対するSR加工とSG加工の両立は難しく、未だ十分な性能を有する防汚加工繊維の開発には至っていない。また、洗濯耐久性に優れる(洗濯を繰り返しても、粉体汚れに対するSG性、SR性が維持される)防汚加工繊維の開発にも至っていない。
特開2009−209312号公報
本発明の目的は、粉体汚れに対するSG性(汚れ成分が繊維表面に対して付着し難くなる性能)とSR性(繊維に一度付着した汚れ成分の洗浄による脱落性)に優れ、洗濯耐久性にも優れる防汚加工繊維の製造方法、防汚加工繊維及び該防汚加工繊維を製造する際に好適に用いることができる繊維用防汚加工薬剤を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、繊維材料に対して、シリカ及び珪酸塩から選ばれる少なくとも1種と変性オルガノシリケートとを付着させることによって、上記課題を解決できることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の防汚加工繊維の製造方法は、繊維材料に対して、シリカ及び珪酸塩から選ばれる少なくとも1種を付着させる工程(A)と、繊維材料に対して、変性オルガノシリケートを付着させる工程(B)とを含むものである。
前記工程(A)は、繊維材料に対して、シリカ及び珪酸塩から選ばれる少なくとも1種と水とを含む処理液を付与して乾燥させる工程であることが好ましい。
また、前記工程(B)が、繊維材料に対して、変性オルガノシリケートと水とを含む処理液を付与して乾燥させる工程であることが好ましい。
本発明の防汚加工繊維の製造方法は、前記工程(A)を経て得られた繊維材料に対して前記工程(B)を行うか、又は前記工程(B)を経て得られた繊維材料に対して前記工程(A)を行うものである。さらには、本発明の防汚加工繊維の製造方法は、前記工程(A)を経て得られた繊維材料に対して前記工程(B)を行うことが好ましい。
本発明の防汚加工繊維は、繊維材料に対して、シリカ及び珪酸塩から選ばれる少なくとも1種と変性オルガノシリケートとが付着してなるものである。
本発明の繊維用防汚加工薬剤は、シリカ及び珪酸塩から選ばれる少なくとも1種と水とを含有するものであり、上記の防汚加工繊維を製造する際に好適に用いることができる。
本発明の繊維用防汚加工薬剤に含まれる前記シリカの平均粒子径は、1〜100nmであることが好ましい。
本発明の防汚加工繊維の製造方法は、粉体汚れに対して、SR加工とSG加工の両立を図ることができる。本発明の防汚加工繊維の製造方法によれば、粉体汚れに対して、優れたSG性及びSR性を有し、優れた洗濯耐久性を有する防汚加工繊維を得ることができる。
本発明の防汚加工繊維は、粉体汚れに対して、優れたSG性及びSR性を有する。また、優れた洗濯耐久性を有する。
本発明の繊維用防汚加工薬剤は、本発明の防汚加工繊維を製造する際に、好適に用いることができる。
[防汚加工繊維の製造方法]
本発明の防汚加工繊維の製造方法は、繊維材料に対して、シリカ及び珪酸塩から選ばれる少なくとも1種を付着させる工程(A)と、繊維材料に対して、変性オルガノシリケートを付着させる工程(B)とを含むものである。以下、詳細に説明する。
(シリカ、珪酸塩)
シリカとは、SiOを主成分とする水不溶性の微粒子(以降、シリカ微粒子ということがある)をいう。一般的にシリカは、結晶性シリカ(微粒子)と非結晶性シリカ(微粒子)の2つに大別されるが、本発明においてはいずれのシリカを用いることができる。また、本発明でいうシリカは、上記の変性オルガノシリケートを除くものである。すなわち、シリカ微粒子の表面が後述の有機化合物によって処理されていないものをいう。
本発明の防汚加工繊維の製造方法において、シリカは、水を分散媒とし、SiO又はその水和物の微粒子を水中に分散せしめたコロイド溶液(コロイダルシリカ)として、用いることができる。コロイダルシリカは、珪酸塩に希塩酸を作用させてから透析する方法等により得られる。コロイダルシリカに占めるシリカの重量割合は、通常、5〜50重量%となる。また、コロイダルシリカはその特性分類から、酸性とアルカリ性の双方があるが、本発明においてはどちらのコロイダルシリカも使用することができる。また、コロイダルシリカは、球状、鎖状、会合状、房状等の形状を有するが、本発明においてはいずれの形状のコロイダルシリカを用いることができる。
