JP2015158272A - 加熱可能な流体配管 - Google Patents

加熱可能な流体配管 Download PDF

Info

Publication number
JP2015158272A
JP2015158272A JP2015024387A JP2015024387A JP2015158272A JP 2015158272 A JP2015158272 A JP 2015158272A JP 2015024387 A JP2015024387 A JP 2015024387A JP 2015024387 A JP2015024387 A JP 2015024387A JP 2015158272 A JP2015158272 A JP 2015158272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
sleeve
heating rod
fluid
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015024387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5970571B2 (ja
Inventor
バーマン アーヴィン
Birman Ervin
バーマン アーヴィン
エックハルト カーステン
Eckhardt Carsten
エックハルト カーステン
ステファン マン
Stephan Mann
マン ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Norma Germany GmbH
Original Assignee
Norma Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Norma Germany GmbH filed Critical Norma Germany GmbH
Publication of JP2015158272A publication Critical patent/JP2015158272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5970571B2 publication Critical patent/JP5970571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2896Liquid catalyst carrier
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L53/00Heating of pipes or pipe systems; Cooling of pipes or pipe systems
    • F16L53/30Heating of pipes or pipe systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/12Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with arrangements for particular purposes, e.g. specially profiled, with protecting layer, heated, electrically conducting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L53/00Heating of pipes or pipe systems; Cooling of pipes or pipe systems
    • F16L53/30Heating of pipes or pipe systems
    • F16L53/35Ohmic-resistance heating
    • F16L53/38Ohmic-resistance heating using elongate electric heating elements, e.g. wires or ribbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/10Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium
    • F24H1/101Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium using electric energy supply
    • F24H1/102Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium using electric energy supply with resistance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/10Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L25/00Constructive types of pipe joints not provided for in groups F16L13/00 - F16L23/00 ; Details of pipe joints not otherwise provided for, e.g. electrically conducting or insulating means
