JP2015158775A - Posシステム、及びデータ処理装置 - Google Patents

Posシステム、及びデータ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015158775A
JP2015158775A JP2014032868A JP2014032868A JP2015158775A JP 2015158775 A JP2015158775 A JP 2015158775A JP 2014032868 A JP2014032868 A JP 2014032868A JP 2014032868 A JP2014032868 A JP 2014032868A JP 2015158775 A JP2015158775 A JP 2015158775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
information
print data
receipt
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014032868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015158775A5 (ja
JP6424438B2 (ja
Inventor
雅広 伊藤
Masahiro Ito
雅広 伊藤
滋 平井
Shigeru Hirai
滋 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014032868A priority Critical patent/JP6424438B2/ja
Priority to US14/618,504 priority patent/US9311029B2/en
Priority to CN201510082762.5A priority patent/CN104866252B/zh
Priority to EP15155912.7A priority patent/EP2911105B1/en
Publication of JP2015158775A publication Critical patent/JP2015158775A/ja
Priority to US15/044,426 priority patent/US9483222B2/en
Publication of JP2015158775A5 publication Critical patent/JP2015158775A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424438B2 publication Critical patent/JP6424438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/12Cash registers electronically operated
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/209Specified transaction journal output feature, e.g. printed receipt or voice output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】POS端末から受信した印刷データに基づく印刷を行う印刷装置とデータ処理装置とが通信するPOSシステム、及び、データ処理装置について、データ処理装置により印刷データに対応する方法で、印刷データを解析できるようにする。
【解決手段】レシート印刷装置12aは、POS端末8から受信した印刷データと、レシート印刷装置12aの識別情報とを制御サーバー10に送信し、制御サーバー10は識別情報に基づいてレイアウトを取得し、取得したレイアウトに対応する方法で、印刷データを解析する。
【選択図】図3

Description

本発明は、印刷装置を有するPOSシステム、及びPOSシステムに用いられるデータ処理装置に関する。
従来、印刷データを生成し、生成した印刷データを解析する機能を有する装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、POS端末が印刷装置に印刷データを送信し、印刷装置が印刷データに基づいて決済情報が印刷されたレシートを印刷(発行)するPOSシステムが知られている。また、印刷装置と、サーバー等のデータ処理装置とがネットワークを介して通信するシステムが知られている。
特開2012−058810号公報
上述したPOSシステムの印刷装置に、データ処理装置を接続し、データ処理装置によって印刷データを解析する場合、印刷データに基づいて印刷されるレシートのレイアウトは異なるため、レシートのレイアウトを反映して、印刷データを解析する必要がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、POS端末から受信した印刷データに基づく印刷を行う印刷装置とデータ処理装置とが通信するPOSシステム、及び、データ処理装置について、データ処理装置により、レシートのレイアウトを反映して印刷データを解析できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のPOSシステムは、決済情報を含む印刷データを送信するPOS端末と、前記POS端末で送信された前記印刷データを受信する受信部、識別情報を記憶する識別情報記憶部、前記印刷データに基づいてレシートを印刷する印刷部、前記印刷データに基づいて前記印刷部を制御する印刷制御部、及び前記印刷データと前記識別情報とを送信する送信部を有する印刷装置と、前記印刷部で印刷される前記レシートのレイアウト情報と前記識別情報とを対応付けた対応情報を記憶する対応情報記憶部、前記印刷装置で送信された前記印刷データと前記識別情報とを受信する接続部、及び前記対応情報記憶部に記憶された前記対応情報に基づいて前記接続部で受信した前記識別情報と対応する前記レイアウト情報を取得して取得した前記レイアウト情報に基づいて前記印刷データを解析する解析部を有するデータ処理装置と、を備えることを特徴とする。
本発明の構成によれば、データ処理装置は、識別情報と、レイアウト情報とを対応付けて記憶し、印刷装置から識別情報及び印刷データを受信した場合、識別情報に基づいて対応するレイアウト情報を取得し、レイアウト情報に基づいて印刷データを解析する。従って、データ処理装置は、印刷データに基づいて印刷されるレシートのレイアウトを反映して印刷データを解析できる。
また、前記データ処理装置は、前記印刷データの解析に基づく解析結果を記憶する解析結果記憶部を有する。
本発明の構成によれば、データ処理装置は、記憶した解析結果を用いて、売り上げの分析等の処理を実行できる。
また、前記データ処理装置は、前記解析部で解析された前記解析結果を送信するデータ通信部を有する。
本発明の構成によれば、データ処理装置は、印刷データの解析に基づく解析結果を外部装置に送信する。これにより、例えば、外部装置で当該情報に基づく表示を行い、当該表示を参照するユーザーに解析部の解析結果を提供する、等の処理が行える。
また、前記データ処理装置は、前記解析部で解析された前記解析結果に基づいて前記印刷データを加工する加工部を有する。
本発明の構成によれば、データ処理装置は、印刷データを加工して、レイアウトを変更した印刷物を得ることができる印刷データや、所定の装飾が施された印刷物を得ることができる印刷データを生成できる。
また、印刷を行う外部装置を備え、前記データ処理装置の前記接続部は、前記外部装置と接続し、前記加工部で加工されたデータを、前記外部装置に送信する。
本発明の構成によれば、データ処理装置は、外部装置に、加工部により加工された印刷データに基づく印刷を実行させることができる。
また、決済情報を含む第2の印刷データを送信する第2のPOS端末と、前記第2のPOS端末で送信された前記第2の印刷データを受信する第2の受信部、第2の識別情報を記憶する第2の識別情報記憶部、前記第2の印刷データに基づいて第2のレシートを印刷する第2の印刷部、前記第2の印刷データに基づいて前記第2の印刷部を制御する第2の印刷制御部、及び前記第2の印刷データと前記第2の識別情報とを送信する第2の送信部を有する第2の印刷装置と、を備え、前記データ処理装置の前記対応情報記憶部は、前記第2の印刷部で印刷される前記第2のレシートの第2のレイアウト情報と前記第2の識別情報とを対応付けた第2の対応情報を記憶し、前記データ処理装置の前記接続部は、前記第2の印刷装置で送信された前記第2の印刷データと前記第2の識別情報とを受信し、前記データ処理装置の前記解析部は、前記対応情報記憶部に記憶された前記第2の対応情報に基づいて前記接続部で受信した前記第2の識別情報と対応する前記第2のレイアウト情報を取得して取得した前記第2のレイアウト情報に基づいて前記第2の印刷データを解析する。
本発明の構成によれば、データ処理装置は、異なる複数の印刷装置から受信した印刷データについて、対応するレイアウトを反映して、解析できる。
また、本発明のデータ処理装置は、レシートの印刷を指示する印刷データと前記印刷データを送信する装置の識別情報とを受信する接続部と、前記印刷データに基づいて印刷される前記レシートのレイアウト情報と前記識別情報とを対応付けた対応情報を記憶する対応情報記憶部と、前記対応情報記憶部に記憶された前記対応情報に基づいて前記接続部で受信した前記識別情報と対応する前記レイアウト情報を取得し、取得した前記レイアウト情報に基づいて前記印刷データを解析する解析部と、を有することを特徴とする。
本発明の構成によれば、データ処理装置は、印刷データに基づいて印刷されるレシートのレイアウトを反映して印刷データを解析できる。
また、前記印刷データの解析に基づく解析結果を記憶する解析結果記憶部と、前記解析部で解析された前記解析結果に基づいて前記印刷データを加工する加工部と、を有する。
本発明の構成によれば、データ処理装置は、記憶した解析結果を用いて、売り上げの分析等の処理を実行でき、また、印刷データを加工して、レイアウトを変更した印刷物を得ることができる印刷データや、所定の装飾が施された印刷物を得ることができる印刷データを生成できる。
本実施形態に係るPOSシステムの構成を示す図。 制御サーバーと、制御サーバーに接続される各装置の関係を示す図。 POSシステムの各装置の機能的構成を示すブロック図。 第1印刷装置、制御サーバーの動作を示すフローチャート。 POSシステムの各装置の動作を示すフローチャート。 第1レシート、及び、そのレイアウトを示す図。 制御サーバーによる解析処理を詳細に示す図。 解析情報データベースの1件のレコードのデータ構造を示す図。 印刷データの解析結果に基づいて制御サーバーが表示させる画面の例を示す図。 印刷データの解析結果に基づいて制御サーバーが表示させる画面の例を示す図。 印刷データの解析結果に基づいて制御サーバーが表示させる画面の例を示す図。 印刷データの解析結果に基づいて制御サーバーが表示させる画面の例を示す図。 印刷データの解析結果に基づいて制御サーバーが表示させる画面の例を示す図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係るPOSシステム1の構成を示す図である。
図1に示すように、POS(Point of Sales)システム1は、制御サーバー10(データ処理装置)を備える。制御サーバー10に、インターネット等のネットワークGNを介して複数の店舗システム11が接続する。制御サーバー10に、ネットワークGNを介して複数の管理装置14が接続する。
店舗システム11は、スーパーマーケットや、コンビニエンスストア、デパート、飲食店等の店舗に用いられるシステムである。店舗システム11は、店舗に来店し、会計を行った顧客に対してレシートを発行する機能を備える。
店舗システム11は、印刷媒体に印刷を行う印刷機能を有し、レシートを発行する1又は複数のレシート印刷装置12a(印刷装置)を備える。店舗システム11は、印刷機能を有する1又は複数の印刷装置12b(外部装置)を備える。
レシート印刷装置12a、及び、印刷装置12bは、店舗内に構築されたローカルエリアネットワークLNと接続する。ローカルエリアネットワークLNに、ネットワークルーターや、モデム等の通信機器を含んで構成されたネットワーク通信制御装置13が接続する。レシート印刷装置12a、及び、印刷装置12bは、ネットワーク通信制御装置13を介して、ネットワークGNにアクセスする。