コロイダルシリカにおけるシリカの平均粒子径は、1〜100nmが好ましく、2〜70nmがより好ましく、3〜50nmがさらに好ましい。該平均粒子径が100nm超の場合、SG性が不良となることがある。なお、本発明でいう平均粒子径とは、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(堀場製LA−910)で測定された粒度分布より算出された平均値をいう。
本発明において、前述のシリカに変えて又はシリカと一緒に珪酸塩を使用することができる。珪酸塩とは1個又は数個の珪素原子を中心とし、電気陰性な配位子がこれを取り囲んだ構造をもつアニオンを含む化合物をいう。珪酸塩としては、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸リチウムが挙げられる。
珪酸塩は、一般的にケイ素原子が4個の酸素原子によって囲まれた四面体構造を取り、この四面体が1個から無限個まで連なった多様な種類がある。例えば、一次元鎖状、一次元二重鎖状、クラスター状、環状、鎖状、二次元層状、三次元網目状などの構造体になるが、本発明においてはいずれの構造体を有する珪酸塩を用いることができる。また、二次元層状、三次元網目状の一部のケイ素原子がアルミニウムやホウ素、リン、チタン等の遷移金属に置き換わっていてもよい。
(変性オルガノシリケート)
変性オルガノシリケートとは、シリカ微粒子の表面のシラノール基と反応する官能基を有する有機化合物(例えばシランカップリング剤)を用いて、シリカ微粒子表面を処理することによって得られる微粒子をいう。
本発明で用いられる変性オルガノシリケートは、微粒子状であることが必要である。微粒子状であることにより、繊維表面に微細な凹凸を形成させて、SG性を付与することができる。
処理液における変性オルガノシリケートの平均粒子径は、1〜1000nmが好ましく、5〜500nmがより好ましく、10〜100nmがさらに好ましい。該平均粒子径がこの範囲であることで、糸条同士の隙間や繊維同士の隙間はもちろん、繊維表面に存在し得る微細な窪みにまで微粒子が入り込みやすく、繊維表面を均一に斑なく被覆する被膜層が形成される。平均粒子径が1000nmを超える場合には十分な防汚性が発現せず、洗濯耐久性が低下する恐れがある。
変性オルガノシリケートは、微粒子の形成性、形状及び硬さの点から、4級アンモニウム基や1〜3級アミノ基などのカチオン性基を導入したカチオン変性オルガノシリケートであることが好ましい。
カチオン変性オルガノシリケートは、カチオン性基と、シリカ表面のシラノール基に対して反応性を有する官能基との双方を有する有機化合物を用いて、シリカ微粒子の表面を処理することにより得られる。カチオン性基としては、4級アンモニウム基や1〜3級アミン塩を構成してカチオン性を示すことができる1〜3級アミノ基等を挙げることができる。また、4級アンモニウム基や1〜3級アミノ基以外のカチオン性基を用いることができる。有機化合物におけるカチオン性基の量は、全体としてカチオン性を示す限り特に制限されない。
前記有機化合物としては、例えば、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノアルキルジグリシジルエーテル等のアミノ基やそれらを4級化したアンモニウム塩を挙げることができる。
(繊維材料)
繊維材料としては、天然繊維、化学繊維のいずれであってもよい。天然繊維としては、例えば、綿、大麻、亜麻、ヤシ、いぐさ等の植物繊維;羊毛、山羊毛、モヘア、カシミア、ラクダ、絹等の動物繊維;石綿等の鉱物繊維等を挙げることができる。化学繊維としては、例えば、ロックファイバ−、金属繊維、グラファイト、シリカ、チタン酸塩等の無機繊維;レーヨン、キュプラ、ビスコース、ポリノジック、精製セルロース繊維等の再生セルロース系繊維;溶融紡糸セルロース繊維;牛乳タンパク、大豆タンパク等のタンパク質系繊維;再生絹、アルギン酸繊維等の再生・半合成繊維;ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、カチオン可染ポリエステル繊維、ポリビニル繊維、ポリアクリルアルコール繊維、ポリウレタン繊維、アクリル繊維、ポリエチレン繊維、ポリビニリデン繊維、ポリスチレン繊維、ポリプロピレン繊維等の合成繊維を挙げることができる。また、これら繊維を2種以上複合(混紡、混繊、交織、交編等)されていてもよい。