    • F16L25/01Constructive types of pipe joints not provided for in groups F16L13/00 - F16L23/00 ; Details of pipe joints not otherwise provided for, e.g. electrically conducting or insulating means specially adapted for realising electrical conduction between the two pipe ends of the joint or between parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Abstract

【課題】確実な組立を簡単な仕方で惹起できるようにすることが望まれる。
【解決手段】管と、管の一端に配置されたハウジングを有するコネクタと、管の内部に配置され、長軸を有する入口通路を通ってハウジングの中に入るとともにスリーブに配置された開口部を通ってハウジングから外に出る加熱棒とを備えた加熱可能な流体配管において、スリーブには、加熱棒を取り囲み、栓(21)によってスリーブで保持されるシール材が配置されている。このような構成において、栓(21)が、関節軸を有する関節区域(24)によって相互に結合された2つの部分(22,23)を有していることが意図される。
【選択図】図4

Description

本発明は、管と、管の一端に配置されたハウジングを有するコネクタと、管の内部に配置され、長軸を有する入口通路を通ってハウジングの中に入るとともにスリーブに配置された出口通路を通ってハウジングから外に出る加熱棒とを備えた加熱可能な流体配管に関するものであり、スリーブには、加熱棒を取り囲み、栓によってスリーブで保持されるシール材が配置されている。
このような種類の加熱可能な流体配管は、たとえば特許文献1から公知である。
以下においては、尿素すなわちUreaをタンクから適用個所へ送るために自動車で利用される流体配管を取り上げて本発明について説明する。尿素はディーゼルエンジンで窒素酸化物を還元するために用いられる。
−11℃を下回る低い温度では流体配管の尿素が凍結し、そのために、配管を通しての尿素の送出が可能でなくなるという危険がある。別の液体では、凍結点が別の値を有している可能性がある。液体が凍結すると、いかなる場合でも、流体配管を通しての液体の輸送が可能ではなくなる。
したがって上に挙げた特許文献1では、流体配管とコネクタを加熱するための加熱棒を使用することが提案されている。この加熱棒は管の内部に配置されており、それにより、熱エネルギー全体を管内部にある流体に伝えることができ、そのようにして、エネルギー損失が比較的少なくなっている。ただし加熱棒にはエネルギーを供給しなければならない。この目的のために、加熱棒はコネクタから外に導出されている。加熱棒がコネクタから外に導出される開口部は、流体が配管から外部へ出るのを防ぐために、封止されなければならない。そのために、基本的には単にOリングとして構成されていてよいシール材が設けられている。管内部の圧力が高いときでもこのようなシール材を位置に関して保持するために、栓が設けられている。栓はスリーブに圧入される。改善された保持力を実現するために、栓はスリーブと係止される。しかし、そのためには比較的高い圧入力が必要である。
ドイツ特許出願公開第102011102151A1号明細書
本発明の課題は、確実な組立を簡単な仕方で惹起することにある。
この課題は、冒頭に述べた種類の加熱可能な流体配管において、栓が、関節軸を有する関節区域によって相互に結合された2つの部分を有していることによって解決される。
栓の形態によって組立が簡略化される。栓の両方の部分は少なくとも関節区域の範囲外ではある程度の相互間隔を有しており、それに応じて互いに近づくように動くことができる。それによって外側円周が若干狭められ、それにより、栓をいっそう簡単にスリーブへ挿入することができる。
このとき関節区域は、栓の各部分と一体的に構成されたブリッジによって形成されているのが好ましい。このことは製造を簡素化する。栓は、たとえば射出成形により、全体として一体的に構成されていてよい。ブリッジは、栓の高さよりも大幅に短い長さを有している。たとえばブリッジは、栓の高さの最大で3分の1あるいはさらに4分の1に相当する高さ方向の長さを有している。このような種類のブリッジは、栓の各部分が互いに相対的に傾くのを許容する。
栓は加熱棒と溶接されているのが好ましい。栓がスリーブへすでに挿入されているとき、好ましくは超音波溶接によって栓を加熱棒と溶接することができる。溶接により、栓の各部分があらためて互いに近づくように動けるようになることが防止され、それにより、栓は溶接後にはスリーブで紛失不能に保持される。
スリーブは互いに向かい合う2つの溶接当付ゾーンを有し、関節軸はこれらの溶接当付ゾーンの間の結合線と平行に延びているのが好ましい。溶接付加ゾーンとは、超音波溶接の際にソノードを当て付けることができる、スリーブの外面の領域である。したがって両方の溶接当付ゾーンは溶接方向を、すなわち溶接エネルギーが栓に注入される方向を定義する。関節軸がこの方向と平行に延びていれば、溶接のときに関節軸を中心とする振動は行われない。溶接エネルギー全体が栓の材料だけを通っていく。加熱棒そのものは「溶接ビーム」に巻き込まれないので、加熱棒で加熱ワイヤが損傷する危険が事実上排除される。
溶接当付ゾーンは長軸の両側に配置されているのが好ましい。その場合、たとえば超音波溶接でソノードを当て付けるために、十分なスペースを利用することができる。
