JP2015159059A - バスバーモジュール - Google Patents

バスバーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2015159059A
JP2015159059A JP2014033716A JP2014033716A JP2015159059A JP 2015159059 A JP2015159059 A JP 2015159059A JP 2014033716 A JP2014033716 A JP 2014033716A JP 2014033716 A JP2014033716 A JP 2014033716A JP 2015159059 A JP2015159059 A JP 2015159059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
block
bus bar
storage elements
block circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014033716A
Other languages
English (en)
Inventor
寺田 康晴
Yasuharu Terada
康晴 寺田
典男 西脇
Norio Nishiwaki
典男 西脇
孝義 天野
Takayoshi Amano
孝義 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2014033716A priority Critical patent/JP2015159059A/ja
Priority to CN201510080340.4A priority patent/CN104868186B/zh
Priority to EP15156114.9A priority patent/EP2911222B1/en
Priority to US14/628,340 priority patent/US9741992B2/en
Publication of JP2015159059A publication Critical patent/JP2015159059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/008Terminals
    • H01G9/012Terminals specially adapted for solid capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】 ブロック回路の数を減らしつつ、各ブロック回路に含まれる電圧検出回路の動作電圧を確保する。【解決手段】 バスバーモジュール40は、複数のバスバー60と、複数のブロック回路50A〜50Cとを有する。各ブロック回路50A〜50Cに含まれる電圧検出回路51は、各バスバー60に接続された配線を介して各蓄電素子10の電圧値を検出する。第1ブロック回路50Aには、蓄電装置の最低電位を示す蓄電素子を含み、最小数以上かつ最大数よりも少ない偶数個の蓄電素子が割り当てられる。第2ブロック回路50Bには、蓄電装置の最高電位を示す蓄電素子を含み、最小数以上かつ最大数よりも少ない数の蓄電素子が割り当てられる。第3ブロック回路50Cには、最大数の蓄電素子が割り当てられる。最小数は、電圧検出回路を動作させる電圧値を確保するための最小の蓄電素子の数であり、最大数は、電圧検出回路によって電圧値を検出できる最大の蓄電素子の数である。【選択図】図2

Description

本発明は、複数の蓄電素子を電気的に直列に接続するバスバーモジュールに関する。
特許文献1に記載の電池モジュールは、電池集合体およびバスバーモジュールを有する。バスバーモジュールは、隣り合う2つの単位電池を直列に接続するバスバーと、単位電池の状態(電圧値)を監視する電池監視ICと、バスバーおよび電池監視ICを接続するターミナルとを有する。ここで、バスバーモジュールには、複数の電池監視ICが設けられている。
特開2013−143272号公報
特許文献1のように複数の電池監視ICを用いるとき、コストの低減などを図るためには、電池監視ICの総数をできるだけ減らすことが好ましい。ここで、1つの電池監視ICによって電圧値を監視できる単位電池の数(最大数)は決まっている。したがって、1つの電池監視ICに対して最大数の単位電池を割り当てれば、電池監視ICの総数を減らすことができる。
電池集合体を構成する単位電池の総数を最大数で分けようとするとき、単位電池の総数によっては、総数を最大数で割りきれないことがある。この場合には、最大数よりも少ない数の単位電池が余ってしまう。電池監視ICが、割り当てられた複数の単位電池からの電力を受けて動作するとき、余った数の単位電池の総電圧値では、電池監視ICを動作させるための電圧値を確保できないことがある。
