JP2015160172A - 水処理装置および水処理方法 - Google Patents

水処理装置および水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015160172A
JP2015160172A JP2014036582A JP2014036582A JP2015160172A JP 2015160172 A JP2015160172 A JP 2015160172A JP 2014036582 A JP2014036582 A JP 2014036582A JP 2014036582 A JP2014036582 A JP 2014036582A JP 2015160172 A JP2015160172 A JP 2015160172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
water
treated
water treatment
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014036582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6251596B2 (ja
Inventor
圭一郎 福水
Keiichiro Fukumizu
圭一郎 福水
友明 宮ノ下
Tomoaki Miyanoshita
友明 宮ノ下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP2014036582A priority Critical patent/JP6251596B2/ja
Publication of JP2015160172A publication Critical patent/JP2015160172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6251596B2 publication Critical patent/JP6251596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】ランニングコストおよび装置設置スペースを抑えつつ、懸濁物質および有機物を含む原水を効率よく処理することが可能な水処理装置および水処理方法を提供する。
【解決手段】懸濁物質および有機物を含む原水を処理する水処理装置であって、オゾンマイクロバブルを用いた加圧浮上で被処理水を処理する加圧浮上装置16と、加圧浮上処理水を砂ろ過で処理する砂ろ過装置18と、砂ろ過処理水をオゾンで処理するオゾン処理装置20と、を備える水処理装置1である。
【選択図】図1

Description

本発明は、水処理装置および水処理方法に関する。特に、懸濁物質や有機物を比較的高濃度で含む工場排水や自然水等を処理するための水処理装置および水処理方法に関する。
近年、水道に用いる原水水質の悪化や、排水回収ニーズの高まりにより、汚染物質を比較的高濃度で含む水に対しての高度処理が必要となってきている。特に、原水中に高濃度の有機物が含まれていたり、難分解性有機物が含まれる場合は、それらの有機物を除去しなければならない。
原水中に含まれる有機物を低減しようとした場合、活性汚泥法に代表される生物処理と、オゾン処理に代表される物理化学処理とがあるが、生物処理は物理化学処理に比べて広い用地を必要とするため、装置の設置スペースに余裕がない場合等は物理化学処理、特にオゾン処理が用いられることが多い。
オゾン処理はオゾン発生に電気を使用するため、ランニングコストを下げる目的で処理効率を向上させる検討がなされている。例えば、特許文献1では、多段オゾン接触槽と反応槽との2槽を設け、多段オゾン接触槽に過酸化水素を注入し、さらに反応槽内に紫外線照射ランプを設置することで、有機物の処理効率を向上させている。
このように、オゾン処理には、オゾン発生のための電気代がランニングコストを圧迫するという問題があり、オゾン処理の効率を上げるために多段にして接触時間を増やすと多くの装置設置スペースを必要とするという問題があった。
また、有機物を含む原水中に懸濁物質が共存する場合、オゾン処理の効率が低下するという問題があった。
特開平9−038672号公報
本発明の目的は、ランニングコストおよび装置設置スペースを抑えつつ、懸濁物質および有機物を含む原水を効率よく処理することが可能な水処理装置および水処理方法を提供することにある。
本発明は、懸濁物質および有機物を含む原水を処理する水処理装置であって、オゾンマイクロバブルを用いた加圧浮上で被処理水を処理する加圧浮上手段と、前記加圧浮上で処理した加圧浮上処理水を砂ろ過で処理する砂ろ過手段と、前記砂ろ過で処理した砂ろ過処理水をオゾンで処理するオゾン処理手段と、を備える水処理装置である。
また、前記水処理装置において、前記加圧浮上手段は、オゾンを含む気体を用いて前記オゾンマイクロバブルを発生させるオゾン含有気泡発生手段と、オゾン以外の気体を用いてマイクロバブルを発生させる気泡発生手段と、を備えることが好ましい。
