JP2023059683A - 二次電池モジュールおよびその制御方法 - Google Patents

二次電池モジュールおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023059683A
JP2023059683A JP2021169819A JP2021169819A JP2023059683A JP 2023059683 A JP2023059683 A JP 2023059683A JP 2021169819 A JP2021169819 A JP 2021169819A JP 2021169819 A JP2021169819 A JP 2021169819A JP 2023059683 A JP2023059683 A JP 2023059683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
electrode
battery module
secondary battery
current control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021169819A
Other languages
English (en)
Inventor
英明 堀江
Hideaki Horie
洋志 川崎
Hiroshi Kawasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
APB Corp
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
APB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd, APB Corp filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2021169819A priority Critical patent/JP2023059683A/ja
Publication of JP2023059683A publication Critical patent/JP2023059683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】高コスト化及び設置スペースの増大を招くことなく、積層電池を構成する単電池間の過電流を防止することが可能な二次電池モジュール及びその制御方法を提供する。【解決手段】第1面に第1極の集電体を有し、第2面に第2極の集電体を有する単電池を、隣り合う一対の単電池の第1面及び第2面が隣接するように直列に積層された、又は、一枚の集電体の片面に正極層を設け、集電体の他方の面に負極層を設けた単電池を、電解質層を介して複数積層された、積層体と、積層体における最外層に配置され、電流を外部に取り出すためのタブが接続された最外層集電体と、積層体の内部に設けられ、最外層集電体に挟まれた中間層において集電体を介して垂直方向に流れる電流を制限する電流制御基板と、を備え、最外層集電体及び/又は電流制御基板は、複数の区画に区分され、電流制御基板は複数の区画に区分された部分に対応する電流を制御する二次電池モジュール。【選択図】図3

Description

本発明は、二次電池モジュールおよびその制御方法に関する。
従来、電気自動車およびハイブリッド電気自動車等の電源や携帯型電子機器の電源としてリチウムイオン電池等で構成された複数の単電池を積層した積層電池が用いられている。また、この積層電池として、例えば、一枚の集電体の片側に正極層が形成され、反対側に負極層が形成された単電池を、電解質層を挟んで複数積層された、バイポーラ電池が知られている。このバイポーラ電池においては、電池主面に対して垂直方向(単電池の積層方向)に電流が流れることも知られている。このようなバイポーラ電池を充放電する場合、単電池の積層間に過電流が印加されないように管理を行う必要がある。
特許文献1には、直列に接続された単電池を含む電池モジュールの両端に、ヒューズを設置することで過電流を防止し、さらにドレインおよび監視用素子を設置することによってヒューズの遮断を監視し、遮断が検出されると充放電がオフになる技術が開示されている(例えば、特許文献1の第0016、0019段落、第2図参照)。
特開2010-081721号公報
特許文献1には、過電流を抑制する素子(ヒューズ)を単電池ごとに設置する構成が開示されているが、積層電池(例えば、上記バイポーラ電池)において電池主面に対して垂直方向に流れる電流をヒューズにより制御する技術は開示されていない。仮に、特許文献1のヒューズを採用して、上記電池主面に対して垂直方向に流れる電流を制御するようにしたとしても、電池の容量が大きい場合、単電池間を流れる電流も高電流となるため、使用するヒューズは直流高電圧用および高電流用のヒューズとなり得る。通常、このような直流高電圧用および高電流用のヒューズは高価で選択肢が少ないため、電池システムの高コスト化の要因になり得るとともに、設計に制限が生じるという課題がある。