店舗システム11で、レシート印刷装置12aは、POS端末8と接続する。POS端末8は、POSアプリケーションと、プリンタードライバーがインストールされる。POS端末8は、POSアプリケーションによって機能を実行するPOSアプリケーション実行部45aと、プリンタードライバーによって機能を実行するプリンタードライバー実行部45bを有する。POS端末8は、POSアプリケーション実行部45a、及び、プリンタードライバー実行部45bにより、レシート印刷装置12aを制御する。詳細は後述するが、POS端末8は、POSアプリケーション実行部45a及びプリンタードライバー実行部45bにより、印刷データを生成し、送信することにより、レシート印刷装置12aに第1レシートを発行させる。図示は省略するが、POS端末8に、商品や商品の包装に付されたバーコードを読み取るバーコードリーダーや、顧客の会員カード等のカードを読み取るカードリーダーが接続する。POS端末8は、POSアプリケーションの機能により、図示しないPOSサーバーにアクセスし、POSサーバーが記憶する商品マスター、顧客マスターから所定の情報を取得する。POS端末8は、店舗に来店した顧客の会計に際し、バーコードリーダーや、カードリーダーからの入力、また、テンキー等の入力手段に対するレジ担当者の入力に基づいて、商品マスターや顧客マスターから情報を取得して、印刷データを生成する。
詳細は後述するが、印刷装置12bは、制御サーバー10の機能により、店舗に来店した顧客の会計に応じて、第1レシートに対応する第2レシート(後述)を発行する。
店舗には、1又は複数のレジカウンターRCが設けられる。レジカウンターRCには、レシート印刷装置12aと、レシート印刷装置12aと接続するPOS端末8と、レシート印刷装置12aに対応する印刷装置12bと、が設置される。
図1で、店舗システム11Aは、スーパーマーケットSMに用いられるシステムである。スーパーマーケットSMには、複数のレジカウンターRCが設けられる。レジカウンターRCには、レシート印刷装置12a、POS端末8、及び、印刷装置12bが設置される。レジカウンターRCで、POS端末8は、会計に応じて、レシート印刷装置12aに印刷データを送信する。レシート印刷装置12aは、受信した印刷データに基づいて、第1レシートを発行する。また、レジカウンターRCで、印刷装置12bは、制御サーバー10の機能により、第2レシートを発行する。
また、店舗システム11Aのレシート印刷装置12a、及び、印刷装置12bは、ローカルエリアネットワークLNのネットワーク通信制御装置13を介してネットワークGNにアクセスし、ネットワークGNを介して制御サーバー10と通信する。
本実施形態に係るPOSシステム1で、店舗システム11のレシート印刷装置12a、及び、印刷装置12bは、制御サーバー10との間で通信経路を確立し、確立した通信経路で制御サーバー10と通信する。詳細は後述するが、制御サーバー10は、レシート印刷装置12aとの間で確立された通信経路により、POS端末8がレシート印刷装置12aに送信した印刷データを取得し、取得した印刷データを解析する処理を含む処理を実行する。制御サーバー10は、印刷データの解析結果に基づいて印刷データを加工して加工印刷データを生成し、印刷装置12bに送信する。印刷装置12bは、加工印刷データに基づいて第2レシートを発行する。
管理装置14は、1又は複数の店舗システム11を管理する装置である。例えば、管理装置14は、店舗を運営する企業の本社に設けられ、当該店舗を運営する企業のグループの複数の店舗に設けられた店舗システム11を管理する。
図2は、POSシステム1における制御サーバー10と、レシート印刷装置12a、及び、印刷装置12bとの間に確立される通信経路を示す図である。
図2に示すように、POSシステム1で、制御サーバー10と、店舗システム11のレシート印刷装置12aとの間には、WebSocket通信を行うWebSocketコネクションCTが確立される。また、制御サーバー10と、店舗システム11の印刷装置12bとの間には、WebSocket通信を行うWebSocketコネクションCTが確立される。
WebSocketは、非同期な双方向通信を可能とする通信規格の1つである。WebSocketでは、サーバーとクライアントがWebSocketコネクションCTを確立した後は、データの送受信を、当該コネクションによりWebSocketのプロトコルを用いて行う。このため、データの送信が発生する度に、コネクションを確立する必要がない。
WebSocketコネクションCTは、当該コネクションで接続されたレシート印刷装置12a又は印刷装置12bと、制御サーバー10との間で、WebSocketの規格、手続きに従ってデータを送受信する論理的な通信経路である。従って、レシート印刷装置12a又は印刷装置12bと、制御サーバー10との間で、所定のハンドシェイクが行われ、WebSocketコネクションCTを確立した後は、レシート印刷装置12a又は印刷装置12bと制御サーバー10とは、WebSocketコネクションCTにより、非同期にデータを送受信できる。制御サーバー10は、任意のタイミングでWebSocketコネクションCTによりレシート印刷装置12a又は印刷装置12bにデータをプッシュ送信でき、レシート印刷装置12a又は印刷装置12bは、任意のタイミングでWebSocketコネクションCTにより制御サーバー10にデータをプッシュ送信できる。
WebSocket通信は、WebSocketコネクションCTによりレシート印刷装置12a又は印刷装置12bと、制御サーバー10との間で行われる、WebSocketの規格、手続きに従った非同期な双方向通信である。
図2に示すように、複数の管理装置14は、制御サーバー10と接続する。
本実施形態で、制御サーバー10は、レシート印刷装置12a、印刷装置12b、及び、管理装置14をクライアントとする、クラウドシステムのクラウドサーバーである。制御サーバー10は、演算処理機能を有し、レシート印刷装置12aや、印刷装置12b、管理装置14等の外部機器からの要求や、所定の条件の成立等をトリガーとして所定の演算処理を実行し、演算処理の結果に基づくデータをレシート印刷装置12aや、印刷装置12b、管理装置14等に送信する。
図2で、制御サーバー10を、1つのブロックによって表現するが、これは、制御サーバー10が単一のサーバー装置により構成されることを意味するものではない。例えば、制御サーバー10は、複数のサーバー装置を含んで構成されたものであってもよく、所定のシステムの一部の機能により実現されるサーバーであってもよい。後述する各種処理を実現可能な構成であれば、その形態を問わない。
また、本実施形態では、制御サーバー10とレシート印刷装置12aとの間、及び制御サーバー10と印刷装置12bとの間でWebSocket通信を行う。しかしながら、これら装置が、WebSocket通信に代えて、WebSocket通信と同様な非同期な双方向通信を行う構成であってもよい。
このように、POSシステム1で、印刷機能を有するレシート印刷装置12a及び印刷機能を有する印刷装置12bが、複数台(例えば、1000台ずつ)、WebSocketコネクションCTにより、制御サーバー10と通信可能に接続される。
制御サーバー10は、複数の店舗システム11に接続された複数のレシート印刷装置12a、印刷装置12bから受信したデータを収集し、収集したデータに基づく情報を、管理、分析できる。蓄積した情報は、いわゆるビッグデータとして用いることができる。
また、詳細は後述するが、制御サーバー10の機能により、印刷装置12bに、POS端末8がレシート印刷装置12aに送信した印刷データに対応する処理を実行させることができる。本実施形態では、レシート印刷装置12a、及び、印刷装置12bをネットワークGNに接続するという簡易な作業により、制御サーバー10の機能によって、印刷装置12bに印刷データに対応する処理を実行させることができる。また、後述するように、本実施形態では、レシート印刷装置12aとPOS端末8とが接続された既存のシステムに改変を加えず、既存のシステムに影響を与えることなく、印刷装置12bが制御サーバー10の機能を用いて各種処理を実行する。
図3は、本実施形態に係るレシート印刷装置12a、印刷装置12b、POS端末8、制御サーバー10、及び、管理装置14の機能的構成を示すブロック図である。
図3に示すように、レシート印刷装置12aは、第1インターフェース基板20aと、第1プリンター基板21aとを備える。これら基板は、第1インターフェース基板20aに設けられたコネクター22aと、第1プリンター基板21aに設けられたコネクター23aとにより接続される。図3では、レシート印刷装置12aを示すブロック内で、基板(第1インターフェース基板20a、及び、第1プリンター基板21a)を示すブロック内に、機能ブロックを表示する。これは、1の機能ブロックの機能が、当該1の機能ブロックに対応する基板に実装されたハードウェア(CPUや、信号処理回路等)と所定のソフトウェアとにより実現されることを意味する。
レシート印刷装置12aの第1インターフェース基板20aは、第1制御部24aと、第1通信部30a(送信部)と、第1USB通信部34a(受信部)と、第1印刷装置記憶部39a(識別情報記憶部)と、を備える。
第1制御部24aは、第1通信制御部25aと、第1印刷データ通信部26aと、第1印刷制御部29a(印刷制御部)と、を備える。これら機能ブロックについては後述する。第1通信制御部25a、第1印刷データ通信部26a、第1印刷制御部29a、及び、第1通信部30aの機能については後述する。
第1USB通信部34aは、図示しないUSBポートに接続され、USBケーブルを介して接続されたPOS端末8とUSBの規格で通信する。
本実施形態では、レシート印刷装置12aは、USBの規格でPOS端末8と通信するが、他の通信規格で通信する構成であってもよい。例えば、RS232C等のシリアル通信規格で通信する構成であってもよい。
第1印刷装置記憶部39aは、各種データを記憶する。第1印刷装置記憶部39aが記憶するデータについては後述する。
レシート印刷装置12aの第1プリンター基板21aは、第1プリンター制御部40aを備える。第1プリンター制御部40aの機能については、後述する。
レシート印刷装置12aは、第1印刷部41a(印刷部)を備える。レシート印刷装置12aは、ロール紙がセットされる。第1印刷部41aは、レシート印刷装置12aにセットされたロール紙に印刷する印刷機構、ロール紙を搬送する搬送機構、ロール紙を切断する切断機構等の各種機構、装置を備える。第1印刷部41aは、レシートを発行する。
図3に示すように、印刷装置12bは、第2インターフェース基板20bと、第2プリンター基板21bとを備える。これら基板は、第2インターフェース基板20bに設けられたコネクター22bと、第2プリンター基板21bに設けられたコネクター23bにより接続される。
印刷装置12bの第2インターフェース基板20bは、第2制御部24bと、第2通信部30bと、第2印刷装置記憶部39bと、を備える。第2制御部24bは、機能ブロックとして、第1印刷データ通信部26aと、第1印刷制御部29aと、を備える。これら機能ブロックについては後述する。第2印刷データ通信部26b、第2印刷制御部29b、及び、第2通信部30bの機能については後述する。
第2印刷装置記憶部39bは、各種データを記憶する。第2印刷装置記憶部39bが記憶するデータについては後述する。
印刷装置12bの第2プリンター基板21bは、第2プリンター制御部40bを備える。第2プリンター制御部40bの機能については、後述する。
また、印刷装置12bは、第2印刷部41bを備える。印刷装置12bは、ロール紙がセットされる。第2印刷部41bは、印刷装置12bにセットされたロール紙に印刷する印刷機構、ロール紙を搬送する搬送機構、ロール紙を切断する切断機構等を備える。
図3に示すように、POS端末8は、POS端末制御部45と、端末通信インターフェース46(以下、「端末通信I/F46」と表現する。)と、を備える。
POS端末制御部45は、CPUや、ROM、RAM、その他の回路等を備え、POS端末8を制御する。POS端末制御部45は、機能ブロックとして、POSアプリケーション実行部45a、及び、プリンタードライバー実行部45bを備える。