また、前記水処理装置において、前記オゾンで処理したオゾン処理水中のオゾンを、活性炭および触媒のうち少なくとも1つを用いて分解処理するオゾン分解処理手段と、前記分解処理したオゾン分解処理水を膜ろ過する膜ろ過手段と、前記膜ろ過した膜ろ過水に対し、塩素系殺菌剤を添加する殺菌剤添加手段と、を備えることが好ましい。
また、前記水処理装置において、前記砂ろ過手段におけるろ材の構成が、支持層を除いて単一層であることが好ましい。
また、前記水処理装置において、前記膜ろ過手段における膜が精密ろ過膜または限外ろ過膜であることが好ましい。
また、本発明は、懸濁物質および有機物を含む原水を処理する水処理方法であって、オゾンマイクロバブルを用いた加圧浮上で被処理水を処理する加圧浮上工程と、前記加圧浮上で処理した加圧浮上処理水を砂ろ過で処理する砂ろ過工程と、前記砂ろ過で処理した砂ろ過処理水をオゾンで処理するオゾン処理工程と、を含む水処理方法である。
また、前記水処理方法における前記加圧浮上工程において、オゾンを含む気体を用いて発生させた前記オゾンマイクロバブルと、オゾン以外の気体を用いて発生させたマイクロバブルとを用いることが好ましい。
また、前記水処理方法において、前記オゾンで処理したオゾン処理水中のオゾンを、活性炭および触媒のうち少なくとも1つを用いて分解処理するオゾン分解処理工程と、前記分解処理したオゾン分解処理水を膜ろ過する膜ろ過工程と、前記膜ろ過した膜ろ過水に対し、塩素系殺菌剤を添加する殺菌剤添加工程と、を含むことが好ましい。
また、前記水処理方法において、前記砂ろ過工程において用いるろ材の構成が、支持層を除いて単一層であることが好ましい。
また、前記水処理方法において、前記膜ろ過工程において用いる膜が精密ろ過膜または限外ろ過膜であることが好ましい。
本発明によれば、ランニングコストおよび装置設置スペースを抑えつつ、懸濁物質および有機物を含む原水を効率よく処理することが可能となる。
本発明の実施形態に係る水処理装置の一例を示す概略構成図である。 実施例および比較例で用いた水処理装置を示す概略構成図である。 実施例および比較例における、運転日数(日)に対する処理水TOC(mg/L)の変化を示す図である。
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る水処理装置の一例の概略を図1に示し、その構成について説明する。水処理装置1は、加圧浮上手段として加圧浮上装置16と、砂ろ過手段として砂ろ過装置18と、オゾン処理手段としてオゾン処理装置20とを備える。水処理装置1は、原水槽10と、凝集処理手段として凝集槽12および撹拌槽14と、オゾン分解処理手段としてオゾン分解処理装置22と、膜ろ過供給水槽24と、膜ろ過手段として膜ろ過装置26と、処理水槽28とを備えてもよい。
図1の水処理装置1において、原水槽10には原水配管30が接続され、原水槽10の出口と凝集槽12の入口とが原水供給配管32により接続され、凝集槽12の出口と撹拌槽14の入口とが凝集処理水配管34により接続され、撹拌槽14の出口と加圧浮上装置16の下部入口とが撹拌水配管36により接続され、加圧浮上装置16の出口と砂ろ過装置18の入口とが加圧浮上処理水配管38により接続され、砂ろ過装置18の出口とオゾン処理装置20の入口とが砂ろ過処理水配管40により接続され、オゾン処理装置20の出口とオゾン分解処理装置22の入口とがオゾン処理水配管42により接続され、オゾン分解処理装置22の出口と膜ろ過供給水槽24の入口とがオゾン分解処理水配管44により接続され、膜ろ過供給水槽24の出口と膜ろ過装置26の入口とが膜ろ過供給水配管46により接続され、膜ろ過装置26の出口と処理水槽28の入口とが処理水配管48により接続され、処理水槽28の出口には処理水排出配管50が接続されている。加圧浮上装置16の下部入口には、オゾンを含む気体を用いてオゾンマイクロバブルを発生させるオゾン含有気泡発生手段としてオゾン含有気泡発生装置52が接続されている。また、加圧浮上装置16の下部入口には、オゾン以外の気体を用いてマイクロバブルを発生させる気泡発生手段として気泡発生装置54が接続されていてもよい。
本実施形態に係る水処理方法および水処理装置1の動作について説明する。
懸濁物質および有機物を含む原水は、原水配管30を通して必要に応じて原水槽10に貯留された後、原水供給配管32を通して凝集槽12へ送液される。必要に応じて、凝集槽12において、凝集剤が添加されて凝集処理が行われ、懸濁物質の凝集物が形成され(凝集工程)、凝集処理された凝集処理水は、凝集処理水配管34を通して撹拌槽14へ送液され、撹拌槽14において撹拌処理されて、凝集物が粗大化したフロックが形成される(撹拌工程)。
撹拌処理された撹拌水は、撹拌水配管36を通して加圧浮上装置16へ送液され、加圧浮上装置16において、オゾン含有気泡発生装置52から供給されるオゾンマイクロバブルを用いた加圧浮上で処理される(加圧浮上工程)。オゾンマイクロバブルを用いた加圧浮上により、粗大化したフロックを含む固形分が固液分離され、溶解性の有機物の少なくとも一部がオゾンにより分解される。