ポリエステル繊維としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維のほかに、ポリ乳酸(PLA)繊維、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)繊維、ポリブチレンテレフタレート(PBT)繊維、ポリプロピレンテレフタレート(PPT)繊維、ポリエチレンナフタレート(PEN)繊維、ポリアリレート繊維等エステル結合を形成する反応によって縮合させた高分子からなる繊維を意味する。ポリエステル繊維と複合される繊維としては、セルロース繊維、ポリアミド繊維、ポリウレタン繊維等の合成繊維や天然繊維が挙げられる。
ポリアミド繊維は、ポリアミドを必須とし、複合化されていてもよい繊維を意味し、たとえば、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン11、ナイロン4、ナイロン7、芳香族ナイロン(アラミド)等が挙げられる。ポリアミドは、通常、アミド結合を形成する反応によって縮合させて得られる。
繊維材料の形態としては、例えば、織物、編物、布帛、糸状、チーズ、かせ、不織布等の形態を挙げることができる。繊維材料の用途としては、防汚性を付与する対象物、例えば、アウター、ユニフォーム、スポーツ等の衣料;マスク、ガーゼ、紙おむつ等の衛生材料;自動車、航空機、鉄道、船舶等の車両内装材;布団、マットレス、シーツ、枕、カバー、毛布、タオルケット等の寝具類;カーテン、ブラインド、ソファー、椅子、座布団、壁紙、絨毯、カーペット、テーブルクロス、クッション、椅子、ふすま等のインテリア;どん帳、暗幕、工事用シート、テント、フィルターなどの産業資材等を挙げることができる。
(工程(A)と工程(B))
工程(A)は、上記の繊維材料に対して、上記のシリカ及び珪酸塩から選ばれる少なくとも1種を付着させる工程である。詳細には、工程(A)は、繊維材料に対して、シリカ及び珪酸塩から選ばれる少なくとも1種と水とを含む処理液を付与して乾燥させる工程である。
工程(B)は、上記の繊維材料に対して、上記の変性オルガノシリケートを付着させる工程(B)である。詳細には、工程(B)は、繊維材料に対して、変性オルガノシリケートと水とを含む処理液を付与して乾燥させる工程である。
工程(A)及び工程(B)は、別々に行う工程でもよく、同時に行う工程でもよいが、別々に行う工程であることが好ましい。つまり、工程(A)を経て得られた繊維材料に対して工程(B)を行うか、又は工程(B)を経て得られた繊維材料に対して工程(A)を行うことが好ましい。工程(A)及び工程(B)を別々に行うことにより、繊維材料に対して、シリカ及び珪酸塩から選ばれる少なくとも1種を含む層と変性オルガノシリケートを含む層とが形成され、粉体汚れに対して、優れたSG性及びSR性を有する防汚加工繊維を得ることができる。さらに、本発明の製造方法によれば、工程(A)及び工程(B)の順序に関わらず、つまり層を形成する順序に関わらず、粉体汚れに対して優れたSG性及びSR性を有する防汚加工繊維を得ることができる。従って、防汚加工繊維を製造する際の設計上・工程上の自由度が向上する。
本発明の製造方法は、工程(A)を経て得られた繊維材料に対して工程(B)を行うことが好ましい。このような順序で行うことにより、つまりシリカ及び珪酸塩から選ばれる少なくとも1種を含む層を形成した後に、変性オルガノシリケートを含む層を形成することにより、粉体汚れに対して優れたSG性及びSR性を有する。
工程(A)で用いる処理液は、シリカ及び珪酸塩から選ばれる少なくとも1種と水とを含有するものである。これらの中でも、本発明の効果をより発揮させる点から、シリカと水とを含有する処理液であることが好ましい。
処理液全体に占めるシリカ及び珪酸塩から選ばれる少なくとも1種の濃度は、0.001〜60重量%が好ましく、0.005〜50重量%がより好ましく、0.01〜40重量%がさらに好ましい。
工程(B)で用いる処理液は、変性オルガノシリケートと水とを含有するものである。処理液全体に占める変性オルガノシリケートの濃度は、1〜50重量%が好ましく、2〜40重量%がより好ましく、3〜30重量%がさらに好ましい。
工程(A)及び工程(B)で用いる処理液は、他の薬剤を含んでもよい。同時に加工可能な他の薬剤としては、溶剤、バインダー、架橋剤、防虫剤、防カビ剤、防ダニ剤、抗菌剤、消臭剤、帯電防止剤、撥水撥油剤、紫外線吸収剤、難燃剤、抗アレル剤、深色化剤、平滑剤、柔軟剤又は吸水剤が挙げられる。これらは、複数同時に処理することも可能である。各薬剤については、公知のものを採用できる。
これら処理液の製造方法は、特に限定はなく、公知の方法を採用できる。例えば、後述する繊維用防汚加工薬剤を希釈して調製してもよく、各成分の水溶液や分散液を混合撹拌して調製してもよい。