栓は複数のセンタリング突起を有しているのが好ましく、関節軸はこれらのセンタリング突起の間に延びている。センタリング突起は、栓を事前設定されたアライメントで栓へ挿入するための役目を果たす。センタリング突起により、関節軸が溶接結合のために望ましい方向を正確に有していることを実現することができる。
栓は貫通通路を有しているのが好ましく、該貫通通路を通って加熱棒が案内されており、貫通通路には半径方向内側を向く突起が配置されている。栓がスリーブへ挿入されるとき、加熱棒がすでに貫通通路を通るように案内されているにもかかわらず、栓の各部分を若干互いに近づくように動かすことができる。押し合わされたときに突起は若干撓曲することができ、および/または加熱棒へ圧入することができる。しかしその場合、突起のところで栓と加熱棒との溶接を行うことができる。
このとき突起は、半径方向内側において、半径方向外側におけるよりも小さい長さを円周方向に有しているのが好ましい。換言すると、突起は半径方向内側に向かって尖るように延びている。それにより、突起と加熱棒の外面との間で比較的小さい接触面が生じる。その場合、溶接エネルギーがこの小さい突起に集中するので、比較的低い溶接エネルギーで栓と加熱棒との溶接を実現することができる。
このとき、少なくとも1つの部分に、円周方向で少なくとも120°の間隔をおいて配置された少なくとも2つの突起が設けられているのが好ましい。その場合、栓の少なくとも1つの部分では、あるいは両方の部分では、事実上、突起が直径上に向かい合うように配置される。これらの突起が溶接方向で相前後して位置しており、それにより、比較的低い溶接エネルギーで卓越した溶接結果を得ることができる。
各部分の間には少なくとも部分的にスリーブに配置された自由空間が設けられているのが好ましい。この自由空間は2つの機能を有する。この自由空間はスリーブへ栓を組み付けるときに、栓の各部分を互いに近づくように動かして挿入を容易にすることを可能にする。栓がスリーブへ挿入されて溶接プロセスが開始されたときは、溶融した材料を中に収容することができるポケットまたは収容空間を形成するために自由空間が設けられている。
次に、図面との関連で好ましい実施例を参照しながら本発明について説明する。図面には次のものが示されている。
コネクタを備える流体配管の実施例を示す図である。 図1のII−II断面である。 スリーブを栓および加熱棒とともに示す平面図である。 栓を示す斜視図である。
図1は、コネクタ3と管2とを備える流体配管1を示している。コネクタ3は接続スリーブ4を有しており、これに管2が押し嵌められている。接続スリーブ4は「もみの木」ジオメトリーを有している。管2は、詳しくは図示しない手段によって接続スリーブ4に取り付けることができる。たとえば管を接続スリーブ4の領域でグラウト材によって注型することができ、それにより、半径方向に回転することができなくなる。これに加えて、管2と接続スリーブ4の間にはシール材5が設けられている。
管2はプラスチックで構成されている。管はホース状に構成されていてもよい。
コネクタ3は、本実施例では、直線状に延びる入口通路6を有しており、該入口通路は接続スリーブ4を貫通して接続ジオメトリー7まで通っており、該接続ジオメトリーを用いてコネクタ3をタンク、ポンプ、または他のコネクタのスリーブに取り付けることができる。接続ジオメトリー7の厳密な構成は、本件にとっては何らの役割も果たさない。ただし接続ジオメトリーは、機械的に安定した液密な結合を可能にすることができるように構成される。
入口通路6には、案内面9を有するランプ部材8が配置されている。コネクタ3は、開口部11を形成するスリーブ10を有している。
管2の中には、加熱棒12の形態の加熱手段が配置されている。加熱棒12はプラスチック13で構成されており、その中に2つの加熱導体14,15(図3)が配置されている。加熱棒12は可撓である。加熱導体14,15は機械的に防護されて加熱棒12の内部に収容されている。
加熱棒12と管2の間には内部空間16が形成されており、該内部空間を通って液体が流れることができる。接続スリーブ4と加熱棒12の間にも内部空間17が形成されている。
加熱棒12が接続スリーブ4に差し込まれると、その先端部18は案内面9に達し、ランプ部材8の案内面9によって偏向され、すなわち、スリーブの中で開口部11のほうに向かうようにされる。加熱棒12がさらに押し込まれると、開口部11を通ってスリーブ10から外に出る。スリーブ10は、入口通路6の長軸19に対して角度αをなしている。角度αは20°から80°の範囲内であるのが好ましい。
開口部11には、スリーブ10の内壁と加熱導体12との間にリングシール材20が配置されている。リングシール材20は、半径方向外側に向かって封止をするようにスリーブ10の内面に当接するとともに、半径方向内側に向かって封止をするように加熱棒12に当接する。リングシール材20は、加熱棒が開口部11から外に出たときに加熱棒12へ装着され、次いで、開口部11の中に挿入される。このときリングシール材20は半径方向内側に向かって、および半径方向外側に向かって、わずかに圧縮させることができる。
流体配管1の内部では、たとえば6バールの高い圧力を生じさせることができる。このような圧力では、リングシール材20が開口部11から押し出されるという危険がある。それを防ぐために、Oリングとして構成されていてよいリングシール材20をコネクタ3の中で固定する栓21が、スリーブ10に挿入されている。
栓21は、図3では平面図として示されており、図4では拡大した斜視図で示される。
直線状に延びる貫通通路を備えるコネクタに代えて、当然ながら、90°だけ方向転換される貫通通路を備えるコネクタも可能である。