加圧浮上で処理された加圧浮上処理水は、加圧浮上処理水配管38を通して砂ろ過装置18へ送液され、砂ろ過装置18において、砂ろ過で処理される(砂ろ過工程)。砂ろ過により、残存した固形分が除去される。
砂ろ過で処理された砂ろ過処理水は、砂ろ過処理水配管40を通してオゾン処理装置20へ送液され、オゾン処理装置20において、オゾンで処理される(オゾン処理工程)。オゾン処理により、残存した有機物が分解される。
懸濁物質および有機物を含む原水に対して、被処理水中の懸濁物質を、オゾンを含む微細気泡であるオゾンマイクロバブルで浮上分離させて除去するとともに、オゾンマイクロバブルによる有機物酸化効果が得られる。また、オゾンをマイクロバブルとして用いることで、加圧浮上装置16の浮上分離槽内にオゾンマイクロバブルを長時間保持することができるため、有機物との反応時間が増え、有機物の処理効果が飛躍的に向上すると考えられる。加圧浮上において懸濁物質の除去効果を高めるためには、加圧浮上装置16の前段に上記の通り凝集槽12および撹拌槽14を設けて、凝集剤を用いた凝集処理を行うことが好ましい。
加圧浮上処理水に微量に残留する懸濁物質は、後段のオゾン処理工程におけるオゾン処理の処理効率を悪化させる可能性があるが、加圧浮上処理水を砂ろ過処理することで、オゾン処理工程におけるオゾンの処理効率を維持することができる。
砂ろ過処理水は、すでに加圧浮上処理で一度オゾン処理を行っているため、原水に比べて有機物の濃度は低い状態になっている。オゾン処理は処理を分割して多段にするほど処理効率が高くなる。つまり、この砂ろ過処理水をオゾン接触等でオゾン処理することで、単一でオゾン処理を行うよりも高い処理効率が得られ、ランニングコストの低減および装置設置スペースの低減が可能となる。
このように、本実施形態に係る水処理方法および水処理装置により、オゾン処理を含む従来の高度処理フローに比べ、ランニングコストおよび装置設置スペースを抑えつつ、懸濁物質および有機物を含む原水、特に懸濁物質および有機物を比較的高濃度で含む原水の効率的な処理が可能となる。
本実施形態に係る水処理方法および水処理装置は、懸濁物質および有機物を含む原水に適用することができ、特に懸濁物質および有機物を比較的高濃度で含む工場排水や自然水等の原水に好適に適用することができる。例えば、懸濁物質を濁度10度以上、好ましくは10度以上1000度以下の比較的高濃度の、有機物をTOC5mg/L以上、好ましくは5mg/L以上100mg/L以下の比較的高濃度で含む原水に好適に適用することができる。
凝集処理で用いられる凝集剤としては、特に制限はなく、例えば、硫酸バンド、ポリ塩化アルミニウム(PAC)、塩化アルミニウム、ポリ硫酸第二鉄(ポリ鉄)、塩化第二鉄等およびこれらの混合物等の、一般に凝集剤として用いられる鉄系またはアルミニウム系等の無機凝集剤や、公知のアニオン系、ノニオン系およびカチオン系の高分子凝集剤等が挙げられる。
加圧浮上装置16としては、例えば、特開2010−077589号公報等に記載の従来公知の加圧浮上装置を用いればよい。
原水の有機物含有量が少ない場合、例えば、TOCが3mg/L以下(水道水質基準)の場合、加圧浮上処理において固液分離の動力となる微細気泡は全てがオゾンでなくてもよく、オゾンよりも安価な空気等のオゾン以外の気体を併用してもよい。これにより、オゾンマイクロバブルを用いた加圧浮上にかかるランニングコストを低減することができる。この場合、加圧浮上装置16は、オゾンを含む気体を用いてオゾンマイクロバブルを発生させるオゾン含有気泡発生装置52と、オゾン以外の気体を用いてマイクロバブルを発生させる気泡発生装置54とを備えて、加圧浮上工程において、オゾンを含むオゾンマイクロバブルと、オゾン以外の気体を含むマイクロバブルとを混合して用いればよい。
このように、オゾンを含むオゾンマイクロバブルと、オゾン以外の気体を含むマイクロバブルとの2種類の気体のマイクロバブルを用いて、例えば、加圧浮上装置16の前段に、原水の有機物の濃度を測定する有機物濃度測定手段および原水の懸濁物質の濃度を測定する懸濁物質濃度測定手段のうち少なくとも1つを設け、原水の有機物の濃度に基づいてオゾンの注入率を制御し、原水の懸濁物質の濃度に基づいて空気等の気体の注入率を制御することにより、加圧浮上処理にかかるランニングコストを最適化することが可能となる。
ここで、本明細書において、オゾンマイクロバブルは、例えば、直径が10μm〜100μm程度の、オゾンを含む微細なオゾン含有気泡である。マイクロバブルは、例えば、直径が10μm〜100μm程度の、オゾン以外の気体を含む微細な気泡である。
有機物濃度測定手段としては、有機物の濃度を測定することができるものであればよく特に制限はないが、例えば、紫外部吸光度(有機物濃度の代替指標)測定装置、TOC計等が挙げられる。懸濁物質濃度測定手段としては、懸濁物質の濃度を測定することができるものであればよく特に制限はないが、例えば、濁度測定装置等が挙げられる。例えば、紫外部吸光度と濁度を測定する計器を加圧浮上処理の前段に設け、紫外部吸光度とオゾン注入率、濁度と空気注入率を連動制御させることで、加圧浮上にかかるランニングコストを最適化することが可能となる。