また、特許文献1では、過電流を抑制するヒューズを単電池ごとに当該単電池の外部(言い換えれば、積層電池の外部)に設置しているが(特許文献1の図4等)、このように積層電池の外部にヒューズを設置すると、その分のスペースを確保する必要があり、設置スペースが増大するという課題もある。
本発明は、高コスト化及び設置スペースの増大を招くことなく、積層電池を構成する単電池間の過電流を防止することが可能な二次電池モジュール及びその制御方法を提供することを目的とする。
このような目的を達成するために、本発明では、二次電池モジュールであって、第1面に第1極の集電体を有し、第2面に第2極の集電体を有する単電池を、隣り合う一対の単電池の第1面及び第2面が隣接するように直列に積層された、又は、一枚の集電体の片面に正極層を設け、集電体の他方の面に負極層を設けた単電池を、電解質層を介して複数積層された、積層体と、積層体における最外層に配置され、電流を外部に取り出すためのタブが接続された最外層集電体と、積層体の内部に設けられ、最外層集電体に挟まれた中間層において集電体を介して垂直方向に流れる電流を制限する電流制御基板と、を備え、最外層集電体及び/又は電流制御基板は、複数の区画に区分され、電流制御基板は、複数の区画に区分された部分に対応する電流を制御する二次電池モジュールを提示する。
さらに本発明では、上述の二次電池モジュールの制御方法であって、電流制御基板において、区画に区分された部分に対応する電流を測定する工程と、測定された電流の値に基づいて、測定された電流が予め設定された閾値以上であるかを判定する工程と、測定された電流が閾値以上と判定された場合、フィードバック信号を生成する工程と、を備える、制御方法を提示する。
以上説明したように、本発明に係る二次電池モジュールおよびその制御方法によれば、単電池の積層間に流れ得る過電流を複数の区画毎に抑制することが可能となる。そのため、安価で選択肢の多い素子でも、長寿命化および安全性向上を実現する二次電池モジュールを提供できる。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン電池モジュールの一部を切り欠いた斜視図である。 本発明の一実施形態に係るリチウムイオン電池モジュールの単電池の概略断面構造を示す図である。 本発明の一実施形態に係るリチウムイオン電池モジュールに含まれる電流制御基板の構造を示す概略断面図であり、(a)は電流制御部が基板の内部に埋め込まれた形態を有する電流制御基板、(b)は電流制御部が基板の上に設置された形態を有する電流制御基板、(c)は電流制御部が別途設置される第2の基板の上に設置された形態を有する電流制御基板をそれぞれ示している。 実施例2における電流制御基板の構成を示した概念図である。 実施例2におけるリチウムイオン電池モジュールの制御方法を示すフローチャートである。 実施例2における電流制御基板の構成(変形例)を示した概念図である。 実施例1および2とは異なる構造を有する単電池の概略断面図をそれぞれ示している。 実施例1および2とは異なる構造を有する積層体の概略断面図をそれぞれ示している。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。同一または類似の符号は、同一または類似の要素を示すものとし、繰り返しの説明を省略する場合がある。以下に説明される数値および材料は例示であり、したがって、本発明の実施形態は、その要旨を逸脱しない範囲で他の数値および材料を用いて実施することができることは言うまでもない。
本発明の一実施形態に係る二次電池モジュールは、最外層集電体に挟まれた、複数の単電池が積層された領域(以下、中間層という)において、集電体を介して単電池の主面に対し垂直方向に流れる電流を制御する電流制御基板を有する。さらに、最外層集電体及び/又は電流制御基板は、中間層において単電池の電池主面に対し垂直方向の電流を複数の区画に区分するように構成されている。そして、電流制御基板は、区画に区分された部分に対応する電流を抑制するように構成されている。
このような構成を有する本発明の一実施形態に係る二次電池モジュールは、過電流を抑制する機構を単電池の積層間に有するため、積層体の外部に複雑な回路を設ける必要がない。そのため、従来技術に比べて設置スペースの増大を抑えた上で、電池システムの長寿命化および安全性向上が実現される。
さらに、本発明の一実施形態に係る二次電池モジュールは、中間層を流れる電流の経路が、積層方向に略直交する面内で複数の区画に区分されており、区画毎に過電流を抑制するように構成されている。中間層を流れる総電流に比べ、各区画を流れる電流は低電流となるため、過電流を抑制するために素子を用いる場合、その素子は、定格電圧および定格電流が低く、安価で選択肢の多い素子とすることができる。そのため、高コストを抑えながら、電池システムの長寿命化および安全性向上が実現される。