POSアプリケーション実行部45aの機能は、POS端末8にインストールされたPOSアプリケーションにより実行される。POSアプリケーション実行部45aは、レジカウンターRCで行われた会計に応じて、上述したバーコードリーダーや、カードリーダーからの入力、テンキー等の入力手段に対するレジ担当者の入力に基づいて、商品マスターや顧客マスターから情報を取得し、印刷に関する情報を含む印刷情報データを生成し、プリンタードライバー実行部45bに送信する。
プリンタードライバー実行部45bは、POS端末8にインストールされたプリンタードライバーの機能により実行される。プリンタードライバー実行部45bは、POSアプリケーション実行部45aから受信した印刷情報データに基づいて、レシート印刷装置12aの第1印刷部41aのコマンド体系に従って印刷データを生成し、送信する。
端末通信I/F46は、POS端末制御部45の制御で、レシート印刷装置12aとUSBの規格で通信する。
図3に示すように、制御サーバー10は、サーバー制御部49と、第1接続部54(接続部52)と、第2接続部55(接続部52)と、制御サーバー記憶部57(対応情報記憶部、解析結果記憶部)と、データ通信部58と、を備える。
サーバー制御部49は、機能ブロックとして、印刷データ処理部51を備える。印刷データ処理部51については後述する。
第1接続部54、及び、第2接続部55の機能については後述する。
制御サーバー記憶部57は、各種データを記憶する。制御サーバー記憶部57が記憶するデータについては後述する。
データ通信部58は、サーバー制御部49の制御で、ネットワークGNを介して、管理装置14を含む外部機器と所定の通信規格で通信する。
図3に示すように、管理装置14は、管理装置制御部70と、管理装置通信インターフェース71(以下、「管理装置通信I/F71」と表現する。)と、管理装置記憶部72と、を備える。
管理装置制御部70は、CPUや、ROM、RAM、その他の周辺回路等を備え、管理装置14を制御する。
管理装置通信I/F71は、管理装置制御部70の制御で、ネットワークGNを介して、制御サーバー10と所定の通信規格で通信する。
管理装置記憶部72は、各種データを記憶する。管理装置記憶部72が記憶するデータについては後述する。
図3では、制御サーバー10と、制御サーバー10に接続された1つのレシート印刷装置12aとの関係を示す。制御サーバー10に、複数のレシート印刷装置12aが接続される場合は、制御サーバー10は、複数のレシート印刷装置12aとの間でWebSocketコネクションCTを確立し、レシート印刷装置12aとWebSocketコネクションCTでWebSocket通信する。このことは、印刷装置12bについても同様である。
また、図3では、制御サーバー10と、制御サーバー10に接続された1つの管理装置14との関係を示す。制御サーバー10に、複数の管理装置14が接続される場合は、複数の管理装置14との間でコネクションを確立し、コネクションで対応する管理装置14と通信する。
次に、レシート印刷装置12aの電源投入時における、レシート印刷装置12a、及び、制御サーバー10の動作について説明する。
以下の説明では、レシート印刷装置12aと、印刷装置12bとを区別せずに表現する場合、「印刷装置12」と表現する。
図4は、レシート印刷装置12aに電源が投入された後のレシート印刷装置12a、及び、制御サーバー10の動作を示すフローチャートであり、(A)はレシート印刷装置12aの動作を、(B)は制御サーバー10の動作を示す。
なお、図4のフローチャートの処理のトリガーは、電源投入時に限らない。例えば、レシート印刷装置12aがネットワークGNに通信可能に接続された場合や、ユーザーから指示があった場合等であってもよい。
図4(A)に示すように、レシート印刷装置12aの電源が投入されると(ステップSX1)、第1印刷データ通信部26aは、第1印刷装置記憶部39aにアクセスし、第1印刷装置記憶部39aが記憶する第1通信先情報データを取得する(ステップSA1)。
第1通信先情報データは、WebSocketコネクションCTである第1WebSocketコネクションCT1を確立する際にアクセスする制御サーバー10のアドレス(ドメイン名、IPアドレス、パス名、ポート情報等。)を含むデータである。WebSocketでは、WebSocketコネクションCTの確立時に、クライアント(本例では、レシート印刷装置12a)は、サーバー(本例では、制御サーバー10)に対して、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)に基づくハンドシェイクを行う。ハンドシェイクで、クライアントは、サーバーのアドレスが含まれるメッセージ等を送信するが、第1通信先情報データは、アクセス先のアドレス等、WebSocketコネクションCTを確立するのに必要な情報を含むデータである。
次いで、第1印刷データ通信部26aは、第1通信先情報データが示すアドレスに基づいて制御サーバー10にアクセスする。次いで、第1印刷データ通信部26aは、制御サーバー10の印刷データ処理部51との間でコネクションの確立に必要な情報を送受信し、第1通信部30aと第1接続部54との間に、第1WebSocketコネクションCT1を確立する(ステップSA2、ステップSB1)。レシート印刷装置12aの第1印刷データ通信部26aは、制御サーバー10からの要求を受けることなく、レシート印刷装置12aの電源が投入されたことをトリガーとして第1WebSocketコネクションCT1を確立する。
第1通信部30a、及び、第1接続部54は、WebSocketの規格、手続きに従ってデータの送受信を行うWebSocketインターフェースである。これら機能ブロックは、例えば、WebSocketのSocketライブラリーを用いて生成される。第2通信部30b、及び、第2接続部55についても同様である。
第1通信部30aは、第1印刷データ通信部26aから受信したデータについて、WebSocketの規格に従って処理を行い、WebSocketの手続きで第1WebSocketコネクションCT1によりデータを送信する機能を有する。また、第1通信部30aは、第1WebSocketコネクションCT1で制御サーバー10から受信したデータについて、WebSocketに従った処理を行って、第1印刷データ通信部26aに送信する機能を有する。第1接続部54、第2通信部30b、及び、第2接続部55についても同様である。
第1WebSocketコネクションCT1の確立に伴って、レシート印刷装置12a、及び、制御サーバー10は、非同期で、双方向通信できる。制御サーバー10は、クライアントとしてのレシート印刷装置12aからリクエストを受けることなく、第1WebSocketコネクションCT1によりプッシュ送信でレシート印刷装置12aにデータを送信できる。同様に、レシート印刷装置12aは、第1WebSocketコネクションCT1によりプッシュ送信で制御サーバー10にデータを送信できる。
第1WebSocketコネクションCT1の確立により、レシート印刷装置12aの第1印刷データ通信部26aと、制御サーバー10の印刷データ処理部51との間で、第1WebSocketコネクションCT1に基づく第1機能部間通信経路KT1が確立する。第1機能部間通信経路KT1は、第1印刷データ通信部26aと、印刷データ処理部51との間で通信するデータを送受信する論理的な通信経路である。第1印刷データ通信部26aと印刷データ処理部51とは、第1機能部間通信経路KT1により、非同期な双方向通信を行う。第1機能部間通信経路KT1により行われる非同期な双方向通信については後述する。
次いで、第1印刷データ通信部26aは、第1印刷装置記憶部39aにアクセスし、第1印刷装置記憶部39aが記憶する第1印刷装置識別情報データを取得する(ステップSA3)。第1印刷装置識別情報データは、レシート印刷装置12aの識別情報を示すデータである。以下、印刷装置12の識別情報を「印刷装置識別情報」という。印刷装置識別情報は、例えば、印刷装置12の製造段階で、印刷装置12に割り当てられるシリアル番号である。
次いで、第1印刷データ通信部26aは、第1印刷装置識別情報データを第1通信部30に送信する(ステップSA4)。
第1通信部30は、受信した第1印刷装置識別情報データを、第1WebSocketコネクションCT1で、制御サーバー10に送信する(ステップSA5)。
図4(B)に示すように、制御サーバー10の第1接続部54は、第1WebSocketコネクションCT1で、第1印刷装置識別情報データを受信する(ステップSB2)。次いで、第1接続部54は、受信した第1印刷装置識別情報データを印刷データ処理部51に送信する(ステップSB3)。
印刷データ処理部51は、制御サーバー記憶部31が記憶するコネクション管理データベースにアクセスする(ステップSB4)。コネクション管理データベースは、制御サーバー10と接続する印刷装置12との間で確立しているWebSocketコネクションCTについて、WebSocketコネクションCTの識別情報であるコネクション識別情報と、印刷装置12の印刷装置識別情報とを対応付けて記憶するデータベースである。
次いで、印刷データ処理部51は、コネクション管理データベースに1件のレコードを生成する。そして、印刷データ処理部51は、生成したレコードにおいて、ステップSB1で確立したWebSocketコネクションCT(本例では、第1WebSocketコネクションCT1)のコネクション識別情報と、受信した第1印刷装置識別情報データが示す印刷装置識別情報とを対応付けて記憶する(ステップSB5)。印刷データ処理部51は、WebSocketコネクションCTが確立したときに、既に確立しているWebSocketコネクションCTのコネクション識別情報と異なる値のコネクション識別情報を生成する。ステップSB5の処理により、WebSocketコネクションCTと、印刷装置12との対応関係が管理される。
このように、レシート印刷装置12aの第1印刷データ通信部26aは、制御サーバー10からの要求を受けることなく、レシート印刷装置12aの電源が投入されたことをトリガーとして第1WebSocketコネクションCT1を確立する。この構成のため、ユーザーは、第1WebSocketコネクションCT1を確立するために、煩雑な作業を行う必要がない。また、ユーザーは、第1WebSocketコネクションCT1を確立するために、専門的な知識も必要ない。
以上、第1WebSocketコネクションCT1確立時のレシート印刷装置12a及び制御サーバー10の動作を説明したが、印刷装置12bも、電源投入をトリガーとして、制御サーバー10との間で第2WebSocketコネクションCT2を確立する。
以下、第2WebSocketコネクションCT2の確立時の処理について説明する。
印刷装置12bの電源がオンされると、第2印刷データ通信部26bは、制御サーバー10の印刷データ処理部51とコネクションの確立に必要な情報を送受信し、第2通信部30bと第2接続部55との間に第2WebSocketコネクションCT2を確立する。当該コネクションの確立に応じて、制御サーバー10の印刷データ処理部51は、コネクション管理データベースに、当該コネクションのコネクション識別情報と、印刷装置12bの印刷装置識別情報(以下、「第2印刷装置識別情報」という。)とを対応付けて記憶する。第2WebSocketコネクションCT2の確立に応じて、制御サーバー10の印刷データ処理部51と、印刷装置12bの第2印刷データ通信部26bとの間に、当該コネクションに基づく第2機能部間通信経路KT2が確立する。第2機能部間通信経路KT2によるデータの送受信については後述する。
POSシステム1は、レシート印刷装置12a、及び、POS端末8により構成されたシステムを用いて構築される。当該システムでは、POS端末8は、POSアプリケーション実行部45a、及び、プリンタードライバー実行部45bにより、印刷データを生成し、レシート印刷装置12aに送信する。レシート印刷装置12aは、印刷データに基づいて、第1印刷部41aで印刷を行って、第1レシートを発行する。
そして、POSシステム1は、POSアプリケーションのプログラムの修正を加えることなく、POS端末8がレシート印刷装置12aに送信する印刷データを用いて、制御サーバー10の機能を用いた所定の処理を実行する。
より詳細には、レシート印刷装置12aに第1インターフェース基板20aが搭載され、これによりレシート印刷装置12aに、第1インターフェース基板20aが有する付加機能が付加される。レシート印刷装置12aは、付加機能により、ネットワークGNを介して印刷データを制御サーバー10に送信する。制御サーバー10は、受信した印刷データに基づいて、印刷データの分析を含む処理を実行する。