例えば、原水の有機物濃度が低い場合は、用いるマイクロバブル中のオゾンマイクロバブルの割合を少なくし、懸濁物質の濃度が高い場合は、用いるマイクロバブル中の空気等のオゾン以外のマイクロバブルの割合を多くするように制御すればよい。
原水中の有機物の濃度が急激に上昇した場合は、加圧浮上装置16の前段において、例えば、原水槽10および原水供給配管32等において、粉末活性炭等の有機物吸着剤を添加してもよい。粉末活性炭等の有機物吸着剤を添加しても、加圧浮上処理により除去することができる。
加圧浮上装置16には、余剰のオゾンを分解処理するオゾン分解処理装置を接続してもよい。オゾン分解処理装置としては、活性炭、酸化チタン、パラジウム触媒、酸化マンガン等を充填した充填塔等が挙げられる。
砂ろ過装置18としては、従来公知の砂ろ過装置を用いればよい。
砂ろ過装置18で用いられるろ材の構成は特に制限はないが、後段に膜ろ過装置26等を設ける場合は懸濁物質を完全に除去しなくてもよいので、支持層を除いて、例えば粒径1mm程度のアンスラサイト等を一層設置する単一層で十分な効果が得られる。
オゾン処理装置20としては、従来公知の1段または多段のオゾン接触装置を用いることができるが、本実施形態に係る水処理方法および水処理装置では、1段のオゾン接触装置を用いればよい。
通常は、上記のようにしてオゾン処理工程でオゾン処理されたオゾン処理水を処理水とすればよいが、この処理水を飲料用途または純水用途等として用いる場合には、微量の残留オゾンが含まれる場合があることから、オゾン処理水をさらにオゾン分解処理し、さらにオゾン分解処理水中に含まれる微粒子等を除去するため、膜ろ過処理することが好ましい。
例えば、処理水を飲料用途として用いる場合には、オゾン処理水はオゾン処理水配管42を通してオゾン分解処理装置22へ送液され、オゾン分解処理装置22においてオゾン処理水中のオゾンが活性炭および触媒のうち少なくとも1つを用いて分解処理される(オゾン分解処理工程)。
オゾン分解処理されたオゾン分解処理水は、オゾン分解処理水配管44を通して必要に応じて膜ろ過供給水槽24に貯留された後、膜ろ過供給水配管46を通して膜ろ過装置26に送液され、膜ろ過される(膜ろ過工程)。
膜ろ過された膜ろ過水は、必要に応じて処理水槽28に貯留され、例えば処理水槽28において塩素系殺菌剤が添加されて、残留塩素濃度が水道水質基準(0.1mg/L)に準拠するように殺菌処理されてもよい(殺菌剤添加工程)。殺菌処理された殺菌処理水は、処理水排出配管50を通して飲料用途の処理水として用いることができる。
オゾン分解処理装置22としては、例えば、オゾンを分解可能な充填材を充填した充填塔等が挙げられる。充填材としては、オゾンを分解できるものであればよく、特に制限はないが、例えば、活性炭、酸化チタン、パラジウム触媒、酸化マンガン等が挙げられる。これらのうち、費用対効果等の観点から活性炭が好ましい。オゾン分解処理水は酸素分を多く含むので、充填材として活性炭を用いた場合は、オゾン分解処理装置22の活性炭は微生物が表面に付着した生物活性炭となり、有機物低減の効果持続期間が向上すると考えられる。
膜ろ過装置26において用いられる膜としては、特に制限はないが、飲料用途であれば、精密ろ過膜(MF膜)または限外ろ過膜(UF膜)のうち少なくとも1つであることが好ましい。
殺菌処理で用いられる塩素系殺菌剤としては、例えば、次亜塩素酸ナトリウム、塩素ガス等が挙げられる。
また、例えば、処理水を純水用途として用いる場合には、オゾン処理水はオゾン処理水配管42を通してオゾン分解処理装置22へ送液され、オゾン分解処理装置22においてオゾン処理水中のオゾンが活性炭および触媒のうち少なくとも1つを用いて分解処理される(オゾン分解処理工程)。
オゾン分解処理されたオゾン分解処理水は、オゾン分解処理水配管44を通して必要に応じて膜ろ過供給水槽24に貯留された後、膜ろ過供給水配管46を通して膜ろ過装置26に送液され、膜ろ過される(膜ろ過工程)。
膜ろ過装置26において用いられる膜としては、純水用途であれば、逆浸透膜(RO膜)であることが好ましい。膜ろ過処理の代わりに、オゾン分解処理水をイオン交換樹脂等を用いてイオン交換処理してもよい(イオン交換処理工程)。
膜ろ過された膜ろ過水またはイオン交換処理されたイオン交換水は、必要に応じて処理水槽28に貯留され、処理水排出配管50を通して純水用途の処理水として用いることができる。
このように、本実施形態に係る水処理方法および水処理装置により、オゾン処理を含む従来の高度処理フローに比べ、ランニングコストおよび装置設置スペースを抑えつつ、懸濁物質および有機物を含む原水、特に懸濁物質および有機物を比較的高濃度で含む原水を飲料水や純水レベルまで効率よく処理することが可能となる。
以下、実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例および比較例>
(実験方法)