本発明は、蓄電装置に取り付けられるバスバーモジュールである。蓄電装置は、所定方向に並べられた複数の蓄電素子を有する。ここで、蓄電素子の正極端子および負極端子が所定方向で交互に配置されるように複数の蓄電素子が並べられる。本発明のバスバーモジュールは、複数のバスバーおよび複数のブロック回路を有する。複数のバスバーは、各蓄電素子の正極端子および負極端子に接続されている。
各ブロック回路には、蓄電素子の総数よりも少ない数の蓄電素子であって、互いに直列に接続された複数の蓄電素子が割り当てられている。各ブロック回路は電圧検出回路を有しており、電圧検出回路は、各バスバーに接続された配線を介して、割り当てられた各蓄電素子の電圧値を検出する。また、電圧検出回路は、各ブロック回路に割り当てられた複数の蓄電素子からの電力を受けて動作する。
本発明における蓄電装置では、蓄電素子の総数を、電圧検出回路が電圧値を検出することができる蓄電素子の最大数で除算したときの余りの数が、電圧検出回路を動作させるための最低電圧値を確保するための蓄電素子の最小数よりも小さくなる。ここで、複数のブロック回路は、第1ブロック回路と、第2ブロック回路と、複数の第3ブロック回路とによって構成される。
第1ブロック回路に割り当てられた蓄電素子には、蓄電装置の最低電位を示す蓄電素子が含まれる。また、第1ブロック回路に割り当てられた蓄電素子の数は、偶数であるとともに、上記最小数以上かつ上記最大数よりも少ない。第2ブロック回路に割り当てられた蓄電素子には、蓄電装置の最高電位を示す蓄電素子が含まれる。また、第2ブロック回路に割り当てられた蓄電素子の数は、上記最小数以上かつ上記最大数よりも少ない。第3ブロック回路に割り当てられた蓄電素子の数は上記最大数である。
本発明によれば、第3ブロック回路に対して最大数の蓄電素子を割り当てているため、バスバーモジュールに含まれる電圧検出回路の数、言い換えれば、ブロック回路の数を減らすことができる。また、各ブロック回路に割り当てられた蓄電素子の数は最小数以上となるため、割り当てられた蓄電素子を用いて、各ブロック回路内の電圧検出回路を動作させるための電圧値を確保することができる。
蓄電装置にバスバーモジュールを取り付けるときには、蓄電装置の低電位側からバスバーモジュールが取り付けられる。したがって、第1ブロック回路、第3ブロック回路および第2ブロック回路の順に、各ブロック回路が蓄電装置に取り付けられる。ここで、蓄電装置では、蓄電素子の正極端子および負極端子が所定方向に交互に配置されている。
各第3ブロック回路に割り当てられた蓄電素子の数を偶数に設定することにより、複数の第3ブロック回路を並べたときに、第3ブロック回路に含まれる電圧検出回路を用いて各蓄電素子の電圧値を検出することができる。ここで、各第3ブロック回路に割り当てられる蓄電素子の数を奇数に設定してしまうと、同一構成の複数の第3ブロック回路を用いただけでは、電圧値を検出できない蓄電素子が発生してしまう。
第1ブロック回路は第3ブロック回路と隣り合う位置に配置されるため、第1ブロック回路に割り当てられる蓄電素子の数も偶数に設定する必要がある。第1ブロック回路に割り当てられる蓄電素子の数を奇数に設定してしまうと、第1ブロック回路および第3ブロック回路の間において、電圧値を検出できない蓄電素子が発生してしまう。
第1ブロック回路に割り当てられる蓄電素子の数と、第3ブロック回路に割り当てられる蓄電素子の数は、ともに偶数である。このため、第1ブロック回路に含まれる配線のパターンを、第3ブロック回路に含まれる配線のパターンの一部と同一にすることができる。これにより、第3ブロック回路を用意しておけば、第3ブロック回路の一部を第1ブロック回路として用いることができる。したがって、第1ブロック回路および第3ブロック回路を別々に用意しておく必要も無くなる。
電池スタックの概略構成を説明するための外観図である。 各バスバーブロックに割り当てられる単電池の数を示す図である。 第3バスバーブロックに割り当てられた単電池の数が偶数であるときにおいて、第3バスバーブロックに含まれる第3ブロック回路の構成を示す図である。 第3バスバーブロックに割り当てられた単電池の数が奇数であるときにおいて、第3バスバーブロックに含まれる第3ブロック回路の構成を示す図である。 第1バスバーブロックに含まれる第1ブロック回路の構成を示す図である。 第2バスバーブロックに含まれる第2ブロック回路の構成を示す図である。
以下、本発明の実施例について説明する。
図1は、電池スタック1(本発明の蓄電装置に相当する)の概略構成を説明するための外観図である。図1に示すX軸、Y軸およびZ軸は互いに直交する。本実施例において、Z軸は鉛直方向(垂直方向)に延びる軸である。X軸、Y軸およびZ軸の関係は、他の図においても同様である。