栓21は、ブリッジ24として構成された関節区域によって相互に結合された2つの部分22,23を有している(図3および図4)。それ以外では、両方の部分22,23は自由空間25により互いに分断されている。すなわち両方の部分22,23は、自由空間25の領域で互いに近づくように傾けることができる。それに応じて関節区域は関節軸32を有しており、該関節軸は本例では、自由空間25をほぼ中央で分割する平面に位置する。
自由空間25の両側に係止突起26,27が配置されており、これらの係止突起により、栓21をスリーブ10の中で係止して取り付けることができる。自由空間25は、係止突起26,27を全面的または部分的に貫通することができる。これに加えて栓21は、スリーブ10に構成されたスリット30,31の中に入ることができるセンタリング突起28,29を有している。図3は、それぞれのセンタリング突起28,29の間に延びる関節軸32を破線で示している。
栓21は貫通通路23を有しており、該貫通通路を通して加熱棒12が案内される。貫通通路には、半径方向内側を向く複数の突起34a−34fが配置されている。これらの突起34a−34fは半径方向内側に向かって尖って延びており、すなわち、その半径方向内側では、半径方向外側におけるよりも小さい長さを円周方向に有している。両方の部分22,23の各々が、円周方向でそれぞれ少なくとも120°の間隔をおいて配置された2つの突起34a,34c;34d,34fを有している。換言すると、突起34a,34c;34d,34fは互いに直径上で向かい合っている。
スリーブ10はその外面に溶接当付ゾーン35,36を有しており、これらの溶接当付ゾーンは、本実施例では、超音波溶接装置のソノードのための平坦な当接面を有している。あるいはソノードの形状に依存して、溶接当付ゾーン35,36はこれ以外の形状を有することもできる。
図3に見られるように、関節軸32はそれぞれの溶接当付ゾーン35,36の間の結合線と平行に延びている。溶接当付ゾーン35,36は長軸19の両側に配置されており、すなわち図1に関しては紙面に対して垂直に延びており、図2の図面に関しては上側と下側に延びている(図2では断面図に基づいて図示されていない)。それにより関節軸32は、溶接方向と平行に延びている。このケースでは、超音波溶接のときに溶接エネルギー全体が栓21の材料だけを通過する。関節軸32を中心とする振動は行われない。突起34a−34fを介して、栓21が十分に加熱棒12と溶接される。突起34a−34fは半径方向内側に向かって鋭いエッジとして、もしくは尖って終わっているので、この先端部への溶接エネルギーの集中がもたらされる。これに加えて先端部は、栓の組立を簡素化するという利点がある。両方の部分22,23を押し合わせると、突起34a−34fの先端部を若干撓曲させことができ、もしくは加熱棒12へ若干圧入することができる。
加熱棒12が「溶接ビーム」に巻き込まれないので、加熱棒12の加熱ワイヤ14,15が損傷する危険が生じることがなくなる。
「溶接ビーム」と平行な関節軸32の向きは、溶融した材料を中に収容することができるポケットまたは収容空間を自由空間25が形成するという追加の利点がある。
1 流体配管
2 管
3 コネクタ
4 接続スリーブ
5 シール材
6 入口通路
7 接続ジオメトリー
8 ランプ部材
9 案内面
10 スリーブ
11 開口部
12 加熱棒(加熱導体)
13 プラスチック
14,15 加熱導体(加熱ワイヤ)
16,17 内部空間
18 先端部
19 長軸
20 リングシール材
21 栓
22 部分
23,33 貫通通路
24 ブリッジ(関節区域)
25 自由空間
26,27 係止突起
28,29 センタリング突起
30,31 スリット
32 関節軸
34a,34b,34c,34d,34e,34f 突起
35,36 溶接当付ゾーン

Claims (10)

  1. 管(2)と、前記管(2)の一端に配置されたハウジングを有するコネクタ(3)と、前記管(2)の内部に配置され、長軸(19)を有する入口通路(6)を通って前記ハウジングの中に入るとともにスリーブ(10)に配置された開口部(11)を通って前記ハウジングから外に出る加熱棒(12)とを備えた加熱可能な流体配管(1)であって、前記スリーブ(10)には、前記加熱棒(12)を取り囲み、栓(21)によって前記スリーブ(10)で保持されるシール材(20)が配置されている、そのような流体配管において、前記栓(21)は関節軸(32)を有する関節区域によって相互に結合された少なくとも2つの部分(22,23)を有していることを特徴とする流体配管。
  2. 前記関節区域は前記栓(21)の前記部分(22,23)と一体的に結合されたブリッジ(24)として構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の流体配管。
  3. 前記栓(21)は前記加熱棒(12)と溶接されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の流体配管。
  4. 前記栓(21)は向かい合う2つの溶接当付ゾーン(35,36)を有しており、前記関節軸(32)は前記溶接当付ゾーン(35,36)の間の結合線と平行に延びていることを特徴とする、請求項3に記載の流体配管。
  5. 前記溶接当付ゾーン(35,36)は前記長軸(19)の両側に配置されていることを特徴とする、請求項4に記載の流体配管。
  6. 前記栓(21)はセンタリング突起(28,29)を有しており、前記関節軸(32)は前記センタリング突起(28,29)の間に延びていることを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の流体配管。