繊維材料に対するシリカ及び珪酸塩から選ばれる少なくとも1種の付着量については、特に限定はないが、繊維材料に対して0.01〜100重量%が好ましく、0.03〜80重量%がより好ましく、0.05〜60重量%がさらに好ましい。該付着量が0.01重量%未満の場合、洗濯耐久性が発現しないことがある。該付着量が100重量%超の場合は、経済的に不利となることがある。
繊維材料に対する変性オルガノシリケートの付着量については、特に限定はないが、繊維材料に対して0.01〜100重量%が好ましく、0.02〜80重量%がより好ましく、0.05〜60重量%がさらに好ましい。該付着量が0.01重量%未満の場合、SG性が十分に発現しないことがある。該付着量が100重量%超の場合は、SG性にこれ以上の性能が見られず、経済的に不利となることがある。
本願発明の効果をより発現させ、繊維材料に対して優れた洗濯耐久性を付与できる点から、繊維材料に付着した際のシリカ及び珪酸塩から選ばれる少なくとも1種と変性オルガノシリケートとの重量比(シリカ及び珪酸塩から選ばれる少なくとも1種/変性オルガノシリケート)は、5/95〜80/20が好ましく、10/90〜75/25がより好ましく、15/85〜70/30がさらに好ましい。
繊維材料に上記の処理液を付与する方法としては、特に限定はなく、公知の方法を採用できる。これらの中でも、前述のシリカ及び珪酸塩から選ばれる少なくとも1種、変性オルガノシリケートを繊維材料に確実に付着させることができる点から、吸尽法、パッドドライ法、スプレー法及びコーティング法から選ばれる少なくとも1種の方法が好ましく、パッドドライ法がさらに好ましい。
吸尽法、パッドドライ法、スプレー法、コーティング法としては、公知の方法を採用できる。吸尽法とは、薬剤の希薄溶液を用い、温度、浸漬時間、液循環回数等の条件を設定して、薬剤を繊維に選択吸着させることで吸尽付着させる方法である。その後、通常、水洗を行い、遠心脱水、乾燥を行う。パッドドライ法とは、薬剤の溶液中に繊維を短時間浸漬し、ただちに脱水マングル等で絞ることで付着させる方法である。その後乾燥を行い、必要に応じて、キュアリングを行う。スプレー法とは、一定速度のコンベアー上に繊維を乗せ、その上から、薬剤の溶液を一定量スプレーすることで付着させる方法である。その後乾燥を行い、必要に応じて、キュアリングを行う。コーティング法とは、通常マングルで薬剤の溶液を片面より塗布することで付着させる方法である。その後、余分の薬剤はドクターでかき落とし、乾燥を行い、必要に応じて、キュアリングを行う。
繊維材料に処理液を付与する際の温度は、5〜40℃が好適である。付与温度が5℃より低いと、一定温度保持が難しいために繊維材料への一定付与ができなくなることがある。一方、付与温度が40℃より高いと、繊維材料に含まれる染料等の溶出が多くなることがある。
処理液が付与された繊維材料は、テンションレス、あるいはテンションを加える等の方法によって乾燥され、本発明の防汚加工繊維を得ることができる。テンションレスで乾燥する方法としては、ノンタッチ乾燥機、ショートループ乾燥機、テンションレスローラ型、シリンダー乾燥機等が挙げられ、テンションを加え乾燥する方法としては、ピンテンター、クリップテンター等が挙げられる。
乾燥温度については、特に限定はないが、加工薬剤を繊維材料に付着させるためには、100℃以上が好ましく、110〜200℃がさらに好ましい。乾燥温度が100℃より低いと、加工薬剤が繊維材料に付着しないことがある。
[防汚加工繊維]
本発明の防汚加工繊維は、繊維材料に対して、シリカ及び珪酸塩から選ばれる少なくとも1種と変性オルガノシリケートとが付着してなるものである。繊維材料、シリカ及び珪酸塩から選ばれる少なくとも1種、変性オルガノシリケート、それらの重量比及びそれらの繊維材料に対する付着量等については、前述の防汚加工繊維の製造方法で説明したものと同様である。防汚加工繊維は、前述の防汚加工繊維の製造方法によって、得ることができる。本発明の防汚加工繊維は、粉体汚れに対して優れたSG性及びSR性を有する。
前述の防汚加工繊維の製造方法で説明したように、粉体汚れに対して優れたSG性及びSR性を発揮させる点から、本発明の防汚加工繊維は、シリカ及び珪酸塩から選ばれる少なくとも1種を含む層と、変性オルガノシリケートを含む層を有することが好ましい。さらに、粉体汚れに対して一層優れたSG性及びSR性を発揮させる点から、本発明の防汚加工繊維は、シリカ及び珪酸塩から選ばれる少なくとも1種を含む層が形成された後に、変性オルガノシリケートを含む層が形成されていることが好ましい。