電池スタック1は、複数の単電池10(本発明の蓄電素子に相当する)を有する。例えば、電池スタック1は車両に搭載でき、車両を走行させる動力源として用いることができる。単電池10としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池を用いることができる。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタを用いることができる。
単電池10はいわゆる角型電池であり、単電池10の外形は直方体に沿った形状である。単電池10の上面には、正極端子11および負極端子12が設けられている。正極端子11および負極端子12は、単電池10の内部に収容された発電要素(図示せず)に接続されている。発電要素は、充放電を行う要素であり、公知のように、正極板と、負極板と、正極板および負極板の間に配置されるセパレータとを有する。ここで、発電要素の正極板が正極端子11と電気的に接続され、発電要素の負極板が負極端子12と電気的に接続される。なお、セパレータの代わりに、固体電解質を用いることもできる。
単電池10の上面には弁(図示せず)が設けられている。単電池10の内部(発電要素を収容するスペース)においてガスが発生すると、単電池10の内部における圧力が上昇する。ここで、単電池10の内部における圧力が弁の作動圧よりも高くなると、弁が閉じ状態から開き状態に変化する。これにより、単電池10の内部から単電池10の外部にガスを排出させることができる。
複数の単電池10はX方向(本発明の所定方向に相当する)に並んでいる。ここで、X方向において、正極端子11および負極端子12が交互に配置されるように、複数の単電池10がX方向に並べられている。電池スタック1を構成するすべての単電池10は、バスバーによって電気的に直列に接続される。後述するように、X方向で隣り合う2つの単電池10に関して、一方の単電池10の正極端子11と、他方の単電池10の負極端子12とにバスバーが接続される。
X方向における電池スタック1の一端に配置された単電池10の正極端子11は、電池スタック1の正極端子として用いられる。電池スタック1を構成する複数の単電池10は電気的に直列に接続されるため、電池スタック1の正極端子として用いられる正極端子11を備えた単電池10は、電池スタック1の最高電位を示す単電池10となる。
X方向における電池スタック1の他端に配置された単電池10の負極端子12は、電池スタック1の負極端子として用いられる。電池スタック1を構成する複数の単電池10は電気的に直列に接続されるため、電池スタック1の負極端子として用いられる負極端子12を備えた単電池10は、電池スタック1の最低電位を示す単電池10となる。
電池スタック1の正極端子および負極端子は、ケーブル(図示せず)を介して負荷に接続される。これにより、電池スタック1(すべての単電池10)を充放電させることができる。
X方向で隣り合う2つの単電池10の間にはスペーサ21が配置されている。スペーサ21は、単電池10およびスペーサ21の間にスペースを形成するために用いられる。このスペースは、単電池10の温度を調節するための空気が移動する通路となる。
X方向における電池スタック1の両端には一対のエンドプレート22が配置されている。一対のエンドプレート22には、X方向に延びる拘束バンド23の両端が固定される。図1では、電池スタック1の底面に配置された拘束バンド23だけを示しているが、電池スタック1の上面にも拘束バンド23が配置される。
X方向における拘束バンド23の両端を一対のエンドプレート22に固定することにより、一対のエンドプレート22によって挟まれた単電池10およびスペーサ21に対して拘束力を与えることができる。この拘束力は、X方向において単電池10やスペーサ21を挟む力である。なお、エンドプレート22や拘束バンド23を省略し、単電池10やスペーサ21に拘束力を与えなくてもよい。
電池スタック1の上面には、X方向に延びるダクト30が配置されている。ダクト30は、各単電池10の弁の上方に配置されており、弁から排出されたガスはダクト30に進入する。そして、ガスはダクト30に沿ってX方向に移動する。ダクト30の接続口31には、他のダクトが接続される。ダクト30や他のダクトを用いることにより、単電池10の弁から排出されたガスを電池スタック1から遠ざかる方向に移動させることができる。例えば、電池スタック1を車両に搭載したときには、車両の外部にガスを排出させることができる。
電池スタック1の上面にはバスバーモジュール40が配置されている。バスバーモジュール40は、3種類のバスバーブロック(第1バスバーブロック40A,第2バスバーブロック40B,第3バスバーブロック40C)によって構成されている。ここで、3種類のバスバーブロック40A,40B,40Cを連結することにより、1つのバスバーモジュール40が構成される。各バスバーブロック40A,40B,40Cは、樹脂などの絶縁材料によって形成されており、本体部41と、脚部42と、保持部43とを有する。本体部41、脚部42および保持部43は一体的に形成されている。