  7. 前記栓(21)は貫通通路(33)を有しており、該貫通通路を通して前記加熱棒(12)が案内されており、前記貫通通路(33)には半径方向内側を向く突起(34a−34f)が配置されていることを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載の流体配管。
  8. 前記突起(34a−34f)は半径方向内側において半径方向外側におけるよりも短い長さを有していることを特徴とする、請求項7に記載の流体配管。
  9. 少なくとも1つの前記部分(22,23)には円周方向で少なくとも120°の間隔をおいて配置された少なくとも2つの突起(34a,34c;34d,34f)が設けられていることを特徴とする、請求項7または8に記載の流体配管。
  10. それぞれの前記部分(22,23)の間には少なくとも部分的に前記スリーブ(10)に配置された自由空間(25)が設けられていることを特徴とする、請求項1から9のいずれか1項に記載の流体配管。
JP2015024387A 2014-02-24 2015-02-10 加熱可能な流体配管 Active JP5970571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014102357.9A DE102014102357A1 (de) 2014-02-24 2014-02-24 Beheizbare Fluidleitung
DE102014102357.9 2014-02-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015158272A true JP2015158272A (ja) 2015-09-03
JP5970571B2 JP5970571B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=52338898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015024387A Active JP5970571B2 (ja) 2014-02-24 2015-02-10 加熱可能な流体配管

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9664086B2 (ja)
EP (1) EP2910835B1 (ja)
JP (1) JP5970571B2 (ja)
KR (1) KR101669162B1 (ja)
CN (1) CN104864216B (ja)
DE (1) DE102014102357A1 (ja)
ES (1) ES2693769T3 (ja)
HU (1) HUE039889T2 (ja)
PL (1) PL2910835T3 (ja)
RS (1) RS57794B1 (ja)
RU (1) RU2579612C1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008022663B4 (de) 2008-05-07 2012-10-31 Schauenburg Hose Technology Gmbh Stretch-Schlauch
US9505164B2 (en) 2009-12-30 2016-11-29 Schauenburg Technology Se Tapered helically reinforced hose and its manufacture
US9964238B2 (en) 2009-01-15 2018-05-08 Globalmed, Inc. Stretch hose and hose production method
DE102010053737A1 (de) * 2010-12-08 2012-06-14 Voss Automotive Gmbh Beheizbare Fluidleitung, deren Verwendung sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
US9568137B2 (en) * 2013-12-12 2017-02-14 Heat-Line Corporation Heating cables
DE102014108494A1 (de) * 2014-06-17 2015-12-17 Norma Germany Gmbh Fluidleitung
US10375768B2 (en) * 2015-03-05 2019-08-06 Heat-Line Corporation Apparatus and assembly for heating pipes
US11149883B2 (en) 2016-06-24 2021-10-19 Eaton Intelligent Power Limited Fluid couplings, systems, and methods
US10883640B2 (en) 2016-06-24 2021-01-05 Eaton Intelligent Power Limited Fluid couplings, systems, and methods
US10361551B2 (en) 2016-07-21 2019-07-23 Heat-Line Corporation End seal for heating cable
US10396500B2 (en) 2016-08-31 2019-08-27 Norma U.S. Holding Llc Electrically conductive conduit assembly