実施例および比較例で用いた実験フローを図2に示す。懸濁物質および有機物を比較的高濃度で含む原水を原水槽10に貯留し、凝集槽12で凝集剤としてPACを注入し、撹拌槽14で撹拌してフロックを形成した後、撹拌水を分岐して、一方は実施例として、加圧浮上装置16で加圧浮上処理、砂ろ過装置18(支持層を除いて単一層のろ材構成)で砂ろ過処理、オゾン処理装置20でオゾン処理を行い、他方は比較例として、沈殿槽70で沈殿処理、第1オゾン処理装置72および第2オゾン処理装置74で2段のオゾン処理を行い、それぞれ処理水(オゾン処理水)を得た。原水水質を表1に示す。また、比較例の実験条件を表2、実施例の実験条件を表3に示す。
※1:TOC源は、2−プロパノールを原水槽10において添加した。
※2:濁度成分は、カオリンを含む水懸濁液を原水槽10において添加した。
(実験結果および考察)
実施例および比較例における、運転日数(日)に対する処理水TOC(mg/L)の変化を図3に示す。
運転9〜10日目には、2−プロパノールおよびカオリンの添加量を増やして原水のTOCを20mg/Lから40mg/L、濁度を20度から50度まで意図的に上昇させ、水質変動に対する追随性を確認する実験を行った。14日間の通水期間では、高濁度での実験時を含め、比較例は水道水質基準(TOC:3mg/L以下)を3回超過したのに対し、実施例は水道水質基準を常時下回った。
また、バッチ処理ではあるが、実施例のオゾン処理水をオゾン分解処理装置である活性炭塔、膜ろ過装置(限外ろ過膜)に通水した処理水は、水道水質50項目を満たすことを確認した。
このように、本実験により、比較例に比較して実施例は、ランニングコストおよび装置設置スペースを抑えつつ、懸濁物質および有機物を含む原水を効率よく処理することが可能であることを確認した。また、実施例により、水道水質を満たす処理水が得られることを確認した。
1 水処理装置、10 原水槽、12 凝集槽、14 撹拌槽、16 加圧浮上装置、18 砂ろ過装置、20 オゾン処理装置、22 オゾン分解処理装置、24 膜ろ過供給水槽、26 膜ろ過装置、28 処理水槽、30 原水配管、32 原水供給配管、34 凝集処理水配管、36 撹拌水配管、38 加圧浮上処理水配管、40 砂ろ過処理水配管、42 オゾン処理水配管、44 オゾン分解処理水配管、46 膜ろ過供給水配管、48 処理水配管、50 処理水排出配管、52 オゾン含有気泡発生装置、54 気泡発生装置、70 沈殿槽、72 第1オゾン処理装置、74 第2オゾン処理装置。

Claims (10)

  1. 懸濁物質および有機物を含む原水を処理する水処理装置であって、
    オゾンマイクロバブルを用いた加圧浮上で被処理水を処理する加圧浮上手段と、
    前記加圧浮上で処理した加圧浮上処理水を砂ろ過で処理する砂ろ過手段と、
    前記砂ろ過で処理した砂ろ過処理水をオゾンで処理するオゾン処理手段と、
    を備えることを特徴とする水処理装置。
  2. 請求項1に記載の水処理装置であって、
    前記加圧浮上手段は、
    オゾンを含む気体を用いて前記オゾンマイクロバブルを発生させるオゾン含有気泡発生手段と、
    オゾン以外の気体を用いてマイクロバブルを発生させる気泡発生手段と、
    を備えることを特徴とする水処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の水処理装置であって、
    前記オゾンで処理したオゾン処理水中のオゾンを、活性炭および触媒のうち少なくとも1つを用いて分解処理するオゾン分解処理手段と、
    前記分解処理したオゾン分解処理水を膜ろ過する膜ろ過手段と、
    前記膜ろ過した膜ろ過水に対し、塩素系殺菌剤を添加する殺菌剤添加手段と、
    を備えることを特徴とする水処理装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の水処理装置であって、
    前記砂ろ過手段におけるろ材の構成が、支持層を除いて単一層であることを特徴とする水処理装置。
  5. 請求項3に記載の水処理装置であって、
    前記膜ろ過手段における膜が精密ろ過膜または限外ろ過膜であることを特徴とする水処理装置。
  6. 懸濁物質および有機物を含む原水を処理する水処理方法であって、
    オゾンマイクロバブルを用いた加圧浮上で被処理水を処理する加圧浮上工程と、
    前記加圧浮上で処理した加圧浮上処理水を砂ろ過で処理する砂ろ過工程と、
    前記砂ろ過で処理した砂ろ過処理水をオゾンで処理するオゾン処理工程と、
    を含むことを特徴とする水処理方法。
  7. 請求項6に記載の水処理方法であって、
    前記加圧浮上工程において、
    オゾンを含む気体を用いて発生させた前記オゾンマイクロバブルと、オゾン以外の気体を用いて発生させたマイクロバブルとを用いることを特徴とする水処理方法。
  8. 請求項6または7に記載の水処理方法であって、
    前記オゾンで処理したオゾン処理水中のオゾンを、活性炭および触媒のうち少なくとも1つを用いて分解処理するオゾン分解処理工程と、
    前記分解処理したオゾン分解処理水を膜ろ過する膜ろ過工程と、
    前記膜ろ過した膜ろ過水に対し、塩素系殺菌剤を添加する殺菌剤添加工程と、
    を含むことを特徴とする水処理方法。
  9. 請求項6〜8のいずれか1項に記載の水処理方法であって、