本体部41はダクト30の上方に配置されており、本体部41の上面には電圧検出回路51が取り付けられている。電圧検出回路51は、各単電池10の電圧値を検出するために用いられる。電圧検出回路51の検出結果は、電池スタック1の外部に配置されたECU(Electric Control Unit)に送信される。脚部42は、本体部41から下方に延びており、Y方向におけるダクト30の両側には一対の脚部42が配置されている。脚部42の一端は本体部41に接続され、脚部42の他端は保持部43に接続されている。
保持部43は後述するバスバーを保持する。具体的には、保持部43の内側にバスバーが配置される。保持部43は、X方向に延びており、正極端子11および負極端子12の上方に位置している。正極端子11および負極端子12は、保持部43を貫通して、保持部43の内側に配置されたバスバーに接続される。正極端子11および負極端子12のそれぞれの外面にはネジ溝が形成されており、このネジ溝にナットを締結することにより、正極端子11および負極端子12をバスバーに接続することができる。
図2は、各バスバーブロック40A,40B,40Cに割り当てられる単電池10の数(一例)を示している。図2に示す例では、41個の単電池10によって電池スタック1が構成されている。図2において、最低電位とは電池スタック1の負極端子における電位を示し、最高電位とは電池スタック1の正極端子における電位を示す。
第1バスバーブロック40Aおよび第2バスバーブロック40Bは、X方向における電池スタック1の両端、言い換えれば、X方向におけるバスバーモジュール40の両端に配置されている。第1バスバーブロック40Aおよび第2バスバーブロック40Bの間には、4つの第3バスバーブロック40Cが配置されている。ここで、X方向で隣り合う2つのバスバーブロックは互いに連結される。具体的には、第1バスバーブロック40Aおよび第3バスバーブロック40Cが連結されたり、第2バスバーブロック40Bおよび第3バスバーブロック40Cが連結されたり、2つの第3バスバーブロック40Cが連結されたりする。
第1バスバーブロック40Aには、X方向に並べられた4個(偶数)の単電池10が割り当てられ、第2バスバーブロック40Bには、X方向に並べられた5個(奇数)の単電池10が割り当てられている。各第3バスバーブロック40Cには、X方向に並べられた8個(偶数)の単電池10が割り当てられている。各バスバーブロック40A,40B,40Cに割り当てられた単電池10は電気的に直列に接続されている。
第3バスバーブロック40Cに割り当てられる単電池10の数Ncは、第3バスバーブロック40Cに取り付けられた電圧検出回路51によって電圧値を検出できる単電池10の最大数(図2に示す例では8個)Nmaxとなる。一方、第1バスバーブロック40Aに割り当てられる単電池10の数Naや、第2バスバーブロック40Bに割り当てられる単電池10の数Nbは、上述した数Nc(言い換えれば、最大数Nmax)よりも少ない。
数Na,Nbは、以下に説明するように、電圧検出回路51を動作させるための電圧値を確保する点に基づいて設定される。なお、数Ncは、数Na,Nbよりも多いため、数Na,Nbの単電池10を用いて電圧検出回路51を動作させるための電圧値を確保すれば、数Ncの単電池10を用いて電圧検出回路51を動作させるための電圧値を確保できる。
各バスバーブロック40A,40B,40Cに取り付けられた電圧検出回路51は、単電池10からの電力を受けて動作する。このため、電圧検出回路51に供給される電圧値は、電圧検出回路51を動作させるための最低の電圧値(最低動作電圧値という)Vd以上とする必要がある。単電池10の電圧値Vbは最低動作電圧値Vdよりも低くなるおそれがあるため、直列に接続された複数の単電池10を用いて最低動作電圧値Vdを確保する必要がある。
電池スタック1の充放電に応じて、単電池10の電圧値Vbが変化する。このため、単電池10の最低の電圧値Vb_minを考慮して、最低動作電圧値Vdを確保できる単電池10の数を設定することが好ましい。最低電圧値Vb_minとは、電池スタック1の充放電を制御するときに、電圧値Vbが取り得る最低の電圧値である。
最低動作電圧値Vdを最低電圧値Vb_minで除算した値は、最低動作電圧値Vdを確保できる単電池10の最小数Nminとなる。したがって、上述した数Na,Nbは、最小数Nmin以上とする必要がある。図2に示す例でも、各バスバーブロック40A,40Bに割り当てられた単電池10の数(4個、5個)は、最小数Nmin以上である。
図3は、第3バスバーブロック40Cに含まれる第3ブロック回路50Cの構成を示している。第3ブロック回路50Cは、電圧検出回路51と、配線52a〜52iとを有する。配線52a〜52iは、第3バスバーブロック40Cの脚部42および保持部43に設けられている。配線52a〜52iは、第3バスバーブロック40Cの表面に配置されていてもよいし、第3バスバーブロック40Cの内部に埋め込まれていてもよい。