CN106567972B (zh) * 2016-10-31 2018-03-27 江苏大学 以止口端面径向键轴向导通实现静电导除的聚合物输油管接头
US20180195657A1 (en) * 2017-01-06 2018-07-12 Campbell Hausfeld, Llc Illuminated hose
CA3033944C (en) 2017-01-30 2020-02-18 Globalmed, Inc. Heated respiratory hose assembly
US10856364B2 (en) * 2017-06-28 2020-12-01 Kurabe International Co. Ltd. Heat generating apparatus
CN107684509B (zh) * 2017-10-09 2024-01-23 李继前 多功能丰胸仪
CN107582350B (zh) * 2017-10-09 2024-01-23 李继前 丰胸仪
CN107582349B (zh) * 2017-10-09 2024-01-23 李继前 具有多重调压功能的丰胸仪
CN107684508B (zh) * 2017-10-09 2024-01-23 李继前 具有调节气压功能的丰胸仪
WO2020243439A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 Graco Minnesota Inc. Sensor free heated hose

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3667783A (en) * 1970-07-08 1972-06-06 Thomas & Betts Corp Liquid tight strain relief connector
GB2100559A (en) * 1981-06-15 1982-12-22 Raychem Corp Fuel line heater feedthrough
US5182792A (en) * 1990-08-28 1993-01-26 Petroleo Brasileiro S.A. - Petrobras Process of electric pipeline heating utilizing heating elements inserted in pipelines
EP1070642A2 (de) * 1999-07-22 2001-01-24 REHAU AG + Co Heizvorrichtung für Scheibenwaschanlage
EP2006593A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-24 Nitta Moore Company Piping Structure of Heating/Heat-retaining Tube
DE102011102151A1 (de) * 2011-05-20 2012-11-22 Norma Germany Gmbh Fluidleitung

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1902877A (en) * 1931-09-18 1933-03-28 Walter J Baker Electric fluid heater
US3354294A (en) * 1965-09-07 1967-11-21 Tru Heat Corp Tubular, electrical, heating element with bulkhead fitting
US3754118A (en) * 1971-02-12 1973-08-21 A Booker Flexible immersion heater
US3899658A (en) * 1973-09-06 1975-08-12 Gen Electric Sheathed heating element installation
US4035609A (en) * 1975-04-03 1977-07-12 Electro-Therm, Inc. Electric heating element assembly with solderless bulkhead fitting and method of assembly
US4044225A (en) * 1975-12-15 1977-08-23 Pease James F Electrical heating element and fitting assembly
US4124039A (en) * 1977-07-28 1978-11-07 St Laurent Richard E Pipe thawing machine
US4241291A (en) * 1979-03-09 1980-12-23 Electro-Therm, Inc. Mounting means for sheathed heating elements and method
US4423311A (en) * 1981-01-19 1983-12-27 Varney Sr Paul Electric heating apparatus for de-icing pipes
GB2205769B (en) * 1987-06-04 1991-04-24 British Pipeline Agency Forming cable entry branch pipe in a pipeline.