[繊維用防汚加工薬剤]
本発明の繊維用防汚加工薬剤(以下薬剤ということがある)は、シリカ及び珪酸塩から選ばれる少なくとも1種と水とを含有するものであり、本発明の防汚加工繊維の製造方法の工程(A)において、好適に用いることができる。具体的には、該薬剤を希釈して、工程(A)の処理液を調製することができる。シリカ及び珪酸塩から選ばれる少なくとも1種については、防汚加工繊維の製造方法で説明したものと同様である。
薬剤の不揮発分に占めるシリカ及び珪酸塩から選ばれる少なくとも1種の割合は、1〜60重量%が好ましく、3〜50重量%がより好ましく、5〜40重量%がさらに好ましい。該割合が1重量%未満の場合、洗濯耐久性が発現しないことがある。該割合が60重量%超の場合は、経済的に好ましくないことがある。なお、本発明における不揮発分とは、試料を105℃で熱処理して溶媒等を除去し、恒量に達した時の絶乾成分をいう。
繊維用防汚加工薬剤の調製方法としては、特に限定はなく、公知の方法を採用できる。例えば、シリカを含むコロイダルシリカを調製したり、珪酸塩を水に溶解したり、これらを混合撹拌したりして、調製することができる。
なお、変性オルガノシリケート及び水を含む繊維用防汚加工薬剤を希釈して、工程(B)で用いる処理液を調製することができる。該繊維用防汚加工薬剤の不揮発分に占める変性オルガノシリケートの割合は、1〜50重量%が好ましく、2〜40重量%がより好ましく、3〜30重量%がさらに好ましい。
以下、本発明の実施例を示し、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、例中の「部」および「%」とあるのは、それぞれ「重量部」および「重量%」を表す。
(実施例1)
<工程1>
コロイダルシリカ(1)100重量%からなる防汚加工薬剤を水で希釈して、薬剤が5重量%となる処理液を調製した。次に、各評価で用いるポリエステル織物をこの処理液に浸漬させ、マングルで絞った。この際、繊維に対する処理液の付着量は80重量%であった。その後、処理液が付着したポリエステル織物をピンテンターで120℃、2分間乾燥させた。
なお、実施例において、繊維に対する処理液の付着量は下記式により計算した。
繊維に対する処理液の付着量(重量%)=[(Y−X)/X]×100
X:処理液が付着する前のポリエステル織物の重量
Y:処理液が付着した後のポリエステル織物の重量
<工程2>
次に、平均粒子径が30nmである変性オルガノシリケート(1)20重量%及び水80重量%からなる防汚加工薬剤を水で希釈して、薬剤が5重量%となる処理液を調製した。工程1で得られたポリエステル織物をこの処理液に浸漬させ、マングルで絞った。この際、繊維に対する処理液の付着量は80重量%であった。その後、処理液が付着したポリエステル織物をピンテンターで120℃、2分間乾燥させ、防汚加工繊維(ポリエステル織物試験片)を得た。得られた防汚加工繊維の防汚性について、下記方法により評価を行った。
[粉体汚れ評価]
ポリエステル織物試験片(6cm×6cm)2枚と汚れ成分(赤土)2gをビニール袋に入れ、空気で膨らませ、ビニール袋の口を止めた。その後、ICI形ピリング試験機で30分間処理した。
(SG性)
赤土処理後の試験片1枚について、視覚により下記基準で粉体汚れのSG性(付着防止性)の評価を行った。
◎:汚れ成分がほとんど付着しない。
○:汚れ成分が僅かに付着。
△:汚れ成分がある程度付着。(○と×の間)
×:汚れ成分が大量に付着。
(SR性)
赤土処理後の他の試験片1枚について、JIS L 0844 A−2号に基づき、さらに洗濯処理を行った。洗濯処理後の試験片について、JIS L 0809に従い、粉体汚れのSR性(洗濯脱落性)をグレースケール等級で判定した。等級の判定には分光側色計(CM−3600d、コニカミノルタ製)を使用し、薬剤を付与していない未加工布を基準とした。表の数値は等級を示し、数値が大きいほど汚染していないことを示す。
[洗濯耐久性の評価]
ポリエステル織物試験片をJIS−L−0217 103法で10回洗濯処理したものを洗濯耐久性評価用の試験片とする以外は、上記の粉体汚れ評価と同様に評価した。
(実施例2〜14)
実施例1で、防汚加工剤の種類、加工濃度及び加工順序を表1に示すように変更する以外は、実施例1と同様にして防汚加工繊維をそれぞれ製造し、評価した。その結果を表1に示す。
(比較例1〜7、BL)