各配線52a〜52iの一端は電圧検出回路51に接続され、各配線52a〜52iの他端はバスバー60と接触している。ここで、バスバー60を第3バスバーブロック40Cの保持部43に配置したとき、各配線52a〜52iの他端がバスバー60と接触するようになっている。
各配線52a〜52iは、第3ブロック回路50Cの範囲内において、各配線52a〜52iに対応する1つのバスバー60と接触している。図3に示すように、2つの第3ブロック回路50Cを並べたとき、1つのバスバー60には、一方の第3ブロック回路50Cに含まれる配線と、他方の第3ブロック回路50Cに含まれる配線とが接触する。図3に示す例では、配線52a,52eが1つのバスバー60に接触している。
また、電圧検出回路51には通信線53が接続されている。通信線53は、電圧検出回路51の検出結果を上述したECUに送信するために用いられる。
各バスバー60には、2つの貫通孔61が形成されている。一方の貫通孔61では正極端子11が貫通し、他方の貫通孔61では負極端子12が貫通している。各配線52a〜52iは、バスバー60を介して、正極端子11や負極端子12と電気的に接続される。このため、電圧検出回路51は、各単電池10の正極端子11および負極端子12と電気的に接続された2つの配線(配線52a〜52iのうちの2つ)を介して、各単電池10の電圧値を検出することができる。
本実施例において、第3バスバーブロック40C(第3ブロック回路50C)に割り当てられる単電池10の数は偶数に設定される。これにより、複数の第3バスバーブロック40C(第3ブロック回路50C)を用いて、電池スタック1に含まれる各単電池10の電圧値を検出することができる。図2に示すように、複数の第3バスバーブロック40Cを並べたときには、図3に示すように2つの第3ブロック回路50Cが配置される。図3から分かるように、複数の第3ブロック回路50Cを並べただけで、各単電池10の電圧値を検出することができる。
第3バスバーブロック40C(第3ブロック回路50C)に割り当てられる単電池10の数を奇数に設定すると、図4に示すように、第3ブロック回路50Cには配線52a〜52d,52f〜52h,52jを設けなければならない。図4において、図3に示す配線52a〜52hと同じパターンの配線については同一の符号を用いている。
図4に示す第3ブロック回路50Cを並べたときには、図4に示す単電池10Aの電圧値を検出することができなくなってしまう。単電池10Aの負極端子12は、配線52jを介して一方の第3ブロック回路50Cの電圧検出回路51に接続され、単電池10Aの正極端子11は、配線52aを介して他方の第3ブロック回路50Cの電圧検出回路51に接続される。単電池10Aの正極端子11および負極端子12が同一の電圧検出回路51に接続されていないため、単電池10Aの電圧値を検出することができない。
ここで、隣り合って配置されるブロック回路において、配線のパターンを変更すれば、単電池10Aの電圧値を検出することができる。この場合には、ブロック回路の種類が増えてしまい、本実施例のように、同一の構成を備えた複数の第3ブロック回路50Cを用いることができなくなってしまう。
このように、同一の構成を備えた複数の第3ブロック回路50Cを用いるときには、第3バスバーブロック40C(第3ブロック回路50C)に割り当てられる単電池10の数を偶数に設定する必要がある。同一の構成を備えた複数の第3ブロック回路50Cを用いることができれば、ブロック回路の種類が増えてしまうことを防止できる。ここで、ブロック回路の種類が増えてしまうと、ブロック回路を単電池10と接続するときの作業が繁雑になり、誤った接続が発生してしまうおそれがある。
図5は、第1バスバーブロック40Aに含まれる第1ブロック回路50Aの構成を示している。第1ブロック回路50Aは、電圧検出回路51および配線52a〜52c,52f,52gを有する。配線52a〜52c,52f,52gは、第1バスバーブロック40Aの脚部42および保持部43に設けられている。配線52a〜52c,52f,52gは、第1バスバーブロック40Aの表面に配置されていてもよいし、第1バスバーブロック40Aの内部に埋め込まれていてもよい。
各配線52a〜52c,52f,52gは、第1ブロック回路50Aの範囲内において、各配線52a〜52c,52f,52gに対応する1つのバスバー60と接触している。図5に示すように、第1ブロック回路50Aの隣には第3ブロック回路50Cが配置される。第1ブロック回路50Aおよび第3ブロック回路50Cを並べたとき、1つのバスバー60には、第1ブロック回路50Aに含まれる配線と、第3ブロック回路50Cに含まれる配線とが接触する。図5に示す例では、配線52c,52aが1つのバスバー60に接触している。