以下、POS端末8がレシート印刷装置12aに印刷データを送信したときのPOSシステム1の各装置の動作について説明する。
図5は、POS端末8がレシート印刷装置12aに印刷データを送信したときのPOSシステム1の各装置の動作を示すフローチャートである。図5(A)はPOS端末8の動作を、(B)はレシート印刷装置12aの動作を、(C)は制御サーバー10の動作を、(D)は印刷装置12bの動作を示す。
以下では、第1機能部間通信経路KT1による第1印刷データ通信部26aと印刷データ処理部51との非同期な双方向通信、及び、第2機能部間通信経路KT2による第2印刷データ通信部26bと印刷データ処理部51との非同期な双方向通信も説明する。
図5(A)に示すように、レジカウンターRCでの決済処理に基づいて、POS端末8のPOS端末制御部45のPOSアプリケーション実行部45a、及び、プリンタードライバー実行部45bは、決済情報を含む印刷データを生成する(ステップSC1)。印刷データは、レジカウンターRCでの決済処理に基づくレシートの発行を指示するデータである。
本実施形態では、印刷データは、バイナリーデータである。
次いで、POS端末制御部45は、端末通信I/F46を制御して、レシート印刷装置12aに印刷データを送信する(ステップSC2)。
図5(B)に示すように、第1USB通信部34aは、POS端末8から送信された印刷データを受信する(ステップSD1)。次いで、第1USB通信部34aは、受信した印刷データを、第1通信制御部25aに送信する(ステップSD2)。
次いで、第1通信制御部25aは、受信した印刷データを、第1印刷制御部29a、及び、第1印刷データ通信部26aに送信する(ステップSD3)。
第1印刷制御部29aは、第1通信制御部25aから受信した印刷データに基づいて、第1プリンター制御部40aを制御して、第1印刷部41aにレシートを発行する処理を実行させる(ステップSD4)。本実施形態では、第1印刷制御部29aと第1プリンター制御部40aとは、USBで通信するが、第1印刷制御部29aと第1プリンター制御部40aとの通信の通信規格は、USBに限らない。SPI(Serial Peripheral Interface)に対応する通信規格等、他の通信規格であってもよい。第1プリンター制御部40aは、第1印刷部41aを動作させる制御回路である。
第1印刷部41aは、第1プリンター制御部40aの制御で、第1レシートを発行する(ステップSD5)。
以下、第1レシートについて説明する。
図6(A1)は、第1レシートの一例である第1レシートRAを示す図である。第1レシートRAは、店舗の1つである店舗A(店舗名「A_Coffee」)の店舗システム11に設けられたレシート印刷装置12aにより発行される第1レシートである。
図6(B1)は、第1レシートの他の例である第1レシートRBを示す図である。第1レシートRBは、店舗Aとは異なる店舗B(店舗名「B_Coffee」)の店舗システム11に設けられたレシート印刷装置12aにより発行される第1レシートである。
図6(A1)と、図6(B1)との比較で明らかなとおり、第1レシートRAと、第1レシートRBとは、そのレイアウトが異なっている。
図6(A2)は、第1レシートRAのレイアウトの説明に用いる図であり、図6(B2)は、第1レシートRBのレイアウトの説明に用いる図である。
図6(A2)、(B2)において、二重山形で囲まれた領域は、当該領域に、二重山形で囲まれた文字列が表す属性の情報が印刷されることを意味する。具体的には、≪Date≫は、この≪Date≫に対応する領域に、レシートの発行日付(Date)が印刷されることを意味する。また、≪Items≫は、この≪Items≫に対応する領域に、商品名(Items)が印刷されることを意味する。また、≪Price≫は、この≪Price≫に対応する領域に、単価(Price)が印刷されることを意味する。また、≪Quantity≫は、この≪Quantity≫に対応する領域に、購入数量(Quantity)が印刷されることを意味する。また、≪Total≫は、この≪Total≫に対応する領域に、合計購入金額(Total)が印刷されることを意味する。また、≪Receipt No≫は、この≪Receipt No≫に対応する領域に、レシートの識別番号(≪Receipt No≫)が印刷されることを意味する。また、≪Time≫は、この≪Time≫に対応する領域に、レシートの発行時刻(Time)が印刷されることを意味する。
図6(A1)、(A2)に示すように、第1レシートRAは、先頭行の左端に、店舗名(A_Coffee)を示す店舗名情報が印刷され、店舗名情報の右方に、レシートの発行日付を示す発行日付情報が印刷される。第1レシートRAは、2行目に、店舗のホームページのURLを示すURL情報が印刷される。第1レシートRAは、URL情報の下方に、明細情報が印刷される。明細情報は、商品名と、商品の単価と、商品の購入数量との組合せを1行で表す情報である。第1レシートRAでは、明細情報は、左から右へ向かって、商品名、商品の単価、商品の購入数量の順番で印刷される。明細情報は、複数の商品が購入された場合は、複数行印刷される。第1レシートRAは、明細情報の下方に、合計購入金額を示す合計購入金額情報が印刷される。第1レシートRAでは、合計購入金額情報は、文字列「Total $」と、合計購入金額を示す数字との組合せを1行で表す情報である。第1レシートRAは、合計購入金額情報の下方に、レシートの識別番号を示す識別番号情報が印刷される。第1レシートRAでは、識別番号情報は、文字列「Receipt Number No.」と、レシートの識別番号を示す数字との組合せを1行で表す情報である。
図6(B1)、(B2)に示すように、第1レシートRBは、先頭行に、左から右へ向かって、識別番号情報、発行日付情報、レシートの発行時刻を示す発行時刻情報が印刷される。第1レシートRBでは、識別番号情報は、文字列「Ticket♯」と、レシートの識別番号を示す数字との組合せによりなる情報である。第1レシートRBの発行日付情報は、第1レシートRAに係る発行日付情報と、日付の表し方が異なっている。第1レシートRBは、先頭行の下方に、店舗名(B_Coffee)を示す店舗名情報が印刷される。第1レシートRBは、店舗名情報の下方に、明細情報に関する所定の情報が印刷され、当該所定の情報の下方に、明細情報が印刷される。第1レシートRBでは、明細情報は、左から右へ向かって、商品の購入数量、商品名、商品の単価の順番で印刷される。第1レシートRBは、明細情報の下方に、合計購入金額情報が印刷される。第1レシートRBでは、合計購入金額情報は、文字列「Total」と、合計購入金額を示す数字との組合せを1行で表す情報である。第1レシートRBは、合計購入金額情報の下方に、文字列「thank you」が印刷される。
以上のように、第1レシートRAと、第1レシートRBとでは、レイアウト(情報の並び順や、情報の場所、印刷される情報の内容等)が異なっている。
このように、異なる店舗で発行するレシートのレイアウトは、異なる場合がある。一方、1の店舗の店舗システム11に設けられた1のレシート印刷装置12aにより発行される第1レシートのレイアウトは、POS端末8のプログラム修正が行われる等して意図的にレイアウトの変更が行われない限り、変わらない。
図5を参照し、ステップSD6で、第1印刷データ通信部26aは、第1通信制御部25aがステップSD3で送信した印刷データを受信し、以下の処理を実行する。第1印刷データ通信部26aは、第1印刷装置記憶部39aが記憶する第1印刷装置識別情報データを取得し、取得した第1印刷装置識別情報データ、及び、受信した印刷データを、第1通信部30aに送信する(ステップSD6)。
第1通信部30aは、受信した第1印刷装置識別情報データ、及び、印刷データを、第1WebSocketコネクションCT1により、制御サーバー10に送信する(ステップSD7)。
図5(C)に示すように、制御サーバー10の第1接続部54は、第1WebSocketコネクションCT1により、第1印刷装置識別情報データ、及び、印刷データを受信する(ステップSE1)。次いで、第1接続部54は、受信した第1印刷装置識別情報データ、及び、印刷データを、印刷データ処理部51に送信する(ステップSE2)。
印刷データ処理部51は、機能ブロックとして、解析部51aと、加工部51bとを有する。
印刷データ処理部51の解析部51aは、受信した第1印刷装置識別情報データ、及び、印刷データに基づいて、解析処理を実行する(ステップSE3)。
以下、解析処理について詳述する。
図7は、解析処理を詳細に示すフローチャートである。
図7に示すように、解析処理で、解析部51aは、制御サーバー記憶部57が記憶する対応情報を参照する(ステップSG1)。
対応情報は、印刷装置識別情報と、レイアウト識別情報(レイアウト情報)とを対応付けて記憶する情報である。
上述したように、レシート印刷装置12aが発行するレシートのレイアウトは、レシート印刷装置12aの相違に応じて異なる場合がある。そして、レイアウト識別情報は、各レイアウトに付与された識別情報である。従って、異なるレイアウトのレイアウト識別情報の値は異なる。
以下の説明では、図6(A1)の第1レシートRAのレイアウトを「レイアウトLA」と表現し、図6(B1)の第1レシートRBのレイアウトを「レイアウトLB」と表現する。レイアウトLAのレイアウト識別情報の値と、レイアウトLBのレイアウト識別情報の値とは、異なる。
対応情報は、レシート印刷装置12aについて、当該レシート印刷装置12aの印刷装置識別情報と、当該レシート印刷装置12aが発行する第1レシートのレイアウトのレイアウト識別情報とを対応付けて記憶する。
例えば、対応情報では、レシート印刷装置12aの印刷装置識別情報と、対応するレイアウト識別情報とを対応付けて記憶し、レシート印刷装置12aとは異なる第2の印刷装置の印刷装置識別情報と、対応するレイアウト識別情報と対応付けて記憶する。
次いで、解析部51aは、受信した第1印刷装置識別情報データが示す第1印刷装置識別情報をキーとして、対応情報で、当該識別情報と対応付けられたレイアウト識別情報を取得する(ステップSG2)。
次いで、解析部51aは、レイアウト識別情報と対応する制御機能部を決定する(ステップSG3)。レイアウト識別情報と、制御機能部との対応関係は、例えば、解析部51aの機能を実現するプログラムに定義されたテーブルに記録され、また、制御サーバー記憶部57が記憶する情報に記録される。制御機能部は、印刷データについて、ステップSG2で取得したレイアウト識別情報が示すレイアウトに対応する解析を実行する機能を有する機能ブロックである。
次いで、解析部51aは、決定した制御機能部により、バイナリーデータである印刷データを、テキストデータにする(ステップSG4)。これにより、印刷データは、第1レシートに印刷される情報の文字列(文字コードの組み合わせ)を含むデータとなり、文字列検索による特定の文字列の検索が可能となる。
次いで、解析部51aは、制御機能部により、制御サーバー記憶部57が記憶する解析情報データベースにアクセスする(ステップSG5)。
次いで、解析部51aは、制御機能部により、印刷データを解析し、解析結果に基づいて、解析情報データベースのフィールド(項目)に対応するレコードを生成する(ステップSG6)。
図8は、ステップSG6で生成されるレコード(以下、「解析情報レコード」という。)の一例を示す図である。
図8で、1件目のレコードR1は、図6(A1)の第1レシートRA(レイアウトLAの第1レシート)に基づいて生成されるレコードを表す。2件目のレコードR2は、図6(B1)の第1レコードRB(レイアウトLBの第1レシート)に基づいて生成されるレコードを表す。
図8に示すように、解析情報データベースの1件のレコードは、レコード識別情報を格納するレコード識別情報フィールドF11を有する。レコード識別情報は、レコードを識別する情報である。解析部51aは、レコードを生成するときに、他のレコードのレコード識別情報の値とは異なる値のレコード識別情報を生成し、レコード識別情報フィールドF11に格納する。
解析情報データベースの1件のレコードは、印刷装置識別情報を格納する印刷装置識別情報フィールドF12を有する。解析部51aは、受信した第1印刷装置識別情報データに基づいて、印刷装置識別情報フィールドF12に、印刷装置識別情報を格納する。