実施例1で、防汚加工剤の種類、加工濃度及び加工順序を表2に示すように変更する以外は、実施例1と同様にして防汚加工繊維をそれぞれ製造し、評価した。なお、比較例5〜7、BLは工程1のみ行ったものであり、さらにBLは薬剤の代わりに水で処理したものである。その結果を表2に示す。
Figure 2015161036
Figure 2015161036
なお、表1、2に示す防汚加工薬剤の成分は以下の通りである。
コロイダルシリカ(1)〜(3):シリカ微粒子を水に分散させたコロイド溶液。シリカ微粒子の含有率はそれぞれ20重量%。シリカ微粒子の平均粒子径は、(1)10nm、(2)30nm、(3)50nm。
変性オルガノシリケート(1):3−アミノプロピルトリメトキシシランの4級アンモニウム塩にてシリカ微粒子を表面処理したもの。薬剤中における平均粒子径30nm。
変性オルガノシリケート(2):3−アミノプロピルトリエトキシシランの4級アンモニウム塩にてシリカ微粒子を表面処理したもの。薬剤中における平均粒子径は45nm。
変性オルガノシリケート(3):N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランの4級アンモニウム塩にてシリカ微粒子を表面処理したもの。薬剤中における平均粒子径は25nm。
アミノ変性シリコーン乳化物:アミノ変性シリコーン20重量%の乳化物。
親水性ポリエステル樹脂:アニオン性親水性ポリエステル樹脂(SR−1000 高松油脂(株)社製)。
ポリアクリル酸ソーダ:40重量%水溶液の粘度(25℃)が400mPa・sのポリアクリル酸ソーダ。
フッ素樹脂:親水性基としてオキシアルキレン基を有する含フッ素共重合体20重量%。
表1、2からわかるように、実施例の防汚加工繊維の製造方法によれば、比較例のものと比べ、粉体汚れに対して、優れたSG性及びSR性を有し、優れた洗濯耐久性を有する防汚加工繊維を得ることができる。さらに、本発明の製造方法によれば、工程(A)及び工程(B)の順序に関わらず、粉体汚れに対して優れたSG性及びSR性を有し、優れた洗濯耐久性を有する防汚加工繊維を得ることができる。

Claims (7)

  1. 繊維材料に対して、シリカ及び珪酸塩から選ばれる少なくとも1種を付着させる工程(A)と、繊維材料に対して、変性オルガノシリケートを付着させる工程(B)とを含む、防汚加工繊維の製造方法。
  2. 前記工程(A)が、繊維材料に対して、シリカ及び珪酸塩から選ばれる少なくとも1種と水とを含む処理液を付与して乾燥させる工程であり、
    前記工程(B)が、繊維材料に対して、変性オルガノシリケートと水とを含む処理液を付与して乾燥させる工程である、
    請求項1に記載の防汚加工繊維の製造方法。
  3. 前記工程(A)を経て得られた繊維材料に対して前記工程(B)を行うか、又は前記工程(B)を経て得られた繊維材料に対して前記工程(A)を行う、請求項1又は2に記載の防汚加工繊維の製造方法。
  4. 前記工程(A)を経て得られた繊維材料に対して前記工程(B)を行う、請求項1〜3のいずれかに記載の防汚加工繊維の製造方法。
  5. 繊維材料に対して、シリカ及び珪酸塩から選ばれる少なくとも1種と変性オルガノシリケートとが付着してなる、防汚加工繊維。
  6. シリカ及び珪酸塩から選ばれる少なくとも1種と水とを含有する、繊維用防汚加工薬剤。
  7. 前記シリカの平均粒子径が1〜100nmである、請求項6に記載の繊維用防汚加工薬剤。
JP2014035480A 2014-02-26 2014-02-26 防汚加工繊維の製造方法、防汚加工繊維及び繊維用防汚加工薬剤 Pending JP2015161036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035480A JP2015161036A (ja) 2014-02-26 2014-02-26 防汚加工繊維の製造方法、防汚加工繊維及び繊維用防汚加工薬剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035480A JP2015161036A (ja) 2014-02-26 2014-02-26 防汚加工繊維の製造方法、防汚加工繊維及び繊維用防汚加工薬剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015161036A true JP2015161036A (ja) 2015-09-07

Family