図1は本発明の一実施形態に係るリチウムイオン電池モジュールの一部を切り欠いた斜視図である。本実施形態の二次電池モジュールは、例えば、リチウムイオン電池である。より好適には、安全性が高く、要求される監視密度が低い(温度や電圧の状態を測定した情報を収集する頻度が低い)、全樹脂電池である。以下、本発明の一実施形態に係る二次電池モジュールをリチウムイオン電池モジュールで構成する例を説明する。
図1に示されるように、リチウムイオン電池モジュール1は複数の単電池30aから30dが積層された積層体50を有する。また、リチウムイオン電池モジュール1は、積層体50における最外層に配置され、電流を外部に取り出すためのタブ61が接続された最外層集電体60を有する。さらに、最外層集電体60に挟まれた中間層において、集電体を介して単電池の主面に対し垂直方向に流れる電流を制御する、少なくとも1つの電流制御基板40を有する。加えて、リチウムイオン電池モジュール1は積層体50、電流制御基板40、および最外層集電体60を収容する外装体70を有する。
図1では、積層体50は、4つの単電池30aから30dを積層した形態を示しているが、積層数は4より多くても、または4より少なくてもよい。一実装例では、単電池の積層数は20以上であり得る。
図2は、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン電池モジュール1の単電池の概略断面構造を示す図である。単電池30aから30dの各々は、図中における下から順に正極集電体17と、正極活物質層15と、セパレータ14と、負極活物質層16と、負極集電体19とを積層したものである。また、単電池30aから30dは、略矩形平板状の正極集電体17の表面に正極活物質層15が形成された正極12と、同様に略矩形平板状の負極集電体19の表面に負極活物質層16が形成された負極13とが、略平板状のセパレータ14を介して積層されて形成されている。単電池30aから30dは、正極集電体17と負極集電体19との間に環状の枠部材18を配置し、当該枠部材により、正極集電体17と負極集電体19の間にセパレータ14の周縁部を固定するとともに、正極活物質層15、セパレータ14および負極活物質層16を封止している。
中間層内において隣り合う2つの単電池(例えば、図1における単電池30cと30d)は、一方(この場合、単電池30d)の負極集電体19の上面と、もう一方(この場合、単電池30c)の正極集電体17の下面が隣接するように直列に積層されている。
同様に、中間層内において電流制御基板40と隣り合う単電池(例えば、図1における単電池30b)とは、単電池30bの負極集電体19の上面と、電流制御基板40に含まれる複数の区画電極正極421の下面が隣接するように直列に積層されている。
なお、電流制御基板40は最外層集電体60と単電池の間に設置されてもよい。この場合、最外層集電体60の中間層側の面と電流制御基板40に含まれる複数の区画電極42の第1極(例えば、区画電極正極421)が隣接しているとすると、電流制御基板40に含まれる複数の区画電極42の第2極(この場合、区画電極負極422)と反対側に隣り合う単電池の正極集電体17の下面とが隣接するような構成となる。
図3は、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン電池モジュール1に含まれる電流制御基板40の構造を示す概略断面図であり、(a)は電流制御部43が基板41の内部に埋め込まれた形態を有する電流制御基板40、(b)は電流制御部43が基板41の上に設置された形態を有する電流制御基板40、(c)は電流制御部43が別途設置される第2の基板45の上に設置された形態を有する電流制御基板40をそれぞれ示している。電流制御基板40は、基板41と、基板の上下面にそれぞれ設置され、区分された電流を流れる電流の経路を積層方向に略直交する面内で複数の区画に区分する複数の区画電極42と、区画電極42の間に流れる電流が閾値以上とならないように制御する電流制御部43と、区画電極42と電流制御部43を電気的に接続する配線44とを含む。さらに、区画電極42は、隣接する単電池の負極集電体19と電気的に接続される区画電極正極421と、隣接する単電池の正極集電体17と電気的に接続される区画電極負極422とを含む。電流制御部43は、図3(a)に示されるように基板41の内部に埋め込まれてもよく、図3(b)に示されるように基板41の上面に設置されてもよく、図3(c)に示されるように別途設置される第2の基板45上に設置されてもよい。また、同一基板内における電流制御基板40の配置形態は、必ずしも1つの形態に統一される必要はなく、図3(a)から図3(c)に示した形態が、1つの電流制御基板40の中で混在してもよい。