解析情報データベースの1件のレコードは、店舗名情報フィールドF2を有する。解析部51aは、対応するレイアウトに応じて、印刷データから、店舗名情報を抽出し、店舗名情報フィールドF2に格納する。例えば、解析部51aは、レイアウトLAに対応する印刷データについて、店舗名情報が先頭行の左側に印刷されることに基づいて、店舗名情報を抽出する。また、例えば、解析部51aは、レイアウトLBに対応する印刷データについて、先頭行の下方に店舗名情報が印刷されることに基づいて、店舗名情報を抽出する。
解析情報データベースの1件のレコードは、発行日付情報フィールドF3を有する。解析部51aは、対応するレイアウトに応じて、印刷データから、発行日付情報を抽出し、発行日付情報フィールドF3に格納する。例えば、解析部51aは、レイアウトLAに対応する印刷データについて、先頭行の店舗名情報の右方に発行日付情報が印刷されることに基づいて、発行日付情報を抽出する。なお、レイアウトLAでは、発行日付情報は、「November 11、2003」のように、「月」の英語表記と、「日」の数字表記と、「年(西暦)」の数字表記との組み合わせにより表される。解析部51aは、発行日付情報を抽出し、「年(西暦)の数字表記/月の数字表記/日の数字表記」という形式の情報に変換して、発行日付情報フィールドF3に格納する。また、例えば、解析部51aは、レイアウトLBに対応する印刷データについて、先頭行の識別番号情報の左方に発行日付情報が印刷されることに基づいて、発行日付情報を抽出する。なお、レイアウトLBでは、発行日付情報は、「11/15/2013」のように、「月の数字表記/日の数字表記/年(西暦)の数字表記」という形式で表される。解析部51aは、発行日付情報を抽出し、「年(西暦)の数字表記/月の数字表記/日の数字表記」という形式の情報に変換して、発行日付情報フィールドF3に格納する。
解析情報データベースの1件のレコードは、発行時刻情報フィールドF4を有する。解析部51aは、対応するレイアウトに応じて、印刷データから、発行時刻情報を抽出し、発行時刻情報フィールドF4に格納する。ここで、レイアウトLAでは、発行日付情報が印刷されない。解析部51aは、レイアウトLAに対応する印刷データについて、印刷データに基づく第1レシートがレシート印刷装置12aによって発行された時刻を算出し、推測した時刻を示す発行時刻情報を発行時刻情報フィールドF4に格納する。例えば、解析部51aは、レシート印刷装置12aから印刷データを受信した時刻や、受信した時刻にデータの通信に要する時間を反映した時刻を第1レシートが発行された時刻と算出する。また、解析部51aは、レイアウトLBに対応する印刷データについて、先頭行の発行日時情報の右方に発行時刻情報が印刷されることに基づいて、発行時刻情報を抽出する。
解析情報データベースの1件のレコードは、合計購入金額情報フィールドF5を有する。解析部51aは、対応するレイアウトに応じて、印刷データから、合計購入金額情報を抽出し、合計購入金額情報フィールドF5に格納する。例えば、解析部51aは、レイアウトLAに対応する印刷データについて、合計購入金額情報が文字列「Total $」を含むことを用いて、文字列検索により、合計購入金額情報を抽出する。合計購入金額情報の抽出に文字列検索を用いるのは、レイアウトLAでは、明細情報は、購入商品に応じて、行数が変わるため、明細情報より下方に印刷される情報は、何行目に印刷されるかが固定されていないからである。次いで、解析部51aは、抽出した合計購入金額を所定の形式(本例では、単位(ドル)と、金額を示す数値と、の組み合わせによりなる形式)の情報に変換し、合計購入金額情報フィールドF5に格納する。また、例えば、解析部51aは、レイアウトLBに対応する印刷データについて、文字列「Total」を含むことを用いて、文字列検索により、合計購入金額情報を抽出する。次いで、解析部51aは、抽出した合計購入金額を所定の形式の情報に変換し、合計購入金額情報フィールドF5に格納する。
解析情報データベースの1件のレコードは、識別番号情報フィールドF6を有する。解析部51aは、対応するレイアウトに応じて、印刷データから、識別番号情報(レシートの識別番号を示す情報)を抽出し、識別番号情報フィールドF6に格納する。例えば、解析部51aは、レイアウトLAに対応する印刷データについて、識別番号情報が文字列「Receipt Number No.」を含むことを用いて、文字列検索により識別番号情報を抽出し、レシートの識別番号を示す数値に変換し、識別番号情報フィールドF6に格納する。また、例えば、解析部51aは、レイアウトLBに対応する印刷データについて、先頭行の左側に識別番号情報が印刷されることに基づいて、識別番号情報を抽出し、レシートの識別番号を示す数値に変換し、識別番号情報フィールドF6に格納する。
解析情報データベースの1件のレコードは、購入情報フィールドF7を有する。
購入情報フィールドF7は、複数の購入商品情報フィールドF71を有する。
購入商品情報フィールドF71は、商品名情報フィールドF711と、単価情報フィールドF712と、購入数量情報フィールドF713と、を有する。商品名情報フィールドF711には、商品名を示す情報が格納される。単価情報フィールドF712には、商品の単価を示す情報が格納される。購入数量情報フィールドF713には、購入数量を示す情報が格納される。
解析部51aは、対応するレイアウトに応じて、印刷データから、明細情報を抽出し、抽出した明細情報に基づいて、購入商品情報フィールドF71が有する各フィールドに情報を格納する。なお、解析部51aは、購入商品ごとに、購入商品情報フィールドF71に、商品の情報を格納する。従って、解析部51aは、購入商品が複数種類ある場合は、対応する複数の購入商品情報フィールドF71に情報を格納する。
例えば、解析部51aは、レイアウトLAに対応する印刷データについて、明細情報が、URL情報の下方であって、合計購入金額情報の上方に、1又は複数、印刷されることに基づいて、明細情報を抽出する。次いで、解析部51aは、抽出した明細情報に基づいて、商品名、単価、購入数量を示す情報を取得し、対応するフィールドに格納する。解析部51aは、購入商品が複数ある場合は、複数の購入商品について、対応するフィールドに対応する情報を格納する。また、例えば、解析部51aは、レイアウトLBに対応する印刷データについて、明細情報に関する所定の情報の下方であって、合計購入金額情報の上方に、1又は複数、印刷されることに基づいて、明細情報を抽出する。次いで、解析部51aは、抽出した明細情報に基づいて、商品名、単価、購入数量を示す情報を取得し、対応するフィールドに格納する。
図5(C)に示すように、ステップSE2での第1接続部54による第1印刷装置識別情報データ、及び、印刷データの印刷データ処理部51への送信に応じて、印刷データ処理部51の加工部51bは、印刷データを加工して、第2レシート印刷データを生成する(ステップSE4)。
第2レシート印刷データは、印刷装置12bに第2レシートを発行させる制御データである。
第2レシートは、第1レシートに装飾を施し、レイアウトを変更し、また、情報を付加したレシートである。例えば、第2レシートは、第1レシートにロゴを付加したり、情報の並び順を変更したり、所定のURLが記録された2次元コードを付加したりしたレシートである。第2レシートには、第1レシートに印刷される明細情報や、合計購入金額情報等の決済情報は、印刷される。
加工部51bは、印刷装置識別情報と対応付けて、印刷データの加工の方法を管理し、対応する方法で、第2レシート印刷データを生成する。
次いで、加工部51bは、印刷装置管理データベースを参照する(ステップSE5)。印刷装置管理データベースは、制御サーバー10と接続するレシート印刷装置12aについて、レシート印刷装置12aの第1印刷装置識別情報と、レシート印刷装置12aに対応する印刷装置12bの第2印刷装置識別情報とを対応付けて記憶するデータベースである。レシート印刷装置12aと、印刷装置12bとが対応するとは、本例では、レシート印刷装置12aでの第1レシートの発行に応じて、印刷装置12bで第2レシートを発行する関係にあることをいう。1のレジカウンターRCに設けられたレシート印刷装置12aと印刷装置12bとは対応する。
次いで、加工部51bは、受信した第1印刷装置識別情報データが示す第1印刷装置識別情報をキーとして、印刷装置管理データベースで、当該識別情報と対応付けられた第2印刷装置識別情報を取得する(ステップSE6)。
次いで、加工部51bは、コネクション管理データベースを参照し、ステップSE6で取得した印刷装置12bの第2印刷装置識別情報と対応付けられたコネクション識別情報を取得する(ステップSE7)。
次いで、加工部51bは、ステップSE7で取得したコネクション識別情報が示すWebSocketコネクションCT(本例では、第2WebSocketコネクションCT2)に対応する第2接続部55に、生成した第2レシート印刷データを送信する(ステップSE8)。
第2接続部55は、受信した第2レシート印刷データを、第2WebSocketコネクションCT2で、印刷装置12bに送信する(ステップSE9)。
図5(D)に示すように、印刷装置12bの第2通信部30bは、第2WebSocketコネクションCT2で、第2レシート印刷データを受信する(ステップSF1)。次いで、第2通信部30bは、受信した第2レシート印刷データを、第2印刷データ通信部26bに送信する(ステップSF2)。
第2印刷データ通信部26bは、受信した第2レシート印刷データを、第2印刷部41bのコマンド体系のコマンドである第2印刷コマンドに変換する(ステップSF3)。第2印刷データ通信部26bは、XMLファイルである第2レシート印刷データを、第2印刷部41bの制御回路である第2プリンター制御部40bが解釈可能なコマンドに変換する。
次いで、第2印刷データ通信部26bは、第2印刷コマンドを、第2印刷制御部29bに送信する(ステップSF4)。
第2印刷制御部29bは、第2プリンター制御部40bとの間での通信を確立し、第2レシート印刷データに基づいて、第2プリンター制御部40bを制御して、第2印刷部41bに第2レシートを発行する処理を実行させる(ステップSF5)。
第2印刷部41bは、第2プリンター制御部40bの制御で、第2レシートを発行する(ステップSF6)。
このように、POSシステム1では、レシート印刷装置12aにより第1レシートが発行され、印刷装置12bにより第2レシートが発行される。ここで、レシート印刷装置12aと、制御サーバー10との間で通信に関するエラーが生じ、レシート印刷装置12aから制御サーバー10への印刷データの送信ができない場合があり得る。このような場合であっても、会計に関する情報が印刷された第1レシートは確実に発行されるため、顧客に対して、レシートを渡すことが可能である。
制御サーバー10は、制御サーバー記憶部57が記憶する解析情報データベースに基づいて、管理装置14からの要求に応じて、以下の情報を提供できる。
管理装置14には、ウェブブラウザーがインストールされる。ユーザーは、管理装置14のウェブブラウザーを立ち上げ、制御サーバー10が管理する所定のURLにアクセスさせ、以下で例示する画面の表示に必要な情報を入力する所定のユーザーインターフェースを表示させる。ユーザーは、ユーザーインターフェースに情報を入力し、入力を確定する。入力の確定に応じて、管理装置14は、ウェブブラウザーの機能により、入力された情報を制御サーバー10に送信する。
制御サーバー10のサーバー制御部49は、機能ブロックとして、情報提供部49aを備える。情報提供部49aは、管理装置14から受信した情報に基づいて、所定の画面を表示させるHTMLファイル等の描画ファイルを生成し、管理装置14に送信する。管理装置14は、ウェブブラウザーの機能により、受信した描画ファイルに基づいて、所定の画面を表示する。
以下、制御サーバー10が管理装置14に提供する情報について、制御サーバー10が管理装置14に表示させる画面を示して、説明する。
ここで、制御サーバー10の制御サーバー記憶部57は、店舗管理データベースを記憶する。店舗管理データベースは、店舗について、店舗識別情報と、店舗に設置されたレシート印刷装置12aの第1印刷装置識別情報と、店舗に設置された印刷装置12bの第2印刷装置識別情報とを対応付けて記憶するデータベースである。店舗識別情報は、店舗を識別する識別情報であり、各店舗に割り振られている。
また、制御サーバー10の制御サーバー記憶部57は、商品カテゴリーデータベースを記憶する。商品カテゴリーデータベースは、店舗に応じて、店舗で販売される商品の商品名と、商品のカテゴリーと、商品の利益率と、を対応付けて記憶するデータベースである。