US4910865A (en) * 1987-08-20 1990-03-27 A. O. Smith Corporation Method of forming an anode cap assembly
SU1571352A1 (ru) 1988-03-16 1990-06-15 Грозненский Нефтяной Институт Им.Акад.М.Д.Миллионщикова Обогреваемый трубопровод
US5640951A (en) * 1994-03-15 1997-06-24 Fisher & Paykel Limited Humidifier conduit
WO1996013963A1 (en) * 1994-10-27 1996-05-09 Watkins Manufacturing Corporation Cartridge heater system
US5859953A (en) * 1997-06-30 1999-01-12 Nickless; Eugene R. Electric heating apparatus for deicing pipes utilizing flexible heated hose inserted into pipe
US6456785B1 (en) * 1999-06-01 2002-09-24 Robert Evans Resistance heating element
FR2850485B1 (fr) * 2003-01-29 2005-04-15 Labinal Systeme de modification de la structure d'un harnais electrique
US7920779B2 (en) * 2003-12-10 2011-04-05 Panasonic Corporation Heat exchanger and washing apparatus comprising the same
US7162149B2 (en) * 2004-04-26 2007-01-09 Robert Evans Gaseous fluid generation system
US8291939B2 (en) * 2005-07-29 2012-10-23 Sykes Hollow Innovations, Ltd. Grounding system for a heated hose
SE529417C2 (sv) * 2005-12-22 2007-08-07 Volvo Lastvagnar Ab Ledningsnät för ett fordon
RU2300043C1 (ru) 2006-02-13 2007-05-27 Общество с ограниченной ответственностью "Промтех-НН" Нагреватель трубопровода
RU55082U1 (ru) 2006-02-26 2006-07-27 Закрытое акционерное общество "Сибпромкомплект" Трубопровод
DE102006015601A1 (de) * 2006-04-04 2007-10-18 Hydac System Gmbh Einrichtung zum Beeinflussen der Temperatur strömungsfähiger Medien, insbesondere von in einem Schmierstoffsystem befindlichen Schmierstoffen
NZ555849A (en) * 2006-08-01 2007-09-28 Quip Ltd Spa Spa pool heater with an optical water sensor
JP4823980B2 (ja) 2007-07-30 2011-11-24 ニッタ株式会社 加熱・保温チューブを有する装置
US9835355B2 (en) * 2007-11-01 2017-12-05 Infinity Fluids Corp. Inter-axial inline fluid heater
PL2222995T3 (pl) 2007-12-21 2015-04-30 Voss Automotive Gmbh Element połączeniowy przewodów dla przewodów dla mediów oraz zespolony przewód dla mediów z co najmniej jednym takim elementem połączeniowym przewodów
JP5185679B2 (ja) * 2008-04-01 2013-04-17 ニッタ株式会社 液体移送用チューブ
US8028721B2 (en) * 2008-04-14 2011-10-04 K & H Manufacturing, Llc Heated garden hose for use cold weather
US8814781B2 (en) * 2009-03-25 2014-08-26 The Cleveland Clinic Foundation Endoscopic sheath assembly
KR101298702B1 (ko) 2011-04-27 2013-08-21 현대제철 주식회사 이중관 및 그 제조방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3667783A (en) * 1970-07-08 1972-06-06 Thomas & Betts Corp Liquid tight strain relief connector
GB2100559A (en) * 1981-06-15 1982-12-22 Raychem Corp Fuel line heater feedthrough