なお、図3(b)に示される通り、電流制御部43が基板41の上に設置された形態を有する電流制御基板40である場合、電流制御基板40は負極側(図中における上側)を流れる電流を正極側(図中における下側)へ導く、導体46を基板41内にさらに含む。導体46は、区画電極42の間を流れる電流の経路上に配置され、配線44と電気的に接続されている。例として、導体46は、スルーホールやビア(導電性を有する貫通孔)であり得る。
また、図3(c)に示される通り、電流制御部43が別途設置される第2の基板45の上に設置された形態を有する電流制御基板40である場合、電流制御基板40は、単電池30aから30dの外部に、且つ外装体70の内部に別途設置された第2の基板45と、第2の基板45上に設置された電流制御部43と基板41に設置された配線44とを電気的に接続するジャンパ47とをさらに含む。
電流制御部43は、例えばヒューズやポリスイッチのように、所定の電流を受動的に抑制する素子であり得る。
或いは電流制御部43は、シャント抵抗のように、区画電極42の間を流れる電流の電流値を測定する測定器であり得る。このような場合、後述する通り、リチウムイオン電池モジュール1は、外部制御ユニット80、およびスイッチ機構48または総電流調整部49をさらに含む。外部制御ユニット80は、任意の区画において電流制御部43が測定した電流が、予め設定した閾値以上であるかどうかを判定し、測定した電流が閾値以上である場合に当該区画に流れる電流を閾値未満に抑制または遮断するようなフィードバック信号を生成する機能を有する。また、スイッチ機構48は、外部制御ユニット80が生成したフィードバック信号に基づいて、区画電極42の間を流れる電流に対し、通電/遮断の切替えを行う。また、総電流調整部49は、中間層を流れる総電流の値を、外部制御ユニット80が生成したフィードバック信号に基づいて変更する。なお、閾値は、電池の容量、単電池の積層数、各部品に適用されている材料、使用される環境などに応じて、ユーザーが任意に設定してよい。また、区分される各区画の面積および区分数も、同様にユーザーが任意に設定してよい。以下の説明では、過電流は閾値以上の電流に相当することとして述べる。
なお、上述の通り、電流制御基板40は最外層集電体60と単電池(例えば、図1における単電池30a、単電池30d)との間に設置されてもよい。この場合、電流制御基板40と隣接する最外層集電体60は、中間層に流れる電流を積層方向に略直交する面内で複数の区画に区分するように構成される。
このように構成された本発明の一実施形態に係るリチウムイオン電池モジュール1では、中間層を流れる総電流が、電流制御基板40及び/または総電流を複数の区画に区分するように構成された最外層集電体60に達すると、電流は各区画に配置された複数の区画電極負極422の各々に区分される。そして、各区画内の区画電極42の間で閾値以上の電流が流れた場合、その電流が電流制御部43に基づいて電流が抑制される。
(実施例1)
以下に、本発明に係るリチウムイオン電池モジュール1の実施例1について、詳細に説明する。本実施例は、区画電極42の間に閾値以上の電流が流れた場合、電流制御部43が受動的に電流を遮断する例に関する。
本実施例における電流制御基板40は、図1に示される積層体50の単電池30aと単電池30bの積層間に電流制御基板40が挿入された例である。電流制御部43の配置形態は、図3(a)から図3(c)に示された3種の配置形態が混在した形態である。また、電流制御部43に適用される素子は受動的に電流を遮断する素子である。例として、ここでは、当該素子はヒューズとする。
このような構成を有する、本実施例におけるリチウムイオン電池モジュール1に対して充放電が行われると、中間層に電流が流れる。リチウムイオン電池モジュール1は、各区画において、単電池の正極集電体17から区画電極負極422に電流が流れることによって、電流制御基板40の面内において電流が各区画へ区分される。そして、電流は配線44や電流制御部43を通じ、区画電極正極421から単電池の負極集電体19へ流れるように構成されている。このような電流経路おいて、任意の区画でヒューズの定格電流を上回る電流が流れた場合、ジュール熱によってヒューズは断線され、当該部を流れる電流は遮断される。すなわち、定格電流が閾値に相当するようにヒューズを選定すれば、単電池の積層間に流れる閾値以上の電流を遮断することが可能となる。
本実施例におけるリチウムイオン電池モジュール1では、単電池の積層間を流れる電流を、複数の区画に区分して流している。各区画の区画電極42の間を流れる電流は、中間層を流れる総電流より低い電流値を有するため、比較的定格電流が低いヒューズを選定することができる。定格電流が低いヒューズは直流高電圧ヒューズや高電流ヒューズに比べて安価であり、選択肢が多いという利点がある。したがって、高コスト化を抑えながらも、単電池の積層間に流れる閾値以上の電流を遮断することが可能となる。