第1ブロック回路50Aとしては、第3ブロック回路50Cの一部を用いている。このため、第1ブロック回路50Aにおいて、第3ブロック回路50Cの配線52a〜52iと同一の配線については、同一の符号を用いている。本実施例では、第3バスバーブロック40C(第3ブロック回路50C)を製造しておけば、第3バスバーブロック40Cの一部を第1バスバーブロック40A(第1ブロック回路50A)として用いることができ、第1バスバーブロック40Aを個別に製造しなくてもよい。
なお、第1ブロック回路50Aの配線パターンは、第3ブロック回路50Cの配線パターンと異なっていてもよい。第1ブロック回路50Aでは、複数の配線を用いて、第1ブロック回路50Aに割り当てられた各単電池10の電圧値を検出できればよい。
図5に示す第1ブロック回路50Aにおいて、電圧検出回路51は、各単電池10の正極端子11および負極端子12と電気的に接続された2つの配線(配線52a〜52c,52f,52gのうちの2つ)を介して、各単電池10の電圧値を検出することができる。電圧検出回路51の検出結果は、通信線53を介してECUに送信される。ここで、配線52aと接続されるバスバー60は、単電池10の負極端子12だけに接続されている。この負極端子12は、上述したように電池スタック1の負極端子となる。
第1バスバーブロック40Aに割り当てられる単電池10の数は、最小数Nmin以上かつ最大数Nmaxよりも少ない偶数であればよい。第1ブロック回路50Aは電池スタック1の最低電位を示す単電池10と接続され、第1バスバーブロック40Aの隣には第3バスバーブロック40Cが配置される。ここで、第1バスバーブロック40Aに割り当てられる単電池10の数を奇数に設定してしまうと、図4で説明した場合と同様に、電圧値を検出できない単電池10が発生してしまう。したがって、第1バスバーブロック40Aに割り当てられる単電池10の数は偶数に設定する必要がある。
図6は、第2バスバーブロック40Bに含まれる第2ブロック回路50Bの構成を示している。第2ブロック回路50Bは、電圧検出回路51および配線52a〜52c,52f,52g,52kを有する。ここで、第3ブロック回路50Cに含まれる配線52a〜52hと同じパターンを有する配線については同一の符号を用いている。第2ブロック回路50Bでは、新たな配線52kが設けられている。
各配線52a〜52c,52f,52g,52kは、第2ブロック回路50Bの範囲内において、各配線52a〜52c,52f,52g,52kに対応する1つのバスバー60と接触している。図6に示すように、第2ブロック回路50Bの隣には第3ブロック回路50Cが配置される。第2ブロック回路50Bおよび第3ブロック回路50Cを並べたとき、1つのバスバー60には、第2ブロック回路50Bに含まれる配線と、第3ブロック回路50Cに含まれる配線とが接触する。図6に示す例では、配線52a,52eが1つのバスバー60に接触している。
図6に示す第2ブロック回路50Bにおいて、電圧検出回路51は、各単電池10の正極端子11および負極端子12と電気的に接続された2つの配線(配線52a〜52c,52f,52g,52kのうちの2つ)を介して、各単電池10の電圧値を検出することができる。電圧検出回路51の検出結果は、通信線53を介してECUに送信される。ここで、配線52kと接続されたバスバー60は、単電池10の正極端子11だけに接続されている。この正極端子11は、上述したように電池スタック1の正極端子となる。
本実施例は、電池スタック1を構成する単電池10の総数Nsを最大数Nmaxで除算したときの余りの数が最小数Nminよりも少ない電池スタック1に対して適用される。このような電池スタック1において、第3バスバーブロック40C(第3ブロック回路50C)に対して最大数Nmaxの単電池10を割り当てているため、バスバーモジュール40を構成するバスバーブロック40A,40B,40Cの数が増えることを抑制できる。しかも、各バスバーブロック40A〜40C(各ブロック回路50A〜50C)に割り当てられた単電池10の数は最小数Nmin以上であるため、各電圧検出回路51の動作電圧を確保することができる。
本実施例では、第3バスバーブロック40C(第3ブロック回路50C)に割り当てられる単電池10の数を奇数にしているが、この単電池10の数は偶数であってもよい。例えば、単電池10の総数Nsが42個であるときには、図2に示す例と同様に、第1バスバーブロック40Aに対して4個(偶数)の単電池10を割り当てることができる。一方、第2バスバーブロック40Bに対しては、6個(偶数)の単電池10を割り当てることができる。ここで、第3バスバーブロック40Cには最大数Nmax(8個)の単電池10が割り当てられる。
1…電池スタック(蓄電装置)、10…単電池(蓄電素子)、40…バスバーモジュール、