図9(A)は、制御サーバー10が管理装置14の要求に応じて、管理装置14に表示させる画面の一例である画面GM1である。
画面GM1は、管理装置14が指定した店舗について、管理装置14が指定した期間の月ごとの各店舗の売り上げと、月ごとの各店舗の売り上げの総計とを折れ線グラフによって示す画面である。
画面GM1の表示に際し、ユーザーは、管理装置14に所定のユーザーインターフェースを表示させ、ユーザーインターフェースに、1又は複数の店舗の店舗識別情報と、期間(例えば、2013年1月〜2013年5月)を示す情報と、を入力する。当該所定のユーザーインターフェースには、上記情報を入力する欄が設けられる。入力に応じて、上記情報が制御サーバー10に送信される。
制御サーバー10の情報提供部49aは、上述した店舗管理データベースを参照し、店舗識別情報に基づいて、指定された店舗に設置されているレシート印刷装置12aの第1印刷装置識別情報を取得する。
次いで、情報提供部49aは、解析情報データベースの印刷装置識別情報フィールドF12、及び、発行日付情報フィールドF3に基づいて、指定された店舗、及び、指定された期間に対応するレコードを特定する。次いで、情報提供部49aは、特定したレコードの合計購入金額情報フィールドF5に基づいて、指定された店舗の指定された期間に含まれる月ごとの売り上げを算出する。次いで、情報提供部49aは、算出結果に基づいて、図9(A)の態様で折れ線グラフを表示させる描画ファイルを生成し、管理装置14に送信し、画面GM1を表示させる。
図9(B)は、制御サーバー10が管理装置14の要求に応じて、管理装置14に表示させる画面の一例である画面GM2である。
画面GM2は、管理装置14が指定した店舗について、管理装置14が指定した期間について、月ごとに、売り上げの総計に占める各店舗の売り上げの割合を折れ線グラフによって示す画面である。
画面GM2の表示に際し、ユーザーは、管理装置14に所定のユーザーインターフェースを表示させ、ユーザーインターフェースに、1又は複数の店舗の店舗識別情報と、期間(例えば、2013年1月〜2013年5月)を示す情報と、を入力する。当該所定のユーザーインターフェースには、上記情報を入力する欄が設けられている。入力に応じて、上記情報が制御サーバー10に送信される。
制御サーバー10の情報提供部49aは、上述した店舗管理データベースを参照して、店舗識別情報に基づいて、指定された店舗に設置されているレシート印刷装置12aの第1印刷装置識別情報を取得する。
次いで、情報提供部49aは、解析情報データベースの印刷装置識別情報フィールドF12、及び、発行日付情報フィールドF3に基づいて、指定された店舗、及び、指定された期間に対応するレコードを特定する。次いで、情報提供部49aは、特定したレコードの合計購入金額情報フィールドF5に基づいて、指定された店舗の指定された期間に含まれる月ごとの、売り上げの総計に占める各店舗の売り上げの割合を算出する。次いで、情報提供部49aは、算出結果に基づいて、図9(B)の態様で折れ線グラフを表示させる描画ファイルを生成し、管理装置14に送信し、画面GM2を表示させる。
図10(A)は、制御サーバー10が管理装置14の要求に応じて、管理装置14に表示させる画面の一例である画面GM3である。
画面GM3は、管理装置14が指定した1の店舗について、管理装置14が指定した1の月の商品のカテゴリー別の販売数量、及び、売り上げを、折れ線グラフ、棒グラフ、及び、表によって示す画面である。
画面GM3の表示に際し、ユーザーは、管理装置14に所定のユーザーインターフェースを表示させ、ユーザーインターフェースに、1の店舗の店舗識別情報と、1の月(2013年1月)を示す情報と、を入力する。当該所定のユーザーインターフェースには、上記情報を入力する欄が設けられている。入力に応じて、上記情報が制御サーバー10に送信される。
制御サーバー10の情報提供部49aは、上述した店舗管理データベースを参照して、店舗識別情報に基づいて、指定された店舗に設置されているレシート印刷装置12aの第1印刷装置識別情報を取得する。
次いで、情報提供部49aは、解析情報データベースの印刷装置識別情報フィールドF12、及び、発行日付情報フィールドF3に基づいて、指定された店舗、及び、指定された月に対応するレコードを特定する。次いで、情報提供部49aは、上述した商品カテゴリーデータベースを参照し、特定したレコードの購入情報フィールドF7に基づいて、管理装置14が指定した1の月の商品のカテゴリー別の販売数量、及び、売り上げを算出する。次いで、情報提供部49aは、算出結果に基づいて、図10(A)の態様で情報を表示させる描画ファイルを生成し、管理装置14に送信し、画面GM3を表示させる。
図10(B)は、制御サーバー10が管理装置14の要求に応じて、管理装置14に表示させる画面の一例である画面GM4である。
画面GM4は、管理装置14が指定した1の店舗について、管理装置14が指定した1の月で、当該店舗の総売上に占める商品の各カテゴリーの売り上げの割合を円グラフによって示す画面である。
画面GM4の表示に際し、ユーザーは、管理装置14に所定のユーザーインターフェースを表示させ、ユーザーインターフェースに、1の店舗の店舗識別情報と、1の月(2013年1月)を示す情報と、を入力する。当該所定のユーザーインターフェースには、上記情報を入力する欄が設けられている。入力に応じて、上記情報が制御サーバー10に送信される。
制御サーバー10の情報提供部49aは、上述した店舗管理データベースを参照して、店舗識別情報に基づいて、指定された店舗に設置されるレシート印刷装置12aの第1印刷装置識別情報を取得する。
次いで、情報提供部49aは、解析情報データベースの印刷装置識別情報フィールドF12、及び、発行日付情報フィールドF3に基づいて、指定された店舗、及び、指定された月に対応するレコードを特定する。次いで、情報提供部49aは、上述した商品カテゴリーデータベースを参照し、特定したレコードの購入情報フィールドF7に基づいて、管理装置14が指定した1の月における総売上に占める商品の各カテゴリーの売り上げの割合を算出する。次いで、情報提供部49aは、算出結果に基づいて、図10(B)の態様で情報を表示させる描画ファイルを生成し、管理装置14に送信し、画面GM4を表示させる。
図11(A)は、制御サーバー10が管理装置14の要求に応じて、管理装置14に表示させる画面の一例である画面GM5である。
画面GM5は、管理装置14が指定した1の店舗について、管理装置14が指定した期間における商品の各カテゴリーの売上の推移を折れ線グラフによって示す画面である。
画面GM5の表示に際し、ユーザーは、管理装置14に所定のユーザーインターフェースを表示させ、ユーザーインターフェースに、1の店舗の店舗識別情報と、期間(例えば、2013年1月〜2013年4月)を示す情報と、を入力する。当該所定のユーザーインターフェースには、上記情報を入力する欄が設けられている。入力に応じて、上記情報が制御サーバー10に送信される。
制御サーバー10の情報提供部49aは、上述した店舗管理データベースを参照して、店舗識別情報に基づいて、指定された店舗に設置されているレシート印刷装置12aの第1印刷装置識別情報を取得する。
次いで、情報提供部49aは、解析情報データベースの印刷装置識別情報フィールドF12、及び、発行日付情報フィールドF3に基づいて、指定された店舗、及び、指定された期間に対応するレコードを特定する。次いで、情報提供部49aは、上述した商品カテゴリーデータベースを参照し、特定したレコードの購入情報フィールドF7に基づいて、管理装置14が指定した期間の商品の各カテゴリーの売上の推移を算出する。次いで、情報提供部49aは、算出結果に基づいて、図11(A)の態様で情報を表示させる描画ファイルを生成し、管理装置14に送信し、画面GM5を表示させる。
図11(B)は、制御サーバー10が管理装置14の要求に応じて、管理装置14に表示させる画面の一例である画面GM6である。
画面GM6は、管理装置14が指定した1の店舗について、管理装置14が指定した期間に含まれる各月の、総売上に占める商品の各カテゴリーの売上の割合を棒グラフによって示す画面である。
画面GM6の表示に際し、ユーザーは、管理装置14に所定のユーザーインターフェースを表示させ、ユーザーインターフェースに、1の店舗の店舗識別情報と、期間(例えば、2013年1月〜2013年4月)を示す情報と、を入力する。当該所定のユーザーインターフェースには、上記情報を入力する欄が設けられる。入力に応じて、上記情報が制御サーバー10に送信される。
制御サーバー10の情報提供部49aは、上述した店舗管理データベースを参照して、店舗識別情報に基づいて、指定された店舗に設置されるレシート印刷装置12aの第1印刷装置識別情報を取得する。
次いで、情報提供部49aは、解析情報データベースの印刷装置識別情報フィールドF12、及び、発行日付情報フィールドF3に基づいて、指定された店舗、及び、指定された期間に対応するレコードを特定する。次いで、情報提供部49aは、上述した商品カテゴリーデータベースを参照し、特定したレコードの購入情報フィールドF7に基づいて、管理装置14が指定した期間に含まれる各月の、総売上に占める商品の各カテゴリーの売上の割合を算出する。次いで、情報提供部49aは、算出結果に基づいて、図11(B)の態様で情報を表示させる描画ファイルを生成し、管理装置14に送信し、画面GM6を表示させる。
図12は、制御サーバー10が管理装置14の要求に応じて、管理装置14に表示させる画面の一例である画面GM7である。
画面GM7は、管理装置14が指定した1の店舗について、管理装置14が指定した1の月で、商品の利益率と、商品の売上げとの関係を円グラフによって示す図である。
画面GM7の表示に際し、ユーザーは、管理装置14に所定のユーザーインターフェースを表示させ、ユーザーインターフェースに、1の店舗の店舗識別情報と、1の月(例えば、2013年1月)を示す情報と、を入力する。当該所定のユーザーインターフェースには、上記情報を入力する欄が設けられる。入力に応じて、上記情報が制御サーバー10に送信される。
制御サーバー10の情報提供部49aは、上述した店舗管理データベースを参照して、店舗識別情報に基づいて、指定された店舗に設置されるレシート印刷装置12aの第1印刷装置識別情報を取得する。
次いで、情報提供部49aは、解析情報データベースの印刷装置識別情報フィールドF12、及び、発行日付情報フィールドF3に基づいて、指定された店舗、及び、指定された月に対応するレコードを特定する。
次いで、情報提供部49aは、上述した商品カテゴリーデータベースを参照し、特定したレコードの購入情報フィールドF7に基づいて、商品の利益率と、商品の売上げとの関係を算出する。次いで、情報提供部49aは、算出結果に基づいて、図12の態様で情報を表示させる描画ファイルを生成し、管理装置14に送信し、画面GM7を表示させる。
図13は、制御サーバー10が管理装置14の要求に応じて、管理装置14に表示させる画面の一例である画面GM8である。
画面GM8は、管理装置14が指定した1の店舗について、管理装置14が指定した期間の1日ごとの、店舗の売上と、決済件数とを折れ線グラフによって示す図である。画面GM8は、管理装置14によってキャンペーン期間が指定された場合には、キャンペーン期間が明示される。
決済件数とは、店舗に来店した顧客が行った決済(会計)の数のことをいう。顧客の決済に応じて第1レシートが発行されるため、決済件数は、第1レシートの発行数に基づいて取得できる。
画面GM8の表示に際し、ユーザーは、管理装置14に所定のユーザーインターフェースを表示させ、ユーザーインターフェースに、1の店舗の店舗識別情報と、期間(例えば、2013年3月10日〜2013年3月23日)を示す情報と、を入力する。また、ユーザーは、必要に応じて、キャンペーン期間を入力する。当該所定のユーザーインターフェースには、上記情報を入力する欄が設けられている。入力に応じて、上記情報が制御サーバー10に送信される。
制御サーバー10の情報提供部49aは、上述した店舗管理データベースを参照して、店舗識別情報に基づいて、指定された店舗に設置されるレシート印刷装置12aの第1印刷装置識別情報を取得する。
次いで、情報提供部49aは、解析情報データベースの印刷装置識別情報フィールドF12、及び、発行日付情報フィールドF3に基づいて、指定された店舗、及び、指定された期間に対応するレコードを特定する。