また、本実施例におけるリチウムイオン電池モジュール1では、閾値以上の電流を抑制および遮断する機構である電流制御基板40の構成要素の多くが、単電池の積層間に設置された構造となっている。したがって、従来技術に比べて設置スペースの増大を抑えた上で、閾値以上の電流を抑制および遮断することが可能となる。
(実施例2)
以下に、本発明に係るリチウムイオン電池モジュール1の実施例2について、図面を参照して詳細に説明する。本実施例は、区画電極42の間に流れる電流を電流制御部43が測定し、電流が閾値以上である場合に外部制御ユニットがフィードバック制御を実行することによって、閾値以上の電流を抑制または遮断する例に関する。
図4は、本実施例における電流制御基板40の構成を示した概念図である。本実施例における電流制御基板40は、図3に示される電流制御基板40を基本としている。説明を簡素化するため、電流制御基板40の上には1つの区画における構成要素のみが示されているが、実際は電流制御基板40の面内にこれらの構成要素が複数設置されている。また、図示している電流制御部43の配置形態は、図3の(b)に示すような、基板上に設置されている形態を例示しているが、これに限定はされない。本実施例では、電流制御部43を構成する素子はシャント抵抗である。また、リチウムイオン電池モジュール1は、各区画において、区画電極42の間を流れる電流経路上に設置されたスイッチ機構48と、積層体50の外部に設置され、スイッチ機構48と電流制御部43(シャント抵抗)に接続された外部制御ユニット80とをさらに含む。さらに、外部制御ユニット80は、電流制御部43が送信する電流値のデータを受信する入力ポート81と、入力ポートに接続され、受信した電流値のデータを一時的に格納するメモリ82と、メモリ82の出力に接続され、電流値のデータに基づいてシャント抵抗が測定した電流が閾値以上であるかどうかを判定する判定部83と、判定部83の出力に接続され、当該電流の値が閾値以上であると判定部83が判定した場合にフィードバック信号を生成する信号生成部84と、信号生成部84の出力に接続され、フィードバック信号を電流制御部43へ送信する出力ポート85とを含む。
図5は、本実施例におけるリチウムイオン電池モジュール1の制御方法を示すフローチャートである。上記の様な構成を有する電流制御基板40を備えた、本実施例におけるリチウムイオン電池モジュール1の制御方法90は、シャント抵抗が電流制御基板40を流れる電流の電流値を測定する工程91と、測定された電流値のデータを外部制御ユニット80に送信する工程92と、外部制御ユニット80が受信した電流値のデータに基づいて、測定された電流値が予め設定された閾値以上であるかを判定する工程93と、測定された電流値が閾値以上と判定された場合、外部制御ユニット80がフィードバック信号を生成する工程94と、生成されたフィードバック信号をスイッチ機構48に送信し、スイッチ機構48を作動させて電流を遮断する工程95と、測定された電流値が閾値未満と判定された場合、充放電を継続する工程96とを含む。これらの工程91~96は、リチウムイオン電池モジュール1で充放電が行われている期間中、継続的に実行されることが好適である。
図6は、本実施例における電流制御基板40の構成(変形例)を示した概念図である。上述の例では、工程95におけるフィードバック信号の送信先は電流制御部43であり、電流制御部43がスイッチ機構48に対して閾値以上の電流を遮断するよう制御する形態としているが、これに限定はされず、別の方法で電流を制御してもよい。例えば、中間層に流れる総電流を低減するようにフィードバック制御してもよい。この場合、総電流の低減量は、閾値以上の電流が測定されたすべての区間における電流が、閾値未満となるように決定され得る。また、フィードバック信号は、タブ61の少なくともの1つに接続された総電流調整部49が受信するような構成とり得る。
このような構成を有する、本実施例におけるリチウムイオン電池モジュール1は、実施例1と同様に、各区間における過電流を抑制することができる。またこれに伴って、実施例1と同様に、電池システムの長寿命化および安全性向上を実現することが可能となる。
なお、実施例1および2は、図1から図3に示されるリチウムイオン電池モジュール1を例示して、その実施形態が述べられているが、バイポーラ電池の構造はこれに限定はされない。
図7および図8は、実施例1および2とは異なる構造を有する単電池301および積層体501の概略断面図をそれぞれ示している。本実施例における単電池301は、図7に示される通り、一枚の集電体701の集電体の片面に正極層702を設け、集電体の他方の面に負極層703を設けた形態を有する。また、本実施例における積層体501は、図8に示される通り、単電池301を、電解質層704を介して複数積層された形態を有する。さらに、積層体501は、図8に示される通り、集電体701の間に少なくとも1つ電流制御基板40を有する。
このような構造を有する積層体501を含んだリチウムイオン電池モジュールであっても、実施例1および実施例2と同様の効果を奏する。