40A〜40B…バスバーブロック、50A〜50B…ブロック回路、
51…電圧検出回路、52…配線

Claims (2)

  1. 正極端子および負極端子が所定方向で交互に配置されるように複数の蓄電素子が前記所定方向に並べられた蓄電装置に取り付けられるバスバーモジュールであって、
    前記各蓄電素子の前記正極端子および前記負極端子に接続された複数のバスバーと、
    前記蓄電素子の総数よりも少なく、互いに直列に接続された複数の前記蓄電素子がそれぞれ割り当てられており、前記各バスバーに接続された配線を介して、割り当てられた前記各蓄電素子の電圧値を検出する電圧検出回路をそれぞれ含む複数のブロック回路と、を有し、
    前記電圧検出回路は、前記各ブロック回路に割り当てられた前記複数の蓄電素子からの電力を受けて動作し、
    前記蓄電装置に含まれる前記蓄電素子の総数を、前記電圧検出回路が前記電圧値を検出することができる前記蓄電素子の最大数で除算したときの余りの数が、前記電圧検出回路を動作させるための最低電圧値を確保するための前記蓄電素子の最小数よりも小さく、
    前記複数のブロック回路は、
    前記蓄電装置の最低電位を示す前記蓄電素子を含み、前記最小数以上かつ前記最大数よりも少ない偶数個の前記蓄電素子が割り当てられた第1ブロック回路と、
    前記蓄電装置の最高電位を示す前記蓄電素子を含み、前記最小数以上かつ前記最大数よりも少ない数の前記蓄電素子が割り当てられた第2ブロック回路と、
    前記最大数の前記蓄電素子が割り当てられた複数の第3ブロック回路と、
    から構成されることを特徴とするバスバーモジュール。
  2. 前記第1ブロック回路に含まれる前記配線のパターンは、前記第3ブロック回路に含まれる前記配線のパターンの一部と同一であることを特徴とする請求項1に記載のバスバーモジュール。
JP2014033716A 2014-02-25 2014-02-25 バスバーモジュール Pending JP2015159059A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033716A JP2015159059A (ja) 2014-02-25 2014-02-25 バスバーモジュール
CN201510080340.4A CN104868186B (zh) 2014-02-25 2015-02-13 汇流条模块
EP15156114.9A EP2911222B1 (en) 2014-02-25 2015-02-23 Bus bar module
US14/628,340 US9741992B2 (en) 2014-02-25 2015-02-23 Bus bar module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033716A JP2015159059A (ja) 2014-02-25 2014-02-25 バスバーモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015159059A true JP2015159059A (ja) 2015-09-03

Family

ID=52577676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014033716A Pending JP2015159059A (ja) 2014-02-25 2014-02-25 バスバーモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9741992B2 (ja)
EP (1) EP2911222B1 (ja)
JP (1) JP2015159059A (ja)
CN (1) CN104868186B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11469467B2 (en) * 2017-09-04 2022-10-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery module
EP3506498B1 (en) 2017-12-29 2021-03-17 Honeywell International Inc. Increased audio power output amplifier configuration including fault tolerance suitable for use in alarm system
CN111354985B (zh) * 2018-12-20 2021-08-24 加百裕工业股份有限公司 电池模组阵列的电池定位方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011182550A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Denso Corp 電池電圧監視装置