次いで、情報提供部49aは、指定された期間に含まれる「日」ごとのレコードの件数に基づいて、「日」ごとの決済件数を取得する。次いで、情報提供部49aは、特定したレコードの合計購入金額情報フィールドF5に基づいて、指定された期間に含まれる「日」ごとの売上を算出する。次いで、情報提供部49aは、取得した決済件数、及び、算出結果に基づいて、また、キャンペーン期間が指定されている場合にはキャンペーン期間に基づいて、図13の態様で情報を表示させる描画ファイルを生成し、管理装置14に送信し、画面GM8を表示させる。
以上説明したように、本実施形態に係るPOSシステム1は、POS端末8と、レシート印刷装置12a(印刷装置)と、制御サーバー10(データ処理装置)と、を備える。
POS端末8は、決済情報を含む印刷データを送信する。
レシート印刷装置12aは、POS端末8で送信された印刷データを受信する第1USB通信部34a、第1印刷装置識別情報(識別情報)を記憶する第1印刷装置記憶部39a(識別情報記憶部)、印刷を行う第1印刷部41a(印刷部)、印刷データに基づいて第1印刷部41a(印刷部)を制御する第1印刷制御部29a、及び印刷データと第1印刷装置識別情報を含む第1印刷装置識別情報データとを送信する第1通信部30a(送信部)を有する。
制御サーバー10は、印刷データに基づいて印刷される情報のレイアウトと印刷装置識別情報とを対応付けた対応情報を記憶する制御サーバー記憶部57(装置記憶部)、レシート印刷装置12aで送信された印刷データと第1印刷装置識別情報データとを受信する第1接続部54(接続部)、及び制御サーバー記憶部57に記憶された対応情報に基づいて印刷装置識別情報と対応するレイアウトを取得し、レイアウトに対応する方法で印刷データを解析する解析部51aを有する。
この構成によれば、制御サーバー10は、印刷データに基づいて印刷される情報のレイアウトを反映した、印刷データに対応する方法で、印刷データを解析できる。
また、本実施形態では、制御サーバー10の解析部51aは、印刷データの解析に基づく情報を制御サーバー記憶部57(解析結果記憶部)に記憶する。
この構成によれば、記憶した情報を用いて、決済情報に基づく売り上げの分析等の処理を実行できる。
また、本実施形態では、制御サーバー10は、解析部51aによる印刷データの解析に基づく情報を送信するデータ通信部58を有する。
この構成によれば、管理装置14等の外部機器印刷データの解析に基づく情報を送信し、例えば、外部機器で当該情報に基づく表示を行い、当該表示を参照するユーザーに解析部51aの解析結果を提供できる。
また、本実施形態では、制御サーバー10は、解析部51aによる印刷データの解析に基づいて印刷データを加工する加工部51bを有する。
この構成によれば、印刷データを加工して、レイアウトを変更した印刷結果を得ることができる印刷データや、所定の装飾が施された印刷結果を得ることができる印刷データを生成できる。
また、制御サーバー10の第2接続部55(接続部)は、加工部51bで加工した印刷データ(第2レシート印刷データ)を、印刷装置12b(外部装置)に送信する。
この構成によれば、制御サーバー10は、印刷装置12bに、加工部51bにより加工された印刷データ(第2レシート印刷データ)に基づく印刷を実行させることができる。
なお、上述した実施の形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形および応用が可能である。
例えば、上述した実施形態で、制御サーバー10が管理装置14に提供する情報を例示したが、制御サーバー10が管理装置14等の外部機器に提供する情報は例示したものに限られない。
また、上述した実施形態では、レシート印刷装置12a等の装置は、店舗に用いられる店舗システム11に設けられていた。しかしながら、装置は、必ずしも、店舗システム11に設けられたものでなくてもよい。例えば、他のシステムに設けられたものであっても良い。
また、図3に示す各機能ブロックはハードウェアとソフトウェアとにより実現可能であり、特定のハードウェア構成を示唆するものでは無い。
1…POSシステム、8…POS端末、10…制御サーバー(データ処理装置)、12a…レシート印刷装置(印刷装置)、12b…印刷装置(外部装置)、29a…第1印刷制御部(印刷制御部)、30a…第1通信部(送信部)、34a…第1USB通信部(受信部)、39a…第1印刷装置記憶部(識別情報記憶部)、41a…第1印刷部(印刷部)、51a…解析部、51b…加工部、54…第1接続部(接続部)、55…第2接続部(接続部)、57…制御サーバー記憶部(対応情報記憶部、解析結果記憶部)、58…データ通信部。

Claims (8)

  1. 決済情報を含む印刷データを送信するPOS端末と、
    前記POS端末で送信された前記印刷データを受信する受信部、識別情報を記憶する識別情報記憶部、前記印刷データに基づいてレシートを印刷する印刷部、前記印刷データに基づいて前記印刷部を制御する印刷制御部、及び前記印刷データと前記識別情報とを送信する送信部を有する印刷装置と、
    前記印刷部で印刷される前記レシートのレイアウト情報と前記識別情報とを対応付けた対応情報を記憶する対応情報記憶部、前記印刷装置で送信された前記印刷データと前記識別情報とを受信する接続部、及び前記対応情報記憶部に記憶された前記対応情報に基づいて前記接続部で受信した前記識別情報と対応する前記レイアウト情報を取得して取得した前記レイアウト情報に基づいて前記印刷データを解析する解析部を有するデータ処理装置と、
    を備えることを特徴とするPOSシステム。
  2. 前記データ処理装置は、前記印刷データの解析に基づく解析結果を記憶する解析結果記憶部を有する請求項1に記載のPOSシステム。
  3. 前記データ処理装置は、
    前記解析部で解析された前記解析結果を送信するデータ通信部を有する請求項1又は2に記載のPOSシステム。
  4. 前記データ処理装置は、
    前記解析部で解析された前記解析結果に基づいて前記印刷データを加工する加工部を有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載のPOSシステム。
  5. 印刷を行う外部装置を備え、
    前記データ処理装置の前記接続部は、前記外部装置と接続し、前記加工部で加工されたデータを、前記外部装置に送信する請求項4に記載のPOSシステム。
  6. 決済情報を含む第2の印刷データを送信する第2のPOS端末と、
    前記第2のPOS端末で送信された前記第2の印刷データを受信する第2の受信部、第2の識別情報を記憶する第2の識別情報記憶部、前記第2の印刷データに基づいて第2のレシートを印刷する第2の印刷部、前記第2の印刷データに基づいて前記第2の印刷部を制御する第2の印刷制御部、及び前記第2の印刷データと前記第2の識別情報とを送信する第2の送信部を有する第2の印刷装置と、を備え、
    前記データ処理装置の前記対応情報記憶部は、前記第2の印刷部で印刷される前記第2のレシートの第2のレイアウト情報と前記第2の識別情報とを対応付けた第2の対応情報を記憶し、
    前記データ処理装置の前記接続部は、前記第2の印刷装置で送信された前記第2の印刷データと前記第2の識別情報とを受信し、
    前記データ処理装置の前記解析部は、前記対応情報記憶部に記憶された前記第2の対応情報に基づいて前記接続部で受信した前記第2の識別情報と対応する前記第2のレイアウト情報を取得して取得した前記第2のレイアウト情報に基づいて前記第2の印刷データを解析する請求項1乃至5のいずれか1項に記載のPOSシステム。
  7. レシートの印刷を指示する印刷データと前記印刷データを送信する装置の識別情報とを受信する接続部と、
    前記印刷データに基づいて印刷される前記レシートのレイアウト情報と前記識別情報とを対応付けた対応情報を記憶する対応情報記憶部と、
    前記対応情報記憶部に記憶された前記対応情報に基づいて前記接続部で受信した前記識別情報と対応する前記レイアウト情報を取得し、取得した前記レイアウト情報に基づいて前記印刷データを解析する解析部と、
    を有することを特徴とするデータ処理装置。
  8. 前記印刷データの解析に基づく解析結果を記憶する解析結果記憶部と、
    前記解析部で解析された前記解析結果に基づいて前記印刷データを加工する加工部と、を有する請求項7に記載のデータ処理装置。
JP2014032868A 2014-02-24 2014-02-24 Posシステム、及びデータ処理装置 Active JP6424438B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032868A JP6424438B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 Posシステム、及びデータ処理装置
US14/618,504 US9311029B2 (en) 2014-02-24 2015-02-10 POS system, data processing device, and control method of a POS system
CN201510082762.5A CN104866252B (zh) 2014-02-24 2015-02-15 Pos系统、数据处理装置以及pos系统的控制方法
EP15155912.7A EP2911105B1 (en) 2014-02-24 2015-02-20 Pos system, data processing device, and control method of a pos system
US15/044,426 US9483222B2 (en) 2014-02-24 2016-02-16 POS system, data processing device, and control method of a POS system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032868A JP6424438B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 Posシステム、及びデータ処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015158775A true JP2015158775A (ja) 2015-09-03
JP2015158775A5 JP2015158775A5 (ja) 2016-12-08
JP6424438B2 JP6424438B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=52626993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014032868A Active JP6424438B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 Posシステム、及びデータ処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9311029B2 (ja)
EP (1) EP2911105B1 (ja)
JP (1) JP6424438B2 (ja)
CN (1) CN104866252B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017091397A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 富士通株式会社 販売状況表示方法、販売状況表示装置、および販売状況表示プログラム
JP2017116996A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び、情報処理装置の制御方法
JP2017120529A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 セイコーエプソン株式会社 プログラム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、情報処理システム
JP2017120521A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び、情報処理装置の制御方法
JP2017120528A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び、情報処理装置の制御方法