JPS582463A (ja) * 1981-06-15 1983-01-08 レイケム・コ−ポレイシヨン 燃料供給路および加熱アツセンブリ
US5182792A (en) * 1990-08-28 1993-01-26 Petroleo Brasileiro S.A. - Petrobras Process of electric pipeline heating utilizing heating elements inserted in pipelines
JPH0579593A (ja) * 1990-08-28 1993-03-30 Petroleo Brasileiro Sa 輸送管路を電気的に加熱する方法
EP1070642A2 (de) * 1999-07-22 2001-01-24 REHAU AG + Co Heizvorrichtung für Scheibenwaschanlage
EP2006593A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-24 Nitta Moore Company Piping Structure of Heating/Heat-retaining Tube
JP2009002424A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Nitta Moore Co 加熱・保温管の配管構造
DE102011102151A1 (de) * 2011-05-20 2012-11-22 Norma Germany Gmbh Fluidleitung
JP2012241903A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Norma Germany Gmbh 流体線

Also Published As

Publication number Publication date
ES2693769T3 (es) 2018-12-13
CN104864216A (zh) 2015-08-26
RS57794B1 (sr) 2018-12-31
US20150240693A1 (en) 2015-08-27
HUE039889T2 (hu) 2019-02-28
RU2579612C1 (ru) 2016-04-10
EP2910835B1 (de) 2018-08-08
JP5970571B2 (ja) 2016-08-17
EP2910835A1 (de) 2015-08-26
US9664086B2 (en) 2017-05-30
PL2910835T3 (pl) 2019-02-28
DE102014102357A1 (de) 2015-08-27
CN104864216B (zh) 2017-05-17
KR101669162B1 (ko) 2016-10-25
KR20150100507A (ko) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5970571B2 (ja) 加熱可能な流体配管
JP5970570B2 (ja) 加熱可能な流体配管、および加熱可能な流体配管のためのコネクタ
JP5555279B2 (ja) 加熱可能な流体線のための連結器および加熱可能な流体線
ES2327966T3 (es) Acoplamiento rapido de conectador.
JP2012241903A (ja) 流体線
JP5555280B2 (ja) 流体線
JP6791896B2 (ja) 接続ユニット
RU2015107477A (ru) Зажимная колодка, способ изготовления неразъёмного соединения труб, фитинг и система из зажимной колодки и фитинга
JP5978330B2 (ja) 流体配管のためのコネクタ
US9464852B2 (en) Push-fit connector
KR102439251B1 (ko) 접합 연결부를 구비한 파이프 장치
JP6673477B2 (ja) 管継手及び給湯機
JP2017043346A (ja) 加熱コネクタ・アセンブリ
ES2827786T3 (es) Conector de fluidos
US20160208751A9 (en) Motor Vehicle Assembly Unit and Method for the Production of the Motor Vehicle Assembly Unit
RU2018116412A (ru) Штекерный соединитель для соединения трубопроводов для жидких или газообразных сред
KR20170002084U (ko) 배관 연결구
TW201734350A (zh) 附接頭管
KR20190127961A (ko) 플러그를 구비한 가열 배관, 및 이 배관을 동작시키는 방법
JP6900573B2 (ja) 噴射弁装置
KR200479984Y1 (ko) 파이프연결구조
RU2295454C2 (ru) Теплообменное устройство для обогревателя, в частности обогревателя транспортного средства
JP2004052756A (ja) 注入用装置、特に内燃機関における油注入用装置
KR101134991B1 (ko) 플레어 가공을 이용한 밴드 타입 무용접식 배관 조인트
BRMU9002503Y1 (pt) Arranjo de vela de aquecimento

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5970571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250