WO2012011237A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 三洋電機株式会社 バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
JP2013143272A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Aisan Ind Co Ltd 電池モジュール
JP2014014265A (ja) * 2007-09-28 2014-01-23 Hitachi Ltd 多直列電池制御システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257750A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Sanyo Electric Co Ltd バッテリモジュール、バッテリシステムおよび電動車両
JP5497421B2 (ja) 2009-12-24 2014-05-21 Necエナジーデバイス株式会社 多直列リチウムイオン二次電池情報伝達システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014014265A (ja) * 2007-09-28 2014-01-23 Hitachi Ltd 多直列電池制御システム
JP2011182550A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Denso Corp 電池電圧監視装置
WO2012011237A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 三洋電機株式会社 バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
JP2013143272A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Aisan Ind Co Ltd 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP2911222B1 (en) 2020-02-12
CN104868186B (zh) 2017-10-03
CN104868186A (zh) 2015-08-26
US9741992B2 (en) 2017-08-22
EP2911222A1 (en) 2015-08-26
US20150243954A1 (en) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9444083B2 (en) Battery pack
US10847773B2 (en) Battery pack
US10164229B2 (en) Energy storage apparatus
EP2482367B1 (en) Battery pack
US8968894B2 (en) Power supply device
EP2645448A1 (en) Battery pack and battery system
US9543555B2 (en) Battery module
US9564619B2 (en) Battery module which reduces noise on a signal line
KR20140100098A (ko) 배터리 팩
WO2010076767A1 (en) Modular battery management system
US10476058B2 (en) Battery module
JP6379590B2 (ja) 蓄電装置
JP2015159059A (ja) バスバーモジュール
JP2015041595A (ja) 蓄電装置
JP7134626B2 (ja) 蓄電装置
US20150263393A1 (en) Battery pack
JPWO2019017211A1 (ja) バスバー及び電池積層体
JP2015170413A (ja) 電池ユニット
JP2014093864A (ja) 電池
JP5630417B2 (ja) 電池モジュール
JP5558051B2 (ja) 電池パック
JP2016225231A (ja) 電池パック
JP2014232735A (ja) 電池モジュール
JP2018005996A (ja) 電池モジュール
JP2023059683A (ja) 二次電池モジュールおよびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170620