1 リチウムイオン電池モジュール
12 正極
13 負極
14 セパレータ
15 正極活物質層
16 負極活物質層
17 正極集電体
18 枠部材
19 負極集電体
30a、30b、30c、30d 単電池
40 電流制御基板
41 基板
42 区画電極
421 区画電極正極
422 区画電極負極
43 電流制御部
44 配線
45 第2の基板
46 導体
47 ジャンパ
48 スイッチ機構
49 総電流調整部
50 積層体
60 最外層集電体
61 タブ
70 外装体
80 外部制御ユニット
81 入力ポート
82 メモリ
83 判定部
84 信号生成部
85 出力ポート
301 単電池
501 積層体
701 集電体
702 正極層
703 負極層
704 電解質層

Claims (13)

  1. 二次電池モジュールであって、
    第1面に第1極の集電体を有し、第2面に第2極の集電体を有する単電池を、隣り合う一対の前記単電池の前記第1面及び前記第2面が隣接するように直列に積層された、又は、一枚の集電体の片面に正極層を設け、前記集電体の他方の面に負極層を設けた単電池を、電解質層を介して複数積層された、積層体と、
    前記積層体における最外層に配置され、電流を外部に取り出すためのタブが接続された最外層集電体と、
    前記積層体の内部に設けられ、前記最外層集電体に挟まれた中間層において前記集電体を介して垂直方向に流れる電流を制限する電流制御基板と、を備え、
    前記最外層集電体及び/又は前記電流制御基板は、複数の区画に区分され、
    前記電流制御基板は、前記複数の区画に区分された部分に対応する電流を制御する、
    二次電池モジュール。
  2. 前記電流制御基板は、前記区画内を流れる電流が閾値以上とならないように制御する電流制御部を有する、
    請求項1に記載の二次電池モジュール。
  3. 前記電流制御基板は、
    基板と、
    前記基板上に設置され、隣接する前記単電池の前記第1極の集電体、又は、前記最外層集電体と電気的に接続され、前記区画に対応する電流を前記電流制御基板へ導入する複数の区画電極負極と、
    前記基板上において、前記区画電極負極に略対向する位置に設置され、隣接する前記第2極の集電体、又は、前記最外層集電体と電気的に接続された複数の区画電極正極と、
    前記区画電極負極と前記区画電極正極との間に設置され、前記区画内に対応する電流が閾値以上とならないように制御する電流制御部と、
    前記区画電極負極と前記電流制御部との間及び前記区画電極負極と前記電流制御部との間を電気的に接続する配線と、
    を備えた、
    請求項1または2に記載の二次電池モジュール。
  4. 前記電流制御部の少なくとも一部が、前記基板の内部に埋め込まれている、請求項3に記載の二次電池モジュール。
  5. 前記電流制御部の少なくとも一部が、前記基板上に設置されており、
    前記電流制御部と前記区画電極正極との間に設置され、前記区画内を流れる電流を、前記区画電極正極へ導く導体をさらに備えた、請求項3または4に記載の二次電池モジュール。
  6. 前記単電池の外部に設置された第2の基板と、ジャンパとをさらに備え、
    前記電流制御部の少なくとも一部が、前記第2の基板上に設置され、
    前記第2の基板上に設置された前記電流制御部と前記電流制御基板上に設置された前記配線とが前記ジャンパによって電気的に接続されている、請求項3乃至5の何れか一項に記載の二次電池モジュール。
  7. 前記電流制御部の少なくとも1つにおいて閾値以上の電流が流れた場合、前記閾値以上の電流が流れた前記電流制御部は、受動的に電流を遮断する、請求項2乃至6の何れか一項に記載の二次電池モジュール。
  8. 前記電流制御部の少なくとも1つが、前記区画電極負極と前記区画電極正極との間を流れる電流の値を測定し、
    前記電流制御部の少なくとも1つに電気的に接続され、前記電流制御部により測定された前記電流の値に基づいて、前記区画電極負極と前記区画電極正極との間を流れる電流を制御するフィードバック信号を生成する外部制御ユニットをさらに備えた、請求項2乃至6の何れか一項に記載の二次電池モジュール。
  9. 前記外部制御ユニット、前記区画電極負極、および前記区画電極正極に電気的に接続され、前記外部制御ユニットが生成したフィードバック信号に基づいて、前記区画電極負極と前記区画電極正極との間に流れる電流を遮断するスイッチ機構をさらに備えた、請求項8に記載の二次電池モジュール。
  10. 前記外部制御ユニットが生成したフィードバック信号に基づいて、前記中間層に流れる総電流を制御する総電流調整部をさらに備えた、請求項8に記載の二次電池モジュール。
  11. 請求項8に記載の二次電池モジュールの制御方法であって、
    前記電流制御基板において、区画に区分された部分に対応する電流を測定する工程と、