    前記砂ろ過工程において用いるろ材の構成が、支持層を除いて単一層であることを特徴とする水処理方法。
  10. 請求項8に記載の水処理方法であって、
    前記膜ろ過工程において用いる膜が精密ろ過膜または限外ろ過膜であることを特徴とする水処理方法。
JP2014036582A 2014-02-27 2014-02-27 水処理装置および水処理方法 Active JP6251596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036582A JP6251596B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 水処理装置および水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036582A JP6251596B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 水処理装置および水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015160172A true JP2015160172A (ja) 2015-09-07
JP6251596B2 JP6251596B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=54183648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014036582A Active JP6251596B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 水処理装置および水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6251596B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0929273A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Meidensha Corp オゾンを用いた下水処理設備におけるオゾン発生装置の冷却方法
JPH11138183A (ja) * 1997-11-06 1999-05-25 Hitachi Ltd 水処理におけるオゾン注入制御方法
JP2001239137A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Japan Organo Co Ltd 水処理方法および水処理装置
JP2003170157A (ja) * 2001-12-06 2003-06-17 Kansai Electric Power Co Inc:The 浮遊物質含有海水の浄化装置
JP2004321959A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Hitachi Eng Co Ltd 廃液の処理装置
JP2005095818A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Sanki Eng Co Ltd 浄水処理方法および浄水処理システム
US20090266763A1 (en) * 2005-09-14 2009-10-29 Sharp Kabushiki Kaisha Water Treatment Apparatus and Water Treatment Method
JP2009262122A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Panasonic Corp 水処理装置
JP2010162518A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Sharp Corp 水処理装置および水処理方法
JP2011088053A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Hitachi Ltd 淡水化処理設備及び方法
JP2013006133A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Hitachi Ltd 液体処理装置及び液体処理方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0929273A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Meidensha Corp オゾンを用いた下水処理設備におけるオゾン発生装置の冷却方法
JPH11138183A (ja) * 1997-11-06 1999-05-25 Hitachi Ltd 水処理におけるオゾン注入制御方法
JP2001239137A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Japan Organo Co Ltd 水処理方法および水処理装置