JP2018018464A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、制御プログラム
JP2020042582A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
US10922931B2 (en) 2018-11-22 2021-02-16 Seiko Epson Corporation Information processing apparatus, receipt printer, and information processing method
US11169754B2 (en) 2019-11-27 2021-11-09 Seiko Epson Corporation Information processing method, information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP7203913B1 (ja) 2021-07-20 2023-01-13 楽天グループ株式会社 販売管理システム、販売管理方法およびプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI505178B (zh) * 2012-03-23 2015-10-21 Seiko Epson Corp Printing systems and printers
GB201613027D0 (en) * 2016-07-28 2016-09-14 Mastercard International Inc M/chip next gen overview
CN107329711A (zh) * 2017-06-07 2017-11-07 上海悦商信息科技有限公司 一种打印数据收集装置
CN107885469A (zh) * 2017-10-10 2018-04-06 福州汇思博信息技术有限公司 一种打印方法及打印服务器
CN109491622B (zh) * 2018-10-25 2022-03-08 百富计算机技术(深圳)有限公司 一种应用于交易终端的打印方法和交易终端
JP7265391B2 (ja) * 2019-03-22 2023-04-26 東芝テック株式会社 販売データ処理装置、プログラムおよび販売データ処理システム
CN114126886B (zh) * 2019-08-30 2024-01-02 佐藤控股株式会社 打印机、存储介质、信息处理系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310104A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Seiko Epson Corp Posシステム、印刷装置、入出力制御装置、及び入出力制御装置のデータ中継処理方法
JP2012032979A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Fujitsu Marketing Ltd 店舗別レシートデータ収集装置およびそのプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60308098T2 (de) * 2002-06-10 2007-02-01 Seiko Epson Corp. POS-System, Netzwerk-System, Verfahren zum Erzeugen von Druckdaten für ein POS-System, und Verfahren zum Verwalten von Verkaufs- und Werbeinformationen in einem Netzwerk-System
JP4604525B2 (ja) * 2004-03-17 2011-01-05 セイコーエプソン株式会社 ネットワークシステム、プログラムおよび印刷装置の制御方法
EP1580704A3 (en) * 2004-03-25 2005-11-23 Seiko Epson Corporation I/O control apparatus, POS system and printing apparatus including the I/O control apparatus, and a data relay processing method for the I/O control apparatus
JP5512133B2 (ja) * 2006-03-03 2014-06-04 カタリナ マーケティング コーポレーション 印刷およびハイライト化を含むposネットワーク
US8548859B2 (en) * 2010-01-22 2013-10-01 Spendgo, Inc. Point of sale network router
JP2012058810A (ja) 2010-09-06 2012-03-22 Seiko Epson Corp 印刷データを用いた機能拡張プログラム、機能拡張装置、及び、機能拡張方法
JP5703791B2 (ja) * 2011-01-31 2015-04-22 セイコーエプソン株式会社 印刷システムおよびプリンター
CN102903189A (zh) * 2011-07-25 2013-01-30 上海昂贝电子科技有限公司 一种终端交易方法及装置
JP2013127721A (ja) 2011-12-19 2013-06-27 Toshiba Tec Corp データ処理装置およびコンピュータプログラム
CN103568607B (zh) * 2012-07-20 2017-04-26 精工爱普生株式会社 印刷系统

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310104A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Seiko Epson Corp Posシステム、印刷装置、入出力制御装置、及び入出力制御装置のデータ中継処理方法
JP2012032979A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Fujitsu Marketing Ltd 店舗別レシートデータ収集装置およびそのプログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017091397A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 富士通株式会社 販売状況表示方法、販売状況表示装置、および販売状況表示プログラム
JP2017116996A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び、情報処理装置の制御方法
JP2017120529A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 セイコーエプソン株式会社 プログラム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、情報処理システム
JP2017120521A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び、情報処理装置の制御方法
JP2017120528A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び、情報処理装置の制御方法
JP2018018464A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、制御プログラム
JP2020042582A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
US10922931B2 (en) 2018-11-22 2021-02-16 Seiko Epson Corporation Information processing apparatus, receipt printer, and information processing method
US11169754B2 (en) 2019-11-27 2021-11-09 Seiko Epson Corporation Information processing method, information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP7203913B1 (ja) 2021-07-20 2023-01-13 楽天グループ株式会社 販売管理システム、販売管理方法およびプログラム
JP2023015802A (ja) * 2021-07-20 2023-02-01 楽天グループ株式会社 販売管理システム、販売管理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104866252A (zh) 2015-08-26
US20150242169A1 (en) 2015-08-27
JP6424438B2 (ja) 2018-11-21
US20160162238A1 (en) 2016-06-09
EP2911105A1 (en) 2015-08-26
US9483222B2 (en) 2016-11-01
US9311029B2 (en) 2016-04-12
CN104866252B (zh) 2018-05-08
EP2911105B1 (en) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6424438B2 (ja) Posシステム、及びデータ処理装置
EP2894559A1 (en) POS control system, control method of a POS control system, and printing device
CN104715391A (zh) 商品销售数据处理装置及控制方法
US20220156712A1 (en) Transaction data processing apparatus connected to an external device for data communication
JP2023181320A (ja) 取引データ処理装置、取引データ処理方法及びプログラム
JP2015130087A (ja) Pos制御システム、及び、pos制御システムの制御方法
JP6260231B2 (ja) 印刷制御システム、及び、印刷制御方法
JP6287215B2 (ja) Pos制御システム、印刷装置、及びpos制御システムの制御方法
JP5814432B1 (ja) サーバ、販売データ処理装置、プログラムおよび電子レシート送信方法
EP3660655A1 (en) Printer and control method thereof
JP2015135635A (ja) Posシステム、及び、posシステムの制御方法
JP2020017004A (ja) 電子レシートシステム及びプログラム
JP2015130086A (ja) Pos制御システム、及び、印刷装置
JP2015130080A (ja) Pos制御システム、及び、印刷装置
JP7348324B2 (ja) 販売データ処理装置およびプログラム
JP6686098B2 (ja) サーバ装置、プログラム、電子レシートシステムおよび付帯情報出力方法
JP2020080036A (ja) 印刷装置、及び、情報処理システム
JP2015102930A (ja) 印刷制御システム、及び印刷制御方法
JP2022066200A (ja) 電子精算レシートシステム、電子精算レシート収集方法およびストアサーバ
JP2020107094A (ja) 決済分割装置、制御方法、及びプログラム
JP2019023894A (ja) 電子レシート発行方法、pos端末及びプログラム
JP2017199407A (ja) サーバ、電子レシート送信方法およびプログラム
JP2016173706A (ja) 制御装置、制御装置の制御方法、及び、制御システム
JP2016009506A (ja) サーバ、販売データ処理装置、プログラムおよび電子レシート送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150