    前記測定された前記電流の値に基づいて、前記測定された前記電流が予め設定された閾値以上であるかを判定する工程と、
    前記測定された前記電流が前記閾値以上と判定された場合、フィードバック信号を生成する工程と、
    を備える、制御方法。
  12. 前記フィードバック信号に応答して、前記区画電極負極と前記区画電極正極との間に流れる前記電流を遮断する工程をさらに備える、請求項11に記載の制御方法。
  13. 前記フィードバック信号に基づいて、前記予め設定された閾値以上であると判定された前記電流の値が前記予め設定された閾値未満となるように、前記中間層を流れる総電流を制御する工程をさらに備える、請求項12に記載の制御方法。
JP2021169819A 2021-10-15 2021-10-15 二次電池モジュールおよびその制御方法 Pending JP2023059683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021169819A JP2023059683A (ja) 2021-10-15 2021-10-15 二次電池モジュールおよびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021169819A JP2023059683A (ja) 2021-10-15 2021-10-15 二次電池モジュールおよびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023059683A true JP2023059683A (ja) 2023-04-27

Family

ID=86096370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021169819A Pending JP2023059683A (ja) 2021-10-15 2021-10-15 二次電池モジュールおよびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023059683A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2672548B1 (en) Battery pack having improved safety
EP2797140B1 (en) Battery pack having novel structure
EP2741391B1 (en) Battery pack with improved safety
KR101404712B1 (ko) 안전성이 향상된 전지팩
JP3572793B2 (ja) 電池パックおよび該電池パックの製造方法
US9005786B2 (en) Integrated cell voltage sense line fusing
JP2009123371A (ja) 組電池ユニットと複数の組電池ユニットを備える電池電源システム
WO2012049979A1 (ja) 蓄電システム
KR102210218B1 (ko) 전지시스템 및 전지시스템과 전기자동차를 위한 베이스플레이트
KR20090127319A (ko) 전력 저장 전지를 결합하고 보관하기 위한 장치
CN110291660B (zh) 蓄能模块、蓄能系统、车辆和用于测量电池电压的方法
US20130252047A1 (en) Battery module
WO2020013121A1 (ja) 保護素子実装フレキシブルフラットケーブル、電池モジュールおよび保護素子実装フレキシブルフラットケーブルの製造方法
WO2014068880A1 (ja) 電源装置及び電源装置を備える車両
WO2016029203A1 (en) Using distributed battery management system circuit boards as dc busses in an energy storage system
WO2016059393A1 (en) Fuel cell and battery
JP2005267886A (ja) 二次電池
JP4955399B2 (ja) フィルム外装電気デバイス集合体
KR20150045241A (ko) 단선장치를 구비하는 배터리 셀, 그리고 이를 포함하는 배터리 모듈 및 배터리 팩
JP2010003546A (ja) 電池パック
JP2023059683A (ja) 二次電池モジュールおよびその制御方法
WO2021123713A1 (en) Battery pack
JP2014022236A (ja) バッテリシステム
KR20140029921A (ko) 배터리 셀 및 배터리 모듈
KR20150081128A (ko) 플러그인 커넥터를 구비한 전력 저장 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028