ID=54184341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014035480A Pending JP2015161036A (ja) 2014-02-26 2014-02-26 防汚加工繊維の製造方法、防汚加工繊維及び繊維用防汚加工薬剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015161036A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3804550A1 (en) * 2016-08-26 2021-04-14 Livinguard AG Wash-durable face mask with antimicrobial properties and/or improved washability

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3804550A1 (en) * 2016-08-26 2021-04-14 Livinguard AG Wash-durable face mask with antimicrobial properties and/or improved washability

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mahltig Nanosols and textiles
JP6430440B2 (ja) 撥汚性用水性分散液、撥汚性軟質製品およびそれらの製造方法
AU2015346357B2 (en) Soil-resistant, stain-resistant coatings and methods of applying on textile or other flexible materials
CN109862798A (zh) 具有抗微生物性和/或改善的可洗性的耐洗面罩
CN102943379B (zh) 一种抗菌抗紫外纺织品的制备方法
BRPI0613518A2 (pt) substratos têxteis tendo estrutura de acabamento em camadas
JP6023933B1 (ja) 繊維製品および繊維加工剤
JP2018184692A (ja) 撥水性布帛およびその製造方法
Chruściel Modifications of textile materials with functional silanes, liquid silicone softeners, and silicone rubbers—A review
JP2006515905A (ja) 洗濯耐久性汚れ放出特性および水分吸収特性を示すフルオロケミカル含有テキスタイル仕上げ剤
AU2014348468B2 (en) Soil repellant fiber and methods of making the same
Jongprateep et al. Titanium dioxide and fluoropolymer-based coating for smart fabrics with antimicrobial and water-repellent properties
JP5506265B2 (ja) 繊維用処理剤、抗菌抗かび性繊維製品の製造方法及び抗菌抗かび性繊維製品
JP2015161036A (ja) 防汚加工繊維の製造方法、防汚加工繊維及び繊維用防汚加工薬剤
JP3606638B2 (ja) 抗菌性を有する繊維製品およびその製造方法
JP4309173B2 (ja) 花粉防止布帛
JP2011168905A (ja) 防汚性車両内装材用布帛
JP2014122435A (ja) 防汚加工繊維の製造方法、防汚加工繊維及び繊維用防汚加工薬剤
JP6959265B2 (ja) 物品の処理のための組成物、およびそこから処理された物品
JP2004003046A5 (ja)
JP2004003046A (ja) 花粉の付着防止機能を有する繊維構造物及びその加工方法
JP2006200082A (ja) 機能性繊維構造体
KR101170206B1 (ko) 양모 복합섬유용 복합가공제 및 이를 이용한 양모복합섬유의 가공방법
JP3932291B2 (ja) 花粉付着防止のための繊維製品の改質加工方法
JP2021042488A (ja) 撥水性布帛及びその製造方法