JP2003170157A (ja) * 2001-12-06 2003-06-17 Kansai Electric Power Co Inc:The 浮遊物質含有海水の浄化装置
JP2004321959A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Hitachi Eng Co Ltd 廃液の処理装置
JP2005095818A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Sanki Eng Co Ltd 浄水処理方法および浄水処理システム
US20090266763A1 (en) * 2005-09-14 2009-10-29 Sharp Kabushiki Kaisha Water Treatment Apparatus and Water Treatment Method
JP2009262122A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Panasonic Corp 水処理装置
JP2010162518A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Sharp Corp 水処理装置および水処理方法
JP2011088053A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Hitachi Ltd 淡水化処理設備及び方法
JP2013006133A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Hitachi Ltd 液体処理装置及び液体処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6251596B2 (ja) 2017-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004289490B2 (en) Installation and method for the purification of an aqueous effluent by means of oxidation and membrane filtration
JP4862361B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
KR100687361B1 (ko) 오존 용해수의 제조장치
Liu et al. Coupling ferrate pretreatment and in-situ ozonation/ceramic membrane filtration for wastewater reclamation: water quality and membrane fouling
JP2007029826A (ja) 廃水処理装置及びこの装置を用いた廃水処理方法
JP2018015684A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP6263054B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP2009101262A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP6359257B2 (ja) マンガン含有水の処理方法および処理装置
AU2009200113A1 (en) Water purification
WO2019029034A1 (zh) 中等浓度有机工业废水的处理工艺
JP4073072B2 (ja) 膜法による原水の脱塩方法および脱塩設備
KR100718070B1 (ko) 폐수 재활용 장치 및 그 방법
KR101858028B1 (ko) 고속 복합 수처리 장치
JP3575047B2 (ja) 排水の処理方法
JP2014198288A (ja) 難生物分解性有機物含有水の処理方法及び処理装置
JP2006095425A (ja) 廃水の生物処理水含有水の浄化方法及び浄化装置
JP6251596B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP2011183245A (ja) 超純水製造方法及び装置
JP4166881B2 (ja) 排水処理方法及び装置
JP2002355683A (ja) 超純水製造方法及び超純水製造装置
WO2011155282A1 (ja) 淡水生成装置および淡水生成方法
JP2016159241A (ja) 膜ろ過システム
WO2023047732A1 (ja) 純水製造用原水の処理方法
JP5604913B2 (ja) 水処理方法及び超純水製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6251596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250